JP7421646B2 - 燃料ポンプ - Google Patents

燃料ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP7421646B2
JP7421646B2 JP2022536153A JP2022536153A JP7421646B2 JP 7421646 B2 JP7421646 B2 JP 7421646B2 JP 2022536153 A JP2022536153 A JP 2022536153A JP 2022536153 A JP2022536153 A JP 2022536153A JP 7421646 B2 JP7421646 B2 JP 7421646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
press
fuel
plunger
fuel pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022536153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022014150A1 (ja
Inventor
真悟 田村
悟史 臼井
千彰 徳丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2022014150A1 publication Critical patent/JPWO2022014150A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421646B2 publication Critical patent/JP7421646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/04Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by special arrangement of cylinders with respect to piston-driving shaft, e.g. arranged parallel to that shaft or swash-plate type pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/442Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston means preventing fuel leakage around pump plunger, e.g. fluid barriers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0245High pressure fuel supply systems; Rails; Pumps; Arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/48Assembling; Disassembling; Replacing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/48Assembling; Disassembling; Replacing
    • F02M59/485Means for fixing delivery valve casing and barrel to each other or to pump casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/80Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly
    • F02M2200/8053Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly involving mechanical deformation of the apparatus or parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/80Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly
    • F02M2200/8061Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly involving press-fit, i.e. interference or friction fit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/85Mounting of fuel injection apparatus
    • F02M2200/852Mounting of fuel injection apparatus provisions for mounting the fuel injection apparatus in a certain orientation, e.g. markings or notches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、自動車の内燃機関用の燃料ポンプに関する。
自動車等のエンジン(内燃機関)の燃焼室へ燃料を直接噴射する直接噴射型エンジンにおいては、燃料を高圧にするための高圧燃料ポンプが広く用いられている。この高圧燃料ポンプの従来技術としては、例えば、特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載された高圧燃料ポンプは、加圧室が形成されるポンプボディと、ポンプボディに形成された穴部に挿入されるシリンダとを備えている。シリンダは、加圧室と反対側で径方向外側の凸部が穴部に圧入され、ねじ山により穴部とねじ接合される。または、シリンダは、加圧室と反対側がかしめられることで穴部に対してかしめ接合される。そして、シリンダは、接合部から上端部に至る領域の全てにおいてポンプボディの穴部との間に径方向におけるクリアランスが形成されている。
国際公開第2018/186219号
しかし、特許文献1に記載された高圧燃料ポンプでは、燃料を加圧することにより加圧室内の燃料の温度が上昇し、その熱がポンプボディにおけるシリンダの圧入部近傍まで伝わる。そして、ポンプボディにおけるシリンダの圧入部近傍が熱により変形することにより、シリンダが内側に変形する。その結果、プランジャが圧迫され、固着してしまう。
本発明の目的は、上記の問題点を考慮し、プランジャの固着を抑制することができる燃料ポンプを提供することにある。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の燃料ポンプは、往復運動するプランジャと、プランジャの往復運動をガイドするガイド孔が軸方向に延びるシリンダと、シリンダを保持するポンプボディとを備える。ポンプボディは、シリンダが挿入されるシリンダ挿入孔と、シリンダ挿入孔に連通し、プランジャの往復運動により容積が増減する加圧室とを有する。シリンダは、シリンダ挿入孔の内周面に接触する圧入部と、ガイド孔の内周面において圧入部に対応する位置に形成された溝とを有する。シリンダの軸方向における溝の長さは、シリンダの軸方向における圧入部の長さよりも長い。シリンダの軸方向において、溝の中央部は、圧入部の中央部と一致している。プランジャは、溝を越えてガイド孔の内周面を摺動する。
上記構成の燃料ポンプによれば、プランジャの固着を抑制することができる。
なお、上述した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る高圧燃料ポンプを用いた燃料供給システムの全体構成図である。 本発明の一実施形態に係る高圧燃料ポンプの縦断面図(その1)である。 本発明の一実施形態に係る高圧燃料ポンプの上方から見た水平方向断面図である。 本発明の一実施形態に係る高圧燃料ポンプの縦断面図(その2)である。 本発明の一実施形態に係る高圧燃料ポンプの分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る高圧燃料ポンプのシリンダ近傍の縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る高圧燃料ポンプのシリンダを拡大した縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る高圧燃料ポンプのシリンダを斜め上から見た断面図である。
1.高圧燃料ポンプの一実施形態
以下、本発明の一実施形態に係る高圧燃料ポンプについて説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
[燃料供給システム]
まず、本実施形態に係る高圧燃料ポンプを用いた燃料供給システムについて、図1を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る高圧燃料ポンプを用いた燃料供給システムの全体構成図である。
図1に示すように、燃料供給システム200は、高圧燃料ポンプ100と、ECU(Engine Control Unit)101と、燃料タンク103と、コモンレール106と、複数のインジェクタ107とを備えている。高圧燃料ポンプ100の部品は、ポンプボディ1に一体に組み込まれている。
燃料タンク103の燃料は、ECU101からの信号に基づいて駆動するフィードポンプ102によって汲み上げられる。汲み上げられた燃料は、不図示のプレッシャレギュレータにより適切な圧力に加圧され、低圧配管104を通して高圧燃料ポンプ100の低圧燃料吸入口51に送られる。
高圧燃料ポンプ100は、燃料タンク103から供給された燃料を加圧して、コモンレール106に圧送する。コモンレール106には、複数のインジェクタ107と、燃料圧力センサ105が装着されている。複数のインジェクタ107は、気筒(燃焼室)数にあわせて装着されており、ECU101から出力される駆動電流に従って燃料を噴射する。本実施形態の燃料供給システム200は、インジェクタ107がエンジンのシリンダ筒内に直接、燃料を噴射する、いわゆる直噴エンジンシステムである。
燃料圧力センサ105は、検出した圧力データをECU101に出力する。ECU101は、各種センサから得られるエンジン状態量(例えばクランク回転角、スロットル開度、エンジン回転数、燃料圧力等)に基づいて適切な噴射燃料量(目標噴射燃料長)や適切な燃料圧力(目標燃料圧力)等を演算する。
また、ECU101は、燃料圧力(目標燃料圧力)等の演算結果に基づいて、高圧燃料ポンプ100や複数のインジェクタ107の駆動を制御する。すなわち、ECU101は、高圧燃料ポンプ100を制御するポンプ制御部と、インジェクタ107を制御するインジェクタ制御部を有する。
高圧燃料ポンプ100は、圧力脈動低減機構である金属ダンパ9と、容量可変機構である電磁吸入弁機構3と、リリーフ弁機構4と、吐出弁機構8とを有している。低圧燃料吸入口51から流入した燃料は、金属ダンパ9、吸入通路10bを介して電磁吸入弁機構3の吸入ポート31bに到達する。
電磁吸入弁機構3に流入した燃料は、吸入弁32を通過し、ポンプボディ1に形成された吸入通路1aを流れた後に加圧室11に流入する。ポンプボディ1は、プランジャ2を摺動可能に保持する。プランジャ2は、エンジンのカム91(図2参照)により動力が伝えられて往復運動する。プランジャ2の一端部は、加圧室11に挿入されており、加圧室11の容積を増減させる。
加圧室11では、プランジャ2の下降行程において電磁吸入弁機構3から燃料が吸入され、プランジャ2の上昇行程において燃料が加圧される。加圧室11の燃料圧力が設定値を超えると、吐出弁機構8が開弁し、吐出通路1fを経てコモンレール106へ高圧燃料が圧送される。高圧燃料ポンプ100による燃料の吐出は、電磁吸入弁機構3の開閉によって操作される。そして、電磁吸入弁機構3の開閉は、ECU101によって制御される。
インジェクタ107の故障等によりコモンレール106等に異常高圧が発生した場合に、コモンレール106に連通する燃料吐出口12a(図2参照)と加圧室11との差圧がリリーフ弁機構4の開弁圧力(所定値)以上になると、リリーフ弁機構4が開弁する。これにより、異常高圧となった燃料は、リリーフ弁機構4内を通って加圧室11へと戻される。その結果、コモンレール106等の配管が保護される。
[高圧燃料ポンプ]
次に、高圧燃料ポンプ100の構成について、図2~図4を用いて説明する。
図2は、高圧燃料ポンプ100の水平方向に直交する断面で見た縦断面図(その1)である。図3は、高圧燃料ポンプ100の垂直方向に直交する断面で見た水平方向断面図である。図4は、高圧燃料ポンプ100の水平方向に直交する断面で見た縦断面図(その2)である。
図2及び図3に示すように、高圧燃料ポンプ100のポンプボディ1には、上述した吸入通路1aと、取付けフランジ1b(図3参照)が設けられている。この取付けフランジ1bは、エンジン(内燃機関)の燃料ポンプ取付け部90に密着し、図示しない複数のボルト(ねじ)で固定されている。すなわち、高圧燃料ポンプ100は、取付けフランジ1bによって燃料ポンプ取付け部90に固定されている。
図2に示すように、燃料ポンプ取付け部90とポンプボディ1との間には、シート部材の一具体例を示すOリング93が介在されている。このOリング93は、エンジンオイルが燃料ポンプ取付け部90とポンプボディ1との間を通ってエンジン(内燃機関)の外部に漏れることを防止している。
また、高圧燃料ポンプ100のポンプボディ1には、プランジャ2の往復運動をガイドするシリンダ6が取り付けられている。シリンダ6は、筒状に形成されており、その外周側においてポンプボディ1に圧入されている。ポンプボディ1及びシリンダ6は、電磁吸入弁機構3、プランジャ2、吐出弁機構8(図4参照)と共に加圧室11を形成している。
ポンプボディ1には、シリンダ6の軸方向の中央部に係合する固定部1cが設けられている。固定部1cは、塑性変形可能に形成されている。そして、固定部1cは、シリンダ6を上方(図2中の上方)へ押圧している。シリンダ6の上端面(一端面)は、ポンプボディ1に当接する。その結果、加圧室11にて加圧された燃料は、シリンダ6の上端面とポンプボディ1との間から漏れない。
プランジャ2の下端には、タペット92が設けられている。タペット92は、エンジンのカムシャフトに取り付けられたカム91の回転運動を上下運動に変換し、プランジャ2に伝達する。プランジャ2は、リテーナ15を介してばね16によりカム91側に付勢されており、タペット92に圧着されている。プランジャ2は、タペット92と一緒に往復動し、加圧室11の容積を変化させる。
また、シリンダ6とリテーナ15との間には、シールホルダ17が配置されている。シールホルダ17は、プランジャ2が挿入される筒状に形成されている。シールホルダ17のシリンダ6側である上端部には、副室17aが形成されている。一方、シールホルダ17のリテーナ15側である下端部は、プランジャシール18を保持している。
プランジャシール18は、プランジャ2の外周に摺動可能に接触している。プランジャシール18は、プランジャ2が往復動したとき、副室17aの燃料をシールし、副室17aの燃料がエンジン内部へ流入しないようにしている。また、プランジャシール18は、エンジン内の摺動部を潤滑する潤滑油(エンジンオイルも含む)がポンプボディ1の内部に流入することを防止している。
図2において、プランジャ2は、上下方向に往復動する。プランジャ2が下降すると、加圧室11の容積が拡大し、プランジャ2が上昇すると、加圧室11の容積が減少する。すなわち、プランジャ2は、加圧室11の容積を拡大及び縮小させる方向に往復動するように配置されている。
プランジャ2は、大径部2aと小径部2bを有している。プランジャ2が往復動すると、大径部2a及び小径部2bは、副室17aに位置する。したがって、副室17aの体積は、プランジャ2の往復動によって増減する。
副室17aは、燃料通路10c(図3参照)により低圧燃料室10と連通している。プランジャ2の下降時は、副室17aから低圧燃料室10へ燃料の流れが発生し、プランジャ2の上昇時は、低圧燃料室10から副室17aへ燃料の流れが発生する。これにより、高圧燃料ポンプ100の吸入行程もしくは、戻し行程におけるポンプ内外への燃料流量を低減することができ、高圧燃料ポンプ100内部で発生する圧力脈動を低減することができる。
また、ポンプボディ1には、加圧室11に連通するリリーフ弁機構4が設けられている。リリーフ弁機構4は、リリーフばね41と、リリーフ弁ホルダ42と、リリーフ弁43と、シート部材44及びばね支持部材45を有している。
シート部材44は、リリーフばね41を内包しリリーフ弁室を形成する。リリーフばね41は、一端部がばね支持部材45に当接し、他端部がリリーフ弁ホルダ42に当接している。リリーフ弁ホルダ42は、リリーフ弁43に係合している。リリーフ弁43には、リリーフばね41の付勢力がリリーフ弁ホルダ42を介して作用する。
リリーフ弁43は、リリーフばね41の付勢力により押圧され、シート部材44の燃料通路を塞いでいる。シート部材44の燃料通路は、吐出通路1f(図3参照)に連通している。加圧室11(上流側)とシート部材44(下流側)との間における燃料の移動は、リリーフ弁43がシート部材44に接触(密着)することにより遮断されている。
コモンレール106やその先の部材内の圧力が高くなると、シート部材44側の燃料がリリーフ弁43を押圧して、リリーフばね41の付勢力に抗してリリーフ弁43を移動させる。その結果、リリーフ弁43が開弁し、吐出通路1f内の燃料が、シート部材44の燃料通路を通って加圧室11に戻る。したがって、リリーフ弁43を開弁させる圧力は、リリーフばね41の付勢力によって決定される。
なお、本実施形態のリリーフ弁機構4は、加圧室11に連通しているが、これに限定されるものではなく、例えば、低圧通路(低圧燃料吸入口51や吸入通路10b等)に連通するようにしてもよい。
図3及び図4に示すように、ポンプボディ1の側面部には、吸入ジョイント5が取り付けられている。吸入ジョイント5は、燃料タンク103から供給された燃料を通す低圧配管104(図1参照)に接続されている。燃料タンク103の燃料は、吸入ジョイント5から高圧燃料ポンプ100の内部に供給される。
吸入ジョイント5は、低圧配管104に接続された低圧燃料吸入口51と、低圧燃料吸入口51に連通する吸入流路52とを有している。吸入流路52を通過した燃料は、低圧燃料室10に設けた金属ダンパ9及び吸入通路10b(図2参照)を介して電磁吸入弁機構3の吸入ポート31b(図2参照)に到達する。図4に示すように、吸入流路52に連通する燃料通路内には、吸入フィルタ53が配置されている。吸入フィルタ53は、燃料に存在する異物を除去し、高圧燃料ポンプ100内に異物が進入することを防ぐ。
図2及び図4に示すように、高圧燃料ポンプ100のポンプボディ1には、低圧燃料室(ダンパ室)10が設けられている。この低圧燃料室10は、ダンパーカバー14によって覆われている。ダンパーカバー14は、例えば、一方側が閉塞された筒状(カップ状)に形成されている。
図2に示すように、低圧燃料室10は、低圧燃料流路10aと、吸入通路10bを有している。吸入通路10bは、電磁吸入弁機構3の吸入ポート31bに連通している。低圧燃料流路10aを通った燃料は、吸入通路10bを介して電磁吸入弁機構3の吸入ポート31bに到達する。
低圧燃料流路10aには、金属ダンパ9と、金属ダンパ9を保持する第1保持部材19及び第2保持部材20が設けられている。加圧室11に流入した燃料が再び開弁状態の電磁吸入弁機構3を通って吸入通路10b(図2参照)へと戻されると、低圧燃料室10に圧力脈動が発生する。金属ダンパ9は、高圧燃料ポンプ100内で発生した圧力脈動が低圧配管104へ波及することを低減する。
図3に示すように、電磁吸入弁機構3は、ポンプボディ1に形成された横穴に挿入されている。電磁吸入弁機構3は、ポンプボディ1に形成された横穴に圧入された吸入弁シート31と、吸入弁32と、ロッド33と、ロッド付勢ばね34と、電磁コイル(ソレノイド)35と、アンカー36とを有している。
吸入弁シート31は、筒状に形成されており、内周部に着座部31aが設けられている。また、吸入弁シート31には、外周部から内周部に到達する吸入ポート31b(図2参照)が形成されている。この吸入ポート31bは、上述した低圧燃料室10における吸入通路10bに連通している。
ポンプボディ1に形成された横穴には、吸入弁シート31の着座部31aに対向するストッパ37が配置されている。そして、吸入弁32は、ストッパ37と着座部31aとの間に配置されている。また、ストッパ37と吸入弁32との間には、弁付勢ばね38が介在されている。弁付勢ばね38は、吸入弁32を着座部31a側に付勢する。
吸入弁32は、着座部31aに当接することにより、吸入ポート31bと加圧室11との連通部を閉鎖する。これにより、電磁吸入弁機構3は、閉弁状態になる。一方、吸入弁32は、ストッパ37に当接することにより、吸入ポート31bと加圧室11との連通部を開放する。これにより、電磁吸入弁機構3は、開弁状態になる。
ロッド33は、吸入弁シート31を貫通している。ロッド33の一端は、吸入弁32に当接している。ロッド付勢ばね34は、ロッド33を介して吸入弁32をストッパ37側である開弁方向に付勢する。ロッド付勢ばね34の一端は、ロッド33の他端に係合している。ロッド付勢ばね34の他端は、ロッド付勢ばね34を囲うように配置された磁性コア39に係合している。
アンカー36は、磁性コア39の端面に対向している。このアンカー36は、ロッド33の外周部に設けられたフランジに係合している。また、アンカー36の磁性コア39と反対側には、アンカー付勢ばね40の一端が当接している。アンカー付勢ばね40の他端は、吸入弁シート31に当接している。アンカー付勢ばね40は、アンカー36をロッド33のフランジ側に付勢している。アンカー36の移動量は、吸入弁32の移動量よりも大きく設定される。これにより、吸入弁32を着座部31aに確実に当接(着座)させることができ、電磁吸入弁機構3を確実に閉弁状態にすることができる。
電磁コイル35は、磁性コア39の周りを一周するように配置されている。この電磁コイル35には、端子部材30(図2参照)が電気的に接続されており、端子部材30を介して電流が流れる。電磁コイル35に電流が流れていない無通電状態において、ロッド33がロッド付勢ばね34による付勢力によって開弁方向に付勢され、吸入弁32を開弁方向に押圧している。その結果、吸入弁32が着座部31aから離れてストッパ37に当接し、電磁吸入弁機構3が開弁状態になっている。すなわち、電磁吸入弁機構3は、無通電状態において開弁するノーマルオープン式となっている。
電磁吸入弁機構3の開弁状態において、吸入ポート31bの燃料は、吸入弁32と着座部31aとの間を通り、ストッパ37の複数の燃料通過孔(不図示)及び吸入通路1aを通って加圧室11に流入する。電磁吸入弁機構3の開弁状態では、吸入弁32は、ストッパ37と接触するため、吸入弁32の開弁方向の位置が規制される。そして、電磁吸入弁機構3の開弁状態において、吸入弁32と着座部31aの間に存在する隙間は、吸入弁32の可動範囲であり、これが開弁ストロークとなる。
電磁コイル35に電流が流れると、アンカー36と磁性コア39のそれぞれの磁気吸引面において磁気吸引力が作用する。つまり、アンカー36は、磁性コア39に吸引される。その結果、アンカー36は、ロッド付勢ばね34の付勢力に抗して移動し、磁性コア39に接触する。アンカー36が磁性コア39側である閉弁方向へ移動すると、アンカー36が係合するロッド33がアンカー36と共に移動する。その結果、吸入弁32は、開弁方向への付勢力から解放され、弁付勢ばね38による付勢力により閉弁方向に移動する。そして、吸入弁32が、吸入弁シート31の着座部31aに接触すると、電磁吸入弁機構3が閉弁状態になる。
図3に示すように、吐出弁機構8は、加圧室11の出口側に接続されている。この吐出弁機構8は、吐出弁シート部材81と、吐出弁シート部材81と接離する吐出弁82を備える。また、吐出弁機構8は、吐出弁82を吐出弁シート部材81側へ付勢する吐出弁ばね83と、吐出弁82のストローク(移動距離)を決める吐出弁ストッパ84と、吐出弁ストッパ84の移動を係止するプラグ85を備える。
吐出弁シート部材81、吐出弁82、吐出弁ばね83、及び吐出弁ストッパ84は、ポンプボディ1に形成された吐出弁室1dに収納されている。吐出弁室1dは、水平方向に延びる略円柱状の空間である。吐出弁室1dの一端は、燃料通路1eを介して加圧室11に連通している。吐出弁室1dの他端は、ポンプボディ1の側面に開口している。吐出弁室1dの他端の開口は、プラグ85によって封止されている。
また、ポンプボディ1には、吐出ジョイント12が溶接部12bにより接合されている。吐出ジョイント12は、燃料吐出口12aを有している。燃料吐出口12aは、ポンプボディ1の内部において水平方向に延びる吐出通路1fを介して吐出弁室1dに連通している。また、吐出ジョイント12の燃料吐出口12aは、コモンレール106に接続されている。
加圧室11の燃料圧力が吐出弁室1dの燃料圧力より低い状態では、吐出弁82に作用する差圧力及び吐出弁ばね83による付勢力により、吐出弁82が吐出弁シート部材81に圧着されている。その結果、吐出弁機構8は閉弁状態となる。一方、加圧室11の燃料圧力が、吐出弁室1dの燃料圧力よりも大きくなり、吐出弁82に作用する差圧力が吐出弁ばね83の付勢力よりも大きくなると、吐出弁82が燃料に押されて吐出弁シート部材81から離れる。その結果、吐出弁機構8は開弁状態となる。
吐出弁機構8が開閉弁動作をすると、吐出弁室1dに燃料が出し入れされる。そして、吐出弁室1dから出た燃料は、吐出弁機構8から吐出通路1fへ吐出される。その結果、加圧室11内の高圧の燃料は、吐出弁室1d、吐出通路1f、吐出ジョイント12の燃料吐出口12aを経てコモンレール106(図1参照)へと吐出される。以上のような構成により、吐出弁機構8は、燃料の流通方向を制限する逆止弁として機能する。
[燃料ポンプの動作]
次に、本実施形態に係る高圧燃料ポンプ100の動作について説明する。
図1に示すプランジャ2が下降した場合に、電磁吸入弁機構3が開弁していると、吸入通路1aから加圧室11に燃料が流入する。以下、プランジャ2が下降する行程を吸入行程と称する。一方、プランジャ2が上昇した場合に、電磁吸入弁機構3が閉弁していると、加圧室11内の燃料は昇圧され、吐出弁機構8を通過してコモンレール106(図1参照)へ圧送される。以下、プランジャ2が上昇する工程を圧縮行程と称する。
上述したように、圧縮行程中に電磁吸入弁機構3が閉弁していれば、吸入行程中に加圧室11に吸入された燃料が加圧され、コモンレール106側へ吐出される。一方、圧縮行程中に電磁吸入弁機構3が開弁していれば、加圧室11内の燃料は吸入通路1a側へ押し戻され、コモンレール106側へ吐出されない。このように、高圧燃料ポンプ100による燃料の吐出は、電磁吸入弁機構3の開閉によって操作される。そして、電磁吸入弁機構3の開閉は、ECU101によって制御される。
吸入行程では、加圧室11の容積が増加し、加圧室11内の燃料圧力が低下する。この吸入行程において、加圧室11の燃料圧力が吸入ポート31b(図2参照)の圧力よりも低くなり、両者の差圧による付勢力が弁付勢ばね38による付勢力を超えると、吸入弁32は着座部31aから離れ、電磁吸入弁機構3が開弁状態になる。その結果、燃料は、吸入弁32と着座部31aとの間を通り、ストッパ37に設けられた複数の孔を通って加圧室11に流入する。
高圧燃料ポンプ100は、吸入行程を終了した後に、圧縮行程に移る。このとき、電磁コイル35は、無通電状態を維持したままであり、アンカー36と磁性コア39との間に磁気吸引力は作用していない。ロッド付勢ばね34は、無通電状態において吸入弁32を着座部31aから離れた開弁位置で維持するのに必要十分な付勢力を有するよう設定されている。
この状態において、プランジャ2が上昇運動をしても、ロッド33が開弁位置に留まるため、ロッド33により付勢された吸入弁32も同様に開弁位置に留まる。したがって、加圧室11の容積は、プランジャ2の上昇運動に伴い減少するが、この状態では、一度、加圧室11に吸入された燃料が、再び開弁状態の電磁吸入弁機構3を通して吸入通路10bへ戻されることになり、加圧室11内部の圧力が上昇することは無い。この行程を戻し行程と称する。
戻し工程において、ECU101(図1参照)からの制御信号が電磁吸入弁機構3に印加されると、電磁コイル35には、端子部材30を介して電流が流れる。電磁コイル35に電流が流れると、磁性コア39とアンカー36の磁気吸引面において磁気吸引力が作用し、アンカー36が磁性コア39に引き寄せられる。そして、磁気吸引力がロッド付勢ばね34の付勢力よりも大きくなると、アンカー36は、ロッド付勢ばね34の付勢力に抗して磁性コア39側へ移動し、アンカー36と係合するロッド33が吸入弁32から離れる方向に移動する。その結果、弁付勢ばね38による付勢力と燃料が吸入通路10bに流れ込むことによる流体力により吸入弁32が着座部31aに着座し、電磁吸入弁機構3が閉弁状態になる。
電磁吸入弁機構3が閉弁状態になった後、加圧室11の燃料は、プランジャ2の上昇と共に昇圧され、燃料吐出口12aの圧力以上になると、吐出弁機構8を通過してコモンレール106(図1参照)へ吐出される。この行程を吐出行程と称する。すなわち、プランジャ2の下死点から上死点までの間の圧縮行程は、戻し行程と吐出行程からなる。そして、電磁吸入弁機構3の電磁コイル35への通電タイミングを制御することで、吐出される高圧燃料の量を制御することができる。
電磁コイル35へ通電するタイミングを早くすれば、圧縮行程中における戻し行程の割合が小さくなり、吐出行程の割合が大きくなる。その結果、吸入通路10bに戻される燃料が少なくなり、高圧吐出される燃料は多くなる。一方、電磁コイル35へ通電するタイミングを遅くすれば、圧縮行程中における戻し行程の割合が大きくなり、吐出行程の割合が小さくなる。その結果、吸入通路10bに戻される燃料が多くなり、高圧吐出される燃料は少なくなる。このように、電磁コイル35への通電タイミングを制御することで、高圧吐出される燃料の量をエンジン(内燃機関)が必要とする量に制御することができる。
[シリンダ]
次に、シリンダ6について、図5~図8を参照して説明する。
図5は、高圧燃料ポンプ100の分解斜視図である。図6は、高圧燃料ポンプ100のシリンダ近傍の縦断面図である。図7は、高圧燃料ポンプ100のシリンダを拡大した縦断面図である。図8は、高圧燃料ポンプ100のシリンダを斜め上から見た断面図である。
図5に示すように、シリンダ6は、軸方向に延びるガイド孔6aを有する円筒状に形成されている。シリンダ6は、大径部61と、第1小径部62と、第2小径部63とを有している。大径部61は、シリンダ6の中間部を形成する。第1小径部62は、シリンダ6の上端部を形成し、第2小径部63は、シリンダ6の下端部を形成する。
大径部61は、軸方向の一端(上端)である端面61aと、軸方向の他端(下端)である端面61bを有する。第1小径部62は、大径部61の端面61aに連続している。第1小径部62は、大径部61と反対側の一端に端面62aを有している。第1小径部62は、大径部61と共にポンプボディ1の内部に挿入される。第2小径部63は、大径部61の端面61bに連続している。第2小径部63は、ポンプボディ1の外側に配置される。
図6に示すように、ポンプボディ1には、シリンダ6が挿入されるシリンダ挿入孔1gが形成されている。シリンダ挿入孔1gは、略円柱状に形成されている。シリンダ挿入孔1gの加圧室11側の端部は、段状に形成されている。これにより、ポンプボディ1の内側には、シリンダ挿入孔1gの底面部1hと、当接部1iが設けられている。
底面部1hの中央部には、加圧室11を形成する加圧室形成孔1jが設けられている。加圧室形成孔1jは、円形に形成されている。加圧室形成孔1jの中心は、シリンダ挿入孔1gの軸心と一致している。底面部1hの外径は、当接部1iの外径よりも小さい。
シリンダ6における第1小径部62の端面62aは、シリンダ挿入孔1gの底面部1hに所定の間隙をあけて対向している。なお、プランジャ2が下死点にいる状態において、プランジャ2の先端部(大径部2aの端面)は、シリンダ6の端面62aよりも加圧室11の側に突出する。
大径部61の端面61aは、当接部1iに当接している。また、大径部61の端面61bは、ポンプボディ1の前述した固定部1cに当接している。端面61bは、本発明に係る係合部に対応する。固定部1cは、カシメ加工されることにより塑性変形している。固定部1cは、大径部61の端面61bを押圧する。
次に、シリンダ6とポンプボディ1との圧入部と、シリンダ6とポンプボディ1とのクリアランスについて説明する。図7に示すように、シリンダ6における大径部61は、圧入部6bを有している。圧入部6bは、大径部61における第2小径部63側の外周部に設けられている。すなわち、圧入部6bは、シリンダ6の軸方向における中間部よりも加圧室11と反対側(下側)に位置している。
圧入部6bは、大径部61(シリンダ6)の外周面において、周方向に連続する環状に形成されている。大径部61の圧入部6bは、シリンダ挿入孔1gの内壁面に当接している。すなわち、大径部61の圧入部6bは、シリンダ挿入孔1gに圧入されている。これにより、ポンプボディ1に対するシリンダ6の固定を容易に行うことができる。また、シリンダ6の軸心とシリンダ挿入孔1gの軸心とを容易に一致させることができる。
プランジャ2は、ポンプボディ1に移動可能に保持されている。そのため、シリンダ6の軸心とシリンダ挿入孔1gの軸心とを一致させることにより、シリンダ6の軸心とプランジャ2の軸心とを容易に一致させることができる。なお、圧入部6bを設けずに、シリンダ6をねじ接合によりポンプボディ1に固定してもよい。
また、シリンダ6において、圧入部6bよりも加圧室11側には、ポンプボディ1との間に間隙を生じさせるクリアランス部6cが設けられている。クリアランス部6cは、大径部61の圧入部6bよりも加圧室11側の外周面と、第1小径部62の外周面に設けられている。クリアランス部6cは、大径部61及び第1小径部62の外周面において、周方向に連続する環状に形成されている。
さらに、シリンダ6の内周面には、プランジャ2との間に間隙を生じさせる溝6dが設けられている。図7に示すように、溝6dは、圧入部6bに対応する位置に配置されている。すなわち、溝6dは、シリンダ6の径方向から見て、圧入部6bと重なる位置に配置されている。
図7及び図8に示すように、溝6dは、シリンダ6の内周面において周方向に連続する環状に形成されている。シリンダ6の軸方向における溝6dの長さは、シリンダ6の軸方向における圧入部6bの長さよりも長い。本実施形態おいて、シリンダ6の軸方向における溝6dの長さは、シリンダ6の軸方向における圧入部6bの長さの約3倍にしている。
また、シリンダ6の軸方向において、溝6dの中央部は、圧入部6bの中央部と一致している。また、溝6dは、シリンダ6の軸方向の中間部に位置している。そして、プランジャ2が下死点にいる状態において、プランジャ2の先端部(大径部2aの端面)は、シリンダ6の端面62aよりも加圧室11の側に突出する。
燃料は、加圧室11において高圧に高められ、これに伴い燃料の温度が上昇する。そして、燃料の温度が上昇すると、シリンダ6が熱膨張する。特に、近年は、高圧燃料を吐出することが求められているため、燃料の温度の上昇分が大きくなっている。このとき、シリンダ6の外周面における上部(以下、上部外周面)がシリンダ挿入孔1gの内周面と接触していると、熱膨張によりシリンダ6の上部が変形した際に、シリンダ6の上部外周面がポンプボディ1に押し付けられる。また、シリンダ6の内周面において上部(以下、「上部内周面」とする。)は、プランジャ2に押し付けられる。その結果、プランジャ2が摺動しなくなってしまう、いわゆる固着現象が生じる。
本実施形態では、シリンダ6にクリアランス部6cを設けたため、熱膨張によりシリンダ6の上部が変形しても、その変形をクリアランス部6cによって吸収することができる。その結果、シリンダ6の上部外周面がシリンダ挿入孔1gの内周面に押し付けられることを抑制することができる。なお、クリアランス部6cによって生じるシリンダ6とポンプボディ1との間隙の長さ(距離)は、シリンダ6の熱膨張率、及び、加圧室11の燃料の温度等に応じて決定する。
また、シリンダ6の上部は、間隙(スペース)がある径方向の外側へ変形するため、シリンダ6の上部内周面が、径方向の内側へ変形することを抑制できる。これにより、シリンダ6の上部内周面が、プランジャ2の外周面に押し付けられないようにすることができる。その結果、プランジャ2の固着現象を回避することができる。
熱膨張によるシリンダ6の上部の変形を考慮して、シリンダ6とプランジャ2のギャップを大きくすると、シリンダ6とプランジャ2の間に浸入する燃料の量が増える。その結果、燃料ポンプの吐出流量が低減してしまう。しかし、本実施形態では、シリンダ6の上部が径方向の外側へ変形するため、シリンダ6とプランジャ2のギャップを小さくすることができる。その結果、高圧燃料ポンプ100の高流量化を図ることができる。
一方、シリンダ6の圧入部6bは、ポンプボディ1に接触している。そのため、シリンダ6が熱膨張した場合に、シリンダ6の圧入部6bは、ポンプボディ1に押し付けられる。そのため、シリンダ6が熱膨張した場合は、圧入部6bにおける変形を、シリンダの径方向の外側で吸収することができない。したがって、シリンダ6の内周面において圧入部6bに対応する部分(以下、「圧入部内周面」とする。)が、径方向の内側へ変形することを抑制できない。なお、圧入部内周面は、シリンダ6の径方向において、少なくとも圧入部6bと重なる領域を含む。
本実施形態では、シリンダ6に溝6dを設けたため、シリンダ6の圧入部内周面が径方向の内側へ変形しても、その変形を溝6dによって吸収することができる。これにより、シリンダ6の圧入部内周面が、プランジャ2の外周面に押し付けられないようにすることができる。その結果、プランジャ2の固着現象を回避することができる。
なお、シリンダ6の内周面における熱膨張する領域は、シリンダ6の軸方向における圧入部6bの長さ、圧入部6bを設ける部分のシリンダ6の板厚、シリンダ6の材質等に応じて異なる。そのため、シリンダ6の軸方向における溝6dの長さは、シリンダ6の軸方向における圧入部6bの長さ、圧入部6bを設ける部分のシリンダ6の板厚、シリンダ6の材質等に応じて、適宜設定することが好ましい。
また、圧入部6bは、シリンダ6の軸方向における中間部よりも加圧室11と反対側に位置している。言い換えれば、圧入部6bは、シリンダ6が挿入されるシリンダ挿入孔1gの開口部側に位置している。これにより、圧入部6bを加圧室11から遠ざけることができ、加圧室11内の燃料の温度が圧入部6bに伝達され難くすることができる。その結果、シリンダ6の圧入部内周面の熱膨張による変形量を抑制することができる。
また、本実施形態では、シリンダ6における大径部61よりも加圧室11側に第1小径部62を設けた。これにより、プランジャ2の摺動距離を確保することができ、加圧室11の燃料がプランジャ2の下部側へ流れることを抑制できる。また、第1小径部62が大径部61よりも小さいため、シリンダ6を配置するためのスペースを小さくすることができる。その結果、シリンダ6が他の部材(例えば、電磁吸入弁機構3や吐出弁機構8)と干渉することを回避し、且つ、ポンプボディ1の強度を確保することができる。
2.まとめ
以上説明したように、上述した実施形態に係る高圧燃料ポンプ100(燃料ポンプ)は、往復運動するプランジャ2(プランジャ)と、プランジャ2の往復運動をガイドするガイド孔6a(ガイド孔)が軸方向に延びるシリンダ6(シリンダ)と、シリンダ6を保持するポンプボディ1(ポンプボディ)を備える。ポンプボディ1は、シリンダ6が挿入されるシリンダ挿入孔1g(シリンダ挿入孔)と、シリンダ挿入孔1gに連通し、プランジャ2の往復運動により容積が増減する加圧室11とを有する。シリンダ6は、シリンダ挿入孔1gの内周面に圧入される圧入部6b(圧入部)と、ガイド孔6aの内周面において圧入部6bに対応する位置に形成された溝6d(溝)とを有する。
これにより、シリンダ6の圧入部内周面が径方向の内側へ変形しても、その変形を溝6dによって吸収することができる。そして、シリンダ6の圧入部内周面が、プランジャ2の外周面に押し付けられないようにすることができる。その結果、プランジャ2の固着現象を回避することができる。
また、上述した実施形態に係る高圧燃料ポンプ100(燃料ポンプ)は、シリンダ6(シリンダ)の軸方向における溝6d(溝)の長さが、シリンダ6の軸方向における圧入部6b(圧入部)の長さよりも長い。これにより、シリンダ6の圧入部内周面が径方向の内側へ変形する領域が、シリンダ6の軸方向における圧入部6bの長さよりも長くなっても、その変形を溝6dによって吸収することができる。
また、上述した実施形態に係る高圧燃料ポンプ100(燃料ポンプ)は、シリンダ6(シリンダ)の軸方向において、溝6d(溝)の中央部が、圧入部6b(圧入部)の中央部と一致している。これにより、シリンダ6の圧入部6bから伝わる熱により膨張する部分に溝6dを設けることができる。その結果、シリンダ6の圧入部内周面が径方向の内側へ変形しても、その変形を溝6dによって吸収することができる。
また、上述した実施形態に係る高圧燃料ポンプ100(燃料ポンプ)における圧入部6b(圧入部)は、シリンダ6(シリンダ)の軸方向の中間部よりも下側(加圧室11と反対側)に設けられている。これにより、圧入部6bを加圧室11から遠ざけることができ、加圧室11内の燃料の温度が圧入部6bに伝達され難くすることができる。その結果、シリンダ6における圧入部内周面の熱膨張による変形量を抑制することができる。
また、上述した実施形態に係る高圧燃料ポンプ100(燃料ポンプ)における圧入部6b(圧入部)は、シリンダ挿入孔1g(シリンダ挿入孔)の開口側(加圧室11と反対側)の内周面に圧入される。これにより、圧入部6bを加圧室11から遠ざけることができ、加圧室11内の燃料の温度が圧入部6bに伝達され難くすることができる。その結果、シリンダ6における圧入部内周面の熱膨張による変形量を抑制することができる。
また、上述した実施形態に係る高圧燃料ポンプ100(燃料ポンプ)におけるシリンダ6(シリンダ)は、ポンプボディ1(ポンプボディ)の内側に設けられた当接部1i(当接部)に当接する端面61a(端面)を有する大径部61(大径部)と、大径部61の端面に連続して加圧室11(加圧室)側に延びる第1小径部62(小径部)とを有する。これにより、プランジャ2(プランジャ)の摺動距離を確保することができ、加圧室11の燃料がプランジャ2の下部側へ流れることを抑制できる。また、シリンダ6が他の部材と干渉することを回避し、且つ、ポンプボディ1の強度を確保することができる。
また、上述した実施形態に係る高圧燃料ポンプ100(燃料ポンプ)における圧入部6b(圧入部)は、大径部61(大径部)の外周面に形成されている。これにより、加圧室11(加圧室)から離れた位置に圧入部6bを設けることができる。その結果、加圧室11内の燃料の温度が圧入部6bに伝達され難くして、シリンダ6における圧入部内周面の熱膨張による変形量を抑制することができる。
また、上述した実施形態に係る高圧燃料ポンプ100(燃料ポンプ)におけるシリンダ6(シリンダ)は、圧入部6b(圧入部)よりも加圧室11(加圧室)と反対側に設けられた端面61b(係合部)を有する。ポンプボディ1(ポンプボディ)は、シリンダ挿入孔1g(シリンダ挿入孔)の内周面から突出する固定部1c(固定部)を有する。固定部1cは、シリンダ6の端面61bを加圧室側へ押圧する。これにより、シリンダ6をポンプボディ1に確実に固定することができる。
また、上述した実施形態に係る高圧燃料ポンプ100(燃料ポンプ)における固定部1c(固定部)は、可塑変形することでシリンダ6(シリンダ)の端面61b(係合部)を押圧する。これにより、シリンダ6をポンプボディ1に強固に固定することができる。その結果、加圧室11内の燃料の高圧化を図ることができる。
以上、本発明の燃料ポンプの実施形態について、その作用効果も含めて説明した。しかしながら、本発明の燃料ポンプは、上述の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。また、上述した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態に係る高圧燃料ポンプ100は、シリンダ6の軸方向における溝6dの長さが、シリンダ6の軸方向における圧入部6bの長さよりも長い。しかし、本発明に係る燃料ポンプとしては、シリンダの内周面において径方向の内側へ変形する部分に溝が設けられていればよい。したがって、シリンダの内周面において径方向の内側へ変形する部分が、シリンダ6の軸方向における圧入部の長さ以下であれば、溝の長さを圧入部の長さ以下に設定してもよい。
1…ポンプボディ、 1a…吸入通路、 1b…フランジ、 1c…固定部、 1d…吐出弁室、 1e…燃料通路、 1f…吐出通路、 1g…シリンダ挿入孔、 1h…底面部、 1i…当接部、 1j…加圧室形成孔、 2…プランジャ、 3…電磁吸入弁機構、 4…リリーフ弁機構、 5…吸入ジョイント、 6…シリンダ、 6a…ガイド孔、 6b…圧入部、 6c…クリアランス部、 6d…溝、 8…吐出弁機構、 9…金属ダンパ、 10…低圧燃料室、 11…加圧室、 12…吐出ジョイント、 51…低圧燃料吸入口、 61…大径部、 61a,61b…端面、 62…第1小径部、 62a…端面、 63…第2小径部、 100…高圧燃料ポンプ、 101…ECU、 102…フィードポンプ、 103…燃料タンク、 104…低圧配管、 105…燃料圧力センサ、 106…コモンレール、 107…インジェクタ、 200…燃料供給システム

Claims (7)

  1. 往復運動するプランジャと、
    前記プランジャの往復運動をガイドするガイド孔が軸方向に延びるシリンダと、
    前記シリンダが挿入されるシリンダ挿入孔と、前記シリンダ挿入孔に連通し、前記プランジャの往復運動により容積が増減する加圧室とを有し、前記シリンダを保持するポンプボディと、を備え、
    前記シリンダは、前記シリンダ挿入孔の内周面に接触する圧入部と、前記ガイド孔の内周面において前記圧入部に対応する位置に形成された溝とを有し、
    前記シリンダの軸方向における前記溝の長さは、前記シリンダの軸方向における前記圧入部の長さよりも長く、
    前記シリンダの軸方向において、前記溝の中央部は、前記圧入部の中央部と一致しており、
    前記プランジャは、前記溝を越えて前記ガイド孔の内周面を摺動する
    燃料ポンプ。
  2. 前記圧入部は、前記シリンダの軸方向の中間部よりも前記加圧室と反対側に設けられている
    請求項1に記載の燃料ポンプ。
  3. 前記圧入部は、前記シリンダ挿入孔の開口側の内周面に圧入される
    請求項1に記載の燃料ポンプ。
  4. 前記シリンダは、前記ポンプボディの内側に設けられた当接部に当接する端面を有する大径部と、前記大径部の端面に連続して前記加圧室側に延びる小径部とを有する
    請求項1に記載の燃料ポンプ。
  5. 前記圧入部は、前記大径部の外周面に形成されている
    請求項4に記載の燃料ポンプ。
  6. 前記シリンダは、前記圧入部よりも前記加圧室と反対側に設けられた係合部を有し、
    前記ポンプボディは、前記シリンダ挿入孔の内周面から突出する固定部を有し、
    前記固定部は、前記シリンダの前記係合部を前記加圧室側へ押圧する
    請求項1に記載の燃料ポンプ。
  7. 前記固定部は、可塑変形することで前記シリンダの前記係合部を押圧する
    請求項6に記載の燃料ポンプ。
JP2022536153A 2020-07-17 2021-05-19 燃料ポンプ Active JP7421646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122681 2020-07-17
JP2020122681 2020-07-17
PCT/JP2021/019018 WO2022014150A1 (ja) 2020-07-17 2021-05-19 燃料ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022014150A1 JPWO2022014150A1 (ja) 2022-01-20
JP7421646B2 true JP7421646B2 (ja) 2024-01-24

Family

ID=79554723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022536153A Active JP7421646B2 (ja) 2020-07-17 2021-05-19 燃料ポンプ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4184001A1 (ja)
JP (1) JP7421646B2 (ja)
CN (1) CN115803515A (ja)
WO (1) WO2022014150A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004063074A1 (de) 2004-12-28 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Kolbenpumpe, insbesondere Kraftstoff-Hochdruckpumpe für eine Brennkraftmaschine
JP2007231959A (ja) 2007-06-15 2007-09-13 Hitachi Ltd 高圧燃料供給ポンプ
WO2016012076A1 (de) 2014-07-19 2016-01-28 L'orange Gmbh Kolbenpumpe für ein kraftstoffeinspritzsystem
JP2016070087A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 株式会社小金井精機製作所 ディーゼルポンプ
WO2018186219A1 (ja) 2017-04-07 2018-10-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料ポンプ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309765B2 (ja) * 1997-05-16 2002-07-29 三菱電機株式会社 高圧燃料供給ポンプ
JP2009185613A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Hitachi Ltd 高圧燃料ポンプ
JP2018105274A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料供給ポンプ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004063074A1 (de) 2004-12-28 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Kolbenpumpe, insbesondere Kraftstoff-Hochdruckpumpe für eine Brennkraftmaschine
JP2007231959A (ja) 2007-06-15 2007-09-13 Hitachi Ltd 高圧燃料供給ポンプ
WO2016012076A1 (de) 2014-07-19 2016-01-28 L'orange Gmbh Kolbenpumpe für ein kraftstoffeinspritzsystem
JP2016070087A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 株式会社小金井精機製作所 ディーゼルポンプ
WO2018186219A1 (ja) 2017-04-07 2018-10-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230193865A1 (en) 2023-06-22
CN115803515A (zh) 2023-03-14
JPWO2022014150A1 (ja) 2022-01-20
EP4184001A1 (en) 2023-05-24
WO2022014150A1 (ja) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006207451A (ja) 燃料ポンプ及びその燃料ポンプに備えられる吐出弁
CN110832188B (zh) 高压燃料泵
WO2021054006A1 (ja) 電磁吸入弁及び高圧燃料供給ポンプ
US11002236B2 (en) High-pressure fuel supply pump
JP7316466B2 (ja) 燃料ポンプ
JP7421646B2 (ja) 燃料ポンプ
JP2021188544A (ja) 燃料ポンプ
JP2019100268A (ja) 燃料供給ポンプ
JP7178504B2 (ja) 燃料ポンプ
JP7139265B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ及びリリーフ弁機構
US12006901B2 (en) Fuel pump
JP7482313B2 (ja) 燃料ポンプ
JP4241611B2 (ja) 燃料噴射ポンプ用弁装置
JP7397729B2 (ja) 燃料ポンプ
WO2023203761A1 (ja) 電磁弁機構及び燃料供給ポンプ
JP7385750B2 (ja) 燃料ポンプ
JP2019090365A (ja) 燃料供給ポンプ
CN111989481B (zh) 燃料供给泵以及燃料供给泵的制造方法
WO2024089843A1 (ja) 燃料ポンプ
WO2024084567A1 (ja) 燃料ポンプ
WO2022269977A1 (ja) 電磁吸入弁機構及び燃料ポンプ
WO2023209949A1 (ja) 燃料ポンプ
JP2019100190A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
CN112243474B (zh) 电磁阀和高压燃料供给泵
JP2023169731A (ja) 燃料ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150