JP7433030B2 - データ取得装置及びデータ取得方法 - Google Patents

データ取得装置及びデータ取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7433030B2
JP7433030B2 JP2019219501A JP2019219501A JP7433030B2 JP 7433030 B2 JP7433030 B2 JP 7433030B2 JP 2019219501 A JP2019219501 A JP 2019219501A JP 2019219501 A JP2019219501 A JP 2019219501A JP 7433030 B2 JP7433030 B2 JP 7433030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage destination
unit
notification
location information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019219501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021089568A (ja
Inventor
智紀 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2019219501A priority Critical patent/JP7433030B2/ja
Priority to KR1020200166536A priority patent/KR102470493B1/ko
Priority to CN202011398962.9A priority patent/CN113010370B/zh
Publication of JP2021089568A publication Critical patent/JP2021089568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433030B2 publication Critical patent/JP7433030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • G06F11/3072Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

この発明は、データを保存する装置からデータを取得するデータ取得装置及びデータ取得方法に関する。
空調設備及び照明設備などの複数の設備機器を集中的に管理する施設管理システムが知られている。施設管理システムは、例えば設備機器を構成する複数の監視ポイントと、これらの監視ポイントの監視及び監視ポイントからのデータ収集等を行う監視装置(コントローラ)と、監視装置が収集したデータを含む監視ポイントの運転状態を表示する表示部を備えた表示装置とが、専用のネットワークを介して接続された構成をとる(例えば特許文献1参照)。
一般に、施設管理システムでは、監視装置が監視ポイントの運転状態の変化を検知すると、表示装置に対して状態変化通知を行う。この状態変化通知は、監視ポイントの運転状態の変化を表示装置へ通知するためのメッセージであり、例えば運転モード、設定温度、風量、室内温度、又は異常信号等の種々の情報から構成されている。表示装置は、監視装置から受信した状態変化通知に基づいて監視画面を生成し、生成した監視画面をモニタなどの表示部に表示して、ユーザに提示する。
一方、表示装置から監視装置に対してデータの取得を要求する場合もある。例えば、表示装置には、データを表示するためのアプリケーションが予めインストールされている。表示装置は、このアプリケーションを用いて、ある監視ポイントで取得されたデータ(例えば外気温度)を表示する場合、当該データの取得を監視装置に要求する。
監視装置が複数設置されている場合、表示の対象となるデータがどの監視装置に保存されているかは、予め所在情報に設定されている。表示装置は、この所在情報に基づいて、表示するデータがどの監視装置に保存されているかを特定し、特定した監視装置に対して当該データの取得を要求する。表示装置のアプリケーションは、このようにして監視装置から取得したデータを用いて表示用の画面を生成し、生成した画面を表示部に表示する。
特開2016-5012号公報
ところで、施設管理システムでは、監視ポイントの点数の増加に伴い、新たな監視装置を追加する場合がある。その場合、既に稼働している監視装置と、新たに追加した監視装置との間で監視負荷を平準化するため、それぞれの監視装置が監視の対象とする範囲を変更することがある。
例えば、表示装置と監視装置とがそれぞれ1台ずつで構成された施設管理システムにおいて、監視装置が2つの監視ポイントを監視していたとする。ここで、新たに監視装置を1台追加し、既存の監視装置で監視していた監視ポイントのうちの1つを、新たに追加した監視装置で監視するように監視範囲を変更したとする。このとき、施設管理システムでは、当該監視ポイントで取得されるデータの保存先も、既存の監視装置から新たに追加した監視装置に移される。
この場合、監視範囲の変更(データの保存先の変更)に合わせて所在情報も再設定を行わないと、表示装置は監視範囲の変更前に設定した所在情報に基づいて、監視装置にデータの取得を要求してしまうため、必要なデータを正しく取得できないおそれがある。しかし、所在情報の再設定は、ユーザが手作業で行う必要があるため、ユーザは所在情報の再設定に多くの時間を要するおそれがあり、改善が求められていた。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、所在情報に基づいてデータを取得する装置において、データの保存先に変更が生じた場合の所在情報の再設定を自動化することを目的としている。
この発明に係るデータ取得装置は、データと当該データの保存先である装置との対応関係が示された所在情報から、要求されるデータの保存先である装置を特定する特定部と、特定部により特定された装置からデータを取得する取得部と、装置から保存先の変更を示す通知であって、当該装置がデータの保存先であることを示す通知、又は、当該装置がデータの保存先ではなくなったことを示す通知を受信する受信部と、受信部により受信された通知が示す保存先の変更を所在情報に反映する反映部とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、上記のように構成したので、所在情報に基づいてデータを取得する装置において、データの保存先に変更が生じた場合の所在情報の再設定を自動化することができる。
実施の形態1に係るデータ取得装置を備えた施設管理システムの構成例を示す図である。 実施の形態1に係る表示装置(データ取得装置)の構成例を示す図である。 実施の形態1における所在情報の初期状態の例を説明する図である。 実施の形態1に係る表示装置の起動時において、所在情報を新たに生成する処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1における所在情報の例を説明する図である。 実施の形態1における送り先情報の例を説明する図である。 実施の形態1における所在情報及び送り先情報の例を説明する図である。 実施の形態1に係る表示装置において、データを取得して表示するまでの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1に係る表示装置において、データの保存先の変更を所在情報に反映する処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1における所在情報の削除の例を説明する図である。 実施の形態1における所在情報の追加の例を説明する図である。 実施の形態2に係る監視装置(データ取得装置)の構成例を示す図である。 実施の形態2における所在情報及び送り先情報の例を説明する図である。 実施の形態2における所在情報の削除の例を説明する図である。 実施の形態2における所在情報の追加の例を説明する図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るデータ取得装置を備えた施設管理システムの構成例を示している。施設管理システムは、表示装置10と、3台の監視装置(コントローラ)50A、50B、50Cと、複数の監視ポイント100A、100B、100C、・・・、100Nとを含んで構成されている。
表示装置10と、監視装置50A、50B、50Cとは、システムバス200を介して通信可能に接続されている。監視装置50A、50B、50Cと、各監視装置50A、50B、50Cにより監視される各監視ポイント100A、・・・100Nとは、それぞれシステムバス300を介して通信可能に接続されている。なお、ここでは監視装置が3台設けられた例を説明するが、監視装置の台数はあくまで一例であり、2台以上であればそれ以外の台数であってもよい。
表示装置10には、データを表示するための表示用アプリケーションが予めインストールされている。表示装置10は、後述する所在情報に基づいて、監視装置50A、50B、50Cからデータを取得する。表示装置10は、表示用アプリケーションを用いて当該取得したデータを表示する表示画面を生成し、モニタなどの表示部に表示してユーザに提示する。ここでは、実施の形態1に係るデータ取得装置が、表示装置10に適用された場合を例に説明する。なお、以下の説明では、特に個々の監視装置又は監視ポイントを区別する必要がない限り、監視装置50又は監視ポイント100と表記する。
図2は、表示装置10(データ取得装置)の構成例を示す図である。表示装置10は、図2に示すように、メモリ20、CPU(Central Processing Unit)30、及び表示部40を備えている。
メモリ20には、記憶部22が構成される。記憶部22には、所在情報が記憶される。所在情報は、表示装置10が表示画面に表示する対象のデータと、当該データの保存先である監視装置50との対応関係が示された情報である。
所在情報は、表示装置10の起動時には、図3に示す初期状態となっている。「データA」、「データB」、「データC」、及び「データD」は、表示装置10が表示画面に表示する対象のデータである。表示画面に表示する対象のデータは、ユーザにより予め決定されており、表示用アプリケーションに設定されている。所在情報は、初期状態では図3に示すように、表示画面に表示する対象のデータのみが設定されており、それぞれのデータがどの監視装置に保存されているかは未設定となっている。
CPU30は、予めメモリ20に展開された所定のプログラムを実行することにより、問い合わせ部31、受信部32、反映部33(削除部34及び追加部35)、通知部36、受付部37、特定部38、及び取得部39として機能する。
問い合わせ部31は、表示装置10が起動されると、所在情報のうちの保存先が未設定のデータ毎に、監視装置50A、50B、50Cに対し、当該データの保存先であるか否かを問い合わせる。表示装置10の起動時は前述のように、所在情報に設定されているすべてのデータについて保存先が未設定であるため、問い合わせ部31は、所在情報に設定されているすべてのデータについて、監視装置50A、50B、50Cに対し、保存先であるか否かを問い合わせる。
受信部32は、問い合わせ部31による問い合わせに対する応答として、問い合わせたデータごとに、いずれかの監視装置50から、データの保存先である旨の通知を受信する。受信部32は、問い合わせ部31による問い合わせを行ったすべてのデータについて、いずれかの監視装置50から、データの保存先である旨の通知を受信する。以下、問い合わせ部31による問い合わせに対する応答として監視装置50から送信される、データの保存先である旨の通知を「追加通知」と称する。
反映部33(削除部34及び追加部35)は、受信部32により受信された追加通知の内容を所在情報に反映する。ただし、表示装置10の起動時においては、所在情報に設定されているすべてのデータの保存先が未設定であり、所在情報に設定されているすべてのデータについて保存先を設定する必要があるため、反映部33としては追加部35のみが機能する。
追加部35は、受信部32で受信された追加通知に基づき、所在情報に設定されているすべてのデータについて、データごとに、保存先である監視装置の情報を追加する。
通知部36は、所在情報のうちの保存先が設定されているデータ毎に、当該データの保存先である監視装置50に対し、データの保存先ではなくなったことを示す通知の送り先が自機であることを通知する。
受信部32は、いずれかの監視装置50においてデータの保存先が変更された場合に、通知部36により通知した送り先の情報に基づいて当該監視装置50から送信された、当該データの保存先が変更された旨の通知を受信する。以下、通知部36により通知した送り先の情報に基づいて監視装置50から送信される、データの保存先が変更された旨の通知を「削除通知」と称する。
反映部33(削除部34及び追加部35)は、監視装置50から受信した削除通知が示す保存先の変更を所在情報に反映する。
例えば、削除部34は、受信部32で受信した削除通知が、いずれかの監視装置50があるデータの保存先ではなくなったことを示すものである場合に、当該監視装置50が当該データの保存先であった旨の情報を所在情報から削除する。削除部34により、当該データの保存先の情報が所在情報から削除されると、そのデータについては再び保存先が未設定となる。
問い合わせ部31は、当該保存先が未設定となったデータについて、例えば表示用アプリケーションが起動されたときなどの所定のタイミングで、監視装置50A、50B、50Cに対し、当該データの保存先であるか否かを問い合わせる。
受信部32は、問い合わせ部31による問い合わせに対する応答として、いずれかの監視装置50から、問い合わせたデータについての保存先である旨の追加通知を受信する。
反映部33(削除部34及び追加部35)は、監視装置50から受信した追加通知が示す保存先の変更を所在情報に反映する。
例えば、追加部35は、受信部32で受信した追加通知に基づいて、当該追加通知を送信した監視装置50が当該データの保存先である旨の情報を所在情報に追加する。
通知部36は、所在情報を参照し、データの新たな保存先となった監視装置50に対し、当該データの保存先の変更を示す削除通知の送り先が自機(表示装置10)であることを通知する。
受付部37は、表示用アプリケーションからデータの取得要求を受け付ける。
特定部38は、受付部37で取得要求を受け付けたデータに基づいて所在情報を参照し、当該データの保存先がどの監視装置50であるかを特定する。
取得部39は、特定部38により特定された監視装置50からデータを取得する。表示用アプリケーションは、取得部39で取得されたデータを用いて表示画面を生成し、生成した表示画面を表示部40に表示して、ユーザに提示する。
次に、表示装置10の起動時において、所在情報を新たに生成する処理の流れを、図4のフローチャートを参照しながら説明する。
表示装置10が起動すると、問い合わせ部31は、所在情報のうちの保存先が未設定のデータ毎(ここでは、所在情報に設定されているすべてのデータ毎)に、監視装置50A、50B、50Cに対し、保存先であるか否かを問い合わせる(ステップST1)。例えば、問い合わせ部31は、データAを保存しているか否かを監視装置50A、50B、50Cに問い合わせる場合、監視装置50A、50B、50Cに対し、「Who-has(データA)」コマンドを送信する。
受信部32は、問い合わせ部31による問い合わせに対する応答として、問い合わせたデータごとに、いずれかの監視装置50から、データの保存先である旨の追加通知を受信する(ステップST2)。ステップST2における追加通知の受信は、ステップST1で問い合わせたすべてのデータについて行われる。例えば、監視装置50AがデータAの保存先である場合、受信部32は、監視装置50Aから「I-have(データA)」という追加通知を受信する。
反映部33(削除部34及び追加部35)は、ステップST2で受信部32により受信された追加通知の内容を所在情報に反映する。ここでは、所在情報に設定されているすべてのデータの保存先が未設定であり、所在情報に設定されているすべてのデータについて保存先を設定する必要があるため、反映部33としては追加部35のみが機能する。
追加部35は、ステップST2で受信部32により受信された追加通知に基づき、所在情報に設定されているすべてのデータについて、データごとに、保存先である監視装置の情報を追加する(ステップST3)。
ステップST3が終了すると、所在情報は、データごとに、保存先の情報が対応付けられた状態となる。ステップST3終了後の所在情報の例を図5に示す。例えば、所在情報の1レコード目の「データA:監視装置50A」は、データAが監視装置50Aに保存されていることを示している。また、2レコード目の「データB:監視装置50A」は、データBが監視装置50Aに保存されていることを示している。同様に、3レコード目の「データC:監視装置50B」は、データCが監視装置50Bに保存され、4レコード目の「データD:監視装置50C」は、データDが監視装置50Cに保存されていることを示している。
次に、通知部36は、所在情報のうちの保存先が設定されているデータ毎に、当該データの保存先であるいずれかの監視装置50に対し、当該データの保存先の変更を示す削除通知の送り先が自機(表示装置10)であることを通知する(ステップST4)。
例えば、通知部36は、データAの保存先である監視装置50Aに対し、データAの保存先の変更を示す削除通知の送り先が自機(表示装置10)であることを通知する。監視装置50Aは、この通知に基づいて、送り先情報を生成する。
送り先情報は、図6に示すように、データと、当該データの保存先の変更を示す削除通知の送り先とが関連付けられた情報である。例えば、送り先情報の1レコード目の「データA:表示装置10」は、データAの保存先の変更を示す削除通知の送り先が表示装置10であることを示している。また、2レコード目の「データB:表示装置10」は、データBの保存先の変更を示す削除通知の送り先が表示装置10であることを示している。
ステップST1からステップST4までの処理が終了すると、図7に示すように、表示装置10には所在情報が生成され、監視装置50Aには送り先情報が生成される。なお、図7において、表示装置10内の点線で囲まれたA-Dは、予め表示用アプリケーションに設定された、表示画面に表示する対象のデータを示している。
次に、表示装置10において、データを取得して表示するまでの処理の流れを、図8のフローチャートを参照しながら説明する。
表示装置10は、表示用アプリケーションを起動する(ステップST11)。受付部37は、表示用アプリケーションからデータの取得要求を受け付ける(ステップST12)。
特定部38は、記憶部22に記憶されている所在情報を参照し、ステップST12で取得要求を受け付けたデータがどの監視装置50に保存されているかを特定する(ステップST13)。例えば、特定部38は、所在情報を参照し、データAが監視装置50Aに保存されていることを特定する。
取得部39は、特定部38で特定された監視装置50から、該当するデータを取得する(ステップST14)。表示用アプリケーションは、ステップST14で取得したデータを表示する表示画面を生成し、表示部40に表示する(ステップST15)。
次に、表示装置10において、データの保存先の変更を所在情報に反映する処理の流れを、図9のフローチャートを参照しながら説明する。ここでは、一例として、ユーザがデータBの保存先を監視装置50Aから監視装置50Bに変更する例を説明する。ユーザは、データBを監視装置50Aから削除した後、データBを監視装置50Bに追加(保存)するものとする。
ユーザがデータBを監視装置50Aから削除すると、監視装置50Aは、送り先情報に基づき、データBの保存先の変更(監視装置50AがデータBの保存先ではなくなったこと)を示す削除通知を表示装置10に送信する。ここで、監視装置50Aは、当該削除通知を送信した後、送り先情報からデータBに関する情報を削除してもよい。
受信部32は、監視装置50Aから通知を受信する(ステップST21)。反映部33は、受信部32で受信した通知が削除通知であるか否か、すなわち、監視装置50AがデータBの保存先ではなくなったことを示す通知であるか否かを確認する(ステップST22)。ここでは、受信した通知が削除通知であるため(ステップST22;YES)、削除部34は、図10に示すように、監視装置50AがデータBの保存先である旨を所在情報から削除する(ステップST23)。
ステップ23において、削除部34により、データBについての保存先の情報が所在情報から削除されると、データBについては保存先が未設定となる。そこで、問い合わせ部31は、例えば表示用アプリケーションが起動されたときなどの所定のタイミングで、当該保存先が未設定となったデータBについて、監視装置50A、50B、50Cに対し、当該データBの保存先であるか否かを問い合わせる(ステップST24)。その後、処理はステップST21へ戻る。
ステップST21において、受信部32は、ステップST24における問い合わせに対する応答として、いずれかの監視装置50から、データBの保存先である旨の追加通知を受信する。ここでは、受信部32は、ステップST24における問い合わせに対する応答として、監視装置50Bから追加通知を受信する。
ステップST22において、反映部33は、受信部32で受信した通知が削除通知であるか否か、すなわち、監視装置50BがデータBの保存先ではなくなったことを示す通知であるか否かを確認する。ここでは、受信部32で受信した通知が削除通知ではないので(ステップST22;NO)、反映部33は、受信部32で受信した通知が、監視装置50BがデータBの保存先であることを示す追加通知であると判断し、ステップST25に移る。
ステップST25において、追加部35は、図11に示すように、データBの保存先が監視装置50Bである旨を所在情報に追加する(ステップST25)。
通知部36は、新たにデータBの保存先となった監視装置50Bに対し、データBの保存先の変更を示す削除通知の送り先が自機(表示装置10)であることを通知する(ステップST27)。監視装置50Bは、送り先情報に「データB:表示装置10」を追加する。これにより、監視装置50Bは、データBの保存先の変更(監視装置50BがデータBの保存先ではなくなったこと)を示す削除通知を表示装置10に送信することができる。
なお、上記では、データBの保存先が監視装置50Aから監視装置50Bに移動した場合の例を説明したが、単にデータBが監視装置50Aから削除されただけの場合も上記と同様に処理できる。すなわち、削除部34は、データBが監視装置50Aから削除された際に、監視装置50Aから送信される、データBの保存先の変更を示す削除通知に基づいて、データBの保存先が監視装置50Aである旨を所在情報から削除すればよい。
また、データEが監視装置50Bに追加された場合も上記と同様に処理できる。すなわち、特定部38が所在情報を参照したところ、データEの保存先が不明であれば、問い合わせ部31は、データEの保存先であるか否かを監視装置50A、50B、50Cに問い合わせる。受信部32は、いずれかの監視装置50からデータEの保存先である旨の追加通知を受信する。そして、追加部35は、当該受信した追加通知に基づき、データEの保存先が監視装置50Bである旨を所在情報に追加すればよい。
また、上記では、表示装置10は、あるデータが監視装置50から削除された場合に、当該監視装置50から送信される削除通知をトリガとして、保存先の変更を所在情報に反映した。しかし、表示装置10は、監視装置50から送信される削除通知を待つのではなく、自ら監視装置50に対してデータの保存先となっているか否かを繰り返し問い合わせ、その応答として受信した通知に基づいて保存先の変更を所在情報に反映してもよい。
例えば、問い合わせ部31は、所在情報に設定されているデータ毎に、監視装置50A、50B、50Cに対し、当該データの保存先であるか否かを繰り返し(例えば5分間隔で)問い合わせる。受信部32は、問い合わせに対する応答として、監視装置50A、50B、50Cから、所在情報に設定されているデータの保存先であることを示す追加通知、又は、所在情報に設定されているデータの保存先ではなくなったことを示す削除通知を受信する。反映部33は、当該受信した追加通知又は削除通知に基づき、当該変更を所在情報に反映する。
このように、表示装置10が監視装置50に対してデータの保存先であるか否かを繰り返し問い合わせる場合、表示装置10は、監視装置50がデータの保存先であることを示す追加通知、又は、監視装置50がデータの保存先ではなくなったことを示す削除通知を、表示装置10からの問い合わせに対する応答として受信することができる。しかし、この場合は、表示装置10と監視装置50との間での通信負荷が大きくなる点に留意が必要である。
以上のように、実施の形態1によれば、データ取得装置(表示装置10)は、データと当該データの保存先である監視装置50との対応関係が示された所在情報から、要求されるデータの保存先である監視装置50を特定する特定部38と、特定部38により特定された監視装置50からデータを取得する取得部39と、監視装置50から保存先の変更を示す通知を受信する受信部32と、受信部32により受信された通知が示す保存先の変更を所在情報に反映する反映部33とを備えた。これにより、データ取得装置は、データの保存先に変更が生じた場合の所在情報の再設定を自動化することができる。
また、実施の形態1によれば、データ取得装置は、所在情報のうちの保存先が未設定のデータ毎に、監視装置50に対し、当該データの保存先であるかを問い合わせる問い合わせ部と、所在情報のうちの保存先が設定されているデータ毎に、当該データの保存先である監視装置50に対し、データの保存先ではなくなったことを示す削除通知の送り先が自機であることを通知する通知部36と、を備え、受信部32は、問い合わせ部31による問い合わせに対する応答として監視装置50から送信された、データの保存先であることを示す追加通知、又は、通知部36により通知された送り先に基づいて監視装置50から送信された削除通知を受信する。これにより、データ取得装置は、問い合わせ部31による問い合わせに対する応答として追加通知を受信する一方、削除通知については、送り先の情報に基づいて監視装置50から送信されたものを受信することができる。
また、実施の形態1によれば、データ取得装置は、所在情報に設定されているデータ毎に、監視装置50に対し、当該データの保存先であるか否かを問い合わせる問い合わせ部31を備え、受信部32は、問い合わせ部31による問い合わせに対する応答として監視装置50から送信された、データの保存先ではなくなったことを示す削除通知、又は、データの保存先であることを示す追加通知を受信する。これにより、データ取得装置は、問い合わせ部31による問い合わせに対する応答として、追加通知のみならず削除通知も受信することができる。
また、実施の形態1によれば、反映部33は、受信部32で受信された通知が、監視装置50がデータの保存先であることを示す追加通知である場合に、当該監視装置50が当該データの保存先である旨を所在情報に追加する追加部35と、受信部32で受信された通知が、監視装置50がデータの保存先ではなくなったことを示す削除通知である場合に、当該監視装置50が当該データの保存先であった旨を所在情報から削除する削除部34と、を備えた。これにより、データ取得装置は、監視装置50がデータの保存先である場合、又は、監視装置50がデータの保存先ではなくなった場合の双方において、保存先の変更を所在情報に適切に反映することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、データ取得装置が表示装置10に適用された例を説明した。実施の形態2では、データ取得装置が表示装置10に加えて監視装置50Cにも適用された例を説明する。
データの取得は、表示装置10と監視装置50との間だけでなく、監視装置50間でも行われる場合がある。例えば、監視装置50Cが、監視装置50Aに保存されているデータ(例えば外気温度)を取得し、当該取得したデータに基づいて、所定の監視ポイント(例えば空調機)を制御するような場合である。
図12は、実施の形態2に係る監視装置50C(データ取得装置)の構成例を示す図である。監視装置50Cは、図12に示すように、メモリ80及びCPU(Central Processing Unit)90を備えている。なお、監視装置50Cは、データの表示を行う必要がなければ、モニタなどの表示部は備えなくともよい。
メモリ80には、記憶部82が構成される。記憶部82には、所在情報が記憶される。
CPU90は、予めメモリ80に展開された所定のプログラムを実行することにより、問い合わせ部91、受信部92、反映部93(削除部94及び追加部95)、通知部96、受付部97、特定部98、取得部99、及びポイント制御部91Aとして機能する。問い合わせ部91、受信部92、反映部93(削除部94及び追加部95)、通知部96、受付部97、特定部98、及び取得部99の機能は、実施の形態1で説明した問い合わせ部31、受信部32、反映部33(削除部34及び追加部35)、通知部36、受付部37、特定部38、及び取得部39と同様であるため、詳しい説明は省略する。
次に、監視装置50Cの動作例について説明する。監視装置50Cは、基本的に実施の形態1で説明した表示装置10と同様に動作する。ただし、監視装置50Cは、監視装置50Aに保存されているデータB(外気温度)を取得し、ポイント制御部91AがデータBに基づいて空調機を制御するものとする。また、所在情報にはデータBが予め設定されており、データBの保存先は未設定であるものとする。
監視装置50Cが起動すると、問い合わせ部91は、監視装置50A,50Bに対し、保存先が未設定のデータBの保存先であるか否かを問い合わせる。受信部92は、問い合わせ部91による問い合わせに対する応答として、データBの保存先である旨の追加通知を監視装置50Aから受信する。
反映部93(追加部95)は、受信部92により受信された追加通知に基づいて、
データBの保存先が監視装置50Aである旨を所在情報に追加する。ここでは、所在情報は、図13に示すように「データB:監視装置50A」となる。
次に、通知部96は、データBの保存先である監視装置50Aに対し、データBの保存先が変更されたことを示す削除通知の送り先が自機(監視装置50C)であることを通知する。監視装置50Aは、この通知に基づいて、送り先情報(「データB:監視装置50C」)を生成する。
次に、監視装置50Cは、空調機を制御するためのアプリケーションを起動する。受付部97は、当該アプリケーションからデータBの取得要求を受け付ける。
特定部98は、記憶部82に記憶されている所在情報を参照し、受付部97で取得要求を受け付けたデータBがどの監視装置50に保存されているかを特定する。ここでは、特定部98は、データBが監視装置50Aに保存されていることを特定する。
取得部99は、特定部98で特定された監視装置50AからデータBを取得する。ポイント制御部91Aは、取得部99で取得されたデータBを用いて空調機を制御する。
ここで、データBを監視装置50Aから監視装置50Bに移動する場合、ユーザは、まず監視装置50AからデータBを削除した後、データBを監視装置50Bに追加(保存)する。
監視装置50AからデータBが削除されると、監視装置50Aは、送り先情報に基づき、自機(監視装置50A)がデータBの保存先ではなくなったことを示す削除通知を監視装置50Cに送信する。監視装置50Aは、当該削除通知を送信した後、送り先情報からデータBに関する情報を削除してもよい。
受信部92は、監視装置50Aから削除通知を受信する。反映部93は、受信部92で受信した通知が削除通知であるか否か、すなわち、監視装置50AがデータBの保存先ではなくなったことを示す通知であるか否かを確認する。ここでは、受信した通知が削除通知であるため、削除部94は、図14に示すように、監視装置50AがデータBの保存先であった旨を所在情報から削除する。これにより、データBの保存先が未設定となる。
次に、問い合わせ部91は、監視装置50A、50Bに対し、保存先が未設定のデータBの保存先であるか否かを問い合わせる。受信部92は、問い合わせ部91による問い合わせに対する応答として、データBの保存先となったことを示す追加通知を監視装置50Bから受信する。追加部95は、図15に示すように、監視装置50BがデータBの保存先である旨(「データB:監視装置50B」)を所在情報に追加する。
通知部96は、新たにデータBの保存先となった監視装置50Bに対し、データBの保存先が変更されたことを示す削除通知の送り先が自機(監視装置50C)であることを通知する。監視装置50Bは、送り先情報に「データB:監視装置50C」を追加する。
以上のように、実施の形態2によれば、監視装置50間でデータの取得を行う場合でも、実施の形態1で説明した表示装置10と同様に、データの保存先に変更が生じた場合の所在情報の再設定を自動化することができる。
なお、実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、監視装置50Cは監視装置50Aから送信される削除通知を待つのではなく、自ら監視装置50A、50Bに対してデータの保存先となっているか否かを繰り返し問い合わせ、その応答に基づいて保存先の変更を所在情報に反映してもよい。
例えば、問い合わせ部91は、所在情報に設定されているデータ毎に、監視装置50A、50Bに対し、当該データの保存先であるか否かを繰り返し(例えば5分間隔で)問い合わせる。受信部92は、問い合わせに対する応答として、監視装置50A、50Bから、所在情報に設定されているデータの保存先であることを示す追加通知、又は、所在情報に設定されているデータの保存先ではなくなったことを示す削除通知を受信する。反映部33は、当該受信した追加通知又は削除通知に基づき、当該変更を所在情報に反映する。
このように、監視装置50Cが監視装置50A、50Bに対してデータの保存先であるか否かを繰り返し問い合わせる場合、監視装置50Cは、監視装置50A、50Bがデータの保存先であることを示す追加通知、又は、監視装置50A、50Bがデータの保存先ではなくなったことを示す削除通知を、監視装置50Cからの問い合わせに対する応答として受信することができる。しかし、この場合は、監視装置50Cと監視装置50A、50Bとの間での通信負荷が大きくなる点に留意が必要である。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
例えば、実施の形態1では、表示装置10の起動時に、問い合わせ部31による問い合わせを行い、その応答として受信した追加通知に基づいて、データの保存先を所在情報に追加した。しかしながら、表示装置10は、表示装置10の起動時ではなく、最初に表示用アプリケーションが起動したタイミングで問い合わせ部31による問い合わせを行い、データの保存先を所在情報に追加してもよい。ただし、その場合、表示用アプリケーションが起動してからデータの保存先を追加するため、表示装置10の起動時にデータの保存先を追加する場合と比べて、表示用アプリケーションの処理が遅くなるおそれがある。したがって、最初の保存先の追加はできれば表示装置10の起動時に行うのが望ましい。
また、実施の形態1では、データの保存先として監視装置50の名称が示されているが、データの保存先としてはこれに限らず、例えば監視装置50のIPアドレスなど、個々の監視装置50を一意に特定できる情報であればどのような情報であってもよい。
10 表示装置(データ取得装置)
20、80 メモリ
22、82 記憶部
30、90 CPU
31、91 問い合わせ部
32、92 受信部
33、93 反映部
34、94 削除部
35、95 追加部
36、96 通知部
37、97 受付部
38、98 特定部
39、99 取得部
40 表示部
50A 監視装置
50B 監視装置
50C 監視装置(データ取得装置)
91A ポイント制御部
100 監視ポイント
200 システムバス

Claims (5)

  1. データを保存する装置からデータを取得するデータ取得装置であって、
    データと当該データの保存先である前記装置との対応関係が示された所在情報から、要求されるデータの保存先である前記装置を特定する特定部と、
    前記特定部により特定された前記装置からデータを取得する取得部と、
    前記装置から保存先の変更を示す通知であって、当該装置がデータの保存先であることを示す通知、又は、当該装置がデータの保存先ではなくなったことを示す通知を受信する受信部と、
    前記受信部により受信された通知が示す保存先の変更を前記所在情報に反映する反映部とを備えた
    ことを特徴とするデータ取得装置。
  2. 前記所在情報のうちの保存先が未設定のデータ毎に、前記装置に対し、当該データの保存先であるかを問い合わせる問い合わせ部と、
    前記所在情報のうちの保存先が設定されているデータ毎に、当該データの保存先である前記装置に対し、データの保存先ではなくなったことを示す削除通知の送り先が自機であることを通知する通知部と、を備え、
    前記受信部は、前記問い合わせ部による問い合わせに対する応答として前記装置から送信された、データの保存先であることを示す追加通知、又は、前記通知部により通知された送り先に基づいて前記装置から送信された前記削除通知を受信する
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ取得装置。
  3. 前記所在情報に設定されているデータ毎に、前記装置に対し、当該データの保存先であるか否かを問い合わせる問い合わせ部を備え、
    前記受信部は、前記問い合わせ部による問い合わせに対する応答として前記装置から送信された、データの保存先ではなくなったことを示す削除通知、又は、データの保存先であることを示す追加通知を受信する
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ取得装置。
  4. 前記反映部は、
    前記受信部で受信された通知が、前記装置がデータの保存先であることを示す追加通知である場合に、当該装置が当該データの保存先である旨を前記所在情報に追加する追加部と、
    前記受信部で受信された通知が、前記装置がデータの保存先ではなくなったことを示す削除通知である場合に、当該装置が当該データの保存先であった旨を前記所在情報から削除する削除部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載のデータ取得装置。
  5. データを保存する装置からデータを取得するデータ取得装置におけるデータ取得方法であって、
    特定部が、データと当該データの保存先である前記装置との対応関係が示された所在情報から、要求されるデータの保存先である前記装置を特定するステップと、
    取得部が、前記特定部により特定された前記装置からデータを取得するステップと、
    受信部が、前記装置から保存先の変更を示す通知であって、当該装置がデータの保存先であることを示す通知、又は、当該装置がデータの保存先ではなくなったことを示す通知を受信するステップと、
    反映部が、前記受信部により受信された通知が示す保存先の変更を前記所在情報に反映するステップとを備えた
    ことを特徴とするデータ取得方法。
JP2019219501A 2019-12-04 2019-12-04 データ取得装置及びデータ取得方法 Active JP7433030B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219501A JP7433030B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 データ取得装置及びデータ取得方法
KR1020200166536A KR102470493B1 (ko) 2019-12-04 2020-12-02 데이터 취득 장치 및 데이터 취득 방법
CN202011398962.9A CN113010370B (zh) 2019-12-04 2020-12-04 数据获取装置及数据获取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219501A JP7433030B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 データ取得装置及びデータ取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021089568A JP2021089568A (ja) 2021-06-10
JP7433030B2 true JP7433030B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=76220241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019219501A Active JP7433030B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 データ取得装置及びデータ取得方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7433030B2 (ja)
KR (1) KR102470493B1 (ja)
CN (1) CN113010370B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306511A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Pfu Ltd マシン情報の収集方法およびマシン情報の収集装置ならびにその記録媒体
JP2011197775A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Nec Corp データ管理システム、管理サーバ、データ管理方法およびデータ管理用プログラム
WO2015114713A1 (ja) 2014-01-29 2015-08-06 日本電気株式会社 通信システム、共通サービス制御装置、データ収集方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2019160060A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 情報収集装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447432B2 (ja) * 1995-06-07 2003-09-16 三菱電機株式会社 ネットワークデータサーバ装置およびプログラマブルロジックコントローラシステム
JP2003150421A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd データ保管管理方法
CN100547564C (zh) * 2005-03-23 2009-10-07 富士通株式会社 备份装置、备份系统以及备份方法
JP5077992B2 (ja) * 2006-11-06 2012-11-21 東京エレクトロン株式会社 サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2008234617A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 設備監視システム及び監視装置
JP5925433B2 (ja) * 2011-05-11 2016-05-25 大日本印刷株式会社 データ保管システム
JP6059425B2 (ja) * 2011-10-12 2017-01-11 ヤンマー株式会社 走行作業機械又は船舶の遠隔監視端末装置
JP2016005012A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 設備機器の管理システム、設備機器の管理方法、総合管理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306511A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Pfu Ltd マシン情報の収集方法およびマシン情報の収集装置ならびにその記録媒体
JP2011197775A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Nec Corp データ管理システム、管理サーバ、データ管理方法およびデータ管理用プログラム
WO2015114713A1 (ja) 2014-01-29 2015-08-06 日本電気株式会社 通信システム、共通サービス制御装置、データ収集方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2019160060A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 情報収集装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113010370A (zh) 2021-06-22
KR102470493B1 (ko) 2022-11-23
CN113010370B (zh) 2024-07-02
KR20210070216A (ko) 2021-06-14
JP2021089568A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6976072B2 (en) Method and apparatus for managing job queues
JP6012727B2 (ja) 設備管理システム、設備管理装置、設備管理方法及びプログラム
JPH11231927A (ja) 監視制御システム
US10144131B2 (en) Operation monitoring server and operation monitoring system
CN111611057B (zh) 分布式重试方法、装置、电子设备和存储介质
CN111339139A (zh) 数据处理方法、装置、设备和存储介质
EP2853042A1 (en) Aircraft information management system
JP7433030B2 (ja) データ取得装置及びデータ取得方法
US11703831B2 (en) Control system, control apparatus, and method of accessing field device
CN107018177A (zh) 一种集中管理和多区域服务的终端管理系统
CA3157224C (en) Air conditioning management system
US20070162583A1 (en) Information providing device, device discovering method, and computer product
JP2003044325A (ja) 資産管理装置
JP2015005218A (ja) ネットワーク機器管理装置、ネットワーク機器管理方法、およびネットワーク機器管理方法を実行するプログラム
JPH08123747A (ja) 施設管理システムにおける分散処理方式
US20050265362A1 (en) Message relay program and message relay device
EP3435230A1 (en) Information processing system, information processing device, and information processing method
KR20210142829A (ko) 복수의 엣지 디바이스에게 애플리케이션을 배포하는 엣지 컴퓨팅 시스템 및 방법
JP2000003214A (ja) 分散制御システム
JP4792361B2 (ja) 応答装置、応答方法及び応答プログラム
JP2010021904A (ja) 設備機器管理システム及び設備機器管理方法
JP6571423B2 (ja) 情報処理システム、デバイス情報取得方法、及びそのためのプログラム
US20070130564A1 (en) Storage performance monitoring apparatus
JP2006172385A (ja) 計算機システム、ストレージ管理プログラムの呼出方法及びストレージシステム
JP2002297535A (ja) トランザクション処理システムにおけるシステム設定変更方式及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150