JP7420266B2 - 分析装置 - Google Patents

分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7420266B2
JP7420266B2 JP2022544944A JP2022544944A JP7420266B2 JP 7420266 B2 JP7420266 B2 JP 7420266B2 JP 2022544944 A JP2022544944 A JP 2022544944A JP 2022544944 A JP2022544944 A JP 2022544944A JP 7420266 B2 JP7420266 B2 JP 7420266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
information
unit
severity
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022544944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022044132A5 (ja
JPWO2022044132A1 (ja
Inventor
昌夫 樋口
充 野間
玲史 近藤
友督 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2022044132A1 publication Critical patent/JPWO2022044132A1/ja
Publication of JPWO2022044132A5 publication Critical patent/JPWO2022044132A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420266B2 publication Critical patent/JP7420266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/003Detecting lung or respiration noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/04Electric stethoscopes
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、分析装置、分析方法、記録媒体に関する。
心不全とは、何らかの心臓機能障害、すなわち、心臓に器質的および/あるいは機能的異常が生じて心ポンプ機能の代償機転が破綻した結果、呼吸困難・倦怠感や浮腫が出現し、それに伴い運動耐容能が低下する臨床症候群のことをいう。心不全を患った患者は、治療により寛解しても、常に増悪のリスクがある。水分・塩分の過剰摂取、薬の服用忘れ、過度な運動などが原因で、患者に急性増悪が生じると、再入院を余儀なくされる。そのため、退院した患者の心不全増悪を早期に発見して治療介入することにより、急性増悪を防ぐことが重要である。
心不全を診断する方法の一つに、聴診による肺音の検診がある。かかる検診は、安全かつ簡便に肺の健康状態、ひいては心不全を診断できる方法の一つである。しかし、訓練を積んだ専門医でなければ詳細かつ正確な診断結果を得ることは困難である。そのため、一般の看護師や介護従事者による回診や訪問介護などの現場では、詳細な診断を下すことはできなかった。
この問題に対処するため、電子聴診器により収集した肺音に対し、副雑音と呼ばれる異常音の有無を自動判別するシステムが提案されている(例えば特許文献1乃至4、6参照)。また、電子聴診器により収集した患者の生体音データを、予め取得してある患者の正常時データ、および異常時データと比較して、異常を検出するシステムが提案されている(例えば特許文献5参照)。
また、関連する技術として、特許文献7がある。特許文献7には、患者により入力された病状情報に基づいて患者に推奨する診療医師を確定し、診療医師の情報を患者端末に送信するシステムが記載されている。
特開2014-4018号公報 特表2002-538921号公報 特表2017-536905号公報 WO2010/044452 特開2008-113936号公報 特許4849424号 特開2019-79501号公報 特開2007-190081号公報
特許文献1乃至6に記載されているような技術を用いて、患者本人などの専門知識を持たない人間が検査を行った場合、検査結果を医療従事者と効率的に共有することが難しい、という課題が生じる。また、特許文献7に記載されているように、患者により入力された病状情報を送信するという構成にした場合、検査結果が無差別に医療従事者に送信されることとなり、その結果として、検査結果の効率的な共有を難しくする。例えば、以上のように、検査結果を医療従事者と効率的に共有することが難しい、という課題が生じていた。
そこで、本発明の目的は、検査結果を医療従事者と効率的に共有することが難しい、という課題を解決する分析装置、分析方法、記録媒体を提供することにある。
本発明の一形態である分析装置は、
聴診位置ごとの肺音を含む時系列音響信号に基づいて、前記聴診位置ごとに肺音異常を検知する検知部と、
前記検知部が検知した前記聴診位置ごとの肺音異常の検知結果と、患者の状態を示す状態情報と、に基づいて、前記患者の心不全の重症度を判定する判定部と、
前記判定部が判定した結果に基づいて、外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断して、判断の結果に応じた出力を行う出力部と、
を有する
という構成をとる。
また、本発明の他の形態である分析方法は、
情報処理装置が、
聴診位置ごとの肺音を含む時系列音響信号に基づいて、前記聴診位置ごとに肺音異常を検知し、
検知した前記聴診位置ごとの肺音異常の検知結果と、患者の状態を示す状態情報と、に基づいて、前記患者の心不全の重症度を判定し、
判定した結果に基づいて、外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断して、判断の結果に応じた出力を行う
という構成をとる。
また、本発明の他の形態である記録媒体は、
聴診位置ごとの肺音を含む時系列音響信号に基づいて、前記聴診位置ごとに肺音異常を検知する検知部と、
前記検知部が検知した前記聴診位置ごとの肺音異常の検知結果と、患者の状態を示す状態情報と、に基づいて、前記患者の心不全の重症度を判定する判定部と、
前記判定部が判定した結果に基づいて、外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断して、判断の結果に応じた出力を行う出力部と、
を実現するためのプログラムを記録した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体である。
本発明は、上述したような構成を有することにより、検査結果を医療従事者と効率的に共有することを可能とする。
本発明の第1の実施形態における分析システムの全体の構成例を示す図である。 図1で示す分析装置の構成例を示すブロック図である。 肺音データの一例を示す図である。 聴診位置の一例を説明するための図である。 聴診位置の一例を説明するための図である。 分析結果情報の一例を示す図である。 重症度判定用情報の一例を示す図である。 重症度情報の一例を示す図である。 個人状態情報に含まれる情報例を示す図である。 出力情報の一例を示す図である。 図1で示す処理装置の構成例を示すブロック図である。 分析装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における分析システムの構成例を示す図である。 本開示の第3の実施形態における分析装置のハードウェア構成例を示す図である。 分析装置の構成例を示すブロック図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態を図1から図12までを参照して説明する。図1は、分析システム100の全体の構成例を示す図である。図2は、分析装置200の構成例を示すブロック図である。図3は、肺音データ251の一例を示す図である。図4、図5は、聴診位置の一例を説明するための図である。図6は、分析結果情報252の一例を示す図である。図7は、重症度判定用情報253の一例を示す図である。図8は、重症度情報254の一例を示す図である。図9は、個人状態情報255に含まれる情報例を示す図である。図10は、出力情報256の一例を示す図である。図11は、処理装置300の構成例を示すブロック図である。図12は、分析装置200の動作例を示すフローチャートである。
本発明の第1の実施形態では、肺音を分析した結果に応じて、所定の情報を処理装置300に対して送信する分析装置200を有する分析システム100について説明する。後述するように、分析装置200は、胸部や背部の複数個所から肺音を取得するとともに、取得した肺音に基づいて、それぞれの箇所における異常を検知する。また、分析装置200は、検知した結果に基づいて、心不全の重症度を判定する。そして、分析装置200は、判定した重症度に基づいて、所定の情報を処理装置300へと出力するか否か判断する。
また、分析装置200は、過去に処理装置300へ対して出力した結果を含む出力情報256を有している。分析装置200は、処理装置300へ対して情報を出力するか否かを判断する際に、出力情報256に含まれる情報を参照することが出来る。
図1は、分析システム100全体の構成例を示している。図1を参照すると、分析システム100は、分析装置200と処理装置300とを有している。図1で示すように、分析装置200と処理装置300とは、ネットワーク400を介して互いに通信可能なよう接続されている。なお、分析システム100は、1以上の任意の数の分析装置200、処理装置300を有することが出来る。
分析装置200は、患者から取得した肺音の分析結果に応じて、所定の情報を処理装置300に対して送信するか否か判断する情報処理装置である。分析装置200は、例えば、スマートフォン、タブレット型端末、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートパソコンなどである。分析装置200は、上記例示した以外であっても構わない。
図2は、分析装置200の構成例を示している。図2を参照すると、分析装置200は、主な構成要素として、例えば、電子聴診器210と、操作入力部220と、画面表示部230と、通信I/F部240と、記憶部250と、演算処理部260と、を有している。
電子聴診器210は、患者の肺音を取得する。例えば、電子聴診器210は、聴診器のチェストピースを患者の胸部または背部に当てることにより、患者の肺音をディジタル信号に変換し、無線あるいは有線により演算処理部260へ転送する。
操作入力部220は、キーボードやマウスなどの操作入力装置からなる。操作入力部220は、分析装置200を利用する利用者の操作を検出して、演算処理部260に出力する。なお、利用者には、患者本人の他、医師や看護師などの医療従事者、介護福祉士などの介護従事者、あるいは患者の家族などが含まれて構わない。
画面表示部230は、LCD(Liquid Crystal Display、液晶ディスプレイ)などの画面表示装置からなる。画面表示部230は、演算処理部260からの指示に応じて、分析結果などの各種情報を画面表示することが出来る。
通信I/F部240は、データ通信回路からなる。通信I/F部240は、有線または無線を介して接続された処理装置300などの各種外部装置との間でデータ通信を行う。
記憶部250は、ハードディスクやメモリなどの記憶装置である。記憶部250は、演算処理部260における各種処理に必要な処理情報やプログラム257を記憶する。プログラム257は、演算処理部260に読み込まれて実行されることにより各種処理部を実現する。プログラム257は、通信I/F部240などのデータ入出力機能を介して外部装置や記録媒体から予め読み込まれ、記憶部250に保存されている。記憶部250で記憶される主な情報としては、例えば、肺音データ251、分析結果情報252、重症度判定用情報253、重症度情報254、個人状態情報255、出力情報256などがある。
肺音データ251は、聴診位置ごとの肺音データを示している。図3は、肺音データ251に含まれる情報の一例を示している。図3を参照すると、肺音データ251には、例えば、聴診位置ごとの肺音データが含まれている。
肺音データ251に含まれる図3で例示するような情報は、例えば、分析装置200を用いた分析を行うごと、または、電子聴診器210を用いた聴診を行うごと、などのタイミングで作成される。肺音データ251は、聴診日時などに応じたデータ識別情報と、図3で例示するような情報と、を組み合わせたものであっても構わない
ここで、肺音データ251に含まれる情報のうち聴診位置の項目は、肺音を聴診するために電子聴診器210のチェストピースを当てる患者の体のおおよその場所のことを指す。すなわち、聴診位置は、肺音の取得部位である。例えば、図3の例では、聴診位置(1)から聴診位置(12)までの合計12箇所の聴診位置が設定されている(図3では、聴診位置(3)~(11)は省略されている)。
図4は、聴診位置(1)~(6)までの一例を説明するための模式図であり、図5は、聴診位置(7)~(12)までの一例を説明するための模式図である。図4を参照すると、聴診位置(1)、(2)は、例えば、前胸部の上肺野の左右に設定される。聴診位置(3)、(4)は、例えば、前胸部の中肺野の左右に設定される。聴診位置(5)、(6)は、例えば、前胸部の下肺野の左右に設定される。また、図5を参照すると、聴診位置(7)、(8)は、例えば、背部の上肺野の左右に設定される。聴診位置(9)、(10)は、例えば、背部の中肺野の左右に設定される。聴診位置(11)、(12)は、例えば、背部の下肺野の左右に設定される。例えば、以上のように、聴診位置は、予め設定されている。
なお、聴診位置は上述した個数と場所に限定されない。例えば、前胸部および背部だけでなく左右の側胸部の上肺野、中肺野、下肺野に聴診位置を設定し、合計18個としてもよい。あるいは、上記の聴診位置のうちの一部を除外してもよい。例えば、聴診位置(3)~(6)、(9)、(10)を除外し、聴診位置(1)、(2)、(7)、(8)、(11)、(12)の合計6箇所に限定してもよい。
また、肺音データ251のうち肺音データの項目には、聴診位置において電子聴診器210によって取得された、肺音を含むディジタル時系列音響信号が記録される。聴診時の患者の姿勢は、臥位と座位に大別されるが、前胸部と背部聴診は通常、座位で行われる。なお、1つの肺音データ(例えばデータ1)の信号長は任意である。1つの肺音データは、患者の連続するN呼吸分の信号であってよい。ここで、Nは1以上の正の整数である。また、肺音データは、電子聴診器210から取得された時系列音響信号に対して、休止相の期間の時系列音響信号の除去、雑音除去、呼吸タイミングの付与などの加工を施した信号であってよい。
分析結果情報252は、後述する異常検知部262が肺音データ251に基づいて異常を検知した結果を示している。図6は、分析結果情報252に含まれる情報の一例を示している。図6を参照すると、分析結果情報252には、例えば、聴診位置ごとの分析結果が含まれている。
分析結果情報252に含まれる図6で例示するような情報は、例えば、分析装置200を用いた分析を行うごと、または、異常検知部262による肺音データ251に対する分析を行うごと、などのタイミングで作成される。分析結果情報252は、異常検知部262が分析を行った日時などに応じた分析結果識別情報と、図6で例示するような情報と、を組み合わせたものであっても構わない。
なお、分析結果情報252に含まれる情報のうち分析結果の項目には、肺音データを後述する異常検知部262が機械的に分析した結果が記録される。例えば、分析結果の項目には、肺音データが異常な肺音データであるか否かを表す数値が記録される。例えば、分析結果の項目には、正常肺音であることを示す値0、異常肺音であることを示す値1の二値が記録されていてよい。あるいは、分析結果の項目には、肺音データの異常度を表す数値が記録されていてよい。異常度は、事前に設定された閾値以下の異常度は、肺音データが正常肺音であることを表し、閾値を超える異常度は、肺音データが異常肺音であることを表す。
重症度判定用情報253は、後述する重症度判定部263が重症度を判定する際に用いる情報である。重症度判定用情報253は、例えば、通信I/F部240などのデータ入出力機能を介して外部装置や記録媒体などから読み込まれる、利用者が操作入力部220を操作して入力する、などの方法により予め取得され、記憶部250に保存されている。なお、重症度判定用情報253は、患者が退院するときなどのタイミングで作成されてもよい。換言すると、重症度判定用情報253は、退院時の患者の状態に応じて作成されてもよい。一般に、入院した心不全患者の多くは、心不全治療を受けて寛解した状態で退院する。そのため、多くの患者の退院時点の肺音は正常である。ただし、患者の都合によっては、軽症の状態で退院するケースがある。退院時の状態に応じた重症度判定用情報253を作成しておくことで、寛解した状態で退院した患者や軽症の状態で退院した患者など、退院時の患者の状態に応じた判定を行うことが可能となる。重症度判定用情報253は、通院時などのタイミングで作成・更新されてもよい。
図7は、重症度判定用情報253の一例を示している。図7を参照すると、重症度判定用情報253は、例えば、聴診位置(1)~(12)に1対1に対応する列と、重症度に1対1に対応する行とを有し、行と列の交点に肺音異常有りを示す+記号、および肺音異常無しを示す-記号を設定するテーブルである。例えば、図7で例示する場合、重症度判定用情報253が示すテーブルは、何れの聴診位置にも肺音異常がない場合、重症度0と判定することを示している。また、背部の下肺野に設定された聴診位置(11)、(12)の少なくとも一方に肺音異常があり、それ以外の聴診位置(1)~(10)に肺音異常がない場合、重症度1と判定することを示している。また、聴診位置(11)、(12)の双方に肺音異常があり、前胸部の下肺野に設定された聴診位置(5)、(6)の何れか一方のみに肺音異常があり、それ以外の聴診位置(1)~(4)、(7)~(10)に肺音異常がない場合、重症度2と判定することを示している。最終行に設定された重症度Nは、全ての聴診位置(1)~(12)に肺音異常があるものとされている。図6では、重症度2と重症度Nとの間の1以上の重症度は記載が省略されているが、それらに関しても肺音異常が有る聴診位置と肺音異常が無い聴診位置とが設定されている。重症度2と重症度Nとの間の1以上の重症度では、肺音異常があるとされる聴診位置の数は4以上、12未満であり、重症度Nに近づくにつれ、その数は増加する。
例えば、以上のように、重症度判定用情報253は、聴診位置(1)~(12)における肺音異常の有無の組み合わせにより、心不全の重症度を重症度0から重症度NまでN+1のクラスに分類している。ここで、重症度0は、異常肺音が全く聞こえない状態であるため、心不全が寛解している状態であると言える。また、重症度1は、背部の下肺野のみで肺音異常が聞こえる状態であるため、心不全は寛解しているとは言えないが、軽症であり、このような状態で退院する患者も存在する状態である。重症度2は、背部の下肺野に加えて前胸部の下肺野の一方にも異常肺音が出ているため、重症度1よりは重症であると言える。但し、いまだ軽症に属するため、この時点で適切な対応を取れば再入院を防止できる確率が高いと言える。
なお、重症度判定用情報253が示す情報は、図7で例示する場合に限定されない。例えば、重症度判定用情報253は、背部の下肺野に設定された聴診位置(11)、(12)の少なくとも一方に肺音異常があり、それ以外の聴診位置(1)~(10)に肺音異常がない場合と、聴診位置(11)、(12)の双方に肺音異常があり、前胸部の下肺野に設定された聴診位置(5)、(6)の何れか一方のみに肺音異常があり、それ以外の聴診位置(1)~(4)、(7)~(10)に肺音異常がない場合と、をともに重症度1とするなど、図6で例示した以外の情報を示していても構わない。また、重症度判定用情報253が有する列数は、肺音データ251において予め設定された聴診位置の数に応じたものであって構わない。
また、例えば、ラ音は、吸気の終末だけ聴こえるときは軽症、吸気開始直後から聞こえるときは重症といった知見がある。そのため、判定テーブルに、聴診位置毎の異常肺音の有無に加えて、異常肺音が聞こえるタイミングを設定し、聴診位置と異常肺音の有無と異常肺音が聞こえるタイミングの組み合わせによって、心不全の重症度を判定するようにしてもよい。また、重症度判定用情報253は、性状の異なるラ音(荒い断続性ラ音、細かい断続性ラ音)など異常音の種別や数に応じた重症度を設定してもよい。また、重症度判定用情報253は、患者の体重の増加量など後述する個人状態情報255に含まれうる情報に応じた重症度を設定してもよい。また、重症度判定用情報253は、例えば、異常肺音となった聴診位置の数と、患者の心不全の重症度と、を対応づけた情報であってもよい。例えば、重症度判定用情報253は、異常肺音となった聴診位置の数が0、1以上2以下、3以上4以下、5以上8以下、9以上のとき、それぞれ重症度0、1、2、3、4(最大)としてよい。
重症度情報254は、後述する重症度判定部263が分析結果情報252と重症度判定用情報253とを用いて判定した結果を示している。図8は、分析結果情報252の一例を示している。図8を参照すると、重症度情報254では、例えば、重症度判定部263が判定を行った日時などに応じた重症度識別情報と、重症度と、が対応付けられている。
なお、重症度情報254中の重症度の項目には、重症度判定部263が分析結果情報252と重症度判定用情報253とを用いて判定した結果が記録される。つまり、重症度0、重症度1、重症度2、……、など、上述した重症度を示す情報が記録される。
個人状態情報255は、患者の状態を示す情報である。個人状態情報255に含まれる情報は、重症度判定部163が重症度の判定を行う際などに用いることが出来る。個人状態情報255は、例えば、通信I/F部240などのデータ入出力機能を介して外部装置や記録媒体などから読み込まれる、利用者が操作入力部220を操作して入力する、などの方法により予め取得され、記憶部250に保存されている。なお、個人状態情報255は、分析装置200を用いた分析を行うごとに操作入力部220に対する操作などを行うことなどにより、適宜更新されて構わない。
図9は、個人状態情報255に含まれる情報の一例を示している。図9を参照すると、個人状態情報255では、例えば、状態情報を入力された日時などに応じた状態識別情報と、状態情報と、が対応付けられている。
なお、個人状態情報255中の状態情報の項目には、患者の体重や服薬状況などを示す情報が含まれうる。服薬状況を示す情報は、例えば、前回服薬した日時、前回飲んだ薬の種類、服薬頻度、などの情報を含んでよい。また、状態情報の項目には、血圧、脈拍、自覚症状(外出時などの息切れ、むくみ、せき、食欲低下など)、摂取水分量、経皮的動脈血酸素飽和度(SPO2)などを示す情報が含まれても構わない。状態情報の項目には、退院時や来院時などにおける医師からの連絡事項などが含まれても構わない。
出力情報256は、出力部264が出力した内容や、出力部264が出力した結果などを示している。図10は、出力情報256の一例を示している。図10を参照すると、出力情報256では、例えば、出力部264が出力した日時などに応じた出力識別情報と、重症度と、出力内容と、出力結果と、が含まれている。
ここで、重症度の項目は、出力部264が出力すると判断した際の重症度を示している。また、出力内容の項目には、出力部264が出力した重症度以外の内容が含まれている。例えば、出力内容の項目には、肺音データ、取得部位、取得日時、個人状態情報、…などのうちの少なくとも1つが含まれうる。また、出力結果の項目には、出力部264による出力の結果として、処理装置300から取得した情報が含まれている。例えば、出力結果の項目には、経過観察、服薬指示、受診勧告、などの出力に応じて診断した結果を示す情報が含まれる。出力結果の項目には、かかりつけ医からのメッセージなど、上記例示した以外の情報が含まれても構わない。
以上が、記憶部250で保存される主な情報の一例である。なお、データ識別情報、分析結果識別情報、重症度識別情報、状態識別情報、出力識別情報などの各種識別情報は、それぞれ異なるものであっても構わないし、例えば、分析全体の日時に応じた情報など、共通なものであっても構わない。
演算処理部260は、CPUなどのマイクロプロセッサとその周辺回路を有し、記憶部250からプログラム257を読み込んで実行することにより、上記ハードウェアとプログラム257とを協働させて各種処理部を実現する。演算処理部260で実現される主な処理部には、肺音取得部261、異常検知部262、重症度判定部263、出力部264、受信部265などがある。
肺音取得部261は、患者の肺音を含むディジタル時系列音響信号およびその他の情報を取得する。肺音取得部261は、操作入力部220などから入力される利用者の指示に従って、患者の肺音を含むディジタル時系列音響信号を、電子聴診器210から取得する。また、肺音取得部261は、上記ディジタル時系列音響信号とともに、日時を示す情報などを取得することが出来る。そして、肺音取得部261は、取得したディジタル時系列音響信号およびその他の情報を用いて、図3で例示したような肺音データ251を生成して、記憶部250に保存する。上述したように、肺音取得部261は、データ識別情報と、図2で例示するような情報と、を組み合わせても構わない。
なお、患者の聴診位置毎の肺音を電子聴診器によって取得して聴診位置に対応付けて記録する方法は、任意である。例えば、特許文献1、4あるいは6などに記載されるように、電子聴診器210を用いる利用者に対して聴診位置をガイダンスするためのガイダンス画面を画面表示部230に表示して行う方法など、任意の方法を使用してよい。また、肺音取得部261は、特許文献8に記載されるような方法で、患者に対して呼吸タイミングを指示するようにしてもよい。
また、肺音取得部261は、肺音品質の指標値を算出し、算出した指標値に基づく警告を画面表示部230などに行うよう構成しても構わない。このような警告を行うことで、患者や利用者などは、背景雑音を低減する対策または/および肺音を増大させる対策を講じた上で、再度肺音の取得を行うことが可能となる。
肺音品質の指標値算出処理は、例えば、所定のフィルタを適用した後、信号の強度を算出、比較することなどにより行われる。例えば、肺音取得部261は、帯域通過フィルタを使用して、電子聴診器210から出力される時系列音響信号から、患者の肺音が含まれる100Hz~約2kHzの周波数帯域の時系列音響信号を抽出する。次に、肺音取得部261は、抽出した時系列音響信号中の肺音の強度と背景雑音の強度とを算出し、それらの相違度を肺音の品質の指標値として算出する。例えば、肺音取得部261は、肺音を含む時系列音響信号から吸気相、呼気相、休止相を検出する。そして、肺音取得部261は、休止相における時系列音響信号の強度を背景雑音の強度として算出する。時系列音響信号の強度は、例えば振幅値の二乗平均平方根を使用できるが、それに限定されず、振幅などであってもよい。また、肺音取得部261は、吸気相または/および呼気相における時系列音響信号の強度から背景雑音の強度を減算した値を、肺音の強度として算出する。そして、肺音取得部261は、算出した背景雑音の強度に対する肺音の強度の比を、肺音の品質の指標値とする。なお、肺音の品質の指標値は上記したものに限定されず、肺音の強度と背景雑音の強度とから算出されるS/N比を指標値としてもよい。フィルタの適用は、省略しても構わない。
なお、肺音取得部261は、時系列音響信号と予め定められた閾値とを比較することで呼気相や吸気相を検出することが出来る。また、肺音取得部261は、検出された吸気の開始時点の直前所定期間を休止相として検出することが出来る。肺音取得部261は、上記例示した以外の方法を用いて、吸気相、呼気相、および休止相を検出しても構わない。例えば、肺音取得部261は、電子聴診器210から出力される肺音を含む時系列音響信号のどの区間が吸気相、呼気相、休止相であるかを推定するための機械学習を行った学習済みの学習モデルに患者の肺音を含む時系列音響信号を入力することで、区間ごとに吸気相、呼気相、休止相の推定確率を当該学習モデルから取得するように構成されていてもよい。学習モデルは、例えば、様々な肺音を含む時系列音響信号を教師データとしてニューラルネットワークなどの機械学習アルゴリズムを用いた機械学習によって、事前に生成することができる。
また、肺音取得部261は、肺音を含むディジタル時系列音響信号から休止相の期間および背景雑音を除去し、休止相の期間および背景雑音を除去した後のディジタル時系列音響信号を聴診位置に関連付けて肺音データ251に記録するよう構成しても構わない。例えば、肺音取得部261は、肺音を含むディジタル時系列音響信号を、吸気相とその直後の呼気相からなる区間(以下、吸気・呼気区間と記す)と休止相の区間(以下、休止区間と記す)とに2分割する。次に、肺音取得部261は、吸気・呼気区間と休止区間のディジタル時系列音響信号をそれぞれ高速フーリエ変換(FFT)して吸気・呼気区間と休止区間の周波数スペクトルを算出する。次に、肺音取得部261は、吸気・呼気区間の周波数スペクトルから休止区間の周波数スペクトルを減算する。この減算により、吸気相と呼気相に含まれている背景雑音が抑制される。次に、肺音取得部261は、上記減算後の吸気・呼気区間の周波数スペクトルを逆周波数変換することにより、吸気・呼気区間の雑音除去後のディジタル時系列音響信号を生成する。そして、肺音取得部261は、上記生成した吸気・呼気区間の雑音除去後のディジタル時系列音響信号を聴診位置に関連付けて肺音データ251に記録する。なお、肺音取得部261は、聴診位置の肺音を含むディジタル時系列音響信号から休止相の期間を除去し、背景雑音を除去しないようにしてもよい。その場合、肺音取得部261は、注目中の聴診位置の肺音を含むディジタル時系列音響信号を、吸気・呼気区間と休止区間とに2分割し、吸気・呼気区間のディジタル時系列音響信号を聴診位置に関連付けて肺音データ251に記録する。
異常検知部262は、肺音データ251に含まれる各聴診位置の肺音データから異常を検知し、検知結果を聴診位置に関連付けて分析結果情報252に記録する。例えば、異常検知部262は、事前に生成し記憶している異常検知用モデルに肺音データを入力し、肺音データが異常肺音である確率を異常検知用モデルから取得する。次に、異常検知部262は、異常肺音である確率を事前に設定された閾値と比較する。そして、確率が閾値を超えている場合、異常検知部262は、異常肺音であると判別する。つまり、異常検知部262は、異常を検知する。一方、閾値以下である場合、異常検知部262は、異常肺音ではないと判別する。その後、異常検知部262は、検知結果を分析結果情報252に記録する。
なお、異常検知用モデルは、例えば、異常音を収集したデータベースを用いて教師データを生成し、ディープラーニングを用いて、入力された音データ(入力データ)の特徴および判別基準を学習することで、事前に生成することが出来る。例えば、異常検知部262は、学習および入力データには音声を一定の区間毎にFFT(高速フーリエ変換)やlog-FFTして時系列順に並べたスペクトログラムを用い、ディープラーニングにはRNN(リカレントニューラルネットワーク)やCNN(コンボリューティブニューラルネットワーク)を用いることができる。
また、異常検知部262は、肺音波形をゼロ交差係数やMFCC(メル周波数ケプストラム係数)などの短時間特徴量に変換して、機械学習によって異常音を検知する方法を使用してもよい。例えば異常検知部262は、学習時にGMM(混合ガウス分布)でモデル化して、検知時に該当モデルに適合するか否かを調べるようにしてよい。また異常検知部262は、SVM(サポートベクターマシン)のような識別器の識別面を学習して、その識別面を用いて、入力されたデータが異常音に該当するかを識別してもよい。異常検知部262は、こうした特徴量を、前述のような直接求める方法以外にも、NMF(非負値行列因子分解)やPCA(主成分分析)のように、データそのものを用いて特徴量を生成するようにしてもよい。
また、異常検知部262は、入力信号の長時間パワー分布や、特定周波数ビン範囲の成分量・成分比率の分布など、入力波形の統計的特徴を用いて、決定木などにより異常音を検知してもよい。その場合、異常検知部262は、決定木の項目としては、直接の値(例えばパワーが3フレーム連続して20mWを超えた場合)の他、統計的特徴(例えばガウス近似して3σより大きい処理フレームが発生した場合)を用いてもよい。また、異常検知部262は、入力信号そのものではなく、それをAR(自己回帰)過程などでモデル化し、そのモデルパラメータの幾つかが閾値を超えることなどによって、異常音を検知してもよい。これらの方法は学習過程を含まない場合があるが、決定木の構成や閾値の決定などに対象信号である異常音の観察を含むため、便宜上教師有り学習に含める。
また、異常検知部262は、例えば、患者が退院する時など過去の患者の肺音データと聴診所見とを用いて、異常検知用モデルを学習するよう構成しても構わない。異常検知用モデルを学習する際に用いる肺音データには、患者の退院時点の肺音データに加えて、それ以前の患者の正常な肺音データを使用してもよいし、患者以外の人の正常な肺音データなどを使用しても構わない。このように退院時の肺音データに基づいて異常検知用モデルを生成することで、退院時の患者の状態を考慮した検知を行うことが可能となる。
なお、異常検知用モデルは、聴診位置ごとに生成されていても構わないし、複数の聴診位置で共通であっても構わない。また、異常検知用モデルは、異なる観点で機械学習した複数のモデルであってもよい。例えば、異常検知用モデルには、同じ聴診位置の肺音を、呼吸タイミングに基づいて、吸気相の肺音部分と呼気相の肺音部分とそれ以外(即ち休止相)とに分割し、吸気相の肺音部分を使用して学習したモデルと、呼気相の肺音部分を使用して学習したモデルとが含まれていてもよい。
重症度判定部263は、分析結果情報252が示す聴診位置ごとの分析結果と、重症度判定用情報253と、に基づいて、重症度を判定する。そして、重症度判定部263は、判定した重症度を重症度識別情報と対応付けて重症度情報254として記憶部250に保存する。
例えば、重症度判定部263は、分析結果情報252を参照して、異常が検知された聴診位置を特定する。そして、重症度判定部263は、重症度判定用情報253を参照して、特定した結果に対応する重症度を判定する。
なお、上述したように、重症度判定用情報253は、退院時の患者の状態に応じて作成することが出来る。重症度判定用情報253が上記のように作成されている場合、重症度判定部263は、退院時の患者の状態に応じた重症度判定用情報253を参照することにより、退院時の患者の状態に応じた重症度の判定を行うことが出来る、ということも出来る。
また、重症度判定部263は、重症度を判定する際に個人状態情報255を参照して、判定した重症度を補正するよう構成することが出来る。例えば、心不全が憎悪すると肺に水が溜まるため体重が増加する、という知見がある。そのため、重症度判定部263は、個人状態情報255に含まれる患者の体重に基づいて、判定した重症度を補正することが出来る。例えば、体重が1週間で3kg増加したなど、予め定められた条件を満たした場合、重症度判定部263は、判定した重症度を1上げるなど、設定値分の補正を行うことが出来る。なお、重症度判定部263は、1週間で5kg増加している場合は重症度を2上げるなど、上記例示した以外の補正を行っても構わない。また、重症度判定部263は、例えば、血圧が所定値以上低下した場合や脈拍が所定数を超えている場合に重症度を上げるなど、上記例示した以外の個人状態情報255を用いた補正を行っても構わない。重症度判定部263は、個人状態情報255に含まれうる情報に応じた重症度を設定した重症度判定用情報253を参照することにより、個人状態情報255を考慮した重症度を直接判定してもよい。
出力部264は、重症度判定部263による判定の結果に基づいて、所定の情報を処理装置300へと出力するか否か判断する。そして、出力部264は、判断の結果に応じて、所定の情報を出力する。また、出力部264は、出力した重症度やその他の出力内容などを出力識別情報と対応付けて、出力情報256として記憶部250に保存する。なお、出力部264による処理装置300に対する出力は、例えばメール、グループウェアのメッセージ機能、ビジネスチャットなど、任意のコミュニケーション方法のうちの少なくとも1つを用いて実現してよい。
例えば、出力部264は、重症度判定部263が判定した重症度が出力閾値を超えているか否か確認する。そして、出力部264は、重症度が出力閾値を超えている場合、処理装置300へと出力すると判断する。その後、出力部264は、処理装置300に対して所定の情報を出力する。
ここで、出力部264が出力する情報は、例えば、予め定められている。例えば、出力部264が出力する情報には、重症度判定部263が判定した重症度、肺音データ251に含まれる肺音データや聴診位置、肺音データを取得した日時を示す情報、個人状態情報255に含まれる体重や服薬状況などの情報、などのうちの少なくとも一つが含まれる。出力部264は、分析結果情報252に含まれる情報、肺音データに対して高速フーリエ変換(FFT)することで算出した周波数スペクトルなど、上記例示した以外の情報を出力してもよい。なお、出力部264が出力する情報は、肺音データ251に含まれる肺音データのうち、異常検知部262が異常を検知した肺音データのみであっても構わないし、肺音データ251に含まれる肺音データすべてであっても構わない。また、出力部264は、今回の分析時に取得した肺音データの他、直近2週間の肺音データや異常検知部262が異常を検知しなかった際の肺音データなど、過去の肺音データを出力してもよい。出力部264は、今回の分析時に取得した肺音データから算出した周波数スペクトルと、異常検知部262が異常を検知しなかった際の肺音データから算出した周波数スペクトルと、などを出力してもよい。出力部264は、上記のような周波数スペクトルの他に、診断結果が受診勧告となる患者の平均的な周波数スペクトルなどを出力してもよい。また、出力部264が出力する情報のうち個人状態情報に含まれる体重や服薬状況などの情報も、直近2週間の体重の推移や直近2週間の服薬状況など、過去の情報を含んでいても構わない。
また、出力部264は、重症度判定部263が判定した重症度に応じて、出力する情報を変更しても構わない。例えば、出力部264は、重症度が上がるほど出力する情報を増やす、重症度が送信閾値以下の場合に肺音データのみを出力し重症度が送信閾値を超えた場合に肺音データと個人状態情報255に含まれる情報を出力する、など、重症度に応じて出力する情報に差を設けてもよい。
また、出力部264による出力先となる処理装置300は、例えば予め定められている。例えば、出力部264は、分析装置200の利用者や患者などの識別子と、当該患者のかかりつけ医などが有する処理装置300と、を対応付けた情報を有している。そして、出力部264は、上記情報を参照することで、患者のかかりつけ医などが有する処理装置300に対して所定の情報を出力する。
なお、出力部264は、所定の情報を処理装置300へと出力するか否か判断する際に、出力情報256中に含まれる過去の出力結果を参照しても構わない。例えば、重症度判定部263が判定した重症度と同じ(または、差が所定値以下)重症度で出力結果が経過観察であった情報が出力情報256に含まれる場合、出力部264は、重症度が出力閾値を超えていても処理装置300へと出力しないと判断することが出来る。出力部264は、重症度判定部263が判定した重症度と同じ重症度で出力結果が経過観察であった情報が出力情報256に含まれる場合、スペクトル解析を行った結果などに基づいて出力するか否か判断してもよい。例えば、出力部264は、出力結果が経過観察だった際の肺音データと、今回の肺音データと、に対して、高速フーリエ変換(FFT)することで周波数スペクトルを算出する。そして、出力部264は、算出した周波数スペクトルを比較することで、所定の情報を処理装置300に対して送信するか否か判断する。例えば、出力部264は、周波数スペクトルの差が所定位置以下の場合に所定の情報を処理装置300に対して送信すると判断する。また、出力部264は、重症度判定部263が判定した重症度と同じ重症度で出力結果が経過観察であった情報が出力情報256に含まれる場合、ラ音の数や頻度など肺音データの内容に応じて出力するか否か判断してもよい。例えば、ラ音の数や頻度など肺音データの差異が所定値以下の場合、出力部264は出力しないと判断してもよい。
受信部265は、出力部264による出力の結果を処理装置300から受信する。そして、受信部265は、受診した情報に基づいて出力情報256のうちの出力結果の項目を更新する。
例えば、受信部265は、経過観察、服薬指示、受診勧告など、出力部264による出力の内容に応じて処理装置300を有するかかりつけ医などが診断した結果を示す情報を、処理装置300から受信する。そして、受信部265は、受診した情報を出力情報256のうちの出力結果の項目に保存することで、出力情報256を更新する。
処理装置300は、分析装置200の出力部264が出力した情報を受信する情報処理装置である。処理装置300は、例えば、かかりつけ医が勤務する病院などに設置されている。処理装置300は、例えば、スマートフォン、タブレット型端末、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートパソコンなどである。処理装置300は、上記例示した以外であっても構わない。
図11は、処理装置300の構成例を示している。図11を参照すると、処理装置300は、主な構成要素として、例えば、操作入力部310と、画面表示部320と、通信I/F部330と、記憶部340と、演算処理部350と、を有している。なお、操作入力部310、画面表示部320、通信I/F部330、の構成は、分析装置200が有する各構成と同様であって構わない。そのため、説明を省略する。
記憶部340は、ハードディスクやメモリなどの記憶装置である。記憶部340は、演算処理部350における各種処理に必要な処理情報やプログラム343を記憶する。プログラム343は、演算処理部350に読み込まれて実行されることにより各種処理部を実現する。プログラム343は、通信I/F部330などのデータ入出力機能を介して外部装置や記録媒体から予め読み込まれ、記憶部340に保存されている。記憶部340で記憶される主な情報としては、例えば、取得情報341と診断結果342となどがある。
取得情報341は、分析装置200が出力した情報を含んでいる。つまり、取得情報341には、出力部264による出力に応じた情報が含まれる。取得情報341に含まれる情報は、画面表示部320などに出力することが出来る。
診断結果342は、取得情報341に応じて、かかりつけ医などが診断した結果を示している。診断結果342は、例えば、経過観察、服薬指示、受診勧告など、取得情報341に応じて処理装置300を有するかかりつけ医などが診断した結果を示す情報を示している。
演算処理部350は、CPUなどのマイクロプロセッサとその周辺回路を有し、記憶部340からプログラム343を読み込んで実行することにより、上記ハードウェアとプログラム343とを協働させて各種処理部を実現する。演算処理部350で実現される主な処理部には、取得部351、診断結果入力部352、出力部353などがある。
取得部351は、分析装置200の出力部264が出力した情報を取得する。そして、取得部351は、取得した情報を取得情報341として記憶部340に保存する。
診断結果入力部352は、取得部351が保存した取得情報341に対するかかりつけ医などの診断結果を取得する。診断結果入力部352は、操作入力部310などに対する操作に応じて、経過観察、服薬指示、受診勧告など、取得情報341に応じてかかりつけ医などが診断した結果を示す情報を取得する。そして、診断結果入力部352は、取得した情報を診断結果342として記憶部340に保存する。
出力部353は、診断結果342を分析装置200に対して出力する。例えば、出力部353は、診断結果入力部352が新たな診断結果342を保存した際に、新たな診断結果を示す情報を分析装置200に対して送信する。
例えば、以上のように、処理装置300は、出力部264による出力に応じた診断結果を示す情報を取得し、診断結果を示す情報を分析装置200に対して送り返す。なお、診断結果を示す情報には、かかりつけ医からのメッセージなど、上記例示した以外の情報が含まれてもよい。
続いて、図12を参照して、分析装置200の動作例について説明する。
図12を参照すると、肺音取得部261は、各聴診位置について、患者の肺音を含むディジタル時系列音響信号などを取得する(ステップS101)。そして、肺音取得部261は、取得したディジタル時系列音響信号およびその他の情報を用いて、図3で例示したような肺音データ251を生成して、記憶部250に保存する。上述したように、肺音取得部261は、データ識別情報と、図3で例示するような情報と、を組み合わせても構わない。
なお、肺音取得部261は、ディジタル時系列音響信号などを取得する際、肺音品質の指標値を算出し、算出した指標値に基づく警告を画面表示部230などに行っても構わない。また、肺音取得部261は、休止相の期間の時系列音響信号の除去、雑音除去、呼吸タイミングの付与などの加工を施した後、加工後のデータを用いて肺音データ251を生成して、記憶部250に保存してもよい。
異常検知部262は、肺音データ251に含まれる各聴診位置の肺音データから異常を検知し、検知結果を聴診位置に関連付けて分析結果情報252に記録する(ステップS102)。例えば、異常検知部262は、事前に生成し記憶している異常検知用モデルに肺音データを入力し、肺音データが異常肺音である確率を異常検知用モデルから取得する。次に、異常検知部262は、異常肺音である確率を事前に設定された閾値と比較する。そして、確率が閾値を超えている場合、異常検知部262は、異常肺音であると判別する。つまり、異常検知部262は、異常を検知する。一方、閾値以下である場合、異常検知部262は、異常肺音ではないと判別する。その後、異常検知部262は、検知結果を分析結果情報252に記録する。
重症度判定部263は、分析結果情報252が示す聴診位置ごとの分析結果と、重症度判定用情報253と、に基づいて、重症度を判定する(ステップS103)。そして、重症度判定部263は、判定した重症度を重症度識別情報と対応付けて重症度情報254として記憶部250に保存する。
なお、重症度判定部263は、退院時の患者の状態に応じた重症度判定用情報253を参照することにより、退院時の患者の状態に応じた重症度の判定を行ってもよい。また、重症度判定部263は、重症度を判定する際に個人状態情報255を参照して、判定した重症度を補正してもよい。重症度判定部263は、個人状態情報255に含まれうる情報に応じた重症度を設定した重症度判定用情報253を参照することにより、個人状態情報156を考慮した重症度を直接判定してもよい。
出力部264は、重症度判定部263による判定の結果に基づいて、所定の情報を処理装置300へと出力するか否か判断する。例えば、出力部264は、重症度判定部263が判定した重症度が出力閾値を超えているか否か確認する(ステップS104)。
重症度が出力閾値を超えている場合(ステップS104、Yes)、出力部264は、出力情報256が条件を満たすか否か確認する(ステップS105)。そして、出力情報256が条件を満たす場合(ステップS105、Yes)、出力部264は、処理装置300に対して出力すると判断して、所定の情報を処理装置300に対して送信する(ステップS106)。また、出力部264は、出力した情報を出力情報256として記憶部250に保存する。なお、上記条件には、重症度判定部263が判定した重症度と同じ重症度で出力結果の項目が経過観察の情報が出力情報に含まれるか、上記情報が含まれる場合の周波数スペクトルの差、などを含むことが出来る。
受信部265は、出力部264による出力の結果を処理装置300から受信する(ステップS107)。そして、受信部265は、受診した情報に基づいて出力情報256のうちの出力結果の項目を保存する(ステップS108)。
なお、重症度が出力閾値以下である場合(ステップS104、No)、または、出力情報256が条件を満たさない場合(ステップS105、No)、出力部264は処理装置300に対する出力を行わないと判断する。
以上が、分析装置200の動作例である。なお、ステップS105の処理は省略しても構わない。
このように、分析装置200は、異常検知部262と、重症度判定部263と、出力部264と、を有している。このような構成によると、出力部264は、異常検知部262による検知結果に基づいて重症度判定部263が判定した重症度に基づいて、処理装置300に対する出力を行うか否か判断することが出来る。その結果、重症度が高いなど情報共有の必要性が高い場合に検査結果を医療従事者と共有することが可能となる。つまり、上記構成によると、効率的な情報共有を実現することが出来る。
なお、患者の都合などにより、電子聴診器210を用いた肺音データの取得が途中で終了してしまうことも想定される。このような場合、異常検知部262は、肺音データを取得した聴診位置に対応する分析のみを行うことになる。重症度判定部263は、異常検知部262が分析を行った聴診位置の数に基づいて、重症度の判定を行うか否か判断するよう構成してもよい。例えば、肺音データが取得されず異常肺音か否かの分析が行われていない聴診位置の数が、事前に設定された閾値未満である場合、重症度判定部263は、重症度を算出せず、分析がエラー終了した旨を画面表示部230に表示することが出来る。その理由は、誤った情報を操作者などに与えないようにするためである。一方、聴診位置の数が事前に設定された閾値以上である場合、重症度判定部263は、異常肺音か否かの分析が行われていない聴診位置において肺音異常が検知されなかったと仮定して、重症度を算出することが出来る。この場合、重症度判定部263は、算出した重症度を最も楽観的な値として保持してもよい。即ち、算出した重症度が重症度1であった場合、「重症度1」ではなく「重症度1以上」あるいは「最低でも重症度1」として保持することが出来る。なお、閾値は任意に設定して構わない。
また、分析装置200は、患者の過去に異常が検知された聴診位置に基づいて、どの聴診位置に注目するか判断するよう構成してもよい。例えば、分析装置200の肺音取得部261は、過去の分析結果情報252に基づいて、聴診位置ごとの異常検知頻度を算出することが出来る。また、肺音取得部261は、算出した異常検知頻度が高い順に、肺音データを取得するようガイドなどすることが出来る。なお、異常検知頻度が高い順に肺音データを取得する場合、異常検知頻度が高い順に肺音データを取得しない場合よりも、重症度判定部263が重症度を算出するか否か判断する際に用いる閾値を小さくしてもよい。
また、分析装置200は、受信部265が受信した診断の結果を示す情報を患者などが確認した際、確認した旨を示す情報を処理装置300に対して送信するよう構成してもよい。このように構成することで、処理装置300を操作するかかりつけ医などから、診断の結果を示す情報を患者などが確認したか否か容易に確認することが出来る。
[第2の実施の形態]
図13は、本発明の第2の実施形態に係る分析システム500のブロック図である。図13を参照すると、分析システム500は、複数の分析装置510と、サーバ装置520とから構成されている。また、複数の分析装置510とサーバ装置520とは、インターネットなどのネットワーク530を通じて相互に通信可能に接続されている。
分析装置510は、肺音を分析した結果に応じた指示を出力する情報処理装置である。分析装置510は、スマートフォン、タブレット型端末、PDA、ノートパソコンなどであってよいが、それらに限定されない。分析装置510は、図示しない電子聴診器、通信I/F部、操作入力部、画面表示部、記憶部、および、演算処理部を備えている。
サーバ装置520は、複数の分析装置510に対して、肺音分析に必要な各種のサービスを、ネットワーク530を通じて提供するコンピュータである。例えば、サーバ装置520は、図2に示した肺音データ251、分析結果情報252、重症度判定用情報253、重症度情報254、個人状態情報255、出力情報256、およびプログラム257の少なくとも一部を記憶し、それらを、ネットワーク530を通じて分析装置510に提供する。そのため、分析装置510は、図2の分析装置200と比較して、記憶部に肺音データ251、分析結果情報252、重症度判定用情報253、重症度情報254、個人状態情報255、出力情報256、およびプログラム257の少なくとも一部を記憶する必要がなく、記憶容量を削減することができる。
また、サーバ装置520は、図2に示した肺音取得部261、異常検知部262、重症度判定部263、出力部264、および受信部265の少なくとも一部の機能を、ネットワーク530を通じて分析装置510に提供することが出来る。即ち、サーバ装置520は、図12で示す各処理の少なくとも一部を、分析装置510に代わって実行する。そのため、分析装置510は、図2の分析装置200と比較して、演算処理部260の構成を簡素化することができる。
例えば、以上のように、分析装置200としての機能は、分析システム500などにより実現されてもよい。
[第3の実施の形態]
次に、図14、図15を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、分析装置600の構成の概要について説明する。
図14は、分析装置600のハードウェア構成例を示している。図14を参照すると、分析装置600は、一例として、以下のようなハードウェア構成を有している。
・CPU(Central Processing Unit)601(演算装置)
・ROM(Read Only Memory)602(記憶装置)
・RAM(Random Access Memory)603(記憶装置)
・RAM603にロードされるプログラム群604
・プログラム群604を格納する記憶装置605
・情報処理装置外部の記録媒体610の読み書きを行うドライブ装置606
・情報処理装置外部の通信ネットワーク611と接続する通信インタフェース607
・データの入出力を行う入出力インタフェース608
・各構成要素を接続するバス609
また、分析装置600は、プログラム群604をCPU601が取得して当該CPU601が実行することで、図15に示す検知部621、判定部622、出力部623としての機能を実現することが出来る。なお、プログラム群604は、例えば、予め記憶装置605やROM602に格納されており、必要に応じてCPU601がRAM603などにロードして実行する。また、プログラム群604は、通信ネットワーク611を介してCPU601に供給されてもよいし、予め記録媒体610に格納されており、ドライブ装置606が該プログラムを読み出してCPU601に供給してもよい。
なお、図14は、分析装置600のハードウェア構成例を示している。分析装置600のハードウェア構成は上述した場合に限定されない。例えば、分析装置600は、ドライブ装置606を有さないなど、上述した構成の一部から構成されてもよい。
検知部621は、聴診位置ごとの肺音を含む時系列音響信号に基づいて、聴診位置ごとに肺音異常を検知する。
判定部622は、検知部621が検知した聴診位置ごとの肺音異常の検知結果と、患者の状態を示す状態情報と、に基づいて、患者の心不全の重症度を判定する。
出力部623は、判定部622が判定した結果に基づいて、外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断して、判断の結果に応じた出力を行う。
このように、分析装置600は、検知部621と、判定部622と、出力部623と、を有している。このような構成によると、出力部623は、検知部621による検知結果に基づいて判定部622が判定した重症度に基づいて、処理装置300に対する出力を行うか否か判断することが出来る。その結果、重症度が高いなど情報共有の必要性が高い場合に検査結果を医療従事者と共有することが可能となる。つまり、上記構成によると、効率的な情報共有を実現することが出来る。
なお、上述した分析装置600は、分析装置600などの情報処理装置に所定のプログラムが組み込まれることで実現できる。具体的に、本発明の他の形態であるプログラムは、情報処理装置に、聴診位置ごとの肺音を含む時系列音響信号に基づいて、聴診位置ごとに肺音異常を検知する検知部と、検知部が検知した聴診位置ごとの肺音異常の検知結果と、患者の状態を示す状態情報と、に基づいて、患者の心不全の重症度を判定する判定部と、判定部が判定した結果に基づいて、外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断して、判断の結果に応じた出力を行う出力部と、を実現するためのプログラムである。
また、上述した分析装置600などの情報処理装置により実現される分析方法は、情報処理装置が、聴診位置ごとの肺音を含む時系列音響信号に基づいて、聴診位置ごとに肺音異常を検知し、検知した聴診位置ごとの肺音異常の検知結果と、患者の状態を示す状態情報と、に基づいて、患者の心不全の重症度を判定し、判定した結果に基づいて、外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断して、判断の結果に応じた出力を行う、という方法である。
上述した構成を有する、プログラム(または記録媒体)、または、分析方法、の発明であっても、上述した分析装置600と同様の作用・効果を有するために、上述した本発明の目的を達成することが出来る。
以上、上記各実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、様々な変形例を組み合わせるなど、本発明の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
本発明は、人の肺音を分析する装置やシステムに利用でき、特に心不全治療を受けて退院した患者の心不全増悪を早期に検出し再入院を防止する装置、システムに利用できる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
聴診位置ごとの肺音を含む時系列音響信号に基づいて、前記聴診位置ごとに肺音異常を検知する検知部と、
前記検知部が検知した前記聴診位置ごとの肺音異常の検知結果と、患者の状態を示す状態情報と、に基づいて、前記患者の心不全の重症度を判定する判定部と、
前記判定部が判定した結果に基づいて、外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断して、判断の結果に応じた出力を行う出力部と、
を有する
分析装置。
(付記2)
前記出力部は、前記判定部が判定した重症度が予め定められた出力閾値を超えているか否かに基づいて、前記外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断する
付記1に記載の分析装置。
(付記3)
前記出力部は、当該出力部が過去に出力した結果に応じて前記外部装置から受信した情報に基づいて、前記外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断する
付記1または付記2に記載の分析装置。
(付記4)
前記出力部は、前記判定部が判定した重症度と同じ重症度で過去に出力した結果に応じて前記外部装置から受信した情報に基づいて、前記外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断する
付記3に記載の分析装置。
(付記5)
前記出力部は、前記判定部が判定した重症度に応じた重症度において、前記外部装置から出力の結果として経過観察を含む情報を受信していた場合に、前記時系列音響信号から算出した周波数スペクトルを用いて前記外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断する
付記3または付記4に記載の分析装置。
(付記6)
前記出力部は、前記検知部が検知する際に用いた前記時系列音響信号から算出した周波数スペクトルと、過去の時系列音響信号から算出した周波数スペクトルと、の比較結果に基づいて、前記外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断する
付記5に記載の分析装置。
(付記7)
前記所定の情報には、前記判定部が判定した重症度と、前記検知部が検知する際に用いた前記時系列音響信号と、が含まれている
付記1から付記6までのいずれか1項に記載の分析装置。
(付記8)
前記所定の情報には、前記患者の体重を示す情報、服薬状況を示す情報、のうちの少なくとも一方が含まれている
付記7に記載の分析装置。
(付記9)
前記所定の情報には、前記検知部が検知する際に用いた前記時系列音響信号から算出した周波数スペクトルが含まれている
付記7または付記8に記載の分析装置。
(付記10)
前記出力部が出力した結果に応じて診断した結果を示す情報を受信する受信部を有する
付記1から付記9までのいずれか1項に記載の分析装置。
(付記11)
前記外部装置は、かかりつけ医が有する装置である
付記1から付記10までのいずれか1項に記載の分析装置。
(付記12)
情報処理装置が、
聴診位置ごとの肺音を含む時系列音響信号に基づいて、前記聴診位置ごとに肺音異常を検知し、
検知した前記聴診位置ごとの肺音異常の検知結果と、患者の状態を示す状態情報と、に基づいて、前記患者の心不全の重症度を判定し、
判定した結果に基づいて、外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断して、判断の結果に応じた出力を行う
分析方法。
(付記13)
情報処理装置に、
聴診位置ごとの肺音を含む時系列音響信号に基づいて、前記聴診位置ごとに肺音異常を検知する検知部と、
前記検知部が検知した前記聴診位置ごとの肺音異常の検知結果と、患者の状態を示す状態情報と、に基づいて、前記患者の心不全の重症度を判定する判定部と、
前記判定部が判定した結果に基づいて、外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断して、判断の結果に応じた出力を行う出力部と、
を実現するためのプログラムを記録した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
100 分析システム
200 分析装置
210 電子聴診器
220 操作入力部
230 画面表示部
240 通信I/F部
250 記憶部
151 肺音データ
152 分析結果情報
153 重症度判定用情報
154 重症度情報
255 個人状態情報
256 出力情報
257 プログラム
260 演算処理部
261 肺音取得部
262 異常検知部
263 重症度判定部
264 出力部
265 受信部
300 処理装置
310 操作入力部
320 画面表示部
330 通信I/F部
340 記憶部
341 取得情報
342 診断結果
350 演算処理部
351 取得部
352 診断結果入力部
353 出力部
400 ネットワーク
500 分析システム
510 分析装置
520 サーバ装置
530 ネットワーク
600 分析装置
601 CPU
602 ROM
603 RAM
604 プログラム群
605 記憶装置
606 ドライブ装置
607 通信インタフェース
608 入出力インタフェース
609 バス
610 記録媒体
611 通信ネットワーク
621 検知部
622 判定部
623 出力部

Claims (10)

  1. 聴診位置ごとの肺音を含む時系列音響信号に基づいて、前記聴診位置ごとに肺音異常を検知する検知部と、
    前記検知部が検知した前記聴診位置ごとの肺音異常の検知結果と、患者の状態を示す状態情報と、に基づいて、前記患者の心不全の重症度を判定する判定部と、
    前記判定部が判定した結果に基づいて、外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断して、判断の結果に応じた出力を行う出力部と、
    を有する
    分析装置。
  2. 前記出力部は、前記判定部が判定した重症度が予め定められた出力閾値を超えているか否かに基づいて、前記外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断する
    請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記出力部は、当該出力部が過去に出力した結果に応じて前記外部装置から受信した情報に基づいて、前記外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断する
    請求項1または請求項2に記載の分析装置。
  4. 前記出力部は、前記判定部が判定した重症度と同じ重症度で過去に出力した結果に応じて前記外部装置から受信した情報に基づいて、前記外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断する
    請求項3に記載の分析装置。
  5. 前記出力部は、前記判定部が判定した重症度に応じた重症度において、前記外部装置から出力の結果として経過観察を含む情報を受信していた場合に、前記時系列音響信号から算出した周波数スペクトルを用いて前記外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断する
    請求項3または請求項4に記載の分析装置。
  6. 前記出力部は、前記検知部が検知する際に用いた前記時系列音響信号から算出した周波数スペクトルと、過去の時系列音響信号から算出した周波数スペクトルと、の比較結果に基づいて、前記外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断する
    請求項5に記載の分析装置。
  7. 前記所定の情報には、前記判定部が判定した重症度と、前記検知部が検知する際に用いた前記時系列音響信号と、が含まれている
    請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の分析装置。
  8. 前記出力部が出力した結果に応じて診断した結果を示す情報を受信する受信部を有する
    請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の分析装置。
  9. 情報処理装置が、
    聴診位置ごとの肺音を含む時系列音響信号に基づいて、前記聴診位置ごとに肺音異常を検知し、
    検知した前記聴診位置ごとの肺音異常の検知結果と、患者の状態を示す状態情報と、に基づいて、前記患者の心不全の重症度を判定し、
    判定した結果に基づいて、外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断して、判断の結果に応じた出力を行う
    分析方法。
  10. 情報処理装置に、
    聴診位置ごとの肺音を含む時系列音響信号に基づいて、前記聴診位置ごとに肺音異常を検知する検知部と、
    前記検知部が検知した前記聴診位置ごとの肺音異常の検知結果と、患者の状態を示す状態情報と、に基づいて、前記患者の心不全の重症度を判定する判定部と、
    前記判定部が判定した結果に基づいて、外部装置に対して所定の情報を出力するか否か判断して、判断の結果に応じた出力を行う出力部と、
    を実現するためのプログラム。
JP2022544944A 2020-08-25 2020-08-25 分析装置 Active JP7420266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/032060 WO2022044132A1 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022044132A1 JPWO2022044132A1 (ja) 2022-03-03
JPWO2022044132A5 JPWO2022044132A5 (ja) 2023-04-24
JP7420266B2 true JP7420266B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=80352826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022544944A Active JP7420266B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230320690A1 (ja)
JP (1) JP7420266B2 (ja)
WO (1) WO2022044132A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190080A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Nagasaki Univ 肺音診断装置及び肺音診断方法
WO2010044452A1 (ja) 2008-10-16 2010-04-22 国立大学法人長崎大学 情報判定支援方法、音情報判定方法、音情報判定支援装置、音情報判定装置、音情報判定支援システム及びプログラム
JP2018516616A (ja) 2015-04-16 2018-06-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 対象の心臓及び/又は呼吸器疾患を検出するデバイス、システム及び方法
JP2020116301A (ja) 2019-01-28 2020-08-06 パイオニア株式会社 呼吸音検出装置及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027751A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 生体音信号処理システム
JP2007029749A (ja) * 2006-09-26 2007-02-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 診察支援システム
JP5964151B2 (ja) * 2012-06-21 2016-08-03 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2014023715A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Sharp Corp 測定支援装置、測定支援方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2017000198A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 日本光電工業株式会社 電子聴診システム
JP2019010436A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ヤマハ株式会社 生体センサおよび生体センサの信号取得方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190080A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Nagasaki Univ 肺音診断装置及び肺音診断方法
WO2010044452A1 (ja) 2008-10-16 2010-04-22 国立大学法人長崎大学 情報判定支援方法、音情報判定方法、音情報判定支援装置、音情報判定装置、音情報判定支援システム及びプログラム
JP2018516616A (ja) 2015-04-16 2018-06-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 対象の心臓及び/又は呼吸器疾患を検出するデバイス、システム及び方法
JP2020116301A (ja) 2019-01-28 2020-08-06 パイオニア株式会社 呼吸音検出装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230320690A1 (en) 2023-10-12
WO2022044132A1 (ja) 2022-03-03
JPWO2022044132A1 (ja) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857612B2 (ja) 心血管劣化の警告スコア
US9700218B2 (en) Systems and methods for reducing nuisance alarms in medical devices
JP6199330B2 (ja) 酸素測定信号を用いるチェーンストークス呼吸パターンの識別
JP7217289B2 (ja) 医療介入制御システム
US20230240545A1 (en) Heart Rate Variability Composite Scoring and Analysis
Shah et al. Personalized alerts for patients with COPD using pulse oximetry and symptom scores
KR20210066271A (ko) 마취 분야에서의 의료 딥러닝을 활용한 처방 시스템
Siddiqui et al. Severity classification of chronic obstructive pulmonary disease and asthma with heart rate and SpO2 sensors
WO2021225744A1 (en) Heart rate variability monitoring and analysis
CN113171059B (zh) 多模态监测信息的术后end风险预警及相关设备
Altıntop et al. Classification of depth of coma using complexity measures and nonlinear features of electroencephalogram signals
JP7420266B2 (ja) 分析装置
WO2022044131A1 (ja) 分析装置
Mohktar et al. Effect of home telehealth data quality on decision support system performance
US20230301616A1 (en) Lung sound analysis system
US20230284998A1 (en) Lung sound analysis system
US20230293136A1 (en) Lung sound analysis system
WO2022044129A1 (ja) 肺音分析システム
WO2022044130A1 (ja) 肺音分析システム
Shin et al. DNN based reliability evaluation for telemedicine data
Beh et al. Machine-Aided PPG Signal Quality Assessment (SQA) for Multi-Mode Physiological Signal Monitoring
Hedman et al. Developing and comparing machine learning models to detect sleep apnoea using single-lead electrocardiogram (ECG) monitoring
Rehm A Computational System for Detecting the Acute Respiratory Distress Syndrome Using Physiologic Waveform Data from Mechanical Ventilators
Giacomelli et al. Using soft computer techniques on smart devices for monitoring chronic diseases: the chronious case
Parchment Psychophysiology Meets Computer Science: Predicting the Magnitude of Participant Physiological Response with Machine Learning

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7420266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151