JP7430382B2 - 有気孔砥石、及びその製造方法 - Google Patents

有気孔砥石、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7430382B2
JP7430382B2 JP2020024551A JP2020024551A JP7430382B2 JP 7430382 B2 JP7430382 B2 JP 7430382B2 JP 2020024551 A JP2020024551 A JP 2020024551A JP 2020024551 A JP2020024551 A JP 2020024551A JP 7430382 B2 JP7430382 B2 JP 7430382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
hollow body
grindstone
abrasive grains
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020024551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021126753A (ja
Inventor
信是 鈴木
政明 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Diamond Tools Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Diamond Tools Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Diamond Tools Mfg Co Ltd filed Critical Tokyo Diamond Tools Mfg Co Ltd
Priority to JP2020024551A priority Critical patent/JP7430382B2/ja
Publication of JP2021126753A publication Critical patent/JP2021126753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430382B2 publication Critical patent/JP7430382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

本発明は、気孔砥石、及びその製造方法に関する。
特許文献1では、砥石の製造方法が開示されている。この製造方法では、砥石の製造工程において、砥石の構成物の一つとして耐熱性の微粉末を顆粒として添加する。そして、砥石仕上げ工程において、当該顆粒を脱落させることで気孔を形成する。特許文献2でも、砥石の製造方法が開示されている。この製造方法では、水溶性塩類の顆粒などを砥石に対して加え、当該砥石が使用時に水と接触することで、砥石に気孔を形成する。
特開平3-32575号公報 特開平3-190670号公報
特許文献1及び2の有気孔砥石では、加工物の研削を開始した当初(研削初期)において、有気孔砥石の切れ味が向上する。しかしながら、加工物の研削を進めていくにつれて(加工進捗)、砥粒が有気孔砥石から脱落(目こぼれ)するため、研削初期における砥石の性能を加工進捗においても維持することが難しかった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、研削能力を向上できる有気孔砥石、及びその製造方法を提供することである。
実施形態によれば、砥粒と砥粒を保持する第1の結合剤とを含み、内部空洞を形成する外郭と、外郭の外面を覆う被覆部と、を備える、中空体と、中空体を保持する第2の結合剤と、を備える、有気孔砥石が提供される。
また、実施形態によれば、砥粒と、第1の結合剤と、を混合することと、砥粒と第1の結合剤との第1の混合物を、気孔材の外面に付着させることと、第1の混合物が付着した気孔材を加熱して、気孔材を焼失させることにより、第1の混合物を含む外郭を形成することと、外郭の外面を被覆材で覆うことと、を含む、中空体を形成することと、中空体と第2の結合剤との第2の混合物を、所定の型枠内に導入し、第2の混合物を加熱して硬化させることと、を含む、有気孔砥石の製造方法が提供される。
本発明によれば、研削能力を向上できる有気孔砥石、及びその製造方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係る有気孔砥石の断面を示す概略図である。 図2は、実施形態に係る中空体の断面図を示す概略図である。 図3は、実施形態に係る中空体の製造方法のフローチャートを示す。 図4は、実施形態に係る有気孔砥石の製造方法のフローチャートを示す。 図5は、実施形態に係る中空体が被覆部により被覆される前の状態で示す概略図である。
本発明のある実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、実施形態に係る有気孔砥石の断面を示す概略図である。図2は、実施形態に係る中空体の断面図を示す概略図である。有気孔砥石1は、中空体2と、中空体2を保持するマトリックス3と、を含む。
中空体2は、外郭4と、外郭4により保持される砥粒5と、外郭4を覆う(被覆する)被覆部6を備える。中空体2では、外郭4により、内部空洞7が形成される。内部空洞7は、ある一例では、球状又は略球状である。後述するように、この場合、外郭4も、球殻又は略球殻状に形成される。すなわち、中空体2は、全体として、球状又は略球状に形成される。また、中空体2の平均粒径は、75μm以上800μm以下の範囲内であってもよい。
外郭4は、結合剤(第1の結合剤)を含む。結合剤(ボンド)は、砥粒5を外郭4に保持する。第1の結合剤としては、例えば、レジンボンド、メタルボンド、ビトリファイドボンドが挙げられる。レジンボンドとしては、例えば、ラバー(スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)等)ボンド、フェノールレジンボンド、エポキシレジンボンド、ポリイミドレジンボンドが挙げられる。メタルボンドとしては、例えば、Cu-Sn合金が挙げられる。ビトリファイドボンドとしては、例えば、ホウ珪酸ガラスボンド、アルミナシリケートガラスボンドが挙げられる。
第1の結合剤は、後述するマトリックス3に含まれる結合剤(第2の結合剤)と異なる結合剤であってもよい。この場合、第1の結合剤の硬度(ビッカース硬さ(Hv))は、第2の結合剤の硬度に対して高いことが好ましい。また、第1の結合剤のヤング率(室温)は、第2の結合剤のヤング率に対して、高いことが好ましい。例えば、第1の結合剤のヤング率は、第2の結合剤のヤング率に対して、120%以上150%以下の範囲内であることが好ましい。ある一例では、第1の結合剤として、Cu-Sn合金を用いる。この場合、Cu-Sn合金の全体を基準として、Cuの質量%よりもSnの質量%が小さいことが好ましい。Cu-Sn合金の全体に対するSnの量は、30質量%以上50質量%以下の範囲内であることが好ましい。
外郭4の厚さは、砥粒5の大きさに合わせて適宜調整することができる。外郭4の厚さは、砥粒5の平均粒径よりも大きいことが好ましい。ある一例では、外郭4の厚さは、10μm以上100μm以下の範囲内であってもよい。
砥粒5は、特に限定されるものではないが、例えば、炭化ケイ素系砥粒、アルミナ系砥粒、超砥粒が用いられる。超砥粒としては、例えば、ダイヤモンド砥粒、立方晶窒化ホウ素(cBN)砥粒が挙げられる。第1の結合剤としてメタルボンドが用いられる場合、砥粒5は、金属で被覆された砥粒であることが好ましい。このような砥粒を用いることで、外郭4に含まれる第1の結合剤と砥粒5との密着性が向上し、砥粒5の脱落を防止できる。外郭4における砥粒5の含有率は、例えば、外郭4の全体積を基準として、10体積%以上40体積%以下であってよい。また、砥粒5の平均粒径は、3μm以上50μm以下の範囲内であってよい。中空体2の平均粒径に対する砥粒5の平均粒径の比率は、0.05以上0.1以下の範囲内であってよい。
被覆部6は、被覆材を含む。前述のように、被覆部6は、外郭4の外面を被覆する。これにより、有気孔砥石1の製造時において、砥粒5が中空体2から脱落することを防止することができる。被覆材としては、例えば、常温架橋型の合成樹脂を用いることができる。常温架橋型の合成樹脂としては、例えば、酢酸ビニル系、アクリル系、塩化ビニル系等が挙げられる。
外郭4及び被覆部6は、分散材等の添加剤をさらに含有していてもよい。添加剤としては、構造強度を増すために、骨材となる炭化ケイ素粉末、アルミナ粉末、ファイバー等が挙げられる。
マトリックス3は、結合剤(第2の結合剤)を含む。マトリックス3は、第2の結合剤により、中空体2を保持する。ある一例では、第2の結合剤は、少なくともレジンボンドを含む。前述のように、第2の結合剤は、中空体2の外郭4に含まれる第1の結合剤と異なっていてもよい。本実施形態において、第2の結合剤の硬度は、第1の結合剤の硬度よりも低いことが好ましい。第2の結合剤としては、例えば、液状樹脂(常温、例えば25℃において液状)が挙げられる。液状樹脂としては、例えば、エポキシ系液状樹脂、アクリル系液状樹脂、フェノール系液状樹脂等が挙げられる。エポキシ系液状樹脂としては、例えば、ウレタン変性エポキシ樹脂等が挙げられる。アクリル系液状樹脂としては、例えば、スチレン変性アクリル樹脂等が挙げられる。フェノール系液状樹脂としては、例えば、キシレン変性フェノール樹脂等が挙げられる。
マトリックス3は、添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、チクソトロピック剤(チクソ剤)が挙げられる。チクソ剤は、増粘性と分散性とをマトリックス3に付与する。チクソ剤としては、例えば、セルロースナノファイバーが挙げられる。チクソ剤は、マトリックス3の全質量に対して、1質量%以下であってもよい。
中空体2の量は、有気孔砥石1の全体積に対して、5体積%以上80体積%の範囲内であることが好ましく、10体積%以上40体積%以下の範囲内であることがより好ましい。
次に、実施形態にかかる中空体の製造方法について説明する。図3は、実施形態に係る中空体の製造方法のフローチャートを示す。まず、第1の結合剤及び砥粒5を溶媒に加えて混合する(S1)。溶媒としては、例えば、エタノールが挙げられる。混合方法としては、一般的な方法を用いることができる。砥粒5は、第1の混合物の全体の体積を基準として、10体積%以上40体積%以下であることが好ましい。
次に、砥粒5と第1の結合剤との混合物(第1の混合物)を、後述する気孔材の外面に付着させる(S2)。ある一例では、S1において得られた第1の混合物及び気孔材を、ナイロン製ポットに投入する。その後、所定時間、所定の回転数、例えば、15分、300rpmにおいて混合し、所定の温度、例えば、200℃以下で乾燥させる。これにより、S1において得られた混合物が、気孔材の外面に付着する。
S2において用いる気孔材は、その表面に微細な凹凸が存在しており、多孔質構造を有する。気孔材は、球形又は略球形に形成される。気孔材としては、例えば、真球状架橋ポリメタクリル酸メチル等を用いることができる。気孔材の粒径は、50μm以上300μm以下であってよい。
次に、S1において得られた第1の混合物が付着した気孔材と、気孔材に付着しなかった第1の混合物とを分ける(S3)。混合物の分離方法としては、一般的な方法を用いることができる。ある一例では、これらを、45μmの目開きの篩にかける。これにより、気孔材に付着していない第1の混合物をふるい落とし、S1により得られた第1の混合物が付着した気孔材を得る。
次に、第1の混合物が付着した気孔材を焼結(焼成)し、気孔材に付着した第1の混合物を硬化させて外郭4を形成する(S4)。第1の混合物が付着した気孔材を、例えば、窒素雰囲気下、300℃以上で2時間加熱することで、第1の混合物を硬化させるとともに気孔材を焼結により焼失させる。すなわち、第1の混合物の硬化により外郭4が形成され、例えば図5に示すように、気孔材が焼失することにより内部空洞7が形成される。焼成容器としては、例えば、セラミックス製の容器を用いることができる。
次に、外郭4の表面を被覆材により被覆し、被覆部6を形成する(S5)。被覆方法としては、表面を被覆材によりコーティングする。被覆材としては、上述した被覆材を用いることができ、例えば、常温架橋型の合成樹脂を用いることができる。これにより、中空体2が形成される。
次に、実施形態にかかる有気孔砥石の製造方法について説明する。図5は、実施形態に係る有気孔砥石の製造方法のフローチャートを示す。まず、中空体2と結合剤(第2の結合剤)とを混合する(S11)。混合方法としては、一般的な方法を用いることができる。ある一例では、自転公転式ミキサーを使用することができる。中空体2としては、上述した中空体を用いることができる。第2の結合剤としては、上述した結合剤を用いることができる。中空体2は、混合物全体の体積に対して、60体積%以上80体積%以下の範囲内で加えられることが好ましい。
なお、S11において、中空体2及び結合剤に加えて、添加剤を加えてもよい。この場合には、添加剤と結合剤(第2の結合剤)とをあらかじめ混合する。その後、この混合物に中空体2を加えた後、さらに混合する。
次に、S11により得られた第2の混合物を、所定の金型に導入して加熱し、硬化させる(S12)。硬化させた第2の混合物の表面を、例えば、緑色炭化ケイ素系(GC)や白色アルミナ系(WA)成形用砥石により削り落とすことにより、有気孔砥石1が形成される。
前述のように、本実施形態の有気孔砥石1において用いられる中空体2は、外郭4により内部空洞7が形成される。この場合、有気孔砥石1において、中空体2の内部空洞7は気孔として機能する。そのため、本実施形態の有気孔砥石1は、使用時において、有気孔砥石1と加工物との間で発生する熱を抑制することができる。
また、本実施形態の有気孔砥石1において用いられる中空体2は、外郭4に砥粒5が含まれるとともに、マトリックス3に砥粒5が含まれない。すなわち、内部空洞7の周囲に砥粒5が集中して配置されている。そのため、本実施形態の有気孔砥石1は、加工物を、効率的に加工することができる。
また、本実施形態の有気孔砥石1において用いられる中空体2は、外郭4の外面が被覆部6により被覆されている。マトリックス3にレジンボンドが用いられる場合、外郭4とマトリックス3との親和性よりも、被覆部6とマトリックス3との親和性の方が高い。そのため、本実施形態の有気孔砥石1は、マトリックス3が、中空体2を十分に保持することができる。
また、本実施形態の有気孔砥石1において用いられる中空体2は、外郭4に第1の結合剤を含むとともに、第1の結合剤により砥粒5を保持する。この第1の結合剤の強度は、第2の結合剤の強度よりも高い。そのため、第1の結合剤は、第2の結合剤と比べて応力負荷(研削抵抗)に対する材料強度が大きく、保持力が高い。したがって、外郭4における砥粒5の保持力は高い。よって、本実施形態の有気孔砥石1を使用した場合、砥粒5が外郭4から脱離すること(目こぼれ)を防ぐことができる。
また、本実施形態の有気孔砥石1において用いられる中空体2は、外郭4において、砥粒5の体積率が高い。そのため、本実施形態の有気孔砥石1を使用した場合、気孔の開口部と加工物との間で発生する極圧効果(切込み圧力)により、加工物に対する研削性を向上させることができる。
また、本実施形態の有気孔砥石1では、中空体2に含まれる砥粒が第1の結合剤により適度に保持されている。そのため、有気孔砥石1は、適度な自生作用(目替わり)を発揮して、研削初期の性能を維持することができる。すなわち、本実施形態の有気孔砥石1では、砥粒の目こぼれを防ぐとともに、砥粒の目替わりができるため、研削初期の性能を維持することができる。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。
以下、本出願の出願時の特許請求の範囲を付記する。
[付記1]
砥粒と前記砥粒を保持する第1の結合剤とを含み、内部空洞を形成する外郭と、
前記外郭の外面を覆う被覆部と、
を備える、中空体。
[付記2]
付記1に記載の中空体と、
前記中空体を保持する第2の結合剤と、
を備える、有気孔砥石。
[付記3]
前記第2の結合剤は、前記第1の結合剤とは異なる、
付記2に記載の有気孔砥石。
[付記4]
前記第2の結合剤は、少なくともレジンボンドを含む、
付記2又は3に記載の有気孔砥石。
[付記5]
砥粒と、第1の結合剤と、を混合することと、
少なくとも前記砥粒及び前記第1の結合剤を含む第1の混合物を、気孔材の外面に付着させることと、
前記第1の混合物が付着した前記気孔材を加熱して、前記気孔材を焼失させることにより、前記第1の混合物を含む外郭を形成することと、
前記外郭の外面を被覆材で覆うことと、
を含む、中空体の製造方法。
[付記6]
付記5に記載の中空体の製造方法によって前記中空体を形成することと、
少なくとも前記中空体及び第2の結合剤を含む第2の混合物を、所定の型枠内に導入し、前記第2の混合物を加熱して硬化させることと、
を含む、有気孔砥石の製造方法。
[付記7]
前記第1の結合剤とは異なる前記第2の結合剤から前記第2の混合物を形成すること、を含む、付記6に記載の有気孔砥石の製造方法。
1…有気孔砥石、2…中空体、3…マトリックス、4…外郭、5…砥粒、6…被覆部、7…内部空洞。

Claims (5)

  1. 砥粒と前記砥粒を保持する第1の結合剤とを含み、内部空洞を形成する外郭と、
    前記外郭の外面を覆う被覆部と、
    を備える、中空体と、
    前記中空体を保持する第2の結合剤と、
    を備える、有気孔砥石。
  2. 前記第2の結合剤は、前記第1の結合剤とは異なる、
    請求項1に記載の有気孔砥石。
  3. 前記第2の結合剤は、少なくともレジンボンドを含む、
    請求項1又は請求項に記載の有気孔砥石。
  4. 砥粒と、第1の結合剤と、を混合することと、
    少なくとも前記砥粒及び前記第1の結合剤を含む第1の混合物を、気孔材の外面に付着させることと、
    前記第1の混合物が付着した前記気孔材を加熱して、前記気孔材を焼失させることにより、前記第1の混合物を含む外郭を形成することと、
    前記外郭の外面を被覆材で覆うことと、
    を含む、中空体を形成することと、
    少なくとも前記中空体及び第2の結合剤を含む第2の混合物を、所定の型枠内に導入し、前記第2の混合物を加熱して硬化させることと、
    を含む、有気孔砥石の製造方法。
  5. 前記第1の結合剤とは異なる前記第2の結合剤から前記第2の混合物を形成すること、を含む、請求項4に記載の有気孔砥石の製造方法。
JP2020024551A 2020-02-17 2020-02-17 有気孔砥石、及びその製造方法 Active JP7430382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024551A JP7430382B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 有気孔砥石、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024551A JP7430382B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 有気孔砥石、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021126753A JP2021126753A (ja) 2021-09-02
JP7430382B2 true JP7430382B2 (ja) 2024-02-13

Family

ID=77487567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024551A Active JP7430382B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 有気孔砥石、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7430382B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331462A (ja) 2001-05-10 2002-11-19 Mizuho:Kk 超仕上げ用砥石
US20030157868A1 (en) 2000-08-23 2003-08-21 Axel Krupp Honing tool

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030157868A1 (en) 2000-08-23 2003-08-21 Axel Krupp Honing tool
JP2002331462A (ja) 2001-05-10 2002-11-19 Mizuho:Kk 超仕上げ用砥石

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021126753A (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI295952B (en) Bonded abrasive tool and method of centerless grinding
JP3373797B2 (ja) 樹脂含浸補強ビトリファイド砥石およびその製造方法
TW201024034A (en) Bonded abrasive tool and method of forming
JP2001205566A (ja) 樹脂含浸ビトリファイド砥石およびその製造方法
JP3902404B2 (ja) 砥粒の製造法およびこの方法で製造された砥粒
KR100362797B1 (ko) 금속피복된연마재를함유하는유리연마도구
JPH0716880B2 (ja) 巨大気孔を備えた多孔性砥石
JPS6352972A (ja) 切断砥石
JP2012516241A (ja) 充填剤として植物の種子鞘を有する砥石および該砥石の製造法
JP7430382B2 (ja) 有気孔砥石、及びその製造方法
KR100407227B1 (ko) 복합본드숫돌 및 수지결합상을 보유하는 숫돌
JP2000343438A (ja) ビトリファイド砥石
JP2000141230A (ja) メタルボンド砥石およびその製造方法
JPH03264263A (ja) 多孔質メタルボンド砥石およびその製造方法
RU2650459C1 (ru) Структурированный алмазный инструмент и способ его изготовления
JP2987485B2 (ja) 超砥粒砥石及びその製造方法
CN108789188A (zh) 一种超硬金刚石砂轮及其制备方法
JP3101145B2 (ja) 多孔質鉄系メタルボンドダイヤモンド砥石の製造方法
JPH01115574A (ja) 極薄切断ブレード
JP3553810B2 (ja) 固体潤滑剤を含む樹脂含浸ビトリファイド砥石
JPH0624700B2 (ja) ビトリファイド砥石
JP2000317843A (ja) 多孔質鉄系メタルボンドダイヤモンド砥石
JP2003117836A (ja) 高能率研削加工用レジンボンド砥石
JPH0871927A (ja) レジンボンド砥石およびその製造方法
JP4562609B2 (ja) ビトリファイド砥石及びその製造方法と、それを用いた鋳鉄製ワーク研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150