JP7436168B2 - 流体機械及び建設機械 - Google Patents

流体機械及び建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7436168B2
JP7436168B2 JP2019164452A JP2019164452A JP7436168B2 JP 7436168 B2 JP7436168 B2 JP 7436168B2 JP 2019164452 A JP2019164452 A JP 2019164452A JP 2019164452 A JP2019164452 A JP 2019164452A JP 7436168 B2 JP7436168 B2 JP 7436168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swash plate
bearing
hole
valve plate
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019164452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021042695A (ja
Inventor
俊也 赤見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2019164452A priority Critical patent/JP7436168B2/ja
Priority to KR1020200114618A priority patent/KR20210030879A/ko
Priority to CN202010933156.0A priority patent/CN112555117B/zh
Publication of JP2021042695A publication Critical patent/JP2021042695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436168B2 publication Critical patent/JP7436168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2042Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/22Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block having two or more sets of cylinders or pistons
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/14Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2021Details or component parts characterised by the contact area between cylinder barrel and valve plate
    • F04B1/2028Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2064Housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2078Swash plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/26Control
    • F04B1/30Control of machines or pumps with rotary cylinder blocks
    • F04B1/32Control of machines or pumps with rotary cylinder blocks by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B1/324Control of machines or pumps with rotary cylinder blocks by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block by changing the inclination of the swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/11Kind or type liquid, i.e. incompressible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、流体機械及び建設機械に関する。
流体機械としては、油圧ショベル等の建設機械に搭載された各種油圧アクチュエータに作動油を供給するための斜板式可変容量型油圧ポンプがある。この種の油圧ポンプは、ケーシング内に、駆動側(原動機側)の軸受及び反駆動側(駆動側とは反対側)の軸受により回転自在に支持されたシャフトを有している。シャフトの外周面には、シリンダブロックが嵌め合わされ固定されている。シャフトとシリンダブロックとは、一体となって回転する。シリンダブロックには、複数のシリンダ穴が設けられている。各シリンダ穴に、ピストンが挿入されている。そして、シリンダ穴とピストンとによりシリンダ室を構成している。
また、ピストンのシリンダ室が形成されている側の端部とは反対側端に、ケーシングに対して傾き角が変更自在に支持された斜板が設けられている。斜板の回転軸線は、シリンダブロックの回転軸線と直交している。各ピストンの斜板側の端部には、斜板に対して移動可能なシューが取り付けられている。各シューは、シュー保持部材によって一体的に保持されている。シュー保持部材は、シャフトの外周面に嵌め合わされている押圧部材によって斜板に向かって押されている。
このような構成のもと、ピストンは、斜板に沿って滑り動くとともに、斜板によってシリンダ穴内での変位が規制される。斜板に沿ってピストンが滑り動くと、このピストンがシリンダ穴内をスライド移動する。これによって生じるシリンダ室の容積の変化を利用し、所定の流量で作動油が吐出される。斜板の傾き角度が変化すると、ピストンのシリンダ穴内でのスライド移動量が変化するので、油圧ポンプの吐出量が変化する。
特開2018-21596号公報
ところで、例えば、油圧ショベル等の建設機械に搭載される油圧機器全般に対して安価で破損し難いことが求められており、油圧ポンプに対しても例外ではない。しかし、従来構造の油圧ポンプでは、反駆動側の軸受はシリンダブロック側への移動が規制されていない。
また、斜板式可変容量型油圧ポンプは、シリンダブロックがシャフトと一体に回転する際に、シャフトが軸方向に対して傾き、反駆動側の軸受の外輪が摩擦力を越えて軸方向に移動することが考えられる。例えば、反駆動側の軸受がシリンダブロック側へ移動した場合、軸受の外輪がシャフトと干渉することが考えられる。
また、反駆動側の軸受には、例えば、ニードル軸受が使用される。ニードル軸受は、シリンダブロック側へ移動した場合、ニードル軸受の外輪で針状ころを支えることが難しくなり、外輪が摩耗や破損する可能性があった。
本発明は、シャフトを支持する軸受の軸線方向への移動を規制できる流体機械及び建設機械を提供する。
本発明の一態様に係る流体機械は、ケーシングと、前記ケーシングに設けられシャフトを軸線回りに回転自在に支持する軸受と、前記シャフトが貫通する貫通孔を有し、前記軸受の前記軸線方向への移動を規制する弁板と、を備え、前記弁板は、前記貫通孔を前記シャフトが貫通した状態で、前記ケーシングに重なるように前記軸線に沿って前記軸受側に配置されており、前記貫通孔の内周面に、前記軸受の前記軸線方向への移動を規制する止め部が設けられているとともに、径方向外側に凹む凹部が形成されており、前記ケーシングの前記弁板が重ね合わされた面には、前記凹部に通じるドレン溝が形成されており、前記ドレン溝は、前記軸線方向からみて前記凹部から前記弁板の外周面よりも径方向外側に突出している
本発明の他の態様に係る建設機械は、上述の流体機械が搭載された車体を備えた。
このように構成することで、シャフトを支持する軸受の軸線方向への移動を規制できる流体機械を備えた建設機械を提供できる。
上述の流体機械及び建設機械は、シャフトを支持する軸受の軸線方向への移動を規制できる。
本発明の実施形態の建設機械の概略構成図。 本発明の参考例の油圧ポンプの断面図。 図2のIII部を拡大して示す断面図。 本発明の参考例のシャフトの一端から軸受を分解した状態を示す断面図。 図3のV-V線に沿う断面図。 図3のVI部を拡大して示す断面図。 本発明の実施形態の第1変形例の弁板及び軸受を示す断面図。 図7のVIII-VIII線に沿う断面図。 図7のIX部を拡大して示す断面図。 本発明の実施形態の第2変形例の弁板を示す平面図。 本発明の実施形態の第2変形例の弁板及び軸受を示す断面図。 本発明の実施形態の第2変形例の弁板及び軸受を示す断面図。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<建設機械>
図1は、建設機械100の概略構成図である。
図1に示すように、建設機械100は、例えば油圧ショベルである。建設機械100は、旋回体(請求項の車体に相当)101と、走行体(請求項の車体に相当)102とを備えている。旋回体101は、走行体102の上に旋回可能に設けられている。旋回体101には、油圧ポンプ(請求項の流体機械に相当)1が搭載されている。
旋回体101は、操作者が搭乗可能なキャブ103と、キャブ103に一端が揺動自在に連結されているブーム104と、ブーム104のキャブ103とは反対側の他端(先端)に揺動自在に一端が連結されているアーム105と、アーム105のブーム104とは反対側の他端(先端)に揺動自在に連結されているバケット106とを備えている。また、キャブ103内には、油圧ポンプ1が設けられている。この油圧ポンプ1から吐出される作動油によって、キャブ103、ブーム104、アーム105、及びバケット106が駆動される。
<油圧ポンプ>
図2は、油圧ポンプ1の断面図である。
図2に示すように、油圧ポンプ1は、いわゆる斜板式可変容量型油圧ポンプである。油圧ポンプ1は、ケーシング2と、ケーシング2の内部に回転自在に支持されたシャフト3と、ケーシング2の内部に収納され、シャフト3に固定されているシリンダブロック4と、ケーシング2内に傾き角度が変更可能に収納され油圧ポンプ1から吐出される作動油の吐出量を制御する斜板5と、斜板5の傾き角度を制御する第1付勢部6及び第2付勢部7と、斜板5の傾き角度を検出する図示しないセンサとを備えている。
なお、図2では、説明を分かりやすくするために、各部材の縮尺を適宜変更している。また、以下の説明では、シャフト3の中心軸線(請求項の軸線に相当)C1と平行な方向を軸方向と称し、シャフト3の回転方向を周方向と称し、シャフト3の径方向を単に径方向と称する。
ケーシング2は、開口部9aを有する箱状のケーシング本体9と、ケーシング本体9の開口部9aを閉塞するフロントフランジ10とを備えている。
ケーシング本体9には、開口部9aとは反対側の底部9bに、シャフト3の一端3dを回転自在に支持する軸受11が設けられている。ケーシング本体9の側面9cには、内面側に、第2付勢部7の後述する付勢ロッド46をガイドする第1ガイド部49が設けられている。ケーシング本体9の底部9bには、第1ガイド部49に通じる取付凹部48が形成されている。取付凹部48には、第2付勢部7の後述する付勢ピンユニット50が取り付けられる。
さらに、ケーシング本体9には、図示しない吸入通路及び吐出通路が形成されている。吸入通路は、図示しないタンクに接続されている。吐出通路は、図示しない制御弁等によってキャブ103、ブーム104、アーム105、及びバケット106(図1参照)に接続されている。
フロントフランジ10には、ケーシング本体9側の内面10aに、斜板支持部30が突出形成されている。斜板支持部30は、斜板5を傾き角度を変更可能に支持する。斜板支持部30には、径方向からみて半円形状の凹部30aが形成されている。この凹部30aに、斜板5が支持される。
また、フロントフランジ10には、径方向外側に、雄ネジ状のストッパ40が設けられている。ストッパ40は、斜板5の一部が支持されて斜板5の傾き角度を規制する。フロントフランジ10に対してストッパ40を回すことにより、フロントフランジ10の内面10a側からのストッパ40の突出量が変化する。これにより、斜板5の傾き角度が規制される。
また、フロントフランジ10には、シャフト3を挿通可能な貫通孔13が形成されている。この貫通孔13に、シャフト3の他端側を回転自在に支持する軸受14が設けられている。また、貫通孔13には、軸受14よりもケーシング本体9とは反対側(フロントフランジ10の外側)に、オイルシール15が設けられている。軸受14及びオイルシール15を介し、シャフト3の他端がフロントフランジ10の外側に突出されている。オイルシール15は、内部からの油の流出を防止するとともに、フロントフランジ10とシャフト3との間から異物等の侵入を防止する。
シャフト3のオイルシール15よりも突出された他端には、第1スプライン3aが形成されている。この第1スプライン3aを介し、図示しないエンジン等の動力源とシャフト3とが連結される。シャフト3の外周面3cの斜板5よりもケーシング本体9の底部9b側、つまり、シャフト3の軸方向中央には、第2スプライン3bが形成されている。シャフト3の外周面3cには、第2スプライン3bに対応する箇所に、シリンダブロック4が嵌め合わされている。
第1スプライン3a及び第2スプライン3bは、図示しない専用の工具(カッター等)により、例えばシャフト3の外周面3cに切削加工を施すことにより形成される。
シリンダブロック4は、円柱状に形成されている。シリンダブロック4の径方向中央には、シャフト3を挿入又は圧入可能な貫通孔16が形成されている。貫通孔16にもスプライン16aが形成されている。このスプライン16aとシャフト3の第2スプライン3bとがスプライン結合される。これにより、シャフト3とシリンダブロック4とが一体となって回転する。
貫通孔16の軸方向中央から端部4aに至る間には、シャフト3の周囲を取り囲むように凹部20が形成されている。また、貫通孔16の軸方向中央から斜板5側に至る間には、内周面の一部に、シリンダブロック4を軸方向に貫通する貫通孔25が形成されている。凹部20には、後述のスプリング23及びリテーナ24a,24bが収納される。貫通孔25には、後述の連結部材26が軸方向に移動可能に収納される。
また、シリンダブロック4には、シャフト3の周囲を取り囲むように複数のシリンダ穴17が形成されている。シリンダ穴17は、周方向に沿って等間隔に配置されている。また、シリンダ穴17は軸方向に沿って形成されており、斜板5側が開口されている。シリンダブロック4のフロントフランジ10とは反対側の端部4aには、各シリンダ穴17に対応する位置に、これらシリンダ穴17とシリンダブロック4の外部とを接続する連通孔18が形成されている。
図3は、図2のIII部を拡大して示す断面図である。図4は、シャフト3の一端から軸受11を分解した状態を示す断面図である。
図3、図4に示すように、シリンダブロック4の端部4aには、この端部4aの端面に重なるように円板状の弁板19が設けられている。弁板19は、ケーシング本体9の底部9bの端面に軸方向に沿って重なるように軸受11側に配置されている。つまり、弁板19は、ケーシング本体9の底部9b及びシリンダブロック4の端部4aに挟み込まれた状態に配置されている。
弁板19は、貫通孔61が径方向の中央に形成され、貫通孔61の内周面61aに止め部62が一体に設けられている。弁板19は、外周面19aが円形に形成されている(図5も参照)。なお、弁板19の構成の理解を容易にするために、貫通孔61及び内周面61aを便宜上想像線で示す。
止め部62は、軸方向に弁板19と同じ厚さ寸法で、かつ貫通孔61の内周面61aの全周に沿って環状に形成されている。止め部62の内周面63で貫通孔63aが形成されている。貫通孔63aの内径は、軸受11の外輪75の外径より小径に形成されている。貫通孔63aには、シャフト3の一端3dが軸方向に沿って貫通されている。
図5は、図3のV-V線に沿う断面図である。
図4、図5に示すように、弁板19は、吸入口65及び吐出口66と、第1取付孔67及び第2取付孔68とを有する。吸入口65及び吐出口66は、貫通孔63aの径方向外側で貫通孔63aに沿って湾曲状に形成され、弁板19の厚さ方向(軸方向)に貫通されている。吸入口65及び吐出口66は、シリンダブロック4の各連通孔18に通じている。
第1取付孔67及び第2取付孔68は、弁板19の外周面19aの近傍で周方向へ等間隔に配置されている。第1取付孔67及び第2取付孔68は、弁板19の厚さ方向(軸方向)に貫通孔63aに沿って貫通されている。
第1取付孔67に第1ピン71が貫通され、ケーシング本体9の底部9bの挿込孔72に端面から挿し込まれる。第2取付孔68に第2ピン73が貫通され、ケーシング本体9の底部9bの図示しない挿込孔に端面から挿し込まれる。これにより、弁板19は、ケーシング本体9の底部9bに第1ピン71及び第2ピン73の2本のピンにより位置決めされた状態に固定されている。
このような構成のもと、弁板19は、シリンダブロック4がシャフト3とともに回転する場合であっても、ケーシング2(ケーシング本体9の底部9b)に対して静止している。
図6は、図3のVI部を拡大して示す断面図である。
図5、図6に示すように、軸受11は、例えば、ニードル軸受が使用されている。なお、軸受11として他の軸受を使用してもよい。軸受11は、外輪75と、外輪75の径方向内側に配される複数の針状ころ76と、各針状ころ76を転動自在に保持する保持器77とを備えている。
外輪75は、軸方向の両端に第1鍔部75a及び第2鍔部75bが径方向内側に向けて張り出されている。第1鍔部75aは弁板19側に位置する。第2鍔部75bは弁板19の反対側に位置する。第1鍔部75a及び第2鍔部75bは、各針状ころ76および保持器77の軸方向への移動を規制する。
外輪75がケーシング本体9の底部9bの軸受穴81に圧入された状態で、各針状ころ76が、シャフト3の一端3dの外周面を軌道面として転がる。これにより、シャフト3の一端3dが軸受11によってケーシング本体9に中心軸線C1回りに回転自在に支持されている。
図2に示すように、弁板19には、シリンダブロック4の各連通孔18に通じる吸入口65及び吐出口66(図5参照)が弁板19の厚さ方向に貫通形成されている。これら弁板19の吸入口65、吐出口66、及びシリンダブロック4の連通孔18を介し、各シリンダ穴17とケーシング本体9に形成された図示しない吸入通路及び吐出通路とが通じている。ケーシング本体9に対して弁板19が固定されているので、シリンダ穴17は、シリンダブロック4の回転状態に応じ、弁板19を通り越して吸入通路から作動油が供給される状態と吐出通路に作動油を排出する状態とが切り替えられる。
各シリンダ穴17には、ピストン21が軸方向に沿って移動自在に収納されている。シリンダ穴17にピストン21が収納されることにより、ピストン21は、シャフト3及びシリンダブロック4の回転に伴い、シャフト3の中心軸線C1回りに公転する。
ピストン21の斜板5側の端部には、球状の凸部28が一体形成されている。また、ピストン21の内部は、空洞に形成されている。この空洞は、シリンダ穴17内の作動油で満たされている。したがって、ピストン21の往復動は、シリンダ穴17への作動油の吸入及び吐出と連関されている。つまり、ピストン21がシリンダ穴17から引き出される際には、シリンダ穴17内に吸入通路から作動油が供給される。ピストン21がシリンダ穴17内に進入する際には、シリンダ穴17内から吐出通路に作動油が吐出される。
シリンダブロック4の凹部20に収納されたスプリング23は、例えばコイルスプリングである。スプリング23は、凹部20に収納された2つのリテーナ24a,24bの間で圧縮されている。このため、スプリング23は、その弾性力によって伸長する向きに付勢力を生じる。スプリング23の付勢力は、2つのリテーナ24a,24bのうちの一方のリテーナ24bを介し連結部材26に伝達される。連結部材26よりもフロントフランジ10側、つまり、シリンダブロック4と斜板5との間には、シャフト3の外周面3cに、押圧部材27が嵌め合わされている。
押圧部材27は、略円筒状に形成されている。押圧部材27のうち連結部材26側の端面に、連結部材26が接触可能に設けられる。連結部材26が受けたスプリング23の付勢力は、押圧部材27に伝達される。押圧部材27は、後述のシュー保持部材29に当接され、シュー保持部材29を斜板5側に向かって押す。
シリンダブロック4の各シリンダ穴17に収納された各ピストン21には、これらピストン21の凸部28に、シュー22が取り付けられている。シュー22の凸部28を受け入れる側の面には、凸部28の形状に対応するように球状の凹部22aが形成されている。この凹部22aにピストン21の凸部28が嵌め込まれる。これにより、ピストン21の凸部28に対し、シュー22が回転自在に連結される。
各シュー22は、シュー保持部材29によって一体的に保持されている。このシュー保持部材29が、押圧部材27によって斜板5側に押される。さらに、押圧部材27によって、シュー保持部材29で各シュー22が斜板5側に押される。
斜板5は、回転して傾くことにより、各ピストン21の軸方向に沿う方向への変位を規制する役割を有している。斜板5は、シリンダブロック4側からみて円環状の斜板本体31を有している。斜板本体31の径方向中央には、軸方向に貫通する挿通孔32が形成されている。挿通孔32に、シャフト3が挿通(貫通)される。斜板本体31のシリンダブロック4側には、平坦な摺動面31aが形成されている。この摺動面31aに、各シュー22が移動可能に押されている。
斜板本体31の摺動面31aの背面側には、2つの支持凸部33,34が挿通孔32を中心にして、径方向のうち紙面表裏方向において対向配置されている。2つの支持凸部33,34は、フロントフランジ10に斜板5の傾き角度を変更可能に支持させるためのものである。各支持凸部33,34は、径方向からみて半円状に形成されており、円弧面33a,34aを有している。これら円弧面33a,34aがフロントフランジ10側を向くように、各支持凸部33,34が斜板本体31から突出するように形成されている。
各支持凸部33,34の円弧面33a,34aは、フロントフランジ10に突出形成された斜板支持部30の凹部30aに移動可能に支持されている。凹部30aに円弧面33a,34aが滑り動くことにより、フロントフランジ10に対して斜板5が回転される。
斜板本体31の径方向側部には、挿通孔32を中心に径方向で対向する第1被付勢部37及び第2被付勢部38が一体成形されている。第1被付勢部37及び第2被付勢部38の対向する方向は、2つの支持凸部33,34が対向する方向と直交している。第1被付勢部37及び第2被付勢部38は、斜板本体31から径方向外側に向かって延出されている。第2被付勢部38のフロントフランジ10側の面38aが、フロントフランジ10に設けられたストッパ40に当接される。
第1被付勢部37の径方向外側(先端側)には、各支持凸部33,34の突出方向とは反対側の面(シリンダブロック4側の面)に、連結凹部39が形成されている。連結凹部39に、第1付勢部6が連結される。連結凹部39は、軸方向からみて円形状に形成されている。
第2被付勢部38には、各支持凸部33,34の突出方向とは反対側の面(シリンダブロック4側の面)のほぼ全体に、当接面41が形成されている。当接面41は、第2被付勢部38を平坦に切除することにより形成される。当接面41に、第2付勢部7が当接される。
このように構成された斜板5は、フロントフランジ10に対して回転することにより、第1被付勢部37や第2被付勢部38がフロントフランジ10に接近、離間するように傾く。
ここで、斜板5の傾き角度は、摺動面31aとシャフト3に直交している面とのなす角度をいう。つまり、この角度が小さいほど斜板5の傾き角度は小さくなる。
第1付勢部6は、斜板5の傾き角度が大きくなる向きに斜板5を付勢する。第1付勢部6は、ケーシング本体9の底部9b側に配置された第1リテーナ42と、斜板5側に配置された第2リテーナ43と、第1リテーナ42と第2リテーナ43との間に配置された第1スプリング44及び第2スプリング45とを備えている。
第2リテーナ43の斜板5側には、球状の連結凸部43aが突出形成されている。この連結凸部43aが斜板5の連結凹部39に当接されることにより、斜板5に対して第2リテーナ43が回転自在に連結される。
第1スプリング44は、第1リテーナ42と第2リテーナ43との間で圧縮されている。このため、第1スプリング44は、その弾性力によって第1スプリング44が伸長する向きに付勢力を生じる。
第2スプリング45は、第1スプリング44の内側に配置されている。このため、第2スプリング45の外径は、第1スプリング44の外径よりも小さい。第2スプリング45は、第2リテーナ43に固定されている。
第2スプリング45は、斜板5の傾き角度が大きい状態(図2に示す状態)では、第1リテーナ42から離間されている。これにより、斜板5の傾き角度が大きい場合、斜板5には第1スプリング44の付勢力のみが作用される。
これに対し、斜板5の傾き角度が小さくなると、ある傾き角度のときに第2スプリング45が第1リテーナ42に接触する。さらに斜板5の傾き角度が小さくなると、第2スプリング45も第1リテーナ42と第2リテーナ43との間で圧縮される。これにより、斜板5には、第1スプリング44及び第2スプリング45の両方の付勢力が作用する。
このように、第1付勢部6は、斜板5の傾き角度に応じて、その付勢力を段階的に変化させることができる。なお、第2スプリング45は、第2リテーナ43に固定されるものに限られず、第1リテーナ42に固定されるようにしてもよい。また、第1リテーナ42及び第2リテーナ43のいずれにも固定されず、第1リテーナ42と第2リテーナ43との間で移動可能にされていてもよい。
第2付勢部7は、第1付勢部6による斜板5への付勢力と反対向きの付勢力を斜板5に作用させる。とりわけ、第2付勢部7は、第1付勢部6による斜板5の傾き角度が大きくなる向きへの付勢力に抗して、斜板5の傾き角度が小さくなる向きに斜板5を付勢する。
第2付勢部7は、付勢ロッド46と付勢ピンユニット50とを備えている。付勢ピンユニット50は、ユニットケース51と、複数の付勢ピン52,53とを主構成としている。なお、図2では、複数の付勢ピン52,53が2本のみ図示されているが、複数の付勢ピン52,53は、例えば4本設けられている。
ユニットケース51は、ケーシング本体9の取付凹部48に嵌め込まれるように取り付けられている。ユニットケース51の斜板5側には、複数の付勢ピン52,53をガイドする複数の第2ガイド部54が設けられている。第2ガイド部54は、ユニットケース51を軸方向に沿って貫通する孔である。また、ユニットケース51の斜板5とは反対側には、複数の第2ガイド部54のうちの1つに通じるシリンダ穴55が設けられている。シリンダ穴55は、ユニットケース51の第2ガイド部54とは反対側に開口されている。このシリンダ穴55の開口部は、キャップ部材57によって閉塞されている。
シリンダ穴55内には、円柱状の付勢ピストン56がシリンダ穴55に対して軸方向に移動自在に配置されている。
第2ガイド部54には、各付勢ピン52,53が軸方向に移動可能に収納されている。複数の付勢ピン52,53のうちの一方の付勢ピン52は、他方の付勢ピン53よりも長く形成されている。このような一方の付勢ピン52が、シリンダ穴55に通じる第2ガイド部54に収納されている。一方の付勢ピン52の斜板5とは反対側端は、シリンダ穴55に突出されている。
第2ガイド部54には、例えば油圧ポンプ1から吐出された作動油による信号圧や、同一の駆動源で駆動される他の油圧ポンプからの信号圧や、同一の駆動源で駆動されるエアコン等の外部機器の作動に対応した信号圧等が入力される。シリンダ穴55には、例えばコントロールバルブで生成された信号圧等が入力される。各付勢ピン52,53は、各付勢ピン52,53に対応する信号圧に応じ、付勢ロッド46を斜板5に向かって付勢する。
付勢ロッド46は、斜板5の当接面41と各付勢ピン52,53との間に配置されている。付勢ロッド46は、軸方向に長くなるように円柱状に形成されており、ケーシング本体9の第1ガイド部49によって軸方向に移動可能にガイドされている。
付勢ロッド46の当接面41側の端部には、球状面46aが形成されている。このため、斜板5の傾き角度の変化に起因して斜板5(当接面41)と付勢ロッド46とのなす角度が変化しても斜板5に対する付勢力を球状面46aから当接面41へ適切に伝達することができる。
<油圧ポンプの動作>
次に、油圧ポンプ1の動作について説明する。
油圧ポンプ1は、シリンダ穴17からの作動油の吐出(及びシリンダ穴17への作動油の吸入)に基づく駆動力を出力する。
より具体的には、まず、エンジン等の動力源からの動力によってシャフト3を回転させることにより、シャフト3と一体となってシリンダブロック4が回転される。シリンダブロック4の回転に伴い、シャフト3の中心軸線C1回りにピストン21が公転される。
各ピストン21の凸部28に取り付けられた各シュー22は、スプリング23の付勢力によって、斜板5の傾き角度にかかわらず斜板5の摺動面31aに対して適切に追従して押し当てられる。また、ピストン21の凸部28は球状に形成されているとともに、この凸部28が嵌め込まれるシュー22の凹部22aも球状に形成されている。また、押圧部材27によって、シュー保持部材29で各シュー22が斜板5側に押されている。このため、斜板5の傾き角度が変化しても、各シュー22は斜板5の傾きに追従して摺動面31aに適切に追従して押し当てられる。
シリンダブロック4の回転に伴い、シャフト3の中心軸線C1回りにピストン21が公転されると、各シュー22も斜板5の摺動面31a上をシャフト3の中心軸線C1回りに公転しながら滑り動く。これにより、各シリンダ穴17内で各ピストン21が軸方向に沿って移動され、各ピストン21が往復動作される。このように、斜板5は、各ピストン21の軸方向に沿う方向への変位を規制する。ピストン21の往復動作に応じて一部のシリンダ穴17からは作動油が吐出されるとともに、他のシリンダ穴17には作動油が吸入され、油圧ポンプが実現される。
ここで、斜板5(摺動面31a)の傾き角度が変化すると、ピストン21の往復動のストローク(摺動距離)が変化する。すなわち、斜板5の傾き角度が大きいほど、各ピストン21の往復動に伴うシリンダ穴17に対する作動油の吸引量及び吐出量は大きくなる。これに対し、斜板5の傾き角度が小さいほど、各ピストン21の往復動に伴うシリンダ穴17に対する作動油の吸引量及び吐出量は小さくなる。斜板5の傾き角度が0度の場合には、シャフト3の中心軸線C1回りにピストン21が公転しても各ピストン21は往復動されない。このため、各シリンダ穴17からの作動油の吐出量もゼロになる。
また、フロントフランジ10には、径方向外側に、雄ネジ状のストッパ40が設けられている。このため、斜板5の傾き角度を小さくしていくと、この斜板5がストッパ40に当接される。ストッパ40は、回転させることにより斜板5に対して進退可能である。したがって、斜板5の最小傾き角度は、ストッパ40を斜板5に対して進退させることにより適宜調整することができる。
次に、斜板5の回転動作について説明する。
斜板5は、第1付勢部6により、斜板5の傾き角度が大きくなる向きに付勢される。また、斜板5は、第2付勢部7により、斜板5の傾き角度が小さくなる向きに付勢される。斜板5は、第1付勢部6の付勢力による斜板5の回転軸線回りのモーメント(図2では反時計回りのモーメント)と、第2付勢部7による斜板5の回転軸線回りのモーメント(図2では時計回りのモーメント)との大きさが等しくなる位置に傾いて停止する。
以下、図2の反時計回りのモーメントを単に反時計回りのモーメントという。また、図2の時計回りのモーメントを単に時計回りのモーメントという。
つまり、第2付勢部7による時計回りのモーメントを大きくすると、斜板5の傾き角度が小さくなる。この分、第1付勢部6の第1スプリング44や第2スプリング45が圧縮されて第1付勢部6による反時計回りのモーメントも大きくなる。これにより、第2付勢部7による時計回りのモーメントと第1付勢部6による反時計回りのモーメントとが等しくなり、斜板5が所定の傾きで停止する。
一方、第2付勢部7による時計回りのモーメントを小さくすると、第1付勢部6の第1スプリング44や第2スプリング45の付勢力が勝って斜板5の傾き角度が大きくなる。これに伴って第1スプリング44や第2スプリング45が伸長されると、第1付勢部6による付勢力が小さくなる。これにより、第2付勢部7による時計回りのモーメントと第1付勢部6による反時計回りのモーメントとが等しくなり、斜板5が所定の傾きで停止する。
第2付勢部7による時計回りのモーメントを変化させる場合、斜板5への付勢ロッド46の付勢力を変化させる。つまり、例えば、第2付勢部7の第2ガイド部54には、油圧ポンプ1から吐出された作動油による信号圧や、同一の駆動源で駆動される他の油圧ポンプからの信号圧や、同一の駆動源で駆動されるエアコン等の外部機器の作動に対応した信号圧等が入力される。シリンダ穴55には、例えばコントロールバルブで生成された信号圧等が入力される。これら信号圧の大きさに応じ、各付勢ピン52,53が付勢ロッド46を付勢する。これにより、斜板5への付勢ロッド46の付勢力が変化する。
続いて、図3、図6に基づいて、軸受11の移動を規制する例について説明する。
図3、図6に示すように、斜板式可変容量型の油圧ポンプ1は、シリンダブロック4がシャフト3と一体に回転する際に、シャフト3が軸方向に対して傾き、軸受11の外輪75が軸受穴81に対する摩擦力を越えて軸方向に移動することが考えられる。
ここで、止め部62の内周面63の内径は、軸受11の外輪75の外径より小径に形成されている。このため、止め部62は、外輪75の第1鍔部75aに対して軸方向で重ねられている。この結果、例えば、軸受11が軸方向に沿ってシリンダブロック4の方向に移動した場合、外輪75の第1鍔部75aが止め部62に接触され、この止め部62で外輪75の第1鍔部75aが支えられる。これにより、止め部62によって、軸受11が軸方向に沿ってシリンダブロック4の方向に移動して所定の取付領域から外れることが規制される。
このように、上述の参考例では、弁板19は、止め部62を有している。このため、軸受11の軸方向への移動を規制でき、軸受11の外輪75がシャフト3と干渉することを防止できる。特に、軸受11としてニードル軸受を使用している。軸受11がニードル軸受の場合でも、軸受11が所定の取付領域から外れることを規制して外輪75が摩耗や破損することを防止できる。
また、弁板19は、貫通孔61が径方向の中央に形成され、貫通孔61の内周面61aに止め部62が一体に設けられている。このため、止め部62の内周面の内径を、軸受11の外輪75の外径より小径に容易に形成できる。この結果、軸受11の外輪75に対して止め部62を軸方向で容易に重ねることが可能になり、止め部62で軸受11の外輪75を容易に支えることができる。よって、弁板19の内周面に設けた止め部62で軸受11の軸方向への移動を確実に規制できる。
また、止め部62は、弁板19の内周面61aに一体に設けられている。このため、軸受11の抜け止めを弁板19で兼ねることができる。これにより、簡単な構成で、軸受11の軸方向への移動を規制できる。
[第1変形例]
図7は、第1変形例の弁板90及び軸受11を示す断面図である。図8は、図7のVIII-VIII線に沿う断面図である。図9は、図7のIX部を拡大して示す断面図である。なお、図7、図8、図9は、前述の図3、図5、図6に対応している。また、前述の参考例と同一態様には同一符号を付して説明を省略する。
図7、図8、図9に示すように、弁板90は、貫通孔61の内周面61aに止め部92が一体に設けられている。具体的には、止め部92は、軸方向で軸受11の反対側に設けられている。止め部92は、弁板19の厚さ寸法より小さな寸法で、かつ貫通孔61の内周面61aの全周に沿って環状に形成されている。止め部92の内周面93で貫通孔93aが形成されている。貫通孔93aの内径は、軸受11の外輪75の外径より小径に形成されている。
つまり、止め部92は、弁板90の貫通孔61の内周面61aから軸方向に向けて環状に張り出されることにより形成されている。貫通孔93a及び貫通孔61には、シャフト3の一端3dが軸方向に沿って貫通されている。
弁板90の貫通孔61の内周面61aには、軸受11の外輪75のうち、第1鍔部75a側の端部75cが、いわゆるインロー(印籠)状態に嵌め込まれている。
また、弁板19は、弁板19の外周面19aの近傍に取付孔95を有する。取付孔95は、弁板19の厚さ方向(軸方向)に貫通孔63aに沿って貫通されている。
取付孔95にピン96が貫通され、ケーシング本体9の底部9bの挿込孔72に端面から挿し込まれる。さらに、弁板90の内周面61aには外輪75の端部75cが、いわゆるインロー(印籠)状態に嵌め込まれている。
これにより、弁板19は、ケーシング本体9の底部9bにピン96及び軸受11の外輪75により位置決めされた状態に固定されている。このため、弁板19は、弁板19は、シリンダブロック4がシャフト3とともに回転する場合であっても、ケーシング2(ケーシング本体9の底部9b)に対して静止している。
このような構成のもと、止め部92の内周面93の内径は、軸受11の外輪75の外径よりも小径に形成されている。これにより、止め部92は、外輪75の第1鍔部75aに対して軸方向で重ねられている。このため、例えば、軸受11が軸方向に沿ってシリンダブロック4の方向に移動した場合、外輪75の第1鍔部75aが止め部92に接触する。この結果、止め部92によって、外輪75の第1鍔部75aを支えることができる。したがって、止め部92によって、軸受11が軸方向に沿ってシリンダブロック4の方向に移動して所定の取付領域から外れることを規制できる。
よって、軸受11の外輪75がシャフト3と干渉することを防止できる。特に、第1変形例では、軸受11としてニードル軸受を使用している。軸受11がニードル軸受の場合でも、軸受11が所定の取付領域から外れることを規制して外輪75が摩耗や破損することを防止できる。
また、止め部92は、弁板90の内周面61aに一体に設けられている。よって、軸受11の抜け止めを弁板90で兼ねることができる。これにより、簡単な構成で、軸受11の軸方向への移動を規制できる。
[第2変形例]
図10は、第2変形例の弁板190を示す平面図である。図11は、第2変形例の弁板190及び軸受11を示す断面図である。図12は、第2変形例の弁板190及び軸受11を示す断面図である。なお、図10、図11、図12は、前述の図8、図9、図7に対応している。また、前述の第2変形例と同一態様には同一符号を付して説明を省略する。
図10から図12に示すように、弁板190には、止め部92の内周面93に、径方向外側に凹む2つの凹部191が形成されている。2つの凹部191は、中心軸線C1を挟んで径方向で対向配置されている。2つの凹部191の一部は、ケーシング本体9の底部9bに形成されたドレン溝192に通じている。
ドレン溝192は、ケーシング本体9の底部9bの弁板190側の端面に2つ形成されている。ドレン溝192は、軸方向からみて径方向に延びる長円形状の溝である。ドレン溝192は、弁板190の凹部191に対応するように、中心軸線C1を挟んで径方向で対向配置されている。ドレン溝192の径方向内側の端部が弁板190の凹部191に通じている。一方、ドレン溝192の径方向外側の端部は、弁板190の外周面よりも外側に突出している。
このような構成のもと、弁板190とシリンダブロック4との間や弁板190とケーシング本体9の底部9bとの間から径方向内側(シャフト3側)に漏れ出た作動油が、凹部191とドレン溝192を通ってケーシング2内に排出される。このため、例えば止め部92の内周面93とシャフト3との間に作動油が溜まることにより、シャフト3に余計な負荷がかかってしまうことを防止できる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲に、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、建設機械100は油圧ショベルである場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、さまざまな建設機械に上述の油圧ポンプ1を採用することができる。
また、上述の実施形態では、弁板19の内周面61aに止め部62を一体に設け、弁板90の内周面61aに止め部92を一体に設けた場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、弁板19の内周面61aや、弁板90の内周面61aに別部材の止め部を設けることができる。あるいは、弁板19と軸受11との間や、弁板90と軸受11との間に別部材の止め部を設けることができる。ここでの止め部としては、例えばワッシャ等が挙げられる。この場合、ワッシャ等も弁板19の一部を構成するものである。
また、上述の実施形態では、流体機械として油圧ポンプ1を例に説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、他の例として油圧モータや油以外の流体を用いたポンプやモータ等のさまざまな流体機械に上述の止め部62,92の構成を採用できる。
1…油圧ポンプ(流体機械)、2…ケーシング、3…シャフト、3c…シャフトの外周面、3d…シャフトの一端、11…軸受、19,90,190…弁板、61…弁板の貫通孔、61a…弁板の貫通孔の内周面、62,92…止め部(弁板)、100…建設機械、101…旋回体(車体)、102…走行体(車体)、191…凹部、192…ドレン溝、C1…中心軸線(軸線)

Claims (2)

  1. ケーシングと、
    前記ケーシングに設けられシャフトを軸線回りに回転自在に支持する軸受と、
    前記シャフトが貫通する貫通孔を有し、前記軸受の前記軸線方向への移動を規制する弁板と、
    を備え、
    前記弁板は、前記貫通孔を前記シャフトが貫通した状態で、前記ケーシングに重なるように前記軸線に沿って前記軸受側に配置されており、
    前記貫通孔の内周面に、前記軸受の前記軸線方向への移動を規制する止め部が設けられているとともに、径方向外側に凹む凹部が形成されており、
    前記ケーシングの前記弁板が重ね合わされた面には、前記凹部に通じるドレン溝が形成されており、
    前記ドレン溝は、前記軸線方向からみて前記凹部から前記弁板の外周面よりも径方向外側に突出している、
    流体機械。
  2. 請求項1記載の流体機械が搭載された車体を備えた建設機械。
JP2019164452A 2019-09-10 2019-09-10 流体機械及び建設機械 Active JP7436168B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164452A JP7436168B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 流体機械及び建設機械
KR1020200114618A KR20210030879A (ko) 2019-09-10 2020-09-08 유체 기계 및 건설기계
CN202010933156.0A CN112555117B (zh) 2019-09-10 2020-09-08 流体机械和施工机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164452A JP7436168B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 流体機械及び建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042695A JP2021042695A (ja) 2021-03-18
JP7436168B2 true JP7436168B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=74861555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164452A Active JP7436168B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 流体機械及び建設機械

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7436168B2 (ja)
KR (1) KR20210030879A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155152A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 日立建機株式会社 斜板式液圧回転機械
JP2018193885A (ja) 2017-05-15 2018-12-06 コベルコ建機株式会社 斜板式油圧回転機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239578U (ja) * 1988-09-08 1990-03-16
JP2018021596A (ja) 2016-08-03 2018-02-08 Ntn株式会社 油圧ポンプ用シェル軸受

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155152A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 日立建機株式会社 斜板式液圧回転機械
JP2018193885A (ja) 2017-05-15 2018-12-06 コベルコ建機株式会社 斜板式油圧回転機

Also Published As

Publication number Publication date
CN112555117A (zh) 2021-03-26
KR20210030879A (ko) 2021-03-18
JP2021042695A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326409B2 (ja) 液圧回転機
JP7436168B2 (ja) 流体機械及び建設機械
WO2020021761A1 (ja) 斜板式ピストンポンプ・モータ
JP7374638B2 (ja) 流体機械及び建設機械
CN112555117B (zh) 流体机械和施工机械
JP5583492B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP7441617B2 (ja) 密封装置、回転機械、流体機械、及び建設機械
JP2023178382A (ja) 油圧ポンプ及び建設機械
JP4960815B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6835486B2 (ja) 油圧ポンプ
JP2024009089A (ja) 油圧ポンプ及び建設機械
CN111911380B (zh) 液压泵和建筑机械
JP7430495B2 (ja) 流体機械及び建設機械
JP2020180601A (ja) 可変容量型油圧ポンプ及び建設機械
JP6944084B1 (ja) 回転式流体伝送装置
JP4832178B2 (ja) 可変容量型斜板式液圧回転機
JP6553989B2 (ja) 液圧回転機
JP2023131814A (ja) 液圧回転機
JP2023079525A (ja) 流体機械及び建設機械
JP6043138B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2018162750A (ja) 斜軸式液圧回転機
JP2015178808A (ja) 液圧回転機
JP2007278202A (ja) 斜板式液圧回転機
JP2015117579A (ja) 液圧回転機械、及びこの液圧回転機械を備えた作業機械
JP2020169605A (ja) ポンプユニット及び建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7436168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151