JP7422545B2 - 咬合圧解析プログラム - Google Patents

咬合圧解析プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7422545B2
JP7422545B2 JP2020000370A JP2020000370A JP7422545B2 JP 7422545 B2 JP7422545 B2 JP 7422545B2 JP 2020000370 A JP2020000370 A JP 2020000370A JP 2020000370 A JP2020000370 A JP 2020000370A JP 7422545 B2 JP7422545 B2 JP 7422545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
detection
detection group
occlusal
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020000370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021108744A (ja
Inventor
博 志賀
智久 白石
幸恵 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE NIPPON DENTAL UNIVERSITY
GC Corp
Original Assignee
THE NIPPON DENTAL UNIVERSITY
GC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE NIPPON DENTAL UNIVERSITY, GC Corp filed Critical THE NIPPON DENTAL UNIVERSITY
Priority to JP2020000370A priority Critical patent/JP7422545B2/ja
Priority to KR1020200182302A priority patent/KR102539972B1/ko
Priority to CN202011564873.7A priority patent/CN113069236B/zh
Priority to EP20217399.3A priority patent/EP3845201A1/en
Priority to US17/136,112 priority patent/US20210205061A1/en
Publication of JP2021108744A publication Critical patent/JP2021108744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7422545B2 publication Critical patent/JP7422545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • A61C19/05Measuring instruments specially adapted for dentistry for determining occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • A61B5/224Measuring muscular strength
    • A61B5/228Measuring muscular strength of masticatory organs, e.g. detecting dental force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4538Evaluating a particular part of the muscoloskeletal system or a particular medical condition
    • A61B5/4542Evaluating the mouth, e.g. the jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4538Evaluating a particular part of the muscoloskeletal system or a particular medical condition
    • A61B5/4542Evaluating the mouth, e.g. the jaw
    • A61B5/4547Evaluating teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • A61C19/05Measuring instruments specially adapted for dentistry for determining occlusion
    • A61C19/052Measuring instruments specially adapted for dentistry for determining occlusion with tracing appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4538Evaluating a particular part of the muscoloskeletal system or a particular medical condition
    • A61B5/4542Evaluating the mouth, e.g. the jaw
    • A61B5/4557Evaluating bruxism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C2201/00Material properties
    • A61C2201/002Material properties using colour effect, e.g. for identification purposes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

本発明は上下歯列の咬合接触状態における咬合圧を解析するプログラムに関する。
咬合圧を測定するための手段として感圧紙(感圧シート)やセンサシートが知られている(例えば特許文献1乃至特許文献4)。対象者がこの感圧紙を咬むことで、上下歯列の咬合接触部位において感圧紙が強く押圧され、視覚的又は電気的な変化が表れる。感圧紙の種類によっては咬合圧(接触圧)の大きさの違いにより濃淡や色の違いが表れるものもある。このようにして感圧紙で上下歯列の咬合圧を知ることができる。
特開平06-213738号公報 特開平06-189980号公報 特開平06-180260号公報 特開2005-279094号公報
感圧紙では、咬合接触が生じた部位に咬合圧に応じた変化が表れるため、咬合接触位置で上記視覚的な変化が表れ、咬合位置と圧力を得ることができる。しかしながら、歯牙の表面は複雑な凹凸を有する3次元形状であるため、対象者が感圧紙を咬み始め、最終的な咬合位置に達するまでの間に、上下歯牙に接触しながら滑りが生じることから、感圧紙にはこの滑りの過程も視覚的な変化として表れてしまう。また、シートの複雑な折れ曲がりによる影響や、咬合圧の解析時における付着物の影響が表れることもある。
このような感圧紙の変化や影響が、正確な咬合接触状態の把握を阻害することがあった。すなわち、感圧紙によって咬合圧を取得する際に、咬合過程や解析過程で最終的な咬合状態と異なる咬合圧が検知されてしまい、正確な咬合接触状態の把握を阻害することがあった。このことは感圧紙に限らず、電気的に咬合位置及び咬合圧を得る手段についても同様である。
そこで本発明は感圧手段よる咬合圧取得において、咬合接触状態を把握する精度を高めることができる咬合圧解析プログラムを提供することを課題とする。
本発明の1つの態様は、感圧手段から咬合圧分布を得る咬合圧解析プログラムであって、感圧手段で圧力値を認識できる最小単位ごと圧力値を得るステップと、圧力値が存在した最小単位を検知部として、圧力値に基づいて、咬合によるとみなせる検知部であるか、咬合によるかが不明な検知部であるかを選別するステップと、を備える咬合圧解析プログラムである。
本発明の他の態様は、感圧手段から咬合圧分布を得る咬合圧解析プログラムであって、感圧手段で圧力値を認識できる最小単位ごとに圧力値を得るステップと、圧力が存在した最小単位を検知部として、複数の連続した検知部の集合を検知群としたとき、該検知群の面積を得るステップと、検知群の圧力特徴値を得るステップと、検知群の面積及び圧力特徴値に基づいて、咬合によるとみなせる検知群であるか、咬合によるかが不明な検知群であるかを選別するステップと、を備える咬合圧解析プログラムである。
検知群の面積に関連付けられた圧力特徴値の閾値により、咬合によるとみなせる検知群であるか、咬合によるかが不明な検知群であるかを選別するステップを備えてもよい。
検知群の面積が大きいほど、閾値における圧力特徴値の上限が小さくなるように構成してもよい。
さらに、検知群が有する、形状、他の検知群との距離、及び、色の少なくとも1つにより咬合によるとみなせる検知群であるか、咬合によるかが不明な検知群であるかを選別するステップを有してもよい。
本発明によれば、感圧手段よる咬合圧の取得において、咬合接触状態を把握する精度を高めることができる。
図1は咬合圧解析プログラムS10の流れを示す図である。 図2は検知部P及び検知群Gを説明する図である。 図3は検知群Gの分布を模式的に表した図である。 図4は電子計算機10の構成を説明する図である。
図1は、1つの形態にかかる咬合圧解析プログラムS10の流れを示す図である。図1からわかるように、咬合圧解析プログラムS10はステップS11乃至ステップS17を含んで構成されている。以下、各ステップについて説明する。
<咬合圧データの取得のステップS11>
咬合圧データの取得のステップS11(「ステップS11」と記載することがある。)は、感圧手段で所定の情報が検知された部分(感圧紙であれば視覚的変化があった部分)について位置情報、及び、検知情報を取得する。すなわち、咬合圧分布情報を含む感圧手段の検知分布の2次元位置情報(例えばX、Y)、及び、検知情報(CXY)のデータを取得する。
ここで、感圧手段は特に限定されることはないが、例えば感圧紙(感圧シート)や電気的な特徴の変化により咬合接触位置を検知する感圧センサ等を挙げることができる。その中でもより汎用性が高く、容易に咬合圧を表示することができる観点から感圧紙が好ましい。
また、感圧手段から、位置情報及び検知情報のデータを取得する方法は特に限定されることはない。例えば感圧手段が感圧紙であれば、感圧紙上に現れた色や濃淡を読み込むためのスキャナやカメラを挙げることができる。また、感圧手段が感圧センサであれば、電気的な特徴(電圧、電流、抵抗値、又はこれらの変化)を測定する装置が挙げられる。
より具体的な例としては、最小単位(例えば1画素)ごとに、その座標を位置情報とし、色(RGB値)を検知情報とすることが挙げられる。
<圧力値算出のステップS12>
圧力値算出のステップS12(「ステップS12」と記載することがある。)では、ステップS11で得た検知情報を圧力値に変換する。すなわち、最小単位ごとに、得られた検知情報(感圧紙であればRGB値)を予め得ておいた関係式により圧力値に変換する。これにより各最小単位について圧力値が得られる。
<検知部、検知群の確定のステップS13>
検知部、検知群の確定ステップS13(「ステップS13」と記載することがある。)では、ステップS12で得られた圧力値から、圧力値が得られた位置と、圧力値が得られていない位置と、を選別する(検知部の特定)とともに、複数の検知部が連続した1つ塊をなしている部分については1つの検知群としてその面積を得て、圧力に基づく特徴値を算出する。
これにより、複数の検知群、及び、検知群に属しない検知部を決め、それぞれについて面積及び圧力に基づく特徴値とする。
より具体的には、例えば、次のように行う。
図2に示したように、最小単位(本形態では画素)ごとに、圧力値が得られた(圧力が0でない)最小単位を検知部とする。図2では薄墨で塗りつぶした各画素が検知部Pである。そして複数の検知部のうち、検知部が隣り合って連続するような場合には、複数の検知部を1つの検知群として取り扱う。図2に破線で囲んだ範囲が検知群Gである。
具体的に検知群は、ラベリングにより、連続した一群のグループとした複数の検知部を検知群とする。本形態では縦、横、及び斜め方向に連続している検知部を同じラベルにする8連結の処理としている。これにより例えば図3に模式的に表したように、面積が異なる検知群の分布を得ることができる。
そして各検知群について、検知群に属する検知部の数から、当該検知群の面積を計算するとともに、検知群に属する検知部の各圧力値に基づいて圧力特徴値を算出する。この圧力特徴値は、その検知群の圧力状態を特徴づけ、その検知群を1つの圧力状態として取り扱うための圧力値である。具体的には、例えば、その検知群に属する検知部の各圧力の平均値を圧力特徴値としたり、検知群に属する検知部のうち最大値又は最小値を圧力特徴値としたりすることができる。
検知群に属することなく他の検知部とは独立して存在する検知部については、その圧力値を圧力特徴値とする。
<閾値による選別のステップS14>
閾値による選別のステップS14(「ステップS14」と記載することがある。)では、圧力特徴値に基づいて、咬合による検知であるとみなせる検知群及び検知部(どの検知群に属していないもの)と、咬合によるか不明であると判断する検知群及び検知部(どの検知群にも属していない)とを選別する。
これは所定の圧力特徴値以上であれば、他の事項を考慮するまでもなく、咬合によるとみなせる検知群及び検知部(どの検知群にも属していないもの)であってノイズによるものではないという判断ができるため、当該所定の圧力特徴値以上である検知群及び検知部(どの検知群にも属していないもの)は咬合によるものであるとみなす。具体的には例えば「圧力特徴値がP[MPa]以上である検知群及び検知部(どの検知群にも属していないもの)は咬合による検知部である」とする等である(Pは具体的な数値である。)。
<面積を考慮した選別のステップS15>
面積を考慮した選別のステップS15(「ステップS15」と記載することがある。)では、ステップS14により、咬合によるか不明であると判断された検知群及び検知部(どの検知群にも属さないもの)について、面積に関連付けられた圧力特徴値の閾値に基づいて、さらに選別して咬合による検知であるとみなせる検知群及び検知部(どの検知群にも属さないもの)と、咬合によるか不明であると判断する検知群及び検知部(どの検知群にも属さないもの)とを選別する。
これは、ステップS14では咬合によるか不明であると判断された検知群及び検知部(どの検知群にも属さないもの)であっても、咬合接触部の面積とその咬合圧との関係について予め調べておいたデータベースから、咬合接触に基づく検知であると考えられるものと、不明であるものとを選別する。
これによればさらに咬合接触状態を精度よく表すことができる。
例えば、ステップS14で咬合によるか不明であると判断された検知群及び検知部(どの検知群にも属さないもの)について、その面積がAmm以上Ammより小さければ、全て(例えばP[MPa]を上限とする閾値としてP[MPa]より小さいもの全て)咬合によるか不明であると判断するが、面積がAmm以上の検知群及び検知部(どの検知群にも属さないもの)については、圧力特徴値の閾値の上限をP[MPa]とし、P[MPa]より高いものについては、咬合によるとみなせる検知群及び検知部(どの検知群にも属さないもの)であると判断する。ここでA、A、Pには具体的な数値である(Pは上記と同じ)。ただし、A<Aであり、P>Pである。ここに入る具体的数値は、感圧手段(感圧シート等)の特性から決めることができ、予め、用いる感圧手段で具体的数値を得ておく。そのための方法は特に限定されることはないが、感圧手段が感圧シートであれば、例えば当該感圧シートに対して想定される折れ曲がりや滑りを与えて意図的に検知部や検知群を発生させ、これにより生じた値を用いることができる。
検知群及びどの検知群にも属しない検知部の面積と、圧力特徴値の上限の閾値との関係は特に限定されることはないが、検知群及びどの検知群にも属しない検知部の面積が大きいほど、閾値における圧力特徴値の上限が小さくなるように構成することができる。これによりさらに精度を高めることができる。
<その他の選別のステップS16>
上記加えて、その他の選別のステップS16(「ステップS16」と記載することがある。)で、検知群が線分である場合、隣接する検知群又は検知部(どの検知群にも属さないもの)に対して明らか離隔している検知群及び検知部(どの検知群にも属さないもの)、並びに、検知群及びどの検知群にも属しない検知部の色の少なくとも1つによって、選別してもよい。
検知群及びどの検知群にも属しない検知部の色については、例えばR値、G値、B値に基づいてこれが所定の範囲ある時には咬合によるものではないということを、予め関連付けてデータベース化しておけばよい。ただしこのステップS16は必ずしも備える必要はなく、必要に応じて設ければよい。
<報知のステップS17>
報知のステップS17(「ステップS17」と記載することがある。)では、ステップS14乃至ステップS16の各種選別により咬合によるとみなされた検知群及び検知部(どの検知群にも属さないもの)と、上記各ステップによってもなお咬合によるものであるかは不明である検知群及び検知部(どの検知群にも属さないもの)とを区別して報知する。
報知の方法は特に限定されることはないが、例えば画面上において色、明るさ、又はその両方等により行うことができる。
ステップS17で報知され、咬合によるものかが不明である検知群及び検知部(どの検知群にも属さないもの)をどのように扱うかについては必要に応じて適宜設定することができる。例えば、1つずつ、又は、ある程度まとめて、指定して削除すること、全ての報知された検知群及び検知部(どの検知群にも属さないもの)を全て一括で指定して又は自動に削除すること、及び、手動で咬合による検知である検知群及び検知部(どの検知群にも属さないもの)に変更すること等を挙げることができる。
本形態の咬合圧解析プログラムS10よれば、感圧手段よる咬合圧の取得において、咬合による部分と、咬合以外による部分とを精度よく高い効率で選別することができ、咬合接触状態を把握する精度を高めることができる。
これら各ステップが属する咬合圧解析プログラムS10は、コンピュータ等の電子計算機により行なわれる。すなわち、ステップS11乃至ステップS17の各ステップを備える咬合圧解析プログラムS10を電子計算機が演算してその結果を出力することにより行われる。図4に説明のための図を示した。図4からわかるように、電子計算機10は、演算子11、RAM12、記憶手段13、受信手段14、及び出力手段15を備えている。
演算子11は、いわゆるCPU(中央演算子)により構成されており、上記した各構成部材に接続され、これらを制御することができる手段である。また、記憶媒体として機能する記憶手段13等に記憶された各種プログラムを実行し、これに基づいて各種データの生成やデータの選択をする手段として演算を行うのも演算子11である。本形態ではこの記憶手段13に、咬合圧解析プログラムS10が記憶され、これを演算子11で演算して結果を得ている。
RAM12は、演算子11の作業領域や一時的なデータの記憶手段として機能する構成部材である。RAM12は、SRAM、DRAM、フラッシュメモリ等で構成することができ、公知のRAMと同様である。
記憶手段13は、各種演算の根拠となるプログラムやデータが保存される記憶媒体として機能する部材である。また記憶手段13には、プログラムの実行により得られた中間、最終の各種結果を保存することができてもよい。本形態ではこの記憶手段13に咬合圧解析プログラムS10が記憶されている。
受信手段14は、例えばスキャナ20が接続され、スキャナからの感圧手段に基づく画像情報を取り入れるための機能を有する部材である。
出力手段15は、演算子11の演算により得られた結果のうち外部に出力すべき情報を出力する機能を有する部材であり、本形態ではモニター21が接続され、該モニター21により操作者が画面で結果が見られるようにされている。
電子計算機10によれば、スキャナ等の読み取り媒体から感圧手段に表れるデータが、受信手段14を介して電子計算機10に取り込まれ、記憶手段13に記憶された咬合圧解析プログラムS10に基づき演算子11で演算を行って、その結果を出力手段15を介してモニター21に表示する。
これにより操作者は、最終的に不要な部分のデータが削除されて精度が高められた咬合接触状態を得ることができる。
10 電子計算機
11 演算子
12 RAM
13 記憶手段
14 受信手段
15 出力手段

Claims (2)

  1. 感圧手段から咬合圧分布を得る咬合圧解析プログラムであって、
    前記感圧手段で圧力値を認識できる最小単位ごとに圧力値を得るステップと、
    前記圧力が存在した前記最小単位を検知部として、複数の連続した前記検知部の集合を検知群としたとき、該検知群の面積及び圧力特徴値を得るステップと、
    前記検知群の面積に関連付けられた前記圧力特徴値の閾値により、咬合によるとみなせる前記検知群であるか、咬合によるかが不明な前記検知群であるかを選別するステップと、
    を備え
    前記検知群の前記面積が大きいほど、前記閾値における圧力特徴値の上限が小さくなる、
    咬合圧解析プログラム。
  2. さらに、前記検知群が有する、形状、他の前記検知群との距離、及び、色の少なくとも1つにより咬合によるとみなせる検知群であるか、咬合によるかが不明である検知群であるかを選別するステップを有する請求項に記載の咬合圧解析プログラム。
JP2020000370A 2020-01-06 2020-01-06 咬合圧解析プログラム Active JP7422545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000370A JP7422545B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 咬合圧解析プログラム
KR1020200182302A KR102539972B1 (ko) 2020-01-06 2020-12-23 교합압 해석 프로그램
CN202011564873.7A CN113069236B (zh) 2020-01-06 2020-12-25 咬合压解析方法
EP20217399.3A EP3845201A1 (en) 2020-01-06 2020-12-28 Occlusal pressure analysis program
US17/136,112 US20210205061A1 (en) 2020-01-06 2020-12-29 Occlusal pressure analysis program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000370A JP7422545B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 咬合圧解析プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021108744A JP2021108744A (ja) 2021-08-02
JP7422545B2 true JP7422545B2 (ja) 2024-01-26

Family

ID=74105765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000370A Active JP7422545B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 咬合圧解析プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210205061A1 (ja)
EP (1) EP3845201A1 (ja)
JP (1) JP7422545B2 (ja)
KR (1) KR102539972B1 (ja)
CN (1) CN113069236B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115770116B (zh) * 2022-10-14 2024-01-23 南京医科大学附属口腔医院 基于压力敏感的形变识别的多层复合透明牙套及其形变识别方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136620A (ja) 2014-10-06 2015-07-30 合同会社Mott 咬合力検出装置及び咬合力検出方法
US20190060034A1 (en) 2017-08-22 2019-02-28 Bruce Willard Hultgren System for measuring teeth movement and contact pressure
WO2019053949A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 株式会社ジーシー 咬合圧解析装置、咬合圧解析プログラム、及び咬合圧解析方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262299B2 (ja) 1992-10-15 2002-03-04 富士写真フイルム株式会社 咬合力診断シート
JP3150797B2 (ja) * 1992-10-15 2001-03-26 富士写真フイルム株式会社 咬合圧診断装置
JP2732178B2 (ja) 1992-12-14 1998-03-25 富士写真フイルム株式会社 感圧記録シートおよび咬合圧診断シート
JP3147261B2 (ja) 1993-01-13 2001-03-19 富士写真フイルム株式会社 咬合力診断シート
JP4240224B2 (ja) 2004-03-30 2009-03-18 株式会社モリタ東京製作所 歯科用咬合圧測定・調整システム
JP2013048680A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Gc Corp 咬合圧測定器、咬合圧測定システム
US10485642B2 (en) * 2014-01-21 2019-11-26 Mott Llc Occlusion measurement device and method for detecting occlusal force

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136620A (ja) 2014-10-06 2015-07-30 合同会社Mott 咬合力検出装置及び咬合力検出方法
US20190060034A1 (en) 2017-08-22 2019-02-28 Bruce Willard Hultgren System for measuring teeth movement and contact pressure
WO2019053949A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 株式会社ジーシー 咬合圧解析装置、咬合圧解析プログラム、及び咬合圧解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113069236B (zh) 2023-02-03
US20210205061A1 (en) 2021-07-08
EP3845201A1 (en) 2021-07-07
KR20210088423A (ko) 2021-07-14
KR102539972B1 (ko) 2023-06-05
CN113069236A (zh) 2021-07-06
JP2021108744A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020140725A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
EP3314571B1 (en) Method and system for detecting known measurable object features
CN104697476A (zh) 粗糙度光切轮廓曲线的自动检测方法及装置
JP7422545B2 (ja) 咬合圧解析プログラム
JP5957250B2 (ja) クラック検出方法、クラック表示装置
CN112347292A (zh) 缺陷标注方法和装置
TWI673686B (zh) 影像式水尺刻度偵測辨識系統及其方法
JP6894335B2 (ja) 部品計数装置、部品計数方法およびプログラム
JP6199799B2 (ja) 自発光材料画像処理装置及び自発光材料画像処理方法
JP2004164346A (ja) 波形信号の特徴点計測方法および装置
KR20160123455A (ko) 영상을 이용한 스폿용접 전극팁 오염도 측정방법
JP2016217989A (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
KR102284095B1 (ko) 외관 검사 관리 시스템, 외관 검사 관리 장치, 외관 검사 관리 방법 및 프로그램
JP6397292B2 (ja) 画像処理による品目識別及び異品判別方法
JP6182024B2 (ja) ムラ測定方法およびムラ測定装置
JP7207948B2 (ja) 外観検査方法及びプログラム
JP7137880B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP7141772B1 (ja) 画像検査装置、画像検査方法、および、画像検査プログラム
CN114782436B (zh) Pcb缺陷检测方法、电路板计量测量方法及制作方法
JP2018021817A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2981857B2 (ja) 包装容器の製函中の接着部材塗着状態判別装置、方法、システム及び接着部材塗着状態の判別を実行するためのプログラムを記録した媒体
JPH05130512A (ja) 固体撮像素子の画素欠陥測定装置
JP7300155B2 (ja) 固形製剤外観検査における教示装置、及び固形製剤外観検査における教示方法
JP7245451B2 (ja) オブジェクト検出方法、オブジェクト検出装置及びコンピュータプログラム
WO2022208620A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7422545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150