JP7436746B2 - 開閉体の電動式ロック装置 - Google Patents

開閉体の電動式ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7436746B2
JP7436746B2 JP2023503685A JP2023503685A JP7436746B2 JP 7436746 B2 JP7436746 B2 JP 7436746B2 JP 2023503685 A JP2023503685 A JP 2023503685A JP 2023503685 A JP2023503685 A JP 2023503685A JP 7436746 B2 JP7436746 B2 JP 7436746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
rotor
opening
closing body
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023503685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022185890A1 (ja
Inventor
淳 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Publication of JPWO2022185890A1 publication Critical patent/JPWO2022185890A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436746B2 publication Critical patent/JP7436746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
    • B60R7/06Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks mounted on or below dashboards
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/28Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like
    • E05B83/30Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like for glove compartments
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/18Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators to effect movement of a bolt or bolts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/26Output elements
    • E05B81/28Linearly reciprocating elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/26Output elements
    • E05B81/30Rotary elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/34Details of the actuator transmission of geared transmissions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/34Details of the actuator transmission of geared transmissions
    • E05B81/36Geared sectors, e.g. fan-shaped gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/50Powered actuators with automatic return to the neutral position by non-powered means, e.g. by springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C21/00Arrangements or combinations of wing fastening, securing, or holding devices, not covered by a single preceding main group; Locking kits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C9/00Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing
    • E05C9/04Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing with two sliding bars moved in opposite directions when fastening or unfastening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C9/00Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing
    • E05C9/04Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing with two sliding bars moved in opposite directions when fastening or unfastening
    • E05C9/043Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing with two sliding bars moved in opposite directions when fastening or unfastening with crank pins and connecting rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、固定体の開口部に開閉可能に取付けられる開閉体を、閉じた状態にロックするための、開閉体の電動式ロック装置に関する。
例えば、自動車のグローブボックス等の固定体に形成された開口部には、リッド等の開閉体が開閉可能に取付けられている。そして、開口部と開閉体との間には、開閉体を閉じたときにロックすると共に、開閉体を開くときにはロックを解除できるようにしたロック装置が設けられている。また、電動のアクチュエータを用いて、ロック解除するようにしたロック装置も知られている。
例えば、下記特許文献1には、固定体の開口部に設けられた一対のロック部と、ロック部に係脱する一対のロッドと、ロッドをロック部に係合する方向に付勢する付勢手段と、一対のロッドをスライドさせて、一対のロック部から離脱させるアクチュエータとを備え、アクチュエータは、開口部を有するケースと、ケース内に配置されたモータと、モータにより回転するウォームと、ケースに回転可能に支持され、ウォームに連動して回転するウォームホイールとを有し、ウォームホイールは、ケース開口部からケース外方に突出する回転部を有しており、この回転部に、一対のロッドの基端部がそれぞれ連動可能に組付けられた、開閉体の電動式ロック装置が記載されている。
上記の電動式ロック装置によって、固定体の開口部から開閉体を開く際は、まず、モータでウォームを回転させる。すると、ウォームに連動してウォームホイールが回転して、一対のロッドがロック部から離脱するので、開閉体のロックが解除されて、開口部から開閉体を開くことが可能となる。
WO2016/185973A1
上記特許文献1の電動式ロック装置では、開口部から開閉体が開いた状態で、付勢手段を介して、一対のロッドがロック部に係合する方向に突出している。この状態から開閉体を押し込むと、開口部周縁に一対のロッドが押されて、ロック部から離脱する方向に引込まれるが、この際、ウォームホイールも併せて回転する。しかし、ウォームホイールはウォームに歯合していることから、ウォームホイール回転時にウォームからの抵抗を受けるため、開閉体を押し込むときの押し込み荷重が比較的高かった。
したがって、本発明の目的は、固定体の開口部を開閉体で閉じる際に、開閉体の押し込み荷重を低減することができる、開閉体の電動式ロック装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、固定体の開口部に開閉可能に取付けられる開閉体の電動式ロック装置であって、前記開閉体又は前記固定体の開口部の一方に設けられたロック部と、前記開閉体又は前記固定体の他方にスライド可能に配置され、前記ロック部に係脱するロッドと、前記ロッドを、前記ロック部に係合する方向に直接又は間接的に付勢する付勢手段と、前記開閉体又は前記固定体の他方に配置され、前記ロッドをスライドさせて前記ロック部から離脱させるアクチュエータとを有しており、前記アクチュエータは、前記開閉体又は前記固定体の他方に取付けられるケースと、該ケース内に配置されたモータと、該モータに連動して回転するホイールと、前記ケース内に回転可能に支持されると共に、前記ロッドが係合し、回転動作によって前記ロッドを前記ロック部から係脱させるロータとを有しており、前記ホイールには、前記ホイールが所定方向に回転するとき、前記ロータ又は前記ロッドに設けられた受け部に係合して、前記付勢手段の付勢力に抗して、前記ロッドを前記ロック部から離脱する方向に移動させる押圧部が設けられており、前記付勢手段により前記ロッドが前記ロック部に係合する方向に付勢された状態で、前記ロッドを介して、前記ロータに前記付勢手段の付勢力に抗する方向に回転する力が作用したとき、前記ロータは、前記受け部が前記押圧部に対して離れる方向に、前記ホイールとは独立して回転できるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、ロッドがロック部に係合した状態で、モータを作動させてホイールを所定方向に回転させることにより、ホイールの押圧部がロータの受け部に当接して、ロータが付勢手段の付勢力に抗して回転し、ロッドがロック部から離脱するので、開閉体のロックを電動で解除することができる。次に、開閉体が開いた状態で開閉体を閉じる方向に回動させると、ロッドがロック部の縁部に当たり、付勢手段の付勢力に抗してロッドを引き込ませる力が作用するが、このときロータは、ホイールとは独立して回転できるので、開閉体の押込力をそれほど要せずにロッドを引き込ませて、ロック部の縁部を乗り越えて、再びロック部に係合させることができる。これによって、開閉体を閉じる際の、押し込み荷重を低減することができる。
本発明に係る開閉体の電動式ロック装置の、第1実施形態を示しており、同電動式ロック装置を構成するアクチュエータの分解斜視図である。 同アクチュエータにおいて、第2ケースを除いた状態の斜視図である。 同アクチュエータの斜視図である。 同アクチュエータにおいて、ケースを構成する第1ケースの平面図である。 同アクチュエータを構成するホイール及びロータの組付け斜視図である。 同アクチュエータを構成するホイールの背面図である。 同アクチュエータを構成するロータの背面図である。 同アクチュエータを構成するホイール及びロータの背面図である。 同アクチュエータにおいて、第2ケース等を除いた状態の平面図である。 図3のA-A矢視線における断面図である。 図3のB-B矢視線における断面図である。 図3のD-D矢視線における断面図である。 図10に示す状態から、ロータが所定方向に回転した状態の断面説明図である。 図10に示す状態から、ロータがホイールとは独立して所定方向に回転した状態の断面説明図である。 同電動式ロック装置によって、開閉体を閉じた状態にロックした場合の、説明図である。 図15に示す状態から、開閉体を閉じた状態のロックを解除した場合の、の説明図である。 同電動式ロック装置によって、開閉体を閉じた状態にロックした場合の、要部説明図である。 図17Aに示す状態から、開閉体を閉じた状態のロックを解除した場合の、要部説明図である。 図17Bに示す状態から、開閉体が更に開いた場合の、要部説明図である。 図17Cに示す状態から、開閉体を押し込んだ場合の、要部説明図である。 図18Aに示す状態から、開閉体を更に押し込んだ場合の、要部説明図である。 図18Bに示す状態から、開閉体を更に押し込んでロッドがロック部に到達した場合の、要部説明図である。 本発明に係る開閉体の電動式ロック装置の、第2実施形態を示す平面図である。 図19のE-E矢視線における断面図である。 同電動式ロック装置において、所定の厚さ位置における断面図である。 本発明に係る開閉体の電動式ロック装置の、第3実施形態を示す平面図である。 同電動式ロック装置を構成するアクチュエータの要部拡大平面図である。 同アクチュエータにおいて、第2ケース等を除いた状態の平面図である。 図23のG-G矢視線における断面図である。 同電動式ロック装置において、開閉体を閉じた状態にロックした場合の、要部説明図である。 図26Aに示す状態から、開閉体を閉じた状態のロックを解除した場合の、要部説明図である。 同電動式ロック装置において、固定体の開口部から開閉体が開いた状態から、開閉体を押し込んだ場合の、要部説明図である。 本発明に係る開閉体の電動式ロック装置の、第4実施形態を示しており、同電動式ロック装置を構成するアクチュエータの分解斜視図である。 同アクチュエータにおいて、ケースを構成する第1ケースの斜視図である。 同アクチュエータにおいて、ケースを構成する第1ケースの平面図である。 同アクチュエータを構成するホイール及びロータの組付け斜視図である。 同アクチュエータにおいて、ホイールを径方向から見た場合の、ギヤやホイール等の関係を示す一部断面説明図である。 同アクチュエータにおいて、第1ケースを図29のH-H矢視線で切断した場合の、断面図である。 同アクチュエータにおいて、第1ケースを図29のI-I矢視線で切断した場合の、断面図である。 同アクチュエータの横断面図である。 図34に示す状態から、ホイール及びロータが所定方向に回転した状態の断面説明図である。 本発明に係る開閉体の電動式ロック装置の、第5実施形態を示しており、そのアクチュエータを構成するホイールの斜視図である。 同電動式ロック装置を構成するアクチュエータの縦断面図である。
(開閉体の電動式ロック装置の、第1実施形態)
以下、図面を参照して、本発明に係る開閉体の電動式ロック装置の、第1実施形態について説明する。
図15及び図16に示すように、この実施形態における開閉体の電動式ロック装置10(以下、単に「電動式ロック装置10」ともいう)は、例えば、車両のインストルメントパネル等の固定体1の開口部2に開閉可能に取付けられる、グローブボックス等の開閉体5を、固定体1の開口部2に対して閉じた状態にロックすると共に、ロック状態の開閉体5を、アクチュエータ20によって電動で開かせるものである。
この実施形態の電動式ロック装置10は、固定体1の開口部2に設けられた一対のロック部3,3(図15参照)と、開閉体5(図17及び図18参照)側にスライド可能に配置され、一対のロック部3,3に係脱する一対のロッド11,12と、一対のロッド11,12を、常時は一対のロック部3,3に係合する方向に間接的に付勢するトーションバネ15と、開閉体5側に配置され、一対のロッド11,12をスライドさせて、一対のロック部3,3から離脱させるアクチュエータ20とを有している。前記トーションバネ15が本発明における「付勢手段」をなしている。
また、アクチュエータ20は、開閉体5側に配置されたケース21と、ケース21内に配置されたモータ22と、モータ22に連動して回転するホイール60と、ケース21内で、且つ、ホイール60の内側において、回転可能に支持されると共に、一対のロッド11,12が係合されて枢支され、回転動作によって一対のロッド11,12を一対のロック部3,3から係脱させるロータ80とを有している。
図1に示すように、この実施形態のアクチュエータ20は、モータ22の駆動軸22aにギヤ23が設けられている(駆動軸22aに回転規制状態でギヤ23が固定されている)。この実施形態におけるギヤ23は、所定長さで延びると共に、その外周に螺旋状の歯が形成された、いわゆるウォームギヤとなっている。このギヤ23にホイール60が歯合しており、モータ22によりギヤ23が回転すると、それに連動してホイール60が回転するようになっている。更に、アクチュエータ20には、ゴム等の弾性材料からなる弾性部材26が組付けられるようになっている。
なお、電動式ロック装置としては、上述したように、例えば、インストルメントパネルの開口部に箱状のグローブボックスが回動可能に取付けられた構造に適用したり(この場合、インストルメントパネルが「固定体」、グローブボックスが「開閉体」をなす)、或いは、インストルメントパネルの開口部にリッドが開閉可能に取付けられた構造(この場合、インストルメントパネルが「固定体」、リッドが「開閉体」をなす)に適用したりしてもよく、固定体の開口部を開閉する各種の開閉体に広く用いることができる。
また、図14や図15に示すように、この実施形態では、固定体1の開口部2の幅方向の両側に、孔状をなした一対のロック部3,3が設けられている。なお、ロック部は、孔状でなくとも、凹状や、突起状、枠状等であってもよく、また、ロック部は固定体ではなく、開閉体に設けてもよく、特に限定はされない。
更に、開閉体5の表面側の所定位置には、前記モータ22を動作させるための、図示しないスイッチ(タッチスイッチや、押しボタン式、レバー式等のスイッチ)が配置されている。
また、前記トーションバネ15は、線材が巻回されてなる巻回部15aと、該巻回部15aの周方向一端から内方に突出した第1腕部15bと、巻回部15aの周方向他端から内方に突出した第2腕部15cとからなる。このトーションバネ15によってロータ80が所定方向に回転付勢されるようになっている(詳細は後述する)。この実施形態では、図9、図10、及び図15の矢印F1に示す方向が、付勢手段であるトーションバネ15によるロータ80の回転付勢方向を意味している。
図15及び図16に示すように、各ロッド11,12は棒状をなしており、その軸方向先端部には、テーパ面を設けた係合部13がそれぞれ設けられており、これらの係合部13,13が、前記一対のロック部3,3に係脱するようになっている。また、係合部13の、固定体1の開口部2に対する開閉体5の押し込み方向側には、テーパ面13aが形成されている。なお、係合部13は、ロッド11,12の先端部でなくても、軸方向途中に設けてもよい。
また、一対のロッド11,12は、その基端部14,14が前記ロータ80に枢支されており、トーションバネ15で回転付勢されたロータ80を介して、先端側の係合部13,13が、一対のロック部3,3に係合する方向に付勢されるようになっている(図15の矢印参照)。すなわち、この実施形態における一対のロッド11,12は、付勢手段であるトーションバネ15によって、常時は一対のロック部3,3に係合する方向に間接的にスライド付勢されるようになっている。なお、ロッドは、付勢手段によって、ロック部3に係合する方向に、直接スライド付勢させてもよい(これについては他の実施形態で説明する)。
また、この実施形態においては、ロッド11,12は開閉体5にスライド可能に配置され、ロック部3が固定体1の開口部2側に形成されているが、これとは反対に、ロッドを固定体側にスライド可能に配置し、ロック部を開閉体側に設けてもよい。なお、この実施形態のロッド11,12は一対のものからなるが、一本のロッドでもよい。
次に、アクチュエータ20を構成するケース21について詳述する。
図1に示すように、この実施形態のケース21は、第1ケース30と、この第1ケース30に組付けられる第2ケース50とから構成されている。
図1及び図4に示すように、前記第1ケース30は、底壁31と、その周縁から立設した周壁32とを有し、第2ケース50との対向面側(上方側)が開口した、有底枠状をなしている。
また、第1ケース30は、モータ22が配置されるモータ配置部33と、該モータ配置部33の、モータ22の駆動軸22a(図1参照)側に隣接して設けられ、ギヤ23、ホイール60、及びロータ80が配置されるギヤ配置部34とを有している。また、第1ケース30の、モータ配置部33の一側部には、モータ22に電気を供給する図示しない電源コネクタが差し込まれる、コネクタ差込部35が設けられている。
更に、ギヤ配置部34側の周壁32であって、ギヤ23の配置箇所とは反対側の部分は、曲面状をなしている。この曲面状部分に、凹溝状をなした弾性部材配置凹部36が形成されており、弾性部材26の一部が収容配置される(図2参照)。また、周壁32の外周の所定箇所には、第2ケース50との組付け用の、複数の係合突部32aが突設されている。
更に、ギヤ配置部34側の底壁31の内面からは、ロータ80を回転可能に支持する、略円柱状の支軸38が突設している。この支軸38は、底壁31の内面から隆起した隆起部37を介して、その径方向中央部から突設している。なお、支軸38は、底壁31の内面の面方向に対して垂直に延びており、その軸心を符号「C1」で示す(図9参照)。また、支軸38の突出方向先端部の外周からは、1個の凸部38aが突設されている。なお、前記支軸38が、本発明における「ロータを回転可能に支持する回転支持部」をなしている。
更に、ギヤ配置部34側の底壁31の内面であって、前記支軸38の外周には、同心状をなすように、バネ係止壁39が立設されている。このバネ係止壁39は、その周方向一箇所に、切欠き溝状のバネ係止溝39aが形成されており、略C字環状をなしている。なお、前記バネ係止溝39aには、トーションバネ15の第1腕部15bが係止される。
また、ギヤ配置部34側の底壁31の内面であって、前記バネ係止壁39の外周には、略円筒状をなした筒状壁41が立設されている。この筒状壁41は、前記支軸38及び前記バネ係止壁39に対して、同心状に配置される。そして、図11に示すように、筒状壁41の突出方向の先端部41aによって、ホイール60が回転支持される。
また、バネ係止壁39及び筒状壁41の間に、トーションバネ15の巻回部15aが配置される。更に図4に示すように、バネ係止壁39の外周一箇所からは、突部39bが突設すると共に、バネ係止壁39及び筒状壁41の間に、リブ39cが架設されている。これらの突部39b及びリブ39cによって、トーションバネ15の巻回部15aの変形時における異音を、抑制可能となっている。
一方、第1ケース30に組付けられる第2ケース50は、天井壁51と、その周縁から垂設した周壁52とを有し、第1ケース30との対向面側(下方側)が開口した、枠状をなしている。
図1に示すように、この第2ケース50には、前記第1ケース30のモータ配置部33、ギヤ配置部34、コネクタ差込部35に対応した位置に、モータ配置部53、ギヤ配置部54、コネクタ差込部55がそれぞれ設けられている。
また、ギヤ配置部34側の天井壁51には、ロータ80の、後述する基部81を突出させる、円形状の開口部51aが形成されている。
更に、周壁52の外周であって、前記第1ケース30の複数の係合突部32aに対応する位置には、複数の係合片52aが垂設されている。これらの複数の係合片52aを、対応する係合突部32aに係合させることで、図3に示すように、第1ケース30と第2ケース50とが組付けられて、ケース21が構成される。そして、ケース21の内部に、モータ配置部33,53によって、モータ22の配置空間が設けられ、ギヤ配置部34,54によって、ギヤ23、ホイール60、及びロータ80の配置空間が設けられ、コネクタ差込部35,55によって、コネクタ差込部が設けられるようになっている。
上記ケース21のモータ配置空間に配置されるモータ22は、一対のバスバー25,25を介して、図示しない電源コネクタに電気的に接続されており、開閉体5の表面側に配置された図示しないスイッチの操作によって、その駆動軸22aが回転するようになっている。
なお、上記コネクタ差込部には、ケース21とは別体の、筒状をなしたコネクタケース24が組付けられるようになっている(図1参照)。このコネクタケース24内には、一対のバスバー25,25が配置されると共に、モータ22に電気を供給するための、図示しない電源コネクタが差し込まれる。
更に、ギヤ配置部54側の周壁52の、ギヤ23の配置箇所とは反対側の部分であって、第1ケース30の弾性部材配置凹部36に整合する位置には、切欠き部57aが形成されている(図1参照)。この切欠き部57aの内面から、幅広の突片57が突出しており、該突片57に弾性部材26が装着される。
以上説明したケースは、一対のケース30,50からなるが、一つの部材としてもよい。また、各ケースの、各部分(底壁、周壁、支軸、バネ係止壁、筒状壁、係合突部、係合片、突片等)の形状・構造は、上記態様に限定されるものでない。
次に、ホイール60について詳述する。
図1、図5、及び図6に示すように、このホイール60は、ロータ80とは別体とされており、前記ケース21に回転可能に支持されている。また、このホイール60には、ホイール60が所定方向に回転するとき、ロータ80に設けられた受け部90に係合して、付勢手段(トーションバネ15)の付勢力に抗して、前記ロッド11,12をロック部3から離脱する方向に移動させる押圧部70が設けられている。
より具体的に説明すると、この実施形態のホイール60は、略円板状をなした基部61と、該基部61の周縁からホイール60の回転軸方向に延出した、略円筒状をなした周壁62とを有している。この実施形態の周壁62は、基部61の周縁から第1ケース30の底壁31側に向けて、基部61に対して垂直に延出している。また、図11に示すように、ホイール60の周壁62の内側には、トーションバネ15の巻回部15aが配置されるようになっている。なお、ホイール60の回転軸とは、ホイール60の回転中心C2(図9参照)を通る軸を意味し、ホイール60の回転軸方向とは、前記軸に沿って延びる方向を意味する。
また、周壁62の外周の所定箇所からは、一対の突出部63,64が突設されている。図10に示すように、モータ22が動作せずギヤ23が回転していない状態では、一方の突出部63が、弾性部材26の一端部26aに当接して、ホイール60の回転位置が規制される。また、図13に示すように、モータ22が動作しギヤ23が回転して、ホイール60が、ロータ80の回転付勢方向とは反対方向に最大限回転したときに、他方の突出部64が、弾性部材26の他端部26bに当接して、ホイール60の回転位置が規制される。
更に、周壁62の外周であって、前記一対の突出部63,64の間には、ギヤ23に歯合する、はす歯(斜歯)状をなした歯65が形成されている。その結果、モータ22の駆動軸22aが駆動して、ギヤ23が回転することで、それに連動してホイール60が所定方向に回転する。なお、ホイールを回転させる構成としては、ウォームギヤと、はす歯の組み合わせでなくともよく、例えば、モータの駆動軸に平歯車を固着し、これに歯合する平歯をホイール外周に形成したりしてもよく、ホイールがモータに連動可能であればよい。
また、基部61の径方向中央部には、略半円形状をなした軸孔66と、該軸孔66よりも大径の略半円形状をなした切欠き部67とが、軸孔66の直径部分と切欠き部67の直径部分とを対向させた状態で連設されている。図5及び図8に示すように、軸孔66内には、ロータ80の後述する筒部83の一部が回転可能に挿入される。また、切欠き部67内には、ロータ80の後述する筒部83の残部が回転可能に挿入されると共に、回動部88が回動可能に挿入されるようになっている(図8参照)。
更に、軸孔66の裏側周縁からは、円弧状をなした外壁部68が、第1ケース30の底壁31側に向けて延出している。図5や図8に示すように、この外壁部68は、ロータ80の後述する筒部83の径方向外側に配置される。
また、図1に示すように、周壁62の延出方向先端部(第1ケース30の底壁31側の端部)には、他の部分よりも拡径した拡径部62aが設けられている。図5に示すように、周壁62の拡径部62aの内面側には、段状をなした凹部62bが形成されている。この凹部62bは、その内周が円形状をなした段状凹部をなしており、その内径は、ケース21側に設けた筒状壁41の先端部41aの外径に適合した寸法となっている。
そして、図11に示すように、筒状壁41の突出方向の先端部41aが、上記凹部62bに入り込んで、先端部41aの外周が凹部62bの内周に対向配置し、先端部41aの上端が凹部62bの底部に当接することで、ホイール60が筒状壁41に回転可能に支持されるようになっている。この際のホイール60の回転中心C2は、支軸38の軸心C1及びロータ80の回転中心C3と同一となる(図9及び図11参照)。なお、図11に示すように、周壁62の内面は、筒状壁41の内面に対して面一となる。
なお、図11に示すように、ロータ80の後述する筒部83の外周と、ホイール60の軸孔66及び外壁部68の内周との間には、ある程度の隙間が存在するのに対して、筒状壁41の先端部41aの外周と、凹部62bの内周との間には、ほとんど隙間がない構成となっている(すなわち、筒部83の外周と、軸孔66及び外壁部68の内周との隙間に対して、筒状壁41の先端部41aの外周と、凹部62bの内周との隙間が小さい)。すなわち、ホイール60は、ロータ80の筒部83に回転支持されるものではなく、あくまでケース21側の筒状壁41により回転支持されるものとなっている。
図6に示すように、略半円形状をなした切欠き部67は、円弧状をなした内周縁部69を有している。この内周縁部69の周方向一端からは、ホイール60の回転中心C2に向けて延びる押圧部70が設けられている。一方、内周縁部69の周方向他端からは、ホイール60の回転中心C2に向けて延びるバネ当接部71が設けられている。なお、押圧部70及びバネ当接部71は、ホイール60の回転中心C2を通る同一直線上に配置されている。
以上説明したホイールは、上記形状や構造に限定されるものではなく、少なくとも押圧部を有する形状・構造であればよい。また、ホイール60の動作については、ロータ80の動作と併せて、後で説明する。
次に、ロータ80について詳述する。
図1、図5、図7、及び図8に示すように、このロータ80は、ホイール60とは別体とされて、前記ケース21に回転可能に支持されていると共に、ホイール60の内側において回転可能に配置され、ホイール60と連動して回転する動作と、ホイール60とは独立して回転する動作(フリー回転又は自由回転とも言える)との、2つの回転動作がなされるものとなっている。また、このロータ80は、ホイール60に設けた押圧部70が当接して、同押圧部70からの押圧力を受け止める、受け部90を有している。
より具体的に説明すると、この実施形態におけるロータ80は、略円板状をなした基部81と、該基部81の径方向中央部に形成された円形状の軸孔81aと、前記基部81の周縁から、第1ケース30の底壁31側に向けて垂設した略円筒状の周壁82と、前記基部81の裏側であって、前記軸孔81aの裏側周縁から垂設した略円筒状をなした筒部83とを有している。
図7に示すように、基部81の裏側であって、周壁82と筒部83との間には、ロータ80の回転中心から放射状に延びる、複数のリブ84が設けられている。ここでは、4個のリブ84が周方向に均等な間隔をあけて設けられている。
また、図5及び図7に示すように、前記筒部83の内周面からは、内側突出部85が突出している。この内側突出部85は、その周方向の一部に、筒部83の軸方向に沿って延びる、軸方向切欠き85aが切欠いて形成されており、略C字環状をなしている。軸方向切欠き85aには、支軸38に設けた凸部38aが挿通可能となっている。
また、図11に示すように、内側突出部85の上端面は、段状の係止面85bをなしている。この係止面85bには、ロータ80が第1ケース21の底壁31から離反する方向に外力が作用した場合に、支軸38の凸部38aが係止して、ロータ80の抜け止めを図る。
そして、筒部83内周の内側突出部85内に、第1ケース30に設けた支軸38が挿入されることで、ロータ80は、支軸38を介して第1ケース30に回転可能に支持される。図9及び図11に示すように、この際のロータ80の回転中心C3は、支軸38の軸心C1及びホイール60の回転中心C2と同一となる。
なお、この実施形態では、第1ケース30側に支軸38を設け、ロータ80側に、支軸38が挿入可能な筒部83及び軸孔81aを設けたが、例えば、第2ケース50側に支軸を設けて、ロータ80を回転可能に支持したり、或いは、ロータ80側に支軸を設け、第1ケース30又は第2ケース50側に、支軸が挿入可能な支持孔等を設けて、ロータ80を回転可能に支持したりしてもよい。
また、内側突出部85の内径は、支軸38の先端部の、凸部38aを含めた外径よりも小さく、かつ、前記支軸38の外径に適合する内径をなしている。そのため、筒部83内周の内側突出部85内に支軸38が挿入された状態では、支軸38に対してロータ80をガタ付きを少なくした状態で回転支持可能となっている。
そして、支軸38の凸部38aに、ロータ80の軸方向切欠き85aを位置合わせして、筒部83の下端開口から支軸38を挿入し、凸部38aを、軸方向切欠き85aの上方開口から挿出させた後、ロータ80を、トーションバネ15の回転付勢方向とは反対方向に回転させることで、支軸38の凸部38aが、軸方向切欠き85aに対して周方向に位置ずれすると共に係止面85bに対向配置されるので、支軸38に対してロータ80を抜け止め保持可能となっている。
また、図9に示すように、前記筒部83の内周面の周方向所定箇所であって、前記係止面85bからは、凸部86が突設されている。この凸部86は、支軸38の凸部38aに対して近接離反するようになっている。この凸部86は、第1ケース30に、トーションバネ15を介装した状態でロータ80を回転支持させる際に、支軸38の凸部38aに係合してロータ80を回転規制する仮止め部をなしている。更に図9に示すように、筒部83の内周面の周方向所定箇所には、段状をなしたロータ回転規制部86aが設けられている。このロータ回転規制部86aは、支軸38の凸部38aに係合可能となっており、上記のように、支軸38にロータ80を仮止め後、支軸38にロータ80を本止めした場合において、ロータ80の回転時に上記凸部38aに係合して、ロータ80の回転規制を図るものとなっている。
更に、ロータ80は支軸38に回転可能に支持された状態で、図10に示すように、筒部83及び回動部88が、ホイール60の軸孔66及び切欠き部67内に収容配置されると共に、図11及び図12に示すように、ロータ80の基部81及び周壁82が、ホイール60の基部61の表面側に配置されて、ホイール60を抜け止め保持するようになっている。
また、図1に示すように、基部81の表面であって、ロータ80の周方向に対向する箇所に、先端が球状に膨出した一対のロッド係合部87,87が突設されている。そして、一対のロッド係合部87,87が、一対のロッド11,12の基端部14,14に抜け止め状態で挿入されて係合し、ロータ80の回転中心C3に対して対向する箇所に、一対のロッド11,12の基端部14,14がそれぞれ枢支されている。それによって、ロータ80の回転時に、一対のロッド11,12が同期して互いに逆方向に(係合部13,13がロック部3,3から離脱する方向に)スライドするように構成されている(図16参照)。
また、図7に示すように、基部81の裏側からは、ホイール60に形成した切欠き部67内を回動する、回動部88が突設されている。すなわち、基部81の裏側に設けた所定のリブ84からは、筒部83の下端開口に向けて、長板状をなしたバネ係止部89が垂設されていると共に、同バネ係止部89が垂設したリブ84に対して周方向に隣接するリブ84からは、筒部83の下端開口に向けて、長板状をなした受け部90が垂設されている。更に、バネ係止部89の先端と、受け部90の先端とが、略円弧状に延びる連結壁91で連結されることで、基部81の裏側に、略扇状をなした回動部88が突設されるようになっている。
前記バネ係止部89に、付勢手段であるトーションバネ15の第2腕部15cが係止する。また、段落0029で説明したように、トーションバネ15の第1腕部15bは、第1ケース30に設けたバネ係止溝39aに係止しており、この第1腕部15bと、前記第2腕部15cとが離反した状態で、第1ケース30側の支軸38にロータ80が回転可能に支持される。そのため、ロータ80は、トーションバネ15の第1腕部15bに対して第2腕部15cが近接する方向、すなわち、図9や図15の矢印F1方向に回転付勢され、その結果、ロータ80に枢支された一対のロッド11,12の係合部13,13が、ロック部3,3に係合する方向に付勢される。
また、図10に示すように、トーションバネ15により矢印F1方向に回転付勢されたロータ80は、常時は、その受け部90が、ホイール60の押圧部70に当接するようになっている。なお、トーションバネ15により矢印F1に示す方向に回転付勢されたロータ80は、その受け部90がホイール60の押圧部70に当接することで、ロータ80の、矢印F1方向へのそれ以上の回転が規制される。
一方、受け部90は、ロータ80が支軸38を介して所定方向に回転したときに、図10、図13、及び図14に示すように、ホイール60の押圧部70に係合又は離間するようになっている。また、ロータ80の回転時に、回動部88の連結壁91が、ホイール60の切欠き部67の内周縁部69に沿って回動することで(図10、図13、及び図14参照)、ロータ80の回転ガイドがなされる。
また、図10及び図11に示すように、ホイール60及びロータ80は、ケース21に同心状に回転可能に支持されている。更にロータ80は、回転支持部をなす支軸38の凸部38aによって、第1ケース30の底壁31から離反しないように抜け止め保持されるが、この際、図11及び図12に示すように、ロータ80の基部81及び周壁82がホイール60の基部61上に載置される。その結果、ホイール60は、ロータ80によって、第1ケース31の底壁31から離反しないように抜け止め保持されるようになっている。
また、図10に示すように、ロータ80の少なくとも押圧部70は、ホイール60の周壁62の内側に配置されており、且つ、図12に示すように、ホイール60の基部61及び周壁62で囲まれた領域内に、ホイール60の押圧部70及びロータ80の受け部90が配置されている。なお、基部61及び周壁62で囲まれた領域とは、基部61の厚さや周壁62の厚さを含む意味である。この実施形態では、基部61の厚さ(基部61の下面から上面に至る部分)の範囲内に(ここでは板厚全域に亘って)、押圧部70及び受け部90が位置するように設けられている。
以上説明したロータは、上記形状や構造に限定されるものではなく、少なくとも受け部を有し、下記の条件下においてホイールに対して独立回転可能であれば、どのような形状・構造であってもよい。なお、この実施形態においては、受け部90はロータ80に設けられているが、受け部はロッドに設けてもよい(これについては他の実施形態で説明する)。
次に、ホイール60とロータ80の動作について説明する。この電動式ロック装置10においては、以下の(A)~(C)の構成を採用するものとなっている。
(A)開口部2が開閉体5で閉じられた状態から、ホイール60がロータ80の回転付勢方向とは反対方向に回転すると、ホイール60の押圧部70がロータ80の受け部90を押圧して、ホイール60及びロータ80を、ロータ80の回転付勢方向とは反対方向に連れ回りさせて、ロッド11,12をロック部3,3から離脱する方向にスライドさせる(図13参照)。
(B)上記(A)の状態で開口部2から開閉体5が開くと、ロータ80が付勢手段により回転付勢されて、ロータ80の受け部90がホイール60の押圧部70を押圧して、ロータ80及びホイール60を、ロータ80の回転付勢方向と同方向に連れ回りさせて、ロッド11,12をロック部3,3に係合する方向にスライドさせる。
(C)上記(B)の状態から開口部2に対して開閉体5を閉じると、ロッド11,12を介して、ロータ80のみが、ロータ80の回転付勢方向とは反対方向に、ホイール60とは独立して回転し、ロッド11,12をロック部3,3から離脱する方向にスライドさせる(図14参照)。
図10には、通常状態におけるホイール60とロータ80との関係が示されている。この場合、ホイール60は、常時は、その押圧部70が、ロータ80の受け部90に当接している。すなわち、モータ22が動作せずギヤ23が回転していない状態であって、付勢手段であるトーションバネ15によって、矢印F1(図10等参照)に示す方向に回転付勢されたロータ80に、ロッド11,12を介して、回転付勢方向とは反対方向(矢印F2に示す方向)の回転力が作用していない状態(トーションバネ15の回転付勢力のみがロータ80に作用し、ロッドからの外力が作用していない状態)では、押圧部70がロータ80の受け部90に当接するようになっている。また、この状態では、ロータ80のバネ係止部89は、ホイール60のバネ当接部71から離間している。
そして、モータ22に電気が供給されて(アクチュエータ20への通電)、モータ22の駆動軸22aが回動してギヤ23が回転し、ホイール60が図10の矢印F2に示す方向に回転(ロータ80のF1に示す回転付勢方向とは反対方向への回転)すると、受け部90に当接して係合した押圧部70が、受け部90を押圧して、図13に示すようにロータ80をF2に示す方向に回転させる。すなわち、ロータ80及びホイール60の両者が、F2に示す方向に共に回転する(連れ回りする)。その結果、ロータ80に枢支された一対のロッド11,12の係合部13,13が、一対のロック部3,3から離脱する方向に、一対のロッド11,12がスライドする(図16参照)。
図13に示す状態から、モータ22への電気の供給が停止されて(アクチュエータ20への通電停止)、モータ22の駆動軸22aが停止してギヤ23が回転しなくなると、ロータ80がトーションバネ15の付勢力によって、F1に示す方向に再度回転付勢される。その結果、ロータ80の受け部90がホイール60の押圧部70に当接して押圧し、ホイール60をF1に示す方向に回転させる。すなわち、ロータ80及びホイール60の両者が、F1に示す方向に共に回転し、その結果、図10に示す状態にロータ80及びホイール60が復帰する。併せて、係合部13,13が一対のロック部3,3から係合する方向に、一対のロッド11,12がスライドする(図14参照)。
一方、図10に示す状態、すなわち、付勢手段であるトーションバネ15によりロッド11,12がロック部3,3に係合する方向に付勢された状態で、ロッド11,12を介して、ロータ80に付勢手段の付勢力に抗する方向に回転する力が作用したとき、受け部90が押圧部70に対して離れる方向に移動して、ロータ80はホイール60とは独立して回転できるように構成されている。
より具体的に説明すると、図10に示す状態から、トーションバネ15により回転付勢されたロータ80に枢支された一対のロッド11,12の係合部13,13が、図15に示すように一対のロック部3,3から離脱する方向に、一対のロッド11,12がスライドすると、ロッド11,12を介してロータ80に、図10の矢印F2に示す方向の回転力が作用する。その結果、図14に示すように、ホイール60は回転せずに、ロータ80のみが、トーションバネ15による矢印F1に示す方向の回転付勢力に抗して、矢印F2に示す方向にホイール60とは独立して回転する。また、ロータ80の回転に伴って、係合部13,13が一対のロック部3,3から離脱する方向に、一対のロッド11,12がスライドする(図16参照)。
また、上記のようにロータ80が独立回転する際には、図14に示すように、ホイール60の切欠き部67内において、ロータ80の回動部88が回動して、その受け部90が押圧部70に対して離れる方向に移動する。このようなロータ80の矢印F2方向への回転時に、回動部88のバネ係止部89が、トーションバネ15の第2腕部15cを介して、切欠き部67のバネ当接部71に当接する(図14参照)。なお、ロータ80の筒部83の内周面に設けた段状のロータ回転規制部86aが、支軸38に設けた凸部38aに係合することで、ロータ80の、矢印F2に示す方向の回転動作が規制される。
また、ロッド11,12を介して、ロータ80に矢印F2に示す回転力が作用しなくなると、トーションバネ15の付勢力によって、ロータ80がF1に示す方向に再度回転付勢され、受け部90が押圧部70に当接して押圧し、ロータ80を介してホイール60を連れ回りさせて、図10に示す状態にロータ80及びホイール60が復帰すると共に、係合部13,13が一対のロック部3,3から係合する方向に、一対のロッド11,12がスライドする。
(作用効果)
次に、上記構造からなる電動式ロック装置10の作用効果について、図16及び図17を併せて参照して説明する。
図15及び図17Aには、固定体1の開口部2が開閉体5により閉じられて、その状態がロックされた場合が示されている。すなわち、付勢手段であるトーションバネ15により回転付勢されたロータ80を介してスライド付勢された一対のロッド11,12の係合部13,13が、一対のロック部3,3に係合することで、固定体1の開口部2が開閉体5で閉じられた状態にロックされる。
この状態から、固定体1の開口部2から開閉体5を開く場合には、開閉体5の表面側の図示しないスイッチを操作する。すると、図示しない電源に接続された電源コネクタからバスバー25,25を介してモータ22に電気が供給されて、モータ22の駆動軸22aが駆動してギヤ23が回転し、それに連動してホイール60が、トーションバネ15の回転付勢力に抗して、図10の矢印F2方向に回転する。それによって、ホイール60の押圧部70がロータ80の受け部90を押圧して、図13に示すように、ロータ80及びホイール60の両者がF2に示す方向に連れ回りするので、図16に示すように、係合部13,13が一対のロック部3,3から離脱する方向に、一対のロッド11,12がスライドする。
その結果、図17Bに示すように、ロック部3から係合部13が抜き出されて、係合部13とロック部3とロック部3との係合が解除されるので、固定体1の開口部2から、開閉体5が自重によって下方に回動して、図17Cに示すように、固定体1の開口部2を開くことができる。
また、図17Cに示すように、固定体1の開口部2から開閉体5が開いた状態となると、モータ22の駆動軸22aが停止してギヤ23が回転しなくなるため、ロータ80がトーションバネ15の付勢力によって、F1に示す方向に再度回転付勢される。その結果、ロータ80の受け部90がホイール60の押圧部70を押圧して、ロータ80及びホイール60の両者が、矢印F1に示す方向に連れ回りして、図10に示す状態にロータ80及びホイール60が復帰すると共に、係合部13,13が一対のロック部3,3から係合する方向に、一対のロッド11,12がスライドする。
一方、図17Cに示す状態から、固定体1の開口部2を閉じるべく、開口部2に対して開閉体5を押し込むと、図18Aに示すように、各ロッド11,12の係合部13のテーパ面13aが、開口部2の内縁部に押圧されて、トーションバネ15の付勢力に抗して、一対のロッド11,12が開閉体5の内方に引き込まれていく(図18B参照)。
この際、ロッド11,12を介してロータ80に、矢印F2に示す方向の回転力が作用し、図14に示すように、ロータ80のみが、トーションバネ15による矢印F1に示す方向の回転付勢力に抗して、矢印F2に示す方向にホイール60とは独立して回転する。それに伴って、係合部13,13が一対のロック部3,3から離脱する方向に、一対のロッド11,12がスライドする。
その後、開閉体5が更に押し込まれて、図18Cに示すように、各ロッド11,12の係合部13がロック部3に到達すると、ロッド11,12を介して、ロータ80に矢印F2に示す回転力が作用しなくなる。そのため、トーションバネ15の付勢力によって、ロータ80がF1に示す方向に再度回転付勢され、図10に示す状態にロータ80が復帰して(なお、ホイール60は既に図10に示す状態に復帰している)、ロータ80を介してロッド11,12が開閉体5の外方に向けて押し出されて、各係合部13,13が一対のロック部3,3にそれぞれ係合する(図15参照)。その結果、固定体1の開口部2を開閉体5で閉じた状態に再びロックすることができる。
そして、この電動式ロック装置10では、図17Cに示す開閉体5が開いた状態から、開閉体5を押し込んでいくと、図18A及び図18Bに示すように、各ロッド11,12が開口部2の内縁部に押圧され、トーションバネ15の付勢力に抗して、一対のロッド11,12が開閉体5の内方に引き込まれていくが、この際、図14に示すように、ロータ80のみが、トーションバネ15による矢印F1に示す方向の回転付勢力に抗して、矢印F2に示す方向にホイール60とは独立して回転できる構成となっている。
すなわち、開閉体5の押し込み時に、ギヤ23に歯合したホイール60は回転せずに、ロータ80のみを回転させる構成となっているので、開閉体5の押込力をそれほど要せずに、ロッド11,12を引き込ませて、その係合部13,13を再びロック部3,3に係合させることができる。これによって、開閉体5を閉じる際の、押し込み荷重を低減することができる。
また、開閉体5が押されて、図18Cに示すように、各ロッド11,12の係合部13がロック部3に至ると、付勢手段であるトーションバネ15によって、ロータ80が矢印F1に示す方向に回転付勢されて、ロッド11,12が押し出されて、係合部13,13がロック部3,3に係合する。この際、付勢手段であるトーションバネ15は、ホイール60及びロータ80を付勢するのではなく、ロータ80のみを回転付勢する。その結果、ロータ80をしっかりと回転付勢することができ、ロッド11,12の係合部13,13を、ロック部3,3に確実に係合させることができ、固定体1の開口部2に対する開閉体5の、閉じ状態の不良を防止することができる。
更にこの実施形態においては、図12に示すように、ホイール60の基部61及び周壁62で囲まれた領域内に、ホイール60の押圧部70及びロータ80の受け部90が配置されている。そのため、ホイール60とロータ80とを、ホイール60やロータ80の軸方向において、コンパクトにすることができる。
また、この実施形態においては、ケース21は、ロータ80を回転可能に支持する回転支持部(ここでは支軸38)を有しており、ロータ80は、回転支持部により抜け止め保持される(ここでは支軸38の凸部38aにより抜け止め保持される)と共に、ホイール60はロータ80により(ここではロータ80の基部81)抜け止め保持される(図11及び図12参照)。
すなわち、ロータ80がケース21の回転支持部により抜け止め保持されると共に、ホイール60もロータ80により抜け止め保持されるので、例えば、ホイール60をケース21に回転支持させた後、ケース21の回転支持部によりロータ80を抜け止めすることで、ホイール60及びロータ80の双方を抜け止め保持することができる。
具体的には、以下の(a)~(d)の工程でケース21にホイール60及びロータ80を組付ける。
(a)第1ケース21のバネ係止壁39のバネ係止溝39aに、トーションバネ15の第1腕部15bを係止させて、第1ケース21の底壁31上にトーションバネ15を配置した後、ホイール60の周壁62内に、トーションバネ15の巻回部15aを配置する(トーションバネ15の巻回部15aにホイール60を外装する)。
(b)ロータ80のバネ係止部89にトーションバネ15の第2腕部15cを係止し、その状態を維持しつつ、ホイール60の切欠き部67にロータ80の回動部88を位置合わせすると共に、支軸38の凸部38aにロータ80の軸方向切欠き85aを位置合わせする。
(c)ホイール60の切欠き部67の上方開口からロータ80の回動部88を挿入すると共に、筒部83の下端開口から支軸38を挿入して、支軸38の凸部38aを、ロータ80の軸方向切欠き85aの上方開口から挿出させる。
(d)ロータ80を、トーションバネ15の回転付勢力に抗して反対方向に回転させて、支軸38の凸部38aを、ロータ80の凸部86を乗り越えるまで回転させる。それによって、支軸38の凸部38aが、ロータ80の軸方向切欠き85aに対して周方向に位置ずれし、支軸38に対してロータ80が抜け止め保持されると共に、ホイール60の基部61上に載置されたロータ80の基部81及び周壁82によって、ホイール60も抜け止め保持される。
以上のように、この実施形態の電動式ロック装置10では、ケース21に対してホイール60及びロータ80を組付けやすくすることができると共に、ホイール60の抜け止め保持構造を簡素化することができる。
また、この実施形態においては、図11に示すように、ロータ80は、支軸38を介してケース21に回転可能に支持されており、ケース21は底壁31を有し、該底壁31から、支軸28の外周において、同心状をなすように筒状壁41が立設されており、該筒状壁41にホイール60が回転可能に支持されている。
この態様によれば、ロータ80が支軸38を介してケース21に回転可能に支持されると共に、ホイール60がケース21の筒状壁41によって回転可能に支持されており、同一の軸心を中心としてホイール60及びロータ80が回転するので、ホイール60及びロータ80が偏心せず、ホイール60の押圧部70とロータ80の受け部90とを精度よく係合させやすくすることができる。また、ホイール60は、支軸外周に配置された支軸38よりも大径の筒状壁41に回転可能に支持されているので、回転時にガタツキにくくすることができる。
更に、この実施形態においては、図11に示すように、ホイール60は、基部61と、ギヤ23に歯合する歯65を形成した周壁62とを有し、周壁62の、ケース21の底壁31側の端部の内面側に、段状をなした凹部62bが形成されており、該凹部62bに、ケース21側の筒状壁41の先端部41aが配置されて、ホイール60を回転可能に支持する。
この態様によれば、ホイール60の周壁62の段状をなした凹部62bに、ケース21の筒状壁41の先端部41aが配置されて、ホイール60を回転可能に支持するので、ケース21の所定位置に、ホイール60を精度良く配置することができる。
(開閉体の電動式ロック装置の、第2実施形態)
図19~21には、本発明に係る開閉体の電動式ロック装置の、第2実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
前記実施形態の電動式ロック装置10では、付勢手段がトーションバネ15であり、ロータ80を回転付勢することで、一対のロッド11,12を間接的に付勢する構造であるのに対して、この実施形態における開閉体の電動式ロック装置10A(以下、単に「電動式ロック装置10A」ともいう)は、付勢手段がコイルスプリング16であり、一対のロッド11,12を直接的に付勢する構造となっている。また、これに伴って、ホイール60A及びロータ80Aの構造も異なっている。
図19に示すように、一方のロッド11Aの先端部近傍に、バネ係止部17が突設されており、また、図示しない開閉体にもバネ係止部18が設けられている。そして、付勢手段をなすコイルスプリング16の一端部16aがバネ係止部17に係止され、他端部16bがバネ係止部18に係止されている。その結果、ロッド11Aの係合部13が、図示しないロック部3に係合する方向に付勢され、それに伴ってロータ80Aも図19の矢印F1に示す方向に回転付勢される。更に、ロータ80Aを介して、ロッド12の係合部13も、図示しないロック部3に係合する方向に付勢される。
図20に示すように、第1ケース30の底壁31の内面からは、円盤状に隆起した隆起部37が突設されており、その径方向中央から支軸38が突設されている。更に隆起部37の外周縁部から、円筒状をなした筒状壁37aが立設している。
また、ホイール60Aは、基部61に、円形状の軸孔66aが形成されており(前記実施形態のような切欠き部67はない構成)、同軸孔66aの裏側周縁から、円筒状をなした筒状軸部72が垂設されている(図20参照)。更に、ホイール60Aの基部61の表面であって、径方向に対向する箇所からは、突起状をなした押圧部70A,70Aが突設されている(図21参照)。
また、ロータ80Aは、基部81の裏面側に、略扇状をなした一対の凹部92,92が形成されている(図21参照)。これらの一対の凹部92,92内に、ホイール60Aの一対の押圧部70A,70Aが回動可能に収容配置される。また、各凹部92の周方向一端側の内縁部が、押圧部70Aが係合して、その押圧力を受け止める受け部90Aをなしている。
そして、この実施形態においても、実施形態と同様に、モータ22の駆動軸22aが回動してギヤ23が回転し、ホイール60Aが図19の矢印F2に示す方向に回転すると、受け部90Aに当接して係合した押圧部70Aが、受け部90Aを押圧して、ロータ80AをF2に示す方向に回転させて、ロータ80A及びホイール60Aの両者を連れ回りさせる。
また、図19に示す状態、すなわち、付勢手段であるコイルスプリング16によりロッド11A,12がロック部3,3に係合する方向に付勢された状態で、ロッド11A,12を介して、ロータ80Aに付勢手段の付勢力に抗する方向に回転する力が作用したとき、受け部90Aが押圧部70Aに対して離れる方向に移動して、ロータ80Aはホイール60Aとは独立して回転できるように構成されている。
したがって、この実施形態の電動式ロック装置10Aにおいても、前記実施形態の電動式ロック装置10と同様の作用効果が得られる。
また、この電動式ロック装置10Aにおいては、ロッド11Aが付勢手段であるコイルスプリング16によって付勢されて、ホイール60A及びロータ80Aの間には付勢手段が介装されていない構造となっているので、ホイール60A及びロータ80Aを径方向にコンパクト化することができる。
(開閉体の電動式ロック装置の、第3実施形態)
図22~26には、本発明に係る開閉体の電動式ロック装置の、第3実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
この実施形態における開閉体の電動式ロック装置10B(以下、単に「電動式ロック装置10B」ともいう)は、ロッド12Bに、受け部19が設けられており、ホイール60Bに、押圧部70Bが設けられた構成となっており、ホイール60Bの回転動作により、ロッド12Bを直接スライドさせる構造となっている。
ロッド11は、前記実施形態の電動式ロック装置10Aと同様に、トーションバネ15により付勢されるようになっている(図22参照)。
また、ロッド12Bは、その基端部14に、ロッド連結部14aが設けられており、該ロッド連結部14aの裏面側の係合凹部14b(図25参照)に、ロータ80Aの基部81の表面側(ロッド11A,12Bとの対向面側)から、球状に突出したロッド係合部87が係合することで、ロータ80Aにロッド12Bが連結するようになっている。更に、ロッド12Bの上記ロッド連結部14aの外側面からは、受け部19が突出している。この受け部19は、ロッド12Bの軸方向に直交する受け面19aを有している。
更に図23に示すように、ケース21を構成する第2ケース50の、天井壁51に形成した開口部51aの内周縁部の所定範囲には、円弧状をなした切欠き部51bが形成されている。
また、図24に示すように、ホイール60Bの基部61の表面側であって、周壁62に形成された歯65よりも内径側に、ホイール60Bの周方向に沿って幅広に延びる、基台部73が設けられており、この基台部73を介して、円形突起状(円形ピン状)をなした押圧部70Bが突出している。すなわち、この押圧部70Bは、ロータ80Aの基部81の表面側から、球状に突出したロッド係合部87の突出方向と、同一方向に突出している(図25参照)。また、これらの基台部73及び押圧部70Bは、第2ケース50の切欠き部51bから挿出されるようになっている。
そして、図26Aに示すように、開口部2が開閉体5で閉じられた状態では、付勢手段であるトーションバネ15で付勢されたロッド11Aを介して、ロータ80Aが矢印F1に示す方向に回転付勢されると共に、該ロータ80Aを介して、ロッド12Bの係合部13が図示しないロック部3に係合する方向に付勢される。この状態では、ロッド12Bの受け部19の受け面19aに、ロッド12Bの押圧部70Bが当接して係合するようになっている。
上記状態から、固定体1の開口部2から開閉体5を開く場合には、開閉体5の表面側の図示しないスイッチを操作すると、モータ22の駆動軸22aが駆動してギヤ23が回転し、それに連動してロータ80Aが、トーションバネ15の回転付勢力に抗して、矢印F2方向に回転する。すると、図26Bに示すように、ホイール60Bの押圧部70Bが、ロッド12Bの受け部19を押圧して、その係合部13がロック部3から離脱する方向にスライドする。それと共に、ロッド12Bを介してロータ80Aが矢印F2方向に回転するので、同ロータ80Aの回転に連動して、係合部13がロック部3から離脱する方向に、ロッド11Aがスライドする。
その結果、一対のロック部3,3から係合部13,13が抜き出されて、ロッド11A,12Bの係合部13と各ロック部3との係合が解除されるので、固定体1の開口部2から、開閉体5が自重によって下方に回動して、固定体1の開口部2を開くことができる。
更に、トーションバネ15を介して、ロッド11A,12Bの係合部13,13がロック部3に係合する方向に付勢された状態(図26Aに示す状態)で、固定体1の開口部2を閉じるべく、開口部2に対して開閉体5を押し込むと、各ロッド11A,12Bの係合部13のテーパ面13aが、開口部2の内縁部に押圧されて、トーションバネ15の付勢力に抗して、一対のロッド11A,12Bが開閉体5の内方に引き込まれていく。
この際、ロッド11A,12Bを介してロータ80Aに、矢印F2に示す方向の回転力が作用し、図26Cに示すように、ホイール60Bは回転せず、ロータ80Aのみが、トーションバネ15による矢印F1に示す方向の回転付勢力に抗して、矢印F2に示す方向にホイール60Bとは独立して回転する。すなわち、ロッド12Bの受け部19が、ホイール60Bの押圧部70Bから離れる方向に、ロータ80が、ホイール60Bとは独立して回転するようになっている。
したがって、この実施形態の電動式ロック装置10Bにおいても、前記実施形態の電動式ロック装置10,10Aと同様の作用効果が得られる。
また、この実施形態においては、ロッド12Bに受け部19が設けられており、この受け部19に、ホイール60Bの押圧部70Bが係合して押圧するので(図26A参照)、ホイール60Bの回転動作時に、ロッド12Bを迅速にスライドさせることができる。すなわち、ロータ80Aを介さずに、ロッド12Bを直接スライドさせることが可能となるので、ロッド12Bのスライド時の応答性が良い。
また、ホイール60Bに設けた押圧部70Bが、ロータ表面側から突出したロッド係合部87の突出方向と、同一方向に突出している(図25参照)。その結果、ロッド係合部87に係合したロッド12Bの厚さ方向において、押圧部70Bが一部重なって配置されることになるため、ロック装置10Bをその高さ方向(厚さ方向)において比較的コンパクトな構成とすることができる。
(開閉体の電動式ロック装置の、第4実施形態)
図27~35には、本発明に係る開閉体の電動式ロック装置の、第4実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
この実施形態における開閉体の電動式ロック装置は、前記実施形態に比べて、第1ケース30の筒状壁41Cの形状が異なっていると共に、ロータ80の回転範囲が異なっている。
すなわち、この実施形態においては、図33に示すように、ケース21を構成する第1ケース30に設けた筒状壁41Cの外側に、ホイール60が回転可能に支持されており、図27~29に示すように、筒状壁41C及びホイール60の周壁62の軸方向における、筒状壁41Cと周壁62との対向部分に形成された軸方向切欠き部43、及び、筒状壁41C及び周壁62の径方向における、筒状壁41Cと周壁62との対向面に形成された径方向凹部45が設けられていると共に、筒状壁41Cと周壁62とが互いに接触しない非接触面49が部分的に設けられている。
より具体的に説明すると、図28に示すように、筒状壁41Cは、前記実施形態と同様に略円筒状をなしている。
また、図33に示すように、筒状壁41Cは、底壁31からの立設方向の先端部41аが、ホイール60の周壁62の延出方先端部の端面62cに対向する部分となっており、この対向部分に軸方向切欠き部43が形成されている。
ここでは図28に示すように、筒状壁41Cの立設方向の先端部41аの先端面41bから立設方向基端側に向けて、筒状壁41Cの軸方向に所定深さで、且つ、筒状壁41Cの周方向に所定幅で切欠かれてなる、軸方向切欠き部43が形成されている。また、図29に示すように、この軸方向切欠き部43は、筒状壁41Cの周方向に均等な間隔を空けて複数形成されている(ここでは4個)。更に、各軸方向切欠き部43の周方向両端部には、筒状壁41の立設方向先端に向けて、軸方向切欠き部43を次第に幅広とする、テーパ部43a,43aが設けられている。
また、筒状壁41Cの、ホイール60の周壁62との対向面(周壁62の内面に対向する外面ともいえる。以下、「周壁対向面」ともいう)には、径方向凹部45が形成されている。
図28に示すように、この実施形態の径方向凹部45は、筒状壁41Cの、前記軸方向切欠き部43に整合する位置であって、筒状壁41Cの周壁対向面から厚さ方向の反対面に向けて、筒状壁41Cの径方向内方に所定深さで凹んだ、凹溝状をなしている。また、図29に示すように、この径方向凹部45は、複数の軸方向切欠き部43に対応して、筒状壁41Cの周方向に均等な間隔を空けて複数形成されている(ここでは4個)。
また、図28に示すように、筒状壁41Cには、周方向に隣接する軸方向切欠き部43,43の間に、ホイール支持部47が設けられている。図32に示すように、筒状壁41Cの外側にホイール60の周壁62が配置されて、ホイール60が回転支持された状態で上記ホイール支持部47は、ホイール60の周壁62の内面(筒状壁41Cに向く面)に対向する位置に近接配置されており、ホイール60を支持する部分となっている。
更に図33に示すように、筒状壁41Cの外側にホイール60の周壁62が配置されて、ホイール60が回転支持された状態で、径方向凹部45の、ホイール60の周壁62側に向く面は、周壁62の内面と離間するようになっており、この面が、筒状壁41Cと周壁62とが互いに接触しない非接触面49をなしている。
また、この実施形態においては、図31に示すように、ホイール60を径方向から見たときに、所定のホイール支持部47が、ギヤ23に重なるように配置されている。
図27を併せて参照すると、複数のホイール支持部47のうち、ギヤ23に近接して配置されるホイール支持部47(図27中、第1ケース30のギヤ配置部34に位置するホイール支持部47)が、ホイール60を径方向から見たときに、ギヤ23に重なる(ラップする)ように配置されるようになっている(図31参照)。
また、図29に示すように、筒状壁41Cの内側に設けられたバネ係止壁39の、周方向所定位置には、バネ係止溝39aが形成されているが、この実施形態におけるバネ係止溝39aは、第1実施形態の図4に示されるバネ係止溝39aよりも、支軸38の突出方向先端部の外周に設けた凸部38aに対して、バネ係止壁39の周方向に近接した位置に配置されている。その結果、第1実施形態に対して、この第4実施形態では、バネ係止壁39に対する、トーションバネ15の組付け角度が異なるようになっている。
また、この第4実施形態においては、図34や図35に示される、ホイール60の周壁62の外周に形成した歯65の歯数やモジュールが、図10、図13、及び図14に示される、第1実施形態におけるホイール60の歯65の歯数やモジュールと異なっている。
更に、この実施形態においては、図27及び図30に示すように、ホイール60の切欠き部67の周方向一端に設けた押圧部70が、ホイール60の周壁62の外周に設けた、一方の突出部63寄りの位置に配置されており、切欠き部67の周方向他端に設けたバネ当接部71が、周壁62の外周に設けた一対の突出部63.64の周方向中間位置に配置されている。
また、図30に示すように、この実施形態におけるロータ80は、その回動部88が、前記実施形態におけるロータ80の回動部88よりも、周方向長さが短く形成されており、ホイール60Cの切欠き部67内での回動範囲が大きくなっている。
そして、この電動式ロック装置10Cにおいては、モータ22によって回転するホイール60の回転範囲において、押圧部70に対する受け部90からの、付勢手段による付勢力の方向が、ギヤ23と歯65とが歯合している部分には向かないように設定されている。
なお、「ホイールの回転範囲」とは、(1)ホイール60の回転が停止した状態から、アクチュエータ70への通電により、モータ22が駆動してギヤ23が回転し、ホイール60が所定方向(図34のF2に示す方向)に回転した後、アクチュエータ70への通電停止により、モータ22の駆動及びギヤ23の回転が停止する範囲、及び、(2)モータ22の駆動及びギヤ23の回転が停止して、ホイール60の回転が停止した状態から、ロータ80の受け部90がホイール60の押圧部70を押圧することで、ホイール60が、前記所定方向とは反対方向(図34のF1に示す方向、ホイール60の戻り方向ともいえる)に回転する範囲をいう。
これについて、第1実施形態と比較して説明する。図10には、第1実施形態の電動式ロック装置10における通常状態、すなわち、モータ22が駆動せずギヤ23が回転していない状態(アクチュエータ20への通電前の状態)が示されている。この通常状態の場合、付勢手段であるトーションバネ15によって回転付勢されたロータ80の受け部90が、ホイール60の押圧部70を押圧している。つまり、付勢手段の付勢力F3が、ロータ80の受け部90からホイール60の押圧部70に作用するが(付勢力F3が受け部90を介して押圧部70に作用する、ともいえる)、第1実施形態の電動式ロック装置10の場合は、上記の付勢力F3が、ギヤ23と歯65とが歯合する部分に向くようになっている。
これに対して、第4実施形態の電動式ロック装置10Cの場合、バネ係止壁39に対するトーションバネ15の組付け角度を、第1実施形態と異なる角度としたことで、通常状態では、ロータ80の受け部90からホイール60の押圧部70に作用する、付勢手段の付勢力F3が、ギヤ23と歯65とが歯合する部分には向かないようになっている。
この実施形態の場合、図34に示すように、バネ係止壁39にトーションバネ15を組付けると共に、筒状壁41Cの外側にホイール60の周壁62が配置された状態で、ホイール60の押圧部70及びそれに当接するロータ80の受け部90は、モータ22の駆動軸22аやギヤ23の軸方向に交差する位置(ここでは直交する位置)に配置されている(図34の紙面において6時の位置に、押圧部70及び受け部90が配置されている、ともいえる)。
なお、この実施形態の場合、アクチュエータ70への通電により、モータ22が駆動してギヤ23が回転し、ホイール60が矢印F2に示す方向(図中、時計回りの方向)に回転するようになっているが、この場合、押圧部70及び受け部90は、図34の紙面中において6時の位置から12時の位置に至る範囲となるように、配置することが好ましい。
更に、この第4実施形態の電動式ロック装置10Cの場合、アクチュエータ20に通電されて、モータ22が駆動してギヤ23が回転し、ホイール60及びロータ80が最大限回転した後(図35参照)、ロータ80がトーションバネ15の付勢力によって、矢印F1に示す方向に回転付勢されて、受け部90がホイール60の押圧部70を押圧して、図35の矢印F1に示す方向にホイール60を回転させて図34に示す状態に戻そうとするが、この状態においても、ロータ80の受け部90からホイール60の押圧部70に作用する、付勢手段の付勢力F3が、ギヤ23と歯65とが歯合する部分には向かないようになっている。
(第4実施例の変形例)
この実施形態においては、筒状壁41Cの外側に、ホイール60の周壁62が配置されているが、筒状壁の内側にホイールの周壁が配置されていてもよい。また、この実施形態においては、筒状壁41C側に軸方向切欠き部43及び径方向切欠き部45が形成されているが、ホイールの周壁側に軸方向切欠き部及び/又は径方向切欠き部が形成されていてもよい。更に、この実施形態においては、筒状壁41Cに、軸方向切欠き部43及び径方向切欠き部45の両方の切欠き部が形成されているが、軸方向切欠き部又は径方向切欠き部の一方のみを形成してもよい。
すなわち、図27~35に示す構造(筒状壁の外側にホイールの周壁が配置され、筒状壁に軸方向切欠き部及び径方向切欠き部が形成された構造)のほか、
(1)筒状壁の外側にホイールの周壁が配置され、筒状壁に軸方向切欠き部又は径方向切欠き部が形成された構造、
(2)筒状壁の内側にホイールの周壁が配置され、筒状壁に軸方向切欠き部及び/又は径方向切欠き部が形成された構造、
(3)筒状壁の外側にホイールの周壁が配置され、ホイールの周壁に軸方向切欠き部及び/又は径方向切欠き部が形成された構造(これについては後述の第5実施形態にて詳述する)、
(4)筒状壁の内側にホイールの周壁が配置され、ホイールの周壁に軸方向切欠き部及び/又は径方向切欠き部が形成された構造、であってもよい。
また、第4実施形態の場合、アクチュエータ70への通電によって、ロータ80が図34の矢印F2に示す方向に回転するようになっているが、これとは反対に、アクチュエータ70への通電によって、ロータ80が図4の矢印F1に示す方向(図中、反時計回りの方向)に回転させてもよい。この場合、ホイールの押圧部及びロータの受け部は、図34の紙面中において12時の位置から6時の位置に至る範囲となるように、配置することが好ましい。
(第4実施例の作用効果)
次に、上記構造からなる電動式ロック装置の作用効果について説明する。
すなわち、この実施形態の場合、図33に示すように、筒状壁41C又は周壁62の一方に(ここでは筒状壁41C)、軸方向切欠き部43や径方向凹部45を設けると共に、非接触面49が部分的に設けられているので、筒状壁41Cと周壁62との摺動抵抗を低減することができる。
その結果、図35に示すような、アクチュエータ20への通電が停止してモータ22の駆動及びギヤ23の回転が停止した状態から、ロータ80が付勢手段であるトーションバネ15の付勢力によって、矢印F1に示す方向に回転付勢されて、その受け部90がホイール60の押圧部70を押圧して、ホイール60を図34に示すような状態に戻そうとするときに、ホイール60を戻しやすくすることができる。
また、この実施形態においては、筒状壁41Cには、少なくとも複数の軸方向切欠き部43が形成されており、これらの軸方向切欠き部43の間に、複数のホイール支持部47が設けられており、図31に示すように、ホイール60を径方向から見たときに、所定のホイール支持部47が、ギヤ23に重なるように配置されている。
上記態様によれば、ホイール60を径方向から見たときに、所定のホイール支持部47が、ギヤ23に重なるように配置されているので、ギヤ23からの力がホイール60の歯65に作用して、ホイール60が傾こうとしても、所定のホイール支持部47がホイール60の周壁62を受け止めて、ホイール60を傾きにくくすることができ、ホイール60を安定した姿勢に維持することができる。
更にこの実施形態においては、図34に示すように、モータ22によって回転するホイール60の回転範囲において、押圧部70に対する受け部90からの、付勢手段(ここではトーションバネ15)による付勢力の方向(矢印F3参照)が、ギヤ23と歯65とが歯合している部分には向かないように設定されている。
上記態様によれば、上記構成によって、ホイール60がギヤ23に寄る向きとなることを抑制することができるので、ギヤ23と歯65との抵抗の増大を抑えることができる。その結果、図35に示す状態から、ホイール60を図34に示すような状態に戻そうとするときに、ホイール60を、より戻しやすくすることができる。
(開閉体の電動式ロック装置の、第5実施形態)
図36及び図37には、本発明に係る開閉体の電動式ロック装置の、第5実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
この実施形態における開閉体の電動式ロック装置は、ホイール60Dの周壁62Dに、軸方向切欠き部100や径方向凹部105が形成されている点が、前記第4実施形態と異なっている。
図37に示すように、ホイール60Dの周壁62Dの延出方向先端部が、ケース21を構成する第1ケース30に設けた筒状壁41の立設方向の先端部に対向する部分となっており、この対向部分に、軸方向切欠き部100が形成されている。
ここでは、周壁62Dの延出方向先端部には拡径部62аが形成され、その内面側に段状をなした凹部62bが形成されており、前記拡径部62аの内側であって凹部62bに連設する位置に、周壁62Dの立設方向先端に位置する端面62cが設けられているが、この端面62cから立設方向基端側に向けて、周壁62Dの軸方向に所定深さで、且つ、周壁62Dの周方向に所定幅で切欠かれてなる、軸方向切欠き部100が形成されている(図36参照)。また、図36に示すように、この軸方向切欠き部100は、周壁62Dの周方向に均等な間隔を空けて複数形成されている(ここでは4個)。更に、各軸方向切欠き部100の周方向両端部には、周壁62Dの立設方向先端に向けて、軸方向切欠き部100を次第に幅広とする、テーパ部101,101が設けられている。
また、周壁62Dの、第1ケース30の筒状壁41との対向面(筒状壁41の外面に対向する内面ともいえる。以下、「筒状壁対向面」ともいう)には、径方向凹部105が形成されている。
図36に示すように、この実施形態の径方向凹部105は、周壁62Dの、前記軸方向切欠き部100に整合する位置であって、周壁62Dの筒状壁対向面から厚さ方向の反対面に向けて、周壁62Dの径方向外方に所定深さで凹んだ、凹溝状をなしている。また、図36に示すように、この径方向凹部105は、複数の軸方向切欠き100に対応して、周壁62Dの周方向に均等な間隔を空けて複数形成されている(ここでは4個)。
また、図36に示すように、周壁62Dには、周方向に隣接する軸方向切欠き部100,100の間に、ホイール支持部107が設けられている。そして、第1ケース30の筒状壁41の外側に周壁62Dが配置されて、ホイール60が回転支持された状態で、上記ホイール支持部107は、筒状壁41の外面(周壁62Dに向く面)に対向する位置に近接配置されており、ホイール60を支持する部分となっている。
また、図37に示すように、筒状壁41の外側に周壁62Dが配置されて、ホイール60が回転支持された状態で、径方向凹部105の、第1ケース30の筒状壁41側に向く面は、筒状壁41の外面と離間しており、この面が、筒状壁41と周壁62Dとが互いに接触しない非接触面109をなしている。
上記構造をなした第5実施形態の電動式ロック装置も、前記第4実施形態の電動式ロック装置と同様の作用効果を得ることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、各種の変形実施形態が可能であり、そのような実施形態も本発明の範囲に含まれる。
1 固定体
2 開口部
3 ロック部
5 開閉体
10,10A,10B 開閉体の電動式ロック装置(電動式ロック装置)
11,11A,12,12B ロッド
13 係合部
15 トーションバネ(付勢手段)
16 コイルスプリング(付勢手段)
19 受け部
20 アクチュエータ
21,21B ケース
22 モータ
23 ギヤ
30 第1ケース
31 底壁
32 周壁
38 支軸(回転支持部)
41,41C 筒状壁
43 軸方向切欠き部
45 径方向切欠き部
47 ホイール支持部
49 非接触面
50 第2ケース
51 天井壁
52 周壁
60,60A ホイール
61 基部
62,62D 周壁
65 歯
70,70A,70B 押圧部
80,80A ロータ
81 基部
82 周壁
90,90A 受け部
100 軸方向切欠き部
105 径方向切欠き部
107 ホイール支持部
109 非接触面

Claims (9)

  1. 固定体の開口部に開閉可能に取付けられる開閉体の電動式ロック装置であって、
    前記開閉体又は前記固定体の開口部の一方に設けられたロック部と、
    前記開閉体又は前記固定体の他方にスライド可能に配置され、前記ロック部に係脱するロッドと、
    前記ロッドを、前記ロック部に係合する方向に直接又は間接的に付勢する付勢手段と、
    前記開閉体又は前記固定体の他方に配置され、前記ロッドをスライドさせて前記ロック部から離脱させるアクチュエータとを有しており、
    前記アクチュエータは、前記開閉体又は前記固定体の他方に取付けられるケースと、該ケース内に配置されたモータと、該モータに連動して回転するホイールと、前記ケース内に回転可能に支持されると共に、前記ロッドが係合し、回転動作によって前記ロッドを前記ロック部から係脱させるロータとを有しており、
    前記ホイールには、前記ホイールが所定方向に回転するとき、前記ロータ又は前記ロッドに設けられた受け部に係合して、前記付勢手段の付勢力に抗して、前記ロッドを前記ロック部から離脱する方向に移動させる押圧部が設けられており、
    前記付勢手段により前記ロッドが前記ロック部に係合する方向に付勢された状態で、前記ロッドを介して、前記ロータに前記付勢手段の付勢力に抗する方向に回転する力が作用したとき、前記ロータは、前記受け部が前記押圧部に対して離れる方向に、前記ホイールとは独立して回転できるように構成されていることを特徴とする開閉体の電動式ロック装置。
  2. 前記ケースは、前記ロータを回転可能に支持する回転支持部を有しており、
    前記ロータは、前記回転支持部により抜け止め保持されると共に、前記ホイールは前記ロータにより抜け止め保持される請求項1記載の開閉体の電動式ロック装置。
  3. 前記ロータは、支軸を介して前記ケースに回転可能に支持されており、
    前記ケースは底壁を有し、該底壁から、前記支軸の外周において、同心状をなすように筒状壁が立設されており、該筒状壁に前記ホイールが回転可能に支持されている請求項1又は2記載の開閉体の電動式ロック装置。
  4. 前記モータの駆動軸にギヤが設けられており、
    前記ホイールは、基部と、前記ギヤに歯合する歯を形成した周壁とを有し、前記周壁の、前記ケースの底壁側の端部の内面側に、段状をなした凹部が形成されており、
    前記凹部に、前記筒状壁の先端部が配置されて、前記ホイールを回転可能に支持する請求項3記載の開閉体の電動式ロック装置。
  5. 前記モータの駆動軸にギヤが設けられており、
    前記ケースは筒状壁を有しており、
    前記ホイールは、前記ギヤに歯合する歯を形成した周壁を有しており、
    前記筒状壁の内側又は外側に、前記ホイールの周壁が配置されて、前記ホイールが回転可能に支持されており、
    前記筒状壁又は前記周壁の一方に、
    前記筒状壁及び前記周壁の軸方向における、前記筒状壁と前記周壁との対向部分に形成された軸方向切欠き部、及び/又は、前記筒状壁及び前記周壁の径方向における、前記筒状壁と前記周壁との対向面に形成された径方向凹部が設けられていると共に、前記筒状壁と前記周壁とが互いに接触しない非接触面が部分的に設けられている請求項1~4のいずれか1つに記載の電動式ロック装置。
  6. 前記筒状壁には、少なくとも複数の前記軸方向切欠き部が形成されており、これらの軸方向切欠き部の間に、複数のホイール支持部が設けられており、前記ホイールを径方向から見たときに、所定の前記ホイール支持部が、前記ギヤに重なるように配置されている請求項5記載の電動式ロック装置。
  7. 前記モータによって回転する前記ホイールの回転範囲において、
    前記押圧部に対する前記受け部からの、前記付勢手段による付勢力の方向が、前記ギヤと前記歯とが歯合している部分には向かないように設定されている請求項5又は6記載の電動式ロック装置。
  8. 前記モータの駆動軸にギヤが設けられており、
    前記ホイール及び前記ロータは、前記ケースに同心状に回転可能に支持されており、
    前記ホイールは、基部と、前記ギヤに歯合する歯を形成した周壁とを有しており、
    前記ホイールの基部及び周壁で囲まれた領域内に、前記ホイールの押圧部及び前記ロータの受け部が配置されている請求項1~7のいずれか1つに記載の開閉体の電動式ロック装置。
  9. 前記ロッドに前記受け部が設けられており、
    前記ロータの表面側から、前記ロッドが係合するロッド係合部が突出しており、
    前記押圧部は、前記ホイールの表面側から、前記ロッド係合部と同一方向に突出する突起状をなしている、請求項1~8のいずれか1つに記載の開閉体の電動式ロック装置。
JP2023503685A 2021-03-05 2022-02-14 開閉体の電動式ロック装置 Active JP7436746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035275 2021-03-05
JP2021035275 2021-03-05
PCT/JP2022/005684 WO2022185890A1 (ja) 2021-03-05 2022-02-14 開閉体の電動式ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022185890A1 JPWO2022185890A1 (ja) 2022-09-09
JP7436746B2 true JP7436746B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=83154074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023503685A Active JP7436746B2 (ja) 2021-03-05 2022-02-14 開閉体の電動式ロック装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240141706A1 (ja)
JP (1) JP7436746B2 (ja)
CN (1) CN116888334A (ja)
GB (1) GB2617803A (ja)
WO (1) WO2022185890A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234742A (ja) 2012-05-11 2013-11-21 Nifco Inc アクチュエータ
WO2016185973A1 (ja) 2015-05-19 2016-11-24 株式会社パイオラックス 開閉体の電動式ロック装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234742A (ja) 2012-05-11 2013-11-21 Nifco Inc アクチュエータ
WO2016185973A1 (ja) 2015-05-19 2016-11-24 株式会社パイオラックス 開閉体の電動式ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022185890A1 (ja) 2022-09-09
US20240141706A1 (en) 2024-05-02
GB2617803A (en) 2023-10-18
CN116888334A (zh) 2023-10-13
GB202312992D0 (en) 2023-10-11
WO2022185890A1 (ja) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2458118B1 (en) Door lock device for vehicle
JP4448512B2 (ja) 自動車のステアリングシャフトをロックする装置
US9850691B2 (en) Lock device for opening/closing body
JP5260360B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP5327266B2 (ja) アクチュエータ
US20070029714A1 (en) Actuator assembly
JP6609481B2 (ja) 車両ドアロックアクチュエータ
US20060021404A1 (en) Engaging mechanism for locks
JP2009228306A (ja) 電動式ドアラッチ装置
US11187016B2 (en) Power child lock operating device
JP5260358B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP4747888B2 (ja) スイッチ
JP6830404B2 (ja) スイッチ機構およびギアードモータ、ならびにダンパ装置
JP2019078070A (ja) リッドロック装置
JP7436746B2 (ja) 開閉体の電動式ロック装置
CN114450461B (zh) 车辆手套箱闩锁
JP6223765B2 (ja) 冷蔵庫
JP6528207B2 (ja) ドアロック装置の組立方法およびドアロック装置
WO2020090928A1 (ja) ドアラッチ装置
JP5460468B2 (ja) クラッチ装置及びアクチュエータ
JP5021421B2 (ja) クラッチ機構
JP2019090257A (ja) ドアラッチ装置
KR102167840B1 (ko) 차량용 래치장치
JP6907780B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP5950846B2 (ja) リモコン収納構造およびそれを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150