JP7437820B2 - 蛍光体ホイール - Google Patents

蛍光体ホイール Download PDF

Info

Publication number
JP7437820B2
JP7437820B2 JP2022578153A JP2022578153A JP7437820B2 JP 7437820 B2 JP7437820 B2 JP 7437820B2 JP 2022578153 A JP2022578153 A JP 2022578153A JP 2022578153 A JP2022578153 A JP 2022578153A JP 7437820 B2 JP7437820 B2 JP 7437820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat dissipation
dissipation member
phosphor
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022578153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022163218A1 (ja
Inventor
昇 飯澤
洋介 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2022163218A1 publication Critical patent/JPWO2022163218A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437820B2 publication Critical patent/JP7437820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/745Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades the fins or blades being planar and inclined with respect to the joining surface from which the fins or blades extend
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本開示は、蛍光体ホイールに関する。
レーザプロジェクタなどに採用される光源装置として、レーザ光源から照射されるレーザ光(励起光)によって発光する蛍光体ホイールがある。蛍光体ホイールは、レーザ光の照射による蛍光体層の発熱がもたらす劣化を抑制するために、蛍光体層にレーザ光が照射されている間、回転軸回りに回転される。
蛍光体ホイールの放熱性能を向上させる技術として、両側側面に蛍光体が配置された2つの支持部材を対向させた隙間空間に、羽構造のフィンを形成する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1によれば、冷媒としての空気が隙間空間を通流することで、蛍光体にもたらされる熱の排出を促進できるので、蛍光体ホイールの放熱性能を向上させることができる。
特許第5661947号公報
近年においては、蛍光体ホイールの放熱性能をさらに高めることが望まれている。
本開示は、放熱性能がより向上する蛍光体ホイールを提供する。
上記目的を達成するため、本開示の一態様に係る蛍光体ホイールは、互いに背向する第1主面及び第2主面を有する基板と、前記第1主面に設けられた蛍光体層と、前記第1主面及び第2主面のいずれかの面に対向して配置され、かつ、前記基板とともに回転される、板材からなる放熱部材と、を備え、前記放熱部材は、前記いずれかの面に向かって突出するように前記放熱部材の中央部に設けられ、前記いずれかの面と接する接触面を有する突出部と、前記中央部を除く周辺領域における複数の領域を切り起こして形成される複数のフィンと、を有し、前記複数の領域のそれぞれは、前記フィンと連なる辺と対向する辺の一部を切り欠いて形成される切り欠き部を有し、前記突出部は、前記接触面を介して前記基板に接することにより、前記基板と前記放熱部材との間に一定の間隔を確保し、かつ、前記基板の熱を前記放熱部材の前記周辺領域まで伝導する。
本開示の蛍光体ホイールは、放熱性能がより向上する。
図1は、実施の形態1に係る蛍光体ホイールの分解斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る蛍光体ホイールの側面図である。 図3は、実施の形態1に係る基板を第1主面側から見たときの正面図である。 図4は、図2に示す放熱部材の拡大側面図である。 図5は、実施の形態1に係る放熱部材を第1主面側から見たときの正面図である。 図6は、実施の形態1に係る放熱部材を第1主面側から見たときの斜視図である。 図7は、実施の形態1の別態様に係る蛍光体ホイールの分解斜視図である。 図8は、実施の形態2に係る放熱部材を第1主面側から見たときの正面斜視図である。 図9は、図8の放熱部材の一部拡大図である。 図10は、実施の形態2に係る蛍光体ホイールの実機試作品に対する検証結果を示す図である。 図11は、比較例に係る放熱部材のフィン近傍の流体の流れの解析結果を示す図である。 図12は、実施の形態2に係る放熱部材のフィン近傍の流体の流れの解析結果を示す図である。 図13Aは、実施の形態2に係る切り欠き部のサイズの別の例を示す図である。 図13Bは、実施の形態2に係る切り欠き部のサイズの別の例を示す図である。 図14Aは、実施の形態2の変形例に係る切り欠き部の形状の別の例を示す図である。 図14Bは、実施の形態2の変形例に係る切り欠き部の形状の別の例を示す図である。 図15Aは、実施の形態2の変形例に係る切り欠き部が放熱部材の回転軸寄りに形成された場合の例を示す図である。 図15Bは、実施の形態2の変形例に係る切り欠き部が放熱部材の外周縁寄りに形成された場合の例を示す図である。 図16は、本開示に係る蛍光体ホイールの蛍光体層の温度低減効果の解析結果を示す図である。 図17は、放熱部材の回転軸寄りに形成された切り欠き部を有する放熱部材のフィン近傍の流体の流れの解析結果を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、以下の実施の形態で説明に用いられる図面においては座標軸が示される場合がある。Z軸方向は、蛍光体ホイールの高さ方向として説明される。Z軸+側は、上側(上方)と表現され、Z軸-側は、下側(下方)と表現される場合がある。また、X軸方向及びY軸方向は、Z軸方向に垂直な平面上において、互いに直交する方向である。以下の実施の形態において、正面図とはX軸+側から見たときの図面を意味し、背面図とはX軸-側から見たときの図面を意味する。また、側面図とはY軸方向から見たときの図面を意味する。
(実施の形態1)
[蛍光体ホイール1]
以下、実施の形態1に係る蛍光体ホイール1の構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る蛍光体ホイール1の分解斜視図である。図2は、実施の形態1に係る蛍光体ホイール1の側面図である。
実施の形態1に係る蛍光体ホイール1は、反射型の蛍光体ホイールであり、レーザプロジェクタ、設備向け照明装置及び内視鏡などの光源等に使用される。蛍光体ホイール1は、図1及び図2に示されるように、基板11と、基板11に設けられた蛍光体層12と、放熱部材30と、モータ40と、調整板41とを備える。なお、調整板41は、モータ40の回転動力を基板11等にバランスよく伝達するために回転時の重心ずれの調整に用いられるが、必須構成ではない。調整板41は、モータ40のハブであってもよい。
[基板11]
図3は、実施の形態1に係る基板11を第1主面側から見たときの正面図である。
基板11は、互いに背向する第1主面及び第2主面を有し、モータ40によって回転軸Jを中心として回転駆動される円盤状の板材である。換言すると、基板11の平面視における形状は、円形である。なお、平面視における形状とは、基板11に垂直な方向(X軸+側)から見た場合の形状(つまり、正面形状)である。基板11の直径は、例えば、8cm程度であるが、特に限定されない。
図3に示すように、基板11では、第1主面に蛍光体層12が設けられている。基板11の中央には、調整板41と連結されるモータ40の一部(ハブ、ロータ等)を突出させるための開口33が設けられている。また、基板11は、中心(中心位置)に回転軸Jが通り、モータ40によって回転軸Jを中心として回転駆動される。
基板11の材料は、アルミニウム、ステンレスまたはサファイアなど熱伝導性の良好な金属であれば特に限定されない。本実施の形態では、基板11は、例えば、アルミニウムによって形成される。アルミニウムは比較的熱伝導率が高く、軽量であるため、基板11は、アルミニウムによって形成されることにより放熱性能を高めることができるだけでなく軽量化も実現されるからである。また、基板11の厚みは、例えば、1.5mm以下である。
[蛍光体層12]
蛍光体層12は、基板11の第1主面に設けられる。
ここで、蛍光体層12は、例えば、YAG系の多数の黄色蛍光体粒子を含む樹脂材料からなるとしてもよい。この場合、樹脂材料の基材は、例えば、透光性及び熱硬化性を有するシリコーン樹脂である。蛍光体層12は、このような樹脂材料が基板11の第1主面にスクリーン印刷された後、加熱炉で加熱硬化されることによって設けることができる。
また、蛍光体層12は、例えば、YAG系の黄色蛍光体粒子とバインダとで構成されていてもよい。この場合、蛍光体層12では、光変換効率の改善のため、励起光から蛍光への変換に寄与するYAG系の黄色蛍光体粒子の量が多いほうがよい。つまり、蛍光体層12では、蛍光体粒子含有比率は大きい方がよい。バインダは、蛍光体層12を構成する黄色蛍光体粒子以外の混合物である。バインダは、例えば、アルミナなどの熱伝導率の高い無機物質によって形成される。アルミナの熱伝導率は、シリコーン樹脂の熱伝導率の10倍以上である。このため、蛍光体層12は、黄色蛍光体粒子とアルミナによって形成されたバインダとによって構成されることにより、高い熱伝導率を実現することができる。
なお、図1~図3では図示されないが、基板11の第1主面と蛍光体層12との間には、反射膜が設けられてもよい。
本実施の形態では、蛍光体層12は、図3に示すように、平面視において、円盤状の基板11の周方向θに沿って帯状となるリング状(円環状)に設けられる。より具体的には、蛍光体層12は、蛍光体ホイール1の回転中心である回転軸Jから距離が等しい円周上にリング状(円環状)に設けられる。換言すると、蛍光体層12の径方向rにおける幅は、一定となっている。さらに、蛍光体層12は、第1主面の周縁に設けられるのが望ましい。なお、基板11が円盤状の基板ではない場合にも、蛍光体層12は円環状に設けられるとよい。
ところで、蛍光体層12は、レーザ光が照射されることにより発光する。このとき、蛍光体層12の一点に集中的にレーザ光が照射されることを避けるため、蛍光体ホイール1は、蛍光体層12にレーザ光が照射されている間、モータ40によって、回転軸Jを中心に回転される。これにより、レーザ光の照射による発熱によって蛍光体層12に含まれる蛍光体粒子の劣化が抑制される。
[放熱部材30]
放熱部材30は、板材からなり、基板11の第1主面及び第2主面のいずれかの面に対向して配置され、かつ、基板11とともに回転される。図1及び図2に示す例では、放熱部材30は、基板11の第2主面に対向して配置されている。ここで、基板11の第1主面は、蛍光体層12が設けられている。
図4は、図2に示す放熱部材30の拡大側面図である。図5は、実施の形態1に係る放熱部材30を第1主面側から見たときの正面図である。図6は、実施の形態1に係る放熱部材30を第1主面側から見たときの斜視図である。なお、背面とは、上述したように、基板11の第2主面と対向する面(正面)と反対側、かつ、放熱部材30に垂直な方向(すなわちX軸-側)から放熱部材30を見たときの面である。
放熱部材30は、モータ40によって回転軸Jを中心として回転駆動される円盤状の板材である。換言すると、放熱部材30の平面視における形状は、円形である。なお、放熱部材30の直径は、例えば、7cm程度であるが、3cm~100cm程度であってもよい。なお、放熱部材30の直径は、後述するように放熱部材30が基板11の第1主面に対向して配置される場合には、蛍光体層12の内径よりも小さければ特に限定されない。換言すると、放熱部材30が基板11の第1主面に対向して配置される場合には、放熱部材30の直径は、基板11の一方の面において帯状かつ円環状に設けられている蛍光体層12の内径よりも小さければよい。一方、放熱部材30の直径は、図1に示すように、放熱部材30が基板11の第2主面に対向して配置される場合には、基板11の直径より蛍光体層12の内径よりも大きくてもよいし、基板11の直径よりも大きくてもよい。
本実施の形態では、放熱部材30は、図1、図2、図4~図6に示すように、複数のフィン31と、突出部34とを有する。例えば図1及び図2に示すように、本実施の形態では、放熱部材30は、基板11の第2主面に対向して配置されている。また、複数のフィン31は基板11の第2主面に向かって切り起こされており、突出部34も基板11の第2主面に向かって突出している。より具体的には、複数のフィン31は、放熱部材30における板材の複数の一部領域である複数の領域32を切り起こすことで形成される。複数の領域32は、複数のフィン31が形成された後に貫通孔となる。なお、突出部34及び複数のフィン31及び領域32等の詳細は後述する。
放熱部材30の材料は、例えばステンレス、鉄、銅、サファイアまたはアルミニウムなどの金属の板材であればよいが、特に限定されない。
<突出部34>
突出部34は、基板11の第1主面及び第2主面のいずれかの面に向かって突出するように放熱部材30の中央部に設けられ、当該いずれかの面と接する接触面を有する。突出部34は、接触面を介して基板11に接することにより、基板11と放熱部材30との間に一定の間隔を確保し、かつ、基板11の熱を放熱部材30の中央部を除く周辺領域まで伝導する。
本実施の形態では、突出部34は、例えば図2に示すように、基板11と放熱部材30との間隔を一定に保持するために、基板11の第2主面に突出するように放熱部材30の中央部に設けられている。突出部34は、絞り加工により形成される。
突出部34の厚みすなわち、基板11と放熱部材30との間隔は、図2及び図4に示すように、後述する放熱部材30の周辺領域を切り起こすことにより形成される複数のフィン31の高さ以上であればよい。突出部34は、例えば図5及び図6に示すように、基板11の第2主面に接触させるための接触面であって帯状かつ円環状の接触面を有する。
なお、突出部34の中央には、開口33が設けられ、モータ40と調整板41を介して接続される。これにより、放熱部材30は、中心(中心位置)に回転軸Jが通り、モータ40によって回転軸Jを中心として、基板11とともに回転駆動される。なお、この開口33の大きさ(直径)は、調整板41と連結するためのモータ40の一部が突出できる程度の大きさであればよい。例えば、開口33は、モータ40の一部と最大1mmの隙間を有する大きさであればよい。
また、突出部34の直径は、例えば、3.7cm程度であるが、これに限らない。突出部34の直径は、放熱部材30の内径よりも小さければよく、開口33の径よりも大きければ、特に限定されない。
このように、突出部34は、図1、図2、図4~図6に示される通り、帯状かつ円環状の接触面を有するように、放熱部材30の中央部に設けられる。これにより、突出部34は、基板11と放熱部材30の周辺領域との間に空気からなる一定の間隔の空隙(空間)を形成することができるスペーサとして機能するだけでなく、蛍光体層12で生じる熱を基板11から放熱部材30の周辺領域に伝えることができる熱伝導の経路として機能する。
<フィン31>
複数のフィン31は、切り起こし加工により形成される。より具体的には、複数のフィン31は、放熱部材30の板材のうち中央部を除く周辺領域における複数の領域32を切り起こして形成される。複数のフィン31のそれぞれは、基板11の第1主面及び第2主面のいずれかの面に向かって切り起こされている。本実施の形態では、例えば図1~図3に示されるように、複数のフィン31は、複数の領域32が基板11の第2主面に向かって切り起こされることで、基板11の第2主面に向かって立設されている。
また、複数のフィン31の高さは、図2及び図3に示すように、突出部34の厚みよりも小さい。
なお、フィン31は、図1及び図2に示す例では、蛍光体層12の内径よりも内側領域に対応する放熱部材30の領域内にある周辺領域に形成されているが、これに限らない。フィン31は、放熱部材30が基板11の第1主面に対向して配置され、放熱部材30の直径が蛍光体層12の内径よりも大きい場合には、蛍光体層12の領域に対応する放熱部材30の領域を含めた周辺領域に形成されていてもよい。さらに、フィン31は、放熱部材30が基板11の第1主面に対向して配置され、放熱部材30の直径が蛍光体層12の内径よりも大きい場合には、蛍光体層12の外径よりも外側に対応する放熱部材30の領域を含めた周辺領域に形成されていてもよい。
複数のフィン31は、例えば図5及び図6に示すように、放熱部材30の周辺領域において、中心(回転軸J)から一定の距離に、周方向θに沿って円環状に配置される。複数のフィン31の形状は、例えば、略矩形状(略台形状)であるが、先端部の角が落とされて丸くなっていてもよい。換言すると、図5及び図6に示す例のように、複数のフィン31のそれぞれは、周辺領域において径方向rに対して一定の角度を有するように形成されており、基板11の第2主面(または放熱部材の正面)に対して一定の角度を有するように切り起こされている。なお、複数のフィン31のそれぞれは、周辺領域に形成されていればよく、径方向rに沿って形成されていなくてもよい。また、複数のフィン31のそれぞれは、基板11の第2主面(または放熱部材30の正面)に対して垂直に立設されなくてもよい。
ところで、本実施の形態において、複数のフィン31のそれぞれは、回転軸Jを中心として、放熱部材30の回転に応じて当該フィン31よりも外側(遠心方向)に風を送る。換言すると、複数のフィン31のそれぞれは、放熱部材30の背面側(X軸-側)にある空気(流体)を、貫通孔である複数の領域32を抜けて、基板11と放熱部材30との間の空間の外側に向けて送る。これにより、複数のフィン31によって生じる空気の流れである風(気流)を、蛍光体層12の冷却に用いることができる。
なお、フィン31の径方向rに対する角度、及び、フィン31の第2主面に対する角度は、外側に効果的に風を送ることができればよく、図4~図6に示される例にも限定されない。
<領域32>
領域32は、上述したように、放熱部材30の板材のうちの一部領域であり、複数のフィン31が形成された後には貫通孔となる。
より具体的には、複数の領域32は、周辺領域に位置する。さらに、複数の領域32は、図5に示すように、基板11から放熱部材30に向かう方向から視て(第1主面から視て)、放熱部材30の中心から所定距離離れた位置かつ周方向θに略等間隔となる位置から、径方向rと所定以上の角度を有する仮想的な直線に沿った位置にある。複数の領域32は、相似する形状であってもよいが、相似する形状に限らない。
また、複数の領域32は、図5及び図6に示すように、放熱部材30を貫通する貫通孔となっており、複数のフィン31によって生じる風の通る通気孔として機能する。複数の領域32は、例えば図5に示すように、周辺領域において、放熱部材30の中心(回転軸J)から一定の距離に、周方向θに沿って円環状に位置している。なお、複数の領域32がランダムに配置されると、放熱部材30の回転が安定せず、異音等が生じる原因になるので、複数の領域32は略等間隔に配置される。複数の領域32の形状は、例えば、略矩形状(略台形状)であるが、角が落とされて丸くなっていてもよい。
また、複数の領域32のそれぞれは、図5に示すように、径方向rに対して一定の角度を有するように形成されている。なお、複数の領域32のそれぞれは、径方向rに沿って形成されていなくてもよい。複数の領域32の径方向rに対する角度の大きさは、切り起こされた複数のフィン31が外側に効果的に風を送ることができるように決定されればよく、図5に示す例には限定されない。
[モータ40]
モータ40は、例えば図1に示すように、電子回路(不図示)に制御されることにより、基板11及び放熱部材30を回転駆動する。モータ40は、例えば、アウターロータ型のモータであるが、特に限定されない。
[効果等]
以上説明したように、本実施の形態に係る蛍光体ホイール1は、互いに背向する第1主面及び第2主面を有する基板11と、第1主面に設けられた蛍光体層12と、基板11の第2主面に対向して配置され、かつ、基板11とともに回転される、板材からなる放熱部材30とを備える。放熱部材30は、当該第2主面に向かって突出するように放熱部材30の中央部に設けられ、当該第2主面と接する接触面を有する突出部と、中央部を除く周辺領域における複数の領域を切り起こして形成される複数のフィンと、を有する。突出部34は、接触面を介して基板11に接することにより、基板11と放熱部材30との間に一定の間隔を確保し、かつ、基板11の熱を放熱部材30の周辺領域まで伝導する。
このように、本実施の形態に係る蛍光体ホイール1は、反射型の蛍光体ホイールであり、基板11の第1主面にのみ蛍光体層12を備える。また、蛍光体ホイール1は、突出部34が設けられた放熱部材30を備えることにより、基板11と放熱部材30との間に一定の間隔の空間を形成することができる。これにより、複数のフィン31によって生じる風を、複数の領域32(貫通孔)を抜けさせて、基板11と放熱部材30との間の空間の外側に向けて送ることができる。つまり、複数のフィン31によって生じる風を蛍光体層12の冷却に用いることができる。よって、蛍光体ホイール1の放熱性能を向上することができる。また、蛍光体ホイール1は、基板11と突出部34とが接触することにより、蛍光体層12で生じる熱を基板11から放熱部材30の周辺領域に伝える熱伝導の経路を形成することができるので、さらに、放熱性能を向上することができる。
以上のようにして、放熱性能がより向上した蛍光体ホイール1を実現できる。
さらに、放熱部材30に形成される複数のフィンは、板材の複数の領域を切り起こして形成するので、簡素に形成できることから、削り出しで製造する場合と比較して、コストを低くすることができる。
なお、放熱部材30の中央に設けられた開口33の大きさは、調整板41と連結するためのモータ40の一部が突出できる程度の大きさであればよいとして説明したが、これに限らない。開口33の大きさより大きくして、通風のために用いるとしてもよい。すなわち、放熱部材30は、放熱部材30の中心部に、通風のために形成された開口33を有しており、基板11とともに回転される放熱部材30の回転軸Jは、開口33を通るとしてもよい。
これにより、複数のフィン31によって生じる風を、複数の領域32(貫通孔)を抜けさせるだけでなく、開口33も抜けさせて、基板11と放熱部材30との間の空間(空隙)の外側に向けて送ることができる。したがって、蛍光体層12の冷却に用いることができる、基板11と放熱部材30との間の空間を通る風の量を増やすことができるので、蛍光体ホイール1の放熱性能をより向上することができる。
なお、蛍光体ホイール1の構成は、上述した態様に限らず、放熱性能をさらに向上させるために、基板11にフィンを形成してもよいし、基板11に貫通孔としての開口を形成してもよい。
また、上記の実施の形態1では、図1及び図2の例で示されるように、蛍光体ホイール1を構成する放熱部材30は、基板11の第2主面に対向して配置されているとして説明したが、これに限らない。図7は、実施の形態1の別態様に係る蛍光体ホイール1Aの分解斜視図である。すなわち、図7に示す蛍光体ホイール1Aのように、放熱部材30は、基板11の蛍光体層12が設けられた第1主面に対向して配置されていてもよい。この場合、複数のフィン31は基板11の第1面に向かって切り起こされ、突出部34も基板11の第1主面に向かって突出するように形成されればよい。さらに、この場合、放熱部材30に突出部34を設けず、調整板41を突出部34の機能を兼ねさせてもよい。また、放熱部材30と、突出部34の機能を兼ねさせた調整板41とを一体化させてもよい。これにより、部品点数をさらに削減でき、コスト削減を図れる。
(実施の形態2)
上記の実施の形態1では、放熱性能が向上した蛍光体ホイール1等について説明したが、上述した態様に限らない。放熱性能をさらに向上させるために、蛍光体ホイール1が備える放熱部材30の複数のフィン31が切り起こされる領域32の面積を広げるよう領域32にさらに切り欠き部を形成してもよい。この場合を実施の形態2として以下説明する。以下では、実施の形態1で説明した放熱部材30と異なる点を中心に説明する。
[放熱部材30D]
図8は、実施の形態2に係る放熱部材30Dを第1主面側から見たときの正面斜視図である。図9は、図8の放熱部材30Dの一部拡大図である。なお、図5及び図6等と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図8及び図9に示す放熱部材30Dは、図5及び図6に示される放熱部材30に対して、領域32Dにさらに切り欠き部321が形成されている点で異なる。
<領域32D>
領域32Dは、実施の形態1と同様に、放熱部材30Dの板材のうちの一部領域であり、複数のフィン31が形成された後には貫通孔となる。また、複数の領域32Dは、図8に示すように、複数のフィン31によって生じる風の通る通気孔として機能する。放熱部材30Dにおいて領域32Dが設けられる位置、形状は、実施の形態1で説明した通りであるためここでの説明を省略する。
本実施の形態では、複数の領域32Dのそれぞれは、さらに、フィン31と連なる辺と対向する辺の一部を切り欠いて形成される切り欠き部321を有する。
<切り欠き部321>
切り欠き部321は、領域32Dの辺の一部を切り欠いて形成される。より具体的には、切り欠き部321は、例えば図9に示すように、領域32Dにおける辺の一部であってフィン31と連なる辺と対向する辺の一部を切り欠いて形成される。
切り欠き部321の形状は、例えば図9に示すように、半円切り欠き形状である。なお、図9に示す例では、切り欠き部321は、領域32Dにおけるフィン31と連なる辺と対向する辺の中央部に位置している。
ここで、図9に示す例における切り欠き部321の寸法感について説明する。放熱部材30Dの外径を例えばφ70mm~80m、領域32Dの径方向rの長さ(長尺方向の長さ)を11mm~14mm程度とした場合、切り欠き部321の径方向rの長さR1は2mm程度である。
[効果等]
以上説明したように、本実施の形態に係る蛍光体ホイール1、1Aでは、放熱部材30Dの複数のフィン31が切り起こされる領域32Dにおいてさらに切り欠き部321が形成される。
この構成により、切り欠き部321の面積分だけ、複数の領域32Dの機能としての通気孔であって複数のフィン31によって生じる風の通る通気孔の面積を増やすことができる。よって、蛍光体層12と放熱部材30Dとの間で生じる流体(空気)の流れをさらに促進することができる。これにより、蛍光体層12の温度の低減をさらに図ることができるので、蛍光体ホイール1、1Aの放熱性能を向上することができる。
ここで、以上のように構成された本実施の形態に係る蛍光体ホイールの実機を試作して検証した検証結果について説明する。
図10は、実施の形態2に係る蛍光体ホイール1、1Aの実機試作品に対する検証結果を示す図である。図10には、所定時間動作させたときの蛍光体層12の温度上昇と、所定時間動作中の騒音レベルとが検証結果として示されている。なお、図10には、比較例として、切り欠き部321を有さない構成すなわち実施の形態1に係る蛍光体ホイール1、1Aの実機試作品に対する検証結果も併せて示されている。
図10から、実施の形態2に係る蛍光体ホイール1、1Aの蛍光体層12の温度上昇が、比較例に係る蛍光体ホイール1、1Aの蛍光体層12の温度上昇よりも低いことが確認できる。
なお、放熱部材30(30D)に複数のフィン31を形成する構成等により蛍光体ホイール1、1Aの放熱性能を向上させることができるものの、当該構成により風切り騒音が発生してしまうという副産物がある。しかし、実施の形態2に係る蛍光体ホイール1、1Aと比較例に係る蛍光体ホイール1、1Aとでは騒音レベルに差はないのがわかる。
図11は、比較例に係る放熱部材30のフィン31近傍の流体の流れの解析結果を示す図である。図12は、実施の形態2に係る放熱部材30Dのフィン31近傍の流体の流れの解析結果を示す図である。図11及び図12には、通気孔として機能する領域32及び領域32Dを通り、フィン31に向かう流体(空気)の流れの様子が流線で示されている。なお、図11及び図12に示すベクトル線は、流体(空気)の流れを表示したものである。
例えば図11に示すように、フィン31は、フィン31が設けられた放熱部材30の平面部と基板11とで挟み込まれた領域(例えば図1及び図8参照)に存在する流体(空気)を、放熱部材30の外周方向へかき出す機能を有する。この機能により、実施の形態1、2に係る蛍光体ホイール1、1Aでは、対流による熱伝達が促進されるので、基板11に設けられている蛍光体層12の温度を低減させることができる。また、通気孔として機能する領域32からフィン31に向かって流れ込む流体も、フィン31に当たり、その後に放熱部材30の外周へかき出されることになる。これもまた、熱伝達を促進する一助となる。
本実施の形態では、さらに、放熱部材30Dの領域32に切り欠き部321を設けることにより、領域32が担っていた機能としての通気孔の面積を増やすことができる。これにより、図12に示すように、領域32及び切り欠き部321が担う機能としての通気孔を通る流量は増加するので、対流による熱伝達を促進することができ、放熱性が向上すると考えられる。
(変形例)
なお、切り欠き部321のサイズと形状とは、図9で示した例に限らない。切り欠き部321のサイズ(大きさ)と形状のバリエーションについて図13A~図14Bを用いて説明する。
図13A及び図13Bは、実施の形態2に係る切り欠き部321のサイズの別の例を示す図である。図13A及び図13Bには、図9に示される例よりも大きいサイズで形成された切り欠き部321が示されている。ここで、図9に示される切り欠き部321の径方向rの長さR1を2mm程度とし、領域32Dの径方向rの長さ(長尺方向の長さ)を11mm~14mm程度とする。この場合、図13Aに示される切り欠き部321の径方向rの長さR3は例えば6mm程度であってもよい。また、図13Bに示される切り欠き部321の径方向rの長さR5は例えば10mm程度であってもよい。
図14A及び図14Bは、実施の形態2の変形例に係る切り欠き部321Aの形状の別の例を示す図である。図14A及び図14Bには、図9に示される例と異なる形状で形成された切り欠き部321Aが示されている。より具体的には、切り欠き部321Aは、領域32Dにおけるフィン31と連なる辺と対向する辺の中央部の位置にVの字切り欠き形状で形成されている。切り欠き部321Aは、図14A及び図14Bに示すようにサイズは小さくてもよいし大きくてもよい。
このように、切り欠き部321Aの形状は、Vの字切り欠き形状であってもよい。なお、Vの字切り欠き形状は、三角形状と表現してもよい。
また、図9に示す例では、切り欠き部321は、領域32Dにおけるフィン31と連なる辺と対向する辺の中央部に位置するように形成されていたが、これに限らない。以下、切り欠き部321の形成される位置のバリエーションについて図15A及び図15Bを用いて説明する。
図15Aは、実施の形態2の変形例に係る切り欠き部321Bが放熱部材30Dの回転軸J寄りに形成された場合の例を示す図である。より具体的には、図15Aに示すように、切り欠き部321Bは、領域32Dにおけるフィン31と連なる辺と対向する辺の中央部よりも放熱部材30Dの回転軸J寄りに形成されてもよい。
図15Bは、実施の形態2の変形例に係る切り欠き部321Cが放熱部材30Dの外周縁寄りに形成された場合の例を示す図である。より具体的には、図15Bに示すように、切り欠き部321Bは、領域32Dにおけるフィン31と連なる辺と対向する辺の中央部よりも放熱部材30Dの外周縁寄りに形成されてもよい。
なお、図15Aに示す切り欠き部321B及び図15Bに示す切り欠き部321Cの形状は半円切り欠き形状であるが、Vの字切り欠き形状であってもよい。
図16は、本開示に係る蛍光体ホイール1、1Aの蛍光体層12の温度低減効果の解析結果を示す図である。図16に示される結果は、熱流体シミュレーションから得た解析結果である。
図16には、図9に示される径方向rの長さR1の半円切り欠き形状である切り欠き部321が321(R1)として示され、図13Aに示される径方向rの長さR3の半円切り欠き形状である切り欠き部321が321(R3)として示されている。また、図13Bに示される径方向rの長さR5の半円切り欠き形状である切り欠き部321が321(R5)として示されている。また、図16には、図14Aに示される小さなVの字切り欠き形状である切り欠き部321Aが321A(小)として示され、図14Bに示される大きなVの字切り欠き形状である切り欠き部321Aが321A(大)として示されている。
また、図16には、図15Aに示される放熱部材30Dの回転軸J寄りに形成された切り欠き部321Bが321Bとして示され、図15Bに示される放熱部材30Dの外周縁寄りに形成された切り欠き部321Cが321Cとして示されている。なお、321Bと321Cの径方向rの長さはR1としている。さらに、図16には、比較例として、例えば実施の形態1に領域32のような切り欠き部を有さない構成の場合の結果も示されている。
図16からわかるように、切り欠き部321の面積が大きい程、蛍光体層12の温度低減効果があることがわかる。また、点線囲いに含まれる蛍光体層12の温度低減の効果(結果)を比較すると次のようなこともわかる。すなわち、径方向rの長さが同一の半円切り欠き形状であっても、領域32Dの辺における中央部よりも放熱部材30Dの外周縁寄りまたは回転軸J寄りに切り欠き部が形成される方が、蛍光体層12の温度低減の効果があることがわかる。以下、回転軸J寄りに形成された切り欠き部321Bが中央部に形成された切り欠き部321と比較して、蛍光体層12の温度低減の効果が高い理由を考察したので説明する。
図17は、放熱部材30Dの回転軸J寄りに形成された切り欠き部321Bを有する放熱部材30Dのフィン31近傍の流体の流れの解析結果を示す図である。図17には、切り欠き部321Bから流れ込む流体(空気)の流れの様子が流線で示されている。
図17からわかるように、回転軸J寄りに形成された切り欠き部321Bから流れ込む流体(空気)は、フィン31に当たり、回転軸J側から放熱部材30Dの外周縁に向かって流れ出る。そして、流体がフィン31と接触を繰り返し、放熱部材30Dの外周縁へ流れ出ている様子がわかる。つまり、回転軸J寄りに形成された切り欠き部321Bは、中央部に形成された切り欠き部321と比較して、より多くの流体をより長い時間をかけてフィン31と接触させることができるので、流体にフィン31との熱交換をより多く行わせることができる。このため、回転軸J寄りに形成された切り欠き部321Bは、中央部に形成された切り欠き部321と比較して、蛍光体層12の温度低減効果が高くなり、放熱性が向上すると考えられる。
なお、外周縁寄りに形成された切り欠き部321Cが、中央部に形成された切り欠き部321と比較して、蛍光体層12の温度低減の効果が高い理由に対しても考察したので説明する。
まず、軸回転体である本開示の蛍光体ホイール1、1Aは、外周縁に近い程その速度は速くなる。このため、外周縁寄りに形成された切り欠き部321Cから流れ込む流体は、中央部に形成された切り欠き部321から流れ込む流体よりも速い。ここで、流速が速いと、流速が遅い場合と比較してフィン31との熱交換が促進され、放熱性が向上すると考えられる。
このように、外周縁寄りに形成された切り欠き部321Cを有する領域32Dから流れ込む流体の流速に起因して、外周縁寄りに形成された切り欠き部321Cは中央部に形成された切り欠き部321と比較して蛍光体層12の温度低減効果が高くなるので放熱性が向上すると考えられる。
(他の実施の形態等)
上述した実施の形態及び変形例は一例にすぎず、各種の変更、付加、省略等が可能であることは言うまでもない。
また、上述した実施の形態及び変形例で示した構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示の範囲に含まれる。その他、上記実施の形態及び変形例に対して当業者が思い付く各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。例えば、実施の形態及び変形例で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
また、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、本開示は、さらに、以下のような蛍光体ホイールで構成される光源装置またはレーザプロジェクタも含まれる。
すなわち、上述した実施の形態及び変形例で示した蛍光体ホイールと、レーザ光源などの励起光源と、励起光源からの出射光を蛍光体ホイールに導光する光学系を備える光源装置も本開示に含まれる。また、上述した実施の形態及び変形例で示した蛍光体ホイールと、蛍光体ホイールを回転させるモータと、蛍光体層にレーザ光を照射するレーザ光源と、レーザ光源によって照射されたレーザ光に応じて蛍光体層から発せられる光を映像信号に基づいて変調する光変調素子と、光変調素子によって変調された光を投射する投射レンズとを備える投射型映像表示装置も本開示に含まれる。
本開示の蛍光体ホイールは、反射型の蛍光体ホイールとして、レーザプロジェクタ、設備向け照明装置及び内視鏡などの光源等投写型映像表示装置などに適用可能である。
1、1A 蛍光体ホイール
11 基板
12 蛍光体層
30、30D 放熱部材
31 フィン
32、32D 領域
33 開口
34 突出部
40 モータ
41 調整板
321、321A、321B、321C 切り欠き部

Claims (8)

  1. 互いに背向する第1主面及び第2主面を有する基板と、
    前記第1主面に設けられた蛍光体層と、
    前記第1主面及び第2主面のいずれかの面に対向して配置され、かつ、前記基板とともに回転される、板材からなる放熱部材と、を備え、
    前記放熱部材は、
    前記いずれかの面に向かって突出するように前記放熱部材の中央部に設けられ、前記いずれかの面と接する接触面を有する突出部と、
    前記中央部を除く周辺領域における複数の領域を切り起こして形成される複数のフィンと、を有し、
    前記複数の領域のそれぞれは、前記フィンと連なる辺と対向する辺の一部を切り欠いて形成される切り欠き部を有し、
    前記突出部は、前記接触面を介して前記基板に接することにより、前記基板と前記放熱部材との間に一定の間隔を確保し、かつ、前記基板の熱を前記放熱部材の前記周辺領域まで伝導する、
    蛍光体ホイール。
  2. 前記切り欠き部の形状は、半円切り欠き形状である、
    請求項1に記載の蛍光体ホイール。
  3. 前記切り欠き部の形状は、Vの字切り欠き形状である、
    請求項1に記載の蛍光体ホイール。
  4. 前記切り欠き部は、前記対向する辺の中央部よりも前記放熱部材の回転軸寄りに形成されている、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
  5. 前記切り欠き部は、前記対向する辺の中央部よりも前記放熱部材の外周縁寄りに形成されている、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
  6. 前記複数のフィンのそれぞれは、前記いずれかの面に向かって切り起こされている、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
  7. 前記蛍光体層は、前記基板の一方の面において帯状かつ円環状に設けられており、
    前記放熱部材の直径は、前記蛍光体層の内径よりも小さい、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
  8. 前記基板は、円盤状であり、
    前記蛍光体層は、前記基板の周方向に沿う帯状に形成されている、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の蛍光体ホイール。
JP2022578153A 2021-01-26 2021-12-21 蛍光体ホイール Active JP7437820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010647 2021-01-26
JP2021010647 2021-01-26
PCT/JP2021/047251 WO2022163218A1 (ja) 2021-01-26 2021-12-21 蛍光体ホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022163218A1 JPWO2022163218A1 (ja) 2022-08-04
JP7437820B2 true JP7437820B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=82654470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578153A Active JP7437820B2 (ja) 2021-01-26 2021-12-21 蛍光体ホイール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11976810B2 (ja)
EP (1) EP4286744A1 (ja)
JP (1) JP7437820B2 (ja)
CN (1) CN116635670A (ja)
TW (1) TW202343125A (ja)
WO (1) WO2022163218A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090034105A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Color wheel
JP2013162036A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp ヒートシンク及び照明装置
WO2017154048A1 (ja) 2016-03-08 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、及び、投写型映像表示装置
WO2018159536A1 (ja) 2017-02-28 2018-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイールおよびこれを備えた蛍光体ホイール装置、光変換装置、投射型表示装置
CN210465979U (zh) 2019-10-28 2020-05-05 扬州吉新光电有限公司 一种一体式荧光轮

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011002961A1 (de) 2011-01-21 2012-07-26 Osram Ag Leuchtstoffvorrichtung mit Innenkühlung und Reflektorleuchtenanordnung mit dieser Leuchtstoffvorrichtung
TWI460525B (zh) * 2011-12-29 2014-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 投影機色輪裝置
US9664893B2 (en) * 2014-09-17 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor wheel device, phosphor wheel device accommodating housing and projection-type image display device
US9983467B2 (en) * 2016-03-08 2018-05-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor wheel and projection-type image display device
JP2018055055A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター
JP2018055054A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター
CN109863450B (zh) 2016-10-19 2022-04-29 索尼公司 光源单元和投影显示设备
US10520800B2 (en) * 2017-09-25 2019-12-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor wheel, phosphor wheel device including the same, light conversion device, and projection display apparatus
JP7333347B2 (ja) 2018-07-27 2023-08-24 マテリオン プレシジョン オプティクス (シャンハイ) リミテッド 対流冷却を備える波長変換素子
WO2021020056A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090034105A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Color wheel
JP2013162036A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp ヒートシンク及び照明装置
WO2017154048A1 (ja) 2016-03-08 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、及び、投写型映像表示装置
WO2018159536A1 (ja) 2017-02-28 2018-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイールおよびこれを備えた蛍光体ホイール装置、光変換装置、投射型表示装置
CN210465979U (zh) 2019-10-28 2020-05-05 扬州吉新光电有限公司 一种一体式荧光轮

Also Published As

Publication number Publication date
US20240060632A1 (en) 2024-02-22
EP4286744A1 (en) 2023-12-06
TW202343125A (zh) 2023-11-01
WO2022163218A1 (ja) 2022-08-04
JPWO2022163218A1 (ja) 2022-08-04
CN116635670A (zh) 2023-08-22
US11976810B2 (en) 2024-05-07
TW202235991A (zh) 2022-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924923B2 (ja) 蛍光体ホイール装置、照明装置、及び投写型映像表示装置
CN114026494B (zh) 荧光体轮
US20200332993A1 (en) Cooling of a converter arrangement for light sources with high luminance
JP6745486B2 (ja) 蛍光体ホイール、及び、投写型映像表示装置
JP5661947B2 (ja) 内側冷却部を備えた蛍光体装置、および、当該蛍光体装置を備えた反射照明装置
US9915858B2 (en) Cooling device and projection-type image display apparatus
JP2018101089A (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP7437820B2 (ja) 蛍光体ホイール
JP7457974B2 (ja) 蛍光体ホイール
JP7386447B2 (ja) 蛍光体ホイール
TWI836311B (zh) 螢光輪
JP7486111B2 (ja) 蛍光体ホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7437820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151