JP7430605B2 - 防護工及び防護工を構築する方法 - Google Patents

防護工及び防護工を構築する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7430605B2
JP7430605B2 JP2020144786A JP2020144786A JP7430605B2 JP 7430605 B2 JP7430605 B2 JP 7430605B2 JP 2020144786 A JP2020144786 A JP 2020144786A JP 2020144786 A JP2020144786 A JP 2020144786A JP 7430605 B2 JP7430605 B2 JP 7430605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
upstream
column member
downstream
protection work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020144786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022039651A (ja
Inventor
聖勝 山口
一雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Metal Products and Engineering Inc
Original Assignee
JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Metal Products and Engineering Inc filed Critical JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority to JP2020144786A priority Critical patent/JP7430605B2/ja
Publication of JP2022039651A publication Critical patent/JP2022039651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430605B2 publication Critical patent/JP7430605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

本発明は、防護工及び防護工を構築する方法に関する。
近年、気候変動による異常気象が原因で全国各地において土砂災害が頻発しており、土砂災害の形態は、「広域化」、「激甚化」、「多発化」している。土砂災害に対して人的被害をなくすために、国や自治体は色々な対策を実施しているが、気候変動による集中豪雨や局所的豪雨、スーパー台風等が原因で、毎年全国各地で土砂災害が発生し、甚大な被害が発生している。
土砂災害発生後の2次災害を防止するため、緊急(応急)対策工として、コンクリート基礎を使用した土砂柵、コンクリートブロックによる堰堤、大型土嚢による堰堤が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-141568号公報
ところで、土砂災害が発生した地域の復旧活動を行うにあたり、土砂災害発生後の土砂や流木の流出による2次災害を防止する対策を早急に講じる必要がある。
しかし、コンクリート基礎を使用した土砂柵は、地盤の掘削、型枠の設置、コンクリートの打設、コンクリートの養生、型枠の脱型の工程が必要であり、その後上部工の柵の設置(通常、コンクリート内部に支柱を埋め込む)となるため、施工に時間がかかる。また、土砂災害の状況によってはコンクリートの確保ができない恐れもある。
また、コンクリートブロックによる堰堤は、特殊な形状をしたコンクリートブロックを縦横に連続して設置していくため、形状をかみ合わせるのに技能が必要であり、施工に時間がかかる。
また、大型土嚢による対策は、緊急時に土砂を土嚢内部に入れる作業が必要であり、施工に時間がかかる。また、土石流・流木により土嚢が破損する恐れがある。
よって、上記の方法よりも早急に施工することができる緊急対策工が求められている。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、従来の手法よりも早急に施工することができる防護工及び防護工を構築する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る態様は、予想される土石流の流れに対向するように構築される防護工であって、施工位置に載置される基礎と、前記基礎に立設するように連結され、前記土石流中の物体を捕捉する捕捉体と、を備えることを特徴とする。
また、前記基礎は、コンクリートブロックであることが好ましい。
また、前記捕捉体は、前記基礎に立設された柱部材と、前記柱部材における前記土石流の流れ方向上流側で前記柱部材間に架け渡された梁部材と、を備えることが好ましい。
また、前記柱部材は、一端が前記基礎に連結され、前記梁部材が架け渡される上流柱部材と、一端が前記基礎に連結され、他端が前記上流柱部材に連結される下流柱部材と、を備えることが好ましい。
また、前記上流柱部材は、上方に向かうにつれて下流側に向かって斜めに延びており、前記下流柱部材は、上方に向かうにつれて前記上流柱部材に向かって斜めに延びている ことが好ましい。
また、前記基礎は、前記上流柱部材が連結される上流基礎と、前記下流柱部材が連結される下流基礎と、を備えることが好ましい。
また、前記上流基礎と前記下流基礎との間に形成された空間内にはソイルセメントが打設されていることが好ましい。
また、前記梁部材は、前記柱部材に対して着脱自在に設けられていることが好ましい。
また、前記柱部材は、H形鋼から形成されており、前記梁部材は、鋼管から形成されていることが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明に係る態様は、予想される土石流の流れに対向するように防護工を構築する方法であって、施工位置に基礎を載置するステップ(1)と、土石流中の物体を捕捉する捕捉体を載置された前記基礎に連結するステップ(2)と、を有することを特徴とする。
また、前記ステップ(1)は、施工位置に前記土石流の流れ方向に沿って所定の間隔をあけて上流基礎と下流基礎を載置し、前記ステップ(2)は、前記上流基礎に前記捕捉体の上流柱部材を連結し、前記下流基礎に前記捕捉体の下流柱部材を連結することが好ましい。
前記上流基礎と前記下流基礎との間に形成された空間内にソイルセメントを打設するステップを有することが好ましい。
本発明に係る態様によれば、従来の手法よりも早急に施工することができる。
災害発生地に設置された防護工を示す概略図である。 防護工を上流側から見た斜視図である。 防護工の側面図である。 上流基礎、上流柱部材、ベースプレートの関係を説明するための図であり、(a)は上流柱部材における横断面図であり、(b)は上流基礎及び上流柱部材の側面図である。 下流基礎、下流柱部材、ベースプレートの関係を説明するための図であり、(a)は下流柱部材における横断面図であり、(b)は下流基礎及び下流柱部材の側面図である。 保持具の構成を説明するための斜視図である。 基礎に捕捉体を連結する工程を示す図であり、(a)は捕捉体を基礎に接近させる状態を示す図であり、(b)は捕捉体の柱部材を基礎に連結させた状態を示す図である。 防護工を幅方向に並べた状態を示す図である。 防護工の変形例を上流側から見た斜視図である。 基礎、柱部材、ベースプレートの関係を説明するための図であり、(a)は柱部材における横断面図であり、(b)は基礎及び柱部材の側面図である。 梁部材の変形例を示す図である。 梁部材の変形例を示す図である。 防護工の変形例を示す図である。 防護工の変形例を示す図である。 防護工の他の利用方法を示す図である。
本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施の形態は一例であり、本発明の範囲において、種々の実施の形態をとりうる。
<防護工の構成>
図1に示すように、防護工1は、例えば、土砂災害発生後の被災地において復旧活動を行うために緊急に構築された緊急対策工である。防護工1が構築される場所等は限定されないが、例えば、防護工1は、図1に示すような狭隘な山間部の災害発生地Xに設置されている。つまり、防護工1は、一度土石流が発生し、再び土石流の発生が予想される場所に、予想される土石流の流れに対向するように構築されている。
なお、説明の便宜上、予想される土石流の流れ方向を「F」とし、上流側を「F1」、下流側を「F2」とする。また、土石流の流れ方向Fに交差する方向を防護工1の幅方向として「W」とする。
図1においては、複数の防護工1が災害発生地Xで幅方向Wに並んで構築されている。防護工1は、土石流が発生した災害発生地Xに対して下流側F2に設置されている。図2、図3に示すように、防護工1は、予想される土石流の流れに対向するように構築されており、施工位置の地面に載置された基礎10と、基礎10に立設するように連結されて土石流中の物体を捕捉する捕捉体20と、を備える。
基礎10は、例えば、直方体状に形成されたコンクリートブロックである。図2、図3に示すように、基礎10は、防護工1を設置した際に、上流側F1に設けられる上流基礎11と、下流側F2に設けられる下流基礎13とを備える。上流基礎11と下流基礎13は、間隔をあけて配置されており、それぞれの基礎11,12に捕捉体20が連結されている。
上流基礎11及び下流基礎13は、それぞれトラック(好ましくは、4tトラック)の荷台に積載できる程度の大きさ(幅、奥行、高さ)に形成されており、使用時には比較的小さな重機で簡単に施工現場に設置することができると共に、災害発生前は備蓄倉庫に広大な場所を取らずに保管しておくことができる。
上流基礎11と下流基礎13との間に形成された空間S内には、洗掘防止のため、現場発生土とセメントを混合して作成されたソイルセメント15が打設されている。
捕捉体20は、基礎10の上面に設けられている。捕捉体20は、基礎10に立設される柱部材21,23と、柱部材21における土石流の流れ方向上流側F1で柱部材21間に架け渡された梁部材25と、を備える。図2に示すように、防護工1は、4本の柱部材21,23と、6本の梁部材25とを備えているが、柱部材21,23及び梁部材25の数は、特定の数に限定されない。
柱部材21,23は、例えば、H形鋼により形成されている。柱部材21,23は、基礎10に連結されている。4本の柱部材21,23は、2本の上流柱部材21と、2本の下流柱部材23である。上流柱部材21は、それぞれ一端が上流基礎11に連結されて上流基礎11に立設されている。下流柱部材23は、それぞれ一端が下流基礎13に連結されて下流基礎13に立設されている。
上流柱部材21は、上流基礎11から上方に向かうにつれて下流側F2に向かって斜めに延びている。下流柱部材23は、下流基礎13から上方に向かうにつれて上流側F1に向かって斜めに延びている。上流柱部材21及び下流柱部材23はそれぞれ、上方に向かうにつれて互いに近づいていく。下流柱部材23は、その上端(他端)において上流柱部材21の上端近傍に連結されている。捕捉体20は、防護工1を側方から見た場合、上流柱部材21及び下流柱部材23がλ形状に組まれている。
図4、図5に示すように、上流柱部材21及び下流柱部材23は、ベースプレート30を有する。ベースプレート30は、上流柱部材21及び下流柱部材23の断面よりも大きな平面視矩形状の面を有するように形成されている。ベースプレート30は、上流柱部材21及び下流柱部材23それぞれの一端(下端)に溶接により取り付けられている。
ベースプレート30の各角部近傍には、孔が形成されており、この孔にアンカー部材35を挿通することにより、ベースプレート30は基礎10に取り付けられる。
上流柱部材21及び下流柱部材23は、ベースプレート30の上面に溶接によって接合されている。上流柱部材21及び下流柱部材23は、H形鋼を形成するフランジ22aが上流側F1及び下流側F2に面するように設けられている。上流側F1に面する上流柱部材21のフランジ22aには、後述する保持具40が上流柱部材21の延在方向に沿って所定の間隔をあけて取り付けられている。
梁部材25は、上流柱部材21において上流側F1に面するフランジ22aに保持具40によって取り付けられている。梁部材25は、断面視円形状の鋼管により形成されている。梁部材25は、上流柱部材21の延在方向に沿って、所定の間隔をあけて上流柱部材21間に架け渡されている。梁部材25はそれぞれ、延在方向が互いにほぼ平行になっている。梁部材25の延在方向における両端部は、上流柱部材21からそれぞれ延出している。より具体的には、梁部材25の両端部は、上流基礎11の幅方向W両端部と面一となる位置付近まで延出していることが好ましい。
保持具40は、上流側F1に面する上流柱部材21のフランジ22aにおいて上流柱部材21の延在方向に沿って所定の間隔をあけて締結具(例えば、ボルト及びナット)により着脱自在に取り付けられている。
図6に示すように、保持具40は、例えば、鋼材により形成されている。保持具40は、底板41と、保持板42と、を有する。底板41は、上流柱部材21のフランジ22aに固定される。底板41は、フランジ22aからはみ出さない程度に形成されており、締結具によって上流柱部材21に固定されている。
保持板42は、底板41に上流側F1に向かって立設されており、梁部材25を保持する。保持板42は、底板41の表面に溶接等によって接合された鋼板である。保持板42には、梁部材25を挿通する円形状の孔43が形成されている。この孔43に梁部材25を挿通し、孔43の位置で梁部材25を保持板42に溶接することにより、梁部材25は上流柱部材21に保持される。
なお、保持具40に対する梁部材25の固定は、溶接による固定に限定されず、例えば、ボルト等を用いてもよい。
<防護工を構築する方法>
次に、防護工1を構築する方法について説明する。
図7、図8に示すように、防護工1を構築する際には、災害発生地Xの近くにある備蓄倉庫からコンクリートブロックの基礎10を重機及びトラックにより搬出し、災害発生地Xまで運搬する。
この運搬作業に並行して、又は予め災害発生した災害発生地Xを重機により整地する。整地した施工位置となる地盤Gに、基礎10を載置していく(ステップ(1))。予想される土石流の上流側F1に載置される上流基礎11と下流側F2に載置される下流基礎13は、上流柱部材21が上流基礎11上に位置し、下流柱部材23が下流基礎13上に位置するように、土石流の流れ方向Fに沿って少し間隔をあけて配置する。一方、上流基礎11同士、下流基礎13同士は、幅方向Wに沿ってほぼ隙間なく並べて配置する。上流基礎11及び下流基礎13を載置した後、上流基礎11と下流基礎13との間に形成された空間S内にソイルセメント15を打設する。
次に、捕捉体20を載置された基礎10に連結する(ステップ(2))。捕捉体20は、工場で予め製造され被災地に搬送されてくる。捕捉体20をクレーン等により吊り上げて、上流柱部材21を上流基礎11にアンカー部材35を用いて取り付けると共に、下流柱部材23を下流基礎13にアンカー部材35を用いて取り付ける。
上流柱部材21及び下流柱部材23を上流基礎11及び下流基礎13に取り付ける際には、ベースプレート30に形成された孔に、コンクリートブロックから形成された上流基礎11及び下流基礎13に予め埋め込んだアンカー部材35を挿通し、固定する。
次に、梁部材25を上流柱部材21に連結する。
以上により、防護工1が構築される。
なお、上記の防護工1の構築方法では、捕捉体20は予め工場で製作されていたが、防護工1を施工する現場に備蓄しておいてもよい。
以上のように構築された防護工1によれば、基礎10及び捕捉体20は、事前に工場等で製作して、土石流が発生しそうな場所の近くに備蓄可能なため、土砂災害の発生時には、緊急対策工として防護工1を早急に構築することができる。これにより、土砂災害発生後の土砂・流木流出による2次災害防止、周辺住宅、工事場所の安全確保の早期化を図ることができる。
また、防護工1の全ての構成要素を備蓄できるので、施工時の準備期間を大幅に短縮できる。
また、コンクリートブロックを基礎10として用いているので、施工現場でコンクリートを打設して養生する工程は不要となり、基礎10を載置した後、すぐに捕捉体20を基礎10に取り付けることができる。
また、基礎10の載置と、捕捉体20の組み立てを互いの工程の進捗に関係なく行うことができるので、工期の短縮も可能である。
また、基礎10と捕捉体20の接続は、後施工のアンカー部材35で行うため、後から基礎10と捕捉体20を容易に切り離すことができ、撤去が容易となり、他の場所への転用もしやすくなる。
また、基礎10を上流基礎11と下流基礎13とに分けることで、コンクリートブロックのサイズを小さくすることができ、現場や工場で製作したものを小型のトラックで備蓄場所まで運搬できるようになる。
また、上流基礎11と下流基礎13との間にソイルセメント15を打設することで、上流基礎11と下流基礎13との間の地盤の洗掘を防止することができる。このとき、上流基礎11と下流基礎13は、ソイルセメント15を打設する際の型枠として機能する。なお、保護工1が比較的小型の場合には、上流基礎11と下流基礎13を一つのコンクリートブロックで形成すればよいので、ソイルセメントの打設は不要となる。
また、ユニット化されたものを対策すべき場所に設置するだけなので、整地に際しても重機による簡単な掘削程度でよく、施工精度をあまり厳しくすることなく、多少の地盤の不陸にも対応できる。
また、捕捉体20において土石流・流木を捕捉する捕捉部は、鋼管から形成された梁部材25をH形鋼から形成された上流柱部材21にボルトで連結することにより構築される。ここで、捕捉体20は、土石流・流木のエネルギーを捕捉部の鋼管の凹みと撓みで吸収し、その反力を下流柱部材23で支える構造のため、防護工1全体は大きな変形を伴わないので、土石流・流木捕捉後に損傷のあった梁部材25のみを簡単に取り替えることができる。
また、土石流・流木を捕捉後、捕捉した除石・除木をする場合、梁部材25の上部より捕捉部の梁部材25を順次取り外していくことにより除石・除木作業をスムーズに行うことができる。なお、梁部材25の取り外しは、高さ方向においていずれの梁部材25から始めてもよい。
また、防護工1は、上流柱部材21に対して下流柱部材23を斜めに連結してλ型に構成されており、現地で想定される土石流の荷重に応じて最適な形状とすることができる。つまり、防護工1をλ型に構成することにより、土石流の水平荷重を上流柱部材21に対して平行な成分と、直角な成分とに分解することができる。
<変形例>
次に、防護工の変形例について説明する。なお、以下の説明においては上記実施の形態と異なる部分について説明し、同じ部分については同じ名称又は符号を用いてその説明を省略する。
図9に示すように、防護工1Aは、基礎10Aと、捕捉体20Aと、を備える。
基礎10Aは、例えば、直方体状に形成されたコンクリートブロックである。基礎10Aは、上記実施の形態と異なり、柱部材は上流側と下流側に配置されておらず、幅方向Wに並んで配置されていることから、上流基礎11と下流基礎13とに分けられておらず、幅方向Wに2つの基礎10Aが設けられている。図9においては、基礎10A間の隙間はほとんどないが、間隔をあけて2つの基礎10Aを配置する場合には基礎10Aの間の空間にソイルセメントを打設しておくことが好ましい。
もちろん、捕捉体20の大きさ等によっては、1つの捕捉体20Aに対して1つの基礎10Aを構築してもよい。
捕捉体20Aは、2本の柱部材21Aと、7本の梁部材25と、を有する。柱部材21Aは、基礎10Aの上面から鉛直方向に沿って直線状に延びており、2本の柱部材21Aは互いに平行となるように配置されている。
図9、図10に示すように、柱部材21Aは、ベースプレート30Aを有する。ベースプレート30Aは、柱部材21Aの断面よりも大きな平面視矩形状の面を有するように形成されている。ベースプレート30Aは、柱部材21のそれぞれの一端(下端)に溶接により取り付けられている。
ベースプレート30Aの各角部近傍には、孔が形成されており、この孔にアンカー部材35Aを挿通することにより、ベースプレート30Aは基礎10Aに取り付けられる。
柱部材21Aは、ベースプレート30Aの上面に溶接によって接合されている。柱部材21Aは、H形鋼を形成するフランジ22Aaが上流側F1及び下流側F2に面するように設けられている。上流側F1に面する柱部材21Aのフランジ22Aaには、保持具40が柱部材21Aの延在方向に沿って所定の間隔をあけて取り付けられている。
梁部材25は、柱部材21Aにおいて上流側F1に面するフランジ22Aaに保持具40によって取り付けられている。
なお、防護工1Aは、2本の柱部材21Aを備えるが、柱部材21A及び梁部材25の数は、構築する防護工1Aの大きさによって決まり、特定の数に限定されない。
防護工1Aの構築方法は、防護工1とほぼ同じである。
<その他>
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。
例えば、上記の実施の形態において梁部材25は、断面視円形状の鋼管により形成されていたがこれに限定されない。
図11に示すように、断面視四角形状の鋼管から形成された梁部材125としてもよい。梁部材125を保持する保持具140に形成された孔は、梁部材125の断面形状に対応した形状を有する。つまり、孔は、四角形状に形成されている。
図12に示すように、H形鋼から形成された梁部材225としてもよい。梁部材225は、下流側F2のフランジ225aにおいて上流柱部材21の上流側F1のフランジ22aにボルト等により直接取り付けられている。
また、上流基礎11及び下流基礎13は、一つのコンクリートブロックで形成する必要はなく、図13に示すように、備蓄されているコンクリートブロックが比較的小型で、一つでは基礎として重量が不足している場合には、基礎の幅方向W、土石流の流れ方向F、高さ方向Hに複数連結した上流基礎11及び下流基礎13としてもよい。この場合、コンクリートブロック同士は、ベースプレート30と同様に、鋼板51とアンカー部材52を用いて連結するとよい。
また、基礎10は、防護工1の大きさに応じて一つのコンクリートブロックで形成してもよいし、上記のように複数のコンクリートブロックで形成してもよい。
また、基礎10の幅方向Wにおいては、隣接する基礎10同士がほぼ隙間なく並べられているが、間隔をあけて配置し、基礎間にできた空間にソイルセメントを打設するようにしてもよい。この場合も基礎がソイルセメント打設時の型枠として機能する。
また、緊急対策工として防護工1を設置した後、この防護工1を恒久対策工として用いる場合には、図14に示すように、基礎10をコンクリート(又はソイルセメント)17で根巻きして基礎10を強固にすればよい。新たに恒久対策工を構築する場合に比べて、施工期間、コストを大幅に減らすことができる。なお、防護工1が十分な大きさ、強度を有している場合には、防護工1を緊急対策工としても恒久対策工としても利用することができる。
また、図15に示すように、流水を通す水通し部101を有する堰堤100の上流側に土砂や流木等の堆積物Dが堆積して堰堤としての機能を発揮できない状態となっている場所において、新たに堰堤を構築するまでの緊急対策工として、土砂や流木等の堆積物D上に防護工1を設置してもよい。この場合、捕捉体20が堰堤100の水通し部101に対向するように設置する。
また、基礎10にナットを埋設しておき、捕捉体20側からベースプレート30を介してボルトを挿通させて当該ナットに螺合させてもよい。逆に、基礎10に先端部(螺合部)が突出するようにボルトを埋設しておき、ベースプレート30の孔に当該ボルトを挿通させて、捕捉体20側からナットに螺合させてもよい。
1 防護工
10 基礎
11 上流基礎
13 下流基礎
15 ソイルセメント
20 捕捉体
21 上流柱部材
23 下流柱部材
25 梁部材

Claims (7)

  1. 予想される土石流の流れに対向するように構築される防護工であって、
    施工位置に載置されるコンクリートブロックから構成される基礎と、
    前記基礎に立設するように連結され、前記土石流中の物体を捕捉する捕捉体と、を備え、
    前記捕捉体は、前記基礎に立設された柱部材と、前記柱部材における前記土石流の流れ方向上流側で前記柱部材間に架け渡された梁部材と、を有し、
    前記柱部材は、一端が前記基礎に連結され、前記梁部材が架け渡される上流柱部材と、一端が前記基礎に連結され、他端が前記上流柱部材に連結される下流柱部材と、を有し、
    前記基礎は、前記上流柱部材が連結される上流基礎と、前記下流柱部材が連結される下流基礎と、を有し、
    前記上流基礎と前記下流基礎との間に形成された空間内には洗掘防止処理が施されていることを特徴とする防護工。
  2. 前記上流柱部材は、上方に向かうにつれて下流側に向かって斜めに延びており、
    前記下流柱部材は、上方に向かうにつれて前記上流柱部材に向かって斜めに延びていることを特徴とする請求項に記載の防護工。
  3. 前記洗掘防止処理は、前記空間内にソイルセメントが打設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の防護工。
  4. 前記梁部材は、前記柱部材に対して着脱自在に設けられていることを特徴とする請求項からまでのいずれか一項に記載の防護工。
  5. 前記柱部材は、H形鋼から形成されており、
    前記梁部材は、鋼管から形成されていることを特徴とする請求項からまでのいずれか一項に記載の防護工。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載の防護工を構築する方法であって、
    施工位置に前記土石流の流れ方向に沿って所定の間隔をあけて上流基礎と下流基礎を載置するステップ(1)と、
    前記上流基礎に前記捕捉体の上流柱部材を連結し、前記下流基礎に前記捕捉体の下流柱部材を連結するステップ(2)と、
    前記上流基礎と前記下流基礎との間に形成された空間内に洗掘防止処理を施すステップ(3)と、
    を有することを特徴とする防護工を構築する方法。
  7. 前記洗掘防止処理は、前記空間内にソイルセメントを打設することを特徴とする請求項6に記載の防護工を構築する方法。
JP2020144786A 2020-08-28 2020-08-28 防護工及び防護工を構築する方法 Active JP7430605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144786A JP7430605B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 防護工及び防護工を構築する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144786A JP7430605B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 防護工及び防護工を構築する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022039651A JP2022039651A (ja) 2022-03-10
JP7430605B2 true JP7430605B2 (ja) 2024-02-13

Family

ID=80498581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020144786A Active JP7430605B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 防護工及び防護工を構築する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7430605B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156336A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Kanto Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 落石防護仮設方法及び構成要素
JP2008231827A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Kajima Corp 補強コンクリートブロック造壁体及びその施工方法
JP2017141568A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 Jfe建材株式会社 防護柵
JP2019065641A (ja) 2017-10-04 2019-04-25 有限会社 創友 落石防護柵

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156336A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Kanto Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 落石防護仮設方法及び構成要素
JP2008231827A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Kajima Corp 補強コンクリートブロック造壁体及びその施工方法
JP2017141568A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 Jfe建材株式会社 防護柵
JP2019065641A (ja) 2017-10-04 2019-04-25 有限会社 創友 落石防護柵

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022039651A (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234360B2 (ja) 既設ブロック塀の防護装置
KR101364805B1 (ko) 단위블록벽체 지하구조물 및 그 시공방법
CN110485429A (zh) 一种预应力型钢装配式组合内支撑施工方法
KR102301605B1 (ko) 지하구조물의 상향식 철거공법
JP7430605B2 (ja) 防護工及び防護工を構築する方法
JP2789803B2 (ja) 液状化抑止杭および液状化抑止杭の栓
KR102143057B1 (ko) 블록 적층형 에코 필라 사방댐 및 그 시공방법
CN114108642B (zh) 匝道桥和地下综合体结构并行建造方法
JP7479170B2 (ja) 防護工及び防護工を構築する方法
JP2024073282A (ja) 防護工及び防護工を構築する方法
JP3864393B2 (ja) 河川横断構造物の構築方法
JP2022067519A (ja) 傾斜地における小段構築方法
JP5951375B2 (ja) 鉄塔の補強構造
JP7148080B2 (ja) 仮設構造及びその構築方法
KR100659728B1 (ko) 건축물 흙막이 구조
KR100744972B1 (ko) 건축용 조립식 흙막이 구조
JP6298637B2 (ja) 防潮構造物およびその施工方法
JP7214521B2 (ja) 恒久対策用の導流堤および恒久対策用の導流堤の構築方法
CN220704537U (zh) 一种深基坑支护结构
JP3241029U (ja) ワイヤーロープ式防護柵の支柱支持構造
CN219732023U (zh) 一种围护桩和钢斜撑围护结构
CN109577359B (zh) 一种阶形塔吊基础及施工方法
JP2021147823A (ja) 防護工及び防護工を構築する方法
JP7475097B1 (ja) 防護柵
CN112554201B (zh) 下穿工程的施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150