JP7420254B2 - 発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7420254B2
JP7420254B2 JP2022535990A JP2022535990A JP7420254B2 JP 7420254 B2 JP7420254 B2 JP 7420254B2 JP 2022535990 A JP2022535990 A JP 2022535990A JP 2022535990 A JP2022535990 A JP 2022535990A JP 7420254 B2 JP7420254 B2 JP 7420254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor layer
manufacturing
layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022535990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022013910A1 (ja
Inventor
一行 平間
芳孝 谷保
一英 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2022013910A1 publication Critical patent/JPWO2022013910A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420254B2 publication Critical patent/JP7420254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 [公開の事実] 1.発行日:2020年2月28日 2.刊行物:2020年第67回応用物理学会春季学術講演会 講演予稿集 講演番号14a-A302-13 公益社団法人応用物理学会 3.公開者:平間一行、谷保芳孝、熊倉一英
本発明は、層状物質から構成された発光素子の製造方法に関する。
2Hの積層構造を持つ層状六方晶窒化ホウ素(h-BN)は、電子線照射による研究から、紫外領域で高い外部量子効率を示すことが報告されており、殺菌や高密度情報ストレージが可能な発光デバイスへの応用が期待されている。六方晶窒化ホウ素は、約215nmの発光波長に対応するバンドギャップエネルギーを有している半導体材料であるが、ホウ素以外のIII族元素であるAl、Ga、Inとの混晶によって、発光波長をコントロールすることも可能である。
ここで、h-BNを用いた深紫外線を発光する発光デバイスについて、図3を参照して説明する(非特許文献1参照)。この発光デバイスは、まず、真空容器301と、真空容器301の1つの面を構成するガラス板302と、ガラス板302の真空容器301の内部側に形成された発光層303とを備える。また、この発光デバイスは、発光層303に加速電圧を印加する電源304と、発光層303に電子線321を照射する電子線源305とを備える。
発光層303は、アンドープのh-BN粉末から構成されている。電子線源305は、電界放出型の電子銃311と、電子銃311に電圧を印加する定電圧回路312と、電子銃311から電子を電界放出させるためのゲート電極313と、ゲート電極313にゲート電圧を印加するゲート電源314とを備える。
電子線源305から発光層303に照射された高エネルギーの電子線321によって、発光層303のh-BN内に電子と正孔が生成する。この正孔と電子が再結合することによって、波長225nmを中心とした光322が、発光層303から発生する。h-BNの自由励起子に由来する発光波長は215nmであるが、波長225nmの発光は、不純物や結晶欠陥による束縛励起子や自由励起子のフォノンレプリカなどに由来している。
Kenji Watanabe et al., "Far-ultraviolet plane-emission handheld device based on hexagonal boron nitride", Nature Photonics, vol. 3, pp. 591-594, 2009.
ところで、上述した従来の発光デバイスでは、照射する電子のエネルギーおよび電流量を高くすることで発光強度は向上するが、このためには電子線源を大型化する必要がある。また、電子線源には真空構造が必要であり、構造が複雑であるため、小型の紫外発光デバイスの作製が難しい。
一方、デバイス構造を小型にしようとすると、照射する電子のエネルギーと電流量を高くすることが難しくなり、高い発光強度が得られない。これまで6.5cm×3.5cmのデバイスサイズにおいて、加速電圧9kVおよびアノード電流100μAの動作条件で、発光強度は1mWであり、外部量子効率は約0.6%に留まっていた。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、層状BNやこの混晶の層を用いた小型の素子で、高い発光強度が得られるようにすることを目的とする。
光素子は、i型とされた層状の窒化物半導体からなる発光層と、発光層の一方の面に配置され、p型とされた層状の窒化物半導体またはp型とされたダイヤモンドからなる第1半導体層と、発光層の他方の面に配置され、n型とされた層状の窒化物半導体からなる第2半導体層とを備える。
本発明に係る発光素子の製造方法は、上述した発光素子を製造する発光素子の製造方法であって、発光層を形成する工程と、第1半導体層を形成する工程と、第2半導体層を形成する工程とを備え、層状の窒化物半導体は、閃亜鉛鉱構造から層状構造へ構造相転移することで形成する。
以上説明したことによりように、本発明によれば、層状BNやこの混晶の層を用いた小型の素子で、高い発光強度が得られる。
図1Aは、本発明の実施の形態に係る発光素子の製造方法を説明するための途中工程の発光素子の状態を示す断面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態に係る発光素子の製造方法を説明するための途中工程の発光素子の状態を示す断面図である。 図1Cは、本発明の実施の形態に係る発光素子の製造方法を説明するための途中工程の発光素子の状態を示す断面図である。 図1Dは、本発明の実施の形態に係る発光素子の製造方法を説明するための途中工程の発光素子の状態を示す断面図である。 図1Eは、本発明の実施の形態に係る発光素子の製造方法を説明するための途中工程の発光素子の状態を示す断面図である。 図1Fは、本発明の実施の形態に係る発光素子の製造方法を説明するための途中工程の発光素子の状態を示す断面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る発光素子の構成を示す構成図である。 図3は、発光デバイスの構成を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態に係る発光素子の製造方法について図1A~図1Fを参照して説明する。
まず、図1Aに示すように、基板101の上に、第1半導体層102を形成する。基板101は、例えば、高濃度にBがドープされてp型とされ、主表面が(111)面とされたダイヤモンドから構成されている。基板101は、c-BN、3C-SiC、4H-SiC、6H-SiC、Siのいずれかから構成することができる。なお、c-BN、3C-SiC、Siから構成する基板の主表面は(111)面となるが、4H-SiC、6H-SiCから構成する基板の主表面は(0001)面となる。
第1半導体層102は、p型とされた閃亜鉛鉱構造の窒化物半導体から構成されている。例えば、第1半導体層102は、アクセプタとしてMgがドープされた、閃亜鉛鉱構造のc-BNから構成されている。第1半導体層102のアクセプタ濃度は1×1018cm-3であり、このときの正孔濃度は1×1016cm-3である。また、第1半導体層102は、厚さ200nm程度に形成する。例えば、よく知られたイオンビームアシストMBE法により、基板101の上に、閃亜鉛鉱構造を持つ立方晶窒化ホウ素(c-BN)を成長することで、第1半導体層102が形成できる。主表面が(111)面とされた基板101の上に成長した第1半導体層102は、主表面が(111)面とされている。
なお、第1半導体層102を構成する窒化物半導体は、III族元素が、BまたはBに加えてAl、Ga、Inの少なくとも1つから構成することができる。第1半導体層102を構成する窒化物半導体は、アクセプタとして、Mg、Be、C、Zn、Caのいずれか1つを用いてp型とすることができる。
また、第1半導体層102は、p型とされたダイヤモンドから構成することができる。ダイヤモンドは、Bをアクセプタとしてドープすることで、p型とすることができる。例えば、基板101の上に、公知のプラズマCVD法により、p型とされたダイヤモンドを成長することで、第1半導体層102を形成することができる。この場合、第1半導体層102におけるBのアクセプタ濃度は1×1019cm-3であり、正孔濃度は1×1016cm-3である。p型ダイヤモンドからなる第1半導体層102は、厚さ200nmに形成する。
次に、図1Bに示すように、第1半導体層102の上に、i型の発光層形成層103を形成する。発光層形成層103は、アンドープの閃亜鉛鉱構造の窒化物半導体から構成されている。例えば、第1半導体層102は、アンドープ(i型)とされ、閃亜鉛鉱構造のc-BNから構成されている。例えば、よく知られたイオンビームアシストMBE法により、第1半導体層102の上に、閃亜鉛鉱構造を持つ立方晶窒化ホウ素(c-BN)を成長することで、発光層形成層103が形成できる。発光層形成層103は、厚さ1000nmに形成する。主表面が(111)面とされた第1半導体層102の上に成長した発光層形成層103、主表面が(111)面とされている。
次に、図1Cに示すように、発光層形成層103の上に、第2半導体層104を形成する。第2半導体層104は、p型とされた閃亜鉛鉱構造の窒化物半導体から構成されている。例えば、第2半導体層104は、ドナーとしてSiがドープされた閃亜鉛鉱構造のc-BNから構成されている。第2半導体層104のドナー濃度は1×1018cm-3であり、このときの電子濃度は1×1016cm-3である。また、第2半導体層104は、厚さ200nm程度に形成する。例えば、よく知られたイオンビームアシストMBE法により、発光層形成層103の上に、閃亜鉛鉱構造を持つ立方晶窒化ホウ素(c-BN)を成長することで、第2半導体層104が形成できる。主表面が(111)面とされた発光層形成層103の上に成長した第2半導体層104は、主表面が(111)面とされている。
なお、第2半導体層104を構成する窒化物半導体は、III族元素が、BまたはBに加えてAl、Ga、Inの少なくとも1つから構成することができる。また、第2半導体層104を構成する窒化物半導体は、ドナーとして、Si、O、S、Seのいずれか1つを用いてn型とすることができる。
なお、p型、n型、i型としたh-BNのバンドギャップエネルギーは、6.2eVである。
次に、第1半導体層102、発光層形成層103、および第2半導体層104の各々を、閃亜鉛鉱構造から層状構造へ構造相転移することで、図1Dに示すように、基板101の上に、p型とされた層状の窒化物半導体またはp型とされたダイヤモンドからなる第1半導体層105、i型とされた層状の窒化物半導体からなる発光層106、およびn型とされた層状の窒化物半導体からなる第2半導体層107が、これらの順に積層された状態とする。
例えば、圧力が1013250Pa以下の雰囲気で温度を1200℃以上にすることで、層構造相転移が実施できる。例えば、圧力79993.2Paの窒素雰囲気とし、加熱温度を1500℃、加熱時間を5時間とした条件の加熱処理により、構造相転移が実施できる。この処理によって、各層を構成する閃亜鉛鉱構造のc-BN(窒化物半導体)が、層状の窒化物半導体であるh-BNに構造相転移する。h-BNは、c-BNと同じアクセプタ濃度、正孔濃度、ドナー濃度、電子濃度を示す。また、層状の窒化物半導体は、2Hまたは3Rの積層構造となっている。
また、圧力が101325Pa以下の雰囲気で温度を100℃以上にして、窒素とアルゴンと水素のうち少なくとも1種類のガスのプラズマ照射を照射することのいずれかによることで、閃亜鉛鉱構造から層状構造へ構造相転移することができる。
例えば、構造相転移は水素プラズマ照射により行った。圧力を3333.05Paとした条件で、マイクロ波により水素プラズマを生成し、500℃に加熱した条件で、生成した水素プラズマを閃亜鉛鉱構造の窒化物半導体に照射する。照射時間は5時間とする。この処理によって、各層を構成する閃亜鉛鉱構造のc-BN(窒化物半導体)が、層状の窒化物半導体であるh-BNに構造相転移する。この場合においても、h-BNは、c-BNと同じアクセプタ濃度、正孔濃度、ドナー濃度、電子濃度を示す。また、層状の窒化物半導体は、2Hまたは3Rの積層構造となっている。
次に、第1半導体層105、発光層106、および第2半導体層107の積層構造を、公知のリソグラフィー技術により形成したマスクパターンを用いた選択的なエッチングによりパターニングすることでメサ形状に加工し、図1Eに示すように、基板101の一部に、基板101の表面が露出した領域108を形成する。上述したエッチングは、例えば、エッチングガスに塩素(Cl2)および三塩化ホウ素ガス(BCl3)を用いたプラズマエッチング処理により実施できる。
次に、図1Fに示すように、第2半導体層107の上に第1電極109を形成し、基板101の領域108に、第2電極110を形成する。第1電極109は、第2半導体層107にオーミック接続し、第2電極110は、基板101にオーミック接続する。第1電極109、第2電極110は、Ti/Pt/Auの積層構造とされている。例えば、各金属材料を、電子線蒸着により堆積した後、750℃の窒素雰囲気で10分間の加熱処理することで、上述したオーミック接続が得られる。
上述した実施の形態に係る発光素子は、i型とされた層状の窒化物半導体からなる発光層106と、発光層106の一方の面に配置され、p型とされた層状の窒化物半導体またはp型とされたダイヤモンドからなる第1半導体層105と、発光層106の他方の面に配置され、n型とされた層状の窒化物半導体からなる第2半導体層107とを備えるものとなる。この発光素子は、第1半導体層105と第2半導体層107とを電流注入構造として、発光層106に電流注入することで発光を得る発光素子である。
上述した実施の形態に係る発光素子は、束縛励起子や自由励起子のフォノンレプリカに由来する波長225nmを中心とする発光が支配的である従来の窒化ホウ素発光素子とは異なり、電流注入によってh-BNの自由励起子の発光再結合に由来する波長215nmを中心とする紫外線発光が、発光層106より得られた。第1半導体層105、発光層106、および第2半導体層107の積層構造によるメサの平面視の寸法を3mm×3mmとした発光素子において、第1半導体層105がh-BNの場合、外部量子効率は約10%であり、第1半導体層105がダイヤモンドの場合、外部量子効率は約6%であった。
これらのように、実施の形態によれば、従来の窒化ホウ素発光素子と比較して、第1半導体層105がh-BNの場合、約250分の1(1/250)の小さい素子サイズで、15倍以上高い外部量子効率が示された。また、第1半導体層105がダイヤモンドの場合、約250分の1(1/250)の小さい素子サイズで、従来の窒化ホウ素発光素子と比較して、約10倍高い外部量子効率を示した。
なお、上述では、基板101の上でメサ構造を作製して領域108を形成し、領域108において基板101に第2電極110を形成したが、これに限るものではない。例えば、上述したようにメサ構造を形成せず、図2に示すように、基板101の裏面に、第2電極110を形成することができる。この構造とした発光素子においても、上述同様に、高い外部量子効率が得られた。
なお、上述では、窒化物半導体におけるアクセプタ濃度およびドナー濃度を1×1018cm-3とした場合を例にして説明したが、1×1016~1×1022cm-3の範囲では、アクセプタ濃度とドナー濃度がそれぞれ高いほど、高い外部量子効率が得られた。第1半導体層105におけるアクセプタ濃度が1×1017cm-3以上、かつ第2半導体層107のドナー濃度が1×1016cm-3以上の場合、従来構造の窒化ホウ素発光素子よりも高い外部量子効率が得られた。
また、ダイヤモンドにおけるアクセプタ濃度を1×1019cm-3とした場合を例にして説明したが、1×1016~1×1022cm-3の範囲では、アクセプタ濃度が高いほど、高い外部量子効率が得られた。p型のダイヤモンドからなる第1半導体層のアクセプタ濃度が1×1017cm-3以上、かつn型の第2半導体層のドナー濃度が1×1016cm-3以上の場合、従来構造の窒化ホウ素発光素子よりも高い外部量子効率が得られた。
また、上述では、正孔濃度および電子濃度を1×1016cm-3とした場合を例にして説明したが、1×1014~1×1020cm-3の範囲では、正孔濃度および電子濃度がそれぞれ高いほど、高い外部量子効率が得られた。第1半導体層の正孔濃度が1×1016cm-3以上、かつ、第2半導体層の電子濃度が1×1015cm-3以上の場合、従来構造の窒化ホウ素発光素子よりも高い外部量子効率が得られた。
また、上述では、基板を、高濃度にBをドープしたp型のダイヤモンドから構成する場合について説明したが、基板を、p型のc-BN、p型の3C-SiC、p型の4H-SiC、p型の6H-SiC、p型のSiから構成した場合も同様の結果が得られた。なお、各窒化物半導体の層の主表面の面方位を(001)、(110)、(113)とした場合、(111)とした場合と比べて、得られた発光素子においては、外部量子効率が減少した。なお、基板材料がダイヤモンド、c-BN、3C-SiC、Siであり、その面方位が(001)、(110)、(113)である場合、(111)とした場合と比べて外部量子効率が減少した。また、基板材料が4H-SiC、6H-SiCであり、その面方位が(11-20)、(1-100)、(1-102)である場合、(0001)、(000-1)とした場合と比べて外部量子効率が減少した。
なお、ここでは、層状の窒化物半導体層としてh-BNを例にして説明したが、層状の窒化物半導体層として、2Hまたは3Rの積層周期を持つBAlGaInN混晶、BAlN混晶、BGaN混晶、BInN混晶、BAlGaN混晶、BAlIN混晶、BGaInN混晶を用いることができる。これらの材料の場合も、i型の発光層のバンドギャップエネルギーが、p型またはn型とされた層状の窒化物半導体のバンドギャップエネルギー以下となる場合は、同様の結果が得られた。また、第1半導体層をp型ダイヤモンドから構成する場合、発光層と第1半導体層とのバンドギャップエネルギーの大小関係に関わらず、発光層のバンドギャップエネルギーが、n型とされた層状の窒化物半導体のバンドギャップエネルギー以下となる場合は、同様の結果が得られた。なお、発光波長は、III族元素の組成に応じて変化した。
また、上述では、アクセプタとしてMg、ドナーとしてSiを用いた場合を例にして説明したが、アクセプタとしてBe,C,Zn,Ca、ドナーとしてSi,O,S,Seを用いる場合も同様の結果が得られた。
また、上述では、第1半導体層および第2半導体層の厚さを200nmとした場合を例にして説明したが、この厚さは、10nm以上場合は、同様の結果が得られた。また発光層の厚さを1000nmとして説明したが、2nm以上では同様の結果が得られた。またc-BNの成長方法として、イオンビームアシストMBE法を例にして説明したが、c-BNの成長方法は、プラズマCVD法、スパッタリング法であっても同様である。
また、構造相転移の方法として、圧力79993.2Paの窒素雰囲気とし、加熱温度を1500℃とする例を示したが、窒素に限らず、ArやH2などの不活性なガスの雰囲気、および真空中において、圧力に関わらず、1200℃以上の高温加熱であれば、上述同様に、構造相転移が実施できる。圧力が980665Paよりも高い場合は、乱れた層状の乱層構造窒化ホウ素(t-BN)や、t-BNとc-BNの混成層となり、2Hまたは3Rの積層周期を持つ窒化物半導体層は得られなかった。また、加熱温度が1200℃未満の場合は、構造相転移が起こらなかった。
また、構造相転移をプラズマ照射により実施する場合、水素プラズマに限らず、窒素やアルゴンのプラズマ照射、および水素と窒素とアルゴンのうち2種類以上の混合ガスのプラズマ照射でも同様の結果が得られた。またプラズマ照射の条件は、圧力を3333.05Paとし、加熱温度を500℃としたが、圧力が98066.5Pa以下、加熱温度が100℃以上であれば同様の効果が得られた。圧力が98066.5Paよりも高い場合、プラズマが安定して点火しないためプラズマ照射ができず、加熱温度が100℃未満では構造相転移が起こらなかった。
以上に説明したように、本発明によれば、閃亜鉛鉱構造から層状構造へ構造相転移することなどにより、i型とされた層状の窒化物半導体からなる発光層と、p型とされた層状の窒化物半導体またはp型とされたダイヤモンドからなる第1半導体層と、n型とされた層状の窒化物半導体からなる第2半導体層とにより、電流注入構造としたので、層状BNやこの混晶の層を用いた小型の素子で、高い発光強度が得られるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…基板、102…第1半導体層、103…発光層形成層、104…第2半導体層、105…第1半導体層、106…発光層、107…第2半導体層、108…領域、109…第1電極、110…第2電極。

Claims (8)

  1. i型とされた層状の窒化物半導体からなる発光層と、
    前記発光層の一方の面に配置され、p型とされた層状の窒化物半導体またはp型とされたダイヤモンドからなる第1半導体層と、
    前記発光層の他方の面に配置され、n型とされた層状の窒化物半導体からなる第2半導体層と
    を備える発光素子の製造方法であって、
    前記発光層を形成する工程と、前記第1半導体層を形成する工程と、前記第2半導体層を形成する工程とを備え、
    層状の窒化物半導体は、閃亜鉛鉱構造から層状構造へ構造相転移することで形成する
    ことを特徴とする発光素子の製造方法
  2. 請求項記載の発光素子の製造方法において、
    圧力が1013250Pa以下の雰囲気で温度を1200℃以上に加熱する、もしくは、圧力が101325Pa以下の雰囲気で温度を100℃以上に加熱して、窒素とアルゴンと水素のうち少なくとも1種類のガスのプラズマ照射を照射することのいずれかにより、閃亜鉛鉱構造から層状構造へ構造相転移することで、層状の窒化物半導体を形成する
    ことを特徴とする発光素子の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の発光素子の製造方法において、
    前記発光層、前記第1半導体層、および第2半導体層の各々を構成する窒化物半導体は、III族元素が、BまたはBに加えてAl、Ga、Inの少なくとも1つから構成されていることを特徴とする発光素子の製造方法
  4. 請求項1~3のいずれか1項記載の発光素子の製造方法において、
    窒化物半導体からなる前記第1半導体層は、Mg、Be、C、Zn、Caのいずれか1つがアクセプタとされていることを特徴とする発光素子の製造方法
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法において、
    前記第2半導体層は、Si、O、S、Seのいずれか1つがドナーとされていることを特徴とする発光素子の製造方法
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法において、
    前記発光層、前記第1半導体層、および第2半導体層の各々を構成する層状の窒化物半導体は、2Hまたは3Rの積層構造とされていることを特徴とする発光素子の製造方法
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法において、
    前記発光層のバンドギャップエネルギーは、前記第1半導体層および前記第2半導体層のバンドギャップエネルギー以下とされていることを特徴とする発光素子の製造方法
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法において、
    前記第1半導体層、前記発光層、前記第2半導体層は、ダイヤモンド、c-BN、3C-SiC、4H-SiC、6H-SiC、Siのいずれかから構成された基板の上に形成されていることを特徴とする発光素子の製造方法
JP2022535990A 2020-07-13 2020-07-13 発光素子の製造方法 Active JP7420254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/027223 WO2022013910A1 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022013910A1 JPWO2022013910A1 (ja) 2022-01-20
JP7420254B2 true JP7420254B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=79555242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022535990A Active JP7420254B2 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230261138A1 (ja)
JP (1) JP7420254B2 (ja)
WO (1) WO2022013910A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096130A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2008019164A (ja) 2007-08-08 2008-01-31 National Institute For Materials Science 超微粒子cBN焼結体
JP2009302576A (ja) 2009-09-24 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2009298628A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化ホウ素の単結晶薄膜構造およびその製造方法
WO2013035325A1 (ja) 2011-09-05 2013-03-14 日本電信電話株式会社 窒化物半導体構造及びその作製方法
US20130292687A1 (en) 2012-05-05 2013-11-07 Texas Tech University System Structures and Devices Based on Boron Nitride and Boron Nitride-III-Nitride Heterostructures
JP2016157740A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 日本電信電話株式会社 発光素子
US20190013648A1 (en) 2017-07-04 2019-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting device comprising photonic cavity
CN110010729A (zh) 2019-03-28 2019-07-12 王晓靁 RGB全彩InGaN基LED及其制备方法
JP2019172486A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 京セラ株式会社 窒化硼素粉末及びその製造方法
WO2019244894A1 (ja) 2018-06-18 2019-12-26 住友電工ハードメタル株式会社 立方晶窒化硼素多結晶体及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112177A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ヘテロ接合構造
JP3443185B2 (ja) * 1994-10-19 2003-09-02 三洋電機株式会社 発光素子
JPH10145006A (ja) * 1996-09-10 1998-05-29 Toshiba Corp 化合物半導体素子

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096130A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2008019164A (ja) 2007-08-08 2008-01-31 National Institute For Materials Science 超微粒子cBN焼結体
JP2009298628A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化ホウ素の単結晶薄膜構造およびその製造方法
JP2009302576A (ja) 2009-09-24 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体素子およびその製造方法
WO2013035325A1 (ja) 2011-09-05 2013-03-14 日本電信電話株式会社 窒化物半導体構造及びその作製方法
US20130292687A1 (en) 2012-05-05 2013-11-07 Texas Tech University System Structures and Devices Based on Boron Nitride and Boron Nitride-III-Nitride Heterostructures
JP2016157740A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 日本電信電話株式会社 発光素子
US20190013648A1 (en) 2017-07-04 2019-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting device comprising photonic cavity
JP2019172486A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 京セラ株式会社 窒化硼素粉末及びその製造方法
WO2019244894A1 (ja) 2018-06-18 2019-12-26 住友電工ハードメタル株式会社 立方晶窒化硼素多結晶体及びその製造方法
CN110010729A (zh) 2019-03-28 2019-07-12 王晓靁 RGB全彩InGaN基LED及其制备方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JENA, Debdeep et al.,The new nitrides: layered, ferroelectric, magnetic, metallic and superconducting nitrides to boost the GaN photonics and electronics eco-system,Japanese Journal of Applied Physics,The Japan Society of Applied Physics,2019年05月17日,Vol.58, SC0801
KUBOTA Yoichi et al.,Deep Ultraviolet Light-Emitting Hexagonal Boron Nitride Synthesized at Atmospheric Pressure,SCIENCE,2007年08月17日,Vol.317
Liu, Chang-Hua et al,,Nanocavity Integrated van der Waals Heterostructure Light-Emitting Tunneling Diode,Nano Letters,2016年12月07日,Volume 17, Issue 1,P.200-205
SACHDEV et al.,Investigation of the c-BN/h-BN phase transformation at normal pressure,Diamond and Related Materials,ELSEVIER,1997年03月,Vol.6

Also Published As

Publication number Publication date
US20230261138A1 (en) 2023-08-17
JPWO2022013910A1 (ja) 2022-01-20
WO2022013910A1 (ja) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945782B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3129736B2 (ja) 原子層エピタキシーおよびマイグレーションエンハストエピタキシーにより成長した量子井戸を有するii−vi族レーザダイオード
Cheng et al. Si-Rich $\hbox {Si} _ {\rm x}\hbox {C} _ {1-{\rm x}} $ Light-Emitting Diodes With Buried Si Quantum Dots
JP2500319B2 (ja) p形窒化ガリウム系化合物半導体結晶の作製方法
JP3092719B2 (ja) クラッド無し単一量子井戸ii−vi族レーザダイオード
US20070296060A1 (en) Method for Forming P-Type Semiconductor Region, and Semiconductor Element
WO2008023592A1 (fr) Élément électroluminescent aux ultraviolets et semi-conducteurs, à transition indirecte et forte efficacité
Xiaowei et al. ZnO nanostructures and their applications
US5895938A (en) Semiconductor device using semiconductor BCN compounds
JP4504309B2 (ja) 発光ダイオード
Tawfik et al. Cathodoluminescence of a 2 inch ultraviolet-light-source tube based on the integration of AlGaN materials and carbon nanotube field emitters
JP5170639B2 (ja) 酸化亜鉛発光体と発光素子
Isshiki et al. Impact excitation of the erbium‐related 1.54 μm luminescence peak in erbium‐doped InP
CN116995152A (zh) 一种具有p-i-n隧穿结的UVC外延片及其制备方法
WO2012173162A1 (ja) 量子ナノドット、二次元量子ナノドットアレイ及びこれを用いた半導体装置並びに製造方法
JP7420254B2 (ja) 発光素子の製造方法
US20230033526A1 (en) Group iii-nitride excitonic heterostructures
JP2002231996A (ja) ダイヤモンド紫外光発光素子
Lee et al. Large-area far ultraviolet-C emission of Al0. 73Ga0. 27N/AlN multiple quantum wells using carbon nanotube based cold cathode electron-beam pumping
JP2004189541A (ja) ZnO系p型半導体結晶、それを用いた半導体複合体、それを用いた発光素子およびその製造方法
JP2007129271A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH11354458A (ja) p型III−V族窒化物半導体およびその製造方法
JP2009158702A (ja) 発光デバイス
Morimoto et al. Nitrogen radical doping during metalorganic vapor phase epitaxy of ZnSe
JP2015154005A (ja) 鉄シリサイド半導体、鉄シリサイド半導体薄膜の製造方法、並びに発光素子及び受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20221028

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7420254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150