JP7432873B2 - 電動自転車用動力伝達ユニット、及び電動自転車 - Google Patents

電動自転車用動力伝達ユニット、及び電動自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP7432873B2
JP7432873B2 JP2022161496A JP2022161496A JP7432873B2 JP 7432873 B2 JP7432873 B2 JP 7432873B2 JP 2022161496 A JP2022161496 A JP 2022161496A JP 2022161496 A JP2022161496 A JP 2022161496A JP 7432873 B2 JP7432873 B2 JP 7432873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
motor
rotating
electric bicycle
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022161496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022176348A (ja
Inventor
将史 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022161496A priority Critical patent/JP7432873B2/ja
Publication of JP2022176348A publication Critical patent/JP2022176348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432873B2 publication Critical patent/JP7432873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/413Rotation sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/70Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at single endless flexible member, e.g. chain, between cycle crankshaft and wheel axle, the motor engaging the endless flexible member

Description

本開示は、電動自転車用動力伝達ユニット、及び電動自転車に関する。
特許文献1には、電動アシスト自転車のモータ駆動ユニットが開示されている。このモータ駆動ユニットでは、ペダルからの踏力による人力駆動力が、クランク軸、人力伝達体及び合力体に順に伝達される。合力体では、人力伝達体からの人力駆動力とモータからの補助駆動力とが合成される。合力体において合成された合力は、駆動スプロケットからチェーンを伝って後輪に伝達する。
このモータ駆動ユニットは、モータと合力体とにわたる補助駆動力の伝達経路に設けられた減速機構と、減速機構に配設された回転体とを備えている。回転体は、クランク軸よりも大きい回転数でクランク軸と連動して回転する。回転体の回転状態は、回転検出器によって検出される。
特開2014-231234号公報
上述したモータ駆動ユニットにあっては、回転体がクランク軸よりも大きい回転数で回転するため、クランク軸又は人力伝達体に回転体を取り付けて回転を検出する場合よりも、高い精度(分解能)でクランク軸の回転状態を検出することができる。しかし、特許文献1に開示された構成では、回転状態が検出される回転体が減速機構に配設されており、減速機構における歯車の歯数比は、モータ回転数の減速比設計によって定められているため、回転体の回転数を自由に設定することができない。また、回転体を設ける位置が減速機構の軸周辺に制約される。
本開示は、回転体の回転数を自由に設定することで入力軸の回転状態の検出精度を自由に設定でき、かつ、回転体の配置位置の自由度を向上した電動自転車用動力伝達ユニット、及び電動自転車を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る電動自転車用動力伝達ユニットは、以下に示す構成を有している。電動自転車用動力伝達ユニットは、入力軸、伝達部材、出力体、ワンウェイクラッチ、回転部、回転体及び検出部を備えている。前記入力軸は、外部から伝達した力によって回転する。前記伝達部材は、前記入力軸の外周に配置され、前記入力軸に結合されて前記入力軸と共に回転する。前記出力体は、前記伝達部材の回転力を出力する。前記ワンウェイクラッチは、前記伝達部材と前記出力体の間に配置され、前記伝達部材が前記出力体に対し一方向に回転する時のみ、前記伝達部材から前記出力体への回転力の伝達を許容する。前記回転部は、前記伝達部材又は前記入力軸に結合され、かつ、前記入力軸と共に回転する。前記回転体は、前記回転部と連動して回転する。前記検出部は、前記回転体の回転状態を検出する。前記回転体の回転軸は、前記入力軸の軸方向と直交する方向において、前記入力軸の回転軸と異なる位置にある。
また、本開示の一態様に係る電動自転車は、以下に示す構成を有している。電動自転車は、車輪及び前記電動自転車用動力伝達ユニットを備えている。前記電動自転車用動力伝達ユニットは、前記車輪に対して回転力を出力する。
前記一態様に係る電動自転車用動力伝達ユニット及び前記一態様に係る電動自転車は、入力軸の回転状態の検出精度を自由に設定でき、かつ、回転体の配置位置の自由度を向上することができる。
図1は、本開示の一実施形態に係る電動自転車の側面図である。 図2は、同上の電動自転車が備えたモータユニットの入力軸とモータ軸とを通る面で切断した断面図である。 図3は、図2の部分拡大図である。 図4A及び図4Bは、同上のモータユニットの回転体の好ましい位置を示した側面図である。 図5は、変形例1のモータユニットの図3に対応する断面図である。 図6は、変形例2のモータユニットの図3に対応する断面図である。 図7は、変形例3のモータユニットの入力軸、伝達軸及びモータ軸を通る面で切断した断面図である。 図8は、図7の要部拡大図である。
図1及び図2に示す本実施形態に係る電動自転車用動力伝達ユニットは、モータ53を備えたモータユニット3である。モータユニット3は、電動自転車1に搭載される。電動自転車1は、電動アシスト自転車であって、モータユニット3は、電動自転車1の補助駆動力を発生させる。
なお、本開示でいう「電動アシスト自転車」は、モータ53により電動自転車1の補助駆動力を発生させる自転車をいい、法律上規定される電動アシスト自転車はもちろん、法律上電動アシスト自転車とは区別される他の電動自転車も含む。また、本開示における「補助駆動力」とは、電動自転車1の車輪11に対して、電動自転車1の運転者がペダル17を踏む力(以下、踏力という)に加えて付加される力(アシスト力)である。また、本開示では、電動自転車1の通常の利用において、電動自転車1が前進する方向を「前方」とし、その反対方向を「後方」として定義する。また、前方と後方との2方向を「前後方向」と定義し、また、前後方向に直交しかつ水平面に沿う2方向を「左右方向」と定義する。
図1に示す本実施形態の電動自転車1は、モータユニット3に加えて、複数の車輪10,11、フロントフォーク12、ハンドル13、フレーム2、バッテリ14、サドル15、一対のクランクアーム16及び一対のペダル17を備えている。
本実施形態の電動自転車1は、複数の車輪10,11として、前輪10と後輪11とを備えている。フロントフォーク12は、レッグ120と、ステアリングコラム121とを有している。レッグ120は、前輪10を回転可能に支持している。ステアリングコラム121は、レッグ120の上端部から上側に向かって延びている。
本実施形態のフレーム2は、ヘッドパイプ20、上パイプ21、下パイプ22、立パイプ23、シートステー24、チェーンステー25及びブラケット26を有している。
ヘッドパイプ20には、ステアリングコラム121がヘッドパイプ20の中心軸に対して回転可能に取り付けられている。ステアリングコラム121の上端部には、ハンドル13が取り付けられている。運転者は、ハンドル13を操作して、ステアリングコラム121をヘッドパイプ20の中心軸回りに回転することで、前輪10の向きを変更することができる。
上パイプ21の前端部は、ヘッドパイプ20に接続されている。上パイプ21の後端部は、立パイプ23に接続されている。サドル15は、軸部150を有している。立パイプ23の上端部には、軸部150が取り付けられている。立パイプ23の下端部には、ブラケット26が接続されている。下パイプ22は、上パイプ21の下方に位置している。下パイプ22の前端部は、ヘッドパイプ20に接続されている。下パイプ22の後端部は、ブラケット26に接続されている。下パイプ22には、バッテリ14が着脱可能に取り付けられている。バッテリ14は、モータユニット3に電力を供給する。
上パイプ21の後端部には、シートステー24の前端部が接続されている。シートステー24の下方には、チェーンステー25が位置している。シートステー24の後端部は、チェーンステー25の後端部に接続されている。シートステー24とチェーンステー25との接続部分には、後輪11が左右軸回りに回転可能に取り付けられている。ここで、本開示における「左右軸回りに回転可能」とは、左右方向と平行な回転軸を中心に回転可能であることを意味する。後輪11には、リアスプロケット18が固定されている。チェーンステー25の前端部は、ブラケット26に接続されている。
ブラケット26には、モータユニット3が取り付けられている。本実施形態のモータユニット3は、前輪10及び後輪11のうちの後輪11にのみ動力を伝達する。
モータユニット3は、入力体30を備えている。入力体30は、左右軸回りに回転可能である。入力体30には、一対のクランクアーム16を介して一対のペダル17が連結されている。ペダル17に加わった踏力が、一対のクランクアーム16を伝って入力体30に伝達することで、入力体30は回転する。
本実施形態のモータユニット3は、二軸式のモータユニットであって、図2に示すように、回転力を出力する出力体として、第一出力体31と第二出力体32との二つの出力体を備えている。第一出力体31及び第二出力体32の各々は、左右軸回りに回転可能である。第一出力体31は、入力体30の回転力(すなわち、踏力)を動力として回転する。第二出力体32は、モータ53を動力として回転する。
本実施形態のモータユニット3は、第一駆動スプロケット51と、第二駆動スプロケット52との二つのスプロケットを更に備えている。第一駆動スプロケット51は、第一出力体31に固定されている。第一駆動スプロケット51は、第一出力体31と共に、左右軸回りに回転する。第二駆動スプロケット52は、第二出力体32に固定されている。第二駆動スプロケット52は、第二出力体32と共に、左右軸回りに回転する。
図1に示すように、本実施形態の電動自転車1は、動力伝達体19を更に備えている。動力伝達体19は、第一駆動スプロケット51の回転力及び第二駆動スプロケット52の回転力をリアスプロケット18に伝達する。本実施形態の動力伝達体19は、無端状のチェーンである。動力伝達体19は、第一駆動スプロケット51、第二駆動スプロケット52及びリアスプロケット18に掛けられている。
入力体30に加わる踏力によって回転する第一出力体31(図2参照)の回転力は、第一駆動スプロケット51、動力伝達体19及びリアスプロケット18を伝って後輪11に伝達する。このように、第一出力体31の回転力が、後輪11に伝達することで、後輪11は、電動自転車1が前進する方向に回転する。
モータ53の駆動によって回転する第二出力体32の回転力は、第二駆動スプロケット52、動力伝達体19及びリアスプロケット18を順に伝って、後輪11に伝達する。すなわち、運転者がペダル17を踏み、かつ、モータ53が駆動している状態では、第一出力体31の回転力と、第二出力体32の回転力とが、動力伝達体19及びリアスプロケット18を伝って後輪11に伝達する。この場合、後輪11は、入力体30に加わる踏力と、モータ53の補助駆動力とを合わせた合力によって、電動自転車1が前進する方向に回転する。
図2に示すように、本実施形態のモータユニット3は、モータ53に加えて、ケース33、減速機構57及び制御基板34を更に備えている。ケース33は、モータユニット3の外殻を構成している。ケース33は、金属製であって、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属から形成される。
ケース33は、入力体30、第一出力体31、モータ53、減速機構57、第二出力体32及び制御基板34を収容している。ただし、入力体30、第一出力体31及び第二出力体32の各々は、一部だけがケース33に収容されている。
本実施形態のケース33は、第一分割体331と、第二分割体332との二つの部材を有している。第一分割体331と第二分割体332とは、左右方向に並んでいる。本実施形態の第一分割体331は、第二分割体332の左側に位置している。
第一分割体331は、右側(第二分割体332側)に向かって開口した有底筒状に形成されている。第一分割体331は、第一側壁333と、第一側壁333の周縁から右側に向かって突出した第一周壁334とを有している。
第二分割体332は、左側(第一分割体331側)に向かって開口した有底筒状に形成されている。第二分割体332は、第二側壁335と、第二側壁335の周縁から左側に向かって突出した第二周壁336とを有している。
第一周壁334の右側の端面は、第一合わせ面337を構成している。第二周壁336の左側の端面は、第二合わせ面338を構成している。第一分割体331と第二分割体332とは、第一合わせ面337と第二合わせ面338とを合わせた状態で、ボルト38により互いに固定されている。
ケース33の前端部には、入力体30と第一出力体31とが位置している。入力体30は、外部から伝達した力によって回転する。本実施形態の入力体30は、入力軸35と、伝達機構40とを有している。入力軸35は、外部から伝達した力によって回転する。本実施形態の入力軸35の軸方向は、左右方向と平行である。入力軸35は、第一分割体331の第一側壁333と、第二分割体332の第二側壁335とを貫通している。つまり、入力軸35は、ケース33を左右方向に貫通している。
図3に示すように、本実施形態のモータユニット3は、一対の軸受36,37を更に有している。一対の軸受36,37は、入力軸35を左右軸回りに回転可能に支持している。一対の軸受36,37の各々は、ボールベアリングである。一対の軸受36,37のうちの一方の軸受36は、第一分割体331に取り付けられており、ケース33の内部に配置されている。軸受36は、入力軸35を直接支持している。
一対の軸受36,37のうちの軸受36とは別の軸受37は、第二分割体332に取り付けられており、ケース33の内部に位置している。本実施形態の第一出力体31は、入力軸35の外周に位置しており、第一出力体31は、入力軸35を左右軸回りに回転可能に支持している。第一出力体31が入力軸35の外周に位置することで、モータユニット3の大型化を抑制できる。軸受37は、第一出力体31を左右軸回りに回転可能に支持している。すなわち、軸受37は、第一出力体31を介して入力軸35を支持している。
図2に示すように、入力軸35において、ケース33の外部に突出した左右方向の両端部には、一対のクランクアーム16がそれぞれ固定されている。入力軸35は、ペダル17(図1参照)に加わる踏力によって、一対のクランクアーム16と共に回転する。
伝達機構40は、入力軸35の回転力を第一出力体31に伝達して、第一出力体31を回転する。本実施形態の伝達機構40は、伝達部材41と、ワンウェイクラッチ46とを有している。伝達部材41は、その全体形状が入力軸35を囲む筒状であり、入力軸35の外周に位置している。伝達部材41は、左右方向において第一出力体31と並んでおり、第一出力体31の左側に位置している。伝達部材41は、入力軸35に結合されており、入力軸35と共に左右軸回りに回転する。伝達部材41は、入力軸35の回転力をワンウェイクラッチ46を介して第一出力体31に伝達することで、第一出力体31を回転する。すなわち、第1出力体31は、伝達部材41の回転力を出力する。
図3に示すように、本実施形態の伝達部材41は、第一部材411と第二部材412との2部材を有している。第一部材411と第二部材412との各々は、入力軸35と同心の筒状に形成されており、入力軸35の外周に位置している。
第一部材411の一部は、ケース33の第一合わせ面337及び第二合わせ面338よりも、左側に位置している。本実施形態の第一部材411は、大部分が第一合わせ面337及び第二合わせ面338よりも左側に位置しており、右側の端部だけが、第一合わせ面337及び第二合わせ面338よりも右側に位置している。
第一部材411は、嵌合部42を有している。本実施形態の嵌合部42は、第一部材411の左側の端部の内周面に形成されている。入力軸35は、嵌合部43を有している。本実施形態の嵌合部43は、入力軸35において嵌合部42に対応する部分の外周面に形成されている。本実施形態の嵌合部42及び嵌合部43の各々は、スプラインであり、嵌合部42は嵌合部43に嵌合している。これにより、第一部材411は、入力軸35に結合されている。すなわち、本実施形態では、嵌合部42と嵌合部43とによって、入力軸35と伝達部材41との結合部分が構成されている。第一部材411は入力軸35と共に回転する。
第一部材411における嵌合部42よりも右側の部分と、入力軸35との間には、隙間39が形成されている。このため、モータユニット3の組立時においては、筒状をした第一部材411の内部に、入力軸35を容易に挿入することができる。
第二部材412は、左右方向において第一部材411と並んでおり、第一部材411と第一出力体31との間に位置している。すなわち、第一部材411、第二部材412及び第一出力体31は、この順序で、入力軸35の回転軸方向に並んでいる。第二部材412は、ケース33の第一合わせ面337及び第二合わせ面338よりも、右側に位置している。
第二部材412は、嵌合部44を有している。本実施形態の嵌合部44は、第二部材412における左側の端部の内周面に形成されている。第一部材411は、嵌合部45を有している。本実施形態の嵌合部45は、第一部材411における右側の端部の外周面に形成されている。本実施形態の嵌合部44及び嵌合部45の各々は、スプラインであり、嵌合部44は嵌合部45に嵌合している。これにより、第二部材412は、第一部材411に結合されて第一部材411と共に回転する。第二部材412は、第一部材411を介して入力軸35に結合されている。
第一出力体31は、左右方向において、ケース33の第一合わせ面337及び第二合わせ面338よりも、右側に位置している。第一出力体31は、入力軸35と同心の筒状に形成されており、入力軸35の外周に位置している。
第一出力体31における左側の端部は、第二部材412における右側の端部の外周に位置している。第一出力体31における左側の端部と、第二部材412における右側の端部との間には、ワンウェイクラッチ46が位置している。ワンウェイクラッチ46は、例えば、ラチェット式のワンウェイクラッチであり、第二部材412が第一出力体31に対し一方向に回転する時のみ、第二部材412から出力体31への回転力の伝達を許容する。
具体的にワンウェイクラッチ46は、後輪11(図1参照)の前進方向の回転時において、第二部材412の回転速度が、第一出力体31の回転速度よりも速いときに、第二部材412から第一出力体31への回転力の伝達を許容する。すなわち、ワンウェイクラッチ46は、後輪11の前進方向の回転時において、第二部材412から第一出力体31への回転力の伝達のみを許容し、第一出力体31から第二部材412への回転力の伝達を許容しない。これにより、モータ53(図2参照)の駆動時において運転者がペダル17(図1参照)を踏むことを止めたときに、モータ53を動力として、入力軸35及びこれに連結されたクランクアーム16が回転し続けることが抑制される。
第一出力体31における右側の端部は、第二分割体332の第二側壁335を貫通している。図2に示すように、第一出力体31においてケース33の外部に突出した右側の端部には、第一駆動スプロケット51が固定されている。ペダル17からクランクアーム16を伝って入力軸35に伝達した踏力は、第一部材411、第二部材412、ワンウェイクラッチ46及び第一出力体31を順に伝って第一駆動スプロケット51に伝達する。すなわち、本実施形態では、クランクアーム16からモータユニット3に伝達した踏力を、第一駆動スプロケット51にまで伝達する人力伝達系が、入力軸35、伝達機構40及び第一出力体31によって構成されている。
ケース33の後部には、モータ53、減速機構57及び第二出力体32が位置している。モータ53は、第一分割体331に収容されている。モータ53は、モータ軸54、ロータ55及びステータ56を有している。
モータ軸54の軸方向は、左右方向と平行である。モータ軸54における左右方向の両端部は、第一分割体331に取り付けられた軸受47と、第二分割体332に取り付けられた軸受48とで、左右軸回りに回転可能に支持されている。
モータ軸54は、ロータ55を左右方向に貫通している。ロータ55は、モータ軸54に固定されており、モータ軸54と共に左右軸回りに回転する。ロータ55の外周には、ステータ56が位置している。ステータ56は、ロータ55を回転する。
減速機構57は、モータ軸54の回転速度を遅くした上で、モータ軸54の回転力を第二出力体32に伝達する。本実施形態の減速機構57は、歯車58と、ワンウェイクラッチ59とを有している。歯車58は、左右軸回りに回転可能である。歯車58の外周面には、歯部580が形成されている。モータ軸54においてロータ55から右側に向かって突出した部分の外周面には、歯部540が形成されている。歯部580と歯部540は、咬み合っている。これにより、モータ軸54の回転力が、歯車58に伝達し、歯車58はモータ軸54と連動して回転する。歯部580の歯数は、歯部540の歯数よりも多い。
本実施形態の第二出力体32は、軸方向が左右方向と平行な軸である。本実施形態のモータユニット3は、一対の軸受60,61を更に備えている。一対の軸受60,61は、第二出力体32を左右軸回りに回転可能に支持している。一対の軸受60,61の各々は、ボールベアリングである。
一対の軸受60,61は、ケース33の内部に位置している。一対の軸受60,61のうちの一方の軸受60は、第一分割体331の一部である軸受支持部3312に取り付けられており、他方の軸受61は、第二分割体332に取り付けられている。軸受60は、第一分割体331に直接取り付けられてもよいし、他の部材を介して間接的に取り付けられてもよい。他方の軸受61は、第二分割体332に直接取り付けられてもよいし、他の部材を介して間接的に取り付けられてもよい。
軸受支持部3312は、第一分割体331と別体とすることができる。別体とする場合、軸受支持部3312は、第一分割体331に取り付けられる。軸受支持部3312は、嵌め合わせや、ねじ等の固定部材による固定により、第一分割体331に取り付けられる。軸受支持部3312は、第一分割体331と同じ金属製とすることができる。更に、軸受支持部3312は、第一分割体331と異なる材質からなってもよい。例えば、第一分割体331が金属製の場合、軸受支持部3312を樹脂製とすることができる。この場合、軸受支持部3312が軽量化され、モータユニット3の軽量化が可能となる。
第一分割体331は、左側に突出するモータケース部3313を有する。モータケース部3313は、モータ53のステータ56及びロータ55を覆っている。モータケース部3313には、モータ軸54の軸受47が取り付けられている。モータケース部3313は、モータ53のステータ56と接している。ステータ56で発生した熱は、モータケース部3313を介して外部の大気に放熱される。モータケース部3313は、第一分割体331と一体に形成されている。モータケース部3313は、第一分割体331と別体であってもよい。別体の場合、モータケース部3313は、ねじ等の固定部材によって第一分割体331に取り付けられる。
モータケース部3313は、右側(第二分割体332側)に向かって開口しており、モータ53のステータ56は、第一分割体331と第二分割体332とが形成するケース33の内部空間と同じ空間に配置される。
ワンウェイクラッチ59は、第二出力体32の外周に位置している。ワンウェイクラッチ59の外周には、歯車58が位置している。すなわち、ワンウェイクラッチ59は、第二出力体32と歯車58との間に位置している。本実施形態のワンウェイクラッチ59は、ラチェット式のワンウェイクラッチであり、歯車58が第二出力体32に対し一方向に回転する時のみ、歯車58から第二出力体32への回転力の伝達を許容する。
具体的にワンウェイクラッチ59は、後輪11(図1参照)の前進方向の回転時において、歯車58の回転速度が、第二出力体32の回転速度よりも速いときに、歯車58から第二出力体32への回転力の伝達を許容する。すなわち、ワンウェイクラッチ59は、後輪11の前進方向の回転時において、歯車58から第二出力体32への回転力の伝達のみを許容し、第二出力体32から歯車58への回転力の伝達を許容しない。このため、例えば、モータ53が停止し、かつ、運転者がペダル17(図1参照)を踏んだときに、モータ軸54及びロータ55が回転することが抑制される。この場合、第二出力体32から歯車58に回転力が伝達する場合と比較して、後輪11を回転するために必要な踏力が軽減される。
第二出力体32における右側の端部は、第二分割体332の第二側壁335を貫通している。第二出力体32においてケース33の外部に突出した右側の端部には、第二駆動スプロケット52が固定されている。
歯車58の回転力が、ワンウェイクラッチ59を伝って第二出力体32に伝達するとき、モータ軸54の回転力は、歯車58、ワンウェイクラッチ59及び第二出力体32を順に伝って、第二駆動スプロケット52に伝達する。これにより、第二駆動スプロケット52が回転して、後輪11にモータ53の補助駆動力が伝達する。
制御基板34は、左右方向と直交する方向から見て、歯車58と少なくとも一部が重なっている。制御基板34は、左右方向と直交する方向から見て、歯車58と全部が重なってもよい。制御基板34をこの位置に配置することによって、入力軸35の軸方向において、制御基板34をトルク検出部62に近付けることができ、トルク検出部62と制御基板34との間の配線を短くすることができる。
本実施形態の制御基板34は、プリント基板である。制御基板34の厚み方向は、左右方向と平行である。制御基板34は、制御基板34の基板面が入力軸35と交差する方向に延びるように配置されていればよい。制御基板34は、ケース33の第一合わせ面337及び第二合わせ面338よりも、左側に位置している。制御基板34は、左右方向と直交する方向から見て、第一部材411と重なっている。
制御基板34は、モータ53を制御する制御部を有している。制御部は、ROM(Read Only Memory)等の記憶部に記憶されたプログラムを実行することで、各要素の動作を制御する。制御部には、バッテリ14(図1参照)が電気的に接続されており、バッテリ14から電力が供給される。制御部には、ステータ56が電気的に接続されている。本実施形態における制御基板34は、FET等のスイッチング素子及びマイクロコンピュータのいずれかを備えるものである。
本実施形態のモータユニット3は、トルク検出部62、回転検出部63及びモータ用回転検出部640を更に備えている。トルク検出部62は、入力体30のトルク(回転力)を検出する。回転検出部63は、入力体30の回転状態(回転位置又は回転速度)を検出する。モータ用回転検出部640は、モータ53の回転状態(回転位置又は回転速度)を検出する。
トルク検出部62、回転検出部63及びモータ用回転検出部640の各々は、制御部に電気的に接続されている。制御部は、トルク検出部62、回転検出部63及びモータ用回転検出部640によって検出した情報に基づいて、モータ53を制御する。具体的に制御部は、トルク検出部62によって検出した第一部材411のトルクに基づいて入力体30にトルクが発生したことを検知した際に、ステータ56に電力を供給して、モータ53を駆動する。また、制御部は、モータ53の駆動時において、トルク検出部62によって検出した第一部材411のトルクと、モータ用回転検出部640によって検出したモータ53の回転位置とに基づいて、モータ軸54の回転速度を制御する。また、制御部は、回転検出部63により検出した情報(後述する被検出部90の回転位置)に基づいて、入力体30が回転していない状態を検知した際に、ステータ56への電力の供給を停止して、モータ軸54の回転を停止する。
図3に示すように、トルク検出部62は、入力体30の外周に位置している。本実施形態のトルク検出部62は、入力軸35と伝達部材41との結合部分(嵌合部42及び嵌合部43)よりも右側に位置している。また、トルク検出部62は、第二部材412よりも左側に位置しており、かつ、ケース33の第一合わせ面337及び第二合わせ面338よりも、左側に位置している。
本実施形態のトルク検出部62は、磁歪式のトルクセンサであり、磁歪発生部620と、コイル621とコイルハウジング622とを有している。磁歪発生部620は、磁気異方性が付与された部材であり、第一部材411の外周面に形成されている。磁歪発生部620は、例えば、左右方向に対して45度をなす螺旋状に形成される。コイル621は、第一部材411の外周面における磁歪発生部620が設けられた部分から若干の間隔をあけて配置されている。コイルハウジング622は、コイル621を覆うように配置される。コイル621及びコイルハウジング622は、例えば、ケース33又はケース33に取り付けられた部材によって支持される。
入力軸35のトルクが第一部材411に伝達すると、第一部材411に設けられた磁歪発生部620に歪みが生じ、透磁率の増加部分と減少部分とが発生する。このため、コイル621のインダクタンス差を測定することで、入力軸35のトルクを示す情報として、第一部材411のトルクを検出することができる。
入力軸35には、運転者の重みがペダル17からクランクアーム16を伝って下向きの力として加わる可能性があり、この力は入力軸35のトルクを検出するにあたって外乱の要因になる。また、第一部材411は、第二部材412のようにワンウェイクラッチ46に隣接しておらず、第一部材411には、ワンウェイクラッチ46に起因する振動が伝わり難い。このため、本実施形態のように第一部材411のトルクを検出することで、入力軸35のトルクを適切に検知することができる。
回転検出部63は、入力体30と連動して回転する回転体632と、回転体632の回転状態(回転位置又は回転速度)を検出する検出部631とを有している。本実施形態の回転体632は、被検出部630を有しており、検出部631は、被検出部630の回転状態を検出する。
回転体632は、左右軸回りに回転可能である。回転体632は、左右方向と直交する方向において、入力体30と並んでおり、回転体632の回転軸と、入力体30の回転軸とは、左右方向と直交する方向において異なる位置にある。また、回転体632は、左右方向と直交する方向において、減速機構57の歯車58の回転軸と異なる位置にある。
本実施形態の回転体632は、本体633を有している。本体633は、左右方向と平行な軸である。ケース33は、本体633を左右軸回りに回転可能に支持する一対の支持部65,66を有している。一対の支持部65,66のうちの一方の支持部65は、第一分割体331に形成されており、他方の支持部66は、第二分割体332に形成されている。
本体633は膨大部634を有している。膨大部634は、本体633における左右方向の中間部に形成されている。膨大部634は、左右方向から見て、本体633における膨大部634を除く他の部分よりも大きい円板状に形成されている。膨大部634は、歯部635を有している。歯部635は、膨大部634の外周面に形成されている。
第二部材412は歯部413を有している。歯部413は、第二部材412における左側の端部の外周面に形成されている。歯部413は、歯部635と噛み合っている。これにより、本体633(回転体632)は、第二部材412と連動して回転する。すなわち、本実施形態では、第二部材412に結合された歯部413が、入力軸35と共に回転する回転部を構成しており、この歯部413と連動して回転体632が回転する。なお、回転体632が結合される回転部は、入力軸35、伝達機構40及び第一出力体31によって構成された入力伝達系において、ワンウェイクラッチ46よりも入力側に位置する部材に結合された部分であればよい。例えば、回転部は、第一部材411に結合された部分であってもよいし、入力軸35に結合された部分であってもよい。また、回転部は、結合される部材(入力軸35、第一部材411又は第二部材412)とは別の部材であってもよい。
歯部635の歯数は、歯部413の歯数よりも少ない。このため、回転体632が第二部材412と連動して回転した時、回転体632の回転速度は、第二部材412の回転速度よりも速くなる。
本体633における左側の端部の外周面には、被検出部630が取り付けられている。被検出部630は、本体633と共に左右軸回りに回転する。本実施形態の被検出部630は、例えば、周方向において交互に磁極が入れ替わるように磁石が埋め込まれた部材、又は周方向において交互に磁極が入れ替わるように着磁された磁石で構成される。
被検出部630は、制御基板34よりも左側に位置しており、左右方向と直交する方向から見て、トルク検出部62と重なっている。
制御基板34は、左右方向と直交する方向から見て、トルク検出部62のコイルハウジング622と重なっている。制御基板34をこの位置に配置することにより、トルク検出部62と制御基板34との間の配線を短くすることができる。この効果は、本実施形態における被検出部630の位置に関わらず、制御基板34とトルク検出部62の位置関係のみによって得ることができる。
本実施形態の検出部631は、被検出部630の磁石の磁力を検知するホールIC(Integrated Circuit)である。検出部631は、制御基板34における厚み方向の一方の面である左側の面に実装されている。検出部631は、被検出部630と左右方向に並んでおり、被検出部630に対向している。検出部631は、被検出部630の回転に伴う磁場の変化を検出することにより、被検出部630の回転位置を検出する。
図2に示すように、本実施形態のモータユニット3は、モータ用回転検出部640を含んだモータ用検出部64を更に備えている。モータ用検出部64は、モータ用回転検出部640に加えて、回転体641を有している。
回転体641は、モータ軸54の外周面に取り付けられており、モータ軸54と共に左右軸回りに回転する。回転体641は、ロータ55と歯車58との間に位置している。回転体641は、制御基板34よりも左側に位置しており、左右方向と直交する方向から見て、トルク検出部62と重なっている。回転体641は、例えば、回転体641の周方向において交互に磁極が入れ替わるように磁石が埋め込まれた部材、又は周方向において交互に磁極が入れ替わるように着磁された磁石で構成される。
本実施形態のモータ用回転検出部640は、回転体641の磁石の磁力を検知するホールICである。モータ用回転検出部640は、制御基板34における左側の面に実装されている。なお、モータ用回転検出部640は、制御基板34における右側の面に実装されてもよい。
本実施形態では、モータ用回転検出部640と、回転検出部63の検出部631とが、同じ制御基板34に実装されている。このため、モータ用回転検出部640及び回転検出部63を制御基板34に接続するための配線コード等を別途設ける必要がなく、ケース33内に配置する部材を少なくし、モータユニット3の大型化を抑制できる。また、本実施形態では、モータ用回転検出部640と、回転検出部63の検出部631とは、制御基板34の同一の面に実装されている。このため、回転検出部63の検出部631と、モータ用回転検出部640とを、制御基板34に容易に実装することができる。
モータ用回転検出部640は、回転体641と左右方向に並んでおり、回転体641に対向している。モータ用回転検出部640は、回転体641の回転に伴う磁場の変化を検出することにより、回転体641の回転位置を検出する。
上述したモータユニット3の組立時には、例えば、ケース33内に配置される部品を第二分割体332に左側(第二合わせ面338側)から組み込んだ後、第一分割体331の第一合わせ面337と第二分割体332の第二合わせ面338とを合わせる。ここで、本実施形態では、図3に示すように、左右方向(入力軸35方向)と直交する方向から見て、回転検出部63の被検出部630が、トルク検出部62とが重なっている。このため、被検出部630と、これを検出する検出部631とを、トルク検出部62と同様、第一分割体331に近い左側に配置することができる。したがって、上述したモータユニット3の組立時には、トルク検出部62、被検出部630及び検出部631を、第二分割体332に容易に組み込むことができる。
図2に示すように、本実施形態では、モータ用検出部64の回転体641も、左右方向と直交する方向から見て、トルク検出部62と重なっている。また、本実施形態では、回転検出部63の被検出部630及びモータ用検出部64の回転体641が、ケース33の第一合わせ面337及び第二合わせ面338よりも、左側に位置している。
また、本実施形態では、回転体632の回転軸と、入力体30の回転軸とは、左右方向と直交する方向において異なる位置にある。このため、本実施形態のように、回転体632の回転速度を、入力体30の回転速度よりも速くすることで、被検出部630に設けられる磁極の数を抑制しつつ、回転検出部63による検出精度(分解能)を向上することができる。なお、回転体632の回転速度は、入力体30の回転速度よりも遅くなるようにしてもよい。この場合は、例えば、被検出部630の直径を大きくし、被検出部630に設けられる磁極の数を増やすことで、回転検出部63による検出精度を向上することができる。
また、本実施形態において回転部を含む第二部材412及び第二部材412と連動する回転体632は、ワンウェイクラッチ46が第一出力体31から入力軸35への回転力の伝達を許容しないときにも、入力軸35と共に回転する。このため、検出部631によって、第二部材412と連動して回転する回転体632の回転状態を検出することで、入力軸35の回転状態を適切に検知できる。
図3に示すように、被検出部630とトルク検出部62のコイル621との間には、その間を仕切る壁部3311が設けられる。壁部3311は、被検出部630が有する磁石の磁力が、トルク検出部62のコイル621に影響を及ぼすことを抑制する。すなわち、被検出部630が有する磁石の磁力によって、トルク検出部62のトルク検出値の精度が低下することを抑制する。壁部3311は、第一分割体331と一体であってもよいし、第一分割体331と別体であってもよい。壁部3311は、鉄等の軟磁性材料からなることが好ましい。鉄等の軟磁性材料を用いることにより、被検出部630が有する磁石の磁力によって、トルク検出部62のトルク検出値の精度が低下することをいっそう抑制することができる。
回転体632は、入力軸35及びモータ軸54を含む平面と略直交する方向にみて、入力軸35よりもモータ軸54側に配置される。回転体632は、入力軸35及びモータ軸54を含む平面と直交する方向にみて、入力軸35と少なくとも一部が重なる位置に配置されてもよい。回転体632がこれらの位置に配置されることにより、モータユニット3の前後方向の大きさを小さくすることができる。ここで、本開示における「略直交」とは、厳密に90度で交わることだけでなく、90度から数度程度傾いた状態で交わることも含む。
また、検出部631は、入力軸35及びモータ軸54を含む平面と略直交する方向にみて、入力軸35よりもモータ軸54側の位置に配置される。検出部631は、入力軸35と少なくとも一部が重なる位置に配置されてもよい。検出部31がこれらの位置に配置されることにより、モータユニット3の前後方向の大きさを小さくすることができる。
ここで、図4A及び図4Bに示すように、入力軸35の回転軸と直交する方向である前後方向において、回転体632(詳しくは、回転体632におけるモータ用回転検出部640に最も近い箇所)からモータ用回転検出部640までの距離L1は、入力軸35におけるモータ用回転検出部640から最も離れた箇所642からモータ用回転検出部640までの距離L2以下であることが好ましい。この場合、モータ用回転検出部640と、回転体632に対応する検出部631との間の距離を短くし、制御基板34を前後方向においてコンパクトにすることができる。なお、回転体632は、図4Aに示すように、回転体632の全部が、箇所642よりも後方に配置されてもよいし、図4Bに示すように、回転体632の一部のみが箇所642よりも後方に配置されてもよい。
(変形例)
次に上記実施形態の変形例について説明する。なお、以下の変形例1~3の説明では、上記実施形態と共通する要素については同一の符号を付して説明を省略する。
(変形例1)
図5に変形例1のモータユニット3Aを示す。モータユニット3Aは、上記実施形態のモータユニット3(図2参照)と同様の構成を有している。ただし、モータユニット3Aは、第二部材412に代わる第二部材412Aと、回転部材70とを備えている。第二部材412Aは、第二部材412と同様の構成を有している。ただし、第二部材412Aは、上記実施形態の歯部413を有していない。
回転部材70は、第二部材412Aと同心の円環状に形成されている。回転部材70は、第二部材412Aにおける左側の端部の外周に位置している。回転部材70は、第二部材412Aに固定されており、第二部材412Aと共に左右軸回りに回転する。回転部材70の外周面には、歯部71が形成されている。
歯部71は、回転体632の歯部635と噛み合っている。これにより、本体633(回転体632)は、回転部材70に結合され、回転部材70と連動して回転する。すなわち、本実施形態では、回転部材70が入力軸35と共に回転する回転部を構成しており、被検出部630を有する回転体632は、この回転部材70と連動して回転する。歯部635の歯数は、歯部71の歯数よりも少ない。
本変形例では、回転部材70が第二部材412Aに固定されているが、回転部材70は、入力軸35に直接又は間接に結合されてもよい。この構成により、回転部材70は、入力軸35と共に回転する。
(変形例2)
図6に変形例2のモータユニット3Bを示す。モータユニット3Bは、上記実施形態のモータユニット3(図2参照)と同様の構成を有している。ただし、モータユニット3Bは、上記実施形態の回転体632に代わる回転体632Bと、上記実施形態の検出部631に代わる検出部631Bとを備えている。
回転体632Bは、上記実施形態の回転体632と同様の構成を有している。ただし、回転体632は、上記実施形態の被検出部630(図2参照)に代わる被検出部630Bを有している。
被検出部630Bは、本体633の膨大部634に取り付けられている。被検出部630Bは、本体633と共に左右軸回りに回転する。被検出部630Bは、例えば、周方向において交互に磁極が入れ替わるように着磁された磁石又は周方向において交互に磁極が入れ替わるように磁石が埋め込まれた部材で構成される。被検出部630Bは、トルク検出部62及び制御基板34よりも右側に位置している。また、被検出部630Bは、左右方向と直交する方向から見て、第二部材412と重なっている。
検出部631Bは、上記実施形態の検出部631と同様の構成を有している。ただし、検出部631Bは、制御基板34における右側の面に実装されている。すなわち、検出部631Bは、制御基板34において、モータ用回転検出部640(図2参照)が実装された面とは異なる面に実装されている。なお、本変形例のモータ用回転検出部640は、制御基板34における右側の面に実装されてもよい。
(変形例3)
図7に変形例3のモータユニット3Cを示す。本変形例のモータユニット3Cは、上記実施形態の第二出力体32(図2参照)を有していない一軸式のモータユニットである。なお、モータユニット3Cは、上記実施形態のモータユニット3と共通の構成を有している。このため、以下のモータユニット3Cの説明では、モータユニット3と共通の構成については、説明を省略する。
モータユニット3Cは、第一出力体31に代わる出力体31Cを備えている。本変形例では、モータ53がケース33の前部に位置し、入力体30及び出力体31Cは、ケース33の後端部に位置している。
出力体31Cは、第一出力体31と同様の構成を有している。ただし、出力体31Cは、歯部84を有している。歯部84は、出力体31Cの左側の端部の外周面に形成されており、ケース33の内部に位置している。
本実施形態のモータユニット3Cは、上記実施形態の減速機構57に代わる減速機構57Cを備えている。減速機構57Cは、ケース33の内部に収容されている。減速機構57Cは、モータ軸54の回転速度を遅くした上で、モータ軸54の回転力を出力体31Cに伝達する。減速機構57Cは、伝達軸80、ワンウェイクラッチ83、第一伝達歯車81、及び第二伝達歯車82を有している。
伝達軸80は、左右方向と平行である。伝達軸80は、ケース33又はケース33に取り付けられた軸受によって、左右軸回りに回転可能に支持されている。ワンウェイクラッチ83は、伝達軸80の外周に位置しており、第一伝達歯車81は、ワンウェイクラッチ83の外周に位置している。すなわち、ワンウェイクラッチ83は、伝達軸80と第一伝達歯車81との間に位置している。
第一伝達歯車81は、ワンウェイクラッチ83により左右軸回りに回転可能に支持されている。第一伝達歯車81は、歯部810を有している。歯部810は、第一伝達歯車81の外周面に形成されている。歯部810は、モータ軸54の歯部540と噛み合っている。これにより、第一伝達歯車81は、モータ軸54の回転力によって回転する。歯部810の歯数は、歯部540の歯数よりも多い。
伝達軸80におけるワンウェイクラッチ83及び第一伝達歯車81よりも右側に位置する部分の外周には、第二伝達歯車82が位置している。第二伝達歯車82は、伝達軸80に固定されており、伝達軸80と共に左右軸回りに回転する。第二伝達歯車82は、歯部820を有している。歯部820は、第二伝達歯車82の外周面に形成されている。
第二伝達歯車82の歯部820は、出力体31Cの歯部84と噛み合っている。これにより、第一伝達歯車81の回転力は、出力体31Cに伝達する。第二伝達歯車82の歯部820の歯数は、第一伝達歯車81の歯部810の歯数よりも少ない。
ワンウェイクラッチ83は、ラチェット式のワンウェイクラッチであり、第一伝達歯車81が伝達軸80に対し一方向に回転する時のみ、第一伝達歯車81から伝達軸80への回転力の伝達を許容する。
具体的にワンウェイクラッチ83は、後輪11(図1参照)の前進方向の回転時において、第一伝達歯車81の回転速度が、伝達軸80の回転速度よりも速いときに、第一伝達歯車81から伝達軸80への回転力の伝達を許容する。すなわち、ワンウェイクラッチ83は、後輪11の前進方向の回転時において、第一伝達歯車81から伝達軸80への回転力の伝達のみを許容し、伝達軸80から第一伝達歯車81への回転力の伝達を許容しない。このため、例えば、モータ53が停止し、かつ、運転者がペダル17(図1参照)を踏んだときに、モータ軸54及びロータ55が回転することが抑制される。この場合、伝達軸80から第一伝達歯車81への回転力が伝達する場合と比較して、後輪11を回転するために必要な踏力が抑制される。
第一伝達歯車81の回転力がワンウェイクラッチ83を伝って伝達軸80に伝達するとき、モータ軸54の回転力は、第一伝達歯車81、ワンウェイクラッチ83、伝達軸80及び第二伝達歯車82を伝って出力体31Cに伝達する。したがって、運転者がペダル17(図1参照)を踏み、かつ、モータ53が駆動している状態では、踏力によって回転する第二部材412の回転力と、モータ53の駆動によって回転する第二伝達歯車82の回転力とを合わせた合力によって出力体31Cが回転する。この出力体31Cの回転力によって電動自転車1が前進する方向に回転する。
制御基板34は、左右方向と直交する方向から見て、第一伝達歯車81と重なっている。制御基板34は、左右方向と直交する方向から見て、第一伝達歯車81と少なくとも一部が重なっていればよい。制御基板34をこの位置に配置することによって、入力軸35の方向において、制御基板34をトルク検出部62に近付けることができ、トルク検出部62と制御基板との間の配線を短くすることができる。更に、トルク検出部62の配線取り出し部が、入力体30の軸線方向において、右側(第二分割体332側)に配置されるとよい。この場合、トルク検出部62と制御基板との間の配線を更に短くすることができる。
本変形例のモータユニット3Cは、第一実施形態の回転検出部63に代わる回転検出部63Cを備えている。図8に示すように、回転検出部63Cは、被検出部630Cを含む回転体632Cと、検出部631Cとを有している。被検出部630C、回転体632C及び検出部631Cは、それぞれ、第一実施形態の被検出部630、回転体632及び検出部631と同様の構成を有している。ただし、本実施形態の回転体632Cは、入力体30の後方に位置している。また、回転体632の右側の端部は、ケース33に取り付けられた支持部材85によって左右軸回りに回転可能に支持されている。
(他の変形例)
上述した実施形態及び各変形例のモータユニット3,3A~3C及び電動自転車1は、適宜設計変更可能である。
例えば、上記実施形態及び変形例1、3は、被検出部630,630Cの全体が、トルク検出部62の一部のみと重なっているが、被検出部630,630Cの一部のみが、トルク検出部62の一部又は全部と重なっていてもよい。また、左右方向と直交する方向から見て、被検出部630,630B,630C,630Eの全体が、トルク検出部62の磁歪発生部620又はコイル621と重なっていても良く、被検出部630,630B,630C,630Eの一部のみが、トルク検出部62の磁歪発生部620又はコイル621と重なっていてもよい。
また、回転体632,632B,632Cは、入力軸35の回転軸に直交する方向において、回転体632,632B,632Cからモータ用回転検出部640までの距離L1が、入力軸35におけるモータ用回転検出部640から最も離れた箇所642からモータ用回転検出部640までの距離L2より長くなる位置に配置されてもよい。
また、回転検出部63、63Cは、磁石及びホールICを有する回転検出器に限定されず、例えば、光学式の回転検出器であってもよい。また、検出部631,631B,631C及びモータ用回転検出部640の各々は、ホールICに限られず、ホール素子、MR(Magnetic Resistance)素子等であってもよい。
また、第一部材411は、全体が第一合わせ面337及び第二合わせ面338よりも、左側に位置してもよい。また、回転体641(図2参照)は、モータ軸54と共に又は連動して回転する部材であればよく、例えば、モータ軸54と噛み合って回転する部材、ロータ55等であってもよい。ここで、本開示において、「共に回転する」は、同じ回転軸で回転することを意味し、「連動して回転する」は、異なる回転軸で回転することを意味する。また、ケース33は、非金属から形成されてもよく、ケース33の材質は特に限定されない。
また、嵌合部42及び嵌合部43は、スプラインに限られず、例えば、セレーションであってもよい。嵌合部42及び嵌合部43は、一方が雄ねじで他方が雌ねじであってもよい。また、嵌合部44及び嵌合部45は、スプラインに限られず、例えば、セレーションであってもよい。また、嵌合部42及び嵌合部43は、一方が雄ねじで他方が雌ねじであってもよい。
また、ワンウェイクラッチ46,59,83の各々は、例えば、ローラ型のワンウェイクラッチ、スプラグ式のワンウェイクラッチ等であってもよい。また、軸受36,37,60,61の各々は、ころ軸受等、ボールベアリング以外の軸受であってもよい。
また、トルク検出部62は、磁歪式のトルクセンサに限らず、ポテンショメータを用いたトルクセンサであってもよい。また、検出部631,631Cと、モータ用回転検出部640とは、制御基板34の異なる面に実装されてもよい。また、検出部631,631B,631Cとモータ用回転検出部640とは、それぞれ、異なる制御基板に実装されてもよい。
また、電動自転車用動力伝達ユニットは、モータ53を備えていないユニットであってもよい。この場合、電動自転車1の補助駆動力は、例えば、電動自転車用動力伝達ユニット付近に設けられたモータ、又は電動自転車の前輪を駆動するハブモータによって発生する。特に後者の場合、モータの駆動時には、例えば、走行する電動自転車1の後輪11の回転力が、動力伝達体19を伝って第一出力体31又は出力体31Cに伝達される。
(態様)
以上説明した、実施形態及び変形例から明らかなように、第1の態様の電動自転車用動力伝達ユニットは、以下に示す構成を有している。電動自転車用動力伝達ユニットは、入力軸(35)、伝達部材(41)、出力体(31,31C)、ワンウェイクラッチ(46)、回転部、回転体(632,632B,632C)及び検出部(631,631B,631C)を備えている。入力軸(35)は、外部から伝達した力によって回転する。伝達部材(41)は、入力軸(35)の外周に配置され、入力軸(35)に結合されて入力軸(35)と共に回転する。出力体(31,31C)は、伝達部材(41)の回転力を出力する。ワンウェイクラッチ(46)は、伝達部材(41)と出力体(31,31C)の間に配置され、伝達部材(41)が出力体(31,31C)に対し一方向に回転する時のみ、伝達部材(41)から出力体(31,31C)への回転力の伝達を許容する。回転部は、伝達部材(41)又は入力軸(35)に結合され、かつ、入力軸(35)と共に回転する。回転体(632,632B,632C)は、回転部と連動して回転する。検出部(631,631B,631C)は、回転体(632,632B,632C)の回転状態を検出する。回転体(632,632B,632C)の回転軸は、入力軸(35)の軸方向と直交する方向において、入力軸(35)の回転軸と異なる位置にある。
この態様によれば、回転体(632,632B,632C)の回転軸と、入力軸(35)の回転軸とが、異なる位置に配置される。このため、入力軸(35)の回転状態の検出精度を自由に設定でき、かつ、回転体(632,632B,632C)の配置位置の自由度を向上することができる。例えば、回転体(632,632B,632C)の回転速度を、入力軸(35)の回転速度よりも速くすることで、検出部(631,631B,631C)による検出精度(分解能)を向上することができる。また、回転部は、ワンウェイクラッチ(46)が出力体(31,31C)から入力軸(35)への回転力の伝達を許容しないときにも、入力軸(35)と共に回転する。このため、検出部(631,631B,631C)によって、回転部と一体的に回転する回転体(632,632B,632C)の回転状態を検出することで、入力軸(35)の回転状態を適切に検知できる。また、回転体(632,632B,632C)の回転軸は、入力軸(35)の軸方向と直交する方向において、入力軸(35)の回転軸と異なる位置にある。このため、電動自転車用動力伝達ユニットを、入力軸(35)の回転軸方向においてコンパクトにすることができる。
第2の様態の電動自転車用動力伝達ユニットは、第1の様態との組み合わせにより実現され得る。第2の態様の電動自転車用動力伝達ユニットは、以下に示す構成を有している。電動自転車用動力伝達ユニットは、モータ(53)と、減速機構(57)とを更に備えている。減速機構(57)は、モータ(53)のモータ軸(54)の回転を減速して伝達する。減速機構(57)は、歯車(58)を有している。歯車(58)は、モータ軸(54)と連動して回転する。回転体(632,632B,632C)の回転軸は、入力軸(35)の軸方向と直交する方向において、歯車(58)の回転軸と異なる位置にある。
この態様によれば、減速機構(57)を備えた電動自転車用動力伝達ユニットにおいて、回転体(632,632B,632C)の配置位置の自由度を向上することができる。
第3の様態の電動自転車用動力伝達ユニットは、第2の様態との組み合わせにより実現され得る。第3の態様の電動自転車用動力伝達ユニットは、以下に示す構成を有している。電動自転車用動力伝達ユニットは、出力体(31)である第1出力体(31)とは別の出力体として、第二出力体(32)を更に備えている。第二出力体(32)には、モータ(53)の回転が出力される。モータ軸(54)の回転は、減速機構(57)によって減速され、第二出力体(32)から出力される。
この態様によれば、モータ53を動力として第二出力体(32)を回転し、第二出力体(32)から回転力を出力できる。
第4の態様の電動自転車用動力伝達ユニットは、第2又は第3の態様との組み合わせにより実現され得る。第4の態様の回転部は、入力軸(35)に結合され、入力軸(35)と共に回転する。
この態様によれば、入力軸(35)と共に回転する回転部を用いて、入力軸(35)の回転状態を検知できる。
第5の様態の電動自転車用動力伝達ユニットは、第2又は第3のいずれか一つの様態との組み合わせにより実現され得る。第5の態様は、以下に示す構成を有している。回転部は、伝達部材(41)に結合され、入力軸(35)と共に回転する。
この態様によれば、伝達部材(41)に結合された回転部と共に回転する回転体(632,632B,632C)の回転状態を検出する検出部(631,631B,631C)の検出精度を向上することができる。
第6の様態の電動自転車用動力伝達ユニットは、第2~第5のいずれか一つの様態との組み合わせにより実現され得る。第6の態様は、以下に示す構成を有している。電動自転車用動力伝達ユニットは、トルク検出部(62)を更に備えている。トルク検出部(62)は、伝達部材(41)の外周に位置する。
この態様によれば、トルク検出部(62)によって伝達部材(41)のトルクを検出し、入力軸(35)のトルクを適切に検知することができる。
第7の様態の電動自転車用動力伝達ユニットは、第6の様態との組み合わせにより実現され得る。第7の態様は、以下に示す構成を有している。電動自転車用動力伝達ユニットは、制御基板(34)を更に備えている。制御基板(34)は、モータ(53)の回転を制御する。制御基板(34)の基板面は、入力軸(35)の軸方向と交差する方向に延びている。制御基板(34)は、入力軸(35)の回転軸と直交する方向から見て、トルク検出部(62)の少なくとも一部と重なっている。
この態様によれば、トルク検出部(62)と制御基板(34)との間の配線を短くすることができる。また、制御基板(34)を備えた電動自転車用動力伝達ユニットを、入力軸(35)の回転軸方向においてコンパクトにすることができる。
第8の様態の電動自転車用動力伝達ユニットは、第6又は第7の様態との組み合わせにより実現され得る。第8の態様は、以下に示す構成を有している。伝達部材(41)は、第一部材(411)と、第二部材(412,412A)とを有している。第一部材(411)は、入力軸(35)の外周に位置し、入力軸(35)に結合されて入力軸(35)と共に回転する。第二部材(412,412A)は、入力軸(35)の外周に位置し、入力軸(35)の回転軸方向において第一部材(411)と並び、かつ、第一部材(411)に結合されて第一部材(411)と共に回転する。ワンウェイクラッチ(46)は、第二部材(412,412A)と出力体(31,31C)との間に位置し、第二部材(412,412A)が出力体(31,31C)に対し一方向に回転する時のみ、第二部材(412,412A)から出力体(31,31C)への回転力の伝達を許容する。第二部材(412,412A)は回転部である。
この態様によれば、トルク検出部(62)によって第一部材(411)のトルクを検出し、入力軸(35)のトルクをより適切に検知することができる。
第9の様態の電動自転車用動力伝達ユニットは、第6~第8のいずれか一つの様態との組み合わせにより実現され得る。第9の態様は、以下に示す構成を有している。回転体(632,632C)は、被検出部(630,630B,630C)を有している。被検出部(630,630C)は、回転部と連動して回転する。検出部(631,631B,631C)は、被検出部(630,630B,630C)の回転状態を検出する。入力軸(35)の回転軸と直交する方向から見て、トルク検出部(62)の少なくとも一部と被検出部(630,630B,630C)の少なくとも一部とが重なっている。
この態様によれば、トルク検出部(62)、被検出部(630,630B,630C)及び検出部(631,631B,631C)を、入力軸(35)の回転軸方向における近い位置に配置することができ、トルク検出部(62)及び検出部(630,630B,630C)の配線の取り回しが簡易化でき、ユニット内のスペースを有効に活用することができる。
第10の様態の電動自転車用動力伝達ユニットは、第2~9のいずれか一つの様態との組み合わせにより実現され得る。第10の態様の回転体(632,632B)は、入力軸(35)及びモータ軸(54)を含む平面と略直交する方向から見て、入力軸(35)よりもモータ軸(54)側の位置か、入力軸(35)と少なくとも一部が重なる位置に配置されている。
この態様によれば、回転体(632,632B)が、入力軸(35)に対しモータ軸(54)側と反対側に配置されないので、電動自転車用動力伝達ユニットの入力軸(35)と直交する方向における長さ方向の大型化を抑制できる。
第11の様態の電動自転車用動力伝達ユニットは、第2~10のいずれか一つの様態との組み合わせにより実現され得る。第11の態様は、以下に示す構成を有している。検出部(631,631B)は、入力軸(35)及びモータ軸(54)を含む平面と略直交する方向から見て、入力軸(35)よりもモータ軸(54)側の位置か、入力軸(35)と少なくとも一部が重なる位置に配置されている。
この態様によれば、回転体(632,632B)の回転を検出する検出部(631,631B)が、回転体(632,632B)の回転軸に対しモータ軸(54)側と反対側に配置されないので、電動自転車用動力伝達ユニットの入力軸(35)と直交する方向における長さ方向の大型化を抑制できる。
第12の様態の電動自転車用動力伝達ユニットは、第2~11のいずれか一つの様態との組み合わせにより実現され得る。第12の態様の電動自転車用動力伝達ユニットは、以下に示す構成を有している。電動自転車用動力伝達ユニットは、制御基板(34)と、モータ用回転検出部(640)とを更に備えている。制御基板(34)には、検出部(631,631B,631C)が実装されている。モータ用回転検出部(640)は、制御基板(34)に実装され、モータ(53)の回転状態を検出する。入力軸(35)の回転軸と直交する方向において、回転体(632,632B,632C)からモータ用回転検出部(640)までの距離(L1)は、入力軸(35)におけるモータ用回転検出部(640)から最も離れた箇所(642)からモータ用回転検出部(640)までの距離(L2)以下である。
この態様によれば、制御基板(34)をコンパクトにすることができる。
第13の様態の電動自転車(1)は、以下に示す構成を有している。電動自転車(1)は、車輪(11)と第1~第12のいずれか一つの態様の電動自転車用動力伝達ユニットとを備えている。電動自転車用動力伝達ユニットは、車輪(11)に対して回転力を出力する。この態様によれば、第1~第12のいずれか一つの態様の電動自転車用動力伝達ユニットを備えた電動自転車(1)を提供できる。
L1 距離
L2 距離
1 電動自転車
11 車輪(後輪)
3 電動自転車用駆動力伝達ユニット(モータユニット)
30 入力体
31 出力体(第1出力体)
31C 出力体
35 入力軸
40 伝達機構
41 伝達部材
411 第一部材
412,412A 第二部材
46 ワンウェイクラッチ
51 スプロケット(第1駆動スプロケット)
53 モータ
62 トルク検出部
630,630C 被検出部
631,631B,631C 検出部
632,632B,632C 回転体
640 モータ用回転検出部
642 箇所

Claims (12)

  1. モータと、
    前記モータのモータ軸の回転を減速して伝達する減速機構と、
    外部から伝達した力によって回転する入力軸と、
    前記入力軸の外周に配置され、前記入力軸に結合されて前記入力軸と共に回転する伝達部材と、
    前記伝達部材又は前記入力軸に結合され、かつ、前記入力軸と共に回転する回転部と、
    前記回転部と連動して回転する回転体と、
    前記回転体の回転状態を検出する検出部と、
    を備え、
    前記回転体の回転軸は、前記入力軸の軸方向と直交する方向において、前記入力軸の回転軸と異なる位置にあり、
    前記回転体は、外周面に歯部を有し、
    前記回転部は、前記回転体の歯部と噛み合う歯部を有し、
    前記回転体の歯部の歯数は、前記回転部の歯部の歯数よりも少ない、
    電動自転車用動力伝達ユニット。
  2. モータと、
    前記モータの回転状態を検出するモータ用回転検出部と、
    前記モータのモータ軸の回転を減速して伝達する減速機構と、
    外部から伝達した力によって回転する入力軸と、
    前記入力軸の外周に配置され、前記入力軸に結合されて前記入力軸と共に回転する伝達部材と、
    前記伝達部材又は前記入力軸に結合され、かつ、前記入力軸と共に回転する回転部と、
    前記回転部と連動して回転する回転体と、
    前記回転体の回転状態を検出する検出部と、
    を備え、
    前記回転体の回転軸は、前記入力軸の軸方向と直交する方向において、前記入力軸の回転軸と異なる位置にあるとともに、
    前記回転体は、前記入力軸及び前記モータ軸を含む平面と直交する方向から見て、前記モータ用回転検出部よりも前記入力軸側の位置にある、
    電動自転車用動力伝達ユニット。
  3. モータと、
    前記モータのモータ軸の回転を減速して伝達する減速機構と、
    外部から伝達した力によって回転する入力軸と、
    前記入力軸の外周に配置され、前記入力軸に結合されて前記入力軸と共に回転する伝達部材と
    前記伝達部材又は前記入力軸に結合され、かつ、前記入力軸と共に回転する回転部と、
    前記回転部と連動して回転する回転体と、
    前記回転体の回転状態を検出する検出部と、
    を備え、
    前記回転体の回転軸は、前記入力軸の軸方向と直交する方向において、前記入力軸の回転軸と異なる位置にあるとともに、
    前記回転体の回転軸は、前記入力軸及び前記モータ軸を含む平面と直交する方向から見て、前記モータ軸よりも前記入力軸側の位置にある、
    電動自転車用動力伝達ユニット。
  4. 前記減速機構は、前記モータ軸と連動して回転する歯車を有し、
    前記回転体の回転軸は、前記入力軸の軸方向と直交する方向において、前記歯車の回転軸と異なる位置にある、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の電動自転車用動力伝達ユニット。
  5. 前記伝達部材の回転力を出力する出力体と、
    前記伝達部材と前記出力体の間に配置され、前記伝達部材が前記出力体に対し一方向に回転する時のみ、前記伝達部材から前記出力体への回転力の伝達を許容するワンウェイクラッチと、
    前記出力体である第1出力体とは別の出力体として、前記モータの回転が出力される第二出力体を更に備え、
    前記モータ軸の回転は、前記減速機構によって減速され、前記第二出力体から出力される、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の電動自転車用動力伝達ユニット。
  6. 前記伝達部材の外周に位置するトルク検出部を更に備えた、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の電動自転車用動力伝達ユニット。
  7. 前記モータの回転を制御する制御基板を更に備え、
    前記制御基板の基板面は、前記入力軸の軸方向と交差する方向に延び、
    前記制御基板は、前記入力軸の回転軸と直交する方向から見て、前記トルク検出部の少なくとも一部と重なる、
    請求項6に記載の電動自転車用動力伝達ユニット。
  8. 前記伝達部材の回転力を出力する出力体と、
    前記伝達部材と前記出力体の間に配置され、前記伝達部材が前記出力体に対し一方向に回転する時のみ、前記伝達部材から前記出力体への回転力の伝達を許容するワンウェイクラッチと、
    前記伝達部材の外周に位置するトルク検出部とを更に備え、
    前記伝達部材は、
    前記入力軸の外周に位置し、前記入力軸に結合されて前記入力軸と共に回転する第一部材と、
    前記入力軸の外周に位置し、前記入力軸の回転軸方向において前記第一部材と並び、かつ、前記第一部材に結合されて前記第一部材と共に回転する第二部材とを有し、
    前記ワンウェイクラッチは、前記第二部材と前記出力体との間に位置し、前記第二部材が前記出力体に対し一方向に回転する時のみ、前記第二部材から前記出力体への回転力の伝達を許容し、
    前記第二部材は前記回転部であり、
    前記トルク検出部は、前記第一部材の外周に配置される、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の電動自転車用動力伝達ユニット。
  9. 前記回転体は、
    前記回転部と連動して回転する被検出部を有し、
    前記検出部は、前記被検出部の回転状態を検出し、
    前記入力軸の回転軸と直交する方向から見て、前記トルク検出部の少なくとも一部と前記被検出部の少なくとも一部とが重なった、
    請求項6~8のいずれか1項に記載の電動自転車用動力伝達ユニット。
  10. 前記回転体は、前記入力軸及び前記モータ軸を含む平面と略直交する方向から見て、前記入力軸よりも前記モータ軸側の位置か、又は前記入力軸と少なくとも一部が重なる位置に配置される、
    請求項1~9のいずれか1項に記載の電動自転車用動力伝達ユニット。
  11. 前記検出部は、前記入力軸及び前記モータ軸を含む平面と略直交する方向から見て、前記入力軸よりも前記モータ軸側の位置か、前記入力軸と少なくとも一部が重なる位置に配置される、
    請求項1~10のいずれか1項に記載の電動自転車用動力伝達ユニット。
  12. 車輪と、
    請求項1~11のいずれか1項に記載の電動自転車用動力伝達ユニットとを備え、
    前記電動自転車用動力伝達ユニットは、前記車輪に対して回転力を出力する、
    電動自転車。
JP2022161496A 2018-11-13 2022-10-06 電動自転車用動力伝達ユニット、及び電動自転車 Active JP7432873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161496A JP7432873B2 (ja) 2018-11-13 2022-10-06 電動自転車用動力伝達ユニット、及び電動自転車

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213162A JP7162245B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 電動自転車用動力伝達ユニット、及び電動自転車
JP2022161496A JP7432873B2 (ja) 2018-11-13 2022-10-06 電動自転車用動力伝達ユニット、及び電動自転車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213162A Division JP7162245B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 電動自転車用動力伝達ユニット、及び電動自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022176348A JP2022176348A (ja) 2022-11-25
JP7432873B2 true JP7432873B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=70730348

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213162A Active JP7162245B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 電動自転車用動力伝達ユニット、及び電動自転車
JP2022161496A Active JP7432873B2 (ja) 2018-11-13 2022-10-06 電動自転車用動力伝達ユニット、及び電動自転車

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213162A Active JP7162245B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 電動自転車用動力伝達ユニット、及び電動自転車

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3882120B1 (ja)
JP (2) JP7162245B2 (ja)
WO (1) WO2020100900A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926167B2 (ja) * 2019-10-11 2021-08-25 ヤマハ発動機株式会社 駆動ユニットおよび電動補助自転車
TWI756895B (zh) * 2020-11-02 2022-03-01 姚立和 動力替代構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014184826A1 (ja) 2013-05-16 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車
JP2014231234A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 パナソニック株式会社 電動アシスト自転車

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1170890A (ja) * 1996-09-26 1999-03-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動自転車用駆動ユニット
JPH11278359A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toshiba Tec Corp 電動補助動力装置付自転車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014184826A1 (ja) 2013-05-16 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車
JP2014231234A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 パナソニック株式会社 電動アシスト自転車

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020100900A1 (ja) 2020-05-22
JP7162245B2 (ja) 2022-10-28
EP3882120A1 (en) 2021-09-22
EP3882120B1 (en) 2023-10-18
EP3882120A4 (en) 2021-12-15
JP2020079016A (ja) 2020-05-28
JP2022176348A (ja) 2022-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7432873B2 (ja) 電動自転車用動力伝達ユニット、及び電動自転車
JP7373762B2 (ja) 電動自転車用動力伝達ユニット、及び電動自転車
JP6284046B2 (ja) 電動アシスト自転車
WO2019176649A1 (ja) モータユニット及び電動自転車
WO2019177001A1 (ja) ケースの取付構造及び電動自転車
JP6226120B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP7390592B2 (ja) モータユニット及び電動自転車
JP7437718B2 (ja) モータユニット、及び電動自転車
JP2018100086A (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6926167B2 (ja) 駆動ユニットおよび電動補助自転車
JP6548103B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6519831B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6519832B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP2021176718A (ja) 駆動ユニットおよび電動補助車両
JPWO2020175524A1 (ja) モータユニット及び電動自転車
JP6384819B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP2019156185A (ja) モータユニット及び電動自転車
JP6447897B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6436328B1 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP7325016B2 (ja) モータユニット及び電動自転車
JP7457911B2 (ja) モータユニット及び電動自転車
JP2019147560A (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP2023023228A (ja) モータユニットおよび電動アシスト自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7432873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151