JP7423789B2 - 化合物及びこれを用いた標識生体物質 - Google Patents

化合物及びこれを用いた標識生体物質 Download PDF

Info

Publication number
JP7423789B2
JP7423789B2 JP2022539577A JP2022539577A JP7423789B2 JP 7423789 B2 JP7423789 B2 JP 7423789B2 JP 2022539577 A JP2022539577 A JP 2022539577A JP 2022539577 A JP2022539577 A JP 2022539577A JP 7423789 B2 JP7423789 B2 JP 7423789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
substituent
linking
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022539577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022025210A1 (ja
Inventor
吉憲 金澤
良 藤原
和興 込山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2022025210A1 publication Critical patent/JPWO2022025210A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7423789B2 publication Critical patent/JP7423789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/13Labelling of peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0025Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being bound through an oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/086Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines more than five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/105Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing a methine or polymethine dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/18Bridged systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本発明は、化合物及びこれを用いた標識生体物質に関する。
様々な刺激(病気、環境変化など)に対する生体内の変化を観察するために、目的の検出対象物質に対して結合性の生体分子(抗体等)を蛍光性化合物(色素)で標識した蛍光標識生体物質が多用されている。
例えば、タンパク質混合物から特定のタンパク質を検出するウエスタンブロッティング(以下、WBとも略す。)でも、上記特定のタンパク質の有無ないし存在量を、このタンパク質に対して結合性の蛍光標識抗体を用いて検出する蛍光法が利用されている。
また、生体中の生体分子、細胞及び組織等の動態及び機能等を解析するバイオイメージング技術においては、蛍光標識により可視化した生体の特定の部位を観察する生体蛍光イメージングが、生体観察の技術の一つとして利用されている。
上記蛍光標識に用いられる蛍光色素として、シアニン色素が知られている。しかし、シアニン色素を蛍光標識に用いた場合、標識後の色素間における自己会合等の相互作用が生じやすく、蛍光量子収率が低下する傾向にある。
この問題に対処した技術として、例えば、特許文献1~3には、化合物中に大員環構造を導入した大環状シアニン色素が記載されている。上記特許文献1によれば、ポリメチン鎖の両末端に位置する複素環を連結した大環状シアニン化合物により、臨床現場において使用されるイメージング剤としての用途において、エキソペプチターゼによる分解安定性が向上し、凝集が抑制され、肝臓より排出されやすいとされている。上記特許文献2によれば、ポリメチン鎖の両末端に位置する複素環のうち、一方の複素環の環構成sp炭素原子と他方の複素環の環構成窒素原子とを連結した大環状シアニン化合物とすることにより、自己会合が抑制され、蛍光強度が高くなり、安定性も向上するとされている。また、上記特許文献3には、スルホネート(スルホン酸又はその塩)基及びホスホネート(ホスホン酸又はその塩)基の少なくとも一方を有する水溶性基架橋基により連結した大環状シアニン化合物とすることにより、量子収率が向上され、水溶性が向上されることにより自己会合が抑制され、輝度(蛍光強度)が向上するとされている。
国際公開第2005/000218号 国際公開第2006/047452号 国際公開第2012/012595号
蛍光標識に用いられる色素は、溶液、メンブレン又はドットブロット等の多様な状態において優れた蛍光強度を示すことが求められる。しかし、本発明者らが蛍光強度について更なる検討を重ねたところ、上記特許文献1~3に具体的に開示されたシアニン色素を用いた蛍光標識では、溶液、メンブレン及びドットブロットのいずれの状態においても十分なレベルの蛍光強度を得ることができないことがわかってきた。
本発明は、溶液、メンブレン及びドットブロットのいずれの状態においても優れた蛍光強度を示す標識生体物質を得ることができる化合物を提供することを課題とする。また本発明は、この化合物と生体物質とを結合してなる標識生体物質を提供することを課題とする。
すなわち、本発明の上記課題は、下記の手段によって解決された。
〔1〕
下記一般式(1)で表される化合物。
Figure 0007423789000001
式中、R~Rは、置換基を有していてもよいアルキル基又は-(CH-CH-O)-R21を示す。mは1~50であって、R21は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。
11~R13は、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基又はハロゲン原子を示し、隣接する基同士が互いに結合して5又は6員環を形成していてもよい。
22~R29は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、スルホ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を示し、隣接する基同士が互いに結合して縮合環を形成していていてもよい。
nは1~3の整数である。
ただし、R、R、R及びR22~R25から選ばれる1つと、R、R、R及びR26~R29から選ばれる1つとが、連結基LLを介して結合している。連結基LLは原子数1~100の2価の連結基を示す。ただし、連結基LLは、芳香族炭化水素環、スルホ基及びホスホノ基から選ばれるいずれの基も有さない。
~R及びR22~R29の少なくとも1つは-(CH-CH-O)-で表される構造を含む。mは、上記mと同義である。
上記式(1)で表される化合物は中性の化合物であり、カルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基を少なくとも1つ含んでいる。
〔2〕
下記一般式(1-1)~(1-3)のいずれかで表される、〔1〕に記載の化合物。
Figure 0007423789000002
式中、L~Lは、アルキレン基又は-(CH-CH-O)-アルキレン-*を示す。*は連結基LLとの結合位置を示す。
及びRは、置換基を有していてもよいアルキル基又は-(CH-CH-O)-R21を示す。
~R、R11~R13、R21~R29、LL、m及びnは、上記のR~R、R11~R13、R21~R29、LL、m及びnと同義である。
〔3〕
上記のL~Lのそれぞれが、m=1~50であって、-(CH-CH-O)-で表される構造を含む、〔2〕に記載の化合物。
〔4〕
上記連結基LLが、カルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基を有する、2価の連結基である、〔1〕~〔3〕のいずれか1つに記載の化合物。
〔5〕
上記一般式中における2つの複素環がいずれも、下記条件Iを満たす、〔1〕~〔4〕のいずれか1つに記載の化合物。
(条件I)
複素環の環構成原子であるsp炭素原子上の少なくとも1つの置換基と、複素環の環構成窒素原子上の置換基とが、m=1~50であって、-(CH-CH-O)-で表される構造を含む。
〔6〕
上記連結基LLにおけるR~R、R22~R29又はL~Lとの連結部が、-O-基、-S-基、-NR50-基、-COO-基又は-CONR50-基である、請求項〔1〕~〔5〕のいずれか1つに記載の化合物。ただし、R50は水素原子又はアルキル基である。
〔7〕
上記のR11~R13の少なくとも1つがアリールオキシ基である、〔1〕~〔6〕のいずれか1つに記載の化合物。
〔8〕
〔1〕~〔7〕のいずれか1つに記載の化合物と生体物質とが結合してなる標識生体物質。
〔9〕
上記生体物質がタンパク質、アミノ酸、核酸、糖鎖及びリン脂質のいずれかである〔8〕に記載の標識生体物質。
本発明の化合物は、溶液、メンブレン及びドットブロットのいずれの状態においても優れた蛍光強度を示す標識生体物質を得ることができる。また、本発明の標識生体物質は優れた蛍光強度を示す。
本発明において、特定の符号又は式で表示された置換基もしくは連結基等(以下、置換基等という)が複数あるとき、又は、複数の置換基等を同時に規定するときには、特段の断りがない限り、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、複数の置換基等が近接するとき(特に、隣接するとき)には、特段の断りがない限り、それらが互いに連結して環を形成していてもよい。また、特段の断りがない限り、環、例えば脂環、芳香族環及びヘテロ環は、さらに縮環して縮合環を形成していてもよい。
本明細書において、特段の断りがない限り、二重結合については、分子内にE型及びZ型が存在する場合、そのいずれであっても、またこれらの混合物であってもよい。また、特段の断りがない限り、化合物としてジアステレオマー及びエナンチオマーが存在する場合には、そのいずれであっても、またこれらの混合物であってもよい。
本発明において、化合物及び置換基の表示については、化合物そのもの及び置換基そのもののほか、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。例えば、カルボキシ基、スルホ基及びホスホノ基(-P(=O)(OH))等は、水素原子が解離してイオン構造を取っていてもよく、塩構造を取っていてもよい。すなわち、本発明において、「カルボキシ基」はカルボン酸イオン又はその塩を、「スルホ基」はスルホン酸イオン又はその塩を、「ホスホノ基」はホスホン酸イオン又はその塩を、それぞれ含む意味で使用する。上記塩構造を構成する際の1価若しくは多価のカチオンとしては、特に制限されず、無機カチオン、有機カチオン等が挙げられ、具体的には、Na、Li及びK等のアルカリ金属のカチオン、Mg2+、Ca2+及びBa2+等のアルカリ土類金属のカチオン、並びに、トリアルキルアンモニウムカチオン、テトラアルキルアンモニウムカチオン等の有機アンモニウムカチオンが挙げられる。
塩構造の場合、その塩の種類は1種類でもよく、2種類以上混在していてもよく、化合物中で塩型と遊離酸構造の基が混在していてもよく、また、塩構造の化合物と遊離酸構造化合物が混在していてもよい。
本発明の化合物は、いずれも中性の化合物である。本発明において、化合物が中性であるとは、電気的に中性であることを意味する。具体的には、化合物内の電荷を有する基又は対イオンによって、化合物全体として電荷が0となるように調整されている。例えば、一般式(1)で表される化合物において、Rが結合する窒素原子の形式電荷は+1であり、この形式電荷と対となるようにして、化合物中のスルホ基等の解離性基がスルホン酸イオン等のイオン構造を有することによって、本発明の化合物は、化合物全体として電荷0の化合物となる。
本発明で規定する各一般式においては、化合物が有する正電荷を、特定の窒素原子が有する構造として便宜上特定して示している。ただし、本発明の化合物は共役系を有するため、実際には、上記窒素原子以外の他の原子が正電荷を採りうることもあり、化学構造の1つとして各一般式で表される構造を取りうる化合物であれば、各一般式で表される化合物に包含される。このことは負電荷についても同様である。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、構造の一部を変化させたものを含む意味である。更に、置換又は無置換を明記していない化合物については、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の置換基を有していてもよい意味である。このことは、置換基(例えば、「アルキル基」、「メチル基」、「メチル」などのように表現される基)及び連結基(例えば、「アルキレン基」、「メチレン基」、「メチレン」などのように表現される基)についても同様である。このような任意の置換基のうち、本発明において好ましい置換基は、後述の置換基群Tから選択される置換基である。
本発明において、ある基の炭素数を規定する場合、この炭素数は、本発明ないし本明細書において特段の断りのない限りは、基全体の炭素数を意味する。つまり、この基がさらに置換基を有する形態である場合、この置換基を含めた全体の炭素数を意味する。
また、本発明において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本発明の化合物は、下記一般式(1)で表される。本発明の化合物が、溶液、メンブレン及びドットブロットのいずれの状態においても優れた蛍光強度を示す標識生体物質を得ることができる理由の詳細については定かではないが、次のように考えられる。
本発明の化合物は、一般式(1)で示されるように、インドリン環とインドレニン環を両末端に有するポリメチン鎖を有し、更に、Rが結合したインドリン環構成窒素原子が三級アミン構造を有し、Rが結合したインドレニン環構成窒素原子が四級アンモニウム構造を有することにより、ポリメチン骨格を介した電荷移動による吸収が生じる。
上記ポリメチン鎖とは、本発明において、共役二重結合によって結ばれたメチン鎖であって、メチン鎖を構成する炭素原子数が2n+3であるメチン鎖を意味する。メチンの水素原子はR11~R13が採り得る置換基であってもよいが、上記メチン鎖を構成する炭素原子数には計上しない。このように、本発明の化合物は、ポリメチン色素(広義にはシアニン色素)と称される化合物に分類される。
本発明の化合物は、上記構造を有する上で、更に、上記のインドリン環及びインドレニン環が有する置換基R~R及びR22~R29の少なくとも1つが、繰り返し数1~50のエチレンオキシ基を含み、かつ、インドリン環が有する置換基R、R、R及びR22~R25から選ばれる1つと、インドレニン環が有する置換基R、R、R及びR26~R29から選ばれる1つとが、芳香族炭化水素環、スルホ基及びホスホノ基から選ばれるいずれの基も含まない特定の連結基LLを介して結合することにより大員環を形成している。
すなわち、排除体積効果を有する繰り返し数1~50のエチレンオキシ基を有し、上記連結基LL中に疎水性の高い芳香族炭化水素環を含まないことにより、化合物同士の相互作用が抑制され、化合物の自己会合による蛍光強度の低下を抑制することができると考えられる。また、排除体積効果を有する繰り返し数1~50のエチレンオキシ基を有し、上記連結基LL中に親水性の高いスルホ基及びホスホノ基のいずれの基も含まないことにより、生体物質(例えば抗体が挙げられ、以下同様である。)への結合性の低下を抑制し、スルホ基又はホスホノ基が有する電荷による生体物質の活性(例えば抗体活性が挙げられ、以下同様である。)の低下を抑制し、得られる標識生体物質は、優れた蛍光強度を示すことができると考えられる。すなわち、本発明の化合物から得られる標識生体物質において、上記連結基LLは化合物の自己会合の抑制に寄与すると考えられるものの、連結基LL上にスルホ基又はホスホノ基を有する場合には生体物質表面の荷電バランスに影響を及ぼし、得られる標識生体物質(標識抗体等)の活性が低下し、標的検出における蛍光強度が低下するものと考えられる。特に上記連結基LLがカルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基を有する場合には、生体物質と結合する置換基近傍に、スルホ基及びホスホノ基が存在することで、荷電反発により生体物質との結合性がより低下すると考えられる。
これに対して、上記特許文献1又は2に具体的に記載されている化合物のように、ポリメチン鎖の両末端に位置する複素環同士が連結された、大員環構造を形成していても、複素環(縮合環を含む)上に繰り返し数1~50のエチレンオキシ基を含まない場合には、化合物の水溶性が劣り、会合により蛍光強度が低下してしまうと考えられる。更に、上記特許文献3に記載されている化合物のように、大員環構造を形成する連結基にスルホ基及びホスホノ基の少なくともいずれかの基を有することによって、生体物質への結合性が低下したり、又は生体物質の活性が低下し、得られる標識生体物質は、優れた蛍光強度を示すことができないと考えられる。
本発明の化合物は、繰り返し数2n+3のメチン鎖の長さに依存して、n=1の場合に585nm付近に、n=2の場合に685nm付近に、n=3の場合に785nm付近に、それぞれ励起吸収波長を有する。そのため、これらの一般式(1)で表される化合物は、それぞれ、励起光源として600nm、700nm、800nm付近のものを使用する蛍光標識において、優れた蛍光強度を示す化合物として使用できる。
多色WBでは、可視領域から近赤外領域までの範囲内において、複数の発光色を検出する。そのため、色素を励起発光させた際に互いに干渉してクロストークが起こらないように、複数の色素の吸収発光波形が適切な波長関係となるように選択する必要がある。ある励起光では1つの色素だけが光り、他の色素が光らないように調整されるのが理想的である。この観点で、例えば、多色WBの近赤外領域の発光には、700nm付近と800nm付近という、ある程度波長の離れた2種類の励起光源が用いられている。
近赤外光励起による蛍光検出は、可視光励起による検出に比べてメンブレンの自家蛍光、すなわちバックグラウンド蛍光を抑制できるため、シグナルノイズ比(S/N比)を高めやすく、目的のタンパク質を高感度に検出することが可能となる。そのため、近年、微量タンパク質の解析研究において、近赤外領域の発光を利用した蛍光検出WBの必要性が増してきている。
しかし、近赤外領域では、一般的に蛍光色素の蛍光量子収率が低く、高いシグナル量を得ることが難しい。本発明の化合物のうちn=2又は3である化合物は、上記の700nm付近と800nm付近の2種類のものを有する多色WBにおいても、優れた蛍光強度を示す化合物として使用でき、特に、タンパク質をより高感度に観察、検出するという要望に対しても、上記特許文献1~3記載のシアニン色素を含む従来のシアニン色素を用いた蛍光標識と比較して、優れた蛍光強度を示すことができる。
以下、本発明の一般式(1)で表される化合物について詳述する。
<一般式(1)で表される化合物>
本発明の一般式(1)で表される化合物は、下記の通りである。
Figure 0007423789000003
式中、R~Rは、置換基を有していてもよいアルキル基又は-(CH-CH-O)-R21を示す。mは1~50であって、R21は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。
11~R13は、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基又はハロゲン原子を示し、隣接する基同士が互いに結合して5又は6員環を形成していてもよい。
22~R29は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、スルホ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を示し、隣接する基同士が互いに結合して縮合環を形成していていてもよい。
nは1~3の整数である。
ただし、R、R、R及びR22~R25から選ばれる1つと、R、R、R及びR26~R29から選ばれる1つとが、連結基LLを介して結合している。このことは、上記化学構造式中において、2つの[ ]で囲われた構造を連結基LLで連結する表記により示している。
上記連結基LLは原子数1~100の2価の連結基を示す。ただし、連結基LLは、芳香族炭化水素環、スルホ基及びホスホノ基から選ばれるいずれの基も有さない。
~R及びR22~R29の少なくとも1つは-(CH-CH-O)-で表される構造を含む。mは、上記mと同義である。
上記式(1)で表される化合物は中性の化合物であり、カルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基を少なくとも1つ含んでいる。
以下、一般式(1)における置換基等について詳述する。
(1)R~R
~Rは、置換基を有していてもよいアルキル基又は-(CH-CH-O)-R21を示す。
~Rとして採りうるアルキル基は、後述する置換基群Tにおけるアルキル基と同義である。
無置換のアルキル基の炭素数は、1~6が好ましく、1~4がより好ましく、1~2がさらに好ましい。
置換基を有するアルキル基のアルキル基部分の炭素数としては、1~10が好ましく、1~8がより好ましく、2~6がさらに好ましく、2~5が特に好ましい。また、置換基を有するアルキル基の最長鎖を構成する原子数としては、3~35が好ましく、3~25がより好ましく、3~15がさらに好ましく、3~11が特に好ましい。
~Rとして採りうるアルキル基が連結基LLと結合する場合、置換基を有していてもよいアルキル基から水素原子又は置換基を1つ除いて得られるアルキレン基が、連結基LLと結合する。ただし、複素環と連結基LLとを連結する最短分子鎖を構成する全ての原子は、sp炭素原子である。
連結基LLと結合する場合のアルキレン基のアルキレン基部分の炭素数は、上記の置換基を有するアルキル基のアルキル基部分の炭素数の記載を好ましく適用することができる。また、連結基LLと結合する場合のアルキレン基のアルキレン基部分のうち、インドリン環又はインドレニン環と連結基LLとを結ぶ結合を構成する原子数は、1~10が好ましく、1~8がより好ましく、2~6がさらに好ましく、3~5が特に好ましい。
本発明において、「置換基を有するアルキル基のアルキル基部分の炭素数」とは、アルキル基が有する置換基部分を除く炭素数を意味する。
本発明において、「置換基を有するアルキル基の最長鎖を構成する原子数」とは、置換基部分を含む原子数(すなわち、全原子数から、最長鎖を構成しない分子鎖の原子数を引いた原子数)を意味する。なお、スルホ基、カルボキシ基等の解離性の水素原子を有する置換基が最長鎖を構成する場合、解離の有無にかかわらず、水素原子を含めて計算する。また、後述する生体物質に結合可能な置換基部分における原子数は含めない。
本発明において、「連結基LLと結合する場合のアルキレン基のアルキレン基部分のうち、インドリン環又はインドレニン環と連結基LLとを結ぶ結合を構成する原子数」とは、置換基部分を含む原子数(すなわち、R~Rを構成する全原子数から、インドリン環又はインドレニン環と連結基LLとを結ぶ鎖を構成しない分子鎖及び分岐鎖の原子数を引いた原子数)を意味する。
~Rとして採りうるアルキル基が有していてもよい置換基としては、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、スルホ基、ホスホノ基及び-(CH-CH-O)-R21、並びにこれらの置換基の組み合わせからなる基が挙げられる。また、後述する生体物質に結合可能な置換基を挙げることができる。なお、上記のアルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、スルホ基及びホスホノ基並びにこれらの置換基の組み合わせからなる基におけるアルキル基部分が、後述する生体物質に結合可能な置換基を有していてもよい。
~Rとして採りうる置換基を有するアルキル基としては、上記置換基を有するアルキル基であれば特に制限はないが、末端にカルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基を有するアルキル基であることが好ましい。この場合、カルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基がアルキル基に直接置換していてもよく、アルコキシ基とカルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基との組み合わせからなる基として置換していてもよい。
なお、R~Rが連結基LLと結合する場合、R~Rは、置換基としてスルホ基及びホスホノ基のいずれも有さないアルキル基であることが好ましい。
(-(CH-CH-O)-R21
~Rとして採りうる-(CH-CH-O)-R21において、mは1~50であり、R21は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。
mは平均繰り返し数(単に、繰り返し数とも称す。)を意味する。mは、適度な排除体積効果によって抗体との結合性の低下を抑制しつつ、より優れた蛍光強度を得る観点から、1~24が好ましく、1~12がより好ましく、1~10がさらに好ましく、1~6が特に好ましく、なかでも1~4が好ましい。
上記平均繰り返し数は、化合物についてH-NMR測定を行い、平均積分値より算出することができる。本発明において規定する平均繰り返し数は、上記方法により算出される平均繰り返し数の小数第一位を四捨五入して得られる数を意味する。
21における置換基を有していてもよいアルキル基は、上記R~Rとして採りうる、置換基を有していてもよいアルキル基の記載を適用することができる。
~Rとして採りうる-(CH-CH-O)-R21が連結基LLと結合する場合、-(CH-CH-O)-R21のうち、置換基を有していてもよいアルキル基であるR21から水素原子又は置換基を1つ除いて得られる-(CH-CH-O)-アルキレンが、連結基LLと結合する。ただし、複素環と連結基LLとを連結する最短分子鎖を構成する-(CH-CH-O)-アルキレンのうち、アルキレン部分を構成する全ての原子はsp炭素原子である。
連結基LLと結合する場合の-(CH-CH-O)-アルキレンのアルキレン基部分の炭素数は、1~10が好ましく、1~8がより好ましく、2~6がさらに好ましく、2~4が特に好ましい。また、連結基LLと結合する場合の-(CH-CH-O)-アルキレンのアルキレン基部分のうち、-(CH-CH-O)-と連結基LLとを結ぶ結合を構成する原子数は、1~10が好ましく、1~8がより好ましく、2~6がさらに好ましく、2~4が特に好ましい。
本発明において、「連結基LLと結合する場合の-(CH-CH-O)-アルキレンのアルキレン基部分のうち、-(CH-CH-O)-と連結基LLとを結ぶ結合を構成する原子数」とは、置換基部分を含む原子数(すなわち、全原子数から、-(CH-CH-O)-と連結基LLとを結ぶ鎖を構成しない分子鎖及び分岐鎖の原子数を引いた原子数)を意味する。
~Rとして採りうる-(CH-CH-O)-R21及びR~Rとしてのアルキル基が置換基として有しうる-(CH-CH-O)-R21としては、-(CH-CH-O)-無置換のアルキル基が好ましい。
~Rの少なくとも1つが、-(CH-CH-O)-で表される構造を含むことが好ましく、溶液、メンブレン及びドットブロットの状態における蛍光強度をより向上させる観点から、一般式(1)における2つの複素環がいずれも、下記条件Iを満たすことがより好ましい。
(条件I)
複素環の環構成原子であるsp炭素原子上の少なくとも1つの置換基と、複素環の環構成窒素原子上の置換基とが、m=1~50であって、-(CH-CH-O)-で表される構造を含む。
「一般式(1)における2つの複素環がいずれも、下記条件Iを満たす」とは、すなわち、R及びRの少なくとも1つと、R及びRの少なくとも1つと、R及びRとが、m=1~50であって、-(CH-CH-O)-で表される構造を含むことを意味する。
上記-(CH-CH-O)-で表される構造は、-(CH-CH-O)-R21として、上記メチン鎖に直接結合する複素環に直接結合していることが好ましい。
上記-(CH-CH-O)-におけるmは、上記-(CH-CH-O)-R21におけるmと同義である。
~Rの置換基はシアニン色素骨格(平面)に対し垂直方向へ張り出すため、この置換基として-(CH-CH-O)-で表される構造を含むことにより、縮環部分がπ-π相互作用しにくくなり(会合抑制効果が強まり)、会合による蛍光強度の低下を抑制できると推定している。
(2)R11~R13
11~R13は、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基又はハロゲン原子を示す。隣接する基同士が互いに結合して5又は6員環を形成していてもよい。
11~R13として採りうるアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基及びハロゲン原子は、後述する置換基群Tにおけるアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基及びハロゲン原子と同義であり、好ましい範囲も同じである。
11~R13として採りうるアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基及びアミノ基は、無置換であってもよく、置換基を有していてもよい。
11~R13におけるアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基及びアミノ基が有していてもよい置換基としては、後述する置換基群Tにおける置換基が挙げられ、例えば、アルコキシ基又はスルホ基が好ましい。また、前述の-(CH-CH-O)-R21も好ましく挙げられる。さらに、これらの置換基の組み合わせからなる基であってもよく、例えば、-O-(CH-CH-O)-R21が挙げられる。
11~R13のうち、隣接する基同士が互いに結合して形成される5又は6員環は、芳香族性又は脂肪族性のいずれであってもよく、脂肪族性であることが好ましい。また、6員環を形成することが好ましい。化合物中における上記の5又は6員環の数は特に制限されないが、1又は2個が好ましく、1個がより好ましい。
例えば、n=3の場合を例にすると、R11~R13のうち隣接する基同士が結合して形成される環を有する構造としては、下記構造が好ましく挙げられる。なお、下記例においては、環構造を形成していないR11~R13は水素原子であり、環構造は置換基を有しない構造を記載しているが、これらに限定されるものではない。また、下記において、波線の先の構造は省略して記載する。
Figure 0007423789000004
11及びインドレニン環に結合する炭素原子が有するR13は、水素原子が好ましい。
12及び上記以外のR13は、水素原子、アルキル基、アリールオキシ基又はアリールチオ基が好ましく、水素原子、アルキル基又はアリールオキシ基がより好ましい。
11~R13の少なくとも1つは、アリールオキシ基であることが好ましく、R12及び上記のインドレニン環に結合する炭素原子が有するR13以外のR13のうちの少なくとも1つは、アリールオキシ基であることがより好ましい。
11~R13のうち、R11及びインドレニン環に結合する炭素原子が有するR13以外のR12~R13における隣接する基同士(すなわち、インドレニン環に結合する炭素原子が有するR13以外のR13とR12のうちの隣接する基同士)が、互いに結合して5又は6員環を形成していることが好ましく、6員環を形成していることがより好ましい。また、インドリン環及びインドレニン環を結ぶ結合の中心部分に上記5又は6員環を形成していることが好ましい。インドリン環及びインドレニン環を結ぶ結合の中心部分に形成される環とは、インドリン環及びインドレニン環からの結合原子数が等しくなる炭素原子を環構成原子として含む環を意味する。
(3)R22~R29
22~R29は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、スルホ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を示し、隣接する基同士が互いに結合して縮合環を形成していていてもよい。
22~R29が連結基LLと結合する場合、R22~R29として採り得る置換基を有していてもよい、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基又はアシルアミノ基から水素原子を1つ除いて得られる、置換基を有していてもよい、アルキレン基、アルキレンオキシ基、アリーレン基、アルキレンスルホンアミド基、シクロアルキレンスルホンアミド基、アルキレンオシカルボニル基、アルキレンカルボニルオキシ基、アルキレンカルバモイル基、シクロアルキレンカルバモイル基、又はアルキレンカルボニルアミノ基が、連結基LLと結合する。ただし、R22~R29が結合するベンゼン環と連結基LLとを連結する最短分子鎖を構成する全ての原子は、R22~R29として採り得る無置換の、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基又はアシルアミノ基から水素原子を1つ除いて得られる基で構成され、R22~R29を構成する、連結基LLとの結合原子はsp炭素原子である。
22~R29として採りうるアルキル基、アルコキシ基、アリール基、スルホ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ニトロ基及びハロゲン原子は、それぞれ、後述する置換基群Tにおけるアルキル基、アルコキシ基、アリール基、スルホ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ニトロ基及びハロゲン原子と同義である。また、これらの基は置換基を有していてもよく、後述する置換基群Tにおける置換基、又は、前述の-(CH-CH-O)-R21が挙げられる。
ただし、R22~R29が連結基LLと結合する場合、R22~R29は、より優れた蛍光強度が得られる観点から、芳香族炭化水素環を有さず、かつ、置換基としてスルホ基及びホスホノ基のいずれも有さないことが好ましい。上記芳香族炭化水素環を有さないとは、アリール基又はアリーレン基等の1~6価の芳香族炭化水素基を有さないことを意味する。例えば、アルキレン-カルバモイル基、アルキレン基が挙げられる。
22~R29のうち隣接する基同士が互いに結合して形成される縮合環としては、特に制限はないが、例えば、ナフタレン環が挙げられる。なお、会合抑制の観点から、R22~R29のうち隣接する基同士が互いに結合しておらず、縮合環を形成していないことが好ましい。
水溶性の向上および会合抑制の観点から、R22~R25の少なくとも1つとR26~R29の少なくとも1つとが親水性基を有することが好ましく、R22~R25が結合する環及びR26~R29が結合する環の数1つに付き少なくとも1つの親水性基を有することがより好ましい。例えば、R22~R25及びR26~R29うち隣接する基同士が互いに結合して縮合環としてナフタレン環をそれぞれ形成している場合、R22~R25が結合する環の数は2つ、R26~R29が結合する環の数は2つとなり、R22~R25の少なくとも2つ及びR26~R29の少なくとも2つが親水性基を有することがより好ましいことを意味する。上限値は、構造として可能な限り特に制限されず、後述する化合物全体としての親水性基の数にあわせて、適宜調整することができる。
親水性基としては、化合物に親水性を付与できる基である限り特に制限されないが、例えば、置換基を有するアルコキシ基、カルボキシ基、スルホ基及びホスホノ基が挙げられ、スルホ基が好ましい。
22~R29は、水素原子、アルキル基、スルホ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ニトロ基又はハロゲン原子が好ましい。
22~R29が連結基LLと結合する場合、R22~R29は、アルキル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基又はアシルアミノ基がより好ましく、アルキル基、カルバモイル基又はアシルアミノ基がさらに好ましい。
22~R29が連結基LLと結合しない場合、水素原子、スルホ基、ニトロ基又はハロゲン原子がより好ましく、水素原子、スルホ基又はハロゲン原子がさらに好ましい。
(4)連結基LL
、R、R及びR22~R25から選ばれる1つと、R、R、R及びR26~R29から選ばれる1つとは、連結基LLを介して結合している。
連結基LLは、原子数1~100の2価の連結基を示す。ただし、連結基LLは、芳香族炭化水素環、スルホ基及びホスホノ基から選ばれるいずれの基も有さない。この連結基LLを介した結合により、インドリン環及びインドレニン環の回転が抑制されることにより、蛍光強度が向上される。一方、連結基LLが芳香族炭化水素環、スルホ基及びホスホノ基から選ばれるいずれの基を有する場合、芳香族炭化水素環の疎水性による会合促進が生じたり、スルホ基又はホスホノ基が示す荷電反発によって、生体物質への結合性の低下、又は、生体物質の活性の低下が生じ、蛍光強度が低下すると考えられる。上記芳香族炭化水素環を有さないとは、アリール基又はアリーレン基等の1~6価のいずれの芳香族炭化水素基も有さないことを意味する。
本発明において、「連結基LLの原子数」とは、R、R、R及びR22~R25から選ばれる1つと、R、R、R及びR26~R29から選ばれる1つとを連結する最短分子鎖を構成する連結原子数を意味する。すなわち、連結基LLを構成する全原子数から、R、R、R及びR22~R25から選ばれる1つと、R、R、R及びR26~R29から選ばれる1つとを結ぶ鎖を構成しない分子鎖及び分岐鎖(-H、=Oを含む)の原子数を引いた原子数を意味する。例えば、連結基LLが-CONH-CHCH(CH)-NHCO-である場合、連結基LLの原子数は6である。
なお、連結基LLを構成する、R~R又はR22~R29との結合原子がsp炭素原子以外の原子となるようにして、連結基LLを決定する。さらに、前述の、R~Rが連結基Lと結合する場合の記載及びR22~R29が連結基Lと結合する場合の記載に基づき、連結基LLと結合するR~R又はR22~R29に相当する基及び連結基LLを決定する。
連結基LLの原子数は、5~70が好ましく、5~50がより好ましく、5~30がさらに好ましく、5~20が特に好ましい。
連結基LLは、アルキレン基、-O-、-S-、-NR50-、-COO-、-CONR50-及び-(CH-CH-O)-から選ばれる基の1つ又は2つ以上が結合して形成される2価の連結基であることが好ましい。R50は、水素原子又はアルキル基を示す。
連結基LLとして採り得るアルキレン基のアルキレン部分の炭素数は、1~10が好ましく、1~8がより好ましく、1~7がさらに好ましく、1~6が特に好ましく、1~5が最も好ましい。
本発明において、「アルキレン基のアルキレン部分の炭素数」とは、アルキレン基が有する置換基部分を除く炭素数を意味する。
50として採り得るアルキル基は、上記R~Rにおけるアルキル基の記載を好ましく適用することができる。
50としては水素原子が好ましい。
pは平均繰り返し数(単に、繰り返し数とも称す。)を意味し、1~50が好ましく、1~30がより好ましく、1~24がさらに好ましく、1~20が特に好ましく、なかでも1~12が好ましく、1~4が最も好ましい。
平均繰り返し数の測定方法及び定義は、前述の-(CH-CH-O)-における平均繰り返し数と同義である。
連結基LLを構成する上記のアルキレン基、-O-、-S-、-NR50-、-COO-、-CONR50-及び-(CH-CH-O)-の数は、3~11が好ましく、3~9がより好ましく、3~7がさらに好ましく、3~5が特に好ましく、3が最も好ましい。
連結基LLは、アルキレン基、-CONR50-及び-(CH-CH-O)-から選ばれる基で構成されることがより好ましく、アルキレン基及び-CONR50-から選ばれる基で構成されることがさらに好ましい。
連結基LLにおいて、R、R、R及びR22~R25から選ばれる1つとの連結部、及び、R、R、R及びR26~R29から選ばれる1つとの連結部は、-O-、-S-、-NR50-、-COO-又は-CONR50-であることが好ましい。すなわち、連結基LLは、連結基LLを構成する、-O-、-S-、-NR50-、-COO-又は-CONR50-を介して、R、R、R及びR22~R25から選ばれる1つ、及び、R、R、R及びR26~R29から選ばれる1つに対して結合していることが好ましい。連結基LLにおける上記連結部は、-O-又は-CONR50-が好ましく、-CONR50-がより好ましい。
なお、一般式(1-1)~(1-3)のいずれかで表される化合物においては、連結基LLにおけるL~Lとの連結部は、-O-、-S-、-NR50-、-COO-又は-CONR50-であることが好ましい。すなわち、連結基LLは、連結基LLを構成する、-O-、-S-、-NR50-、-COO-又は-CONR50-を介して、L~Lに対して結合していることが好ましい。連結基LLにおける上記連結部は、-O-又は-CONR50-が好ましく、-CONR50-がより好ましい。
連結基LLは、カルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基を有する2価の連結基であることが好ましい。連結基LLにおいて、カルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基を有する箇所としては、アルキレン基又はR50としてのアルキル基が挙げられ、アルキレン基が好ましい。
連結基LLにおいて、アルキレン基又はR50としてのアルキル基に対して、カルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基は直接結合していてもよく、連結基ZZZを介して結合していてもよい。
上記連結基ZZZとしては、アルキレン基、-O-、-S-、-NR60-、-COO-、-CONR60-及び-(CH-CH-O)p-、並びにこれらの置換基の組み合わせからなる基が挙げられる。組み合わせる数は、例えば、2~7が好ましく、2~5がより好ましく、2又は3がさらに好ましい。
連結基ZZZとして採り得るアルキレン基のアルキレン部分の炭素数は、上記連結基LLとして採り得るアルキレン基のアルキレン部分の炭素数の記載を好ましく適用することができる。
連結基ZZZは、アルキレン基、-CONR60-及び-(CH-CH-O)-から選ばれる基で構成されることが好ましく、-CONR60-アルキレン又は-CONR60-(CH-CH-O)-アルキレンで表される基であることがより好ましく、-CONR60-(CH-CH-O)-アルキレンで表される基であることがさらに好ましい。
60は水素原子又はアルキル基であり、水素原子が好ましい。R60として採り得るアルキル基としては、上記R50におけるアルキル基の記載を好ましく適用することができるが、R60として採り得るアルキル基がカルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基を有することはない。
pは上記pと同義である。
(5)n
nは、1~3の整数であって、2又は3の整数が好ましい。
上記一般式(1)で表される化合物は、カルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基を少なくとも1つ含んでいる。
上記一般式(1)で表される化合物は、上記のカルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基により、生体物質と結合し、目的とする標識生体物質を得ることができる。なお、カルボキシ基は、生体物質に結合可能な置換基を常法により容易に誘導することができる。
本発明において、「生体物質に結合可能な置換基」は、カルボキシ基から誘導される生体物質に結合可能な置換基を含む。
一般式(1)で表される化合物中において、カルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基を有する位置に特に制限はないが、R~R又は連結基LLのいずれかの位置に少なくとも1つ有することが好ましく、連結基LLに少なくとも1つ有することがより好ましい。
一般式(1)で表される化合物中におけるカルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基を有する基の数は、合計で、少なくとも1つ以上であればよく、検出対象物質の定量の観点から、1~3つが好ましく、1つ又は2つがより好ましく、1つがさらに好ましい。
上記一般式(1)で表される化合物において、R~R及びR22~R29の少なくとも1つは、-(CH-CH-O)-で表される構造を含む。mは上記mと同義である。これにより、本発明の化合物は適度な親水性と、適度な排除体積効果を有することができ、得られる標識生体物質は優れた蛍光強度を示すことができると考えられる。
また、上記一般式(1)で表される化合物は、化合物として十分な親水性を付与する観点から、化合物全体として親水性基を、2個以上有することが好ましく、2~8個有することがより好ましく、2~6個有することがさらに好ましく、3~6個有することが特に好ましい。
親水性基としては、前述のR22~R29が採りうる親水性基の記載を適用することができる。
親水性基の位置は、特段の断りがない限り特に制限されず、上記親水性基を有する基としては、例えば、R11~R13又はR22~R29が好ましく挙げられる。ただし、連結基LLがスルホ基又はホスホノ基を含むことはない。
なお、上記一般式(1)で表される化合物が、上記のカルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基として上記親水性基を有する場合、上記のカルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基の他に、親水性基を1個以上有することが実際的であり、好ましい。具体例としては、カルボキシ基が挙げられる。
<一般式(1-1)~(1-3)のいずれかで表される化合物>
本発明の一般式(1)で表される化合物は下記一般式(1-1)~(1-3)のいずれかで表されることが好ましい。
Figure 0007423789000005
式中、L~Lは、アルキレン基又は-(CH-CH-O)-アルキレン-*を示す。*は連結基LLとの結合位置を示す。
及びRは、上記一般式(1)におけるR~Rと同義であり、置換基を有していてもよいアルキル基又は-(CH-CH-O)-R21を示す。
~R、R11~R13、R21~R29、LL、m及びnは、上記一般式(1)におけるR~R、R11~R13、R21~R29、LL、m及びnと同義である。ただし、R~R及びR21~R29は連結基LLと結合することはない。
化合物中におけるR~R、R22~R29及びL~Lの少なくとも1つは-(CH-CH-O)で表される構造を含む。mは、上記mと同義である。
上記一般式(1)で表される化合物と同様に、一般式(1-1)~(1-3)のいずれかで表される化合物は中性の化合物であり、カルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基を少なくとも1つ含む。
~Lとして採りうるアルキレン基は、上記のR及びRとして採りうる、置換基を有していてもよいアルキル基から水素原子又は置換基を1つ除いて得られるアルキレン基に相当し、この記載を好ましく適用することができる。L~Lとして採りうるアルキレン基は、R~Rとして採りうる置換基を有していてもよいアルキル基から水素原子又は置換基を1つ除いて得られるアルキレン基に相当し、この記載を好ましく適用することができる。
~Lとして採りうる-(CH-CH-O)-アルキレン-*は、上記のR及びRとして採りうる、-(CH-CH-O)-R21のうち、置換基を有していてもよいアルキル基であるR21から水素原子又は置換基を1つ除いて得られる-(CH-CH-O)-アルキレンに相当し、この記載を好ましく適用することができる。
~Lとして採りうる-(CH-CH-O)-アルキレン-*は、R~Rとして採りうる-(CH-CH-O)-R21のうち、置換基を有していてもよいアルキル基であるR21から水素原子又は置換基を1つ除いて得られる-(CH-CH-O)-アルキレンに相当し、この記載を好ましく適用することができる。
蛍光強度をより向上させる観点から、化合物中に含まれるL~Lのそれぞれが、-(CH-CH-O)-で表される構造を含むことが好ましい。mは上記mと同義である。
溶液、メンブレン及びドットブロットの状態における蛍光強度をより向上させる観点から、一般式(1-1)~(1-3)の各式における2つの複素環がいずれも、下記条件Iを満たすことがより好ましい。
(条件I)
複素環の環構成原子であるsp炭素原子上の少なくとも1つの置換基と、複素環の環構成窒素原子上の置換基とが、-(CH-CH-O)-で表される構造を含む。
「一般式(1-1)~(1-3)の各式における2つの複素環がいずれも、下記条件Iを満たす」とは、すなわち、一般式(1-1)においては、R及びRの少なくとも1つと、R及びRの少なくとも1つと、L及びLとが、-(CH-CH-O)-で表される構造を含むことを意味する。一般式(1-2)においては、R及びRの少なくとも1つと、L及びRの少なくとも1つと、R及びLとが、-(CH-CH-O)-で表される構造を含むことを意味する。一般式(1-3)においては、R及びLの少なくとも1つと、R及びLの少なくとも1つと、R及びRとが、-(CH-CH-O)-で表される構造を含むことを意味する。
上記一般式(1~1)~(1-3)のいずれかで表される化合物のうち、より優れた蛍光強度が得られる観点から、上記一般式(1-1)で表される化合物が好ましい。これは、一般式(1-1)で表される化合物は化合物の平面性を保ちやすく、構造歪みによる熱失活が最小限に抑えられるためと考えられる。
より優れた蛍光強度が得られる観点から、L及びL、L及びL、又は、L及びLと、連結基LLとにより形成される連結鎖(すなわち、-L-LL-L-、-L-LL-L-又は-L-LL-L-で表される連結鎖)を構成する最短分子鎖を構成する連結原子数の上限は、37以下であることが好ましく、31以下であることがより好ましく、25以下であることがさらに好ましい。
本発明においては、蛍光強度をより優れた蛍光強度が得られる観点から、上記一般式(1-1)で表される化合物であって、R11~R13の少なくとも1つがアリールオキシ基であって、式(1-1)における2つの複素環が上記条件Iを満たし、R及びRの少なくとも1つと、R及びRの少なくとも1つと、L及びLとが、繰り返し数1~50のエチレンオキシ基を含む化合物が好ましく、R~Rが有する全てのエチレンオキシ基の繰り返し数が1~6(好ましくは1~4)であることがより好ましく、L及びLと、連結基LLとにより形成される連結鎖(すなわち、-L-LL-L-で表される連結鎖)を構成する最短分子鎖を構成する連結原子数の上限が、上記好ましい範囲以下であることがさらに好ましい。
以下に、本発明の一般式(1)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらの化合物に限定されない。下記具体例において、スルホ基は、水素原子が解離して塩構造を採っていてもよい。下記具体例において、EOは以下の構造を示し、Meはメチル基を示す。ただし、EOはインドリン環もしくはインドレニン環の環構成原子、又は、窒素原子もしくは酸素原子に対して、炭素原子側で結合する。
Figure 0007423789000006
Figure 0007423789000007
Figure 0007423789000008
本発明の一般式(1)で表される化合物は、化合物が有する少なくとも1つの生体物質に結合可能な置換基によって、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、核酸、糖鎖及び脂質などの生体物質に結合させることができ、標識生体物質として用いることができる。
生体物質に結合可能な置換基としては、生体物質に作用(付着を含む)もしくは結合するための基であれば、特に制限することなく用いることができ、国際公開第2002/026891号等に記載の置換基を挙げることができる。なかでも、NHSエステル構造(N-ヒドロキシスクシンイミドエステル)、スクシンイミド構造、マレイミド構造、アジド基、アセチレン基、ペプチド構造(ポリアミノ酸構造)、長鎖アルキル基(好ましくは、炭素数12~30)、4級アンモニウム基が好ましく挙げられる。
本発明の一般式(1)で表される化合物のうち、生体物質に結合可能な置換基を少なくとも1つ有する化合物の具体例としては、例えば、後記標識生体物質における例示化合物が挙げられる。また、上記本発明の一般式(1)で表される化合物における例示化合物において、生体物質に結合可能な置換基を後記標識生体物質における例示化合物として示すようにして有する形態も、具体例として挙げられる。なお、本発明はこれらの化合物に限定されない。例えば、これらの具体例において、カルボキシ基及びスルホ基等の解離性の水素原子を有する基については、水素原子が解離して塩構造を採っていてもよい。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、化合物構造を一般式(1)で規定する構造とすること以外は、公知の方法で合成できる。例えば、特許文献1~3等に記載の方法が挙げられる。
生体物質に結合可能な置換基を有する化合物は、化合物構造を一般式(1)で規定する構造とすること以外は、公知の方法で合成できる。例えば、Bioconjugate Techniques(Third Edition、Greg T. Hermanson著)を参照することができる。
<<標識生体物質>>
本発明の標識生体物質は、本発明の一般式(1)で表される化合物と生体物質とが結合した物質である。本発明の一般式(1)で表される化合物は蛍光性を有し、近赤外領域の発色用として適した吸収波長ピークと優れた蛍光強度を示すため、標識生体物質に好ましく用いることができる。一般式(1)で表される化合物と生体物質との結合は、一般式(1)で表される化合物と生体物質とが直接結合した形態でもよいし、連結基を介して連結した形態でもよい。
上記生体物質としては、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、核酸、糖鎖及び脂質が好ましく挙げられる。タンパク質としては抗体が好ましく挙げられ、脂質としてはリン脂質、脂肪酸及びステロールが好ましく挙げられ、リン脂質がより好ましい。
上記生体物質のうち、臨床病理的に有用な物質としては、特に制限されるものではないが、例えば、Ig(Immunoglobulin)G、IgM、IgE、IgA、IgD等の免疫グロブリン、補体、C反応性蛋白(CRP)、フェリチン、αマイクログロブリン、βマイクログロブリン等の血漿タンパク及びそれらの抗体、α-フェトプロテイン、癌胎児抗原(CEA)、前立線性酸性フォスファターゼ(PAP)、CA(carbohydrate antigen)19-9、CA‐125等の腫瘍マーカー及びそれらの抗体、黄体化ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、ヒト繊毛性ゴナドトロビン(hCG)、エストロゲン、インスリン等のホルモン類及びそれらの抗体、B型肝炎ウイルス(HBV)関連抗原(HBs、HBe、HBc)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、成人T細胞白血病(ATL)等のウイルス感染関連物質及びそれらの抗体、等が挙げられる。
さらに、ジフテリア菌、ボツリヌス菌、マイコプラズマ、梅毒トレポネーマ等のバクテリア及びそれらの抗体、トキソプラズマ、トリコモナス、リーシュマニア、トリバノゾーマ、マラリア原虫等の原虫類及びそれらの抗体、ELM3、HM1、KH2、v6.5、v17.2、v26.2(由来マウス129、129/SV、C57BL/6、BALB/c)等のES細胞(Embryonic Stem Cell)及びそれらの抗体、フェニトイン、フェノバルビタール等の抗てんかん薬、キニジン、ジゴキニシン等の心血管薬、テオフィリン等の抗喘息薬、クロラムフェニコール、ゲンタマイシン等の抗生物質等の薬物類及びそれらの抗体、その他の酵素、菌体外毒素(スチレリジンO等)及びそれらの抗体等も挙げられる。また、Fab’2、Fab、Fv等の抗体断片も用いる事ができる。
本発明の一般式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)とも略す。)と生体物質が相互作用して結合した具体的な形態としては、例えば、下記に記載する形態が挙げられる。
i)化合物(1)中のペプチドと生体物質中のペプチドとの非共有結合(例えば、水素結合、キレート形成を含むイオン結合)又は共有結合、
ii)化合物(1)中の長鎖アルキル基と生体物質中の脂質二重膜及び脂質などとのファンデルワールス力、
iii)化合物(1)中のNHSエステル(N-ヒドロキシスクシンイミドエステル)と生体物質中のアミノ基との反応によるアミド結合、
iv)化合物(1)中のマレイミド基と生体物質中のスルファニル基(-SH)との反応によるチオエーテル結合、
v)化合物(1)中のアジド基と生体物質中のアセチレン基とのClick反応又は化合物(1)中のアセチレン基と生体物質中のアジド基とのClick反応によるトリアゾール環の形成、
が挙げられる。
上記i)~v)の形態以外にも、例えば、Lucas C. D. de Rezende and Flavio da Silva Emery,. A Review of the Synthetic Strategies for the Development of BODIPY Dyes for Conjugation with Proteins, Orbital: The Electronic Journal of Chemistry, 2013, Vol 5, No. 1, p.62-83に記載の形態により結合することができる。また、本発明の標識生体物質の作製においても、同文献に記載の方法等を適宜参照することができる。
以下に、本発明の一般式(1)で表される化合物のうち、生体物質に結合可能な置換基を有する化合物と、これと相互作用により結合する生体物質とから得られる本発明の標識生体物質の具体例を示すが、本発明はこれらの標識生体物質等に限定されない。下記具体例において、スルホ基等の解離性の水素原子を有する基については、水素原子が解離して塩構造を採っていてもよい。EO及びEOは、前述の一般式(1)で表される化合物の具体例におけるEO及びEOと同義である。
Figure 0007423789000009
Figure 0007423789000010
<標識生体物質を含む試薬>
本発明の標識生体物質を含む試薬において、本発明の標識生体物質は、例えば、生理食塩水及びリン酸緩衝液等の水系媒体に溶解した溶液形態、並びに、微粒子状粉末及び凍結乾燥粉末等の固形形態等、特に制限されることなく、使用目的等に応じてその形態を適宜選択することができる。
例えば、蛍光標識試薬として本発明の標識生体物質を用いる場合に、上記いずれかの形態の標識生体物質を含む試薬として使用することもできる。
<標識生体物質の用途>
本発明の一般式(1)で表される化合物から得られる本発明の標識生体物質は、優れた蛍光強度を示すことができ、光照射により励起された標識生体物質から放出される蛍光を安定的に検出することができる。このため、本発明の標識生体物質は、蛍光標識を用いた種々の技術に適用することができ、例えば、多色WB若しくはドットブロッティングにおける蛍光標識試薬又は生体蛍光イメージング試薬として好適に用いることができる。
本発明の標識生体物質を用いて行う蛍光検出は、通常、以下(i)~(iii)または(iv)~(vii)の工程を含む。(i)~(iii)の工程を含む蛍光検出は、本発明の化合物で蛍光標識した一次抗体を用いる直接法に該当し、(iv)~(vii)の工程を含む蛍光検出は、本発明の化合物で蛍光標識した二次抗体を用いる間接法に該当する。
(i)下記(a)及び(b)をそれぞれ用意する工程
(a)標的とする生体物質(以下、「標的生体物質」とも称す。)を含む試料
(b)上記(a)における標的生体物質と結合可能な生体物質(以下、「一次生体物質」とも称す。)と、本発明の化合物と、が結合した本発明の標識生体物質(以下、「本発明の標識生体物質A」とも称す。)
(ii)上記(a)における標的生体物質と、上記(b)の本発明の標識生体物質Aにおける一次生体物質と、が結合した結合体(以下、「蛍光標識された結合体A」とも称す。)を用意する工程
(iii)上記の蛍光標識された結合体Aに、本発明の標識生体物質Aが吸収する波長域の光を照射し、本発明の標識生体物質Aが発する蛍光を検出する工程
(iv)下記(c)~(e)をそれぞれ用意する工程
(c)標的生体物質を含む試料
(d)上記(c)における標的生体物質と結合可能な生体物質(以下、「一次生体物質」とも称す。)
(e)上記(d)の一次生体物質と結合可能な生体物質(以下、「二次生体物質」とも称す。)と、本発明の化合物と、が結合した本発明の標識生体物質(以下、「本発明の標識生体物質B」とも称す。)
(v)上記(c)における標的生体物質と、上記(d)の一次生体物質と、が結合した結合体(以下、「結合体b」とも称す。)を用意する工程
(vi)上記結合体bにおける一次生体物質と、本発明の標識生体物質Bにおける二次生体物質と、が結合した結合体(以下、「蛍光標識された結合体B2」とも称す。)を用意する工程
(vii)上記の蛍光標識された結合体B2に、本発明の標識生体物質Bが吸収する波長域の光を照射し、本発明の標識生体物質Bが発する蛍光を検出する工程
上記の標的生体物質と結合可能な生体物質(一次生体物質)、及び、一次生体物質と結合可能な生体物質(二次生体物質)としては、上記本発明の標識生体物質における生体物質が挙げられる。標的生体物質(被検体中の生体物質)又は一次生体物質にあわせて適宜選択することができ、被検体中の生体物質又は一次生体物質に対して特異的に結合可能な生体物質を選択することができる。
上記標的生体物質のうち、タンパク質としては、いわゆる疾患マーカーが挙げられる。疾患マーカーとしては、特に制限はされるものではないが、例えば、α-フェトプロテイン(AFP)、PIVKA-II(protein induced by vitamin K absence or antagonist II)、BCA(breast carcinoma-associated antigen)225、塩基性フェトプロテイン(BFP)、CA(carbohydrate antigen)15-3、CA19-9、CA72-4、CA125、CA130、CA602、CA54/61(CA546)、癌胎児性抗原(CEA)、DUPAN-2、エラスターゼ1、免疫抑制酸性タンパク(IAP)、NCC-ST-439、γ-セミノプロテイン(γ-Sm)、前立腺特異抗原(PSA)、前立腺酸性フォスファターゼ(PAP)、神経特異エノラーゼ(NSE)、Iba1、アミロイドβ、タウ、フロチリン、扁平上皮癌関連抗原(SCC抗原)、シアリルLeX-i抗原(SLX)、SPan-1、組織ポリペプタイド抗原(TPA)、シリアルTn抗原(STN)、シフラ(cytokeratin:CYFRA)ペプシノゲン(PG)、C-反応性タンパク(CRP)、血清アミロイドAタンパク(SAA)、ミオグロビン、クレアチンキナーゼ(CK)、トロポニンT、心室筋ミオシン軽鎖I等が挙げられる。
上記標的生体物質は細菌でもよく、この細菌としては、細胞微生物学的検査の対象とされる細菌が挙げられ、特に制限されるものではないが、例えば、大腸菌、サルモネラ菌、レジオネラ菌、公衆衛生上の問題を生じる菌等が挙げられる。
上記標的生体物質はウイルスでもよく、このウイルスとしては、特に制限されるものではないが、例えば、C型、B型肝炎ウイルスの抗原等の肝炎ウイルス抗原、HIVウイルスのp24タンパク抗原、CMV(サイトメガロウイルス)のpp65タンパク抗原、HPV(ヒトパピローマウイルス)のE6及びE7タンパク等が挙げられる。
上記(i)または(iv)において、標的生体物質を含む試料は、特に制限されることなく、常法に従って調製することができる。
また、本発明の標識生体物質も、特に制限されることなく、標的生体物質と結合可能な生体物質と本発明の化合物とを常法に従って結合させて調製することができる。結合の形態及び結合を形成する反応は、上記本発明の標識生体物質で説明した通りである。
上記(v)において、標的生体物質と一次生体物質とは、直接結合させても、標的生体物質及び一次生体物質とは異なるその他の生体物質を介して結合させてもよい。また、上記(vi)において、結合体bにおける一次生体物質と、本発明の標識生体物質Bにおける二次生体物質とは、直接結合させても、一次生体物質及び二次生体物質とは異なるその他の生体物質を介して結合させてもよい。
本発明の標識生体物質は、直接法及び間接法のいずれにおける蛍光標識抗体としても用いることができるが、間接法における蛍光標識抗体として用いることが好ましい。
上記(ii)または(v)及び(vi)において、本発明の標識生体物質等と標的生体物質との結合は、特に制限されることなく、常法に従って行うことができる。
上記(iii)または(vii)において、本発明の標識生体物質を励起するための波長は、本発明の標識生体物質を励起可能な発光波長(波長光)であれば特に限定されない。
本発明の化合物(1)のうち、nが1である化合物を用いた標識生体物質は、585nm付近(560~620nm)に吸収極大波長を有するため、照射する光の波長域は530~650nmが好ましく、550~630nmがより好ましい。この化合物を用いた標識生体物質は、可視領域における600nm付近の励起光源に対して、優れた蛍光強度を示す標識生体物質として、好適に用いることができる。
本発明の化合物(1)のうち、nが2である化合物を用いた標識生体物質は、685nm付近(660~720nm)に吸収極大波長を有するため、照射する光の波長域は630~750nmが好ましく、650~730nmがより好ましい。この化合物を用いた標識生体物質は、多色WB等の近赤外領域における700nm付近の励起光源に対して、優れた蛍光強度を示す標識生体物質として、好適に用いることができる。
本発明の化合物(1)のうち、nが3である化合物を用いた標識生体物質は、785nm付近(760~820nm)に吸収極大波長を有するため、照射する光の波長域は730~850nmが好ましく、750~830nmがより好ましい。この化合物を用いた標識生体物質は、多色WB等の近赤外領域における800nm付近の励起光源に対して、優れた蛍光強度を示す標識生体物質として、好適に用いることができる。
本発明に用いられる蛍光励起光源としては、本発明の標識生体物質を励起可能な発光波長(波長光)を発光するものであれば特に限定されず、例えば、各種レーザー光源を用いることができる。また、各種光学フィルターを用いて、好ましい励起波長を得たり、蛍光のみを検出したりする事ができる。
上記(i)~(vii)におけるその他の事項については、特に制限されることなく、蛍光標識を用いる蛍光検出において通常用いられる手法、試薬、装置等の条件を適宜選択することができる。
また、上記(i)~(vii)以外の工程についても、蛍光標識を用いる種々の手法にあわせて、通常用いられる手法、試薬、装置等の条件を適宜選択することができる。
例えば、本発明の標識生体物質を用いた多色WBは、標的生体物質として通常用いられる手法(電気泳動によるタンパク質の分離、メンブレンへのブロッティング、メンブレンのブロッキング)によりブロットメンブレンを作製し、本発明の標識生体物質を標識抗体(好ましくは、二次抗体)として用いることにより、優れた蛍光強度で標的生体物質を検出することができる。本発明の標識生体物質を用いたドットブロッティングについても、多色WBと同様、標的生体物質として通常用いられる手法によりブロットニトロセルロース膜又はブロットPVDF(ポリフッ化ビニリデン)膜等を作製し、本発明の標識生体物質を標識抗体(好ましくは、二次抗体)として用いることにより、優れた蛍光強度で標的生体物質を検出することができる。
- 置換基群T -
本発明において、好ましい置換基としては、下記置換基群Tから選ばれる置換基が挙げられる。
また、本発明において、単に置換基としてしか記載されていない場合は、この置換基群Tを参照するものであり、各々の基、例えば、アルキル基、が記載されているのみの場合は、この置換基群Tの対応する基が好ましく適用される。
さらに、本明細書において、アルキル基を環状(シクロ)アルキル基と区別して記載している場合、アルキル基は、直鎖アルキル基及び分岐アルキル基を包含する意味で用いる。一方、アルキル基を環状アルキル基と区別して記載していない場合、及び、特段の断りがない場合、アルキル基は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基及びシクロアルキル基を包含する意味で用いる。このことは、環状構造を採りうる基(アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等)を含む基(アルコキシ基、アルキルチオ基、アルケニルオキシ基等)、環状構造を採りうる基を含む化合物についても同様である。基が環状骨格を形成しうる場合、環状骨格を形成する基の原子数の下限は、この構造を採りうる基について下記に具体的に記載した原子数の下限にかかわらず、3以上であり、5以上が好ましい。
下記置換基群Tの説明においては、例えば、アルキル基とシクロアルキル基のように、直鎖又は分岐構造の基と環状構造の基とを明確にするため、これらを分けて記載していることもある。
置換基群Tに含まれる基としては、下記の基を含む。
アルキル基(好ましくは炭素数1~30、より好ましくは炭素数1~20、さらに好ましくは炭素数1~12、さらに好ましくは炭素数1~8、さらに好ましくは炭素数1~6、特に好ましくは炭素数1~3)、アルケニル基(好ましくは炭素数2~30、より好ましくは炭素数2~20、さらに好ましくは炭素数2~12、さらに好ましくは炭素数2~6、さらに好ましくは炭素数2~4)、アルキニル基(好ましくは炭素数2~30、より好ましくは炭素数2~20、さらに好ましくは炭素数2~12、さらに好ましくは炭素数2~6、さらに好ましくは炭素数2~4)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3~20)、シクロアルケニル基(好ましくは炭素数5~20)、アリール基(単環の基であってもよく、縮環の基(好ましくは2~6環の縮環の基)であってもよい。縮環の基である場合、5~7員環等からなる。アリール基は好ましくは炭素数6~40、より好ましくは炭素数6~30、さらに好ましくは炭素数6~26、特に好ましくは炭素数6~10)、ヘテロ環基(環構成原子として少なくとも1つの窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子又はセレン原子を有し、単環の基であってもよく、縮環の基(好ましくは2~6環の縮環の基)であってもよい。単環の基である場合、その環員数は5~7員が好ましく、5員又は6員がより好ましい。ヘテロ環基の炭素数は好ましくは2~40、より好ましくは2~20である。ヘテロ環基は芳香族ヘテロ環基(ヘテロアリール基)及び脂肪族ヘテロ環基(脂肪族複素環基)が包含される。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~12)、アルケニルオキシ基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~12)、アルキニルオキシ基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~12)、シクロアルキルオキシ基(好ましくは炭素数3~20)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6~40、より好ましくは炭素数6~26、さらに好ましくは炭素数6~14)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数2~20)、ポリアルキレンオキシ基(好ましくは炭素数2~40、より好ましくは炭素数2~20)、
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2~20)、シクロアルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数4~20)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数6~20)、アミノ基(好ましくは炭素数0~20で、無置換アミノ基(-NH)、(モノ-又はジ-)アルキルアミノ基、(モノ-又はジ-)アルケニルアミノ基、(モノ-又はジ-)アルキニルアミノ基、(モノ-又はジ-)シクロアルキルアミノ基、(モノ-又はジ-)シクロアルケニルアミノ基、(モノ-又はジ-)アリールアミノ基、(モノ-又はジ-)ヘテロ環アミノ基を含む。無置換アミノ基を置換する上記各基は置換基群Tの対応する基と同義である。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0~20で、アルキル、シクロアルキルもしくはアリールのスルファモイル基が好ましい。)、アシル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数2~15)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1~20)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1~20で、アルキル、シクロアルキルもしくはアリールのカルバモイル基が好ましい。)、
アシルアミノ基(好ましくは炭素数1~20)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数0~20で、アルキル、シクロアルキルもしくはアリールのスルホンアミド基が好ましい。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~12)、シクロアルキルチオ基(好ましくは炭素数3~20)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6~40、より好ましくは炭素数6~26、さらに好ましくは炭素数6~14)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2~20)、アルキル、シクロアルキルもしくはアリールスルホニル基(好ましくは炭素数1~20)、
シリル基(好ましくは炭素数1~30、より好ましくは炭素数1~20で、アルキル、アリール、アルコキシもしくはアリールオキシが置換したシリル基が好ましい。)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1~20で、アルキル、アリール、アルコキシもしくはアリールオキシが置換したシリルオキシ基が好ましい。)、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子)、酸素原子(具体的には、環を構成する>CHを>C=Oに置き換える)、カルボキシ基(-COH)、ホスホノ基〔-PO(OH)〕、ホスホリル基〔-O-PO(OH)〕、スルホ基(-SOH)、ホウ酸基〔-B(OH)〕、オニオ基(環状アンモニオを含むアンモニオ基、スルホニオ基、ホスホニオ基を含み、好ましくは炭素数0~30、より好ましくは1~20)、スルファニル基(-SH)、アミノ酸残基、又は、ポリアミノ酸残基が挙げられる。
また、カルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基、オニオ基、アミノ酸残基、ポリアミノ酸残基又は-(CH-CH-O)-アルキル基(mはR~Rにおけるmと同義である。)を置換基として有する上記のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルコキシカルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基、スルファモイル基、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキル、シクロアルキルもしくはアリールスルホニル基が挙げられる。
置換基群Tから選ばれる置換基は、より好ましくは、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基、シアノ基又はハロゲン原子であり、特に好ましくは、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基又はシアノ基である。
置換基群Tから選ばれる置換基は、特段の断りがない限り、上記の基を複数組み合わせてなる基をも含む。例えば、化合物又は置換基等がアルキル基、アルケニル基等を含むとき、これらは置換されていても置換されていなくてもよい。また、アリール基、ヘテロ環基等を含むとき、それらは単環でも縮環でもよく、置換されていても置換されていなくてもよい。
以下に実施例に基づき、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。なお、室温とは25℃を意味する。
実施例で用いた化合物(1)~(7)、比較化合物(1)~(6)を、以下に示す。
なお、実施例化合物において、特に記載しない場合にも、スルホ基は塩構造(例えば、カリウム塩、ナトリウム塩、TEA(トリエチルアミン)塩あるいはDIPEA(N,N-ジイソプロピルエチルアミン)塩)を含んでいてもよい。EO及びEOは、前述の一般式(1)で表される化合物の具体例におけるEO及びEOと同義である。mは、平均繰り返し数を意味する。いずれの化合物も、平均繰り返し数の小数第一位が0である化合物を原料として用いて合成した。
Figure 0007423789000011
Figure 0007423789000012
Figure 0007423789000013
以下に、各化合物の合成方法を詳しく説明するが、出発物質、色素中間体及び合成ルートはこれらに限定されるものではない。
以下の合成ルートにおいて、室温とは25℃を意味する。
特に記載のない場合、逆相カラムクロマトグラフィーにおける担体は、SNAP Ultra C18(商品名、Biotage社製)またはSfar C18(商品名、Biotage社製)を使用し、順相カラムクロマトグラフィーにおける担体は、Hi-Flash Column(商品名、山善社製)を使用した。
逆相カラムクロマトグラフィー又は順相カラムクロマトグラフィーにおいて使用する溶離液における混合比は、容量比である。例えば、「アセトニトリル:水=0:100→20:80」は、「アセトニトリル:水=0:100」の溶離液を「アセトニトリル:水=20:80」の溶離液へ変化させたことを意味する。
分取HPLC(High Performance Liquid Chromatography)は、2767(商品名、waters社製)を使用した。
MSスペクトルは、ACQUITY SQD LC/MS System〔商品名、Waters社製、イオン化法:ESI(ElectroSpray Ionization、エレクトロスプレーイオン化)〕又はLCMS-2010EV〔商品名、島津製作所社製、イオン化法:ESI及びAPCI(Atomospheric Pressure ChemicalIonization、大気圧化学イオン化)を同時に行うイオン化法〕を用いて測定した。
<化合物(1-NHS)の合成>
下記のスキームに基づき、化合物(1-NHS)を合成した。
Figure 0007423789000014
Figure 0007423789000015
1)化合物(1-C)の合成
窒素置換した50ml容の三ツ口フラスコに、tert-ブタノール(tBuOH)200ml及びカリウムtert-ブトキシド(tBuOK)12gを入れ、攪拌しているところに化合物(1-A)14.4gを滴下し、しばらく攪拌した。次に、ポリエチレングリコールメチルエーテルトシラート(エチレングリコール単位の平均繰り返し数=4.0、TsO-EO-Me)36.3gを滴下し、80℃にて1時間攪拌した。その後、溶媒を減圧留去し、酢酸エチル及び蒸留水で分液操作を施し、蒸留水により粗生成物を抽出した。得られた粗生成物に30%塩酸水溶液30mlを加え、100℃にて3時間撹拌した。その後、溶媒を減圧留去し、順相カラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=50/50→30/70)で精製することで、化合物(1-C)10.7gを得た。
2)化合物(1-E)の合成
1L容の三ツ口フラスコに化合物(1-D)20g及び蒸留水120mlを入れ、攪拌しているところへ、30%塩酸水溶液40mlを滴下した。塩氷浴で冷却し、3℃以下を維持しながら、亜硝酸ナトリウム4.22gを蒸留水80mlに溶かした溶液をゆっくり滴下し、その後0~3℃で45分間攪拌した。続いて、塩化スズ(II)21gを蒸留水60mlと30%HCl 20mlに溶解した溶液をゆっくり滴下し、その後40分間7℃以下で攪拌した。溶媒を濃縮して、残渣をイソプロパノールで洗浄し、化合物(1-E)15gを得た。
3)化合物(1-F)の合成
200ml容のナスフラスコに化合物(1-E)2.0g、酢酸(AcOH)30ml、化合物(1-C)2.5g及び酢酸カリウム(AcOK)1.24gを入れ、窒素雰囲気下140℃にて1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、逆相カラムクロマトグラフィー(溶離液:アセトニトリル/水=0/100→35/65)で精製し、化合物(1-F)1.0gを得た。
4)化合物(1-G)の合成
化合物(1-F)500mg、スルホラン2ml、6-ブロモヘキサン酸365mg及びトリエチルアミン(EtN)0.169mlを50ml容のナスフラスコに入れ、120℃にて6時間加熱撹拌した。反応液へ、酢酸エチルを加え、沈殿を生じさせた。沈殿物を逆相カラムクロマトグラフィー(溶離液:アセトニトリル/水=0/100→20/100)にて精製し、化合物(1-G)105mgを得た。
5)化合物(1-H)の合成
25mL容のナスフラスコに化合物(1-G)50mg、メタノール(MeOH)1mlを入れた。攪拌しながら、グルタコンアルデヒドジアニル塩酸塩9mg、無水酢酸(AcO)8μl、トリエチルアミン(EtN)4μlを加え、窒素雰囲気下にてしばらく攪拌させた。反応収束後、蒸留水を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(溶離液:アセトニトリル/水=0/100→30/70)にて精製し、化合物(1-H)28mgを得た。
6)化合物(1-K)の合成
50mL容のナスフラスコに化合物(1-I)700mg、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)20mL、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)1.2g、トリエチルアミン(TEA)1mLを入れ、窒素雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。そこへ、化合物(1-J)1.2gを加え、室温にてさらに1時間撹拌した。その後、溶媒を濃縮して、酢酸エチル100mLで抽出し、セライトろ過により不溶物を取り除いた。溶媒濃縮後、ギ酸20mLを加え、80℃にて3時間加熱撹拌した。溶媒を減圧留去し、逆相カラムクロマトグラフィー(溶離液:アセトニトリル/水=0/100→20/80)で精製し、化合物(1-K)527mgを得た。
7)化合物(1-L)の合成
10ml容のナスフラスコに化合物(1-H)20mg、DMF2mL、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(N-スクシンイミジル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(HSTU) 80mg、トリエチルアミン(EtN)77μLを加え、3時間撹拌した。その後、化合物(1-K)の10mgと炭酸ナトリウム3mgを水40mLで溶かした溶液へ上記反応液を滴下し、その後3時間撹拌した。反応液を濃縮後、分取HPLCにて精製し、凍結乾燥を施して、化合物(1-L)15.1mgを得た。
8)化合物(1)の合成
10mL容のナスフラスコに化合物(1-L)10.0mg、DMF2mL、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(N-スクシンイミジル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(HSTU) 2mg、トリエチルアミン(EtN) 5μLを加え、3時間反応させた。その後、アミノヘキサン酸 1mgを反応液に加え、その後3時間撹拌した。反応液を濃縮後、分取HPLCにて精製し、凍結乾燥を施して、化合物(1)6.1mgを得た。化合物(1)のMS測定の結果は以下の通りであった。
MS(ESI m/z):(M+H=1662、(M-H=1660
9)化合物(1-NHS)の合成
化合物(1)2.6mgに、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)0.28ml、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(N-スクシンイミジル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート 1mgを溶解させたN,N-ジメチルホルムアミド溶液、及びトリエチルアミン(EtN)1.3μLを加えて1時間攪拌させた。その後、溶媒を減圧留去し、酢酸エチルを加えて上澄みを除去、真空乾燥を施すことで化合物(1-NHS)を得た。
<化合物(2-NHS)の合成>
下記のスキームに基づき、化合物(1-NHS)の合成と同様にして化合物(2-NHS)を合成した。化合物(2)のMS測定の結果は以下の通りであった。
MS(ESI m/z):(M+H=1614、(M-H=1612
なお、化合物(2-F)及び(2-G)は以下のようにして合成した。
25mL容のナスフラスコに化合物(2-D)282mg、化合物(2-E)45.7mg、酢酸カリウム(AcOK)54.7mg及び無水酢酸(AcO)2.0mLを加え、窒素雰囲気下、60℃で2時間攪拌した。反応収束後、蒸留水を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(溶離液:アセトニトリル/水=0/100→25/75)にて精製し、化合物(2-F)174.2mgを得た。
試験管に化合物(2-F)10mg及び蒸留水500μLを加え、95℃で攪拌した。この溶液へ、4-ヒドロキシベンゼンスルホン酸ナトリウム20mgと水酸化ナトリウム6mgを蒸留水500μLに混合した溶液を滴下して、95℃で30分撹拌した。反応液を室温に冷却し、分取HPLCにて精製し、凍結乾燥を施して、化合物(2-G)5.5mgを得た。
Figure 0007423789000016
Figure 0007423789000017
<化合物(3-NHS)の合成>
下記のスキームに基づき、化合物(2-NHS)の合成と同様にして化合物(3-NHS)を合成した。化合物(3)のMS測定の結果は以下の通りであった。
MS(ESI m/z):(M+H=1855、(M-H=1853
Figure 0007423789000018
Figure 0007423789000019
<化合物(4-NHS)の合成>
下記のスキームに基づき、化合物(2-NHS)の合成と同様にして化合物(4-NHS)を合成した。化合物(4)のMS測定の結果は以下の通りであった。
MS(ESI m/z):(M+H=1695、(M-H=1693
Figure 0007423789000020
Figure 0007423789000021
<化合物(5-NHS)の合成>
下記のスキームに基づき、化合物(2-NHS)の合成と同様にして化合物(5-NHS)を合成した。化合物(5)のMS測定の結果は以下の通りであった。
MS(ESI m/z):(M+H=1723、(M-H=1721
Figure 0007423789000022
<化合物(6-NHS)の合成>
下記のスキームに基づき、化合物(2-NHS)の合成と同様にして化合物(6-NHS)を合成した。化合物(6)のMS測定の結果は以下の通りであった。
MS(ESI m/z):(M+H=1547、(M-H=1545
Figure 0007423789000023
<化合物(7-NHS)の合成>
化合物(4-NHS)の合成において、化合物(3-C)に代えて、下記スキームに基づき合成した化合物(7-B)を用いた以外は、化合物(4-NHS)の合成と同様にして化合物(7-NHS)を合成した。化合物(7)のMS測定の結果は以下の通りであった。
MS(ESI m/z):(M+H=2253、(M-H=2251
Figure 0007423789000024
Figure 0007423789000025
<比較化合物(1-NHS)の合成>
下記のスキームに基づき、化合物(2-NHS)と同様に比較化合物(1-NHS)を合成した。比較化合物(1)のMS測定の結果は以下の通りであった。
MS(ESI m/z):(M+H=1279、(M-H=1277
Figure 0007423789000026
<比較化合物(2-NHS)の合成>
下記のスキームに基づき、化合物(2-NHS)と同様に比較化合物(2-NHS)を合成した。比較化合物(2)のMS測定の結果は以下の通りであった。
MS(ESI m/z):(M+H=1204、(M-H=1202
Figure 0007423789000027
Figure 0007423789000028
<比較化合物(3-NHS)の合成>
下記のスキームに基づき、化合物(2-NHS)と同様に比較化合物(3-NHS)を合成した。比較化合物(3)のMS測定の結果は以下の通りであった。
MS(ESI m/z):(M+H=1708、(M-H=1706
なお、以下において、Bocはtert-ブトキシカルボニルの略称である。
Figure 0007423789000029
Figure 0007423789000030
比較化合物(4)は特許文献1に記載の化合物11であり、文献記載の方法に従い合成した。比較化合物(4)のMS測定の結果は以下の通りであった。
MS(ESI m/z):(M+H=864、(M-H=862
比較化合物(5)は特許文献2に記載の化合物22であり、文献記載の方法に従い合成した。比較化合物(5)のMS測定の結果は以下の通りであった。
MS(ESI m/z):(M+H=1100、(M-H=1098
比較化合物(6)は国際公開第2001/002374号に記載の化合物17であり、文献記載の方法に従い合成した。比較化合物(6)のMS測定の結果は以下の通りであった。
MS(ESI m/z):(M+H=885、(M-H=883
比較化合物(4)、(5)及び(6)の各NHSエステル(N-ヒドロキシスクシンイミドエステル)化合物は、化合物(1)から化合物(1-NHS)を合成する方法と同様にして、合成した。
<実施例1>
上記の各化合物について、蛍光標識率、溶液蛍光強度及びメンブレン上蛍光強度を評価した。
[0]蛍光標識抗体の作製
マイクロチューブに、抗ウサギIgG抗体(2.3mg/ml)217μL及び炭酸塩バッファー21.7μLを入れ、振とう撹拌を施した後、化合物(1-NHS)のジメチルスルホキシド溶液を、抗体1当量に対して10当量になるように加え、さらに振とう撹拌を行った。室温にて1時間静置させ、反応液をゲルろ過カラムクロマトグラフィーPD10(GEヘルスケア ライフサイエンス社製)とPBS(Phosphate Buffered Saline)を用いて精製を施し、標識抗体(1)を得た。
同様にして、各化合物及び比較化合物の標識抗体を得た。
[1]溶液蛍光強度の評価
上記で調製した標識抗体の溶液を、タンパク質濃度0.1mg/mLに調製し、分光蛍光強度計(商品名:RF-5300、島津製作所社製)を用いて、785nmの励起光で、露光条件を統一して、蛍光波長810~840nmの範囲の蛍光強度の積分値を算出した。比較化合物(1)-IgGの蛍光波長810~840nmの範囲の蛍光強度の積分値を基準値とし、この基準値に対する比(標識抗体の蛍光波長810~840nmの範囲の蛍光強度の積分値/基準値)を算出し、以下の評価基準に基づき評価した。表1に結果をまとめて示す。
本試験において、蛍光強度は、評価ランク「D」以上が合格である。
- 蛍光強度の評価基準 -
A:基準値に対する蛍光強度の比が1.5倍以上
B:基準値に対する蛍光強度の比が1.4倍以上1.5倍未満
C:基準値に対する蛍光強度の比が1.3倍以上1.4倍未満
D:基準値に対する蛍光強度の比が1.2倍以上1.3倍未満
E:基準値に対する蛍光強度の比が1.1倍以上1.2倍未満
F:基準値に対する蛍光強度の比が0.9倍以上1.1倍未満
G:基準値に対する蛍光強度の比が0.9倍未満
Figure 0007423789000031
(表の注)
標識抗体の欄において、化合物(Z)-IgG又は比較化合物(Z)-IgGとの表記は、それぞれ、化合物(Z-NHS)のIgG標識抗体又は比較化合物(Z-NHS)のIgG標識抗体を意味する。Zは、各化合物の番号を意味する。以降の表においても同義である。
比較化合物(4-NHS)のIgG標識抗体については、上記方法では標識することができなかったため、上記表中において「-」と示す。これは、水溶性が低く、抗体との反応系中で析出したためと推定される。以降、表2及び3における比較化合物(4)-IgGに係る蛍光強度の評価「-」についても、同様である。
[2]メンブレン上蛍光強度評価
上記で調製した標識抗体の溶液(抗ウサギIgG溶液)をタンパク質濃度5.0ng/mLに調製し、2μLをニトロセルロースメンブレン上に慎重にスポットした。メンブレンを乾燥後、次いでTBS-T中、Fish Gelatinブロッキング緩衝液でブロックした。膜を室温で1時間攪拌しながらインキュベートした。ブロッキング溶液を取り除き、標識抗体のPBS溶液をTBS(Tris Buffered Saline)で20000倍希釈した。メンブレンを希釈した溶液に浸し、1時間攪拌しながらインキュベートした。メンブレンをTBS-T(Tris Buffered Saline with Tween 20)で10分間、3回洗浄し、最後にTBSで10分洗浄した。得られたメンブレンを40℃のホットプレートで1時間乾燥させ、Amersham Typhoon scanner(GEHC社製)を用いて画像化し、785nmの励起光で、露光条件を統一して、蛍光波長810~840nmの範囲の蛍光強度を算出した。比較化合物(1)-IgGの蛍光波長810~840nmの範囲の蛍光強度の積分値を基準値とし、この基準値に対する比(標識抗体の蛍光波長810~840nmの範囲の蛍光強度の積分値/基準値)を算出し、以下の評価基準に基づき評価した。表2に結果をまとめて示す。
本試験において、蛍光強度は、評価ランク「D」以上が合格である。
- 蛍光強度の評価基準 -
A:基準値に対する蛍光強度の比が2.0倍以上
B:基準値に対する蛍光強度の比が1.8倍以上2.0倍未満
C:基準値に対する蛍光強度の比が1.6倍以上1.8倍未満
D:基準値に対する蛍光強度の比が1.4倍以上1.6倍未満
E:基準値に対する蛍光強度の比が1.2倍以上1.4倍未満
F:基準値に対する蛍光強度の比が0.9倍以上1.2倍未満
G:基準値に対する蛍光強度の比が0.9倍未満
Figure 0007423789000032
[3]ドットブロット評価
トランスフェリン(20mg/mL)をTBS-Tで50ng/mLに調製し、2μLをニトロセルロースメンブレン上に慎重にスポットした。メンブレンを乾燥後、次いでTBS-T中、Fish Gelatinブロッキング緩衝液でブロックした。続いて、PBS-T(Phosphate Buffered Saline with Tween 20)30mLにウサギ抗ヒトトランスフェリンのポリクローナル抗体6μLを加え、メンブレンを浸して1時間振とうした。その後、メンブレンを取り出し、TBS-Tで4回洗浄した。その後、TBS-Tを30mLに上記で作製した0.1mg/mLの標識抗体(抗ウサギIgG)15μLを加え、そこにメンブレンを浸し、室温で1時間攪拌しながらインキュベートした。メンブレンをTBS-Tで10分間/回、3回洗浄し、最後にTBSで10分洗浄した。得られたメンブレンを40℃のホットプレートで1時間乾燥させ、Amersham Typhoon scanner(GEHC社製)を用いて画像化し、785nmの励起光で、露光条件を統一して、蛍光波長810~840nmの範囲の蛍光強度を算出した。比較化合物(1)-IgGの蛍光波長810~840nmの範囲の蛍光強度の積分値を基準値とし、この基準値に対する比(標識抗体の蛍光波長810~840nmの範囲の蛍光強度の積分値/基準値)を算出し、以下の評価基準に基づき評価した。表3に結果をまとめて示す。
本試験において、蛍光強度は、評価ランク「D」以上が合格である。
- 蛍光強度の評価基準 -
A:基準値に対する蛍光強度の比が2.0倍以上
B:基準値に対する蛍光強度の比が1.8倍以上2.0倍未満
C:基準値に対する蛍光強度の比が1.6倍以上1.8倍未満
D:基準値に対する蛍光強度の比が1.4倍以上1.6倍未満
E:基準値に対する蛍光強度の比が1.2倍以上1.4倍未満
F:基準値に対する蛍光強度の比が0.9倍以上1.2倍未満
G:基準値に対する蛍光強度の比が0.9倍未満
Figure 0007423789000033
上記表1~3の結果から、以下のことがわかる。
比較化合物(1)は、一般式(1)におけるR、R、R及びR22~R25から選ばれる1つと、R、R、R及びR26~R29から選ばれる1つとが結合して大員環を形成していない点で、本発明で規定する化合物ではない。比較化合物(2)は、一般式(1)におけるR~R及びR22~R29の少なくとも1つが繰り返し数1~50のエチレンオキシ基を有しない点で、本発明で規定する化合物ではない。比較化合物(3)は、一般式(1)における大員環を形成する連結基LLがスルホ基を有する点で、本発明で規定する化合物ではない。これらの比較化合物(1)~(3)を用いた標識抗体は、溶液での蛍光強度、メンブレン上における蛍光強度、ドットブロットでの蛍光強度がいずれも低かった(No.c11~c13、c21~c23、c31~c33)。比較化合物(4)は国際公開第2005/000218号記載の化合物であり、この比較化合物(4)を用いた場合には、そもそも抗体を標識することができなかった。比較化合物(5)は国際公開第2006/047452号記載の化合物であって、比較化合物(6)は国際公開第2001/002374号記載の化合物であり、これらの比較化合物(5)又は(6)を用いた標識抗体は、溶液での蛍光強度、メンブレン上における蛍光強度、ドットブロットでの蛍光強度がいずれも低かった(No.c14~c16、c24~c26、c34~c36)。
これらに対して、本発明で規定する化合物(1)~(7)の標識抗体は、いずれも、上記比較標識抗体(1)の蛍光強度に対して、溶液状態で1.3倍以上、メンブレン又はドットブロットのいずれの状態でも1.4倍以上の蛍光強度を有し、優れた蛍光強度を示していた(No.c11に対するNo.101~107、No.c21に対するNo.201~207、No.c31に対するNo.301~307)。
なかでも、一般式(1)におけるR11~R13の少なくとも1つがアリールオキシ基である化合物(2)~(7)を用いた標識抗体は、メンブレン、ドットブロットの状態においてより優れた蛍光強度を示していた(No.201に対するNo.202~207、No.301に対するNo.302~307)。また、一般式(1)における2つの複素環がいずれも条件Iを満たし、R及びRの少なくとも1つと、R及びRの少なくとも1つと、R及びRとが、繰り返し数1~50のエチレンオキシ基を含む化合物(3)~(7)を用いた標識抗体は、溶液及びメンブレンの状態において、さらに優れた蛍光強度を示していた(No.103~107、203~207)。さらにR~Rが有するエチレンオキシ基の繰り返し数が1~4である化合物(3)~(6)を用いた標識抗体は、R~Rが有するエチレンオキシ基の繰り返し数が10である化合物(7)を用いた標識抗体に対して、ドットブロットの状態においてもさらに優れた蛍光強度を示していた(No.303~306)。
このように、一般式(1)で表される本発明の化合物は、R、R、R及びR22~R25から選ばれる1つと、R、R、R及びR26~R29から選ばれる1つとが連結基LLを介して結合した大員環化合物であって、連結基LLが芳香族炭化水素環、スルホ基及びホスホノ基から選ばれるいずれの基も有さず、R~R及びR22~R29の少なくとも1つが繰り返し数1~50のエチレンオキシ基を含むことにより、得られる標識生体物質に、溶液、メンブレン、ドットブロットのいずれの状態においても、優れた蛍光強度を付与することができる。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2020年7月30日に日本国で特許出願された特願2020-129754に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物。
    Figure 0007423789000034
    式中、R~Rは、置換基を有していてもよいアルキル基又は-(CH-CH-O)-R21を示す。mは1~50であって、R21は置換基を有していてもよいアルキル基を示す。
    11~R13は、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基又はハロゲン原子を示し、隣接する基同士が互いに結合して5又は6員環を形成していてもよい。ただし、R 11 ~R 13 の少なくとも1つはアリールオキシ基である。
    22~R29は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、スルホ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を示し、隣接する基同士が互いに結合して縮合環を形成していていてもよい。
    nは1~3の整数である。
    ただし、R、R、R及びR22~R25から選ばれる1つと、R、R、R及びR26~R29から選ばれる1つとが、連結基LLを介して結合している。連結基LLは原子数1~100の2価の連結基を示す。ただし、連結基LLは、芳香族炭化水素環、スルホ基及びホスホノ基から選ばれるいずれの基も有さない。
    ~R及びR22~R29の少なくとも1つは-(CH-CH-O)-で表される構造を含む。mは、前記mと同義である。
    前記式(1)で表される化合物は中性の化合物であり、カルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基を少なくとも1つ含んでいる。
  2. 下記一般式(1-1)~(1-3)のいずれかで表される、請求項1に記載の化合物。
    Figure 0007423789000035
    式中、L~Lは、アルキレン基又は-(CH-CH-O)-アルキレン-*を示す。*は連結基LLとの結合位置を示す。
    及びRは、置換基を有していてもよいアルキル基又は-(CH-CH-O)-R21を示す。
    ~R、R11~R13、R21~R29、LL、m及びnは、前記のR~R、R11~R13、R21~R29、LL、m及びnと同義である。
  3. 前記のL~Lのそれぞれが、m=1~50であって、-(CH-CH-O)-で表される構造を含む、請求項2に記載の化合物。
  4. 前記連結基LLが、カルボキシ基又は生体物質に結合可能な置換基を有する、2価の連結基である、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 前記一般式中における2つの複素環がいずれも、下記条件Iを満たす、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物。
    (条件I)
    複素環の環構成原子であるsp炭素原子上の少なくとも1つの置換基と、複素環の環構成窒素原子上の置換基とが、m=1~50であって、-(CH-CH-O)-で表される構造を含む。
  6. 前記連結基LLにおけるR~R、R22~R29又はL~Lとの連結部が、-O-基、-S-基、-NR50-基、-COO-基又は-CONR50-基である、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物。ただし、R50は水素原子又はアルキル基である。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の化合物と生体物質とが結合してなる標識生体物質。
  8. 前記生体物質がタンパク質、アミノ酸、核酸、糖鎖及びリン脂質のいずれかである請求項に記載の標識生体物質。
JP2022539577A 2020-07-30 2021-07-29 化合物及びこれを用いた標識生体物質 Active JP7423789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129754 2020-07-30
JP2020129754 2020-07-30
PCT/JP2021/028180 WO2022025210A1 (ja) 2020-07-30 2021-07-29 化合物及びこれを用いた標識生体物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022025210A1 JPWO2022025210A1 (ja) 2022-02-03
JP7423789B2 true JP7423789B2 (ja) 2024-01-29

Family

ID=80036338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539577A Active JP7423789B2 (ja) 2020-07-30 2021-07-29 化合物及びこれを用いた標識生体物質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230159547A1 (ja)
EP (1) EP4190795A1 (ja)
JP (1) JP7423789B2 (ja)
CN (1) CN116134044A (ja)
WO (1) WO2022025210A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001002374A1 (en) 1999-07-06 2001-01-11 Surromed, Inc. Bridged fluorescent dyes, their preparation and their use in assays
JP2011506673A (ja) 2007-12-14 2011-03-03 バイオティウム, インコーポレイテッド 蛍光性化合物
US20130230466A1 (en) 2012-03-02 2013-09-05 Greg Hermanson Cyanine compounds
JP2013539015A (ja) 2010-07-21 2013-10-17 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 水溶性の分子内橋を持つ発光性色素およびそれらの生物学的複合体
US20150073154A1 (en) 2013-09-11 2015-03-12 Equip, Llc Discrete PEG Based Dyes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571388A (en) * 1984-03-29 1996-11-05 Li-Cor, Inc. Sequencing near infrared and infrared fluorescense labeled DNA for detecting using laser diodes and suitable labels thereof
ATE352586T2 (de) 2000-09-29 2007-02-15 Molecular Probes Inc Modifizierte carbocyaninfarbstoffe und deren konjugate
WO2005000218A2 (en) 2003-05-31 2005-01-06 Washington University Macrocyclic cyanine and indocyanine bioconjugates provide improved biomedical applications
WO2006047452A2 (en) 2004-10-25 2006-05-04 Anaspec, Inc. Reactive 1,3’-crosslinked carbocyanines and their bioconjugates
JP7279387B2 (ja) 2019-02-08 2023-05-23 株式会社Jvcケンウッド 中継局、中継装置、および中継方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001002374A1 (en) 1999-07-06 2001-01-11 Surromed, Inc. Bridged fluorescent dyes, their preparation and their use in assays
JP2011506673A (ja) 2007-12-14 2011-03-03 バイオティウム, インコーポレイテッド 蛍光性化合物
JP2013539015A (ja) 2010-07-21 2013-10-17 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 水溶性の分子内橋を持つ発光性色素およびそれらの生物学的複合体
US20130230466A1 (en) 2012-03-02 2013-09-05 Greg Hermanson Cyanine compounds
US20150073154A1 (en) 2013-09-11 2015-03-12 Equip, Llc Discrete PEG Based Dyes

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WOLINSKA, E. et al.,Near-infrared bis(indolium heptamethine cyanine) dyes with a spacer derived from oligo (ethylene gly,Journal of Heterocyclic Chemistry,2009年,Vol.46,p.925-930,Scheme 3

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022025210A1 (ja) 2022-02-03
US20230159547A1 (en) 2023-05-25
WO2022025210A1 (ja) 2022-02-03
CN116134044A (zh) 2023-05-16
EP4190795A1 (en) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653681B2 (ja) 狭帯域発光を有する蛍光性ポリマードット
JP7344982B2 (ja) 化合物及びこれを用いた蛍光標識生体物質
US11988667B2 (en) Fluorescent compound and fluorescent labeled biological substance using the same
JP7359869B2 (ja) 化合物及びこれを用いた蛍光標識生体物質
JP7231621B2 (ja) 新規水溶性一分枝状および二分枝状錯化剤並びに対応するランタニド錯体
JP7423789B2 (ja) 化合物及びこれを用いた標識生体物質
JP7441306B2 (ja) 化合物及びこれを用いた標識生体物質
JP2022131357A (ja) 蛍光色素及びこれを用いた標識生体物質
WO2022265043A1 (ja) 化合物及びこれを用いた標識生体物質
JP2023035280A (ja) 化合物及びこれを用いた標識生体物質
WO2023032996A1 (ja) 化合物及びこれを用いた標識生体物質
WO2023032994A1 (ja) 化合物及びこれを用いた標識生体物質
JP2023059377A (ja) 蛍光性化合物及びこれを用いた蛍光標識生体物質
WO2023022187A1 (ja) 蛍光性化合物及びこれを用いた蛍光標識生体物質
CN117460789A (zh) 化合物及使用了该化合物的标记生物物质
US20240173437A1 (en) Compound and labeled biological substance using the same
CN117642412A (zh) 化合物及使用了该化合物的标记生物物质
EP1759204A1 (en) Luminescent compounds having a functionalised linker arm used in the bioconjugation and labelling of biomolecules
WO2024143263A1 (ja) 蛍光強度増強剤、蛍光標識された標的生体物質の蛍光強度増強方法、及び、蛍光検出用キット
WO2022191123A1 (ja) 蛍光性化合物及びこれを用いた蛍光標識生体物質
CN117642414A (zh) 化合物及使用了该化合物的标记生物物质
CN117255832A (zh) 紫外吸收聚合物、组合物及其用途
Fu Squaraine rotaxanes: Highly stable fluorescent bioimaging probes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7423789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150