JP7436264B2 - シートスライド装置 - Google Patents

シートスライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7436264B2
JP7436264B2 JP2020065732A JP2020065732A JP7436264B2 JP 7436264 B2 JP7436264 B2 JP 7436264B2 JP 2020065732 A JP2020065732 A JP 2020065732A JP 2020065732 A JP2020065732 A JP 2020065732A JP 7436264 B2 JP7436264 B2 JP 7436264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
lock
hole
upper rail
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020065732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160620A (ja
Inventor
健介 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imasen Electric Industrial Co Ltd filed Critical Imasen Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2020065732A priority Critical patent/JP7436264B2/ja
Publication of JP2021160620A publication Critical patent/JP2021160620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436264B2 publication Critical patent/JP7436264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両のシートの前後位置を調節するためのシートスライド装置に使用されるロック部材に関する。また、本発明は、当該ロック部材を備えるシートスライド装置に関する。
車両のシートの前後位置を調節し、所定の位置でシートをロックできるシートスライド装置が知られている。図9(a)は、従来のシートスライド装置の一例を示す断面図である。図9(b)は、従来のシートスライド装置の分解斜視図である。なお、図9(b)では、一部の部品を省略している。従来のシートスライド装置100は、主として、ロアレール110と、アッパーレール120と、ロック装置130と、レバー機構140とを備える。ロアレール110とアッパーレール120とは、ロック装置130によるロック時には相対移動不能であり、ロック解除時には相対移動可能になる。ロック装置130は、レバー機構140によりロック解除される。
レバー機構140は、レバー141と、レバーブラケット142と、バネブラケット143とを備える。レバーブラケット142は、第一端部側(前方側)においてレバー141と接続されている。レバーブラケット142の第二端部側(後方側)には、ロック装置130を作動させる押圧部142aが設けられている。レバーブラケット142は、第一端部と第二端部との間に突起状の軸部142bを有している。バネブラケット143は、板バネから成り、貫通穴143aを有する。バネブラケット143は、レバーブラケット142に取り付けられる。レバーブラケット142の軸部142bは、バネブラケットの貫通穴143aに挿入されると共に、アッパーレール120の側壁に設けられた貫通穴120aに軸支される。
搭乗者がレバー141を持ち上げることにより、レバーブラケット142が軸部142bを中心として回転し、押圧部142a側が下がる。押圧部142aがロック装置130に力を及ぼすことにより、ロック装置130がロック解除される。
ここで、図10を参照して、従来のロック装置130についてさらに詳しく説明する。図10(a)はロック装置130の分解斜視図、図10(b)はロック装置130の組立斜視図である。ロック装置130は、ロック体131と、軸部材132と、ロックブラケット133と、付勢部材134と、固定部材135を備えている。
ロック体131は、複数のロック歯131aを備える。ロック歯131aがロアレール110及びアッパーレール120の係合部(不図示)に係合しているとき、ロアレール110とアッパーレール120とはロックされた状態となる。ロック体131は軸部材132によってロックブラケット133に接続される。付勢部材134は軸部材132に取り付けられ、ロック体131をロック状態に付勢している。ロックブラケット133は、ピン等の固定部材135によってアッパーレール120に固定される。
ロック体131は、レバーブラケット142の押圧部142aによって下方に押圧されることで、軸部材132を中心として回転する。これにより、ロック歯131aが、ロアレール110及びアッパーレール120の係合部から離脱する。こうして、アレール110とアッパーレール120とのロックが解除され、アレール110とアッパーレール120とは相対移動可能になる。押圧部142aによるロック体131への力が除荷されると、付勢部材134の復元力により、ロック体131は自動的に逆回転し、ロック状態に戻る。
ところで、従来のシートスライド装置では、ロック装置やレバー機構は多数の部品から構成されているため、シートスライド装置の質量が大きくなると共に、コストが高くなっていた。
上記課題に鑑み、本発明の目的は、シートスライド装置の部品数を少なくすることである。
本発明は、以下に掲げる態様の発明を提供する。
(項目1)
レバーと、前記レバーに連動するレバーブラケットと、車両の床に固定されると共に、複数の第一係合部を有するロアレールと、シートに固定されると共に、複数の第二係合部を有するアッパーレールと、を備えるシートスライド装置において使用され、前記ロアレールと前記アッパーレールとの相対移動を解除可能にロックし、前記レバーによって動かされた前記レバーブラケットによってロック解除位置に移動されるロック部材であって、
前記第一係合部及び前記第二係合部に対して係合及び離脱可能なロック歯を有するロック片と、
前記ロック片よりも車両前方に設けられ、前記レバーブラケットを回転可能に保持する保持部と、
前記ロック片と前記保持部とを接続する弾性変形可能な接続部と、
を備えるロック部材。
(項目2)
車両の床に固定されると共に、複数の第一係合部を有するロアレールと、
シートに固定されると共に、複数の第二係合部を有するアッパーレールと、
前記ロアレールと前記アッパーレールとの相対移動を解除可能にロックするロック部材と、
前記ロック部材のロック状態とロック解除状態とを切り替えるレバーと、
前記レバーに連動し、前記レバーのロック解除操作に伴い、前記ロック部材をロック解除位置に移動させるレバーブラケットと、
を備え、
前記ロック部材は、
前記第一係合部及び前記第二係合部に対して係合及び離脱可能なロック歯を有するロック片と、
前記ロック片よりも車両前方に設けられ、前記レバーブラケットを回転可能に保持する保持部と、
前記ロック片と前記保持部とを接続する弾性変形可能な接続部と、
を備えるシートスライド装置。
(項目3)
前記レバーブラケットは、軸部を備え、
前記保持部は、前記軸部が挿入される第一貫通穴を有する、
項目2に記載のシートスライド装置。
(項目4)
前記レバーに連動し、前記レバーの動作を前記レバーブラケットに伝達する伝達部材をさらに備え、
前記伝達部材は、軸部を備えており、
前記保持部は、前記第一貫通穴よりも車両前方に、第二貫通穴を有しており、
前記伝達部材の軸部が、前記第二貫通穴に挿入されることによって、前記伝達部材は、前記保持部に回転可能に保持される、
項目3に記載のシートスライド装置。
ロック部材にレバーブラケットを保持する保持部を設けることにより、レバーブラケットを保持するために従来は必要であったバネブラケットを設ける必要がなくなる。これにより、シートスライド装置の部品数を少なくすることができる。また、アッパーレールの側壁にレバーブラケットを固定するための貫通穴を設ける必要がなくなるため、アッパーレールの強度を向上させることができる。
シート及びシートスライド装置の概略側面図である。 シートスライド装置の分解斜視図である。 図2における、アッパーレールのIII-III線断面図である。 シートスライド装置の組立後の部分断面斜視図である。 ロック部材の斜視図である。 (a)伝達部材の斜視図、(b)レバーブラケットの斜視図である。 アッパーレール及びロアレールを省略した、シートスライド装置の組立斜視図である。 (a)レバーの非操作時の断面図、(b)レバーの操作時の断面図である。 (a)従来のシートスライド装置の一例を示す断面図、(b)従来のシートスライド装置の一例を示す分解斜視図である。 (a)従来のロック装置の一例を示す分解斜視図、(b)従来のロック装置の一例を示す組立斜視図である。
本発明のロック部材、及びシートスライド装置について図面を参照しながら説明する。以下で説明する実施形態は、本発明の好ましい一具体例を示すものである。なお、明確性のため、断面図において、一部の構成要素及びハッチングを省略することがある。
<1 シートスライド装置の全体構造>
図1は、車両のシートS及びシートスライド装置1の概略側面図である。以下では、「車両上下方向」、「車両前後方向」、「車両左右方向(車幅方向)」をそれぞれ単に「上下方向」、「前後方向」、「左右方向」と表記する。
シートスライド装置1は、ロアレール2と、アッパーレール3と、ロック部材4と、レバー機構5と、を備える。シートスライド装置1は、後述するレバー51の操作部511を除いて、一つのシートSに対し、左右一対設けられている。
ロアレール2は、ブラケットBを介して車両のフロアに固定される。アッパーレール3は、シートSに固定されると共に、ロアレール2に組み付けられている。ロアレール2とアッパーレール3とは、ロック部材4によって解除可能にロックされている。ロック部材4がロック位置にあるとき、ロアレール2とアッパーレール3とは、前後方向に相対移動不能である。ロック部材4がロック解除位置にあるとき、ロアレール2とアッパーレール3とは、前後方向に相対移動可能になる。レバー機構5は、ロック部材4のロック状態とロック解除状態とを切り替える。以下、各構成要素について詳述する。
<1-1 ロアレール及びアッパーレール>
図2は、シートスライド装置1の分解斜視図である。図3は、図2における、アッパーレール3のIII-III線断面図である。図4は、シートスライド装置1の組立後の部分断面斜視図である。
主に図2を参照して、ロアレール2について説明する。ロアレール2は、底壁21と、側壁22と、上壁23と、フランジ部24と、を備えた、前後方向に延びる長尺な部材から成る。側壁22、上壁23及びフランジ部24はそれぞれ一対設けられている。ロアレール2は、例えば金属製であり、プレス加工によって一体成形される。
底壁21は、前後方向に延びる略平板状である。側壁22は、底壁21の左右両端から、底壁21と略直角を成して上方に延びている。上壁23は、側壁22の上端から他方側の側壁22に向けて、底壁21と略平行に延びている。フランジ部24は、上壁23の端部から下方に、側壁22と略平行に延びている。
フランジ部24の下端には、複数の切欠き24aが前後方向に間隔をあけて形成されている。複数の切欠き24aを設けることによって、フランジ部24の下端には複数のロック歯24bが形成される。ロック部材4がロック位置に配置されているとき、ロック歯24bは、後述するロック部材4の貫通穴41a内に配置される。
次に、図2及び図3を参照して、アッパーレール3について説明する。
図2及び図3に示すように、アッパーレール3は、上壁31と、側壁32と、底壁33と、フランジ部34と、を備えた、前後方向に延びる長尺な部材から成る。側壁32、底壁33、フランジ部34はそれぞれ一対設けられている。アッパーレール3は、例えば金属製であり、プレス加工によって一体成形される。
上壁31は、前後方向に延びる略平板状である。側壁32は、上壁31の左右両端から、上壁31と略直角を成して下方に延びている。底壁33は、側壁32から離れるように、側壁32の下端から斜め上方に向けて延びている。フランジ部34は、側壁32に近づくように底壁33から斜め上方に向けて延びると共に、屈曲して、側壁32から離れるように斜め上方に向けて延びている。
図3に示すように、側壁32には、複数の切欠き32aが、前後方向に、ロアレール2の切欠き24aと同じ間隔で形成されている。複数の切欠き32aを設けることにより、側壁32の下端には、複数のロック歯32bが形成される。ロック部材4がロック位置に配置されているとき、ロック歯32bは、後述するロック部材4の貫通穴41a内に配置される。
ロアレール2とアッパーレール3とは、ロアレール2の一対のフランジ部24間の空間にアッパーレール3の側壁32が配置され、ロアレール2の側壁22とフランジ部24との間の空間に、アッパーレール3のフランジ部34が配置されるように組み立てられる。
ロアレール2の底壁21と側壁22との間のコーナ部と、アッパーレール3の底壁33との間には、図2に示すボール等の転動手段6が配置されている。また、ロアレール2の側壁22の上端と、アッパーレール3のフランジ部34の上端との間には、ボール等の転動手段6が配置されている。この転動手段6により、ロアレール2とアッパーレール3とは、前後方向に円滑に摺動できるようになっている。
<1-2 ロック部材>
主に図5を参照して、ロック部材4について説明する。図5は、ロック部材4の斜視図である。
ロック部材4は、バネ鋼などの弾性変形可能な材料を、例えばプレス加工することにより製造される。ロック部材4は、ロック片41と、保持部42と、接続部43と、を備える。保持部42は、ロック片41よりも前方に設けられている。接続部43は、ロック片41と保持部42とを接続する長尺な部分である。
ロック片41には、複数の貫通穴41aが前後方向に間隔をあけて設けられている。ロック片41のうち、前後方向において複数の貫通穴41aに隣接する部分は、ロック歯41bとして機能する。ロック部材4がロック位置に配置されているとき、ロアレール2のロック歯24b及びアッパーレール3のロック歯32bは、貫通穴41a内に挿入され、ロック部材4のロック歯41bは、ロアレール2の切欠き24a及びアッパーレール3の切欠き32a内に挿入される。こうして、ロアレール2とアッパーレール3とは摺動不能にロックされる。
保持部42は、接続部43の左右両端からそれぞれ立ち上がる一対の壁部421を備える。一対の壁部421にはそれぞれ、円形の第一貫通穴421aと、円形の第二貫通穴421bとが設けられている。第一貫通穴421aは、壁部421の後方に設けられている。第一貫通穴421aには、後述するレバーブラケット53の軸部5313が挿入される。第二貫通穴421bは、壁部421の前方に設けられている。第二貫通穴421bには、後述する伝達部材52の軸部523が挿入される。
接続部43の前方には、貫通穴43aが設けられている。貫通穴43aには、ロック部材4をアッパーレール3に固定するための固定部材7が挿入される(図4及び図8参照)。固定部材7の下部はロック部材4にカシメられており、固定部材4の上部はアッパーレール3にカシメられている。
<1-3 レバー機構>
主に図2、図4、図6及び図7を参照して、レバー機構5について説明する。レバー機構5は、レバー51と、伝達部材52と、レバーブラケット53と、付勢部材54と、を備える。搭乗者がレバー51を操作することにより、レバー51の動作が伝達部材52によってレバーブラケット53に伝達され、レバーブラケット53によってロック部材4のロック片41が下方に押圧されることで、ロック解除が行われる。
図2及び図4に示すように、レバー51は、操作部511と、アーム部512と、連結部513と、を備える。操作部511及びアーム部512は、アッパーレール3の外部に配置されている。操作部511は、搭乗者が掴んでレバー51を操作する部位である。アーム部512は左右一対設けられており、一対のアーム部512は操作部511によって連結されている。連結部513は、一対のアーム部512のそれぞれの先端に設けられている。連結部513は後述するレバーブラケット53の一対の延出部5312a間に挿入されている(図7参照)。連結部513の後部上端には、切欠き513aが設けられている。切欠き513aには、付勢部材54が取り付けられる。付勢部材54は、例えば線状のバネである。
図6(a)は、伝達部材52の斜視図である。図6(a)に示すように、伝達部材52は、底壁521と、一対の側壁522と、一対の軸部523と、上壁524とを備える。
底壁521には、付勢部材54を取り付けるための切欠き521aが設けられている。一対の側壁522は、底壁521の左右両端からそれぞれ立ち上がっており、互いに対向している。一対の軸部523は円柱状又は円筒状であり、一対の側壁522の後部外面から、互いに反対方向に突出している。上壁524は、一方の側壁522の前方上端から、他方の側壁522に向けて延びている。
図7は、ロアレール2及びアッパーレール3を省略した、シートスライド装置1の組立斜視図である。
図7に示すように、一対の軸部523はそれぞれ、ロック部材4の第二貫通穴421b内に挿入される。これにより、伝達部材52はロック部材4の保持部42に回転可能に保持される。
上壁524は、レバー51の連結部513の上端に、好ましくは接触して位置する。レバー51を持ち上げた際に、レバー51の連結部513は上壁524に接触し、上壁524を持ち上げる。これにより、伝達部材52は軸部523を中心として回転し、軸部523よりも前方部分は、レバー51と共に持ち上げられる。
図6(b)は、レバーブラケット53の斜視図である。図6(b)に示すように、レバーブラケット53は、本体部531と、押圧部532と、を備える。本実施形態では、本体部531と押圧部532とは別部材から成るが、本体部531と押圧部532とは一体形成されていてもよい。
本体部531は、上壁5311と、一対の側壁5312と、一対の軸部5313と、を備える。上壁5311の一部には開口部が設けられており、この開口部には固定部材7が挿入される(図4参照)。一対の側壁5312は、上壁5311から下方に延びている。一対の軸部5313は、円柱状又は円筒状であり、一対の側壁5312の外面から、互いに反対方向に突出している。
図7に示すように、本体部531の一部は、ロック部材4の一対の壁部421間に配置される。一対の軸部5313はそれぞれ、ロック部材4の第一貫通穴421a内に挿入される。これにより、レバーブラケット53は、ロック部材4の保持部42に回転可能に保持される。
図6(b)及び図7に示すように、一対の側壁5312は、ロック部材4の壁部421よりもさらに前方に延出する延出部5312aを備える。一対の延出部5312aは、伝達部材52の一対の側壁522の間を通り、伝達部材52の前端近傍まで延びている。一対の延出部5312aは、伝達部材52の底壁521上に、好ましくは接触して配置されている。一対の延出部5312aの前端は、外方に屈曲しており、この屈曲した部分は、伝達部材52の一対の側壁522の前方上部に配置される。
図6(b)及び図7に示すように、押圧部532は、上壁5311の後端に取り付けられている。押圧部532は、下方に突出しており、ロック部材4のロック片41上に、好ましくは接触して配置されている。押圧部532はレバーブラケット53の回転に伴い、ロック部材4のロック片41を下方に押圧する。
<2 ロック部材及びレバー機構の動作>
主に図8を参照して、ロック部材4及びレバー機構5の動作について説明する。図8(a)はレバー51の非操作時のシートスライド装置1の断面図であり、図8(b)はレバー51の操作時(すなわち、レバー51を上方に持ち上げたとき)のシートスライド装置1の断面図である。
図8(a)に示す状態から、搭乗者がレバー51の操作部511を持ち上げると、レバー51はその後端(すなわち、連結部513の後端と伝達部材52との接触点)を中心として回転する。伝達部材52の上壁524は、レバー51の連結部513の上端に接触しているため、レバー51が持ち上げられると、伝達部材52は軸部523を中心として、軸部523よりも前方側が上方に移動するように回転する。レバーブラケット53の延出部5312aは、伝達部材52の底壁521上に配置されているため、レバーブラケット53は、伝達部材52によって持ち上げられる。つまり、図8(b)に示すように、レバーブラケット53は、軸部5313を中心として、軸部5313よりも前方が上方に移動し、軸部5313よりも後方が下方に移動するように回転する。
レバーブラケット53の回転に伴い、押圧部532が、ロック部材4のロック片41を下方に押圧する。これにより、主に接続部43が、弾性変形により下方に撓み、その結果、ロック片41が下方に移動する。そして、ロック歯41bが、ロアレール2の切欠き24a内、及びアッパーレール3の切欠き32a内から離脱する。こうして、ロアレール2とアッパーレール3とのロックが解除され、ロアレール2とアッパーレール3とは互いに摺動可能になる。
レバー51の操作部511に印加された力を除荷すると、レバー51自体の自重及び付勢部材54の復元力によりレバー51が下がる。これにより、レバーブラケット53の押圧部532は上昇し、ロック部材4のロック片41を押圧しなくなる。その結果、ロック部材4はその弾性力により元の位置(すなわち、図8(a)の状態)に戻り、ロック歯41bは、切欠き24a及び切欠き32a内に挿入され、ロック歯24b及びロック歯32bは、貫通穴41a内に挿入される。こうして、ロアレール2とアッパーレール3とが摺動不能となるようにロックされる。
<3 特徴>
本発明では、ロック部材4に、伝達部材52及びレバーブラケット53を回転可能に保持するための保持部42を設けたため、伝達部材52及びレバーブラケット53を保持するための部材を別に設ける必要がない。したがって、本発明のシートスライド装置1では、従来と比べて、部品の数を減らすことができる。
また、本発明のシートスライド装置1では、従来と異なり、レバーブラケット53を保持するために、アッパーレール3の側壁32に貫通穴を設ける必要がないため、従来よりもアッパーレール3の強度を向上させることができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されず、その主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 シートスライド装置
2 ロアレール
24a 切欠き(第一係合部)
3 アッパーレール
32a 切欠き(第二係合部)
4 ロック部材
41 ロック片
41b ロック歯
42 保持部
421a 貫通穴(第一貫通穴)
421b 貫通穴(第二貫通穴)
43 接続部
5 レバー機構
51 レバー
52 伝達部材
523 軸部
53 レバーブラケット
5313 軸部
S シート

Claims (1)

  1. 車両の床に固定されると共に、複数の第一係合部を有するロアレールと、
    シートに固定されると共に、複数の第二係合部を有するアッパーレールと、
    前記ロアレールと前記アッパーレールとの相対移動を解除可能にロックするロック部材と、
    前記ロック部材のロック状態とロック解除状態とを切り替えるレバーと、
    前記レバーに連動し、前記レバーのロック解除操作に伴い、前記ロック部材をロック解除位置に移動させるレバーブラケットであって、軸部を備えるレバーブラケットと、
    前記レバーに連動し、前記レバーの動作を前記レバーブラケットに伝達する伝達部材であって、軸部を備える伝達部材と、
    を備え、
    前記ロック部材は、
    前記第一係合部及び前記第二係合部に対して係合及び離脱可能なロック歯を有するロック片と、
    前記ロック片よりも車両前方に設けられ、前記レバーブラケットを回転可能に保持する保持部と、
    前記ロック片と前記保持部とを接続する弾性変形可能な接続部と、
    を備え
    前記保持部は、前記レバーブラケットの軸部が挿入される第一貫通穴と、前記第一貫通穴よりも車両前方に設けられた第二貫通穴と、を有しており、
    前記伝達部材の軸部が、前記第二貫通穴に挿入されることによって、前記伝達部材は、前記保持部に回転可能に保持される、
    シートスライド装置。
JP2020065732A 2020-04-01 2020-04-01 シートスライド装置 Active JP7436264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065732A JP7436264B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 シートスライド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065732A JP7436264B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 シートスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160620A JP2021160620A (ja) 2021-10-11
JP7436264B2 true JP7436264B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=78004237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065732A Active JP7436264B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 シートスライド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7436264B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163022A (ja) 2018-03-16 2019-09-26 株式会社Tf−Metal シートスライド装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163022A (ja) 2018-03-16 2019-09-26 株式会社Tf−Metal シートスライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021160620A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6688574B2 (en) Seat sliding device for a vehicle
US7506856B2 (en) Seat slide device
US6869057B2 (en) Seat slide device
JP5662070B2 (ja) 車両用スライドレール装置
US9073455B2 (en) Slide rail device for vehicle
JP7407572B2 (ja) シートスライド装置
US10464447B2 (en) Slide rail device for vehicle
JP5156573B2 (ja) 車両用シートのスライドレール装置
JP7436264B2 (ja) シートスライド装置
JP2002154355A (ja) シートスライド装置
US20230256872A1 (en) Seat Sliding Device
JP5061556B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP7436265B2 (ja) シートスライド装置
JP2004210258A (ja) 車両のシートスライド装置
JP6492876B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP7437925B2 (ja) シートスライド装置
JP7386684B2 (ja) シートスライド装置
JP2023017185A (ja) シートスライド装置
JP2022063962A (ja) シートスライド装置
JP2022110611A (ja) シートスライド装置
JP2022134197A (ja) シートスライド装置
JP4253554B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP7386602B2 (ja) シートスライド装置
EP4052605B1 (en) Buckle for seat belt device and seat belt device
JP2022111019A (ja) シートスライド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150