JP7435529B2 - タクシーシステム - Google Patents

タクシーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7435529B2
JP7435529B2 JP2021064814A JP2021064814A JP7435529B2 JP 7435529 B2 JP7435529 B2 JP 7435529B2 JP 2021064814 A JP2021064814 A JP 2021064814A JP 2021064814 A JP2021064814 A JP 2021064814A JP 7435529 B2 JP7435529 B2 JP 7435529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taxi
vehicle
manned
group
unmanned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021064814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022160197A (ja
Inventor
誠 覚知
修 泉田
俊二 井上
拓美 濱島
充志 金高
敏広 安藤
正光 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021064814A priority Critical patent/JP7435529B2/ja
Priority to DE102022107401.3A priority patent/DE102022107401A1/de
Priority to CN202210344298.2A priority patent/CN115195782A/zh
Priority to US17/658,170 priority patent/US20220315060A1/en
Publication of JP2022160197A publication Critical patent/JP2022160197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435529B2 publication Critical patent/JP7435529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. pavement or potholes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction

Description

本明細書は、運転手が乗車しない状態で利用者を自動運転で目的地まで輸送する複数のタクシー車両を有したタクシーシステムを開示する。
近年、自動運転が可能な自動運転車両をタクシー車両として利用することが提案されている。例えば、特許文献1には、自動運転車両を用いてタクシーサービスを提供する技術が開示されている。特許文献1では、不足の事態により自動運転での走行が不能になった場合には、遠隔操作で、タクシー車両の運転を行っている。
特開2017-174208号公報
ところで、自動運転のタクシー車両の場合、当然ながら、運転手が乗車していないため、タクシー利用者が乗車していなければ(すなわち賃送中でなければ)、タクシー車両は無人車両となる。従来、こうした無人タクシー車両は、利用者が乗車している有人タクシー車両と連携することなく、独立して走行している。換言すれば、従来、無人タクシー車両を、有人タクシー車両の安全性向上に利用することについては何ら検討されていなかった。そのため、従来技術では、タクシー車両の乗員の安全性向上について、更なる改善の余地があった。
そこで、本明細書では、利用者の安全性をより向上できるタクシーシステムを開示する。
本明細書で開示するタクシーシステムは、運転手が乗車しない状態で利用者を自動運転で目的地まで輸送する複数のタクシー車両と、複数の前記タクシー車両を管理する管理装置と、を備え、前記管理装置は、複数の前記タクシー車両を、前記利用者が乗車している有人タクシー車両と、前記利用者が乗車していない無人タクシー車両と、に分けて管理しており、前記管理装置は、所定の保護条件を満たす場合、1以上の前記無人タクシー車両に対して、前記1以上の前記有人タクシー車両で構成される有人タクシーグループを保護しながら走行する保護走行の実行を指示し、前記無人タクシー車両は、前記保護走行の実行指示を受けた場合、前記有人タクシーグループと前後に、または、左右に、隣接して走行することで前記有人タクシーグループを保護する、ことを特徴とする。
かかる構成とすることで、無人タクシー車両が、有人タクシー車両を保護する「盾」として機能するため、利用者の安全性をより向上できる。
この場合、前記保護条件は、前記有人タクシーグループに規定の保護基準時間内に到達可能、かつ、前記有人タクシーグループと走行ルートが少なくとも一部重複する、という流用可能条件を満たす前記無人タクシーがあることを含み、前記管理装置は、前記流用可能条件を満たす前記無人タクシーがある場合、当該無人タクシーに対して前記保護走行の実行を指示してもよい。
かかる構成とすることで、無人タクシー車両の移動目的地を変えることなく、無人タクシー車両を、有人タクシー車両の保護に流用できる。その結果、タクシー車両の利用効率を下げることなく、利用者の安全性を向上できる。
また、前記保護条件は、前記有人タクシーの利用者から保護要求が出されたことを含み、前記管理装置は、前記保護要求を受けた場合、タスクが設定されていない無人タクシー車両に対して保護走行を指示してもよい。
かかる構成とすることで、高い安全性を希望する利用者の安全性を確実に向上できる。
また、前記保護条件は、前記有人タクシー車両に、弱者が、乗車していることを含み、前記管理センタは、前記弱者が乗車している前記有人タクシー車両がある場合、タスクが設定されていない無人タクシー車両に対して保護走行を指示してもよい。
かかる構成とすることで、より高い安全性が求められる弱者を適切に保護できる。
また、前記タクシー車両は、路面状態を検知する路面センサを含み、前記無人タクシー車両は、前記保護走行のために前記有人タクシーグループの直前を走行する場合、前記路面センサでの検知結果を、保護対象の前記有人タクシーグループに送信してもよい。
かかる構成とすることで、先行する無人タクシー車両が、後続の有人タクシーグループの「露払い」として機能するため、有人タクシーグループの安全性をより向上できる。
また、前記管理装置は、前記保護走行の実行時における前記無人タクシー車両VTaの走行位置を、前記保護走行の開始前における前記無人タクシー車両と前記有人タクシーグループとの相対位置関係、前記保護走行の開始前における前記有人タクシーグループと前後に隣接して走行する手動運転車両の有無、および、弱者が乗車する前記有人タクシー車両の前記有人タクシーグループ内での位置、の少なくとも一つに基づいて決定してもよい。
かかる構成とすることで、無人タクシー車両を適切な位置に配置することができ、有人タクシーグループの安全性をより確実に向上できる。
また、前記管理装置は、前記有人タクシーグループと、前記有人タクシーグループに属さない他の前記有人タクシー車両と、が規定の合流基準時間内に合流可能、かつ、前記有人タクシーグループの走行ルートと他の前記有人タクシー車両の走行ルートとが少なくとも一部において重複する場合、前記有人タクシーグループおよび他の前記有人タクシー車両に対して互いに合流することを指示してもよい。
かかる構成とすることで、有人タクシー車両が積極的に集まることになる。その結果、有人タクシー車両の事故の確率を減らすことができる。また、かかる構成とすることで、タクシーシステム全体での、有人タクシーグループの個数、ひいては、当該有人タクシーグループを保護する無人タクシー車両の個数を少なく抑えることができる。
また、前記管理装置は、前記有人タクシー車両、前記無人タクシー車両、および、運転手が運転操作する手動運転車両、それぞれの走行位置を管理しており、前記管理装置は、前記手動運転車両と前記有人タクシーグループが前後に隣接した場合、前記手動運転車両と前記有人タクシーグループとの間となる位置を、前記有人タクシーグループを保護する前記無人車両の走行位置として優先的に選択してもよい。
一般に、手動運転車両は、人為的ミス等に起因して、予想外の挙動を取ることがある。かかる手動運転車両と有人タクシー車両との間に無人タクシー車両を割り込ませることで、有人タクシー車両を、手動運転車両からより適切に保護できる。
本明細書で開示するタクシーシステムによれば、タクシー車両の利用者の安全性をより向上できる。
タクシーシステムの構成を示すイメージ図である。 タクシー車両の構成を示すブロック図である。 管理センタの構成を示すブロック図である。 保護走行の様子を示すイメージ図である。 保護走行の様子を示す他のイメージ図である。 保護走行の実行時におけるタクシー車両同士の車間距離を説明する図である。 有人タクシーグループと無人タクシー車両との走行ルートの一例を示す図である。 有人タクシーグループと無人タクシー車両との走行ルートの他の一例を示す図である。 スコアを算出する際に参照されるスコアテーブルの一例を示す図である。 有人タクシーグループを構築する様子を示すイメージ図である。
以下、図面を参照してタクシーシステム10の構成について説明する。図1は、タクシーシステム10の構成を示すイメージ図である。このタクシーシステム10は、複数のタクシー車両VTと、管理センタ14と、を備えている。
タクシー車両VTは、利用者からの依頼を受けて、個別契約で利用者を目的地まで輸送する車両である。本例のタクシー車両VTは、定員1名の一人乗り車両である。なお、当然ながら、乳幼児等は乗員としてカウントせず、大人と同乗可能である。また、このタクシー車両VTは、動的運転タスクの全てを車両側で行う自動運転車両である。したがって、タクシー車両VTには、運転手は乗車していない。
ここで、「自動運転」とは、動的運転タスクのほぼ全てを車両が行うことを意味しており、例えば、米国の自動車技術会(SAE)で定められたレベル3からレベル5のいずれかを意味する。レベル3は、高速道路等、特定の場所において、全ての動的運転タスクが自動化されているものの、緊急時には、ドライバーの操作が必要となる運転形態である。また、レベル4は、特定の場所に限り、全ての動的運転タスクが自動化されており、緊急時の対応も自動的に処理される運転形態である。レベル5は、場所等の制限なく、ほぼ全ての条件で自動運転が可能な運転形態であり、いわゆる、「完全自動運転」を意味する。
管理センタ14は、複数のタクシー車両VTを、有人タクシー車両VTbと、無人タクシー車両VTaと、に分けて管理している。なお、以下では、有人タクシー車両VTbと無人タクシー車両VTaとを区別しない場合は、単に「タクシー車両VT」と呼ぶ。有人タクシー車両VTbは、利用者が乗車しているタクシー車両VTのことである。通常、有人タクシー車両VTbは、利用者との個別契約に基づいて、利用者を目的地まで輸送している「賃走状態」である。無人タクシー車両VTaは、利用者が乗車していないタクシー車両のことである。通常、無人タクシー車両VTaは、新たな利用契約が成立するまで待機している「空車状態」、遠隔にいる利用者のもとに移動している「迎車状態」、充電等のために所定の回送ステーションへ移動している「回送状態」のいずれかである。管理センタ14は、複数のタクシー車両VTそれぞれと通信することで、各タクシー車両VTの走行状態(ひいては、利用者の有無)と、タクシー車両VTの位置と、を把握する。
また、管理センタ14は、タクシー車両VTの状態管理に加え、タクシー車両VTの配車も管理する。具体的には、管理センタ14は、利用者からのリクエストや、市中におけるタクシー車両VTおよび人の分布状況等を考慮して、タクシー車両VTの望ましい配置を算出し、タクシー車両VTに配車指示を出力する。また、管理センタ14は、必要に応じて、一部の無人タクシー車両VTaに対して、有人タクシー車両VTbを保護しながら走行する保護走行の実行を指示するが、これについては、後述する。タクシー車両VTは、管理センタ14からの各種指示に従い、走行する。
次に、タクシー車両VTおよび管理センタ14の構成について説明する。図2は、タクシー車両VTの構成を示すブロック図である。駆動ユニット26は、タクシー車両VTを走行させるための機械的駆動力を発生させる機器であり、例えば、原動機や動力伝達装置、ブレーキ装置、懸架装置、舵取り装置等を含む。車両センサ群28は、タクシー車両VTの走行に必要な各種情報をセンシングするための複数のセンサを含む。かかる車両センサ群28は、例えば、タクシー車両VTの周辺環境を検知するためのセンサ(例えばカメラ、LiDAR、ミリ波レーダ、超音波センサ等)や、タクシー車両VTの現在位置を検知するためのセンサ(例えばGPS等)、タクシー車両VTの走行状態を検知するためのセンサ(例えば加速度センサ、ジャイロセンサ等)等を含む。車両センサ群28で検知された情報は、車両コントローラ20に送信される。車両コントローラ20は、車両センサ群28で検知された情報に基づいて、タクシー車両VTの加減速量および操舵量を演算し、駆動ユニット26を駆動する。
通信I/F30は、通信技術を利用して、車外の情報機器と通信する。この場合、通信対象である情報機器としては、例えば、管理センタ14や、他のタクシー車両VT、利用者が所有する情報端末等が含まれる。こうした通信は、携帯電話会社が提供するモバイルデータ通信を利用して行われてもよいし、ブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信を利用して行われてもよいし、専用の通信回線を利用して行われてもよい。
ユーザI/F32は、利用者に対して情報を提示するとともに、利用者からの操作を受け付ける装置である。このユーザI/F32は、例えば、利用者に情報を出力する出力装置と、利用者の操作を受け付ける入力装置と、を有する。出力装置は、例えば、ディスプレイ、スピーカ、および、ランプの少なくとも1つを含んでもよい。また、入力装置は、例えば、タッチパネル、キーボード、スイッチ、レバー、ペダル、マイクの少なくとも1つを含んでもよい。
決済装置34は、単独で、または、管理装置と協働して、タクシー車両VTの利用料金の徴収を実行する装置である。したがって、決済装置34は、利用料金を徴収するための装置、例えば、投入された現金の金額を計数して必要に応じて釣銭を出す金銭装置や、クレジットカードでの決済を処理するカードリーダ、プリペイドカードに内蔵されたICチップと通信するRFIDリーダ/ライタ、バーコード決済を行うためのバーコードリーダ等を有してもよい。また、決済装置34は、利用者が事前登録した電子ウォレットにアクセスするためのアクセス情報(例えば、利用者の識別情報やパスワード等)を取得し、これを管理センタ14に送信する装置でもよい。この場合、管理センタ14は、受信したアクセス情報に基づいて、利用者の電子ウォレットにアクセスし、利用料金を徴収する。
路面センサ36は、路面の状態を検知するセンサである。かかる路面センサ36は、例えば、レーザ光の反射に応じて路面表面の水、氷、雪の各層の厚みを検知するレーザセンサ、路面表面の温度を非接触で計測する非接触温度センサ、周囲雰囲気の温度および湿度を計測する温湿度センサの少なくとも一つを含んでもよい。こうしたセンサを含むことで、路面センサ36は、路面が、乾燥状態、濡れ状態、シャーベット状態、凍結状態、積雪状態のいずれであるかを判定できる。また、路面センサ36は、タクシー車両VTの振動量を計測する振動センサを含んでもよい。振動センサを含むことで、路面センサ36は、路面の凹凸状態を検知できる。また、路面センサ36は、路面を撮像するカメラを有してもよい。カメラを含むことで、路面センサ36は、路面の舗装の種類や、路上の異物の有無等を検知できる。路面センサ36で検知された情報は、車両コントローラ20に送信される。
車両コントローラ20は、タクシー車両VTの駆動を制御する。車両コントローラ20は、例えば、車両センサ群28での検知結果からタクシー車両VTの周辺環境を把握し、タクシー車両VTが安全に走行できるように駆動ユニット26の駆動を制御する。
こうした車両コントローラ20は、物理的には、プロセッサ22とメモリ24とを有するコンピュータである。この「コンピュータ」には、コンピュータシステムを1つの集積回路に組み込んだマイクロコントローラーも含まれる。また、プロセッサ22とは、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application SpecIFic Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。また、プロセッサ22は、物理的に1つの要素である必要はなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサを含んでもよい。同様に、メモリ24も、物理的に1つの要素である必要はなく、物理的に離れた位置に存在する複数のメモリで構成されてもよい。また、メモリ24は、半導体メモリ(例えばRAM、ROM、ソリッドステートドライブ等)および磁気ディスク(例えば、ハードディスクドライブ等)の少なくとも1つを含んでもよい。
次に、管理センタ14の構成について説明する。図3は、管理センタ14の構成を示すブロック図である。管理センタ14は、管理コントローラ40と、通信I/F46と、車両DB48と、利用者DB50と、を有している。通信I/F46は、汎用的な通信網、または、専用通信網を介して、複数のタクシー車両VTと通信を行う。また、通信I/F46は、タクシー車両VT以外の車両、例えば、運転手が運転操作を行う手動運転車両とも通信が可能であり、当該通信により、手動運転車両の位置を取得できる。
車両DB48は、タクシーシステム10を構成する複数のタクシー車両VTの情報を記録したデータベースである。車両DB48には、複数のタクシー車両VTそれぞれの識別情報、位置、運行状態等が記録されている。また、車両DB48には、さらに、タクシーサービスの提供エリアで走行している手動運転車両の位置も記録されている。
利用者DB50には、利用者の情報が記録されている。利用者DB50に記録される利用者の情報としては、例えば、利用者の識別情報や、氏名、連絡先等が含まれる。また、利用者の中には、特に手厚い保護が求められる利用者(以下「弱者」と呼ぶ)もある。例えば、乳幼児や、小児、妊婦、高齢者、障碍者等は、他の利用者に比べて、手厚い保護が求められる弱者に該当する。利用者DB50には、各利用者が、弱者に該当するか否かも記録されている。さらに、利用者DB50には、利用者が使用する電子ウォレットの情報、例えば、引き落とし口座番号や、クレジットカード番号等も登録されてもよい。
管理コントローラ40は、利用者が、自身の情報端末、または、タクシー車両VTのユーザI/F32を介して送信した利用要求および保護要求に応じて、タクシー車両VTの配車をコントロールする。利用要求は、利用者が、タクシー車両VTを利用したい場合に送信される情報である。この利用要求には、少なくとも、目的地が含まれる。また、利用者が、現時点で乗車せず、後のタイミングで乗車する場合、利用要求は、さらに、乗車位置および乗車日時を含む。保護要求は、利用者が、自身が乗車するタクシー車両VTに対して特別な保護を求める場合に送信される情報であるが、この保護要求については、後述する。いずれにしても、管理コントローラ40は、この利用要求および保護要求に応じて、タクシー車両VTの移動位置を設定し、設定された移動位置に移動するように、タクシー車両VTに配車指示を送信する。
また、管理コントローラ40は、タクシー車両VTおよび手動運転車両から送信される情報に基づいて、車両DB48を更新する。また、管理コントローラ40は、利用者から送信される利用者の登録情報に基づいて、利用者DB50も更新する。こうした管理コントローラ40も、プロセッサ42とメモリ44とを有したコンピュータで構成される。
次に、こうしたタクシーシステム10で行われる保護走行について説明する。上述した通り、タクシー車両VTは、動的運転タスクの全てを車両側で実行する自動運転車両である。自動運転車両は、乗員の安全性を確保できるように設計されている。しかし、こうした自動運転車両でも、事故を完全に防止することは難しい。特に、自動運転車両と、手動運転車両と、が混在している環境下では、手動運転車両が予想外の挙動を取る場合もあり、事故を完全に防止することは難しい。そこで、本例では、事故が発生した場合でも、利用者の安全性をより確実に確保するために、一部の無人タクシー車両VTaに対して保護走行を実行させている。図4は、保護走行の様子を示すイメージ図である。
保護走行において、無人タクシー車両VTaは、有人タクシーグループGvtと前後方向に隣接して走行する。ここで、有人タクシーグループGvtとは、1以上の有人タクシー車両VTbで構成される車列である。特定の保護条件を満たす場合、管理センタ14は、一部の無人タクシー車両VTaに対して、有人タクシーグループGvtの直前または直後を走行するように指示する。
ここで、タクシー車両VTは、繰り返し述べる通り、自動運転車両であり、その車間や速度は、安全性を担保できるように制御される。そのため、通常、タクシー車両VT同士の事故は、殆ど生じない。しかし、タクシー車両VTの周囲には、タクシーシステム10側で管理できない事象が多数存在する。タクシーシステム10で管理できない事象としては、例えば、歩行者の突然の飛び出しや、他の車両(特に手動運転車両Vmanu)の予想外の挙動、タクシー車両VTの走行に悪影響を与える路面状態(例えば凍結や落下物等)の発生等が該当する。こうしたタクシーシステム10側で管理できない事象に起因して、タクシー車両VTが歩行者や、他の車両、路上の構造物等(以下、まとめて「障害物」と呼ぶ)に衝突する可能性もある。
ところで、無人タクシー車両VTaは、利用者も運転手も乗車していない。そのため、無人タクシー車両VTaが破損したとしても、人的被害は生じない。そこで、本例では、特定の保護条件を満たす場合、無人タクシー車両VTaを、有人タクシーグループGvtの直後または直前に位置させている。かかる構成とすることで、無人タクシー車両VTaが、有人タクシーグループGvtの「盾」として機能し、有人タクシー車両VTbの利用者を安全に保護できる。
例えば、無人タクシー車両VTaが、有人タクシーグループGvtの直後を走行している場合において、さらに後方に位置する手動運転車両Vmanuが、有人タクシーグループGvtに向かって追突しようとした場合を考える。この場合、手動運転車両Vmanuの追突のエネルギーを、無人タクシー車両VTaが受け止めるため、有人タクシー車両VTbの安全性を向上できる。
また、無人タクシー車両VTaが、有人タクシーグループGvtの直前を走行している場合において、さらに前方に位置する他の手動運転車両Vmanuが急停止した場合を考える。この場合、無人タクシー車両VTaのブレーキが間に合わず、無人タクシー車両VTaが手動運転車両Vmanuに追突する可能性はある。一方で、後方の有人タクシー車両VTbは、無人タクシー車両VTaや手動運転車両Vmanuとの間に十分な車間距離が確保されているため、手動運転車両Vmanuに追突することなく、適切に停止できる。結果として、有人タクシー車両VTbの安全性を向上できる。
また、本例では、無人タクシー車両VTaが、有人タクシーグループGvtの直前を走行する場合、図5に示すように、無人タクシー車両VTaの路面センサ36での検知結果を、有人タクシーグループGvtを構成する1以上の有人タクシー車両VTbに送信している。路面センサ36での検知結果としては、路面の乾燥度合い、水分の有無、凍結の有無、シャーベットの有無、積雪の有無、凹凸の有無、落下物の有無、および、舗装種類の少なくとも一つを含む。有人タクシー車両VTbは、こうした検知結果を受けた場合、この検知結果に応じて、車両の駆動制御を調整する。例えば、有人タクシー車両VTbは、検知結果として、落下物の存在を受信した場合、当該落下物を避けるように走行する。また、有人タクシー車両VTbは、検知結果として、路面の凍結が発生したことを受信すれば、ブレーキおよび加減速を通常時よりも緩やかに実行するように、その駆動制御を調整する。このように、先行する無人タクシー車両VTaが、路面状態を、後続の有人タクシー車両VTbに送信することで、無人タクシー車両VTaが、有人タクシー車両VTbの「露払い」として機能する。そして、これにより有人タクシー車両VTbの利用者の安全性や快適性をより向上できる。
また、保護走行を行っている場合には、保護走行を行っていない場合に比べて、タクシー車両VT同士の車間距離を小さくする。また、無人タクシー車両VTaは、有人タクシー車両VTbに比べて、自身の損壊を許容する運転制御を行う。これについて図6を参照して説明する。図6において、黒丸は、有人タクシーグループGvtを構成する有人タクシー車両VTbを、白丸は、有人タクシーグループGvtを保護する無人タクシー車両VTaを、白四角は、手動運転車両Vmanuを、それぞれ示している。
図6の左側に示すように、タクシー車両VT同士の車間距離が大きい場合、手動運転車両Vmanuが、タクシー車両VTとタクシー車両VTとの間に割り込むおそれがある。また、タクシー車両VT同士の車間距離が大きい場合、歩行者が、有人タクシー車両VTbと有人タクシー車両VTbとの間を縫って、道路を横断しようとするおそれがある。すなわち、有人タクシー車両VTbの前に歩行者が飛び出す可能性がある。この場合、有人タクシー車両VTbは、歩行者の安全性を確保しつつ、自身の損壊も避ける、という難しい対応が必要となる。
一方、図6の右側に示すように、タクシー車両VT同士の車間距離を小さくした場合、手動運転車両Vmanuが、タクシー車両VTとタクシー車両VTとの間に割り込む可能性を大幅に低減できる。また、タクシー車両VT同士の車間距離を小さくした場合、歩行者は、タクシー車両VTとタクシー車両VTとの間ではなく、車間距離が大きい、無人タクシー車両VTaと手動運転車両Vmanuとの間を横断する確率が高まる。つまり、この場合、無人タクシー車両VTaの前に、歩行者が突然、飛び出す可能性が高くなる。このとき、無人タクシー車両VTaは、自身を損壊させても、歩行者を守る対応をとることができる。例えば、歩行者との衝突を避けるために、側方に大きく方向転換する、という対応をとることができる。側方に大きく方向転換した場合、無人タクシー車両VTaは、ガイドレール等の路上の構造物に衝突し、損壊する可能性が高まるが、無人タクシー車両VTaが損壊したとしても、人的被害は生じない。つまり、上記例によれば、歩行者および有人タクシー車両VTbの利用者の双方の被害を効果的に低減できる。
次に、上述した保護走行を実行するか否かを決定するための保護条件について説明する。管理センタ14は、特定の保護条件を満たす場合、無人タクシー車両VTaに対して保護走行の実行を指示する。この保護条件としては、(1)流用可能条件を満たす無人タクシー車両VTaが存在する、(2)有人タクシー車両VTbの利用者から保護要求が出された、(3)有人タクシー車両VTbの利用者が弱者である、のいずれかである。
はじめに、「(1)流用可能条件を満たす無人タクシー車両VTaが存在する」という条件について図7を参照して説明する。図7は、有人タクシーグループGvtと無人タクシー車両VTaとの走行ルートRtg,Rtaの一例を示す図である。図7において、黒丸は、有人タクシー車両VTbを、白丸は、無人タクシー車両VTaを示している。「流用可能条件」とは、有人タクシーグループGvtとは無関係に走行している無人タクシー車両VTaを、有人タクシーグループGvtの保護に流用可能な条件である。具体的には、流用可能条件は、有人タクシーグループGvtに規定の保護基準時間内で到達可能、かつ、走行ルートRtaが、有人タクシーグループGvtの走行ルートRtgと少なくとも一部重複する、という条件である。保護基準時間は、特に限定されないが、通常、数分程度である。無人タクシー車両VTaが、保護基準時間内に有人タクシーグループGvtに到達できない位置にある場合、管理センタ14は、当該無人タクシー車両VTaで、有人タクシーグループGvtを保護することは断念する。また、無人タクシー車両VTaは、利用者が乗車していなくても、管理センタ14により移動目的地が設定されており、当該移動目的地に向かって走行する。この無人タクシー車両VTaの走行ルートRtaが、有人タクシーグループGvtの走行ルートRtgと一致しない場合、無人タクシー車両VTaと有人タクシーグループGvtが連携して走行することができないため、この場合も、管理センタ14は、当該無人タクシー車両VTaで有人タクシーグループGvtを保護することを断念する。
一方、無人タクシー車両VTaが、保護基準時間内に有人タクシーグループGvtに到達でき、かつ、無人タクシー車両VTaの走行ルートRtaが有人タクシーグループGvtの走行ルートRtgと一部重複している場合、管理センタ14は、当該無人タクシー車両VTaに対して、有人タクシーグループGvtを保護する保護走行の実行を指示する。この指示を受けた無人タクシー車両VTaは、有人タクシーグループGvtの直前または直後に移動し、走行ルートが重複する範囲内において、有人タクシーグループGvtと車列を構成して走行する。図5の例では、無人タクシー車両VTaは、走行ルートRtaと走行ルートRtgとが重複するエリアA1においてのみ、保護走行を実行する。このように、有人タクシーグループGvtとは独立して走行する無人タクシー車両VTaを、走行ルートが重複するエリアだけ、有人タクシーグループGvtの保護に流用することで、各タクシー車両VTの移動目的地を変更することなく、有人タクシー車両VTbの安全性を向上できる。
次に、「(2)有人タクシー車両VTbの利用者から保護要求が出された」という保護条件について、図8を参照して説明する。図8は、有人タクシーグループGvtと無人タクシー車両VTaとの走行ルートRtg,Rtaの他の一例を示す図である。管理センタ14は、有人タクシー車両VTbから保護要求54を受信した場合、タスクが設定されていない無人タクシー車両VTaに対して、保護走行の実行を指示する。ここで、タスクとは、短期的に達成すべき業務のことであり、迎車および回送が該当する。したがって、「タスクが設定されていない無人タクシー車両VTa」とは、次の利用者が現れるまで待機している空車状態の無人タクシー車両VTaである。
ここで、迎車中および回送中の無人タクシー車両VTaは、利用者が乗車していないとしても、その移動目的地が明確に規定されており、当該移動目的地を変更することは望ましくない。一方で、次の利用者が現れるまで待機している空車状態の無人タクシー車両VTaは、移動目的地を変更したとしても、後々の業務に影響は、殆ど生じない。
管理センタ14は、有人タクシー車両VTbの利用者から保護要求54を受けた場合、空車状態の無人タクシー車両VTaが当該有人タクシー車両VTbと最後まで一緒に走行できるように、当該無人タクシー車両VTaの移動目的地を変更したうえで、当該無人タクシー車両VTaに対して、保護走行の実行を指示する。これにより、無人タクシー車両VTaは、有人タクシーグループGvtの走行ルートRtg全てをカバーするエリアA2において、保護走行を実行できる。そして、結果として、保護を求める利用者の安全性をより確実に向上できる。
また、管理センタ14は、利用者から保護要求54が無い場合でも、利用者が弱者、すなわち、乳幼児や、小児、妊婦、高齢者、障碍者等に該当すると判断した場合には、タスクが設定されていない無人タクシー車両VTaに対して、保護走行の実行を指示する。利用者が弱者か否かは、利用者DB50に記録された情報に基づいて行ってもよいし、利用者からの申告で弱者か否かを判断してもよい。さらに、タクシー車両VTに利用者を撮像するカメラを搭載しておき、得られた画像を解析して、利用者が弱者か否かを判断してもよい。いずれにしても、利用者が弱者の場合、保護走行を実行することで、弱者をより確実に保護できる。なお、利用者が弱者の場合、管理センタ14は、保護要求54を受けた場合と同様に、空車状態の無人タクシー車両VTaの移動目的地を、弱者が乗車している有人タクシー車両VTbの移動目的地と同じ位置に設定する。
次に、保護走行開始時における無人タクシー車両VTaの走行位置の決定について説明する。繰り返し述べる通り、保護走行時、無人タクシー車両VTaは、有人タクシーグループGvtと前後に隣接して走行する。ここで、保護走行開始前のタイミングで、有人タクシーグループGvtの直前および直後の一方にのみ、他の無人タクシー車両VTaが既に存在している場合、管理センタ14は、新規に保護走行を開始する無人タクシー車両VTaに対して、直前および直後の他方に移動するように指示する。
一方、保護走行開始時点で、有人タクシーグループGvtの直前および直後のいずれにも、他の無人タクシー車両VTaが存在しない場合、管理センタ14は、新規に保護走行を開始する無人タクシー車両VTaの走行位置として、有人タクシーグループGvtの「直前」または「直後」のいずれかを選択する。こうした走行位置の選択は、例えば、保護走行開始前における無人タクシー車両VTaと有人タクシーグループGvtとの相対位置関係に基づいて行ってもよい。例えば、保護走行の開始前において、無人タクシー車両VTaが有人タクシーグループGvtの後方に位置している場合は、「直後」を、無人タクシー車両VTaが有人タクシーグループGvtの前方に位置している場合は、「直前」を選択してもよい。かかる構成とすることで、タクシー車両VTの追い越しの回数を抑制できるため、安全性をより向上できる。
また、別の形態として、保護走行の開始前における有人タクシーグループGvtと前後に隣接して走行する手動運転車両の有無に基づいて、新規に保護走行を開始する無人タクシー車両VTaの位置を選択してもよい。例えば、管理センタ14は、有人タクシーグループGvtと前後に隣接する手動運転車両が存在する場合、この手動運転車両と有人タクシーグループGvtとの間に、無人タクシー車両VTaが割り込むように、無人タクシー車両VTaの位置を決定してもよい。かかる構成とすることで、有人タクシーグループGvtを構成する有人タクシー車両VTbの安全性をより向上できる。すなわち、手動運転車両は、運転手が運転操作しているため、人為的ミス等に起因して予想外の挙動をとることがある。こうした手動運転車両と有人タクシーグループGvtとの間に、無人タクシー車両VTaを割り込ませることで、有人タクシー車両VTbを、手動運転車両から適切に保護できる。
また、別の形態として、弱者が乗車している有人タクシー車両VTbの、有人タクシーグループGvt内での位置に基づいて、無人タクシー車両VTaの走行位置を決定してもよい。例えば、弱者が乗車している有人タクシー車両VTbが、有人タクシーグループGvtの最前を走行している場合、無人タクシー車両VTaの走行位置として、当該有人タクシーグループGvtの「直前」(ひいては、弱者が乗車している有人タクシー車両VTbの直前)を選択してもよい。同様に、弱者が乗車している有人タクシー車両VTbが、有人タクシーグループGvtの最後を走行している場合、無人タクシー車両VTaの走行位置として、当該有人タクシーグループGvtの「直後」(ひいては、弱者が乗車している有人タクシー車両VTbの直後)を選択してもよい。かかる構成とすることで、弱者をより確実に保護できる。
さらに、別の形態として、上述したような条件に基づいて、「直前」および「直後」それぞれについてスコアPf,Prを算出し、二つのスコアPf,Prの大小関係に基づいて、無人タクシー車両VTaの走行位置を決定してもよい。これについて図9を参照して説明する。図9は、スコアPf,Prを算出する際に参照されるスコアテーブル56の一例を示す図である。図9において、a1~a3は、いずれも特定の数値を表している。スコアテーブル56の1列目には、スコア算出の際に考慮される条件が記録されており、2列目および3列目には、対応する条件を満たす際に直前スコアPfおよび直後スコアPrに加算される値が記録されている。したがって、例えば、有人タクシーグループGvtの直前に手動運転車両が、存在している場合には、直前スコアPfに、数値a1を加算する。同様に、有人タクシーグループGvtの直後に手動運転車両が存在している場合には、直後スコアPrに、数値a1を加算する。さらに、有人タクシーグループGvtの最前車両に弱者が乗車している場合には、直前スコアPfに、数値a2を加算する。以下、同様に、1列目の条件を満たす場合には対応するスコアに対応をする数値を加算していく。管理センタ14は、最終的に得られた直前スコアPfと直後スコアPrを比較する。そして、無人タクシー車両VTaの走行位置として、Pf≧Prの場合には、有人タクシーグループGvtの「直前」を選択し、Pr<Prの場合には、「直後」を選択する。
このように、直前および直後のそれぞれについてスコアを算出することで、より適した位置に無人タクシー車両VTaを配置することができ、より効率的に有人タクシーグループGvtを保護できる。なお、上述したスコアPf,Prの算出および比較は、管理センタ14が行ってもよいし、無人タクシー車両VTaが行ってもよい。無人タクシー車両VTaが、スコアPf,Prを算出する場合、無人タクシー車両VTaは、有人タクシーグループGvtおよび手動運転車両Vmanuの位置情報や、弱者の有無等の情報を、管理センタ14から取得する。
次に、有人タクシーグループGvtの構築について図10を参照して説明する。図10は、有人タクシーグループGvtを構築する様子を示すイメージ図である。タクシー車両VTは、繰り返し述べる通り、自動運転車両である。この場合、一つのタクシー車両VTは、他のタクシー車両VTの挙動を予測しやすく、他のタクシー車両VTとの間で事故は発生しにくい。一方で、タクシー車両VTは、タクシーシステム10に属していない他の車両の挙動については正確に予測することは難しい。そのため、有人タクシー車両VTbの安全性は、他の車両と隣接する場合より、タクシー車両VTと隣接する場合の方が確保しやすい。
つまり、有人タクシー車両VTbは、互いに隣接するように、可能な限り集まったほうが、安全性が向上する。また、有人タクシー車両VTbが積極的に集まることで、タクシーシステム10全体での有人タクシーグループGvtの数を少なく抑えることができ、当該有人タクシーグループGvtを保護する無人タクシー車両VTaの個数も少なく抑えることができる。
そこで、本例では、有人タクシー車両VTbは、可能な限り、近くの有人タクシーグループGvtに合流するようにしている。具体的には、管理センタ14は、有人タクシーグループGvtと、当該有人タクシーグループGvtに属さない他の有人タクシー車両VTb*とが、規定の合流可能条件を満たす場合、有人タクシーグループGvtと他の有人タクシー車両VTb*に対して、互いに合流することを指示する。
ここで、合流可能条件とは、有人タクシーグループGvtと他の有人タクシー車両VTb*とが、所定の合流時間内に合流可能であり、かつ、他の有人タクシー車両VTb*の走行ルートRt*が、有人タクシーグループGvtの走行ルートRtgと一部重複する、という条件である。図10の例では、他の有人タクシー車両VTb*は、有人タクシーグループGvtに対して合流可能条件を満たしている。この場合、管理センタ14は、他の有人タクシー車両VTb*に対して、有人タクシーグループGvtへの合流を指示する。かかる指示を受けた場合、他の有人タクシー車両VTb*は、一時的に加速して、有人タクシーグループGvtへ合流する。また、図10の例では、走行ルートRt*は、エリアA3の範囲においてのみ、走行ルートRtgと一致している。そのため、他の有人タクシー車両VTb*は、エリアA3の範囲においてのみ有人タクシーグループGvtに合流し、エリアA3を出た場合、有人タクシーグループGvtから離脱する。
なお、有人タクシー車両VTbは、利用者からの指示に応じて目的地に向かって走行している。この場合において、他の有人タクシー車両VTb*と有人タクシーグループGvtとが合流するために、それぞれの有人タクシー車両VTb,VTb*が目的地に到達するまでの所要時間が延びることは、利用者の希望にそぐわない場合が多い。そこで、他の有人タクシー車両VTb*および有人タクシーグループGvtは、いずれか一方が加速することで、互いに交流するようにしてもよい。例えば、他の有人タクシー車両VTb*が、有人タクシーグループGvtの前方を走行している場合に、他の有人タクシー車両VTb*が減速または停止するのではなく、有人タクシーグループGvtが加速して有人タクシー車両VTb*に到達するようにしてもよい。いずれにしても、有人タクシー車両VTbが、可能な限り集まって、有人タクシーグループGvtを構築することで、より多くの有人タクシー車両VTbをより効率的に保護できる。
また、これまで説明した構成は、いずれも一例であり、少なくとも、所定の保護条件を満たす場合、無人タクシー車両VTaが、有人タクシーグループGvtと隣接して走行するのであれば、その他の構成は、変更されてもよい。例えば、無人タクシー車両VTaは、有人タクシーグループGvtの前後に隣接するだけでなく、左右に隣接して走行してもよい。例えば、タクシー車両VTが、左右に並んで並走できる複数車線の道路を走行している場合、無人タクシー車両VTaは、有人タクシーグループGvtを保護するために、当該有人タクシーグループGvtと左右に隣接して走行してもよい。
また、上述の説明では、保護条件として、(1)流用可能条件を満たす、または、(2)利用者が保護要求54を出した、または、(3)弱者が乗車している、の三つを挙げたが、保護条件は、適宜変更されてもよい。例えば、上記の(1)~(3)のいずれか一つまたは二つを、保護条件から除外してもよい。また、別の条件を、保護条件として追加してもよい。
また、保護走行を実行している際の有人タクシー車両VTbおよび無人タクシー車両VTaの挙動(例えば、車間距離等)も上記の説明に限らず、適宜変更されてもよい。また、これまでの説明では、タクシー車両VTは、1人乗り車両としているが、タクシー車両VTは、複数人が乗車可能な複数人乗り車両でもよい。
10 タクシーシステム、14 管理センタ、20 車両コントローラ、22,42 プロセッサ、24,44 メモリ、26 駆動ユニット、28 車両センサ群、30,46 通信I/F、32 ユーザI/F、34 決済装置、36 路面センサ、40 管理コントローラ、48 車両DB、50 利用者DB、54 保護要求、56 スコアテーブル、Gvt 有人タクシーグループ、VT タクシー車両、VTa 無人タクシー車両、VTb,VTb* 有人タクシー車両、Vmanu 手動運転車両。

Claims (8)

  1. 運転手が乗車しない状態で利用者を自動運転で目的地まで輸送する複数のタクシー車両と、
    複数の前記タクシー車両を管理する管理装置と、
    を備え、前記管理装置は、複数の前記タクシー車両を、前記利用者が乗車している有人タクシー車両と、前記利用者が乗車していない無人タクシー車両と、に分けて管理しており、
    前記管理装置は、所定の保護条件を満たす場合、1以上の前記無人タクシー車両に対して、前記1以上の前記有人タクシー車両で構成される有人タクシーグループを保護しながら走行する保護走行の実行を指示し、
    前記無人タクシー車両は、前記保護走行の実行指示を受けた場合、前記有人タクシーグループと前後に、または、左右に、隣接して走行することで前記有人タクシーグループを保護する、
    ことを特徴とするタクシーシステム。
  2. 請求項1に記載のタクシーシステムであって、
    前記保護条件は、前記有人タクシーグループに規定の保護基準時間内に到達可能、かつ、前記有人タクシーグループと走行ルートが少なくとも一部重複する、という流用可能条件を満たす前記無人タクシーがあることを含み、
    前記管理装置は、前記流用可能条件を満たす前記無人タクシーがある場合、当該無人タクシーに対して前記保護走行の実行を指示する、
    ことを特徴とするタクシーシステム。
  3. 請求項1または2に記載のタクシーシステムであって、
    前記保護条件は、前記有人タクシーの利用者から保護要求が出されたことを含み、
    前記管理装置は、前記保護要求を受けた場合、タスクが設定されていない無人タクシー車両に対して保護走行を指示する、
    ことを特徴とするタクシーシステム。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のタクシーシステムであって、
    前記保護条件は、前記有人タクシー車両に、弱者が、乗車していることを含み、
    前記管理センタは、前記弱者が乗車している前記有人タクシー車両がある場合、タスクが設定されていない無人タクシー車両に対して保護走行を指示する、
    ことを特徴とするタクシーシステム。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のタクシーシステムであって、
    前記タクシー車両は、路面状態を検知する路面センサを含み、
    前記無人タクシー車両は、前記保護走行のために前記有人タクシーグループの直前を走行する場合、前記路面センサでの検知結果を、保護対象の前記有人タクシーグループに送信する、
    ことを特徴とするタクシーシステム。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のタクシーシステムであって、
    前記管理装置は、前記保護走行の実行時における前記無人タクシー車両VTaの走行位置を、前記保護走行の開始前における前記無人タクシー車両と前記有人タクシーグループとの相対位置関係、前記保護走行の開始前における前記有人タクシーグループと前後に隣接して走行する手動運転車両の有無、および、弱者が乗車する前記有人タクシー車両の前記有人タクシーグループ内での位置、の少なくとも一つに基づいて決定する、
    ことを特徴とするタクシーシステム。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のタクシーシステムであって、
    前記管理装置は、前記有人タクシーグループと、前記有人タクシーグループに属さない他の前記有人タクシー車両と、が規定の合流基準時間内に合流可能、かつ、前記有人タクシーグループの走行ルートと他の前記有人タクシー車両の走行ルートとが少なくとも一部において重複する場合、前記有人タクシーグループおよび他の前記有人タクシー車両に対して互いに合流することを指示する、
    ことを特徴とするタクシーシステム。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のタクシーシステムであって、
    前記管理装置は、前記有人タクシー車両、前記無人タクシー車両、および、運転手が運転操作する手動運転車両、それぞれの走行位置を管理しており、
    前記管理装置は、前記手動運転車両と前記有人タクシーグループが前後に隣接した場合、前記手動運転車両と前記有人タクシーグループとの間となる位置を、前記有人タクシーグループを保護する前記無人車両の走行位置として優先的に選択する、
    ことを特徴とするタクシーシステム。
JP2021064814A 2021-04-06 2021-04-06 タクシーシステム Active JP7435529B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064814A JP7435529B2 (ja) 2021-04-06 2021-04-06 タクシーシステム
DE102022107401.3A DE102022107401A1 (de) 2021-04-06 2022-03-29 Taxisystem
CN202210344298.2A CN115195782A (zh) 2021-04-06 2022-03-31 出租车系统
US17/658,170 US20220315060A1 (en) 2021-04-06 2022-04-06 Taxi system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064814A JP7435529B2 (ja) 2021-04-06 2021-04-06 タクシーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022160197A JP2022160197A (ja) 2022-10-19
JP7435529B2 true JP7435529B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=83282990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021064814A Active JP7435529B2 (ja) 2021-04-06 2021-04-06 タクシーシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220315060A1 (ja)
JP (1) JP7435529B2 (ja)
CN (1) CN115195782A (ja)
DE (1) DE102022107401A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062700A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 株式会社デンソー 制御装置、及び車両制御システム
JP2017167669A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 国立大学法人 筑波大学 交通システム
JP2018190317A (ja) 2017-05-11 2018-11-29 株式会社Zmp 統合タクシー配車システム
JP2020194197A (ja) 2019-05-24 2020-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352111B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Platoon vehicle management
US9130182B2 (en) 2013-06-28 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, lighting device, light-emitting device, and electronic device
US9606544B2 (en) * 2014-10-31 2017-03-28 Clearpath Robotics, Inc. System, computing device and method for unmanned vehicle fleet control
US20160163200A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Ebay Enterprise, Inc. Managing and controlling travel for a convoy of vehicles
US9805605B2 (en) * 2015-08-12 2017-10-31 Madhusoodhan Ramanujam Using autonomous vehicles in a taxi service
US11332061B2 (en) * 2015-10-26 2022-05-17 Atnomity Ltd. Unmanned carrier for carrying urban manned vehicles
JP6589713B2 (ja) 2016-03-24 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両を用いたタクシーサービスシステム
US9953533B1 (en) * 2016-10-25 2018-04-24 Denso International America, Inc. Road hazard warning system
DE102018222665B4 (de) * 2018-12-20 2022-06-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Autonom fahrendes Taxi sowie Verfahren zum Betrieb eines autonom fahrenden Taxis
US20210148716A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-20 Here Global B.V. Method, apparatus and computer program product for vehicle platooning

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062700A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 株式会社デンソー 制御装置、及び車両制御システム
JP2017167669A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 国立大学法人 筑波大学 交通システム
JP2018190317A (ja) 2017-05-11 2018-11-29 株式会社Zmp 統合タクシー配車システム
JP2020194197A (ja) 2019-05-24 2020-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022160197A (ja) 2022-10-19
CN115195782A (zh) 2022-10-18
US20220315060A1 (en) 2022-10-06
DE102022107401A1 (de) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200307648A1 (en) Parking lot management device, parking lot management method, and storage medium
US11276312B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and program
CN111819124B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US11505178B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20230159062A1 (en) Method and apparatus for controlling vehicle driving mode switching
CN110494339B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP7017443B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2021047512A (ja) 自動駐車システム
JP2013544696A (ja) 検出された物体の挙動を予測するシステム及び方法
CN112927550B (zh) 自动泊车系统
JP7137527B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7155985B2 (ja) 車両及び乗員輸送システム
US20200310457A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2020152197A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US20230331259A1 (en) Vehicle summoning method, intelligent vehicle, and device
JP2020152198A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
CN114248794A (zh) 车辆的控制方法、装置及车辆
JP2021162960A (ja) 収容領域管理装置
WO2022232798A1 (en) Determination of path to vehicle stop location in a cluttered environment
JP7435529B2 (ja) タクシーシステム
CN113138597A (zh) 一种智能小车的避障方法及智能小车
JP7075789B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2020166631A (ja) 課金装置、課金方法、およびプログラム
JP2019056952A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11966874B2 (en) Logistics system and logistics robot control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7435529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151