JP7434961B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7434961B2
JP7434961B2 JP2020017377A JP2020017377A JP7434961B2 JP 7434961 B2 JP7434961 B2 JP 7434961B2 JP 2020017377 A JP2020017377 A JP 2020017377A JP 2020017377 A JP2020017377 A JP 2020017377A JP 7434961 B2 JP7434961 B2 JP 7434961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
cartridge housing
process unit
toner
toner cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020017377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021124584A (ja
Inventor
慎太郎 福岡
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020017377A priority Critical patent/JP7434961B2/ja
Priority to US17/166,776 priority patent/US11385569B2/en
Publication of JP2021124584A publication Critical patent/JP2021124584A/ja
Priority to US17/836,132 priority patent/US11874614B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7434961B2 publication Critical patent/JP7434961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures

Description

本開示は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、プロセスユニットと、トナーカートリッジとを備える。トナーカートリッジは、プロセスユニットに装着可能である。トナーカートリッジは、カートリッジ筐体と、シャッタとを備える。カートリッジ筐体は、トナーを収容する。カートリッジ筐体は、開口を有する。カートリッジ筐体は、円筒形状を有する。シャッタは、円筒形状を有する。シャッタは、カートリッジ筐体を回転可能に収容する。シャッタは、開位置と閉位置との間を回転可能である。シャッタが開位置に位置する状態で、開口は、開く。シャッタが閉位置に位置する状態で、シャッタは、開口を閉じる。シャッタは、取っ手を有する。トナーカートリッジがプロセスユニットに装着された状態で、ユーザは、取っ手を持って、シャッタを開位置と閉位置とに回転させる(下記特許文献1参照)。
特開2011-75887号公報
特許文献1に記載されるトナーカートリッジでは、トナーカートリッジがプロセスユニットに装着されていない状態で、取っ手が誤操作されるおそれがある。取っ手が誤操作されると、トナーカートリッジがプロセスユニットに装着されていない状態で開口が開き、トナーがカートリッジ筐体から漏れる場合がある。
そこで、シャッタの開閉を、プロセスユニットに対するトナーカートリッジの装着動作に連動させることが検討される。例えば、トナーカートリッジがプロセスユニットに装着された状態で、トナーカートリッジをプロセスユニットに対して移動させて、シャッタを開閉する。しかし、トナーカートリッジがプロセスユニットに装着された状態で、トナーカートリッジを移動させるには、トナーカートリッジの移動のためのスペースを確保する必要があり、画像形成装置が大型化してしまう。
そこで、本開示の目的は、トナーカートリッジがプロセスユニットに装着された状態で、カートリッジ筐体が回転することにより、シャッタを開閉できながら、第2方向における小型化を図ることができる画像形成装置を提供することにある。
(1)本開示の画像形成装置は、第1プロセスユニットと、第2プロセスユニットと、第1トナーカートリッジと、第2トナーカートリッジとを備える。
第1プロセスユニットは、第1感光ドラムを備える。第1感光ドラムは、第1軸について回転可能である。第1軸は、第1方向に延びる。
第2プロセスユニットは、第2感光ドラムを備える。第2感光ドラムは、第2軸について回転可能である。第2軸は、第1方向に延びる。第2プロセスユニットは、第1プロセスユニットに対して、第2方向に並ぶ。第2方向は、第1方向と交差する。
第1トナーカートリッジは、第1プロセスユニットに装着可能である。第1トナーカートリッジは、カートリッジ筐体と、第1シャッタとを備える。カートリッジ筐体は、トナーを収容可能である。カートリッジ筐体は、第1開口を有する。
第1シャッタは、第1閉位置と第1開位置との間を、カートリッジ筐体に対して移動可能である。第1シャッタが第1閉位置に位置した状態で、第1シャッタは、第1開口を閉じる。第1シャッタが第1開位置に位置した状態で、第1開口は、開く。
第2トナーカートリッジは、第2プロセスユニットに装着可能である。
カートリッジ筐体は、第1トナーカートリッジが第1プロセスユニットに装着された状態で、一端部と、他端部とを備える。他端部は、第3方向において、一端部から離れて位置する。第3方向は、第1方向および第2方向と交差する。
カートリッジ筐体は、第1トナーカートリッジが第1プロセスユニットに装着される状態において、第1位置と、第2位置との間を回転可能である。カートリッジ筐体が第1位置に位置する状態で、第1シャッタは、第1閉位置に位置する。カートリッジ筐体が第2位置に位置する状態で、第1シャッタは、第1開位置に位置する。
カートリッジ筐体が第2位置から第1位置に移動するときに、カートリッジ筐体の一端部は、第2トナーカートリッジに近づき、カートリッジ筐体の他端部は、第2トナーカートリッジから遠ざかる。
このような構成によれば、カートリッジ筐体は、第1トナーカートリッジが第1プロセスユニットに装着される状態において、第1位置と、第2位置との間を回転可能である。カートリッジ筐体が第1位置に位置する状態で、第1シャッタは、第1閉位置に位置する。カートリッジ筐体が第2位置に位置する状態で、第1シャッタは、第1開位置に位置する。
そのため、第1トナーカートリッジが第1プロセスユニットに装着される状態で、カートリッジ筐体が第1位置と第2位置との間を回転することにより、第1シャッタが第1閉位置と第1開位置との間を移動することができる。
そして、カートリッジ筐体が第2位置から第1位置に移動するときに、カートリッジ筐体の一端部は、第2トナーカートリッジに近づき、カートリッジ筐体の他端部は、第2トナーカートリッジから遠ざかる。
そのため、第1トナーカートリッジが第1プロセスユニットに装着された状態で、カートリッジ筐体が回転するためのスペースを、第2方向におけるカートリッジ筐体の両側に確保することができる。
その結果、カートリッジ筐体が回転するためのスペースのすべてを、第2方向における第1トナーカートリッジと第2トナーカートリッジとの間に確保する場合と比較して、第2方向における第1トナーカートリッジと第2トナーカートリッジとの間の間隔を小さくすることができる。これによって、第2方向における画像形成装置の小型化を図ることができる。
(2)第1プロセスユニットは、第1フレームと、第2フレームとを備えてもよい。第1フレームは、第1トナーカートリッジが第1プロセスユニットに装着された状態で、カートリッジ筐体と第1方向に並ぶ。第2フレームは、第1フレームに対して移動可能である。第2フレームは、第1トナーカートリッジを装着した状態で、カートリッジ筐体を第1位置と第2位置とに移動させる。カートリッジ筐体が第1位置に位置する状態において、カートリッジ筐体の一端部は、第1フレームから第2方向に突出し、カートリッジ筐体の他端部は、第1フレームに対して、一端部の反対側に突出してもよい。
(3)カートリッジ筐体が第1位置に位置する状態において、カートリッジ筐体の一端部は、第2位置に位置するカートリッジ筐体の一端部よりも第2方向の一方に位置し、カートリッジ筐体の他端部は、第2位置に位置するカートリッジ筐体の他端部よりも第2方向の他方に位置してもよい。
(4)画像形成装置は、本体筐体と、トップカバーとを備えてもよい。本体筐体は、本体開口を有する。トップカバーは、第1端と、第2端とを有する。トップカバーの第1端は、本体筐体に連結される。トップカバーは、開位置と閉位置との間を移動可能である。トップカバーが開位置に位置する状態で、本体開口は、開く。トップカバーが閉位置に位置する状態で、トップカバーは、本体開口を閉じる。カートリッジ筐体の一端部は、第1トナーカートリッジが第1プロセスユニットに装着された状態で、カートリッジ筐体の他端部に対して、第1感光ドラムの反対側に位置してもよい。カートリッジ筐体が第2位置から第1位置に移動するときに、カートリッジ筐体の一端部は、第2方向において第1端から離れるように移動してもよい。
(5)画像形成装置は、露光ヘッドを、さらに備えてもよい。露光ヘッドは、第1感光ドラムを露光する。露光ヘッドは、トップカバーが閉位置に位置する状態で、第2位置に位置するカートリッジ筐体と、第2トナーカートリッジとの間のスペースに位置する。トップカバーが開位置に位置し、露光ヘッドがスペースから抜けた状態であり、かつ、カートリッジ筐体が第1位置に位置する状態において、カートリッジ筐体の一端部は、スペースに位置してもよい。
(6)画像形成装置は、本体筐体と、ドロワとを備えてもよい。ドロワは、第2方向において、内側位置と、外側位置との間を移動可能である。ドロワが内側位置に位置する状態で、ドロワは、本体筐体内に位置する。ドロワが外側位置に位置する状態で、ドロワは、本体筐体外に位置する。ドロワは、第1プロセスユニットおよび第2プロセスユニットが装着可能である。カートリッジ筐体が第2位置から第1位置に移動するときに、カートリッジ筐体の一端部は、ドロワが内側位置から外側位置に向かう方向に移動してもよい。
(7)第1プロセスユニットは、第1フレームと、第2フレームとを備えてもよい。第1フレームは、第1トナーカートリッジが第1プロセスユニットに装着された状態で、カートリッジ筐体と第1方向に並ぶ。第2フレームは、第1フレームに対して移動可能である。第2フレームは、第1トナーカートリッジを装着した状態で、第1トナーカートリッジを第1位置と第2位置とに移動させる。第1フレームは、カートリッジ筐体が第1位置から第2位置へ回転したときに、カートリッジ筐体を第2位置に止めるストッパを備えてもよい。
(8)第1トナーカートリッジが第1プロセスユニットに装着された状態において、カートリッジ筐体の回転中心は、第3方向におけるカートリッジ筐体の寸法の中央に位置してもよい。
(9)第1トナーカートリッジが第1プロセスユニットに装着された状態において、第3方向におけるカートリッジ筐体の寸法は、第2方向におけるカートリッジ筐体の寸法よりも大きくてもよい。
(10)カートリッジ筐体は、第2開口を有してもよい。第1トナーカートリッジは、第2シャッタを備えてもよい。第2シャッタは、第2閉位置と第2開位置との間を、カートリッジ筐体に対して移動可能である。第2シャッタが第2閉位置に位置する状態で、第2シャッタは、第2開口を閉じる。第2シャッタが第2開位置に位置する状態で、第2開口は、開く。
(11)カートリッジ筐体は、トナー収容部と、廃トナー収容部とを備えてもよい。トナー収容部は、第1開口と通じる。廃トナー収容部は、第2開口と通じる。
(12)トナー収容部と廃トナー収容部とは、第2方向に並んでもよい。
本開示の画像形成装置によれば、トナーカートリッジがプロセスユニットに装着された状態で、カートリッジ筐体が回転することにより、シャッタを開閉できながら、第2方向における小型化を図ることができる。
図1は、画像形成装置の概略構成図である。 図2は、図1に示すトップカバーの移動を説明する説明図であって、トップカバーが開位置に位置した状態を示す。 図3は、図1に示すプロセスユニットの概略構成図であって、第2フレームがフレーム第1位置に位置する状態を示す。 図4は、図1に示すプロセスユニットの概略構成図であって、第2フレームがフレーム第2位置に位置する状態を示す。 図5は、図4のA-A断面図である。 図6は、図5のB-B断面図である。 図7は、図1に示すトナーカートリッジの斜視図である。 図8は、図7に示すトナーカートリッジの正面図である。 図9Aは、図8に示すトナーカートリッジの側面図であって、第1シャッタが第1開位置に位置し、第2シャッタが第2開位置に位置する状態を示す。図9Bは、図8に示すトナーカートリッジの側面図であって、第1シャッタが第1閉位置に位置し、第2シャッタが第2閉位置に位置する状態を示す。 図10Aは、図7に示すトナーカートリッジがプロセスユニットに装着され、カートリッジ筐体が第1位置に位置する状態を説明する説明図である。図10Bは、図7に示すトナーカートリッジがプロセスユニットに装着され、カートリッジ筐体が第2位置に位置する状態を説明する説明図である。 図11Aは、図8に示すC-C断面図であって、カートリッジ筐体が第1位置に位置する状態を説明する説明図である。図11Bは、図8に示すC-C断面図であって、カートリッジ筐体が第2位置に位置する状態を説明する説明図である。 図12は、画像形成装置の第2実施形態の概略構成図である。 図13は、図12に示すドロワの移動を説明する説明図であって、ドロワが外側位置に位置した状態を示す。
1.画像形成装置1
図1および図2を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、本体筐体2と、トップカバー3と、シートカセット4と、4つのプロセスユニット5K、5C、5M、5Yと、4つのトナーカートリッジ6K、6C、6M、6Yと、4つの露光ヘッド7K、7C、7M、7Yと、ベルトユニット8と、転写ローラ9と、定着装置10とを備える。
1.1 本体筐体2
本体筐体2は、シートカセット4と、4つのプロセスユニット5K、5C、5M、5Yと、4つのトナーカートリッジ6K、6C、6M、6Yと、4つの露光ヘッド7K、7C、7M、7Yと、ベルトユニット8と、転写ローラ9と、定着装置10とを収容する。
図2に示すように、本体筐体2は、本体開口20を有する。本体開口20は、本体筐体2の上端に位置する。
1.2 トップカバー3
トップカバー3は、開位置と閉位置(図1参照)との間を移動可能である。トップカバー3が開位置に位置する状態で、本体開口20は、開く。トップカバー3が閉位置に位置する状態で、トップカバー3は、本体開口20を閉じる(図1参照)。トップカバー3は、開位置と閉位置(図1参照)との間を、カバー軸30について回転可能である。
カバー軸30は、第1方向に延びる。図1に示すように、トップカバー3は、第1方向と交差する方向に延びる。トップカバー3は、第1端3E1と、第2端3E2とを有する。トップカバー3の第1端3E1は、本体筐体2に連結される。第1端3E1は、カバー軸30を有する。第2端3E2は、第1方向と交差する方向において、第1端3E1から離れて位置する。
1.3 シートカセット4
シートカセット4は、シートSを収容可能である。シートカセット4内のシートSは、転写ローラ9に向かって搬送される。
1.4 プロセスユニット5K
トップカバー3が開位置に位置した状態で、プロセスユニット5Kは、本体開口20を通って、本体筐体2に装着可能である(図2参照)。プロセスユニット5Kは、感光ドラム50Kと、帯電装置58Kと、現像器53Kとを備える。
1.4.1 感光ドラム50K
感光ドラム50Kは、第1方向に延びる。感光ドラム50Kは、円筒形状を有する。感光ドラム50Kは、第1軸A1について回転可能である。第1軸A1は、第1方向に延びる。
1.4.2 帯電装置58K
帯電装置58Kは、感光ドラム50Kの周面を帯電させる。本実施形態では、帯電装置58Kは、帯電ローラである。帯電装置58Kは、スコロトロン型の帯電器であってもよい。
1.4.3 現像器53K
現像器53Kは、感光ドラム50Kにトナーを供給可能である。詳しくは、現像器53Kは、現像筐体531と、現像ローラ532とを備える。
1.4.3.1 現像筐体531
現像筐体531は、トナーカートリッジ6Kから供給されたトナーを収容可能である。現像筐体531は、筐体開口535(図3参照)を有する。トナーカートリッジ6Kから供給されたトナーは、筐体開口535を通って、現像筐体531内に入る。
1.4.3.2 現像ローラ532
現像ローラ532は、現像筐体531内のトナーを感光ドラム50Kに供給可能である。現像ローラ532は、感光ドラム50Kに接触する。なお、現像ローラ532は、感光ドラム50Kから離間可能であってもよい。
1.5 プロセスユニット5C、5M、5Y
プロセスユニット5C、5M、5Yのそれぞれは、プロセスユニット5Kと同様に説明される。プロセスユニット5C、5M、5Yのそれぞれは、プロセスユニット5Kに対して、第2方向に並ぶ。第2方向は、第1方向と交差する。
プロセスユニット5C、5M、5Yのうち、プロセスユニット5Cは、第2方向において、プロセスユニット5Kの隣に並ぶ。プロセスユニット5Cは、感光ドラム50Cと、帯電装置58Cと、現像器53Cとを備える。感光ドラム50Cは、第2軸A2について回転可能である。第2軸A2は、第1方向に延びる。帯電装置58Cは、感光ドラム50Cの周面を帯電させる。現像器53Cは、感光ドラム50Cにトナーを供給可能である。
プロセスユニット5Mは、第2方向において、プロセスユニット5Cに対してプロセスユニット5Kの反対側に位置する。プロセスユニット5Mは、感光ドラム50Mと、帯電装置58Mと、現像器53Mとを備える。感光ドラム50Mは、第3軸A3について回転可能である。第3軸A3は、第1方向に延びる。帯電装置58Mは、感光ドラム50Mの周面を帯電させる。現像器53Mは、感光ドラム50Mにトナーを供給可能である。
プロセスユニット5Yは、第2方向において、プロセスユニット5Mに対してプロセスユニット5Cの反対側に位置する。プロセスユニット5Yは、感光ドラム50Yと、帯電装置58Yと、現像器53Yとを備える。感光ドラム50Yは、第4軸A4について回転可能である。第4軸A4は、第1方向に延びる。帯電装置58Yは、感光ドラム50Yの周面を帯電させる。現像器53Yは、感光ドラム50Yにトナーを供給可能である。
1.6 トナーカートリッジ6K、6C、6M、6Y
トナーカートリッジ6Kは、プロセスユニット5Kに装着可能である。トナーカートリッジ6Kは、カートリッジ筐体60Kを備える。カートリッジ筐体60Kは、トナーを収容する。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、トナーカートリッジ6Kは、現像器53Kにトナーを供給可能である。
トナーカートリッジ6Cは、プロセスユニット5Cに装着可能である。トナーカートリッジ6Cは、カートリッジ筐体60Cを備える。カートリッジ筐体60Cは、トナーを収容する。トナーカートリッジ6Cがプロセスユニット5Cに装着された状態で、トナーカートリッジ6Cは、現像器53Cにトナーを供給可能である。
トナーカートリッジ6Mは、プロセスユニット5Mに装着可能である。トナーカートリッジ6Mは、カートリッジ筐体60Mを備える。カートリッジ筐体60Mは、トナーを収容する。トナーカートリッジ6Mがプロセスユニット5Mに装着された状態で、トナーカートリッジ6Mは、現像器53Mにトナーを供給可能である。
トナーカートリッジ6Yは、プロセスユニット5Yに装着可能である。トナーカートリッジ6Yは、カートリッジ筐体60Yを備える。カートリッジ筐体60Yは、トナーを収容する。トナーカートリッジ6Yがプロセスユニット5Yに装着された状態で、トナーカートリッジ6Yは、現像器53Yにトナーを供給可能である。
1.7 露光ヘッド7K、7C、7M、7Y
露光ヘッド7K、7C、7M、7Yは、トップカバー3に支持される。露光ヘッド7K、7C、7Y、7Mのそれぞれは、LEDユニットである。
トップカバー3が閉位置に位置する状態において、露光ヘッド7Kは、感光ドラム50Kの周面を露光する。露光ヘッド7Kは、トップカバー3が閉位置に位置する状態で、トナーカートリッジ6Kとトナーカートリッジ6Cとの間のスペースに位置する。
トップカバー3が閉位置に位置する状態において、露光ヘッド7Cは、感光ドラム50Cの周面を露光する。露光ヘッド7Cは、トップカバー3が閉位置に位置する状態で、トナーカートリッジ6Cとトナーカートリッジ6Mとの間のスペースに位置する。
トップカバー3が閉位置に位置する状態において、露光ヘッド7Mは、感光ドラム50Mの周面を露光する。露光ヘッド7Mは、トップカバー3が閉位置に位置する状態で、トナーカートリッジ6Mとトナーカートリッジ6Yとの間のスペースに位置する。
トップカバー3が閉位置に位置する状態において、露光ヘッド7Yは、感光ドラム50Yの周面を露光する。露光ヘッド7Yは、トップカバー3が閉位置に位置する状態で、トナーカートリッジ6Yに対して、露光ヘッド7Mの反対側に位置する。
1.8 ベルトユニット8
プロセスユニット5K、5C、5M、5Yが本体筐体2に装着された状態で、ベルトユニット8は、プロセスユニット5K、5C、5M、5Yの下方に位置する。ベルトユニット8は、中間転写ベルト81と、転写ローラ82K、82C、82M、82Yとを備える。
プロセスユニット5K、5C、5M、5Yが本体筐体2に装着された状態で、中間転写ベルト81は、感光ドラム50K、50C、50M、50Yと接触する。
転写ローラ82Kは、感光ドラム50Kのトナーを、中間転写ベルト81に転写する。転写ローラ82Cは、感光ドラム50Cのトナーを、中間転写ベルト81に転写する。転写ローラ82Mは、感光ドラム50Mのトナーを、中間転写ベルト81に転写する。転写ローラ82Kは、感光ドラム50Kのトナーを、中間転写ベルト81に転写する。
1.9 転写ローラ9
転写ローラ9は、中間転写ベルト81上のトナーをシートSに転写する。詳しくは、シートカセット4から転写ローラ9に向かって搬送されたシートSは、転写ローラ9と中間転写ベルト81との間を通って、定着装置10に搬送される。このとき、転写ローラ9は、中間転写ベルト81上のトナーをシートSに転写する。
1.10 定着装置10
定着装置10は、トナーが転写されたシートSを加熱および加圧して、シートSにトナーを定着させる。定着装置10を通過したシートSは、本体筐体2の上面に排紙される。
2.プロセスユニット5Kの詳細
次に、図3から図6を参照して、プロセスユニット5Kの詳細について説明する。なお、プロセスユニット5C、5M、5Yは、プロセスユニット5Kと同様に説明される。そのため、プロセスユニット5C、5M、5Yについての説明は、省略される。
図3に示すように、プロセスユニット5Kは、上記した感光ドラム50K、帯電装置58Kおよび現像器53Kに加えて、ドラムクリーニングユニット59と、第1フレーム51と、第2フレーム52と、廃トナー搬送ユニット55と、シール部材56と、2つのばね57A、57B(図5参照)とを備える。
2.1 ドラムクリーニングユニット59
ドラムクリーニングユニット59は、クリーニング筐体590と、クリーニングブレード591と、スクリュー592とを備える。
2.1.1 クリーニング筐体590
クリーニング筐体590は、クリーニングブレード591によって感光ドラム50Kの周面から取り除かれた廃トナーを収容する。クリーニング筐体590は、開口593を有する。開口593は、廃トナーを受け入れる。クリーニング筐体590は、第1方向に延びる。
2.1.2 クリーニングブレード591
クリーニングブレード591は、感光ドラム50Kの周面から廃トナーを取り除く。クリーニングブレード591のエッジは、感光ドラム50Kの周面に接触する。感光ドラム50Kが回転したときに、クリーニングブレード591のエッジは、感光ドラム50Kの周面に付着した廃トナーを掻き取る。廃トナーは、開口593を通って、クリーニング筐体590内に収容される。
2.1.3 スクリュー592
スクリュー592は、クリーニング筐体590内の廃トナーを搬送管550(図5参照)に向かうように搬送する。スクリュー592は、クリーニング筐体590内に位置する。スクリュー592は、第1方向に延びる。
2.2 第1フレーム51
第1フレーム51は、第3方向に延びる。第3方向は、第1方向および第2方向と交差する。より具体的には、第3方向は、第1方向および第2方向と直交する。第1フレーム51は、第1支持部510と、第2支持部511とを備える。
2.2.1 第1支持部510
第1支持部510は、感光ドラム50K、帯電装置58K、現像器53Kおよびドラムクリーニングユニット59を支持する。図5に示すように、第1支持部510は、2つの第1側板510A、510Bを備える。
2.2.1.1 第1側板510A
第1側板510Aは、第1方向における第1フレーム51の一端部に位置する。第1側板510Aは、第3方向に延びる。第1側板510Aは、第1方向における感光ドラム50Kの一端部を支持する。第1側板510Aは、第1方向におけるドラムクリーニングユニット59の一端部を支持する。第1側板510Aは、第1方向における現像器53Kの一端部を支持する。第1側板510Aは、第1穴512と、第2穴518とを有する。
第1穴512は、長穴である(図6参照)。第1穴512には、現像器53Kの第1現像突起533Aが、嵌まる。なお、第1現像突起533Aは、第1方向における現像筐体531の一端部に位置する。第1現像突起533Aは、第1方向に延びる。第1現像突起533Aは、円柱形状を有する。第1現像突起533Aは、現像ローラ532のシャフトであってもよい。
第2穴518は、第1穴512に対して、感光ドラム50Kの反対側に位置する。第2穴518は、長穴である(図6参照)。第2穴518が延びる方向は、第1穴512が延びる方向と平行である(図6参照)。第2穴518には、現像器53Kの第2現像突起533Bが、嵌まる。なお、第2現像突起533Bは、第1方向における現像筐体531の一端部に位置する。第2現像突起533Bは、第1方向に延びる。第2現像突起533Bは、円柱形状を有する。第1現像突起533Aが第1穴512に嵌まり、第2現像突起533Bが第2穴518に嵌まることにより、第1側板510Aは、第1方向における現像器53Kの一端部を支持する。
2.2.1.2 第1側板510B
第1側板510Bは、第1方向における第1フレーム51の他端部に位置する。第1側板510Bは、第1方向において、第1側板510Aから離れて位置する。第1側板510Bは、第1方向における感光ドラム50Kの他端部を支持する。第1側板510Bは、第1方向におけるドラムクリーニングユニット59の他端部を支持する。第1側板510Aは、第1方向における現像器53Kの他端部を支持する。第1側板510Bは、第1側板510Aと同様に説明される。
第1側板510Bの第1穴512には、現像器53Kの第3現像突起533Cが、嵌まる。第3現像突起533Cは、第1現像突起533Aと同様に説明される。第1側板510Bの第2穴518には、現像器53Kの第4現像突起533Dが、嵌まる。第4現像突起533Dは、第2現像突起533Bと同様に説明される。第3現像突起533Cが第1穴512に嵌まり、第4現像突起533Dが第2穴518に嵌まることにより、第1側板510Bは、第1方向における現像器53Kの他端部を支持する。
第1方向における現像器53Kの一端部が第1側板510Aに支持され、第1方向における現像器53Kの他端部が第1側板510Bに支持された状態で、現像器53Kは、第1穴512が延びる方向において、第1支持部510に対して移動可能である。
トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着され、カートリッジ筐体60Kが第2位置に位置する状態において、現像器53Kは、カートリッジ筐体60Kおよび感光ドラム50Kに対して移動可能である(図11B参照)。カートリッジ筐体60Kの第2位置については、後で説明する。
2.2.2 第2支持部511
図3および図4に示すように、第2支持部511は、第3方向において第1支持部510と並ぶ。第2支持部511は、プロセスユニット5Kが本体筐体2に装着された状態で、第1支持部510の上方に位置する。第2支持部511は、2つの第2側板511A、511B(図5参照)と、受け部513と、第1ストッパ516と、第2ストッパ517とを備える。言い換えれば、第1フレーム51は、第1ストッパ516を備える。
2.2.2.1 第2側板511A
図5に示すように、第2側板511Aは、第1方向における第2支持部511の一端部に位置する。第2側板511Aは、第3方向に延びる。第2側板511Aは、第1側板510Aに接続される。第2側板511Aは、穴519を有する。
穴519は、第2側板511Aの中央部に位置する。穴519は、円形状を有する(図6参照)。穴519には、第2フレーム52の突起522Aが、嵌まる。突起522Aについては、後で説明する。
図3および図4に示すように、第2側板511Aは、2つの第1リブ514A、514Bと、2つの第2リブ515A、515Bとを備える。
2つの第1リブ514A、514Bは、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着されるときに、トナーカートリッジ6Kの被ガイド部69をガイドする。また、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、第1リブ514Aと第1リブ514Bとの間には、トナーカートリッジ6Kの第1突起65Aが、嵌る(図10A参照)。被ガイド部69および第1突起65Aについては、後で説明する。
第1リブ514Aは、第2側板511Aから第1方向に突出する。第1リブ514Aは、第4方向に延びる。第4方向は、第3方向と交差する。なお、第4方向は、第1方向と直交し、第2方向と交差する。第1リブ514Bは、第1方向および第4方向と直交する方向において、第1リブ514Aから離れて位置する。第1リブ514Bは、第1リブ514Aと同様に説明される。そのため、第1リブ514Bについての説明は、省略される。
2つの第2リブ515A、515Bは、第4方向において、穴519に対して、2つの第1リブ514A、514Bの反対側に位置する。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、第2リブ515Aと第2リブ515Bとの間には、トナーカートリッジ6Kの第2突起66Aが、嵌る(図10A参照)。第2突起66Aについては、後で説明する。第2リブ515Aは、第2側板511Aから第1方向に突出する。第2リブ515Aは、第4方向に延びる。第2リブ515Bは、第1方向および第4方向と直交する方向において、第2リブ515Aから離れて位置する。第2リブ515Bは、第2リブ515Aと同様に説明される。そのため、第2リブ515Bについての説明は、省略される。
2.2.2.2 第2側板511B
図5に示すように、第2側板511Bは、第1方向における第2支持部511の他端部に位置する。第2側板511Bは、第1方向において、第2側板511Aから離れて位置する。第2側板511Bは、第3方向に延びる。第2側板511Bは、第1側板510Bに接続される。第2側板511Bは、第2側板511Aと同様に説明される。そのため、第2側板511Bについての説明は、省略される。
2.2.2.3 受け部513
トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、受け部513は、トナーカートリッジ6Kのカートリッジ筐体60K(図10B参照)を受ける。
図3および図4に示すように、受け部513は、現像器53Kに対して感光ドラム50Kの反対側に位置する。受け部513は、第3方向において、現像器53Kと第2フレーム52との間に位置する。受け部513は、円弧形状を有する。受け部513は、第1方向に延びる。受け部513は、第1方向において、一端部と、他端部とを有する。第1方向における受け部513の一端部は、第2側板511Aに接続される。第1方向における受け部513の他端部は、第2側板511Bに接続される(図5参照)。
受け部513は、トナー受入口5130と、第1凹部5131とを有する。
トナー受入口5130は、第1方向において、受け部513の中央部に位置する(図5参照)。トナー受入口5130は、現像筐体531の筐体開口535と通じる。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着され、カートリッジ筐体60Kが第2位置に位置する状態で、トナー受入口5130は、トナーカートリッジ6Kの第1開口600から排出されたトナーを、受け入れ可能である(図11B参照)。第1開口600については、後で説明する。
プロセスユニット5Kが本体筐体2に装着された状態において、第1凹部5131は、受け部513における上面に位置する。第1凹部5131は、第2方向において、トナー受入口5130から離れて位置する。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、第1凹部5131は、第1シャッタ61を受け入れる(図11B参照)。第1シャッタ61については、後で説明する。
2.2.2.4 第1ストッパ516
第1ストッパ516は、カートリッジ筐体60Kが第1位置から第2位置へ回転したときに、カートリッジ筐体60Kを第2位置に止める(図11B参照)。第1ストッパ516は、第2方向において、トナー受入口5130に対して、第1凹部5131の反対側に位置する。第1ストッパ516は、受け部513から第3方向に突出する。第1ストッパ516は、第1方向に延びる。
2.2.2.5 第2ストッパ517
第2ストッパ517は、カートリッジ筐体60Kが第2位置から第1位置へ回転したときに、カートリッジ筐体60Kを第1位置に止める(図11A参照)。第2ストッパ517は、第2方向において、第1ストッパ516から離れて位置する。第2ストッパ517は、第3方向において、受け部513から離れて位置する。第2ストッパ517は、第2側板511Aおよび第2側板511Bに支持される。第2ストッパ517は、第1方向に延びる。
2.2.3 第2フレーム52
図5に示すように、第2フレーム52は、第2支持部511に支持される。第2フレーム52は、第1方向において、第2側板511Aと第2側板511Bとの間に位置する。
図3および図4に示すように、第2フレーム52は、第2支持部511に対して移動可能である。言い換えれば、第2フレーム52は、第1フレーム51に対して移動可能である。第2フレーム52は、フレーム第1位置(図3参照)とフレーム第2位置(図4参照)との間を、軸A5について回転可能である。軸A5は、第1方向に延びる。第2フレーム52がフレーム第1位置に位置する状態で、トナーカートリッジ6Kは、第2フレーム52に対して装着可能である。第2フレーム52がフレーム第2位置に位置する状態で、トナーカートリッジ6Kは、第2フレーム52に対して装着できない。
図5に示すように、第2フレーム52は、2つの側板520A、520Bと、2つの突起522A、522Bと、フレームシャッタ521とを備える。
2.2.3.1 側板520A
側板520Aは、第1方向における第2フレーム52の一端部に位置する。
図3および図4に示すように、第2フレーム52がフレーム第1位置に位置する状態で、側板520Aは、第4方向に延びる(図3参照)。第2フレーム52がフレーム第2位置に位置する状態で、側板520Aは、第3方向に延びる(図4参照)。
側板520Aは、第1貫通口523と、第2貫通口524と、第1ガイド525と、第2ガイド526とを備える。言い換えれば、プロセスユニット5Kは、第1ガイド525を備える。
第1貫通口523には、2つの第1リブ514A、514Bが、嵌る。第1貫通口523は、2つの第1リブ514A、514Bが嵌った状態で、第2フレーム52のフレーム第1位置とフレーム第2位置との間の移動を許容する。第1貫通口523は、扇形形状を有する。
第2貫通口524は、軸A5に対して、第1貫通口523の反対側に位置する。第2貫通口524には、2つの第2リブ515A、515Bが、嵌る。第2貫通口524は、2つの第2リブ515A、515Bが嵌った状態で、第2フレーム52のフレーム第1位置とフレーム第2位置との間の移動を許容する。第2貫通口524は、扇形形状を有する。
第1ガイド525は、トナーカートリッジ6Kの装着を案内する。第1ガイド525は、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着されるときに、トナーカートリッジ6Kの被ガイド部69をガイドする。
第1ガイド525は、第1貫通口523と第2貫通口524との間に位置する。第1ガイド525は、凹溝である。第2フレーム52がフレーム第1位置に位置する状態で、第1ガイド525は、第4方向に延びる(図3参照)。第2フレーム52がフレーム第2位置に位置する状態で、第1ガイド525は、第3方向に延びる(図4参照)。
第2ガイド526は、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着されるときに、被ガイド部69をガイドする。第2ガイド526は、第1貫通口523に対して、第1ガイド525の反対側に位置する。第2ガイド526は、凹溝である。第2フレーム52がフレーム第1位置に位置する状態で、第2ガイド526は、第4方向に延びる(図3参照)。第2フレーム52がフレーム第2位置に位置する状態で、第2ガイド526は、第3方向に延びる(図4参照)。
第2フレーム52がフレーム第1位置に位置する状態で、第2ガイド526と、2つの第1リブ514A、514Bと、第1ガイド525と、2つの第2リブ515A、515Bとは、第4方向に並ぶ(図3参照)。第2フレーム52がフレーム第2位置に位置する状態で、第1ガイド525は、2つの第1リブ514A、514Bおよび2つの第2リブ515A、515Bに対してずれる(図4参照)。第2フレーム52がフレーム第2位置に位置する状態で、第2ガイド526は、2つの第1リブ514A、514Bに対してずれる(図4参照)。
2.2.3.2 側板520B
図5に示すように、側板520Bは、第1方向における第2フレーム52の他端部に位置する。側板520Bは、側板520Aと同様に説明される。そのため、側板520Bについての説明は、省略される。
2.2.3.3 フレームシャッタ521
フレームシャッタ521は、2つの側板520A、520Bに支持される。フレームシャッタ521は、第1方向に延びる。
図3および図4に示すように、フレームシャッタ521は、受け部513に沿う円弧形状を有する。第2フレーム52がフレーム第1位置とフレーム第2位置との間を移動するときに、フレームシャッタ521は、受け部513に沿って移動する。第2フレーム52がフレーム第1位置に位置する状態で、フレームシャッタ521は、トナー受入口5130を閉じる(図3参照)。第2フレーム52がフレーム第2位置に位置する状態で、トナー受入口5130は、開く(図4参照)。第2フレーム52がフレーム第2位置に位置する状態で、フレームシャッタ521は、第2方向において、第1ストッパ516とトナー受入口5130との間に位置する。
2.2.3.4 突起522A
図5に示すように、突起522Aは、第1方向において、側板520Aに対して側板520Bの反対側に位置する。突起522Aは、第1方向に延びる。突起522Aは、側板520Aから突出する。突起522Aは、円柱形状を有する。突起522Aは、第2側板511Aの穴519に嵌る。
2.2.3.5 突起522B
突起522Bは、第1方向において、側板520Bに対して側板520Aの反対側に位置する。突起522Bは、第1方向に延びる。突起522Bは、側板520Bから突出する。突起522Bは、円柱形状を有する。突起522Bは、第2側板511Bが有する穴519に嵌る。これによって、第2フレーム52は、第2支持部511に対して、軸A5について回転可能である。
2.2.4 廃トナー搬送ユニット55
廃トナー搬送ユニット55は、感光ドラム50Kからトナーカートリッジ6Kに廃トナーを搬送する。廃トナー搬送ユニット55は、搬送管550と、第3シャッタ551と、第1ギヤ552と、ベルトコンベア554と、スクリュー555(図6参照)とを備える。
2.2.4.1 搬送管550
搬送管550は、ドラムクリーニングユニット59によって感光ドラム50Kから除去された廃トナーを、トナーカートリッジ6Kの第2開口601に搬送する(図11B参照)。第2開口601については、後で説明する。搬送管550は、第1部分5501と、第2部分5502とを有する。
第1部分5501は、第1方向において、第1側板510Bおよび第2側板511Bに対して、第1側板510Aおよび第2側板511Aの反対側に位置する。第1部分5501は、第1側板510Bおよび第2側板511Bに支持される。
図6に示すように、第1部分5501は、一端部5501Aと、他端部5501Bとを有する。一端部5501Aは、第1側板510Bに対してドラムクリーニングユニット59の反対側に位置する。一端部5501Aの内部空間は、第1側板510Bが有する穴を介して、クリーニング筐体590の内部空間と通じている。一端部5501A内には、第1方向におけるスクリュー592の端部592Aが位置している。
他端部5501Bは、第2方向において、一端部5501Aから離れて位置する。他端部5501Bは、第3方向において、一端部5501Aから離れて位置する。他端部5501Bは、第3方向において、第2側板511Bに対して第1側板510Bの反対側に位置する。他端部5501B内には、ベルトシャフト556が設けられている。ベルトシャフト556は、第1方向に延びる。
第2部分5502は、第2方向において、他端部5501Bと並ぶ。第2部分5502の内部空間は、他端部5501Bの内部空間と通じている。第2部分5502は、第3方向において、第2側板511Bに対して第1側板510Bの反対側に位置する。第2部分5502は、第2側板511Bに支持されている。
図5に示すように、第2部分5502は、第1方向に延びる。第2部分5502は、円筒形状を有する。第2部分5502は、第3開口553を有する。言い換えれば、搬送管550は、第3開口553を有する。第3開口553は、第1方向に延びる。第3開口553は、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着され、カートリッジ筐体60Kが第2位置に位置する状態において、第2開口601と通じる(図11B参照)。
2.2.4.2 第3シャッタ551
第3シャッタ551は、第2部分5502内に位置する。第3シャッタ551は、円筒形状を有する。第3シャッタ551は、第1方向に延びる。第3シャッタ551は、第1方向において、一端部と、他端部とを有する。第1方向における第3シャッタ551の一端部は、第2部分5502から突出している。
図3および図4に示すように、第3シャッタ551は、第3閉位置と第3開位置との間を、第3開口553に対して移動可能である。第3シャッタ551が第3閉位置に位置した状態で、第3シャッタ551は、第3開口553を閉じる(図3参照)。第3シャッタ551が第3開位置に位置した状態で、第3開口553は、開く(図4参照)。第3シャッタ551は、シャッタ開口557を有する。
第3シャッタ551が第3開位置に位置した状態で、シャッタ開口557の少なくとも一部は、第3開口553と通じる(図4参照)。第3シャッタ551が第3閉位置に位置した状態で、シャッタ開口557は、第3開口553から離れて位置する。
2.2.4.3 第1ギヤ552
図5に示すように、第1ギヤ552は、第3シャッタ551を移動させる。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、第1ギヤ552は、カートリッジ筐体60Kが有する第2ギヤ605と噛み合う。第2ギヤ605については、後で説明する。第1ギヤ552は、第1方向における第3シャッタ551の一端部の周面に位置する。第1ギヤ552は、第1方向において、第2部分5502に対して、第1部分5501の反対側に位置する。
2.2.4.4 ベルトコンベア554
図6に示すように、ベルトコンベア554は、第1部分5501内に位置する。ベルトコンベア554は、ドラムクリーニングユニット59から第1部分5501に入った廃トナーを、第2部分5502に向かって搬送する。ベルトコンベア554は、スクリュー592の端部592Aとベルトシャフト556とによって支持される。ベルトコンベア554は、エンドレスベルトである。ベルトコンベア554は、スクリュー592の端部592Aおよびベルトシャフト556の周りに巻き付けられる。ベルトコンベア554は、スクリュー592の端部592Aおよびベルトシャフト556の周りを移動可能である。ベルトコンベア554は、複数の突起を有する。突起は、第1方向に延びる。複数の突起は、ベルトコンベア554の周面において互いに間隔を空けて位置する。
2.2.4.5 スクリュー555
スクリュー555は、第2部分5502内に位置する。スクリュー555は、第1方向に延びる。スクリュー555は、第1部分5501から第2部分5502に入った廃トナーを、第3開口553に向かって搬送する。
2.2.5 シール部材56
図4および図5に示すように、シール部材56は、受け部513と現像筐体531との間に位置する。シール部材56は、受け部513と現像筐体531との間をシールする。シール部材56は、トナー受入口5130および筐体開口535を囲む。シール部材56は、例えば、スポンジからなる。
2.2.6 ばね57A、57B
図5に示すように、2つのばね57A、57Bは、現像ローラ532を感光ドラム50Kに向かって押圧する。2つのばね57A、57Bは、受け部513と現像筐体531との間に位置する。2つのばね57A、57Bは、第1方向に離れて位置する。ばね57Aは、シール部材56に対してばね57Bの反対側に位置する。2つのばね57A、57Bのそれぞれは、コイルばねである。
3.トナーカートリッジ6Kの詳細
次に、図7から図11Bを参照して、トナーカートリッジ6Kの詳細について説明する。なお、トナーカートリッジ6C、6M、6Yは、トナーカートリッジ6Kと同様に説明される。そのため、トナーカートリッジ6C、6M、6Yについての説明は、省略される。
図7および図8に示すように、トナーカートリッジ6Kは、上記したカートリッジ筐体60Kと、2つの係合部67A、67Bと、第1シャッタ61と、第2シャッタ62と、第1アーム63と、第2アーム64と、2つの第1突起65A、65Bと、2つの第2突起66A、66Bとを備える。
3.1 カートリッジ筐体60K
図7に示すように、カートリッジ筐体60Kは、第1方向に延びる。カートリッジ筐体60Kは、六面体である。そのため、カートリッジ筐体60Kが円筒形状である場合と比較して、特定の方向におけるカートリッジ筐体60Kの小型化を図ることができながら、カートリッジ筐体60Kの大容量化を図ることができる。
トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態において、第3方向におけるカートリッジ筐体60Kの寸法L1は、第2方向におけるカートリッジ筐体60Kの寸法L2よりも大きい。第1方向におけるカートリッジ筐体60Kの寸法L3は、第2方向におけるカートリッジ筐体60Kの寸法L2よりも大きい。また、第1方向におけるカートリッジ筐体60Kの寸法L3は、第3方向におけるカートリッジ筐体60Kの寸法L1よりも大きい。
これにより、第2方向におけるカートリッジ筐体60Kの小型化を図ることができながら、カートリッジ筐体60Kの大容量化を図ることができる。
カートリッジ筐体60Kは、第1面S1と、第2面S2と、第1平面S3と、第2平面S4と、第3平面S5と、第4平面S6(図9A参照)とを備える。
3.1.1 第1面S1
図9Aに示すように、第1面S1は、第3方向におけるカートリッジ筐体60Kの一端に位置する。第1面S1は、第1方向に延びる。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、第1面S1は、カートリッジ筐体60Kの下面である。第1面S1は、第1円周面R1を備える。本実施形態では、第1面S1は、第1円周面R1からなる。言い換えれば、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、カートリッジ筐体60Kの下面は、第1円周面R1である。第1円周面R1は、第1面S1の一部であってもよい。
3.1.2 第2面S2
第2面S2は、第3方向におけるカートリッジ筐体60Kの他端に位置する。第2面S2は、第3方向において第1面S1から離れる。第2面S2は、第1方向に延びる。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、第2面S2は、カートリッジ筐体60Kの上面である。第2面S2は、第2円周面R2を備える。本実施形態では、第2面S2は、第2円周面R2からなる。言い換えれば、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、カートリッジ筐体60Kの上面は、第2円周面R2である。第2円周面R2は、第2面S2の一部であってもよい。第1円周面R1の曲率中心と第2円周面R2の曲率中心とは一致する。
5.1.3 第1平面S3、第2平面S4
図8に示すように、第1平面S3は、第1方向におけるカートリッジ筐体60Kの一端に位置する。第1平面S3は、第3方向に延びる。第2平面S4は、第1方向におけるカートリッジ筐体60Kの他端に位置する。第2平面S4は、第3方向に延びる。第1平面S3と第2平面S4とは、第1方向に離れて位置する。
3.1.4 第3平面S5、第4平面S6
図9Aに示すように、第3平面S5は、第2方向におけるカートリッジ筐体60Kの一端に位置する。第3平面S5は、第1方向に延びる。第4平面S6は、第2方向におけるカートリッジ筐体60Kの他端に位置する。第4平面S6は、第1方向に延びる。第3平面S5と第4平面S6とは、第2方向に離れて位置する。
5.1.5 トナー収容部602、廃トナー収容部603
カートリッジ筐体60Kは、トナー収容部602と、廃トナー収容部603とを備える。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、トナー収容部602と廃トナー収容部603とは、第2方向に並ぶ。トナー収容部602は、トナーを収容可能である。廃トナー収容部603は、廃トナーを収容可能である。
3.1.6 第1開口600
カートリッジ筐体60Kは、第1開口600と、第2開口601と、第2凹部607と、溝604(図7参照)とを有する。
第1開口600は、トナーを排出可能である。第1開口600は、トナー収容部602と通じる。第1開口600は、第1面S1に位置する。第1開口600は、第1円周面R1に位置する。言い換えれば、第1円周面R1は、第1開口600を有する。第1開口600は、第1方向における第1面S1の中央部に位置する。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態において、第1開口600は、カートリッジ筐体60Kの下面に位置する。これによって、第1開口600は、重力により、トナーを円滑に排出することができる。
3.1.7 第2開口601
第2開口601は、廃トナーを受け入れ可能である。第2開口601は、廃トナー収容部603と通じる。第2開口601は、第2面S2に位置する。第2開口601は、第2円周面R2に位置する。言い換えれば、第2円周面R2は、第2開口601を有する。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態において、第2開口601は、カートリッジ筐体60Kの上面に位置する。これによって、第2開口601は、重力により、廃トナーを円滑に受け入れることができる。
5.1.8 第2凹部607
第2凹部607は、第1面S1に位置する。第2凹部607は、第1円周面R1に位置する。第2凹部607は、第2方向において、第1開口600から離れて位置する。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、第2凹部607は、フレームシャッタ521を受け入れる(図11B参照)。
3.1.9 溝604
図7に示すように、溝604は、第2面S2に位置する。溝604は、第2円周面R2に位置する。溝604は、第1方向において、第2開口601に対して第2平面S4の反対側に位置する。溝604は、第2円周面R2の周方向に延びる。
3.1.10 第2ギヤ605
また、カートリッジ筐体60Kは、第2ギヤ605を備える。第2ギヤ605は、溝604内に位置する。第2ギヤ605は、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態において、第1ギヤ552と噛み合う(図10B参照)。
3.2 係合部67A
図8に示すように、係合部67Aは、第1方向におけるトナーカートリッジ6Kの一端部に位置する。図9Aに示すように、係合部67Aは、第1平面S3の中央部に位置する。言い換えれば、カートリッジ筐体60Kは、係合部67Aを備える。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、係合部67Aは、第2フレーム52の側板520Aと係合する(図10B参照)。係合部67Aは、アーム支持部68と、被ガイド部69とを有する。言い換えれば、トナーカートリッジ6Kは、被ガイド部69を有する。
3.2.1 アーム支持部68
アーム支持部68は、第1アーム63を回転可能に支持する。アーム支持部68は、第1平面S3から第1方向に突出する。アーム支持部68は、円柱形状を有する。アーム支持部68の中心軸A6は、第1方向に延びる。中心軸A6は、第1円周面R1の曲率中心と一致する。中心軸A6は、第2円周面R2の曲率中心と一致する。
5.2.2 被ガイド部69
被ガイド部69は、アーム支持部68から第1方向に突出する。被ガイド部69は、第3方向に延びる。被ガイド部69は、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着されるときに、第2ガイド526、2つの第1リブ514A、514Bおよび第1ガイド525にガイドされる(図10A参照)。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、被ガイド部69は、第1ガイド525に嵌る(図10B参照)。
3.3 係合部67B
図7に示すように、係合部67Bは、第1方向におけるトナーカートリッジ6Kの他端部に位置する。係合部67Bは、第2平面S4の中央部に位置する。言い換えれば、カートリッジ筐体60Kは、係合部67Bを備える。係合部67Bは、係合部67Aと同様に説明される。そのため、係合部67Bについての説明は、省略される。
3.4 第1シャッタ61
図9Aおよび図9Bに示すように、第1シャッタ61は、第1面S1に位置する。第1シャッタ61は、第1閉位置(図9B参照)と第1開位置(図9A参照)との間を、カートリッジ筐体60Kに対して移動可能である。第1シャッタ61が第1閉位置に位置した状態で、第1シャッタ61は、第1開口600を閉じる(図9B参照)。第1シャッタ61が第1開位置に位置した状態で、第1開口600は、開く(図9A参照)。
第1シャッタ61は、第1閉位置と第1開位置との間を、第1円周面R1に沿って、カートリッジ筐体60Kに対して移動可能である。そのため、カートリッジ筐体60Kが六面体であっても、第1シャッタ61を円滑に移動させることができる。
第1シャッタ61が第1開位置に位置した状態で、第1シャッタ61は、第1円周面R1の周方向において、第1開口600から離れて位置する(図9A参照)。第1シャッタ61が第1開位置に位置した状態で、第1シャッタ61は、第1円周面R1の周方向において、第1開口600に対して、第2凹部607の反対側に位置する(図9A参照)。
第1シャッタ61は、第1円周面R1に沿う円弧形状を有する。第1シャッタ61は、第1方向に延びる。第1シャッタ61は、第1方向において、一端部と、他端部とを有する。
3.5 第2シャッタ62
第2シャッタ62は、第2面S2に位置する。第2シャッタ62は、第2閉位置(図9B参照)と第2開位置(図9A参照)との間を、カートリッジ筐体60Kに対して移動可能である。第2シャッタ62が第2閉位置に位置する状態で、第2シャッタ62は、第2開口601を閉じる(図9B参照)。第2シャッタ62が第2開位置に位置する状態で、第2開口601は、開く(図9A参照)。
第2シャッタ62は、第2閉位置と第2開位置との間を、第2円周面R2に沿って、カートリッジ筐体60Kに対して移動可能である。そのため、カートリッジ筐体60Kが六面体であっても、第2シャッタ62を円滑に移動させることができる。
第2シャッタ62が第2開位置に位置した状態で、第2シャッタ62は、第2円周面R2の周方向において、第2開口601から離れて位置する(図9A参照)。
第2シャッタ62は、第2円周面R2に沿う円弧形状を有する。第2シャッタ62は、第1方向に延びる。第2シャッタ62は、第1方向において、一端部と、他端部とを有する。
3.6 第1アーム63
第1アーム63は、第1シャッタ61と第2シャッタ62とを接続する。第1アーム63は、第1方向における第1シャッタ61の一端部と、第1方向における第2シャッタ62の一端部とを接続する。
第1アーム63は、第1平面S3に位置する。第1アーム63は、穴63Aを有する。穴63Aは、円形状を有する。穴63Aには、係合部67Aのアーム支持部68が、嵌る。これによって、係合部67Aのアーム支持部68は、第1アーム63を回転可能に支持する。第1アーム63は、第1平面S3に沿って移動可能である。第1アーム63は、アーム支持部68の中心軸A6について回転可能である。そのため、第1シャッタ61と第2シャッタ62とは、アーム支持部68の中心軸A6を回転軸として、回転可能である。言い換えれば、第1シャッタ61は、回転軸A6について、第1閉位置と第1開位置との間を回転可能である。第2シャッタ62は、回転軸A6について、第2閉位置と第2開位置との間を回転可能である。これによって、第1シャッタ61と第2シャッタ62とを一体として回転させることができる。
3.7 第2アーム64
図7に示すように、第2アーム64は、第1シャッタ61と第2シャッタ62とを接続する。第2アーム64は、第1方向における第1シャッタ61の他端部と、第1方向における第2シャッタ62の他端部とを接続する。
第2アーム64は、第2平面S4に位置する。第2アーム64は、穴64Aを有する。穴64Aは、円形状を有する。穴64Aには、係合部67Bのアーム支持部68が、嵌る。これによって、係合部67Bのアーム支持部68は、第2アーム64を回転可能に支持する。第2アーム64は、第2平面S4に沿って移動可能である。第2アーム64は、第1アーム63と同様に説明される。そのため、第2アーム64の説明は、省略される。
3.8 第1突起65A、65B
図9Aに示すように、第1突起65Aは、第1アーム63に設けられる。言い換えれば、第1アーム63は、第1突起65Aを有する。第1突起65Aは、第1方向において、第1アーム63に対して、第1平面S3の反対側に位置する。第1突起65Aは、第3方向において、第2シャッタ62と穴63Aとの間に位置する。第1突起65Aは、第1アーム63から第1方向に延びる。第1突起65Aは、円柱形状を有する。
第1突起65Aは、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態において、プロセスユニット5Kの第1フレーム51と係合する(図10A参照)。第1突起65Aは、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態において、第1リブ514Aと第1リブ514Bとの間に嵌る。
図7に示すように、第1突起65Bは、第2アーム64に設けられる。第1突起65Bは、第1方向において、第2アーム64に対して、第2平面S4の反対側に位置する。第1突起65Bは、第3方向において、第2シャッタ62と穴64Aとの間に位置する。第1突起65Bは、第1突起65Aと同様に説明される。そのため、第1突起65Bの説明は、省略される。
3.9 第2突起66A、66B
図9Aに示すように、第2突起66Aは、第1アーム63に設けられる。言い換えれば、第1アーム63は、第2突起66Aを有する。第2突起66Aは、第1方向において、第1アーム63に対して、第1平面S3の反対側に位置する。第2突起66Aは、第3方向において、第1シャッタ61と穴63Aとの間に位置する。第2突起66Aは、第1アーム63から第1方向に延びる。第2突起66Aは、円柱形状を有する。
第2突起66Aは、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態において、プロセスユニット5Kの第1フレーム51と係合する(図10A参照)。第2突起66Aは、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態において、第2リブ515Aと第2リブ515Bとの間に嵌る(図10A参照)。
図7に示すように、第2突起66Bは、第2アーム64に設けられる。第2突起66Bは、第1方向において、第2アーム64に対して、第2平面S4の反対側に位置する。第2突起66Bは、第3方向において、第1シャッタ61と穴64Aとの間に位置する。第2突起66Bは、第2突起66Aと同様に説明される。そのため、第2突起66Bの説明は、省略される。
3.10 トナーカートリッジ6Kのプロセスユニット5Kに対する装着状態
図10Aおよび図10Bに示すように、トナーカートリッジ6Kは、プロセスユニット5Kに装着された状態において、現像器53Kに対して上方に位置する。トナーカートリッジ6Kは、プロセスユニット5Kに装着された状態で、第2フレーム52に支持される。
トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、カートリッジ筐体60Kは、第1方向において、側板520Aと側板520Bとの間に位置する。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、第1フレーム51の第2側板511A、および、第2フレーム52の側板520Aは、カートリッジ筐体60Kと第1方向に並ぶ。
トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、第1シャッタ61は、第1凹部5131に嵌る。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、フレームシャッタ521は、第2凹部607に嵌る。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、被ガイド部69は、第1ガイド525に嵌る。
図11Aおよび図11Bに示すように、カートリッジ筐体60Kは、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、一端部E1と、他端部E2とを備える。他端部E2は、第3方向において、一端部E1から離れて位置する。一端部E1は、第2開口601を有する第2面S2を含む。他端部E2は、第1開口600を有する第1面S1を含む。カートリッジ筐体60Kの一端部E1は、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、カートリッジ筐体60Kの他端部E2に対して、感光ドラム50Kの反対側に位置する。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、第3方向は、上下方向である。カートリッジ筐体60Kの一端部E1は、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、カートリッジ筐体60Kの上端に位置する。カートリッジ筐体60Kの他端部E2は、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、カートリッジ筐体60Kの下端に位置する。
カートリッジ筐体60Kは、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着される状態において、第1フレーム51の第2支持部511に対して、第1位置(図11A参照)と、第2位置(図11B参照)との間を回転可能である。第2フレーム52は、トナーカートリッジ6Kを装着した状態で、トナーカートリッジ6Kを第1位置と第2位置とに移動させる。そのため、カートリッジ筐体60Kは、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、第1位置と第2位置との間を、第2フレーム52の軸A5を回転中心として、第2フレーム52とともに回転可能である。トナーカートリッジ6Kが第2フレーム52に装着された状態で、第1シャッタ61および第2シャッタ62の回転中心である中心軸A6は、第2フレーム52の軸A5と一致する。
トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kの第2フレーム52に装着された状態において、カートリッジ筐体60Kの回転中心A5は、第3方向におけるカートリッジ筐体60Kの寸法L1(図7参照)の中央に位置する。
トナーカートリッジ6Kが第2フレーム52に装着された状態で、被ガイド部69は、第1ガイド525に嵌る(図10A参照)。そのため、カートリッジ筐体60Kは、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着され、被ガイド部69が第1ガイド525と接触した状態において、第1位置と第2位置との間を、第1ガイド525とともに、第2支持部511に対して回転可能である。
また、トナーカートリッジ6Kが第2フレーム52に装着された状態で、第1突起65Aは、第1リブ514Aと第1リブ514Bとの間に嵌る(図10A参照)。トナーカートリッジ6Kが第2フレーム52に装着された状態で、第2突起66Aは、第2リブ515Aと第2リブ515Bとの間に嵌る(図10A参照)。
そのため、第1シャッタ61および第2シャッタ62は、トナーカートリッジ6Kが第2フレーム52に装着された状態で、カートリッジ筐体60Kの回転方向の移動が止められる。その結果、カートリッジ筐体60Kが第2支持部511に対して回転すると、カートリッジ筐体60Kが、第1シャッタ61および第2シャッタ62に対して回転する。
図11Aに示すように、カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態で、トナーカートリッジ6Kは、現像器53Kにトナーを供給できない。カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態で、第2フレーム52はフレーム第1位置に位置する。カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態で、第1シャッタ61は、第1閉位置に位置する。
カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態で、トナーカートリッジ6Kは、搬送管550からの廃トナーを回収できない。カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態で、第2シャッタ62は、第2閉位置に位置する。カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態で、第3シャッタ551は、第3閉位置に位置する。
カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態において、カートリッジ筐体60Kの一端部E1の少なくとも一部は、第1フレーム51の第2支持部511から第2方向に突出し、カートリッジ筐体60Kの他端部E2の少なくとも一部は、第1フレーム51の第2支持部511に対して、一端部E1の反対側に突出する。
カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態において、カートリッジ筐体60Kの一端部E1は、第2位置に位置するカートリッジ筐体60Kの一端部E1(図11B参照)よりも第2方向の一方に位置し、カートリッジ筐体60Kの他端部E2は、第2位置に位置するカートリッジ筐体60Kの他端部E2(図11B参照)よりも第2方向の他方に位置する。
カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態において、トナーカートリッジ6Kは、第4方向に沿って、プロセスユニット5Kの第2フレーム52から離脱可能である。カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態において、トナーカートリッジ6Kは、トナーカートリッジ6Kをプロセスユニット5Kから離脱させる離脱方向において、搬送管550の第2部分5502と重ならない。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着され、カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態において、第2開口601は、第2方向において、搬送管550の第2部分5502から離れて配置される。
カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態において、カートリッジ筐体60Kの一端部E1は、第2方向において、第2部分5502に対して、トップカバー3の第1端3E1(図2参照)の反対側に位置する。
これによって、トップカバー3が開位置に位置し、カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態において、ユーザは、カートリッジ筐体60Kの一端部E1に対して、トップカバー3の第1端3E1の反対側からアクセスしやすい。その結果、トナーカートリッジ6Kをプロセスユニット5Kから円滑に離脱できる。
また、トップカバー3が開位置に位置した状態で、仮想線で示すように、露光ヘッド7Kは、第2方向におけるトナーカートリッジ6Kとトナーカートリッジ6Cと間のスペースから抜ける。なお、露光ヘッド7Kは、図11Bにおいて仮想線で示すように、トップカバー3が閉位置に位置する状態で、第2位置に位置するカートリッジ筐体60Kと、トナーカートリッジ6Cとの間のスペースSPに位置する。
図11Aに示すように、トップカバー3が開位置に位置し、露光ヘッド7KがスペースSPから抜けた状態であり、かつ、カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態において、カートリッジ筐体60Kの一端部E1の少なくとも一部は、スペースSPに位置する。
これによって、露光ヘッド7Kを配置するためのスペースSPを、カートリッジ筐体60Kの一端部E1を配置するためのスペースに利用できる。そのため、第2方向における画像形成装置1の小型化を確実に図ることができる。
図11Bに示すように、カートリッジ筐体60Kが第2位置に位置する状態で、トナーカートリッジ6Kは、現像器53Kにトナーを供給可能である。トナーカートリッジ6Kが第2位置に位置する状態で、第2フレーム52は、フレーム第2位置に位置する。カートリッジ筐体60Kが第2位置に位置する状態で、第1シャッタ61は、第1開位置に位置する。カートリッジ筐体60Kが第2位置に位置する状態で、第1開口600は、トナー受入口5130と上下方向に通じる。
カートリッジ筐体60Kが第2位置に位置する状態で、トナーカートリッジ6Kは、搬送管550からの廃トナーを回収可能である。カートリッジ筐体60Kが第2位置に位置する状態で、第2シャッタ62は、第2開位置に位置する。
また、図10Aおよび図10Bに示すように、第2ギヤ605が第1ギヤ552と噛み合った状態で、カートリッジ筐体60Kが第1位置から第2位置に移動するときに、第3シャッタ551は、第3閉位置から第3開位置に移動する。そのため、図11Bに示すように、トナーカートリッジ6Kが第2位置に位置する状態で、第3シャッタ551は、第3開位置に位置する。これにより、第3シャッタ551の開閉を、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態におけるカートリッジ筐体60Kの回転に連動させることができる。
カートリッジ筐体60Kが第2位置に位置する状態で、シャッタ開口557と、第3開口553と、第2開口601とは、上下方向に通じる。
カートリッジ筐体60Kが第2位置に位置する状態において、トナーカートリッジ6Kは、プロセスユニット5Kの第2フレーム52から離脱できない。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態において、搬送管550の第2部分5502は、第3方向においてトナーカートリッジ6Kに対して現像器53Kの反対側に配置される。
トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着され、カートリッジ筐体60Kが第2位置に位置する状態において、トナーカートリッジ6Kは、第3方向において、搬送管550の第2部分5502と重なる。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着され、カートリッジ筐体60Kが第2位置に位置する状態において、搬送管550の第2部分5502は、カートリッジ筐体60Kに対して上方に位置する。
トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着され、カートリッジ筐体60Kが第2位置に位置する状態において、第2開口601は、搬送管550の第2部分5502と第3方向に並ぶ。
そのため、カートリッジ筐体60Kが第2位置に位置する状態で、シャッタ開口557と、第3開口553と、第2開口601とは、上下方向に通じる。これにより、第2開口601は、搬送管550が搬送する廃トナーを、重力により、シャッタ開口557および第3開口553を介して、円滑に受け入れることができる。
3.11 カートリッジ筐体60Kの第2位置から第1位置への移動
図11Aおよび図11Bに示すように、カートリッジ筐体60Kが第2位置から第1位置に移動するときに、カートリッジ筐体60Kの一端部E1は、トナーカートリッジ6Cに近づき、カートリッジ筐体60Kの他端部E2は、トナーカートリッジ6Cから遠ざかる。
そのため、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、カートリッジ筐体60Kを回転させるためのスペースを、第2方向におけるカートリッジ筐体60Kの両側に確保することができる。
その結果、第2方向におけるトナーカートリッジ6Kとトナーカートリッジ6Cとの間の間隔を小さくすることができる。これによって、第2方向における画像形成装置1の小型化を図ることができる。
また、カートリッジ筐体60Kが第2位置から第1位置に移動するときに、カートリッジ筐体60Kの一端部E1は、第2方向において第1端3E1(図2参照)から離れるように移動する。これによって、トップカバー3が開位置に位置し、カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態において、ユーザは、カートリッジ筐体60Kの一端部に対して、トップカバー3の第1端3E1の反対側からアクセスしやすい。その結果、トナーカートリッジ6Kをプロセスユニット5Kから円滑に離脱できる。
4.作用効果
(1)画像形成装置1によれば、図11Aおよび図11Bに示すように、カートリッジ筐体60Kは、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着される状態において、第1位置と、第2位置との間を回転可能である。カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態で、第1シャッタ61は、第1閉位置に位置する。カートリッジ筐体60Kが第2位置に位置する状態で、第1シャッタ61は、第1開位置に位置する。
そのため、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着される状態で、カートリッジ筐体60Kを第1位置と第2位置とに回転させることにより、第1シャッタ61を第1閉位置と第1開位置とに移動させることができる。
そして、カートリッジ筐体60Kが第2位置から第1位置に移動するときに、カートリッジ筐体60Kの一端部E1は、トナーカートリッジ6Cに近づき、カートリッジ筐体60Kの他端部E2は、トナーカートリッジ6Cから遠ざかる。
そのため、カートリッジ筐体60Kを回転させるためのスペースを、第2方向におけるカートリッジ筐体60Kの両側に確保することができる。その結果、第2方向におけるトナーカートリッジ6Kとトナーカートリッジ6Cとの間の間隔を小さくすることができる。これによって、第2方向における画像形成装置1の小型化を図ることができる。
5.第2実施形態
次に、図12および図13を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態において、第1実施形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
図12および図13に示すように、画像形成装置1は、本体筐体12と、カバー14と、ドロワ11と、露光装置13とを備える。
本体筐体12は、シートカセット4と、ドロワ11と、4つのプロセスユニット5K、5C、5M、5Yと、4つのトナーカートリッジ6K、6C、6M、6Yと、露光装置13と、ベルトユニット8と、転写ローラ9と、定着装置10とを収容する。
本体筐体12は、本体開口12Aを有する。本体開口12Aは、第2方向における本体筐体12の一端部に位置する。
カバー14は、閉位置(図12参照)と、開位置(図13参照)との間を移動可能である。カバー14が閉位置に位置した場合、カバー14は、本体開口12Aを閉じる。カバー14が開位置に位置した場合、本体開口12Aは、開く。
カバー14が開位置に位置した状態で、ドロワ11は、第2方向において、内側位置(図12参照)と、外側位置(図13参照)との間を、本体開口12Aを通って移動可能である。図12に示すように、ドロワ11が内側位置に位置する状態で、ドロワ11の全部は、本体筐体12内に位置する。図13に示すように、ドロワ11が外側位置に位置する状態で、ドロワ11の少なくとも一部は、本体筐体12外に位置する。
ドロワ11は、外側位置に位置した状態で、4つのプロセスユニット5K、5C、5M、5Yが装着可能である。
図12に示すように、4つのプロセスユニット5K、5C、5M、5Yがドロワ11に装着され、ドロワ11が内側位置に位置した状態で、露光装置13は、4つの感光ドラム50K、50C、50M、50Yの周面を露光可能である。露光装置13は、レーザースキャンユニットである。
図13に示すように、ドロワ11が外側位置に位置した状態で、プロセスユニット5Kには、トナーカートリッジ6Kが装着可能である。
トナーカートリッジ6Kのカートリッジ筐体60Kは、ドロワ11が外側位置に位置し、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着された状態で、第1位置(図11A参照)と第2位置(図11B参照)とを回転可能である。
カートリッジ筐体60Kが第2位置から第1位置に移動するときに、カートリッジ筐体60Kの一端部E1は、ドロワ11が内側位置から外側位置に向かう方向に移動する。
また、トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着され、トナーカートリッジ6Kが第1位置に位置する状態において、カートリッジ筐体60Kの一端部E1は、カートリッジ筐体60Kの上端に位置する。トナーカートリッジ6Kがプロセスユニット5Kに装着され、トナーカートリッジ6Kが第1位置に位置する状態において、カートリッジ筐体60Kの一端部E1は、ドロワ11が内側位置から外側位置に向かう方向において、搬送管550の第2部分5502から離れて位置する。
これにより、ドロワ11が外側位置に位置し、カートリッジ筐体60Kが第1位置に位置する状態において、ユーザは、カートリッジ筐体60Kの一端部E1に対して、本体筐体12の反対側からアクセスしやすい。その結果、トナーカートリッジ6Kをプロセスユニット5Kから円滑に離脱できる。
<付記>
(付記1)
トナーを収容可能なカートリッジ筐体であって、六面体であり、第1開口を有する第1円周面を備える第1面と、前記第1面から離れ、第2開口を有する第2円周面を備える第2面とを備えるカートリッジ筐体と、
前記第1開口を閉じる第1閉位置と前記第1開口を開ける第1開位置との間を、前記第1円周面に沿って、前記カートリッジ筐体に対して移動可能な第1シャッタと、
前記第2開口を閉じる第2閉位置と前記第2開口を開ける第2開位置との間を、前記第2円周面に沿って、前記カートリッジ筐体に対して移動可能な第2シャッタと、を備える
ことを特徴とする、トナーカートリッジ。
(付記2)
前記カートリッジ筐体は、
前記第1開口と通じるトナー収容部と、
前記第2開口と通じる廃トナー収容部と、を備えることを特徴とする、付記1に記載のトナーカートリッジ。
(付記3)
前記カートリッジ筐体は、前記第1面と前記第2面とが離れている第3方向と交差する第1方向に延び、
前記トナー収容部と前記廃トナー収容部とは、前記第3方向および前記第1方向と交差する第2方向に並ぶことを特徴とする、付記2に記載のトナーカートリッジ。
(付記4)
前記カートリッジ筐体は、前記第1面と前記第2面とが離れている第3方向と交差する第1方向に延び、
前記第1方向における前記カートリッジ筐体の寸法は、前記第3方向における前記カートリッジ筐体の寸法よりも大きいことを特徴とする、付記1から付記3のいずれか一項に記載のトナーカートリッジ。
(付記5)
前記第1シャッタは、前記第1面と前記第2面とが離れている第3方向と交差する第1方向に延びる回転軸について、前記第1閉位置と前記第1開位置との間を回転可能であり、
前記第2シャッタは、前記回転軸について、前記第2閉位置と前記第2開位置との間を回転可能であることを特徴とする、付記1~付記4のいずれか一項に記載のトナーカートリッジ。
(付記6)
前記第1円周面の曲率中心と、前記第2円周面の曲率中心とは一致することを特徴とする、付記1~付記5のいずれか一項に記載のトナーカートリッジ。
(付記7)
前記第1面と前記第2面とが離れている第3方向と交差する第1方向における前記第1シャッタの一端と、前記第1方向における前記第2シャッタの一端とを接続する第1アームをさらに備えることを特徴とする、付記1~付記6のいずれか一項に記載のトナーカートリッジ。
(付記8)
前記第1方向における前記第1シャッタの他端と、前記第1方向における前記第2シャッタの他端とを接続する第2アームと、をさらに備えることを特徴とする、付記7に記載のトナーカートリッジ。
(付記9)
前記カートリッジ筐体は、前記第1方向において、第1平面と、前記第1平面と離れる第2平面とを有し、
前記第1アームは、前記第1平面に沿って移動し、
前記第2アームは、前記第2平面に沿って移動することを特徴とする、付記8に記載のトナーカートリッジ。
(付記10)
前記トナーカートリッジは、
感光ドラムを備えるプロセスユニットに装着可能なトナーカートリッジであり、
前記トナーカートリッジが前記プロセスユニットに装着された状態において、前記プロセスユニットと係合する突起を有することを特徴とする、付記1から付記9のいずれか一項に記載のトナーカートリッジ。
(付記11)
前記プロセスユニットは、前記トナーカートリッジの装着を案内するガイドを備え、
前記トナーカートリッジは、前記トナーカートリッジが前記プロセスユニットに装着されるときに、前記ガイドにガイドされる被ガイド部を有し、
前記カートリッジ筐体は、
前記トナーカートリッジが前記プロセスユニットに装着され、前記被ガイド部が前記ガイドと接触した状態において、
前記第1シャッタが前記第1閉位置に位置し、かつ、前記第2シャッタが前記第2閉位置に位置する第1位置と、
前記第1シャッタが前記第1開位置に位置し、前記第2シャッタが前記第2開位置に位置する第2位置との間を、前記ガイドとともに回転可能であることを特徴とする、付記10に記載のトナーカートリッジ。
(付記12)
前記プロセスユニットは、
前記感光ドラムから除去された廃トナーを前記第2開口に搬送する搬送管であって、前記トナーカートリッジが前記プロセスユニットに装着され、前記カートリッジ筐体が第2位置に位置する状態において、前記第2開口と通じる第3開口を有する搬送管と、
前記第3開口を閉じる第3閉位置と前記第3開口を開ける第3開位置との間を移動可能な第3シャッタと、
前記第3シャッタを移動させるための第1ギヤと、を備え、
前記カートリッジ筐体は、前記トナーカートリッジが前記プロセスユニットに装着された状態において、前記第1ギヤと噛み合う第2ギヤを備え、
前記第2ギヤが前記第1ギヤと噛み合った状態で、前記カートリッジ筐体が前記第1位置から前記第2位置に移動するときに、前記第3シャッタは、前記第3閉位置から前記第3開位置に移動することを特徴とする、付記11に記載のトナーカートリッジ。
(付記13)
第1フレームと、第1方向に延びる軸について回転可能な感光ドラムと、前記感光ドラムにトナーを供給する現像器とを備えるプロセスユニットと、
前記プロセスユニットに装着可能なトナーカートリッジと、を備え、
前記トナーカートリッジは、
第1開口および第2開口を有し、トナーを収容可能なカートリッジ筐体と、
前記第1開口を閉じる第1閉位置と前記第1開口を開ける第1開位置との間を、前記カートリッジ筐体に対して移動可能な第1シャッタと、
前記第2開口を閉じる第2閉位置と前記第2開口を開ける第2開位置との間を、前記カートリッジ筐体に対して移動可能な第2シャッタと、を備え、
前記プロセスユニットは、
前記トナーカートリッジが前記プロセスユニットに装着された状態で、前記第1方向と直交する第3方向において、前記トナーカートリッジに対して前記現像器の反対側に配置され、前記感光ドラムから除去された廃トナーを前記第2開口に搬送する搬送管を備え、
前記カートリッジ筐体は、
前記トナーカートリッジが前記プロセスユニットに装着された状態において、第1位置と、第2位置との間を移動可能であり、
前記トナーカートリッジが前記プロセスユニットに装着され、前記カートリッジ筐体が前記第2位置に位置した状態で、前記第1シャッタが前記第1開位置にあり、前記第2シャッタが前記第2開位置にあり、前記第2開口が前記搬送管と前記第3方向に並び、
前記トナーカートリッジが前記プロセスユニットに装着され、前記カートリッジ筐体が前記第1位置に位置した状態で、前記第1シャッタが前記第1閉位置にあり、前記第2シャッタが前記第2閉位置にあり、前記第2開口が前記搬送管から離れて配置され、前記トナーカートリッジが前記プロセスユニットに対して着脱可能であることを特徴とする、画像形成装置。
(付記14)
前記カートリッジ筐体は、
前記第1開口と通じるトナー収容部と、
前記第2開口と通じる廃トナー収容部と、を備えることを特徴とする、付記13に記載の画像形成装置。
(付記15)
前記トナーカートリッジは、前記プロセスユニットに装着された状態において、前記現像器に対して上方に位置し、
前記トナーカートリッジが前記プロセスユニットに装着された状態において、前記搬送管の少なくとも一部は、前記カートリッジ筐体に対して上方に位置し、
前記トナーカートリッジが前記プロセスユニットに装着された状態において、前記第1開口は、前記カートリッジ筐体の下面に位置し、
前記トナーカートリッジが前記プロセスユニットに装着された状態において、前記第2開口は、前記カートリッジ筐体の上面に位置することを特徴とする、付記13または付記14に記載の画像形成装置。
(付記16)
前記カートリッジ筐体の下面は、第1円周面であり、
前記カートリッジ筐体の上面は、第2円周面であり、
前記第1シャッタは、前記第1円周面に沿って、前記第1閉位置と前記第1開位置との間を移動可能であり、
前記第2シャッタは、前記第2円周面に沿って、前記第2閉位置と前記第2開位置との間を移動可能であることを特徴とする、付記15に記載の画像形成装置。
(付記17)
本体開口を有する本体筐体と、
第1端と、第2端とを有するトップカバーであって、前記トップカバーの前記第1端が前記本体筐体に連結されて、前記本体開口を開ける開位置と前記本体開口を閉じる閉位置との間を移動可能なトップカバーと、を備え、
前記トナーカートリッジが前記プロセスユニットに装着され、前記カートリッジ筐体が前記第1位置に位置する状態において、前記トナーカートリッジの上端部は、前記第1方向および上下方向に交差する第2方向において、前記搬送管の一部に対して、前記第1端の反対側に位置することを特徴とする、付記13から付記16のいずれか一項に記載の画像形成装置。
(付記18)
本体筐体と、
前記第1方向および上下方向に交差する第2方向において、前記本体筐体内に位置する内側位置と、前記本体筐体外に位置する外側位置との間を移動可能なドロワであって、前記プロセスユニットが装着可能なドロワと、を備え、
前記トナーカートリッジが前記プロセスユニットに装着され、前記トナーカートリッジが前記第1位置に位置する状態において、前記トナーカートリッジの上端部は、前記ドロワが前記内側位置から前記外側位置に向かう方向において、前記搬送管の一部から離れて位置することを特徴とする、付記13から付記16のいずれか一項に記載の画像形成装置。
(付記19)
前記第1シャッタと前記第2シャッタとを接続する第1アームをさらに備えることを特徴とする、付記13から付記18のいずれか一項に記載の画像形成装置。
(付記20)
前記第1アームは、前記プロセスユニットに装着された状態において、前記第1フレームと係合する突起を有することを特徴とする、付記19に記載の画像形成装置。
(付記21)
前記プロセスユニットは、前記第1フレームに対して移動可能であり、前記トナーカートリッジを装着した状態で、前記トナーカートリッジを前記第1位置と前記第2位置とに移動させる第2フレームを備え、
前記カートリッジ筐体は、前記第2フレームと係合する被ガイド部を備えることを特徴とする、付記20に記載の画像形成装置。
(付記22)
前記カートリッジ筐体は、前記第1方向に離れて位置する第1平面と第2平面とを備え、
前記被ガイド部は、前記第1平面に配置され、前記第1アームは、前記第1平面に沿って移動可能であることを特徴とする、付記21に記載の画像形成装置。
(付記23)
前記トナーカートリッジが前記プロセスユニットに装着され、前記カートリッジ筐体が前記第2位置に位置する状態において、前記現像器は、前記カートリッジ筐体および前記感光ドラムに対して移動可能であることを特徴とする、付記13から付記22のいずれか一項に記載の画像形成装置。
1 画像形成装置
2 本体筐体
20 本体開口
3 トップカバー
3E1 第1端
3E2 第2端
5 プロセスユニット
50 感光ドラム
51 第1フレーム
516 第1ストッパ
52 第2フレーム
53 現像器
550 搬送管
551 第3シャッタ
552 第1ギヤ
6 トナーカートリッジ
60 カートリッジ筐体
E1 カートリッジ筐体の一端部
E2 カートリッジ筐体の他端部
600 第1開口
601 第2開口
602 トナー収容部
603 廃トナー収容部
605 第2ギヤ
61 第1シャッタ
62 第2シャッタ
63 第1アーム
64 第2アーム
65 第1突起
7 露光ヘッド
11 ドロワ
12 本体筐体

Claims (12)

  1. 第1方向に延びる第1軸について回転可能な第1感光ドラムを備える第1プロセスユニットと、
    前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な第2感光ドラムを備える第2プロセスユニットであって、前記第1プロセスユニットに対して前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ第2プロセスユニットと、
    前記第1プロセスユニットに装着可能な第1トナーカートリッジであって、
    トナーを収容可能なカートリッジ筐体であって、第1開口を有するカートリッジ筐体と、
    前記第1開口を閉じる第1閉位置と前記第1開口を開ける第1開位置との間を、前記カートリッジ筐体に対して移動可能な第1シャッタとを備える第1トナーカートリッジと、
    前記第2プロセスユニットに装着可能な第2トナーカートリッジと、
    を備え、
    前記カートリッジ筐体は、
    前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスユニットに装着された状態で、一端部と、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向において、前記一端部から離れて位置する他端部と、を備え、
    前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスユニットに装着される状態において、前記第1シャッタが前記第1閉位置に位置する第1位置と、前記第1シャッタが前記第1開位置に位置する第2位置との間を回転可能であり、
    前記第1プロセスユニットは、
    前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスユニットに装着された状態で、前記カートリッジ筐体と前記第1方向に並ぶ第1フレームと、
    前記第1フレームに対して移動可能であり、前記第1トナーカートリッジを装着した状態で、前記カートリッジ筐体を前記第1位置と前記第2位置とに移動させる第2フレームと、を備え、
    前記カートリッジ筐体が前記第2位置から前記第1位置に移動するときに、前記カートリッジ筐体の前記一端部は、前記第2トナーカートリッジに近づき、前記カートリッジ筐体の前記他端部は、前記第2トナーカートリッジから遠ざかり、
    前記カートリッジ筐体が前記第1位置に位置する状態において、前記カートリッジ筐体の前記一端部は、前記第1フレームから前記第2方向に突出し、前記カートリッジ筐体の前記他端部は、前記第1フレームに対して、前記一端部の反対側に突出することを特徴とする、画像形成装置。
  2. 第1方向に延びる第1軸について回転可能な第1感光ドラムを備える第1プロセスユニットと、
    前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な第2感光ドラムを備える第2プロセスユニットであって、前記第1プロセスユニットに対して前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ第2プロセスユニットと、
    前記第1プロセスユニットに装着可能な第1トナーカートリッジであって、
    トナーを収容可能なカートリッジ筐体であって、第1開口を有するカートリッジ筐体と、
    前記第1開口を閉じる第1閉位置と前記第1開口を開ける第1開位置との間を、前記カートリッジ筐体に対して移動可能な第1シャッタとを備える第1トナーカートリッジと、
    前記第2プロセスユニットに装着可能な第2トナーカートリッジと、
    を備え、
    前記カートリッジ筐体は、
    前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスユニットに装着された状態で、一端部と、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向において、前記一端部から離れて位置する他端部と、を備え、
    前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスユニットに装着される状態において、前記第1シャッタが前記第1閉位置に位置する第1位置と、前記第1シャッタが前記第1開位置に位置する第2位置との間を回転可能であり、
    前記カートリッジ筐体が前記第2位置から前記第1位置に移動するときに、前記カートリッジ筐体の前記一端部は、前記第2トナーカートリッジに近づき、前記カートリッジ筐体の前記他端部は、前記第2トナーカートリッジから遠ざかり、
    前記カートリッジ筐体が前記第1位置に位置する状態において、
    前記カートリッジ筐体の前記一端部は、前記第2位置に位置する前記カートリッジ筐体の前記一端部よりも前記第2方向の一方に位置し、
    前記カートリッジ筐体の前記他端部は、前記第2位置に位置する前記カートリッジ筐体の前記他端部よりも前記第2方向の他方に位置することを特徴とする、画像形成装置。
  3. 第1方向に延びる第1軸について回転可能な第1感光ドラムを備える第1プロセスユニットと、
    前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な第2感光ドラムを備える第2プロセスユニットであって、前記第1プロセスユニットに対して前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ第2プロセスユニットと、
    前記第1プロセスユニットに装着可能な第1トナーカートリッジであって、
    トナーを収容可能なカートリッジ筐体であって、第1開口を有するカートリッジ筐体と、
    前記第1開口を閉じる第1閉位置と前記第1開口を開ける第1開位置との間を、前記カートリッジ筐体に対して移動可能な第1シャッタとを備える第1トナーカートリッジと、
    前記第2プロセスユニットに装着可能な第2トナーカートリッジと、
    を備え、
    前記カートリッジ筐体は、
    前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスユニットに装着された状態で、一端部と、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向において、前記一端部から離れて位置する他端部と、を備え、
    前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスユニットに装着される状態において、前記第1シャッタが前記第1閉位置に位置する第1位置と、前記第1シャッタが前記第1開位置に位置する第2位置との間を回転可能であり、
    前記カートリッジ筐体が前記第2位置から前記第1位置に移動するときに、前記カートリッジ筐体の前記一端部は、前記第2トナーカートリッジに近づき、前記カートリッジ筐体の前記他端部は、前記第2トナーカートリッジから遠ざかり、
    前記第1プロセスユニットは、
    前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスユニットに装着された状態で、前記カートリッジ筐体と前記第1方向に並ぶ第1フレームと、
    前記第1フレームに対して移動可能であり、前記第1トナーカートリッジを装着した状態で、前記第1トナーカートリッジを前記第1位置と前記第2位置とに移動させる第2フレームと、を備え、
    前記第1フレームは、前記カートリッジ筐体が前記第1位置から前記第2位置へ回転したときに、前記カートリッジ筐体を前記第2位置に止めるストッパを備えることを特徴とする、画像形成装置。
  4. 第1方向に延びる第1軸について回転可能な第1感光ドラムを備える第1プロセスユニットと、
    前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な第2感光ドラムを備える第2プロセスユニットであって、前記第1プロセスユニットに対して前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ第2プロセスユニットと、
    前記第1プロセスユニットに装着可能な第1トナーカートリッジであって、
    トナーを収容可能なカートリッジ筐体であって、第1開口を有するカートリッジ筐体と、
    前記第1開口を閉じる第1閉位置と前記第1開口を開ける第1開位置との間を、前記カートリッジ筐体に対して移動可能な第1シャッタとを備える第1トナーカートリッジと、
    前記第2プロセスユニットに装着可能な第2トナーカートリッジと、
    を備え、
    前記カートリッジ筐体は、
    前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスユニットに装着された状態で、一端部と、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向において、前記一端部から離れて位置する他端部と、を備え、
    前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスユニットに装着される状態において、前記第1シャッタが前記第1閉位置に位置する第1位置と、前記第1シャッタが前記第1開位置に位置する第2位置との間を回転可能であり、
    前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスユニットに装着された状態において、前記第3方向における前記カートリッジ筐体の寸法は、前記第2方向における前記カートリッジ筐体の寸法よりも大きく、
    前記カートリッジ筐体が前記第2位置から前記第1位置に移動するときに、前記カートリッジ筐体の前記一端部は、前記第2トナーカートリッジに近づき、前記カートリッジ筐体の前記他端部は、前記第2トナーカートリッジから遠ざかることを特徴とする、画像形成装置。
  5. 本体開口を有する本体筐体と、
    第1端と、第2端とを有するトップカバーであって、前記トップカバーの前記第1端が前記本体筐体に連結されて、前記本体開口を開ける開位置と前記本体開口を閉じる閉位置との間を移動可能なトップカバーと、
    第1方向に延びる第1軸について回転可能な第1感光ドラムを備える第1プロセスユニットと、
    前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な第2感光ドラムを備える第2プロセスユニットであって、前記第1プロセスユニットに対して前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ第2プロセスユニットと、
    前記第1プロセスユニットに装着可能な第1トナーカートリッジであって、
    トナーを収容可能なカートリッジ筐体であって、第1開口を有するカートリッジ筐体と、
    前記第1開口を閉じる第1閉位置と前記第1開口を開ける第1開位置との間を、前記カートリッジ筐体に対して移動可能な第1シャッタとを備える第1トナーカートリッジと、
    前記第2プロセスユニットに装着可能な第2トナーカートリッジと、
    を備え、
    前記カートリッジ筐体は、
    前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスユニットに装着された状態で、一端部と、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向において、前記一端部から離れて位置する他端部と、を備え、
    前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスユニットに装着される状態において、前記第1シャッタが前記第1閉位置に位置する第1位置と、前記第1シャッタが前記第1開位置に位置する第2位置との間を回転可能であり、
    前記カートリッジ筐体の前記一端部は、前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスユニットに装着された状態で、前記カートリッジ筐体の前記他端部に対して、前記第1感光ドラムの反対側に位置し、
    前記カートリッジ筐体が前記第2位置から前記第1位置に移動するときに、前記カートリッジ筐体の前記一端部は、前記第2方向において前記トップカバーの前記第1端から離れるように移動して前記第2トナーカートリッジに近づき、前記カートリッジ筐体の前記他端部は、前記第2トナーカートリッジから遠ざかることを特徴とする、画像形成装置。
  6. 本体開口を有する本体筐体と、
    第1端と、第2端とを有するトップカバーであって、前記トップカバーの前記第1端が前記本体筐体に連結されて、前記本体開口を開ける開位置と前記本体開口を閉じる閉位置との間を移動可能なトップカバーと、を備え、
    前記カートリッジ筐体の前記一端部は、前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスユニットに装着された状態で、前記カートリッジ筐体の前記他端部に対して、前記第1感光ドラムの反対側に位置し、
    前記カートリッジ筐体が前記第2位置から前記第1位置に移動するときに、前記カートリッジ筐体の前記一端部は、前記第2方向において前記第1端から離れるように移動することを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1感光ドラムを露光するための露光ヘッドであって、前記トップカバーが前記閉位置に位置する状態で、前記第2位置に位置する前記カートリッジ筐体と、前記第2トナーカートリッジとの間のスペースに位置する露光ヘッドを、さらに備え、
    前記トップカバーが前記開位置に位置し、前記露光ヘッドが前記スペースから抜けた状態であり、かつ、前記カートリッジ筐体が前記第1位置に位置する状態において、前記カートリッジ筐体の前記一端部は、前記スペースに位置することを特徴とする、請求項5または請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 本体筐体と、
    前記第2方向において、前記本体筐体内に位置する内側位置と、前記本体筐体外に位置する外側位置との間を移動可能なドロワであって、前記第1プロセスユニットおよび前記第2プロセスユニットが装着可能なドロワと、を備え、
    前記カートリッジ筐体が前記第2位置から前記第1位置に移動するときに、前記カートリッジ筐体の前記一端部は、前記ドロワが前記内側位置から前記外側位置に向かう方向に移動することを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスユニットに装着された状態において、前記カートリッジ筐体の回転中心は、前記第3方向における前記カートリッジ筐体の寸法の中央に位置することを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記カートリッジ筐体は、第2開口を有し、
    前記第1トナーカートリッジは、前記第2開口を閉じる第2閉位置と前記第2開口を開ける第2開位置との間を、前記カートリッジ筐体に対して移動可能な第2シャッタを備えることを特徴とする、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記カートリッジ筐体は、
    前記第1開口と通じるトナー収容部と、
    前記第2開口と通じる廃トナー収容部と、を備えることを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記トナー収容部と前記廃トナー収容部とは、前記第2方向に並ぶことを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。
JP2020017377A 2020-02-04 2020-02-04 画像形成装置 Active JP7434961B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017377A JP7434961B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 画像形成装置
US17/166,776 US11385569B2 (en) 2020-02-04 2021-02-03 Image forming apparatus including toner cartridge
US17/836,132 US11874614B2 (en) 2020-02-04 2022-06-09 Image forming apparatus having toner cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017377A JP7434961B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124584A JP2021124584A (ja) 2021-08-30
JP7434961B2 true JP7434961B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=77061394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020017377A Active JP7434961B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11385569B2 (ja)
JP (1) JP7434961B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032610A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012098501A (ja) 2010-11-02 2012-05-24 Oki Data Corp 現像装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2018055067A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5722019A (en) 1996-01-29 1998-02-24 Oki Data Corporation Toner cartridge and drum cartridge for receiving the toner cartridge therein
JP4315933B2 (ja) * 2005-07-21 2009-08-19 株式会社沖データ 現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
US8532542B2 (en) * 2009-07-23 2013-09-10 Ricoh Company, Limited Toner container and manufacturing method for toner container
JP4930565B2 (ja) 2009-09-30 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 現像剤収容器および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032610A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012098501A (ja) 2010-11-02 2012-05-24 Oki Data Corp 現像装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2018055067A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220299908A1 (en) 2022-09-22
US20210240106A1 (en) 2021-08-05
US11385569B2 (en) 2022-07-12
US11874614B2 (en) 2024-01-16
JP2021124584A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220011718A1 (en) Process cartridge including a drum unit and a toner cartridge having a toner accommodation chamber and a waste-toner accommodation chamber
US10831146B2 (en) Process cartridge having drum cartridge, toner cartridge and waste toner conveyor tube
US9964915B2 (en) Image forming apparatus and drum unit with conveying unit for conveying toner removed from photosensitive drum
JP7102939B2 (ja) 画像形成装置およびトナーカートリッジ
JP2018055066A (ja) プロセスカートリッジ
JP2017182012A (ja) 画像形成装置
JP7434961B2 (ja) 画像形成装置
JP2021124585A (ja) トナーカートリッジ
JP2021124586A (ja) 画像形成装置
JP7131179B2 (ja) 画像形成装置
US10401784B2 (en) Image forming apparatus having rotatably mounted drum cartridge
JP7338452B2 (ja) 画像形成装置
US11567428B2 (en) Image forming apparatus including drum cartridge having cushion member positioned between developing casing and developing shutter
JP7338453B2 (ja) 画像形成装置
JP7404630B2 (ja) 画像形成装置
US20220066384A1 (en) Image forming apparatus
JP2023094486A (ja) 画像形成装置
JP2024046378A (ja) 画像形成装置
JP2021117473A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2023007031A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JPH11242422A (ja) 画像形成装置
WO2020194769A1 (ja) 画像形成装置およびドラムカートリッジ
JP2023008687A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2024025584A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7434961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150