JP4241611B2 - 燃料噴射ポンプ用弁装置 - Google Patents

燃料噴射ポンプ用弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4241611B2
JP4241611B2 JP2004378536A JP2004378536A JP4241611B2 JP 4241611 B2 JP4241611 B2 JP 4241611B2 JP 2004378536 A JP2004378536 A JP 2004378536A JP 2004378536 A JP2004378536 A JP 2004378536A JP 4241611 B2 JP4241611 B2 JP 4241611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel
valve device
seat portion
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004378536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006183579A (ja
Inventor
久志 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004378536A priority Critical patent/JP4241611B2/ja
Publication of JP2006183579A publication Critical patent/JP2006183579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241611B2 publication Critical patent/JP4241611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、内部に吸入した低圧燃料を加圧して高圧化すると共に、昇圧した高圧燃料を内燃機関の燃料噴射弁側に圧送供給する燃料噴射ポンプに用いられる弁装置に関するもので、特に燃料噴射ポンプ用電磁弁、燃料噴射ポンプ用吸入弁、燃料噴射ポンプ用吐出弁、燃料噴射ポンプ用逆止弁などに用いて好適なものである。
[従来の技術]
従来より、例えばコモンレール式燃料噴射装置等の内燃機関用燃料噴射装置に使用される燃料噴射ポンプ用弁装置としては、ポンプエレメントのシリンダ内に摺動自在に保持されたプランジャの往復運動に伴う容積変動によって燃料を加圧して高圧化する燃料加圧室に燃料を吸入するための燃料吸入経路を形成する燃料通路を開閉する吸入弁、あるいは燃料加圧室内で高圧化された燃料を燃料噴射弁側に圧送するための燃料圧送経路を形成する燃料通路を開閉する吐出弁、あるいは燃料加圧室内に吸入される燃料の吸入量を調整して燃料加圧室内から吐出される燃料の吐出量を制御する電磁弁等が利用されている(例えば、特許文献1参照)。
そして、燃料噴射ポンプ用弁装置は、図8および図9に示したように、アーマチャ101を吸引するソレノイドコイルの電磁吸引力や、リターンスプリング(図示せず)の付勢力が作用するバルブ102と、このバルブ102を摺動自在に支持する筒状のバルブボデー103と、このバルブボデー103を保持固定する筒状のハウジング(図示せず)と、バルブボデー103およびハウジング内部に形成されて燃料加圧室に連通する燃料通路とによって構成されている。バルブ102は、バルブボデー103のシート部104に着座、離座して燃料通路を閉塞、開放する円錐台形状の弁鍔部111、この弁鍔部111よりも外径の小さい弁軸部112、およびこの弁軸部112よりも外径の大きい摺動部113を有している。
また、バルブボデー103の内部には、バルブ102の弁軸部112が往復移動する小径バルブ室105、およびバルブ102の摺動部113が往復移動自在に摺動するバルブ摺動孔106が形成されている。また、バルブボデー103の軸線方向の一端面(図示上端面)は、小径バルブ室105よりも内径の大きい大径バルブ室107に対面している。また、バルブ102の弁鍔部111とバルブボデー103のシート部104との間には、バルブ102の弁鍔部111がシート部104より離脱した際に燃料が通過するクリアランスが形成される。なお、図8(a)に示した電磁弁のバルブボデー103の内部には、バルブ102の弁鍔部111がシート部104より離脱した際に、小径バルブ室105およびクリアランスを介して大径バルブ室107に連通する燃料通路110が形成されている。
[従来の技術の不具合]
ところが、従来の燃料噴射ポンプに用いられる弁装置(例えば吐出弁等)においては、図9(a)に示したように、バルブ102の開弁時に、燃料加圧室内で加圧された高圧燃料がクリアランスを通過すると、小径バルブ室105内のバルブ室圧と大径バルブ室107内のバルブ室圧とが大きくなる。これにより、シート部104の内径面(シート面)に高圧力が作用するため、シート部104のシート面が内径を拡大する側、つまり半径方向の外径側に膨らむ。すなわち、シート部104のシート面に作用する高圧力の大きさに対応して、シート部104が半径方向の外径側に変形する。
その後、図9(b)に示したように、バルブ102が閉弁した直後は、小径バルブ室105内のバルブ室圧と大径バルブ室107内のバルブ室圧とが未だ大きく、バルブボデー103のシート部104が半径方向の外径側に変形したままであるが、小径バルブ室105内のバルブ室圧が低下すると、図9(c)に示したように、シート部104の半径方向の外径側への変形が戻る。このとき、バルブ102の弁鍔部111がシート部104に着座しているため、バルブ102の弁鍔部111とシート部104との間に滑りが生じ、シート部104のシート面が摩耗するという問題が生じる。
そして、シート部104の摩耗が進行すると、シート部104の内径面に段差が生じたり、削られたりする。そして、大径バルブ室107に連通する燃料加圧室に高圧力や低圧力が繰り返し作用すると、摩耗段差や摩耗傷にバルブ102の弁鍔部111が食い込み、バルブ102が固着して燃料加圧室内に燃料を吸入させることができなかったり、燃料加圧室内から燃料噴射弁側へ燃料を圧送させることができなかったりして、弁装置の耐久性や信頼性が低下するという問題が生じる。また、シート部104の摩耗が進行してシート部104のシート面に摩耗段差や摩耗傷が生じることで、バルブ102の閉弁時にバルブ102の弁鍔部111とバルブボデー103のシート部104との間から燃料が漏れてしまい、弁装置としての良好なシール性を長期間維持させることができず、狙い通りの高圧に燃料を昇圧させることができないという問題が生じる。
特開平05−149465号公報(第1−5頁、図1−図6)
本発明の目的は、バルブとシート部との間の滑りを抑制することで、シート部の摩耗の発生を防止することのできる燃料噴射ポンプ用弁装置を提供することにある。また、耐久性や信頼性を向上することのできる燃料噴射ポンプ用弁装置を提供することにある。さらに、良好なシール性を長期間維持させることのできる燃料噴射ポンプ用弁装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、内部に吸入した低圧燃料を加圧して高圧化する加圧室、およびこの加圧室に連通する燃料通路を有し、加圧室内で昇圧した高圧燃料を内燃機関の燃料噴射弁側に圧送供給する燃料噴射ポンプに用いられる弁装置であって、軸線方向に往復移動することで燃料通路を開閉する円錐台形状のテーパ面を有するバルブと、このバルブが着座、離座する環状のシート部を有するハウジングとを備えた燃料噴射ポンプ用弁装置において、ハウジングは、シート部を半径方向に取り囲むように、しかも加圧室または燃料通路に連通する環状空間を有しており、環状空間は、軸線方向に、シート部の軸線方向の長さよりも深い位置に至るまで設けられており、さらに、環状空間に加圧室または燃料通路の燃料が導入され、シート部に作用する燃料の圧力の方向に対して逆方向に環状空間からシート部に向かって燃料の圧力が作用するようにしている。これによって、弁装置の開弁時にシート部に高圧力(または低圧力)が作用する場合には、加圧室または燃料通路から環状空間内に導入された高圧力(または低圧力)が、シート部に作用する高圧力(または低圧力)の方向とは逆方向に環状空間からシート部へ向かって作用する。これにより、シート部の内径を半径方向の外径側に膨らませようとする変形に対して、シート部の内径を半径方向の内径側に戻そうとする変形が生じるため、シート部の変形が相殺される。また、ハウジングのシート部の必要最小限の部位(少なくともハウジングの軸線方向の一端面からバルブが当接する位置までのシート部)の変形を抑制することが可能となる。
したがって、弁装置の開弁時におけるシート部の変形(シート変形)を抑制することが可能となるので、弁装置の閉弁後のバルブとシート部との間の滑りが発生しないようになる。あるいは、バルブとシート部との間の滑りが少なくなる。これにより、シート部の摩耗を抑制することができるので、弁装置の耐久性や信頼性を向上することができ、更に、弁装置の良好なシール性を長期間維持させることができる。ここで、環状空間に直接的に連通する燃料通路は、シート部よりも燃料流方向の上流側の燃料通路(大径バルブ室)であっても、シート部よりも燃料流方向の下流側の燃料通路(小径バルブ室)であっても構わない。また、燃料通路(大径バルブ室)が加圧室と直接的に連通して加圧室の一部を構成するようにしても良い。
請求項2に記載の発明によれば、シート部周囲の近傍に、加圧室または燃料通路のうちのシート部よりも燃料流方向の下流側または上流側に連通する均圧室を形成して、均圧室内に加圧室または燃料通路から燃料圧力を導入することで、シート部に作用する燃料圧力の方向に対して逆方向に均圧室からシート部に向かって燃料圧力を作用させる。これにより、シート部の内径を半径方向の外径側に膨らませようとする変形に対して、シート部の内径を半径方向の内径側に戻そうとする変形が生じるため、シート部の変形が相殺される。
請求項3に記載の発明によれば、バルブに弁鍔部および摺動部を設けることにより、バルブの弁鍔部がハウジングのシート部に対して着座、離座すると、燃料通路が開閉される。また、請求項4に記載の発明によれば、バルブの弁鍔部がハウジングのシート部より離脱した場合には、バルブとハウジングとの間にクリアランスが形成される。また、ハウジングの内部に、バルブの弁鍔部を往復移動自在に収容する大径バルブ室、およびバルブの摺動部を往復移動自在に収容する小径バルブ室を形成している。これにより、弁鍔部がシート部より離脱した際に、シート部よりも燃料流方向の上流側の燃料通路からクリアランスを経由してシート部よりも燃料流方向の下流側の燃料通路へ燃料が流れる。これにより、バルブの開閉動作に伴ってシート部(のシート面)に燃料圧力(高圧力または低圧力)が繰り返し作用する。
請求項5に記載の発明によれば、シート部周囲の近傍に、バルブ支持部材の軸線方向の一端面で開口し、加圧室または燃料通路に連通する環状溝を形成して、環状溝内に加圧室または燃料通路から燃料圧力を導入することで、シート部に作用する燃料圧力の方向に対して逆方向に環状溝からシート部に向かって燃料圧力を作用させる。これにより、シート部の内径を半径方向の外径側に膨らませようとする変形に対して、シート部の内径を半径方向の内径側に戻そうとする変形が生じるため、シート部の変形が相殺される。
請求項に記載の発明によれば、燃料噴射ポンプに用いられる弁装置を、加圧室内に吸入される燃料吸入量、あるいは加圧室内から吐出される燃料吐出量を制御する電磁弁装置に適用しても良い。この電磁弁装置は、コイルに発生する電磁起磁力によってバルブに一体化されたアーマチャを軸線方向の一方側に吸引することで、バルブがハウジングのシート部に着座、離座して燃料通路を閉塞、開放する。
請求項に記載の発明によれば、燃料噴射ポンプに用いられる弁装置を、加圧室内から燃料通路を経由して高圧燃料を圧送させるための吐出弁装置に適用しても良い。この吐出弁装置に、バルブを燃料通路を閉塞する側に付勢するバルブ付勢手段を設けても良い。また、請求項に記載の発明によれば、上記の吐出弁装置に、シート部よりも燃料流方向の下流側から、シート部よりも燃料流方向の上流側および加圧室側への高圧燃料の逆流を防止する逆止弁機能を持たせても良い。
請求項に記載の発明によれば、燃料噴射ポンプに用いられる弁装置を、加圧室内に燃料通路を経由して低圧燃料を吸入させるための吸入弁装置に適用しても良い。この吸入弁装置に、バルブを燃料通路を閉塞する側に付勢するバルブ付勢手段を設けても良い。また、請求項10に記載の発明によれば、上記の吸入弁装置に、加圧室側およびシート部よりも燃料流方向の下流側から、シート部よりも燃料流方向の上流側への低圧燃料の逆流を防止する逆止弁機能を持たせても良い。
本発明を実施するための最良の形態は、弁装置の閉弁時のバルブとシート部との間に滑りが発生しないようにしてシート部の摩耗の発生を抑制するという目的を、弁装置のバルブが着座、離座するシート部を半径方向に取り囲むように、かつ、シート部の軸線方向の長さよりも深い位置に至るまで、つまりシート部周囲の近傍に、加圧室に低圧燃料を吸入させるための燃料吸入経路、あるいは加圧室から高圧燃料を圧送するための燃料吐出経路を構成する燃料通路に連通する環状空間(均圧室や環状溝等)を形成して、弁装置の開弁時に環状空間内に高圧力(または低圧力)を導入することで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図4は本発明の実施例1を示したもので、図1はサプライポンプの全体構造を示した図である。
本実施例の内燃機関用燃料噴射装置は、多気筒ディーゼルエンジン等の内燃機関(以下エンジンと言う)用の燃料噴射システムとして知られるコモンレール式燃料噴射システム(蓄圧式燃料噴射装置)であり、燃料噴射ポンプとしてのサプライポンプと、このサプライポンプより吐出された高圧燃料を蓄圧するコモンレール(図示せず)と、エンジンの各気筒毎に対応して搭載された複数のインジェクタ(電磁式燃料噴射弁等:図示せず)と、サプライポンプのアクチュエータ(電磁弁装置7等)および各インジェクタのアクチュエータ(電磁弁装置等)を電子制御するエンジン制御ユニット(以下ECUと呼ぶ)とを備えている。
本実施例のサプライポンプには、ポンプハウジング1が設けられており、このポンプハウジング1には、エンジンのクランクシャフトによって回転駆動されるポンプ駆動軸(カムシャフト)2が回転自在に軸支されている。また、サプライポンプよりも燃料流方向の上流側には、燃料タンクから燃料を汲み上げるフィードポンプ(低圧供給ポンプ:図示せず)が接続されている。また、サプライポンプは、ポンプハウジング1に一体的に組み付けられるシリンダヘッド(シリンダ)3と、このシリンダヘッド3に摺動自在に支持されるプランジャ4とによってポンプエレメント(高圧供給ポンプ)が構成されている。また、本実施例では、サプライポンプに使用される弁装置として、燃料吸入経路を経由して燃料加圧室5内に吸入される燃料吸入量を調整して燃料加圧室5より吐出される燃料吐出量を制御する電磁弁装置(電磁弁)7と、燃料加圧室5内で昇圧した燃料をコモンレール(インジェクタ)側に圧送供給するための燃料圧送経路を開閉する吐出弁装置(吐出弁)8とが設置されている。
ポンプハウジング1は、金属材料によって所定の形状に形成されており、内部に潤滑油が充填されるカム室を有している。ポンプハウジング1のカム室には、エンジンのクランクシャフトによって回転駆動されるカムシャフト2が挿入されている。このカムシャフト2の外周には、3つのカム山を有するカム10が一体的に組み付けられている。また、カムシャフト2の先端部の外周には、エンジンのクランクシャフトのクランクプーリとベルトを介して駆動連結されるドライブプーリ(図示せず)が取り付けられている。
また、ポンプハウジング1内には、図示上下方向に摺動するタペット11が配設されている。タペット11は、スプリング(コイルスプリング等)12の付勢力により常に図示下方に付勢されている。これにより、タペット11は、ローラ13を介して常にカム10の外周面に当接している。また、ポンプハウジング1の図示上端部には、シリンダヘッド3が液密的に嵌め込まれている。そして、ポンプハウジング1の内周とシリンダヘッド3の外周との間には、フィードポンプからインレットパイプ14の吸入ポートを経由して低圧燃料が導入される燃料ギャラリ15が形成されている。
シリンダヘッド3は、金属材料によって略円筒形状に形成されている。また、シリンダヘッド3の図示上方側には、電磁弁装置7が締め付け固定されている。そのシリンダヘッド3には、電磁弁装置7の外周に形成された雄ねじ部と螺合する雌ねじ部が形成されている。そして、シリンダヘッド3の内部に形成された摺動孔16内には、プランジャ4が摺動自在に収容されている。また、プランジャ4は、シリンダヘッド3の摺動孔16内に往復移動自在に支持されている。また、プランジャ4の図示下端部は、円環板形状のばね受けを介してタペット11の図示上端面に当接している。
シリンダヘッド3の摺動孔16の開口端側の内壁面とプランジャ4の図示上端面とストッパ6の図示下端面とで囲まれた容積可変空間は、プランジャ4の往復運動によって内部に吸入した低圧燃料を加圧して高圧化する燃料加圧室5として機能する。ここで、フィードポンプから燃料加圧室5内に低圧燃料を吸入させるための燃料吸入経路は、インレットパイプ14の吸入ポート、燃料ギャラリ15、燃料通路17〜19、小径バルブ室20、大径バルブ室21、連通路22よりなる各燃料通路によって構成されている。
また、プランジャ4の往復移動に伴って燃料加圧室5の内容積が拡縮することで加圧された燃料は、燃料加圧室5から燃料通路23、小径バルブ室24、大径バルブ室25、燃料通路26、吐出ポート27を経由してコモンレールへ圧送供給されるように構成されている。なお、燃料加圧室5からコモンレール側に高圧燃料を圧送するための燃料吐出経路は、燃料通路23、小径バルブ室24、大径バルブ室25、燃料通路26、吐出ポート27よりなる各燃料通路によって構成されている。
ストッパ6は、略円環板形状に形成された金属プレートであって、電磁弁装置7をシリンダヘッド3にねじ締付軸力で締め付け固定した際に、シリンダヘッド3の密着面と電磁弁装置7の密着面との間に挟み込まれた状態で保持固定されている。このストッパ6には、ストッパ6の板厚方向の両端面を板厚方向(軸線方向)に貫通するように1個の連通路22または複数個の連通路22が設けられている。連通路22は、電磁弁装置7のバルブ31の移動方向の中心軸線に対してオフセット配置されている。これにより、電磁弁装置7がストッパ6に着座した時に、仮に中央の連通路22が電磁弁装置7により閉塞されても、少なくとも複数個の連通路22は開口しているため、電磁弁装置7よりも燃料流方向の上流側の燃料吸入経路(燃料通路)から電磁弁装置7よりも燃料流方向の下流側の燃料吸入経路(燃料通路)を経由して燃料加圧室5内への燃料の吸入を阻害することはない。
電磁弁装置7は、図1および図2に示したように、常開型(ノーマリオープンタイプ)の電磁式制御弁であって、燃料加圧室5に連通する燃料吸入経路(燃料通路)を開閉するバルブ31と、このバルブ31を閉弁方向に駆動するソレノイドコイル等よりなる電磁駆動部と、バルブ31を閉弁方向に付勢するコイルスプリング等のバルブ付勢手段と、これらを収容するハウジングとによって構成されている。なお、ソレノイドコイルは、電磁弁装置7のハウジングの図示上端側に内蔵されたコイルボビンの外周に巻装されており、バルブ31を一体的に組み付けたアーマチャ(可動側の磁性体)32を電磁力によってステータコア(固定側の磁性体)の吸引部に吸引するものである。
本実施例の電磁弁装置7のハウジングは、バルブハウジング33およびバルブボデー34等によって構成されている。バルブハウジング33の内部には、ソレノイドコイル、このソレノイドコイルに磁化されるステータコア、およびソレノイドコイルに電気的に接続されるターミナル等の電磁駆動部が収容されている。そして、バルブハウジング33の外周には、電磁弁装置7をシリンダヘッド3の内周にねじ締め付けするための雄ねじ部が形成されている。また、バルブハウジング33の外周には、電磁弁装置7のバルブボデー34の密着面とシリンダヘッド3の密着面とを、所定の締結軸力でストッパ6を介して密着させるための工具(例えばトルクレンチやラチェットレンチ等)と係合する係合部28が設けられている。また、バルブハウジング33の図示上端部には、ソレノイドコイルへの給電を行うためのターミナルを保持する筒状のコネクタ29が一体的に設けられている。
電磁弁装置7のバルブ31は、アーマチャ32に圧入固定される頭頂部がバルブボデー34の端面(図示上端面)より突出した状態で、バルブボデー34のバルブ摺動孔(軸方向孔)35内に軸線方向に往復移動自在に収容されている。本実施例のバルブ31は、バルブボデー34のシート部36に着座、離座して燃料吸入経路を閉塞、開放する鍔状の弁頭部(弁鍔部)31A、およびこの弁頭部31Aより軸線方向の図示上方側に延長されて弁頭部31Aの外径よりも小さい外径の摺動部31B等を有している。
また、バルブ31は、ソレノイドコイルへ通電しない状態では、コイルスプリングの付勢力によって開弁し、また、ソレノイドコイルを通電すると、コイルスプリングの付勢力に抗して閉弁する。また、バルブ31の弁頭部31Aは、バルブ31の弁頭部31Aの第1当接部がバルブボデー34のシート部36より離脱した際に、シート部36との間に燃料が通過するクリアランスを形成する。なお、弁頭部31Aと摺動部31Bとの間には、弁頭部31Aや摺動部31Bよりも外径の小さい弁軸部31Cが形成されている。
また、バルブボデー34のシート部36の内径面(円錐面、シート面)は、電磁弁装置7の閉弁時にバルブ31の弁頭部31Aの第1当接部が着座する第1弁座として機能する。この第1弁座は、電磁弁装置7のソレノイドコイルへの通電(ON)時におけるバルブ31の閉弁方向(図示上方)への移動を、バルブ31の全閉位置にて規制するための第1規制面となる。ここで、ストッパ6の図示上端面は、電磁弁装置7の開弁時にバルブ31の弁頭部31Aの第2当接部が着座する第2弁座として機能する。この第2弁座は、電磁弁装置7のソレノイドコイルへの通電停止(OFF)時におけるバルブ31の開弁方向(図示下方)への移動を、バルブ31の全開位置(フルリフト位置)にて規制するための第2規制面となる。
バルブボデー34は、例えば軸受鋼(SUJ2等)よりなる金属材料によって所定の円筒形状に形成されており、バルブハウジング33の先端側(図示下端側)にかしめ等により結合されている。このバルブボデー34は、バルブ31の弁頭部31Aを軸線方向の一端面より突出した状態で、バルブ31の摺動部31Bを摺動自在に支持するバルブ支持部材として機能するもので、内部にバルブ31の摺動部31Bが摺動する丸孔形状のバルブ摺動孔35を有している。また、バルブボデー34は、バルブ31の弁頭部31Aの第1当接部が着座、離座する円環形状のシート部36を有するバルブシートとして機能する。
そして、バルブボデー34は、燃料加圧室5内に低圧燃料を導入する燃料吸入経路を、比較的に内径の小さい小径バルブ室20と比較的に内径の大きい大径バルブ室21とに区画形成している。また、バルブボデー34の外周面とシリンダヘッド3の内周面との間には、燃料通路17に連通する円環状の燃料通路18が形成されている。また、バルブボデー34の内部には、燃料通路18と大径バルブ室21とを連通する燃料通路19および小径バルブ室20が形成されている。
小径バルブ室20は、バルブ31の弁軸部31Cを往復移動自在に収容する略円柱状空間で、バルブ摺動孔35の軸線方向の開口端側に連続して設けられている。また、小径バルブ室20の内周面とバルブ31の弁軸部31Cの外径面との間には、燃料通路19内の燃料をシート部側に円滑に吸入させるための円環状のクリアランスが形成されている。そして、大径バルブ室21は、バルブ31の弁頭部31Aを往復移動自在に収容する略円柱状空間で、バルブボデー34の図示下端側の円筒状部(ストッパ6との間で高圧シールを行う高圧シール部)とストッパ6の図示上端面とで周囲を囲まれている。なお、本実施例の大径バルブ室21は、連通路22を介して燃料加圧室5に常時連通している。
ここで、本実施例のバルブボデー34には、シート部36を半径方向に取り囲むように、つまりシート部36周囲の近傍に、シート部36よりも燃料流方向の下流側(図示下方側)に位置する大径バルブ室21に連通する環状溝(均圧室、環状空間)39が形成されている。そして、環状溝39は、シート部36周囲の近傍のバルブボデー34の軸線方向の一端面(大径バルブ室(凹状部)22の底壁面)で開口している。この環状溝39は、環状溝39内に大径バルブ室21から燃料圧力を導入することで、シート部36に作用する燃料圧力の方向に対して逆方向に環状溝39からシート部36に向かって燃料圧力が作用するように構成されている。なお、本実施例の環状溝39は、バルブボデー34の軸線方向の一端面からシート部36の軸線方向の長さよりも深い位置に至るまで形成されている。これにより、環状溝39は、シート部36の外径側で、軸線方向で重なり合っている(オーバーラップしている)。
本実施例のバルブボデー34のシート部36は、小径バルブ室20(またはバルブ摺動孔35)の軸線方向の一方側(図示下端側)の開口端を小径バルブ室20(またはバルブ摺動孔35)の内径より円錐形状に拡径することで設けられている。これにより、シート部36は、円錐台形状の内径面(シート面)を有し、内部に円錐台形状の中空部(弁孔)を形成する。また、シート部36の外径面は、軸線方向に対して内径面の法線角度(テーパ角度)よりも急な法線角度(テーパ角度)を有する傾斜面(円錐状面)とされている。なお、本実施例では、シート部36のシート面を円錐台形状としているが、小径バルブ室20の内径と略同一径の円環状シートエッジとしても良い。また、小径バルブ室20の内径よりも2段階以上に拡径される階段状シートエッジとしても良い。
吐出弁装置8は、図1、図3および図4に示したように、燃料加圧室5に連通する燃料吐出経路(燃料通路)を開閉するバルブ41と、このバルブ41を燃料吐出経路を閉塞する側(閉弁方向)に付勢するスプリング(バルブ付勢手段)42と、これらを収容するハウジングとによって構成されている。本実施例の吐出弁装置8のハウジングは、バルブホルダ(バルブハウジング)として機能する円筒状のアウトレットパイプ43と、このアウトレットパイプ43の端面とシリンダヘッド3の継ぎ手部(凹状部)との間に挟み込まれたバルブシート44とによって構成されている。
吐出弁装置8のバルブ41は、バルブシート44の小径バルブ室24内に軸線方向に往復移動自在に収容されている。本実施例のバルブ41は、バルブシート44のシート部46に着座、離座して燃料吐出経路を閉塞、開放する弁鍔部41A、およびこの弁鍔部41Aより軸線方向の図示下方側(燃料加圧室側)に延長されて弁鍔部41Aより内径の小さい摺動部41B等を有している。また、弁鍔部41Aより軸線方向の図示上方側には、弁鍔部41Aより内径の小さい弁頭部41Cが設けられている。また、スプリング42は、本例ではコイルスプリングが使用され、一端がスプリングシート47の図示下端面に保持され、また、他端がバルブシート44の軸線方向の一端面に保持されている。
また、バルブ41は、燃料加圧室5に連通する燃料通路23、小径バルブ室24内の燃料圧力がスプリング42の付勢力によって設定される開弁圧よりも低い状態では、スプリング42の付勢力によって閉弁し、また、燃料加圧室5に連通する燃料通路23、小径バルブ室24内の燃料圧力が開弁圧よりも大きくなると、スプリング42の付勢力に抗して開弁する。これにより、吐出弁装置8は、シート部46よりも燃料流方向の下流側から、シート部46よりも燃料流方向の上流側および燃料加圧室側への高圧燃料の逆流を防止する逆止弁機能を具備する逆止弁装置を構成する。また、バルブ41の弁鍔部41Aは、バルブ41の弁鍔部41Aの当接部がバルブシート44のシート部46より離脱した際に、シート部46の内径面との間に燃料が通過するクリアランスを形成する。また、バルブ41の摺動部41Bの外周には、バルブシート44の小径バルブ室24の内周面に摺接する羽根等の部分的なシール構造が設けられている。
バルブシート44は、例えば軸受鋼(SUJ2等)よりなる金属材料によって所定の円筒形状に形成されている。このバルブシート44は、吐出弁装置8をシリンダヘッド3にねじ締付軸力で締め付け固定した際に、シリンダヘッド3の密着面とアウトレットパイプ43の密着面との間に挟み込まれた状態で保持固定されている。このバルブシート44は、バルブ41の弁鍔部41Aを軸線方向の一端面より突出した状態で、バルブ41の摺動部41Bを摺動自在に支持するバルブ支持部材として機能するものである。また、バルブシート44は、バルブ41の弁鍔部41Aの当接部が着座、離座する円環形状のシート部46を有している。また、バルブシート44のシート部46の内径面(円錐面、シート面)は、吐出弁装置8の閉弁時にバルブ41の弁鍔部41Aの当接部が着座する弁座として機能する。この弁座は、吐出弁装置8の閉弁時におけるバルブ41の閉弁方向(図示下方)への移動を、バルブ41の全閉位置にて規制するための規制面となる。
そして、バルブシート44は、燃料加圧室5に連通する燃料通路23から高圧燃料をコモンレール側に圧送する燃料吐出経路を、比較的に内径の小さい小径バルブ室24と比較的に内径の大きい大径バルブ室25とに区画形成している。小径バルブ室24は、バルブ41の摺動部41Bを往復移動自在に収容する略円柱状空間で、バルブシート44の内部に燃料通路23と大径バルブ室25とを連通するように軸線方向に貫通している。また、小径バルブ室24は、内部にバルブ41の摺動部41Bが摺動する丸孔形状のバルブ摺動孔(軸方向孔)を兼ねている。また、小径バルブ室24の内周面とバルブ41の摺動部41Bの外径面(羽根がない部分)との間には、円筒状のクリアランスが形成される。そして、大径バルブ室25は、バルブ41の弁鍔部41Aおよび弁頭部41Cを往復移動自在に収容する略円柱状空間で、アウトレットパイプ43の内周面とバルブシート44の軸線方向の一端面とスプリングシート47の図示下端面とで周囲を囲まれている。なお、本実施例の小径バルブ室24は、燃料通路23を介して燃料加圧室5に常時連通している。
ここで、本実施例のバルブシート44には、シート部46を半径方向に取り囲むように、つまりシート部46周囲の近傍に、シート部46よりも燃料流方向の下流側(図示上方側)に位置する大径バルブ室25に連通する環状溝(均圧室、環状空間)49が形成されている。そして、環状溝49は、シート部46周囲の近傍のバルブシート44の軸線方向の一端面で開口している。この環状溝49は、環状溝49内に大径バルブ室25から燃料圧力を導入することで、シート部46に作用する燃料圧力の方向に対して逆方向に環状溝49からシート部46に向かって燃料圧力が作用するように構成されている。なお、本実施例の環状溝49は、バルブシート44の軸線方向の一端面からシート部46の軸線方向の長さよりも深い位置に至るまで形成されている。これにより、環状溝49は、シート部46の外径側で、軸線方向で重なり合っている(オーバーラップしている)。
本実施例のバルブシート44のシート部46は、小径バルブ室24の軸線方向の一方側(図示上端側)の開口端を小径バルブ室24の内径より円錐形状に拡径することで設けられている。これにより、シート部46は、円錐台形状の内径面(シート面)を有し、内部に円錐台形状の中空部(弁孔)を形成する。また、シート部46の外径面は、図3(a)に示したように、軸線方向に平行な垂直面(円形状面)とされている。あるいは、図3(b)に示したように、軸線方向に対して内径面の法線角度(テーパ角度)よりも急な法線角度(テーパ角度)を有する傾斜面(円錐状面)とされている。なお、本実施例では、シート部46のシート面を円錐台形状としているが、小径バルブ室24の内径と略同一径の円環状シートエッジとしても良い。また、小径バルブ室24の内径よりも2段階以上に拡径される階段状シートエッジとしても良い。
[実施例1の作用]
次に、本実施例のコモンレール式燃料噴射システムに使用されるサプライポンプの作用を図1ないし図4に基づいて簡単に説明する。ここで、図4は吐出弁装置の作動説明図である。
サプライポンプのカムシャフト2がエンジンのクランクシャフトに回転駆動されて回転すると、タペット11およびローラ13がカム10の外周面(カムプロフィール)に沿って一体的に図示上下方向に往復運動する。そして、タペット11が図示上下方向に往復移動すると、タペット11と連動してプランジャ4も図示上下方向に往復移動する。このとき、電磁弁装置7のソレノイドコイルへの通電が停止(OFF)されており、ソレノイドコイルの起磁力が消磁されているため、図1に示したように、コイルスプリングの付勢力によってバルブ31の弁頭部31Aが全開位置(フルリフト位置、ストッパ6の第2弁座に着座している位置)に押し付けられている。これにより、燃料吸入経路が開放されるため、プランジャ4がシリンダヘッド3の摺動孔16内を下降すると、燃料加圧室5内の内容積が拡大する。
これによって、インレットパイプ14の吸入ポートからサプライポンプのポンプハウジング1内に吸入される燃料がプランジャ4の下降に伴い、燃料ギャラリ15→燃料通路17→燃料通路18→燃料通路19→小径バルブ室20→バルブ31の弁頭部31Aの外径面とバルブボデー34のシート部36の内径面との間に形成されるクリアランス(弁孔)→大径バルブ室21→連通路22を経由して燃料加圧室5内に導入される。このとき、燃料加圧室5内の燃料圧力が、スプリング42の付勢力等により設定されている開弁圧よりも低いため、吐出弁装置8のバルブ41が閉弁されている。すなわち、図3に示したように、吐出弁装置8のバルブ41の弁鍔部41Aは、スプリング42の付勢力によってバルブシート44のシート部46に着座しており、燃料吐出経路は閉塞されている。
そして、プランジャ4がシリンダヘッド3の摺動孔16内を下降から上昇に移行するタイミングで、電磁弁装置7のソレノイドコイルへの通電が実施(ON)されると、ソレノイドコイルに起磁力が発生して、アーマチャ32やステータコア等の複数の磁性体が磁化される。これにより、図2に示したように、アーマチャ32がステータコアの吸引部に吸引され、これに伴いバルブ31が全閉方向に移動してバルブボデー34のシート部36(第1弁座:全閉位置)に着座する。これにより、燃料吸入経路が閉塞されるため、プランジャ4がシリンダヘッド3の摺動孔16内を更に上昇すると、燃料加圧室5内の内容積が狭くなる。これによって、燃料加圧室5内に導入された燃料がプランジャ4の上昇に伴い加圧されて高圧化される。
このとき、燃料加圧室5内の燃料圧力が、スプリング42の付勢力等により設定されている開弁圧よりも高くなると、吐出弁装置8のバルブ41が開弁する。すなわち、図4に示したように、吐出弁装置8のバルブ41の弁鍔部41Aは、燃料加圧室5内の燃料圧力(高圧力)によって、スプリング42の付勢力に抗してバルブシート44のシート部46より離座(離脱)する。これにより、燃料吐出経路が開放されるため、燃料加圧室5から燃料通路23→小径バルブ室24→バルブ41の弁鍔部41Aの外径面とバルブシート44のシート部46の内径面との間に形成されるクリアランス(弁孔)→大径バルブ室25→燃料通路26→吐出ポート27を経由してコモンレールに高圧燃料が圧送供給される。 そして、吐出弁装置8のバルブ41が全閉位置に戻り、コモンレール側への高圧燃料の圧送が終了した後には、電磁弁装置7のソレノイドコイルへの通電が停止(OFF)されて電磁弁装置7のバルブ31が全開位置に戻り、燃料加圧室5内に再び燃料が吸入される。
ここで、サプライポンプからコモンレール内への燃料の吐出量は、ECUによって電磁弁装置7のソレノイドコイルへの通電時期および通電期間を制御することによって、燃料加圧室5内に燃料を吸入する実吸入期間を変更して、プランジャ4がシリンダヘッド3の摺動孔16内を下降する際の、燃料加圧室5内への燃料の吸入量を調整することで制御できる。これにより、エンジンの各気筒毎に対応して搭載されたインジェクタからエンジンの各気筒の燃焼室内に噴射供給される燃料の噴射圧力に相当(または対応)するコモンレール圧を、エンジンの運転条件に対応した最適値に制御することが可能となる。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例のサプライポンプに用いられる電磁弁装置7は、図1および図2に示したように、バルブ31の摺動部31Bを摺動自在に支持するバルブボデー34の軸線方向の一端面(シート部36よりも燃料流方向の下流側端面)に、シート部36の周囲を半径方向に取り囲むように、つまりシート部36周囲の近傍に大径バルブ室21に連通する環状溝39を形成して、この環状溝39内に燃料圧力(高圧力または低圧力)を導入するように構成されている。
これによって、電磁弁装置7の開弁時には、バルブ31の弁頭部31Aの当接部がシート部36のシート面より離座して、バルブ31の弁頭部31Aの当接部(外径面:円錐台形状のテーパ面)とバルブボデー34のシート部36のシート面(円錐台形状のテーパ面)との間にクリアランスが形成され、燃料吸入経路(燃料通路19→小径バルブ室20→クリアランス→大径バルブ室21)が開放され、低圧燃料が燃料加圧室5内に吸入される。このとき、クリアランスを通過する燃料圧力によってバルブボデー34のシート部36のシート面(内径面)に低圧力が作用する。一方、バルブボデー34のシート部36周囲の近傍に環状溝39を設けているので、大径バルブ室21から環状溝39内に導入された低圧力は、シート部36のシート面に作用する低圧力の方向とは逆方向に環状溝39からシート部36(の外径面)へ向かって作用する。これにより、シート部36の内径を半径方向の外径側に膨らませようとする変形に対して、シート部36の内径を半径方向の内径側に戻そうとする変形が生じるため、シート部36の変形が相殺される。
また、電磁弁装置7の閉弁時には、バルブ31の弁頭部31Aの当接部がシート部36のシート面に着座して、燃料吸入経路(燃料通路19→小径バルブ室20→クリアランス→大径バルブ室21)が閉塞される。このとき、プランジャ4がシリンダヘッド3の摺動孔16内を上昇して燃料加圧室5内に導入された燃料が加圧されて高圧化される。このとき、大径バルブ室21は、連通路22を介して燃料加圧室5に常時連通しているため、大径バルブ室21から環状溝39内に導入された高圧力は、環状溝39からシート部36(の外径面)へ向かって作用する。これにより、シート部36の内径を半径方向の内径側に窄めようとする変形が生じるが、バルブ31の弁頭部31Aの当接部がシート部36のシート面に着座しているため、その変形は抑えられる。あるいは、バルブ31の弁頭部31Aの当接部とシート部36のシート面との密着度が増すので、高圧シール性が向上し、高圧燃料が大径バルブ室21から小径バルブ室20側に漏洩することはない。
したがって、電磁弁装置7のバルブボデー34のシート部36の周囲を半径方向に取り囲むように、つまりシート部36周囲の近傍に大径バルブ室21に連通する環状溝39を設けることにより、燃料圧力(高圧力または低圧力)の作用、非作用時のシート変形(シート部36の変形)を抑えることができ、電磁弁装置7の閉弁後にバルブ31の当接部とシート部36のシート面との間に滑りが発生しないようになる。この結果、シート部36の摩耗を抑えることができるので、シート部36のシート面に段差が生じたり、削られたりすることはない。
すなわち、大径バルブ室21に高圧力や低圧力が繰り返し作用しても、シート部36のシート面に摩耗段差や摩耗傷が形成されないので、バルブ31が閉弁固着することはない。このため、燃料吸入経路から燃料加圧室5内に所定の吸入燃料量の低圧燃料を吸入させることが可能となるので、サプライポンプに用いられる電磁弁装置7の耐久性や信頼性を向上することができる。また、電磁弁装置7の閉弁時に、燃料加圧室5内で昇圧した高圧燃料が大径バルブ室21から小径バルブ室20側に漏洩することはないので、電磁弁装置7の良好なシール性を長期間維持させることができる。これにより、燃料加圧室5内に吸入した低圧燃料を狙い通りの高圧(目標燃料圧力)となるように確実に昇圧させることができる。
また、本実施例のサプライポンプに用いられる吐出弁装置8は、図1および図3に示したように、バルブ41の摺動部41Bを摺動自在に支持するバルブシート44の軸線方向の一端面(シート部46よりも燃料流方向の下流側端面)に、シート部46の周囲を半径方向に取り囲むように、つまりシート部46周囲の近傍に大径バルブ室25に連通する環状溝49を形成して、この環状溝49内に燃料圧力(高圧力または低圧力)を導入するように構成されている。
これによって、吐出弁装置8の開弁時には、バルブ41の弁鍔部41Aの当接部がシート部46のシート面より離座して、バルブ41の弁鍔部41Aの当接部(外径面:円錐台形状のテーパ面)とバルブシート44のシート部46のシート面(円錐台形状のテーパ面)との間にクリアランスが形成され、燃料吐出経路(燃料通路23→小径バルブ室24→クリアランス→大径バルブ室25)が開放され、燃料加圧室5内で昇圧された高圧燃料がコモンレール側に圧送される。このとき、クリアランスを通過する燃料圧力によってバルブシート44のシート部46のシート面(内径面)に高圧力が作用する。
一方、バルブシート44のシート部46周囲の近傍に環状溝49を設けているので、大径バルブ室25から環状溝49内に導入された高圧力は、シート部46のシート面に作用する高圧力の方向とは逆方向に環状溝49からシート部46(の外径面)へ向かって作用する。これにより、シート部46の内径を半径方向の外径側に膨らませようとする変形に対して、シート部46の内径を半径方向の内径側に戻そうとする変形が生じるため、シート部46の変形が相殺される。また、吐出弁装置8の開弁時にシート部46の内径を半径方向の外径側に膨らませようとする変形がないため、吐出弁装置8の閉弁時には、シート部46の内径を半径方向の内径側に窄めようとする戻り(変形)は生じない。
したがって、吐出弁装置8のバルブシート44のシート部46の周囲を半径方向に取り囲むように、つまりシート部46周囲の近傍に大径バルブ室25に連通する環状溝49を設けることにより、燃料圧力(高圧力または低圧力)の作用、非作用時のシート変形(シート部46の変形)を抑えることができ、吐出弁装置8の閉弁後にバルブ41の当接部とシート部46のシート面との間に滑りが発生しないようになる。この結果、シート部46の摩耗を抑制することができるので、シート部46のシート面に段差が生じたり、削られたりすることはない。
すなわち、大径バルブ室25に高圧力や低圧力が繰り返し作用しても、シート部46のシート面に摩耗段差や摩耗傷が形成されないので、バルブ41の弁鍔部41Aが摩耗段差に食い込んで固着し、燃料加圧室5内からコモンレール側へ高圧燃料を圧送させることができなくなることを防止できるので、吐出弁装置8の耐久性や信頼性を向上することができる。
また、吐出弁装置8の閉弁時に、燃料が小径バルブ室24から大径バルブ室25側に漏洩することはないので、吐出弁装置8の良好なシール性を長期間維持させることができる。これにより、燃料加圧室5内に吸入した低圧燃料を狙い通りの高圧(目標燃料圧力)となるように確実に昇圧させることができ、この燃料加圧室5内で昇圧した高圧燃料をコモンレール側に圧送供給することができる。この結果、インジェクタよりエンジンの各気筒の燃焼室内に噴射供給される燃料の噴射圧力が最適値となるので、エンジンの各気筒の燃焼室内に噴射供給される燃料噴射量が最適な噴射量となり、エミッションの向上を得ることができる。
図5および図6は本発明の実施例2を示したもので、図5はサプライポンプの全体構造を示した図である。
本実施例では、例えばコモンレール式燃料噴射システムに使用される燃料噴射ポンプ用逆止弁装置として、ポンプハウジング1に装着されたフィードポンプ30から吸入調量弁(図示せず)を経由して燃料加圧室5内に燃料を吸入するための燃料吸入経路を開閉する低圧側の吸入弁装置9と、シリンダヘッド3の摺動孔16内に摺動自在に保持されたプランジャ4の往復運動によって昇圧された燃料をコモンレール側(燃料噴射弁側)に圧送するための燃料吐出経路を開閉する高圧側の吐出弁装置40とが設置されている。
本実施例の燃料噴射ポンプは、吸入調量弁より吸入弁装置9を経て複数の燃料加圧室5内に吸入される低圧燃料を加圧して高圧化すると共に、高圧化した高圧燃料を圧送供給する吸入燃料調量方式のサプライポンプである。このサプライポンプは、吸入弁装置9を一方の燃料加圧室5よりも図示上方側に設置し、他方の燃料加圧室5よりも図示下方側に設置している。また、吸入弁装置9は、それぞれの燃料加圧室5に対応して設置されている。なお、カムシャフト2の中間部外周には、エキセンカム56が一体的に形成されており、エキセンカム56を挟んで図示上下方向の対称位置に、2つのプランジャ4が配置されている。また、エキセンカム56の外周には、カムリング57がブッシュ58を介して摺動自在に保持されている。カムリング57には、プランジャ4と一体化されたプレート部材59が、スプリング12の付勢力によって押し付けられている。
ここで、吸入弁装置9は、図6に示したように、燃料加圧室5に連通する燃料吸入経路(燃料通路51〜53、小径バルブ室54)を開閉するバルブ61と、このバルブ61を燃料吸入経路を閉塞する側(閉弁方向)に付勢するスプリング(バルブ付勢手段)62と、これらを収容するハウジングとによって構成されている。本実施例の吸入弁装置9のハウジングは、スプリング62を収容するスプリング室55を形成するプラグ63と、このプラグ63の密着面とシリンダヘッド3の嵌合部との間に挟み込まれたバルブボデー64とによって構成されている。
吸入弁装置9のバルブ61は、バルブボデー64のバルブ摺動孔65内に軸線方向に往復移動自在に収容されている。本実施例のバルブ61は、バルブボデー64のシート部66に着座、離座して燃料吐出経路を閉塞、開放する円錐形状の弁頭部61A、およびこの弁頭部61Aより軸線方向の図示上方側(または図示下方側:スプリング室側)に延長されて弁頭部61Aより内径の小さい摺動部61B等を有している。また、スプリング62は、本実施例ではコイルスプリングが使用され、バルブ61と一体化されたシャフト61Cの周囲に配されて、一端がCリング67に固定され、且つワッシャ68を介して保持され、また、他端がバルブボデー64の凹状の保持部に保持されている。
また、燃料通路51〜53および小径バルブ室54内の燃料圧力にスプリング62の付勢力を加えた合力が燃料加圧室5内の燃料圧力よりも低い状態では、バルブ61が閉弁し、また、燃料通路51〜53および小径バルブ室54内の燃料圧力にスプリング62の付勢力を加えた合力が燃料加圧室5内の燃料圧力よりも大きくなると、バルブ61が開弁する。これにより、吸入弁装置9は、シート部66よりも燃料流方向の下流側(燃料加圧室側)から、シート部66よりも燃料流方向の上流側への高圧燃料の逆流を防止する逆止弁機能を具備する逆止弁装置を構成する。また、バルブ61の弁頭部61Aは、バルブ61の弁頭部61Aの当接部がバルブボデー64のシート部66より離脱した際に、シート部66の内径面との間に燃料が通過するクリアランスを形成する。
バルブボデー64は、例えば軸受鋼(SUJ2等)よりなる金属材料によって所定の円筒形状に形成されている。このバルブボデー64は、プランジャ4のストローク方向の増大化を抑えるべく、大径バルブ室を兼ねる燃料加圧室5の図示上端側(または図示下端側)に組み付けられている。すなわち、プラグ63をシリンダヘッド3にねじ締付軸力で締め付け固定した際に、シリンダヘッド3の密着面とプラグ63の密着面との間に挟み込まれた状態で保持固定されている。このバルブボデー64は、バルブ61の弁頭部61Aを軸線方向の一端面より突出した状態で、バルブ61の摺動部61Bを摺動自在に支持するバルブ支持部材として機能するものである。また、バルブボデー64は、バルブ61の弁頭部61Aの当接部が着座、離座する円環形状のシート部66を有している。また、バルブボデー64のシート部66の内径面(円錐面、シート面)は、吸入弁装置9の閉弁時にバルブ61の弁頭部61Aの当接部が着座する弁座として機能する。この弁座は、吸入弁装置9の閉弁時におけるバルブ61の閉弁方向(図示上方または図示下方)への移動を、バルブ61の全閉位置にて規制するための規制面となる。
ここで、本実施例のバルブボデー64には、シート部66を半径方向に取り囲むように、つまりシート部66周囲の近傍に、シート部66よりも燃料流方向の下流側(図示下方側または図示上方側)に位置する燃料加圧室5に直接連通する環状溝(均圧室、環状空間)69が形成されている。そして、環状溝69は、シート部66周囲の近傍のバルブボデー64の軸線方向の一端面で開口している。この環状溝69は、環状溝69内に燃料加圧室5から燃料圧力を導入することで、シート部66に作用する燃料圧力の方向に対して逆方向に環状溝69からシート部66に向かって燃料圧力が作用するように構成されている。なお、本実施例の環状溝69は、バルブボデー64の軸線方向の一端面からシート部66の軸線方向の長さよりも深い位置に至るまで形成されている。これにより、環状溝69は、シート部66の外径側で、軸線方向で重なり合っている(オーバーラップしている)。
本実施例のバルブボデー64のシート部66は、小径バルブ室54の軸線方向の一方側(図示下端側または図示上端側)の開口端を小径バルブ室54の内径より円錐形状に拡径することで設けられている。これにより、シート部66は、円錐台形状の内径面(シート面)を有し、内部に円錐台形状の中空部(弁孔)を形成する。また、シート部66の外径面は、軸線方向に対して内径面の法線角度(テーパ角度)よりも急な法線角度(テーパ角度)を有する傾斜面(円錐状面)とされている。なお、本実施例では、シート部66のシート面を円錐台形状としているが、小径バルブ室54の内径と略同一径の円環状シートエッジとしても良い。また、小径バルブ室54の内径よりも2段階以上に拡径される階段状シートエッジとしても良い。
以上の構成によって、吸入弁装置9の開弁時には、バルブ61の弁頭部61Aとバルブボデー64のシート部66のシート面との間に形成されるクリアランスを経由して低圧燃料が燃料加圧室5内に吸入される。このとき、クリアランスを通過する燃料圧力によってバルブボデー64のシート部66のシート面に低圧力が作用する。一方、バルブボデー64のシート部66周囲の近傍に環状溝69を設けているので、燃料加圧室5から環状溝69内に導入された低圧力は、シート部66のシート面に作用する低圧力の方向とは逆方向に環状溝69からシート部66(の外径面)へ向かって作用する。これにより、シート部66の内径を半径方向の外径側に膨らませようとする変形に対して、シート部66の内径を半径方向の内径側に戻そうとする変形が生じるため、シート部66の変形が相殺される。
また、プランジャ4がシリンダヘッド3の摺動孔16内を上昇して燃料加圧室5内に導入された燃料が加圧されて高圧化されると、吸入弁装置9が閉弁する。このとき、燃料加圧室5から環状溝69内に導入された高圧力は、環状溝69からシート部66(の外径面)へ向かって作用する。これにより、シート部66の内径を半径方向の内径側に窄めようとする変形が生じるが、バルブ61の弁頭部61Aの当接部がシート部66のシート面に着座しているため、その変形は抑えられる。あるいは、バルブ61の弁頭部61Aの当接部とシート部66のシート面との密着度が増すので、高圧シール性が向上し、高圧燃料が燃料加圧室5から小径バルブ室54側に漏洩することはない。
したがって、吸入弁装置9のバルブボデー64のシート部66の周囲を半径方向に取り囲むように、つまりシート部66周囲の近傍に燃料加圧室5に連通する環状溝69を設けることにより、燃料圧力(高圧力または低圧力)の作用、非作用時のシート変形(シート部66の変形)を抑えることができ、吸入弁装置9の閉弁後にバルブ61の弁頭部61Aの当接部とシート部66のシート面との間に滑りが発生しないようになる。この結果、シート部66の摩耗を抑制することができるので、シート部66のシート面に段差が生じたり、削られたりすることはない。
すなわち、燃料加圧室5に高圧力や低圧力が繰り返し作用しても、シート部66のシート面に摩耗段差や摩耗傷が形成されないので、バルブ61の弁頭部61Aが摩耗段差に食い込んで固着し、燃料加圧室5内に低圧燃料を吸入させることができなくなることを防止できるので、吸入弁装置9の耐久性や信頼性を向上することができる。また、吸入弁装置9の閉弁時に、燃料加圧室5内で昇圧した高圧燃料が燃料加圧室5から小径バルブ室54側に漏洩することはないので、吸入弁装置9の良好なシール性を長期間維持させることができる。これにより、燃料加圧室5内に吸入した低圧燃料を狙い通りの高圧(目標燃料圧力)となるように確実に昇圧させることができる。
図7は本発明の実施例3を示したもので、図7はサプライポンプの全体構造を示した図である。
本実施例では、例えばコモンレール式燃料噴射システムに使用される燃料噴射ポンプ用逆止弁装置として、図示しないフィードポンプから燃料加圧室5内に燃料を吸入するための燃料吸入経路を開閉する低圧側の吸入弁装置9が設置されている。この吸入弁装置9のバルブボデー64の軸線方向の一端面(シート部66よりも燃料流方向の下流側端面)に、実施例2に示したように、シート部66周囲の近傍に燃料加圧室5に連通する環状溝69(図6参照)を形成して、この環状溝69内に燃料圧力(高圧力または低圧力)を導入するように構成しても良い。
[変形例]
本実施例では、本発明の燃料噴射ポンプを、コモンレール式燃料噴射システムに使用されるサプライポンプに適用した例を説明したが、本発明の燃料噴射ポンプを、内燃機関用燃料噴射装置に使用される分配型燃料噴射ポンプまたは列型燃料噴射ポンプに適用しても良い。なお、ポンプエレメントの数、つまりプランジャやシリンダの本数は、1つでも、2つ以上でも良く、その数は任意である。また、電磁弁装置7、吐出弁装置8、吸入弁装置9等の弁装置の個数も、プランジャの本数に応じて、1つでも、2つ以上でも良く、その数は任意である。
本実施例では、電磁弁装置7のバルブボデー34の軸線方向の一端面からシート部36の軸線方向の長さよりも深い位置に環状溝39の底壁面を形成することで、環状溝39とシート部36とが軸線方向でオーバーラップするようにしているが、バルブ31の弁頭部31Aの当接部がシート部36のシート面に当接する位置よりも奥側に環状溝39の底壁面が位置していればシート部36の小径バルブ室側端の位置より浅くても、実施例1と同様な効果を得ることができる。
本実施例では、吐出弁装置8のバルブシート44の軸線方向の一端面からシート部46の軸線方向の長さよりも深い位置に環状溝49の底壁面を形成することで、環状溝49とシート部46とが軸線方向でオーバーラップするようにしているが、バルブ41の弁鍔部41Aの当接部がシート部46のシート面に当接する位置よりも奥側に環状溝49の底壁面が位置していればシート部46の小径バルブ室側端の位置より浅くても、実施例1と同様な効果を得ることができる。
本実施例では、吸入弁装置9のバルブボデー64の軸線方向の一端面からシート部66の軸線方向の長さよりも深い位置に環状溝69の底壁面を形成することで、環状溝69とシート部66とが軸線方向でオーバーラップするようにしているが、バルブ61の弁頭部61Aの当接部がシート部66のシート面に当接する位置よりも奥側に環状溝69の底壁面が位置していればシート部66の小径バルブ室側端の位置より浅くても、実施例2、3と同様な効果を得ることができる。
サプライポンプの全体構造を示した断面図である(実施例1)。 (a)は電磁弁装置の主要構造を示した断面図で、(b)は(a)の要部の拡大図である(実施例1)。 (a)、(b)は吐出弁の主要構造を示した断面図である(実施例1)。 吐出弁装置の作動説明図である(実施例1)。 サプライポンプの全体構造を示した断面図である(実施例2)。 吸入弁装置の全体構造を示した断面図である(実施例2)。 サプライポンプの全体構造を示した断面図である(実施例3)。 (a)は電磁弁装置の主要構造を示した断面図で、(b)は吐出弁装置の主要構造を示した断面図である(従来の技術)。 (a)〜(c)は従来の吐出弁装置の作動説明図である。
符号の説明
1 ポンプハウジング
2 カムシャフト
3 シリンダヘッド(シリンダ)
4 プランジャ
5 燃料加圧室(大径バルブ室)
7 電磁弁装置(弁装置)
8 吐出弁装置(弁装置、逆止弁装置)
9 吸入弁装置(弁装置、逆止弁装置)
20 小径バルブ室
21 大径バルブ室
24 小径バルブ室
25 大径バルブ室
31 電磁弁装置のバルブ
32 アーマチャ
34 電磁弁装置のバルブボデー(弁装置のハウジング、バルブシート、バルブ支持部材)
35 バルブボデーのバルブ摺動孔(軸方向孔)
36 電磁弁装置のシート部(弁装置のシート部)
39 環状溝(バルブボデーの環状空間、均圧室)
41 吐出弁装置のバルブ
42 吐出弁装置のスプリング(バルブ付勢手段)
44 吐出弁装置のバルブシート(弁装置のハウジング、バルブ支持部材)
46 吐出弁装置のシート部(弁装置のシート部)
49 環状溝(バルブシートの環状空間、均圧室)
54 小径バルブ室
61 吸入弁装置のバルブ
64 吸入弁装置のバルブボデー(弁装置のハウジング、バルブシート、バルブ支持部材)
31A 弁頭部(弁鍔部)
31B 摺動部
41A 弁鍔部
41B 摺動部
61A 弁頭部(弁鍔部)
61B 摺動部

Claims (10)

  1. 内部に吸入した低圧燃料を加圧して高圧化する加圧室、およびこの加圧室に連通する燃料通路を有し、
    前記加圧室内で昇圧した高圧燃料を内燃機関の燃料噴射弁側に圧送供給する燃料噴射ポンプに用いられる弁装置であって、
    (a)軸線方向に往復移動することで前記燃料通路を開閉する円錐台形状のテーパ面を有するバルブと、
    (b)このバルブが着座、離座する環状のシート部を有するハウジングと
    を備えた燃料噴射ポンプ用弁装置において、
    前記ハウジングは、前記シート部を半径方向に取り囲むように、しかも前記加圧室または前記燃料通路に連通する環状空間を有しており、
    前記環状空間は、前記軸線方向に、前記シート部の前記軸線方向の長さよりも深い位置に至るまで設けられており、
    さらに、前記環状空間に前記加圧室または前記燃料通路の燃料が導入され、前記シート部に作用する前記燃料の圧力の方向に対して逆方向に前記環状空間から前記シート部に向かって前記燃料の圧力が作用することを特徴とする燃料噴射ポンプ用弁装置。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射ポンプ用弁装置において、
    前記環状空間は、前記加圧室または前記燃料通路のうちの前記シート部よりも燃料流方向の下流側または上流側に連通する均圧室であって、
    前記均圧室内に前記加圧室または前記燃料通路から燃料を導入することで、前記シート部に作用する燃料圧力の方向に対して逆方向に前記均圧室から前記シート部に向かって燃料圧力が作用するように構成したことを特徴とする燃料噴射ポンプ用弁装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料噴射ポンプ用弁装置において、
    前記バルブは、前記シート部に着座、離座して前記燃料通路を閉塞、開放する弁鍔部、およびこの弁鍔部より軸線方向に延長された摺動部を有していることを特徴とする燃料噴射ポンプ用弁装置。
  4. 請求項3に記載の燃料噴射ポンプ用弁装置において、
    前記バルブと前記ハウジングとの間には、前記弁鍔部が前記シート部より離脱した際に燃料が通過するクリアランスが形成されており、
    前記ハウジングの内部には、前記弁鍔部を往復移動自在に収容する大径バルブ室と前記摺動部を往復移動自在に収容する小径バルブ室とが形成されていることを特徴とする燃料噴射ポンプ用弁装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の燃料噴射ポンプ用弁装置において、
    前記ハウジングは、前記シート部より前記弁鍔部を突出した状態で、前記摺動部を摺動自在に支持する筒状のバルブ支持部材を有し、
    前記バルブ支持部材は、前記摺動部が摺動するバルブ摺動孔を有し、
    前記シート部は、前記バルブ摺動孔の軸線方向の開口端を前記バルブ摺動孔の内径よりも拡径することで設けられており、
    前記環状空間は、前記シート部周囲の近傍の前記バルブ支持部材の軸線方向の一端面で開口する環状溝であって、
    前記環状溝内に前記加圧室または前記燃料通路から燃料を導入することで、前記シート部に作用する燃料圧力の方向に対して逆方向に前記環状溝から前記シート部に向かって燃料圧力が作用するように構成したことを特徴とする燃料噴射ポンプ用弁装置。
  6. 請求項1ないし請求項のうちのいずれか1つに記載の燃料噴射ポンプ用弁装置において、
    前記弁装置は、コイルに発生する電磁起磁力によって、前記バルブに一体化されたアーマチャを軸線方向の一方側に吸引する電磁弁装置に適用されており、
    前記電磁弁装置は、前記加圧室内に吸入される燃料吸入量、あるいは前記加圧室内から吐出される燃料吐出量を制御することを特徴とする燃料噴射ポンプ用弁装置。
  7. 請求項1ないし請求項のうちのいずれか1つに記載の燃料噴射ポンプ用弁装置において、
    前記弁装置は、前記加圧室内から前記燃料通路を経由して高圧燃料を圧送させるための吐出弁装置に適用されており、
    前記吐出弁装置は、前記バルブを前記燃料通路を閉塞する側に付勢するバルブ付勢手段を有していることを特徴とする燃料噴射ポンプ用弁装置。
  8. 請求項に記載の燃料噴射ポンプ用弁装置において、
    前記吐出弁装置は、前記シート部よりも燃料流方向の下流側から、前記シート部よりも燃料流方向の上流側および前記加圧室側への高圧燃料の逆流を防止する逆止弁機能を有していることを特徴とする燃料噴射ポンプ用弁装置。
  9. 請求項1ないし請求項のうちのいずれか1つに記載の燃料噴射ポンプ用弁装置において、
    前記弁装置は、前記加圧室内に前記燃料通路を経由して低圧燃料を吸入させるための吸入弁装置に適用されており、
    前記吸入弁装置は、前記バルブを前記燃料通路を閉塞する側に付勢するバルブ付勢手段を有していることを特徴とする燃料噴射ポンプ用弁装置。
  10. 請求項に記載の燃料噴射ポンプ用弁装置において、
    前記吸入弁装置は、前記加圧室側および前記シート部よりも燃料流方向の下流側から、前記シート部よりも燃料流方向の上流側への低圧燃料の逆流を防止する逆止弁機能を有していることを特徴とする燃料噴射ポンプ用弁装置。
JP2004378536A 2004-12-28 2004-12-28 燃料噴射ポンプ用弁装置 Expired - Fee Related JP4241611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378536A JP4241611B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 燃料噴射ポンプ用弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378536A JP4241611B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 燃料噴射ポンプ用弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006183579A JP2006183579A (ja) 2006-07-13
JP4241611B2 true JP4241611B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=36736858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378536A Expired - Fee Related JP4241611B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 燃料噴射ポンプ用弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4241611B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007521A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Denso Corp 燃料噴射ポンプ
WO2012020466A1 (ja) 2010-08-09 2012-02-16 ボッシュ株式会社 高圧ポンプ
JP2014009633A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mazda Motor Corp エンジンの高圧燃料供給装置
JP2014009632A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mazda Motor Corp エンジンの高圧燃料ポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006183579A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244394B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料供給ポンプ
EP1707799B1 (en) Fuel pump having plunger and fuel supply system using the same
JP4395534B2 (ja) 高圧ポンプ、特に内燃機関の燃料噴射装置のための高圧ポンプ
JP2006207451A (ja) 燃料ポンプ及びその燃料ポンプに備えられる吐出弁
JP4605092B2 (ja) 燃料供給ポンプ
JP6934519B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
WO2018092538A1 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP4241611B2 (ja) 燃料噴射ポンプ用弁装置
JP2006170169A (ja) 燃料供給ポンプ
JP5182125B2 (ja) 燃料供給ポンプ
EP3135899B1 (en) High-pressure fuel pump
JP5071401B2 (ja) 燃料供給装置
JP7139265B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ及びリリーフ弁機構
WO2022014150A1 (ja) 燃料ポンプ
US20090191077A1 (en) Pump
JP2019203437A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
WO2023209949A1 (ja) 燃料ポンプ
JP4367395B2 (ja) 燃料供給装置
WO2022269977A1 (ja) 電磁吸入弁機構及び燃料ポンプ
JP2007009750A (ja) 燃料ポンプのシール構造及びそのシール構造を備えた燃料ポンプ
JP2010174751A (ja) 燃料供給ポンプ
JP2021188544A (ja) 燃料ポンプ
JP2023071061A (ja) 燃料ポンプ
JP2004124915A (ja) ピストン式高圧ポンプ
JP2017072027A (ja) 高圧燃料供給ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees