JP7426186B1 - プレストレス導入ユニット - Google Patents

プレストレス導入ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7426186B1
JP7426186B1 JP2022178431A JP2022178431A JP7426186B1 JP 7426186 B1 JP7426186 B1 JP 7426186B1 JP 2022178431 A JP2022178431 A JP 2022178431A JP 2022178431 A JP2022178431 A JP 2022178431A JP 7426186 B1 JP7426186 B1 JP 7426186B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
members
wedge
reaction
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022178431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024067970A (ja
Inventor
和宏 内藤
悟 鹿子生
寿生 伊藤
浩一 田中
一成 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Obayashi Corp
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd, Obayashi Corp filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2022178431A priority Critical patent/JP7426186B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7426186B1 publication Critical patent/JP7426186B1/ja
Publication of JP2024067970A publication Critical patent/JP2024067970A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】反力体における反力解放をスムーズに行うことが可能なプレストレス導入ユニットを提供する。【解決手段】本発明に係るプレストレス導入ユニット1は、PC鋼棒2と定着板3a,3bと筒状反力部材4a,4bと反力解放機構5とを備える。反力解放機構5は、楔状部材201と、該楔状部材を挟み込む反力伝達部材202a,202bと、それらを側方から挟み込む挟み込み部材12,13と、該挟み込み部材を相互に連結する2組のボルト14及びナット15とを備える。ボルト14、ナット15及び挟み込み部材12,13は、各ナット15を緩み方向に回すことで、材軸10に沿った反力伝達部材202a,202b及び楔状部材201の全体寸法が短くなるように該楔状部材を相対移動させるようになっている。【選択図】 図2

Description

本発明は、プレストレストコンクリートを構築する際に用いられるプレストレス導入ユニットに関する。
プレストレストコンクリート(PC)は、プレストレスの導入時期によって、プレテンション方式とポストテンション方式とに大別されるが、プレテンション方式は、緊張材が取り付けられた反力台から反力をとる形で該緊張材に引張力を導入し、この状態でコンクリートを打設した後、コンクリートの強度発現を待って緊張材を反力台から取り外すといった手順になるため、基本的には、工場でプレキャストコンクリート(PCa)部材を製作する際に採用される。
一方、ポストテンション方式は、緊張材をコンクリート内に自由に配置することができるので、さまざまな形状の場所打ちコンクリートに対して容易にかつ大きなプレストレスを導入することが可能であり、橋梁工事等の現場で数多く採用されているが、鉄筋工事と錯綜しながらのシースの配置に時間を要する、油圧ジャッキを据え付けるためのスペースや足場が必要になるといった点が、工期やコストの面で不利になる場合がある。
かかる状況下、予め緊張材に引張力が導入されてなるユニットを、その引張力が保持されたまま現場に搬入設置し、コンクリート打設後、該コンクリートの強度発現を待って引張力を解放することにより、コンクリートにプレストレスを導入する工法が開発されており、該工法によれば、橋梁工事等の現場でプレテンション方式を採用することが可能となる。
上記プレストレス導入ユニットには、中空材からなる緊張材の内部に挿通された反力材を利用して緊張材に引張力を導入し、打設コンクリートが硬化した後、緊張材周面での付着を介してコンクリートにプレストレスを導入する形式のほか、中空材からなる反力体を利用してその内部に挿通された緊張材に引張力を導入し、打設コンクリートが硬化した後、緊張材の端部に取り付けられた定着具での支圧を介してコンクリートにプレストレスを導入する形式のものも知られており、後者の例としては、中空材からなる2つの反力体をそれらの材軸が共通の軸線上に沿うように並置し、それらが向かい合う位置で離間方向に押し拡げることで緊張材に引張力を導入するとともに、逆方向に緩めることで該引張力を解放してコンクリートにプレストレスを導入するように構成されたものが特許文献1に開示されている。
特開2005-325518号公報 特開2020-147913号公報
特許文献1記載のプレストレス導入ユニット1においては、PC鋼棒2が緊張材に、反力鞘管5,6が2つの反力体にそれぞれ相当するが、同ユニットの場合、反力台10,10から反力をとりつつ、PC鋼棒2に引張力を発生させる一方、反力鞘管6に螺合した特殊ナット7を回してその先端に形成された押圧フランジ部7bを反力鞘管5の端面に当接させることで、反力台10,10で支持していた反力を圧縮力として反力鞘管5,6で受け替えるという手順になる。
しかしながら、PC鋼棒2に導入された引張力を解放すべく、特殊ナット7を回す際、押圧フランジ部7bと反力鞘管5の端面との間に大きな摩擦力が生じているために、現場での解放操作が困難になる場合があるという問題を生じていた。
ちなみに、特許文献2には、特許文献1の課題を解決する発明が開示されているが、引張力を解放するための技術思想は、本願発明とは本質的に異なる。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、反力体に生じている反力をスムーズに解放することが可能なプレストレス導入ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るプレストレス導入ユニットは請求項1に記載したように、PC鋼材と、該PC鋼材の各端近傍に取り付けられた一対の定着部材と、前記PC鋼材に引張力を導入するための反力が前記各定着部材又は前記PC鋼材の各端近傍に伝達されるようにかつ前記PC鋼材が挿通される形で該PC鋼材と同軸に配置された一対の筒状反力部材と、該一対の筒状反力部材に生じている反力を、それらの対向端部を接近させることで解放することができるようになっている反力解放機構とを備えるとともに、該反力解放機構を、前記PC鋼材が挿通自在でかつ前記各対向端部が一方の側にそれぞれ接合できるようになっており他方の側に前記PC鋼材の材軸に直交する面に対して傾きを有する反力伝達側傾斜面がそれぞれ形成されてなる一対の反力伝達部材と、該各反力伝達側傾斜面に当接する楔側傾斜面が背中合わせに形成され前記PC鋼材を貫通させるための貫通開口が形成されてなる楔状部材と、前記材軸の直交方向に沿った前記一対の反力伝達部材に対する前記楔状部材の相対移動量を調整自在な相対移動量調整手段とで構成してなり、前記楔状部材は、前記各対向端部からの圧縮力が前記各反力伝達側傾斜面を介して前記一対の反力伝達部材からそれぞれ伝達されるようになっているとともに、前記各楔側傾斜面が前記各反力伝達側傾斜面を摺動する形で相対移動する際、それらの相対移動が拘束されることがないように前記貫通開口を切り欠き状又は長孔状に形成してあるものである。
また、本発明に係るプレストレス導入ユニットは、前記各反力伝達部材の一方の側に前記各対向端部が嵌合される嵌合凹部を設けたものである。
また、本発明に係るプレストレス導入ユニットは、前記相対移動量調整手段を、前記一対の反力伝達部材及び前記楔状部材を前記材軸の側方から挟み込む一対の挟み込み部材と該一対の挟み込み部材を相互に連結する連結機構とで構成したものである。
本発明に係るプレストレス導入ユニットにおいては、従来技術と同様、一対からなる筒状反力部材の対向端部を接近させることにより、PC鋼材に導入されるべき引張力の反力として該一対の筒状反力部材に生じていた圧縮力を解放するようになっているが、本発明の反力解放機構は、反力伝達側傾斜面がそれぞれ形成されてなる一対の反力伝達部材と、該各反力伝達側傾斜面に当接する楔側傾斜面が背中合わせに形成されPC鋼材を貫通させるための貫通開口が形成されてなる楔状部材と、上記材軸の直交方向に沿った一対の反力伝達部材に対する楔状部材の相対移動量を調整自在な相対移動量調整手段とで構成してある。
かかる構成においてコンクリートにプレストレスを導入する際には、PC鋼材に引張力が導入された上述のプレストレス導入ユニットをコンクリート打設領域に配置し、次いで、反力解放機構の周囲にコンクリートが充填されないよう留意しつつ、該コンクリート打設領域にコンクリートを打設して強度発現を待ち、しかる後、相対移動量調整手段を用いて上記材軸に沿った一対の反力伝達部材及びそれに挟み込まれた楔状部材の全体寸法が短くなるように該楔状部材を一対の反力伝達部材に対して相対移動させる。
このようにすると、上記全体寸法が短くなった分、一対の筒状反力部材の対向端部が接近し、該各筒状反力部材に生じていた圧縮力が消失するとともに、該圧縮力の消失に伴って、PC鋼材に導入されていた引張力は、一対の定着部材を介して周囲のコンクリートに圧縮力として伝達され、該コンクリートは、プレストレストコンクリートとして機能する。
ここで、従来においては、一対の筒状反力部材に生じている圧縮力を、それらが作用し合うナットなどの機械部品の当接面で解放操作していたので、圧縮力によって機械部品の当接面に生じる摩擦力が過大になって解放操作が困難になる場合があったが、本発明においては、圧縮力のかなりの部分を反力伝達部材の反力伝達側傾斜面と楔状部材の楔側傾斜面とで支持させながら、その傾斜角度に応じた分力を相対移動量調整手段で支持しつつ、該相対移動量調整手段で楔状部材の相対移動量を調整することにより圧縮力の解放を行う。
すなわち、本発明に係るプレストレス導入ユニットにおいて、一対の筒状反力部材に生じている圧縮力を解放する動作は、その圧縮力が直接作用し合う部位ではなく、反力伝達部材の反力伝達側傾斜面と楔状部材の楔側傾斜面とによって生じる分力が作用する部位で行われるものであって、かかる構成によれば、従来のように、機械部品の当接面に生じる摩擦力が過大になって解放操作が困難になるという懸念がなくなる。
また、PC鋼材の材軸直交方向に沿って相対移動する楔状部材は、筒状反力部材と当接していないため、その相対移動に伴って筒状反力部材が引きずられるように材軸直交方向に動いてPC鋼材に接触する懸念がなくなり、かくして筒状反力部材に生じている反力の解放、ひいてはPC鋼材に導入された引張力の解放操作をスムーズに行うことが可能となる。
楔状部材に背中合わせとなるように設けられるべき楔側傾斜面は、該楔状部材を挟み込んでいる各反力伝達部材の反力伝達側傾斜面にそれぞれ当接した状態で、該楔状部材が材軸直交方向に相対移動できる限り、任意の傾斜角度で形成し得るものであって、材軸に直交する面に対して対称となるように形成される必要はないが、これを対称となるように形成する構成が典型例となる。
反力伝達部材のうち、一方の側、すなわち反力伝達側傾斜面と反対の側では、一対の筒状反力部材の対向端部がそれぞれ接合されるが、ここでいう接合とは、筒状反力部材から反力伝達部材へとスムーズに荷重伝達が行われれば足りる程度のものであって、必ずしも機械的連結が必要になるものではない。
ここで、一対の筒状反力部材の各対向端部が嵌合される嵌合凹部を各反力伝達部材の一方の側に設けた構成としたならば、筒状反力部材と反力伝達部材との位置あわせが容易になってPC鋼材に引張力を導入する際の作業性が向上するとともに、不測の事態によって両者の接合が外れてしまう事態も未然に回避することができる。
相対移動量調整手段は、上記材軸に沿った一対の反力伝達部材及び楔状部材の全体寸法が短くなるように該楔状部材を一対の反力伝達部材に対して相対移動させることにより、一対の筒状反力部材の対向端部を接近させることができるのであれば、その具体的構成は任意であるが、一対の反力伝達部材及び楔状部材を材軸の側方から挟み込む一対の挟み込み部材と該一対の挟み込み部材を相互に連結する連結機構とで構成する場合が典型例となる。
かかる構成においては、連結機構を例えばボルト及びナットで構成した場合だと、一対の挟み込み部材が互いに離れるようにナットを緩めることにより、上記全体寸法が短くなるように該楔状部材を相対移動させることができる。
本実施形態に係るプレストレス導入ユニット1をPC鋼棒2に引張力が導入された状態で示した側面図。 プレストレス導入ユニット1の分解斜視図。 プレストレス導入ユニット1を構成する反力解放機構5の分解斜視図。 プレストレス導入ユニット1の作用を示した図であり、(a)は、PC鋼棒2の引張力の反力となる圧縮力が筒状反力部材4a,4bに生じている状態の詳細側面図、(b)は同じく詳細斜視図、(c)は上記圧縮力が解放される際の詳細側面図、(b)は同じく詳細斜視図。 プレストレス導入ユニット1をPC鋼棒2に引張力が導入される前の状態で示した側面図。 プレストレス導入ユニット1を用いて、コンクリートにプレストレスを導入する様子を示した側面図。 プレストレス導入ユニット1を用いてプレキャストコンクリート部材を相互に連結する場合において、その適用対象となる橋梁の床版を示した図であり、(a)は平面図、(b)はA-A線方向から見た矢視図。 プレストレス導入ユニット1を用いて橋梁の床版を架け替える様子を示した図。 引き続き橋梁の床版を架け替える様子を示した図であって、(a)は後打ちコンクリート打設を行う前、(b)は打設後の様子を示した平面図。 引き続き橋梁の床版を架け替える様子を示した図であって、筒状反力部材4a,4bの圧縮力(PC鋼棒2の引張力による反力)が解放されたことによってプレキャストコンクリート部材103a,103bが互いに連結される様子を示した平面図。 プレストレス導入ユニット1の作用を示した説明図。 変形例に係る反力伝達部材211a,211bを示した分解斜視図。
以下、本発明に係るプレストレス導入ユニットの実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1及び図2は、本実施形態に係るプレストレス導入ユニットを示した図である。これらの図でわかるように、本実施形態に係るプレストレス導入ユニット1は、PC鋼材としてのPC鋼棒2と、該PC鋼棒の各端近傍に取り付けられた一対の定着部材としての定着板3a,3bと、一対の筒状反力部材4a,4bと、反力解放機構5とを備える。
ここで、PC鋼棒2に引張力が導入されその反力として筒状反力部材4a,4bにそれぞれ圧縮力が発生している状態においては、図1に示すように、PC鋼棒2は、全長がLとなり、筒状反力部材4a,4bはそれぞれ全長がLとなる。
定着板3a,3bはそれぞれ円形状をなし、PC鋼棒2に予め導入された引張力を、定着板3a,3bの対向面を介して支圧力としてコンクリートに伝達することにより、該コンクリートにプレストレスを導入できるようになっている。
ここで、定着板3bは、溶着、係着、螺着等によってPC鋼棒2の一端に固定してあるが、定着板3aについては、該定着板に設けられた挿通孔31にPC鋼棒2を挿通できるようになっており、PC鋼棒2の他端に設けられた雄ネジ32に定着ナット33を螺合することにより、PC鋼棒2への取付け位置を調整できるようになっている。
図2でよくわかるように、筒状反力部材4a,4bはそれぞれ中空円筒部材で構成してあり、PC鋼棒2に引張力を導入するための反力である圧縮力が、互いに反対側となる端部7a,7bを介して定着板3a,3bの対向面にそれぞれ伝達されるように、かつPC鋼棒2が挿通される形で該PC鋼棒と同軸に配置してある。
反力解放機構5は、筒状反力部材4a,4bの対向端部8a,8bを接近させることにより、該筒状反力部材に生じていた圧縮力を解放できるようになっており、図3でよくわかるように、一対の反力伝達部材202a,202bと、それらに挟み込まれる楔状部材201と、該一対の反力伝達部材及び楔状部材をPC鋼棒2の材軸10の側方から挟み込む一対の挟み込み部材12,13と、該挟み込み部材を相互に連結する連結機構としての2組のボルト14及びナット15とで構成してある。
楔状部材201は、PC鋼棒2の材軸10に直交する面に対して傾きを有する楔側傾斜面206,206を背中合わせに形成してあるとともに、PC鋼棒2を貫通させるための貫通開口207を形成してなり、楔側傾斜面206,206は、本実施形態では、材軸10に直交する面に対して対称となるように形成してある。
反力伝達部材202aは、筒状反力部材4a,4bの対向端部8a,8bのうち、端部8aが嵌合される嵌合凹部205aを一方の側に形成することで、該一方の側に端部8aを接合できるように構成してあるとともに、他方の側には、楔状部材201の楔側傾斜面206に当接するように反力伝達側傾斜面203aを形成してある。
同様に、反力伝達部材202bは、筒状反力部材4a,4bの対向端部8a,8bのうち、端部8bが嵌合される嵌合凹部205bを一方の側に形成することで、該一方の側に端部8bを接合できるように構成してあるとともに、他方の側には、楔状部材201の楔側傾斜面206に当接するように該楔側傾斜面と同一の傾斜角度を有する反力伝達側傾斜面203bを形成してある。
楔状部材201は、筒状反力部材4a,4bの対向端部8a,8bのうち、端部8aからの圧縮力が、反力伝達部材202aから反力伝達側傾斜面203a及び楔側傾斜面206を介して伝達され、端部8bからの圧縮力が、反力伝達部材202bから反力伝達側傾斜面203b及び楔側傾斜面206を介して伝達されるようになっているとともに、楔側傾斜面206,206が反力伝達側傾斜面203a,203bをそれぞれ摺動する形で、反力伝達部材202a,202bに対し相対移動する際、それらの相対移動が拘束されることがないように貫通開口207を切り欠き状に形成してある。
なお、反力伝達部材202a,202bについても、PC鋼棒2を貫通させるための貫通開口204a,204bをそれぞれ形成してあり、本実施形態では、貫通開口207と同様に切り欠き状に形成してある。
反力伝達部材202a,202bの反力伝達側傾斜面203a,203bや楔状部材201の楔側傾斜面206,206は、できるだけ摩擦が生じないように、例えば耐荷重に優れた潤滑剤を塗布する、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などを被覆するといった措置を講じておくのが望ましい。
挟み込み部材12,13はそれぞれ直方体状をなすとともに、それらの対向内面に溝状凹部20,22をそれぞれ形成してあり、該溝状凹部に反力伝達部材202a,202b及び楔状部材201の周面が当接する形でそれらの一部が嵌合されるようになっているとともに、挟み込み部材12には溝状凹部20を挟む位置にボルト孔21,21が、挟み込み部材13には溝状凹部22を挟む位置にボルト孔23,23がそれぞれ設けてあり、2組のボルト孔21,23にボルト14をそれぞれ挿通して該各ボルトの先端にナット15を螺合するようになっている。
連結機構であるボルト14、ナット15及び挟み込み部材12,13は図4でよくわかるように、材軸10に沿った反力伝達部材202a,202b及び楔状部材201の全体寸法がLの状態(図4(a),(b)の状態)から、各ボルト14を緩み方向に回すことにより、全体寸法がL´の状態(図4(c),(d)の状態)へと短くなるように、該楔状部材を反力伝達部材202a,202bに対して相対移動させるようになっており、かかるボルト14及びナット15並びに挟み込み部材12,13は、PC鋼棒2の材軸10の直交方向に沿った反力伝達部材202a,202bに対する楔状部材201の相対移動量を調整する相対移動量調整手段として機能する。
本実施形態に係るプレストレス導入ユニット1においてPC鋼棒2に引張力を導入するには、まず、楔側傾斜面206,206の一方と反力伝達側傾斜面203a、他方と反力伝達側傾斜面203bとをそれぞれ当接させる形で一対の反力伝達部材202a,202bの間に楔状部材201を挟み込み、かかる状態でそれらを挟み込み部材12,13で挟み込んでボルト14とナット15で連結することにより、反力解放機構5を先行して組み立てる。
なお、PC鋼棒2は、引張力導入後は、図1で説明したように全長がLに伸長するが、引張力導入前においては図5に示すように、L´(<L)であり、筒状反力部材4a,4bは、引張力導入後は全長がLに収縮するが、圧縮力発生前においてはそれぞれL´(>L)である。
次に、図2で説明したように、一端に定着板3bが取り付けられたPC鋼棒2を、筒状反力部材4b、反力解放機構5、筒状反力部材4aに順次挿通するとともに、該PC鋼棒の先端に設けられた雄ネジ32を定着板3aの挿通孔31に挿通し、該雄ネジにナット33を仮配置する。
かかる作業においては、筒状反力部材4a,4bの対向端部8a,8bを、それぞれ反力伝達部材202a,202bの嵌合凹部205a,205bに嵌め込むことで、該筒状反力部材を反力伝達部材202a,202bに位置合わせすることができるので、効率のよい組立が可能となる。
次に、定着板3aから反力をとる形でPC鋼棒2に引張力を載荷する。
引張力載荷にあたっては、チェアと呼ばれる反力架台を介在させつつ、雄ネジ32に引張力導入用ロッドをカプラーで連結し(いずれも図示せず)、その引張力導入用ロッドに引張力を載荷することで、定着板3aに均等な反力が作用するようにするのが望ましい。
所定の引張力がPC鋼棒2に載荷されたならば、ナット33を締め込むことで、定着板3aを筒状反力部材4aの端部7aに押し付ける形で該筒状反力部材に固定し、しかる後、反力架台、引張力導入用ロッド及びカプラーを撤去する。
このようにすると、PC鋼棒2の引張力は、筒状反力部材4a,4b及び反力解放機構5に発生した反力としての圧縮力と釣り合い、かくしてPC鋼棒2に引張力が導入される。なお、この圧縮力は、反力解放機構5においては、楔状部材201の幅広側(図4では上側)が挟み込み部材13に当接し、反力伝達部材202a,202bの幅広側(図4では下側)が挟み込み部材12に当接することで、該挟み込み部材を介して、ボルト14及びナット15で支持される。
一方、コンクリートにプレストレスを導入する際には、PC鋼棒2に引張力が導入された上述のプレストレス導入ユニット1をコンクリート打設領域に配置し、次いで、図6に示すように、反力解放機構5の周囲にコンクリートが充填されないよう留意しつつ、コンクリート打設領域にコンクリート51を打設して強度発現を待ち、しかる後、ナット15を緩めて挟み込み部材12,13の連結距離を拡げることにより、材軸10に沿った反力伝達部材202a,202b及び楔状部材201の全体寸法が短くなるように該楔状部材を該反力伝達部材に対して相対移動させる。
このようにすると、上述した全体寸法が短くなった分、筒状反力部材4a,4bの対向端部8a,8bが接近し、該各筒状反力部材に生じていた圧縮力が消失するとともに、該圧縮力の消失に伴って、PC鋼棒2に導入されていた引張力は同図に示すように、定着板3a,3bを介して周囲のコンクリートに圧縮力として伝達され、該コンクリートは、プレストレストコンクリートとして機能する。
次に、プレストレス導入ユニット1を用いてプレキャストコンクリート部材を相互に連結する方法を、橋梁の床版架替えに適用する場合について説明する。
図7は、対象となる橋梁の床版101を示した平面図及びA-A線方向から見た矢視図である。
同図に示すように、床版101は、矩形状のプレキャストコンクリート部材103a´,103b´を橋軸直交方向に互いに並置する形で橋梁の主桁102に架け渡してあるとともに、これらを橋軸方向に沿って列状に敷設して構成してある。
プレキャストコンクリート部材103a´,103b´を架け替えるには、既に説明したように、まず、プレストレス導入ユニット1を構成するPC鋼棒2への引張力導入を工場等で行う。
次に、架け替えられるべきあらたなプレキャストコンクリート部材103aを、該プレキャストコンクリート部材にPC鋼棒2への引張力が導入されたプレストレス導入ユニット1の定着板3aが埋設され定着板3bが突出するように製作する。
一方、架け替えられるべきあらたなプレキャストコンクリート部材103bを、プレストレス導入ユニット1への引張力導入とは別工程で、後述する切り欠きが形成されるように製作する。
次に、プレストレス導入ユニット1が先付けされたプレキャストコンクリート部材103aと、切り欠きが形成されたプレキャストコンクリート部材103bとを、施工現場である橋梁の床版架替え現場に搬入する。
橋梁の床版架替えは、例えば片側二車線の場合、そのうちの一車線のみ通行止めとし、残りの一車線の通行を開放するようにすれば、全面通行止めを回避して道路渋滞を避けることができるので、これを例とすると、まず、図8(a)に示すように、架替え対象となる既存のプレキャストコンクリート部材103a´,103b´のうち、まずはプレキャストコンクリート部材103b´だけを撤去し、次いで、同図(b)に示すように、その撤去箇所に切り欠き114が形成されたプレキャストコンクリート部材103bを設置する。
次に、同図(c)に示すように既存のプレキャストコンクリート部材103a´を撤去した後、同図(d)に示すように、その撤去箇所にプレストレス導入ユニット1が先付けされたプレキャストコンクリート部材103aを設置する。
プレキャストコンクリート部材103a,103bを設置するにあたっては、図9(a)に示す通り、プレキャストコンクリート部材103bの切り欠き114内に定着板3bが位置決めされるよう、プレキャストコンクリート部材103a,103bを並置する。
次に、同図(b)に示すように、切り欠き114内にコンクリートを打設するとともに、反力解放機構5を操作するための作業領域131を除いて、プレキャストコンクリート部材103a,103bの対向面115a,115bに拡がる空間にコンクリートを打設する。
このようにすると、切り欠き114には、プレキャストコンクリート部材103bと連続一体化する形で引張力伝達部113が設けられるとともに、該引張力伝達部には、定着板3bが埋設される。
また、プレキャストコンクリート部材103a,103bの対向面115a,115bに拡がる空間には、プレキャストコンクリート部材103a,103bと連続一体化する形で接合部116が設けられる。
なお、プレキャストコンクリート部材103bに配筋された鉄筋(図示せず)を該プレキャストコンクリート部材から切り欠き114に適宜突出させることにより、プレキャストコンクリート部材103bと引張力伝達部113との連続一体化を高めるようにしておくとともに、プレキャストコンクリート部材103a,103bに配筋された鉄筋(図示せず)を該各プレキャストコンクリート部材から対向面115a,115bに拡がる空間に適宜突出させることにより、プレキャストコンクリート部材103a,103bと接合部116との連続一体化を高めるようにしておくのが望ましい。
次に、引張力伝達部113や接合部116のコンクリート強度が発現した後、既に説明したように、プレストレス導入ユニット1を構成する筒状反力部材4a,4bの圧縮力を解放する。
このようにすると、筒状反力部材4a,4bに生じていた圧縮力の解放に伴い、それを反力としていたPC鋼棒2の引張力は、図10に示すように、定着板3b,3aにおける支圧を介して周辺コンクリートにおける圧縮力とバランスするとともに、該コンクリートの圧縮力は、プレキャストコンクリート部材103a,103bの対向面115a,115bから受ける圧縮反力でそれぞれバランスし、かくして、2つのプレキャストコンクリート部材103a,103bは、接合部116を介してそれらの対向面115a,115bに互いに作用する圧縮力を反力としたPC鋼棒2の引張力によって互いに引き寄せられ連結される。
箱抜きされた作業領域131については、引張力解放後、コンクリートやモルタルを適宜充填すればよい。
以上説明したように、本実施形態に係るプレストレス導入ユニット1によれば、コンクリートに埋設された状態で、材軸10に沿った反力伝達部材202a,202b及び楔状部材201の全体寸法が短くなるように、該楔状部材を反力伝達部材202a,202bに対して相対移動させることで筒状反力部材4a,4bの対向端部8a,8bを接近させるようにしたので、機械部品の当接面における摩擦力が過大になることに起因して圧縮力の発生操作やその解放操作が困難になるという事態を回避しつつ、コンクリートにプレストレスを導入することが可能となり、特に、橋梁工事等の施工現場においてプレテンション方式のプレストレス導入を効率的に行うことが可能となる。
すなわち、従来においては、圧縮力が作用し合うナットなどの機械部品の当接面でその発生操作や解放操作を行っていたので、その圧縮力によって機械部品の当接面に生じる摩擦力が過大になって各操作が困難になる場合があった。
それに対し、本実施形態に係るプレストレス導入ユニット1において筒状反力部材4a,4bに生じていた圧縮力を解放すべく、材軸10に沿った反力伝達部材202a,202b及び楔状部材201の全体寸法が短くなるようにそれらを相対移動させる際には、図11に示すように、楔状部材201の楔側傾斜面206,206と反力伝達部材202a,202bの反力伝達側傾斜面203a,203bとの摩擦を無視すると、筒状反力部材4a,4bからの圧縮力P,Pのうち、楔側傾斜面206,206に垂直に作用する2つの分力P1と釣り合う荷重を楔状部材201に反力Rとして作用させればよい。
すなわち、楔状部材201の相対移動を支持するのに必要な反力Rは、
R=2Pcosθsinθ (1)
となる。θは、PC鋼棒2の材軸10に直交する面に対する楔側傾斜面206,206と反力伝達側傾斜面203a,203bの傾きである。
ここで、tanθ=3/10の場合には、
R=0.55P (2)
となり、二組のボルト14及びナット15が負担すべき荷重は、筒状反力部材4aからの圧縮力Pの55%で足りることがわかる。
このように、プレストレス導入ユニット1によれば、筒状反力部材4a,4bに生じている圧縮力の解放操作を、従来よりも大幅に小さい作用荷重下で行うことが可能となり、施工現場での解放(コンクリートへのプレストレス導入)を効率よくかつ確実に行うことが可能となる。
また、本実施形態に係るプレストレス導入ユニット1によれば、反力解放機構5を、一対の反力伝達部材202a,202bと、それらに挟み込まれる楔状部材201と、該一対の反力伝達部材及び楔状部材をPC鋼棒2の材軸10の側方から挟み込む一対の挟み込み部材12,13と、該挟み込み部材を相互に連結する連結機構としての2組のボルト14及びナット15とで構成したので、PC鋼棒2や筒状反力部材4a,4bに対し材軸10の直交方向に沿って相対移動するのは楔状部材201のみとなる。
したがって、解放操作の際、反力伝達部材202a,202bに引きずられるようにして筒状反力部材4a,4bが材軸10の直交方向にずれてPC鋼棒2に接触する懸念がなくなり、かくして筒状反力部材4a,4bに生じている反力の解放、ひいてはPC鋼棒2に導入された引張力の解放操作をスムーズに行うことが可能となる。
本実施形態では、楔状部材201の貫通開口207を切り欠き状としたが、該楔状部材の相対移動に問題がないのであれば、これらを長孔状としてもかまわない。
また、本実施形態では、反力伝達部材202a,202bの貫通開口204a,204bを楔状部材201の貫通開口207と同様に切り欠き状としたが、反力伝達部材202a,202bがPC鋼棒2の材軸10に対してその直交方向に相対移動することはないので、プレストレス導入ユニット1の組立に支障がないのであれば、貫通開口204a,204bを単なる円孔としてもかまわない。
また、本実施形態では、反力伝達部材202a,202bに嵌合凹部205a,205bをそれぞれ設け、該各嵌合凹部に筒状反力部材4a,4bの対向端部8a,8bを嵌め込むように構成することで、該筒状反力部材を反力伝達部材202a,202bに位置合わせできるようにしたが、両者の位置あわせが不要あるいは別途行うのであれば、かかる嵌合凹部205a,205bを省略してもかまわない。
図12は、筒状反力部材4a,4bの対向端部8a,8bが嵌合される嵌合凹部205a,205bを省略するとともに、PC鋼棒2が貫通される貫通開口を円孔212a,212bとした反力伝達部材211a,211bを示したものである。
かかる構成においても、反力伝達部材211a,211bは、楔状部材201の楔側傾斜面206,206に当接するように反力伝達側傾斜面203a,203bが形成されるものであって、他の構成や作用効果については上述した実施形態と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、本実施形態では、本発明に係る連結機構を、2組のボルト14及びナット15で構成したが、本発明の連結機構は、挟み込み部材を相互に連結することができる限り、その具体的構成は任意であって、例えば一方の挟み込み部材に形成されたボルト孔に挿通されたボルトを、他方の挟み込み部材に形成された雌ネジに螺合可能となるように構成することで、ナットを省略するようにしてもかまわない。
また、本実施形態では、本発明に係る挟み込み部材を、溝状凹部20,22が対向内面にそれぞれ形成された挟み込み部材12,13とし、該溝状凹部に反力伝達部材202a,202b及び楔状部材201の周面が当接する形でそれらの一部が嵌合されるように構成したが、本発明の挟み込み部材は、一対の反力伝達部材及び楔状部材をPC鋼材の材軸の側方から挟み込むことができれば足りるものであって、溝状凹部の横断面を矩形とした上記実施形態の構成に代えて、横断面形状を多角形(六角形、八角形など)の一部としあるいは湾曲状(楕円の一部など)とした構成でもかまわない。
加えて、反力伝達部材や楔状部材がPC鋼材の材軸回りに回転して圧縮力の解放操作に支障が出るおそれがないのであれば、湾曲状の構成を特に円弧状の構成とすることも可能である。
なお、いずれの場合についても、反力伝達部材や楔状部材は、それらの周面が挟み込み部材の溝状凹部に当接する形で該溝状凹部に一部が嵌合されるように構成しておく。
1 プレストレス導入ユニット
2 PC鋼棒(PC鋼材)
3a,3b 定着板(定着部材)
4a,4b 筒状反力部材
5 反力解放機構
8a,8b 対向端部
201 楔状部材
202a,202b 一対の反力伝達部材
12,13 一対の挟み込み部材(相対移動量調整手段)
14 ボルト(連結機構、相対移動量調整手段)
15 ナット(連結機構、相対移動量調整手段)
203a,203b 反力伝達側傾斜面
205a,205b 嵌合凹部
206 楔側傾斜面
207 貫通開口

Claims (3)

  1. PC鋼材と、該PC鋼材の各端近傍に取り付けられた一対の定着部材と、前記PC鋼材に引張力を導入するための反力が前記各定着部材又は前記PC鋼材の各端近傍に伝達されるようにかつ前記PC鋼材が挿通される形で該PC鋼材と同軸に配置された一対の筒状反力部材と、該一対の筒状反力部材に生じている反力を、それらの対向端部を接近させることで解放することができるようになっている反力解放機構とを備えるとともに、該反力解放機構を、前記PC鋼材が挿通自在でかつ前記各対向端部が一方の側にそれぞれ接合できるようになっており他方の側に前記PC鋼材の材軸に直交する面に対して傾きを有する反力伝達側傾斜面がそれぞれ形成されてなる一対の反力伝達部材と、該各反力伝達側傾斜面に当接する楔側傾斜面が背中合わせに形成され前記PC鋼材を貫通させるための貫通開口が形成されてなる楔状部材と、前記材軸の直交方向に沿った前記一対の反力伝達部材に対する前記楔状部材の相対移動量を調整自在な相対移動量調整手段とで構成してなり、前記楔状部材は、前記各対向端部からの圧縮力が前記各反力伝達側傾斜面を介して前記一対の反力伝達部材からそれぞれ伝達されるようになっているとともに、前記各楔側傾斜面が前記各反力伝達側傾斜面を摺動する形で相対移動する際、それらの相対移動が拘束されることがないように前記貫通開口を切り欠き状又は長孔状に形成してあることを特徴とするプレストレス導入ユニット。
  2. 前記各反力伝達部材の一方の側に前記各対向端部が嵌合される嵌合凹部を設けた請求項1記載のプレストレス導入ユニット。
  3. 前記相対移動量調整手段を、前記一対の反力伝達部材及び前記楔状部材を前記材軸の側方から挟み込む一対の挟み込み部材と該一対の挟み込み部材を相互に連結する連結機構とで構成した請求項1又は請求項2記載のプレストレス導入ユニット。
JP2022178431A 2022-11-07 2022-11-07 プレストレス導入ユニット Active JP7426186B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022178431A JP7426186B1 (ja) 2022-11-07 2022-11-07 プレストレス導入ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022178431A JP7426186B1 (ja) 2022-11-07 2022-11-07 プレストレス導入ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7426186B1 true JP7426186B1 (ja) 2024-02-01
JP2024067970A JP2024067970A (ja) 2024-05-17

Family

ID=89718151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022178431A Active JP7426186B1 (ja) 2022-11-07 2022-11-07 プレストレス導入ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7426186B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161587A (ja) 2000-11-24 2002-06-04 Kaoru Taneichi 土台の固定具および土台用スペーサー
JP2005325518A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Kajima Corp プレストレス導入ユニットおよびプレストレス導入方法
JP2020147913A (ja) 2019-03-11 2020-09-17 株式会社大林組 プレストレス導入ユニット
JP2020169546A (ja) 2018-12-18 2020-10-15 Next Innovation合同会社 継手及び部材の接合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161587A (ja) 2000-11-24 2002-06-04 Kaoru Taneichi 土台の固定具および土台用スペーサー
JP2005325518A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Kajima Corp プレストレス導入ユニットおよびプレストレス導入方法
JP2020169546A (ja) 2018-12-18 2020-10-15 Next Innovation合同会社 継手及び部材の接合方法
JP2020147913A (ja) 2019-03-11 2020-09-17 株式会社大林組 プレストレス導入ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024067970A (ja) 2024-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7249517B2 (ja) プレストレス導入ユニット
JP2011524952A (ja) 細長い補強部材の定着、添接、および張力付与
US20030019177A1 (en) Combination light-weight deck form, with connectors
JP3585444B2 (ja) コンクリート部材の連結構造
KR101043240B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트 빔 교량의 연속화 구조
JP7426186B1 (ja) プレストレス導入ユニット
JP7426184B2 (ja) プレストレス導入ユニット
JP3909445B2 (ja) 板材の補強方法
KR20080111686A (ko) Phc거더를 이용한 교량 및 슬래브 일체형phc합성거더
JP7332309B2 (ja) コンクリート構造連結体およびコンクリート構造連結体の構築方法
JP7447220B1 (ja) プレストレス導入ユニット
JP4447632B2 (ja) 梁、および梁と柱の接合構造ならびにその接合方法
KR100355494B1 (ko) 철근이음장치
KR102315988B1 (ko) 정착구의 다양한 배치가 가능한 지압판 및 이를 이용한 강합성 거더 제조방법
JP2019039141A (ja) 緊張材の中間定着具
KR20030077987A (ko) 프리스트레스가 도입된 세그먼트부재에 의해 구축되는강판빔 및 그 시공방법
JP2005325518A (ja) プレストレス導入ユニットおよびプレストレス導入方法
JP7274123B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の連結構造及び連結方法
JP7027197B2 (ja) シアーキー機能付きシース継手、pc床版、及びpc床版連結方法
JP3948809B2 (ja) コンクリート部材と鋼管部材との接合構造及び接合方法、並びにコンクリート・鋼複合トラス橋
JPH0643314Y2 (ja) 緊張材の端部定着装置
JP2001159195A (ja) 鋼管部材とコンクリート部材との接合構造
JP7313689B2 (ja) 接合システム
JP7285202B2 (ja) 架構構造及びこれを備えた建物
JP2996606B2 (ja) 橋梁のプレキャスト床版の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7426186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150