JP7424200B2 - 空気袋の製造方法、空気袋及び車両用シート装置 - Google Patents

空気袋の製造方法、空気袋及び車両用シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7424200B2
JP7424200B2 JP2020086060A JP2020086060A JP7424200B2 JP 7424200 B2 JP7424200 B2 JP 7424200B2 JP 2020086060 A JP2020086060 A JP 2020086060A JP 2020086060 A JP2020086060 A JP 2020086060A JP 7424200 B2 JP7424200 B2 JP 7424200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air bag
welded
bag
welding
pressing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020086060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021178611A (ja
Inventor
靖人 榑松
誠 酒井
量介 水野
賢志 増田
誠雄 関
正明 長谷川
剛志 山本
朋子 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2020086060A priority Critical patent/JP7424200B2/ja
Priority to CN202110251381.0A priority patent/CN113665131A/zh
Priority to US17/205,104 priority patent/US11850806B2/en
Publication of JP2021178611A publication Critical patent/JP2021178611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424200B2 publication Critical patent/JP7424200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/436Joining sheets for making articles comprising cushioning or padding materials, the weld being performed through the cushioning material, e.g. car seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/914Hydro-pneumatic adjustments of the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/346Making joints having variable thicknesses in the joint area, e.g. by using jaws having an adapted configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81422General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being convex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81425General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being stepped, e.g. comprising a shoulder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/976Details or parts not otherwise provided for massaging systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2022/00Hollow articles
    • B29L2022/02Inflatable articles
    • B29L2022/027Air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/44Furniture or parts thereof
    • B29L2031/443Chairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本発明は、空気袋の製造方法、空気袋及び車両用シート装置に関するものである。
従来、例えば、特許文献1に示すように、シート表皮の内側に設けられた空気袋を拡縮させることにより、そのシートに着座する乗員が所望のリフレッシュ効果を得られるように構成された車両用のシート装置がある。また、このような車両のシートに用いられる空気袋には、例えば、特許文献2に示すように、二枚のシート材を貼り合わせてなる袋部を備えたものがある。そして、このような空気袋を用いることで、その構成の簡素化を図ることができる。
特許第4305663号公報 特開2015-96403号公報
しかしながら、上記のような空気袋は、袋部内に空気を充填して当該袋部を拡張させた場合に、その各シート材が互いに接合された部分、つまりは、袋部の周縁部に応力が集中しやすい構造となっている。このため、袋部に対して過大な荷重が印加された場合には、その周縁部に破断部が形成される可能性があることから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、耐久性能に優れた空気袋の製造方法、空気袋及び車両用シート装置を提供することにある。
上記課題を解決する空気袋の製造方法は、重ねて配置された二枚のシート材に対して該各シート材の重なり方向から溶着型を押し当てることにより環状に延びる溶着部に囲まれた袋部を形成する工程を備え、前記溶着型は、前記シート材に押し当てられることにより前記両シート材の間において前記袋部の内側に突出する溶着ビード部を有した前記溶着部を形成するものであって、前記シート材に対する前記溶着型の押し当て面には、前記溶着ビード部の形成位置よりも前記袋部の外側となる位置において、前記各シート材の重なり方向及び前記袋部の内側となる方向に臨む斜面部が設けられる。
即ち、溶着型の押し当て面が押し当てられた位置に両シート材の溶着部が形成されることで、この溶着部に周縁部が囲まれた袋部が形成される。また、このとき、溶着型の押し当て面に押し退けられたシート材の肉が、各シート材の面方向に沿って袋部の内側となる位置に移動することで、その袋部の内側に突出した溶着ビード部が形成される。更に、上記構成によれば、溶着型に押し退けられたシート材の肉が、その押し当て面に設けられた斜面部に沿って移動する。その結果、その溶着ビード部の基端部付近における各シート材の面方向に沿った溶着部の厚みが厚くなる。つまりは、その溶着ビード部の基端部を起点とした溶着部の破断が生じやすい部分の肉厚を厚くすることができる。そして、これにより、溶着部の破断による袋部の破れが生じ難くなることで、その空気袋の耐久性を向上させることができる。
上記課題を解決する空気袋の製造方法において、前記斜面部は、凸状の湾曲面形状を有することが好ましい。
上記構成によれば、より効果的に、その溶着部に破断が生じやすい部分の肉厚を厚くすることができる。
上記課題を解決する空気袋の製造方法は、前記斜面部は、前記押し当て面と該押し当て面に交差する前記溶着型の側壁面とが形成する角部を面取りすることにより形成されてなることが好ましい。
上記構成によれば、簡素な構成にて、容易に、溶着型に対し、その溶着ビード部の形成位置よりも袋部の外側となる位置において、各シート材の重なり方向及び袋部の内側となる方向に臨む斜面部を形成することができる。
上記課題を解決する空気袋の製造方法において、前記溶着型は、前記押し当て面として、前記シート材の外表面に押し当てられる第1押し当て面と、前記第1押し当て面よりも前記溶着型の押し当て方向における後退した位置において前記シート材の外表面に押し当てられる第2押し当て面と、を備え、前記斜面部は、前記第2押し当て面と該第2押し当て面に交差する前記溶着型の側壁面との境界部に設けられることが好ましい。
上記構成によれば、袋部の外側となる位置において、その第1押し当て面が押し当てられた位置に第1溶着部が形成される。更に、第2押し当て面が押し当てられた位置には、袋部の内側に形成された溶着ビード部から袋部の外側に膨出する状態で第2溶着部が形成される。そして、これにより、溶着ビード部の基端部近傍において、その各シートの重なり方向における溶着部の厚みを厚くすることができる。
また、第2押し当て面に押し退けられたシート材の肉が、斜面部に沿って第2押し当て面と溶着型の側壁面との境界部に移動することで、その溶着ビード部と第1溶着部との間に形成された第2溶着部と、この第2溶着部に接続されたシート材の接続端との境界部が肉埋めされる。更に、この第2溶着部とシート材の接続端との境界部を肉埋めする肉埋め部によって、その第2溶着部の外表面とシート材の外表面とを接続する斜面が形成される。その結果、その溶着ビード部の基端部付近における各シート材の面方向に沿った溶着部の厚みが厚くなる。そして、これにより、溶着ビード部の基端部を起点とした溶着部の破断が生じ難くなることで、その空気袋の耐久性を向上させることができる。
上記課題を解決する空気袋の製造方法において、前記溶着型は、前記第1押し当て面と前記第2押し当て面との境界部に設けられた第2の斜面部を備えることが好ましい。
上記構成によれば、より一層、溶着部の破断による袋部の破れが生じ難くなる。そして、これにより、その空気袋の耐久性を向上させることができる。
上記課題を解決する空気袋の製造方法において、前記溶着型は、前記押し当て面に形成された凹部を備えることが好ましい。
上記構成によれば、溶着型に押し退けられることにより袋部の内側となる位置に移動するシート材の肉が減少する。更に、これにより、両シート材の間に形成される溶着ビード部について、その袋部の内側への突出量が小さくなる。その結果、その溶着ビード部の基端部に応力が集中し難くなる。そして、これにより、溶着部の破断が生じ難くなることで、その空気袋の耐久性を向上させることができる。
上記課題を解決する空気袋の製造方法は、前記各シート材の重なり方向に該各シート材を挟み込む第1及び第2の前記溶着型を用いて、前記袋部を囲む前記溶着部が形成されることが好ましい。
上記構成によれば、より確実に、その袋部の母材となる二枚のシート材を溶着することができる。また、各シート材の重なり方向両側において、それぞれ、その溶着ビード部の基端部付近における各シート材の面方向に沿った溶着部の厚みが厚くなる。そして、これにより、その溶着ビード部の基端部を起点とした溶着部の破断が生じ難くなることで、その空気袋の耐久性を向上させることができる。
上記課題を解決する空気袋は、互いに溶着された二枚のシート材が形成する環状の溶着部に囲まれた袋部を備え、前記溶着部は、前記袋部の外側となる位置に形成された第1溶着部と、前記袋部の内側に突出する状態で前記両シート材の間に形成された溶着ビード部と、前記袋部の外側に膨出する状態で前記溶着ビード部と前記第1溶着部との間の位置に形成された第2溶着部と、前記袋部の外側において前記第2溶着部と該第2溶着部に接続された前記シート材の接続端との境界部を肉埋めすることにより前記各シート材の重なり方向に臨む前記第2溶着部の外表面と前記シート材の外表面とを接続する斜面を形成する肉埋め部と、を備える。
上記構成によれば、溶着ビード部の基端部近傍において、その各シートの重なり方向における溶着部の厚みを厚くすることができる。更に、その溶着ビード部の基端部付近における各シート材の面方向に沿った溶着部の厚みが厚くなる。その結果、溶着ビード部の基端部を起点とした溶着部の破断が生じ難くなる。そして、これにより、空気袋の耐久性を向上させることができる。
上記課題を解決する空気袋において、前記溶着部は、前記第1溶着部と前記第2溶着部との境界部を肉埋めすることにより前記第1溶着部の外表面と前記第2溶着部の外表面とを接続する第2斜面を形成する第2肉埋め部を備えることが好ましい。
上記構成によれば、より一層、溶着部の破断による袋部の破れが生じ難くなる。そして、これにより、その空気袋の耐久性を向上させることができる。
上記課題を解決する空気袋は、前記第1溶着部の外表面に突出する突起部を備えることが好ましい。
上記構成によれば、溶着型を用いて溶着部を形成する際、その溶着型に押し退けられることにより袋部の内側となる位置に移動するシート材の肉が減少する。更に、これにより、両シート材の間に形成される溶着ビード部について、その袋部の内側への突出量が小さくなる。その結果、その溶着ビード部の基端部に応力が集中し難くなる。そして、これにより、溶着部の破断が生じ難くなることで、その空気袋の耐久性を向上させることができる。
上記課題を解決する空気袋は、前記溶着部は、前記各シート材の重なり方向両側に、前記第2溶着部及び前記斜面を備えることが好ましい。
上記構成によれば、各シート材の重なり方向両側において、その溶着ビード部の基端部を起点とした溶着部の破断が生じ難くなる。そして、これにより、空気袋の耐久性を向上させることができる。
上記課題を解決する車両用シート装置は、上記何れかに記載の空気袋を備えた車両用シート装置。
上記構成によれば、耐久性能の向上により高い信頼性を確保することができる。
本発明によれば、空気袋の耐久性能を向上させることができる。
シート表皮の内側に空気袋が設けられた車両シートの斜視図。 シート表皮の内側に空気袋が設けられた車両シートの斜視図。 シート装置の概略構成図。 空気袋の平面図。 空気袋の断面図。 空気袋の製造方法を示す断面図。 空気袋の製造方法を示す断面図。 比較例の空気袋の製造方法を示す断面図。 比較例の溶着型を用いて形成された溶着部近傍の断面図。 溶着型を用いて形成された溶着部近傍の断面図。 別例の空気袋の製造方法を示す断面図。 別例の空気袋の製造方法を示す断面図。 別例の空気袋の製造方法を示す断面図。
以下、空気袋及び車両用シート装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1及び図2に示すように、車両用のシート1は、シートクッション2と、このシートクッション2の後端部に設けられたシートバック3と、を備えている。そして、そのシートバック3の上端には、ヘッドレスト4が設けられている。
また、本実施形態のシート1において、シートバック3は、その両サイド部3a,3bが、それぞれ、前方に向かって膨出した形状を有している。更に、シートクッション2もまた、両サイド部2a,2bが、それぞれ、上方に向かって膨出した形状を有している。そして、本実施形態のシート1は、これにより、乗員の良好な着座姿勢を確保し及びその着座姿勢を維持することが可能になっている。
また、このシート1には、シートクッション2及びシートバック3の内側で拡縮することにより、シート1のサポート形状を変更する複数の空気袋10が設けられている。更に、このシート1には、同じくシートクッション2及びシートバック3の内側で拡縮することにより、そのシート表皮1xを内側から押圧する複数の空気袋20が設けられている。そして、本実施形態では、これにより、そのシート1のサポート形状を変更し、及びシート1に着座する乗員に対してリフレッシュ効果を付与することが可能なシート装置30が形成されている。
具体的には、本実施形態のシート1において、シートバック3の内側には、その背もたれ面3sの肩部、腰部及び下端部に対応する位置に、それぞれ、独立したシートサポート用の空気袋10が設けられている。尚、これら各空気袋10の配置位置は、それぞれ、ショルダ部、ランバ部、及びバックペルビス部等と、呼称されることがある。また、シートバック3の両サイド部3a,3bに対応する位置にも、それぞれ、独立したシートサポート用の空気袋10が設けられている。そして、シートクッション2についてもまた、その着座面2sにおける後端部の内側、及び両サイド部2a,2bの内側に、それぞれ、独立したシートサポート用の空気袋10が設けられている。
また、シートバック3の内側には、その背もたれ面3sに沿うように複数のリフレッシュ用の空気袋20が設けられている。更に、シートクッション2についてもまた、その着座面2sに沿うように複数のマッサージ用の空気袋20が設けられている。具体的には、シートバック3側の各空気袋20は、それぞれ、背もたれ面3sの上下方向に沿って二列に並んで設けられている。そして、シートクッション2側の各空気袋20も同様に、その着座面2sの前後方向に沿って二列に並んで設けられている。
図3に示すように、本実施形態のシート装置30は、これらシートサポート用の各空気袋10及び各マッサージ用の空気袋20に空気を圧送する空気ポンプ31を備えている。更に、この空気ポンプ31と各空気袋10,20との間には、給排気バルブ装置32が介在されている。そして、本実施形態のシート装置30において、これらの空気ポンプ31及び給排気バルブ装置32は、制御装置33によって、その作動が制御されている。
具体的には、本実施形態の空気ポンプ31には、モータ34を駆動源とする電動ポンプが用いられている。更に、給排気バルブ装置32は、可撓性を有する樹脂製のエアチューブ35を介して各空気袋20及び空気ポンプ31に接続されている。即ち、本実施形態のシート装置30においては、これらのエアチューブ35及び給排気バルブ装置32の内部通路によって、その各空気袋10,20と空気ポンプ31との間を連通する空気の流路、つまりは給排気流路Loが形成されている。そして、本実施形態の給排気バルブ装置32は、これにより、その給気バルブ36及び排気バルブ37を給排気流路Loの途中に配置する構成になっている。
また、本実施形態の制御装置33には、シート1に設けられた操作スイッチ38に対する操作入力信号Scr、イグニッション信号Sig、或いはドアロック信号Sdl等が入力されるようになっている。そして、本実施形態の制御装置33は、これらの制御信号に基づいて、各空気袋10,20を拡縮させるべく、その空気ポンプ31及び給排気バルブ装置32の作動を制御する構成になっている。
詳述すると、本実施形態の制御装置33は、シートサポート用の各空気袋10について、その内圧Pを検出し、及びその内圧Pの目標値を保持する。尚、この内圧目標値は、利用者が、そのシート1に設けられた操作スイッチ38を用いて最適なシートサポート形状を設定することにより更新される。そして、本実施形態の制御装置33は、車両の始動時、例えばIGオン時等に、この内圧目標値に各空気袋10の内圧Pを一致させるべく、空気ポンプ31及び給排気バルブ装置32の作動を制御することにより、そのシートサポート用の各空気袋10を拡張させる構成になっている。
また、本実施形態の制御装置33は、予め定められた動作パターンに基づいて、その拡張状態となるマッサージ用の各空気袋20を切り替える。そして、本実施形態のシート装置30は、これにより、シート1に着座する乗員が所望のリフレッシュ効果を得られるようになっている。
(空気袋)
次に、本実施形態のシート装置30に用いられる空気袋の構造、及び、その製造方法について説明する。
図4及び図5に示すように、本実施形態のシート装置30において、シートサポート用の各空気袋10及びマッサージ用の各空気袋20に用いられる空気袋40は、それぞれ、二枚のシート材41,42を貼り合わせることにより形成される袋部45を備えている。尚、図4中には、空気袋40の平面形状を単純化した一例を記載する。即ち、この空気袋40は、その袋部45を形成する二枚のシート材41,42間に空気を充填することにより拡張する。そして、本実施形態のシート装置30は、この拡張した各空気袋40の袋部45が、そのシート表皮1xを内側から押圧する構成になっている。
本実施形態のシート装置30において、空気袋40を構成する各シート材41,42には、例えば、塩化ビニル等の可撓性を有した樹脂素材が用いられている。また、これら各シート材41,42の溶着には、例えば、高周波溶着法が用いられる。そして、図4及び図5中には、ハッチングによって、その袋部45の周縁部を封止する両シート材41,42の溶着部50が示されている。
また、図6及び図7に示すように、空気袋40の形成は、厚み方向に重ねられた二枚のシート材41,42に対し、その重なり方向から溶着型60を押し当てることにより行われる。
具体的には、本実施形態においては、作業台61上に重ねて配置された二枚のシート材41,42に対し、その上方から溶着型60を押し当てる。また、これにより、この溶着型60が押し当てられた位置において、主に、そのシート材41の上方に重ねられたシート材42、つまりは、その外表面42sに溶着型60が押し当てられたシート材42が溶融する。尚、溶着型60が押し当てられた位置においては、そのシート材42との境界部を含め、下方に位置するシート材41も溶融するが、説明の便宜上、図7及び以下に示す各図中においては、その図示を省略する。更に、その溶着型60が押し当てられた部分が、この溶着型60の断面形状に合わせて変形する。そして、本実施形態の空気袋40は、その後、この溶着型60を上方に引き上げて、シート材42の外表面42sから離間させることにより、その両シート材41,42の溶着部50が形成される構成になっている。
また、本実施形態においては、これにより環状に延びる溶着部50が形成されるように、この空気袋40の形成に用いる溶着型60について、その押し当て面70の平面形状が設定される。そして、本実施形態の空気袋40は、これにより、その互いに溶着された二枚のシート材41,42が形成する環状の溶着部50に囲まれた袋部45を備える構成となっている。
例えば、図5に示すような略矩形状の平面形状を有した袋部45を形成する場合には、この袋部45の外周を囲む略四角枠状の押し当て面70を有した溶着型60を各シート材41,42に押し当てる。そして、本実施形態の空気袋40は、これにより、その袋部45の周縁部が、全周に亘って、この袋部45を囲む環状の溶着部50に封止される構成となっている。
尚、説明の便宜上、図6及び図7中には、その溶着型60の押し当て面70に直交する断面のみを記載する。また、本実施形態における溶着型60は、その断面形状が左右対称となっていることから、各図中、その押し当て面70に直交する中心線を挟んで左右に広がる各シート材41,42の面方向両側において、その溶着部50が、これら両シート材41,42間を封止することが可能となっている。そして、本実施形態の空気袋40は、各図中、その溶着部50の右側に袋部45が形成される構成となっている。
さらに詳述すると、本実施形態の空気袋40を形成する際に用いられる溶着型60は、その押し当て面70として、シート材42の外表面42sに押し当てられる第1押し当て面71を備えている。本実施形態の溶着型60において、この第1押し当て面71は、シート材42の外表面42sに対して略平行な状態で押し当てられる平坦面となっている。そして、本実施形態の溶着型60は、この第1押し当て面71よりも押し当て方向における後退した位置、即ち各図中、その第1押し当て面71よりも上方となる位置において、シート材42の外表面42sに押し当てられる第2押し当て面72を備えている。
更に、本実施形態の溶着型60においては、その第2押し当て面72と、この第2押し当て面72に交差する側壁面73とが形成する角部74に対し、面取りが施されている。具体的には、本実施形態では、その角部74を所謂「丸面」、つまりは凸状の湾曲面形状にするような面取り処理が行われる。そして、本実施形態の溶着型60は、これにより、これら第2押し当て面72と側壁面73との境界部αに、そのシート材42の外表面42sに対向する状態で、各シート材41,42の重なり方向(各図中、下側)、及びこれらの各シート材41,42が形成する袋部45の内側となる方向(各図中、右側)に臨む斜面部75を備える構成となっている。
即ち、本実施形態の溶着型60は、その押し当て面70と作業台61の載置面61sとの間に両シート材41,42を挟み込むかたちでシート材42の外表面42sに押し当てられることにより、その溶融した樹脂成分、つまりは主にシート材42の肉を側壁面73側(図7中、左右方向)に押し退ける態様で、その溶着部50を形成する。そして、本実施形態の空気袋40においては、これにより、その溶着部50が、両シート材41,42の間において、その袋部45の内側に突出する溶着ビード部80を有するものとなっている。
具体的には、本実施形態の溶着型60は、その最も突出した第1押し当て面71と、この第1押し当て面71と同じく平坦な面形状を有する作業台61の載置面61sとの間に挟み込まれた部分に、その溶着部50として、両シート材41,42の重なり方向(図7中、上下方向)の厚みが最も薄い第1溶着部81を形成する。また、本実施形態の溶着型60は、その溶着部50として、袋部45の外側に膨出する状態で溶着ビード部80に連続する第2溶着部82を形成する。即ち、本実施形態の溶着部50において、第1溶着部81は、その袋部45の外側となる位置に形成される。更に、第2溶着部82は、第1溶着部81よりも大きな重なり方向の厚みを有して、この第1溶着部81と溶着ビード部80との間の位置に形成される。そして、本実施形態の空気袋40は、これにより、この溶着部50を構成する第2溶着部82の外表面82sに対して、その袋部45を形成する一方のシート材42が接続された構成となっている。
ここで、図8に、比較例の溶着型60Bを例示する。この溶着型60Bは、その押し当て面70と側壁面73との境界部αに、これらの押し当て面70及び側壁面73が略直角に交わるかたちで形成された角部74を有している。即ち、この比較例の溶着型60Bについては、本実施形態の溶着型60のような面取り処理が施されていない。
このため、図8及び図9に示すように、この溶着型60Bを用いて形成される空気袋40Bの溶着部50Bにおいては、その袋部45の外側に形成される第2溶着部82と、この第2溶着部82に接続されたシート材42の接続端42aとの境界部βに角84ができやすい。つまり、この境界部βの角84は、溶着型60Bの角部74に対応した凹部形状となっている。
これに対し、図7及び図10に示すように、本実施形態の溶着型60を用いて形成される空気袋40の溶着部50は、その袋部45の外側において、両シート材41,42の重なり方向に臨む第2溶着部82の外表面82sと溶着型60が押し当てられたシート材42の外表面42sとを接続する斜面85を備えている。
即ち、本実施形態の溶着型60においては、上記のように、その押し当て面70と側壁面73とが形成する角部74を面取りすることにより、これらの押し当て面70及び側壁面73との境界部αに斜面部75が形成されている。そして、これにより、この溶着型60を用いて形成される空気袋40の溶着部50には、その溶着型60の斜面部75に対応した斜面85が形成される構成となっている。
つまり、本実施形態の溶着型60は、この溶着型60の押し当て面70、詳しくは、第1押し当て面71及び第2押し当て面72が押し当てられることにより側壁面73側に押し退けられたシート材42の肉が、その斜面部75に沿って溶着型60の側壁面73と第2押し当て面72との境界部αに移動するように構成されている。また、これにより、両シート材41,42の溶着部50においては、その袋部45の外側に膨出する状態で溶着ビード部80と第1溶着部81との間に形成された第2溶着部82と、この第2溶着部82に接続されたシート材42の接続端42aとの境界部βが肉埋めされる。そして、本実施形態の空気袋40においては、この第2溶着部82とシート材42の接続端42aとの境界部βを肉埋めする肉埋め部86によって、その第2溶着部82の外表面82sとシート材42の外表面42sとを接続する斜面85が形成される構成となっている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
即ち、厚み方向に重ねられた二枚のシート材41,42に対し、その重なり方向から溶着型60を押し当てることで、これら両シート材41,42の溶着部50が形成される。そして、この溶着部50が環状をなすように、その押し当て面70の平面形状を溶着型60に設定することにより、周縁部が溶着部50に封止された状態で、その空気袋40の袋部45が形成される。
また、このような溶着型60を用いて形成された溶着部50は、その袋部45を形成する両シート材41,42の間において、この袋部45の内側に突出する溶着ビード部80を備えたものとなる。このため、例えば、拡張した状態の袋部45に対して過大な荷重が印加された場合等には、この溶着ビード部80の基端部80bに対し、その応力が集中しやすい構造となっている。そして、これにより、その溶着ビード部80の基端部80bから袋部45の外側に向かって、各シート材41,42の面方向(図9及び図10中、左右方向)に沿うように、その溶着部50が破断するかたちで袋部45に破れが生ずる可能性がある。
しかしながら、本実施形態の溶着型60を用いることで、その溶着ビード部80の基端部80b付近における各シート材41,42の面方向に沿った溶着部50の厚みDが厚くなる(D1>D0)。そして、これにより、溶着部50の破断による袋部45の破れが生じ難くなることで、その空気袋40の耐久性が向上する。
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)空気袋40は、重ねて配置された二枚のシート材41,42に対して該各シート材41,42の重なり方向から溶着型60を押し当てることにより、その環状に延びる溶着部50に囲まれた袋部45が形成される。また、溶着型60は、シート材42の外表面42sに押し当てられることにより、両シート材41,42の間において袋部45の内側に突出する溶着ビード部80を有した両シート材41,42の溶着部50を形成する。そして、そのシート材42に対する溶着型60の押し当て面70には、溶着ビード部80の形成位置よりも袋部45の外側となる位置において、各シート材41,42の重なり方向及び袋部45の内側となる方向に臨む斜面部75が設けられる。
即ち、溶着型60の押し当て面70が押し当てられた位置に両シート材41,42の溶着部50が形成されることで、この溶着部50に周縁部が囲まれた袋部45が形成される。また、このとき、溶着型60の押し当て面70に押し退けられたシート材42の肉が、各シート材41,42の面方向に沿って袋部45の内側となる位置に移動することで、その袋部45の内側に突出した溶着ビード部80が形成される。更に、上記構成によれば、溶着型60に押し退けられたシート材42の肉が、その押し当て面70に設けられた斜面部75に沿って移動する。その結果、その溶着ビード部80の基端部80b付近における各シート材41,42の面方向に沿った溶着部50の厚みDが厚くなる。つまりは、その溶着ビード部80の基端部80bを起点とした溶着部50の破断が生じやすい部分の肉厚を厚くすることができる。そして、これにより、溶着部50の破断による袋部45の破れが生じ難くなることで、その空気袋40の耐久性を向上させることができる。
(2)斜面部75は、凸状の湾曲面形状を有する。これにより、より効果的に、その溶着部50に破断が生じやすい部分の肉厚を厚くすることができる。
(3)斜面部75は、溶着型60の押し当て面70と、この押し当て面70に交差する溶着型60の側壁面73とが形成する角部74を面取りすることにより形成されてなる。
上記構成によれば、簡素な構成にて、容易に、溶着型60に対し、その溶着ビード部80の形成位置よりも袋部45の外側となる位置において、各シート材41,42の重なり方向及び袋部45の内側となる方向に臨む斜面部75を形成することができる。
(4)溶着型60は、その押し当て面70として、シート材42の外表面42sに押し当てられる第1押し当て面71と、この第1押し当て面71よりも溶着型60の押し当て方向における後退した位置においてシート材42の外表面42sに押し当てられる第2押し当て面72と、を備える。そして、斜面部75は、その第2押し当て面72と、この第2押し当て面72に交差する溶着型60の側壁面73との境界部αに設けられる。
上記構成によれば、袋部45の外側となる位置において、その第1押し当て面71が押し当てられた位置に第1溶着部81が形成される。更に、第2押し当て面72が押し当てられた位置には、袋部45の内側に形成された溶着ビード部80から袋部45の外側に膨出する状態で第2溶着部82が形成される。そして、これにより、溶着ビード部80の基端部80b近傍において、その各シート材41,42の重なり方向における溶着部50の厚みを厚くすることができる。
また、第2押し当て面72に押し退けられたシート材42の肉が、斜面部75に沿って第2押し当て面72と溶着型60の側壁面73との境界部αに移動することで、その溶着ビード部80と第1溶着部81との間に形成された第2溶着部82と、この第2溶着部82に接続されたシート材42の接続端42aとの境界部βが肉埋めされる。更に、この第2溶着部82とシート材42の接続端42aとの境界部βを肉埋めする肉埋め部86によって、その第2溶着部82の外表面82sとシート材42の外表面42sとを接続する斜面85が形成される。その結果、その溶着ビード部80の基端部80b付近における各シート材41,42の面方向に沿った溶着部50の厚みDが厚くなる。そして、これにより、溶着ビード部80の基端部80bを起点とした溶着部50の破断が生じ難くなることで、その空気袋40の耐久性を向上させることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、車両のシート1に設けられたシート装置30について、そのシートサポート用の各空気袋10及びマッサージ用の各空気袋20に用いられる空気袋40に具体化したが、シート装置30以外の用途に用いられる空気袋に適用してもよい。
・また、溶着型60を用いて溶着部50を形成可能であれば、空気袋40を構成する各シート材41,42の材質は、任意に変更してもよい。そして、その環状をなす溶着部50に囲まれた袋部45の平面形状についてもまた、任意に変更してもよい。
・溶着型60における押し当て面70の平面形状については、必ずしも環形状でなくともよい。即ち、必ずしも一回の押し当て操作で袋部45の全周を囲む環状の溶着部50を形成しなくともよく、複数回の押し当て操作に分けて環状の溶着部50を形成する構成であってもよい。更に、溶着型60の押し当てによる溶着工程のみによって、その全周に亘って袋部45の周縁部を封止しなくともよく、例えば、給排気流路Loを構成するエアチューブ35を母材となる二枚のシート材41,42間に挿入した後、エアチューブ35を挿入するために残された溶着部50の隙間を封止することで袋部45を完成させる構成であってもよい。
・上記実施形態では、溶着型60は、その押し当て面70として、第1押し当て面71と、この第1押し当て面71よりも後退した第2押し当て面72と、を備える。そして、斜面部75は、その第2押し当て面72と溶着型60の側壁面73とが形成する角部74を面取りすることにより、凸状の湾曲面形状を有して、これらの第2押し当て面72と側壁面73との境界部αに設けられることとした。しかし、これに限らず、斜面部75は、必ずしも、凸状の湾曲面形状でなくともよい。例えば、角部74の面取り処理を、所謂「丸面」処理ではなく「角面」処理にしてもよい。
・また、図11に示すように、その第1押し当て面71Cと第2押し当て面72Cとの境界部γに設けられた第2の斜面部90を備える溶着型60Cを用いて、その空気袋40Cの袋部45を囲む溶着部50Cを形成する構成としてもよい。
具体的には、この別例の溶着型60Cにおいて、その第2の斜面部90は、階段状に配置された第1押し当て面71C及び第2押し当て面72Cが形成する溶着型60の第2側壁面93と、その第1押し当て面71Cとが形成する角部94を面取りすることにより形成されている。また、この溶着型60Cを用いて形成される溶着部50Cは、その第1溶着部81Cと第2溶着部82Cとの境界部δを肉埋めする第2肉埋め部95を備えたものとなる。更に、この第2肉埋め部95が、その第1溶着部81Cの外表面81sと第2溶着部82Cの外表面82sとを接続する第2斜面96を形成する。その結果、より一層、溶着部50Cの破断による袋部45の破れが生じ難くなる。そして、これにより、空気袋40の耐久性を向上させることができる。
・また、図12に示すように、押し当て面70に凹部97を有した溶着型60Dを用いて、その空気袋40Dの袋部45を囲む溶着部50Dを形成する構成としてもよい。具体的には、この別例の溶着型60Dにおいて、その凹部97は、第1押し当て面71Dに形成されている。尚、押し当て面70における凹部97の形成位置については、任意に変更してもよい。そして、この溶着型60Dを用いて形成される溶着部50Dは、その第1溶着部81Dの外表面81sに突出した突起部98を備えたものとなる。
即ち、このような別例の溶着型60Dを用いることで、溶着型60に押し退けられることにより袋部45の内側となる位置に移動するシート材42の肉が減少する。更に、これにより、両シート材41,42の間に形成される溶着ビード部80について、その袋部45の内側への突出量が小さくなる。その結果、その溶着ビード部80の基端部80bに応力が集中し難くなる。そして、これにより、溶着部50Dの破断が生じ難くなることで、その空気袋40の耐久性を向上させることができる。
・更に、図13に示すように、母材となる各シート材41,42の重なり方向に、これらの各シート材41,42を挟み込む第1及び第2の溶着型60Ea,60Ebを用いることにより、その袋部45を囲む溶着部50Eを形成する構成としてもよい。
具体的には、これらの第1及び第2の溶着型60Ea,60Ebは、上記実施形態における溶着型60と同一の断面形状を有している(図6及び図7参照)。即ち、これらの第1及び第2の溶着型60Ea,60Ebは、各シート材41,42を挟んで、互いに対称な押し当て面70,70を有している。そして、この例においては、下方に位置するシート材41の外表面41sに対して下方から第1の溶着型60Eaを押し当てるとともに、上方に位置するシート材42の外表面42sに対して上方から第2の溶着型60Ebを押し当てることにより、その溶着部50Eが形成される。
つまり、この別例の空気袋40Eにおいて、その溶着部50Eの第1溶着部81Eは、第1及び第2の溶着型60Ea,60Ebの第1押し当て面71,71間に挟み込まれることにより形成される。また、第2溶着部82Eは、これらの第1押し当て面71,71よりも、その上下方向、即ち各シート材41,42の重なり方向に離間した第2押し当て面72,72間に挟み込まれることにより形成される。そして、これらの第1及び第2の溶着型60Ea,60Ebの各押し当て面70,70に押し退けられた各シート材41,42の肉が、袋部45の内側となる位置に移動することで、その袋部45の内側に突出した溶着ビード部80が形成される。
更に、第1及び第2の溶着型60Ea,60Ebの各押し当て面70,70に設けられた斜面部75,75の形状に基づいて、その第2溶着部82E,82Eと各シート材41,42の接続端41a,42aとの境界部ε,εを肉埋めする肉埋め部86,86が形成される。そして、これらの各肉埋め部86,86によって、その第2溶着部82の外表面82s,82sと各シート材41,42の外表面41s,42sと、それぞれを接続する斜面85,85が形成される。
上記構成によれば、より確実に、その袋部45の母材となる二枚のシート材41,42を溶着することができる。また、各シート材41,42の重なり方向両側において、それぞれ、その溶着ビード部80の基端部80b付近における各シート材41,42の面方向に沿った溶着部50Eの厚みDが厚くなる。そして、これにより、その溶着ビード部80の基端部80bを起点とした溶着部50Eの破断が生じ難くなることで、その空気袋40の耐久性を向上させることができる。
・更に、このような第1及び第2の溶着型60Ea,60Ebの少なくとも一方が、上記別例に示すような第2の斜面部90、又は凹部97、或いは、これらの両方を備える構成としてもよい。
・また、上記実施形態及び上記各別例において、溶着型60は、その押し当て面70に直交する中心線を引いた場合に、この中心線を挟んで対称な断面形状を有するものとなっているが、必ずしも、このような線対称な断面形状を有していなくともよい。
・上記実施形態及び上記各別例において、溶着型60は、その押し当て面70として、第1押し当て面71と、この第1押し当て面71よりも後退した第2押し当て面72と、を備えることとしたが、その第2押し当て面72を有しない構成であってもよい。即ち、段差のない押し当て面70と、この押し当て面70に交差する溶着型60の側壁面73との境界部に斜面部75が形成される構成であってもよい。そして、斜面部75の形成方法についてもまた、面取り以外の方法を用いてもよい。
・上記実施形態では、その溶着型60を用いる溶着方法の一例として高周波溶着を例示したが、溶着型60を加熱する熱溶着方法を用いてもよい。
40…空気袋
41,42…シート材
42s…外表面
45…袋部
50…溶着部
60…溶着型
70…押し当て面
75…斜面部
80…溶着ビード部

Claims (10)

  1. 重ねて配置された二枚のシート材に対して該各シート材の重なり方向から溶着型を押し当てることにより環状に延びる溶着部に囲まれた袋部を形成する工程を備え、
    前記溶着型は、前記シート材に押し当てられることにより前記両シート材の間において前記袋部の内側に突出する溶着ビード部を有した前記溶着部を形成するものであって、
    前記シート材に対する前記溶着型の押し当て面には、前記溶着ビード部の形成位置よりも前記袋部の外側となる位置において、前記各シート材の重なり方向及び前記袋部の内側となる方向に臨む斜面部が設けられ
    前記溶着型は、前記押し当て面に形成された凹部を備える空気袋の製造方法。
  2. 請求項1に記載の空気袋の製造方法において、
    前記斜面部は、凸状の湾曲面形状を有すること、を特徴とする空気袋の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の空気袋の製造方法において、
    前記斜面部は、前記押し当て面と該押し当て面に交差する前記溶着型の側壁面とが形成する角部を面取りすることにより形成されてなること、を特徴とする空気袋の製造方法。
  4. 請求項1~請求項3の何れか一項に記載の空気袋の製造方法において、
    前記溶着型は、前記押し当て面として、
    前記シート材の外表面に押し当てられる第1押し当て面と、
    前記第1押し当て面よりも前記溶着型の押し当て方向における後退した位置において前記シート材の外表面に押し当てられる第2押し当て面と、を備え、
    前記斜面部は、前記第2押し当て面と該第2押し当て面に交差する前記溶着型の側壁面との境界部に設けられること、を特徴とする空気袋の製造方法。
  5. 請求項4に記載の空気袋の製造方法において、
    前記溶着型は、前記第1押し当て面と前記第2押し当て面との境界部に設けられた第2の斜面部を備えること、を特徴とする空気袋の製造方法。
  6. 請求項1~請求項の何れか一項に記載の空気袋の製造方法において、
    前記各シート材の重なり方向に該各シート材を挟み込む第1及び第2の前記溶着型を用いて、前記袋部を囲む前記溶着部が形成されること、を特徴とする空気袋の製造方法。
  7. 互いに溶着された二枚のシート材が形成する環状の溶着部に囲まれた袋部を備え、
    前記溶着部は、
    前記袋部の外側となる位置に形成された第1溶着部と、
    前記袋部の内側に突出する状態で前記両シート材の間に形成された溶着ビード部と、
    前記袋部の外側に膨出する状態で前記溶着ビード部と前記第1溶着部との間の位置に形成された第2溶着部と、
    前記袋部の外側において前記第2溶着部と該第2溶着部に接続された前記シート材の接続端との境界部を肉埋めすることにより前記各シート材の重なり方向に臨む前記第2溶着部の外表面と前記シート材の外表面とを接続する斜面を形成する肉埋め部と、を備える空気袋であって、
    前記第1溶着部の外表面に突出する突起部を備える
    空気袋。
  8. 請求項に記載の空気袋において、
    前記溶着部は、前記第1溶着部と前記第2溶着部との境界部を肉埋めすることにより前記第1溶着部の外表面と前記第2溶着部の外表面とを接続する第2斜面を形成する第2肉埋め部を備えること、を特徴とする空気袋。
  9. 請求項7又は請求項に記載の空気袋において、
    前記溶着部は、前記各シート材の重なり方向両側に、前記第2溶着部及び前記斜面を備えること、を特徴とする空気袋。
  10. 請求項~請求項の何れか一項に記載の空気袋を備えた車両用シート装置。
JP2020086060A 2020-05-15 2020-05-15 空気袋の製造方法、空気袋及び車両用シート装置 Active JP7424200B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086060A JP7424200B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 空気袋の製造方法、空気袋及び車両用シート装置
CN202110251381.0A CN113665131A (zh) 2020-05-15 2021-03-08 空气袋的制造方法、空气袋以及车辆用座椅装置
US17/205,104 US11850806B2 (en) 2020-05-15 2021-03-18 Method for manufacturing air bag, air bag, and vehicle seat apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086060A JP7424200B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 空気袋の製造方法、空気袋及び車両用シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021178611A JP2021178611A (ja) 2021-11-18
JP7424200B2 true JP7424200B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=78510780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020086060A Active JP7424200B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 空気袋の製造方法、空気袋及び車両用シート装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11850806B2 (ja)
JP (1) JP7424200B2 (ja)
CN (1) CN113665131A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023244721A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Lear Corporation Vehicle seat assembly and subassemblies thereof
DE102023103722B3 (de) 2023-02-15 2024-02-22 Alfmeier Präzision SE Schweißwerkzeug zum Herstellen eines Blasensystems und Verfahren zum Herstellen eines fluidbefüllbaren Blasensystems mittels des Schweißwerkzeugs
DE102023103721B3 (de) 2023-02-15 2024-02-22 Alfmeier Präzision SE Schweißwerkzeug zum Herstellen eines Blasensystems und Verfahren zum Herstellen eines fluidbefüllbaren Blasensystems mittels des Schweißwerkzeugs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524989A (ja) 2000-11-25 2004-08-19 ノヴァメディックス ディストリビューション リミテッド プラスチックシート材を接合する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10242760B4 (de) 2002-09-14 2007-10-04 Daimlerchrysler Ag Fahrzeugsitz mit Massagefunktion und Kontureinstellung
JP6024646B2 (ja) 2013-11-15 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP7427892B2 (ja) * 2019-09-17 2024-02-06 株式会社アイシン 空気袋及び車両用シート装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524989A (ja) 2000-11-25 2004-08-19 ノヴァメディックス ディストリビューション リミテッド プラスチックシート材を接合する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11850806B2 (en) 2023-12-26
CN113665131A (zh) 2021-11-19
US20210354401A1 (en) 2021-11-18
JP2021178611A (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7424200B2 (ja) 空気袋の製造方法、空気袋及び車両用シート装置
US4403356A (en) Seat cushions
JPS5940037B2 (ja) 座席体の製法
US10179527B2 (en) Support device for vehicle seat
KR102070024B1 (ko) 차량 시트의 통풍기구 및 이를 이용한 가변형 통풍시트
CN210258119U (zh) 交通工具座椅
JP2007512159A5 (ja)
JP2007512159A (ja) 一体弾性支持体を製造する方法と該方法によって得られる支持体
WO2021039908A1 (ja) 車両用シート
US6505570B1 (en) Method for forming a foamed product integral with trim cover assembly
JP7427892B2 (ja) 空気袋及び車両用シート装置
CN213892272U (zh) 空气袋以及车用座椅装置
US11759982B2 (en) Foam molded product, method for producing foam molded product, and molding die structure of foam molded product
JP4074375B2 (ja) 着座姿勢保持可能な車両用座席
JP4670411B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP4247034B2 (ja) 車両用シートクッション
JPS6212353Y2 (ja)
US20080036110A1 (en) Foam in place seat cushion using dual fabric trim cover and featureless tool
US11712985B2 (en) Air bag and vehicle seat device
CN214450499U (zh) 空气袋以及车用座椅装置
US11312327B2 (en) Vehicle seat and method for manufacturing the same
JP2002159376A (ja) シートクッション
JP2019188973A (ja) 乗物用シート構成部材の製造方法
CN211280744U (zh) 车辆用头枕
JPH10329153A (ja) 二輪車用シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150