JP7420151B2 - 動態記録装置、動態記録システム、動態記録方法、及びプログラム - Google Patents

動態記録装置、動態記録システム、動態記録方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7420151B2
JP7420151B2 JP2021566747A JP2021566747A JP7420151B2 JP 7420151 B2 JP7420151 B2 JP 7420151B2 JP 2021566747 A JP2021566747 A JP 2021566747A JP 2021566747 A JP2021566747 A JP 2021566747A JP 7420151 B2 JP7420151 B2 JP 7420151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display content
report
user
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021566747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021131047A1 (ja
JPWO2021131047A5 (ja
Inventor
ほのか 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021131047A1 publication Critical patent/JPWO2021131047A1/ja
Publication of JPWO2021131047A5 publication Critical patent/JPWO2021131047A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420151B2 publication Critical patent/JP7420151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本開示は、動態記録装置、動態記録システム、動態記録方法、及びコンピュータ読取可能な記録媒体に関する。
災害現場に派遣される各移動体から収集された現地情報と現地情報を記録した時刻とを対応づけてデータベースに記録(記憶)するシステムが例えば特許文献1に記載されている。現地情報は、例えば、インフラ設備の損壊情報、火災情報、浸水情報、地盤沈下情報、液状化情報、天候情報(降水量や風向き・風速など)、河川の氾濫情報、放射線汚染情報である。
特開2013-134663号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステムにおいては、各移動体から収集された現地情報と現地情報を記録した時刻とを対応づけて記録することができるものの、災害現場(例えば、消防士が活動する災害現場)において求められる報告内容と当該報告の時刻とを、簡単な操作で対応づけて記録(記憶)することについては全く提案されていない。
本開示の目的は、上述した課題を鑑み、災害現場(例えば、消防士が活動する災害現場)において求められる報告内容と当該報告の日時とを、簡単な操作で対応づけて記録することができる、動態記録装置を提供することにある。
本開示の第1の態様にかかる動態記録装置は、ユーザが操作する入力装置と、ディスプレイと、災害現場において報告が求められる複数の報告項目を含む動態記録画面を前記ディスプレイに表示する表示制御手段と、ユーザが前記入力装置を介して前記複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目を選択するごとに、当該選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とが対応づけて蓄積される第1記憶手段と、を備える。
本開示の第2の態様にかかる動態記録装置は、ユーザが操作する入力装置と、ディスプレイと、ユーザが前記入力装置を介して表示内容を変更することができる表示内容変更画面を前記ディスプレイに表示する表示制御手段と、予め定められた時間が経過するごとに、その時点で前記ディスプレイに表示されている前記表示内容変更画面の表示内容が蓄積される第2記憶手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記入力装置に対するユーザの操作に応じて、前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第1表示内容と当該第1表示内容の直前に前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第2表示内容との差分である差分情報を含む差分情報画面を前記ディスプレイに表示する。
本開示の第3の態様にかかる動態記録システムは、災害現場に設置される動態記録装置と、前記災害現場から遠隔の地に設置される外部装置と、を備え、前記動態記録装置は、ユーザが操作する入力装置と、ディスプレイと、災害現場において報告が求められる複数の報告項目を含む動態記録画面を前記ディスプレイに表示する表示制御手段と、ユーザが前記入力装置を介して前記複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目を選択するごとに、当該選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とが対応づけて蓄積される第1記憶手段と、前記選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とを対応づけて外部装置に送信する通信手段と、を備え、前記外部装置は、前記通信手段により送信される前記選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とが対応づけて蓄積される記憶装置を備える。
本開示の第4の態様にかかる動態記録方法は、災害現場において報告が求められる複数の報告項目を含む動態記録画面をディスプレイに表示するステップと、ユーザに入力装置を介して前記複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目を選択させるステップと、前記報告項目が選択されるごとに、当該選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とを対応づけて第1記憶手段に蓄積するステップと、を備える。
本開示の第5の態様にかかるコンピュータ読取可能な記録媒体は、ユーザが操作する入力装置と、ディスプレイと、少なくとも1つのプロセッサと、を備えた電子デバイスに、災害現場において報告が求められる複数の報告項目を含む動態記録画面を前記ディスプレイに表示する処理、ユーザに前記入力装置を介して前記複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目を選択させる処理、前記報告項目が選択されるごとに、当該選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とを対応づけて第1記憶手段に蓄積する処理を実行させるためのプログラムが記録されている。
本発明により、災害現場(例えば、消防士が活動する災害現場)において求められる報告内容と当該報告の日時とを、簡単な操作で対応づけて記録することができる、動態記録装置、動態記録システム、動態記録方法、及びコンピュータ読取可能な記録媒体を提供することができる。
実施形態1の動態記録装置10Aのシステム構成図である。 ディスプレイ12に表示された動態記録画面G1の一例である。 動態記録処理のフローチャートである。 実施形態2の動態記録システム1のシステム構成図である。 ディスプレイ12に表示された表示内容変更画面G2の一例である。 ディスプレイ12に表示された表示内容変更画面G2の一例である。 ディスプレイ12に表示された差分情報画面G3の一例である。 動態記録処理のフローチャートである。 動態記録処理(変形例1)のフローチャートである。 動態記録処理(変形例2)のフローチャートである。 自動保存処理のフローチャートである。 差分情報表示処理のフローチャートである。
(実施形態1)
以下、本発明の実施形態1である動態記録装置10Aについて添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
まず、図1を用いて、実施形態1の動態記録装置10Aの構成について説明する。
図1は、実施形態1の動態記録装置10Aのシステム構成図である。
実施形態1の動態記録装置10Aは、消防士が活動する災害現場(例えば、火災現場)に設置される電子デバイスである。図1に示すように、動態記録装置10Aは、タッチパネル11と、ディスプレイ12と、プロセッサ15と、記憶装置18と、を備えている。
タッチパネル11は、ユーザが操作する入力装置で、ディスプレイ12の表示面を覆った状態で配置されている。タッチパネル11が本発明の入力装置の一例である。ディスプレイ12は、例えば、タッチパネル11付きディスプレイである。タッチパネル付きディスプレイは、タッチスクリーンディスプレイとも呼ばれる。ディスプレイ12は、例えば、大型ディスプレイ(例えば、42インチ)で、表示内容が電気的に書き換えられる電子ペーパである。
プロセッサ15は、例えば、CPU(Central Processing Unit)で、ROM(図示せず)又は記憶装置18からRAM(図示せず)に読み込まれた所定プログラムを実行することで、表示制御部15aとして機能する。プロセッサ15は、1つの場合もあるし、複数の場合もある。
表示制御部15aは、タッチパネル11に対するユーザの操作に応じて、消防士が活動する災害現場において報告が求められる複数の報告項目を含む動態記録画面G1をディスプレイ12に表示する。表示制御部15aが本発明の表示制御手段の一例である。
図2は、ディスプレイ12に表示された動態記録画面G1の一例である。動態記録画面G1は、動態(報告項目)を日時(報告日時)とともに記録するために用いられる。
図2に示すように、動態記録画面G1は、報告項目表示領域A1、及び検索結果表示領域A2を含んでいる。
報告項目表示領域A1は、消防士が活動する災害現場において報告が求められる複数の報告項目を含んでいる。複数の報告項目は、報告が求められる順番に表示されている。例えば、最も上に表示されている「指揮本部設定・変更報告」は、最初に報告が求められる報告項目である。その直下に表示されている「逃げ遅れ報告」は、その次に報告が求められる報告項目である。その直下に表示されている「死者報告」は、その次に報告が求められる報告項目である。それ以下に表示されている「救助報告」等の報告項目についても同様である。なお、複数の報告項目は、例えば、ディスプレイ12に設定画面(図示せず)を表示することで、カスタマイズ可能である。例えば、報告項目の一部省略、別の報告項目の追加、報告項目の表示順番の変更等のカスタマイズが可能である。
ユーザは、タッチパネル11を介して動態記録画面G1(複数の報告項目)のうち次に報告すべき報告項目を選択(タップ)する。
記憶装置18は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の不揮発性の大容量記憶装置である。記憶装置18は、報告記憶部18aを含む。報告記憶部18aが本発明の第1記憶手段の一例である。
報告記憶部18aには、「報告項目」と「報告日時」とが対応づけて記憶(蓄積)される(図1参照)。これらは、例えば、テーブル又はデータベースの形式で記憶される。
「報告項目」には、動態記録画面G1(複数の報告項目)のうちユーザがタッチパネル11を介して選択した報告項目(又は当該報告項目を識別する識別情報)が記憶される。例えば、動態記録画面G1(複数の報告項目)のうちユーザがタッチパネル11を介して報告項目「指揮本部設定・変更報告」を選択した場合、当該選択された報告項目「指揮本部設定・変更報告」が記憶される。
「報告日時」には、「報告項目」に記憶された報告項目の報告日時が記憶される。例えば、動態記録画面G1(複数の報告項目)のうちユーザがタッチパネル11を介して報告項目「指揮本部設定・変更報告」を選択した場合、当該報告項目「指揮本部設定・変更報告」を選択した日時(例えば、20190205 9:50)が記憶される。
次に、上記構成の動態記録装置10Aの動作の一例として、動態記録処理について説明する。
図3は、動態記録処理のフローチャートである。
以下の処理は、プロセッサ15が、ROM(図示せず)又は記憶装置18からRAM(図示せず)に読み込まれた所定プログラムを実行することで実現される。
まず、動態記録装置10Aを起動する(ステップS10)。
次に、動態記録装置10A(表示制御部15a)は、タッチパネル11に対するユーザの操作に応じて、ディスプレイ12に動態記録画面G1(図2参照)を表示する(ステップS11)。
次に、ユーザは、タッチパネル11を介して動態記録画面G1(複数の報告項目)のうち次に報告すべき報告項目を選択(タップ)する(ステップS12)。ここでは、次に報告すべき報告項目として「指揮本部設定・変更報告」が選択されたものとする(ステップS13:YES)。
次に、動態記録装置10A(例えば、プロセッサ15)は、ステップS12で選択された報告項目とステップS12で選択された報告項目の報告日時とを対応づけて報告記憶部18aに記憶する(ステップS14)。
具体的には、動態記録装置10Aは、ステップS12で選択された報告項目(ここでは、「指揮本部設定・変更報告」)を報告記憶部18aの「報告項目」に記憶し、かつ、ステップS12で選択された報告項目「指揮本部設定・変更報告」の報告日時(例えば、20190205 9:50)を報告記憶部18aの「報告日時」に記憶する(図1参照)。
以後、ユーザがタッチパネル11を介して動態記録画面G1(複数の報告項目)のうち次に報告すべき報告項目を選択するごとに(ステップS12、ステップS13:YES)、上記ステップS14の処理が繰り返し実行される。これにより、ユーザがステップS12で選択した報告項目とステップS12で選択された報告項目の報告日時とが対応づけられて記憶装置18(報告記憶部18a)に記憶(蓄積)されていく。
このように時系列で記憶(蓄積)された一連の情報(報告項目と当該報告項目の報告日時)は、例えば、災害現場から引き揚げた後、振り返り(災害現場において、いつ、どういう行動をしたのか、その適否等についての振り返り)に用いることができる。例えば、上記時系列で記憶された一連の情報をディスプレイに表示したり、上記時系列で記憶された一連の情報を印刷して配ることで、当該時系列で記憶された一連の情報を複数人で共有し、振り返ることが可能となるため、今後の災害現場での行動を改善していくことができる。
以上説明したように、実施形態1によれば、ユーザがタッチパネル11を介して動態記録画面G1(複数の報告項目)のうち次に報告すべき報告項目を選択(タップ)するごとに、自動的に、当該選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とが対応づけて蓄積される。すなわち、実施形態1によれば、災害現場(例えば、消防士が活動する災害現場)において求められる報告内容と当該報告の日時とを、簡単な操作で対応づけて記録することができる。
(実施形態2)
以下、本発明の実施形態2である動態記録システム1について添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。以下、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図4を用いて、実施形態2の動態記録システム1の構成について説明する。
図4は、実施形態2の動態記録システム1のシステム構成図である。
図4に示すように、実施形態2の動態記録システム1は、動態記録装置10Bと、本部装置20と、を備えている。
まず、動態記録装置10Bの構成について説明する。
実施形態2の動態記録装置10Bは、消防士が活動する災害現場(例えば、火災現場)に設置される電子デバイスである。図4に示すように、動態記録装置10Bは、タッチパネル11と、ディスプレイ12と、時計部13と、通信部14と、プロセッサ15と、RAM16(Random Access Memory)と、ROM17(Read Only Memory)と、記憶装置18と、を備えている。
タッチパネル11及びディスプレイ12については、実施形態1で既に説明したので、説明を省略する。
時計部13は、日時を出力する。通信部14は、本部装置20との間で通信回線NW(例えば、インターネット)を介して通信する通信装置で、例えば、NIC(Network Interface Card)である。通信部14が本発明の通信手段の一例である。プロセッサ15は、例えば、CPU(Central Processing Unit)で、ROM17又は記憶装置18からRAM16に読み込まれた所定プログラムを実行することで、表示制御部15aとして機能する。プロセッサ15は、1つの場合もあるし、複数の場合もある。
表示制御部15aは、タッチパネル11に対するユーザの操作に応じて、各種画面をディスプレイ12に表示する。ディスプレイ12に表示される各種画面としては、動態記録画面G1(図2参照)、表示内容変更画面G2(図5参照)、差分情報画面G3(図7参照)がある。
動態記録画面G1については、実施形態1で既に説明したので、説明を省略する。
図5、図6は、ディスプレイ12に表示された表示内容変更画面G2の一例である。表示内容変更画面G2は、ユーザがタッチパネル11を介して表示内容を変更することができる画面である。
図5に示すように、表示内容変更画面G2は、例えば、入力欄b1、b2を含んでいる。図5中、符号b3はページ番号、符号b4は前ページを表示するページ切替ボタン、符号b5は次ページを表示するページ切替ボタンを表す。図6中、入力欄b1には、ユーザがタッチパネル11を介して入力した文字「~~~」が入力されている。
図示しないが、表示内容変更画面G2は、画像(例えば、災害現場の地図、間取り図)を含んでいてもよい。画像には、ユーザがタッチパネル11を介して入力(描画)した線図(例えば、侵入経路)等が重畳された状態で表示される。
表示内容変更画面G2の表示内容は、予め定められた時間(例えば、5分)が経過するごとに、記憶装置18(表示内容・差分情報記憶部18b)に記憶される。
図7は、ディスプレイ12に表示された差分情報画面G3の一例である。
差分情報画面G3は、表示内容変更画面G2(表示内容)の差分情報を表示する画面である。差分情報については後述する。
図7に示すように、差分情報画面G3は、日時欄A3、及び差分情報表示欄A4を含んでいる。
日時欄A3には、記憶装置18(表示内容・差分情報記憶部18b)に記憶されている「保存日時」(図4参照)がリスト形式で表示される。差分情報表示欄A4には、記憶装置18(表示内容・差分情報記憶部18b)に記憶されている「差分情報」(図4参照)がリスト形式で表示される。その際、記憶装置18(表示内容・差分情報記憶部18b)に差分情報「なし」が記憶されている場合、差分情報表示欄A4には何も表示されない(または、空白が表示される)。一方、記憶装置18(表示内容・差分情報記憶部18b)に差分情報(例えば「~~~」)が記憶されている場合、差分情報表示欄A4に当該差分情報(例えば「~~~」)が表示される。その際、差分情報(例えば「~~~」)は、強調表示される。強調表示については後述する。
記憶装置18は、報告記憶部18aと、表示内容・差分情報記憶部18bと、プログラム記憶部18cと、を含む。表示内容・差分情報記憶部18bが本発明の第2記憶手段及び第3記憶手段の一例である。なお、ROM17がプログラム記憶部18cを含む場合もある。
報告記憶部18aについては、実施形態1で既に説明したので、説明を省略する。
表示内容・差分情報記憶部18bには、「表示内容」と「保存日時」と「差分情報」とが対応づけて記憶(蓄積)される(図4参照)。これらは、例えば、テーブル又はデータベースの形式で記憶される。
「表示内容」には、例えば、予め定められた時間(例えば、5分)が経過するごとに、その時点でディスプレイ12に表示されている表示内容変更画面G2の表示内容が記憶される。例えば、予め定められた時間(例えば、5分)が経過した時点でディスプレイ12に図5に示す表示内容変更画面G2が表示されているとする。この場合、この表示内容変更画面G2の表示内容G22(以下第2表示内容G22と呼ぶ)が記憶される(図4参照)。また、次の予め定められた時間(例えば、5分)が経過した時点でディスプレイ12に図6に示す表示内容変更画面G2(入力欄b1に「~~~」が入力されている)が表示されているとする。この場合、この表示内容変更画面G2の表示内容G21(以下第1表示内容G21と呼ぶ)が記憶される(図4参照)。
「保存日時」には、「表示内容」に記憶された表示内容変更画面G2の表示内容の保存日時が記憶される。例えば、「表示内容」に図5に示す表示内容変更画面G2の表示内容(第2表示内容G22)が記憶された場合、そのタイミングで時計部13が出力した日時(例えば、20190925 9:50)が記憶される(図4参照)。また、例えば、「表示内容」に図6に示す表示内容変更画面G1の表示内容(第1表示内容G21)が記憶された場合、そのタイミングで時計部13が出力した日時(例えば、20190925 9:55)が記憶される(図4参照)。
「差分情報」には、「表示内容」に記憶された表示内容変更画面G2の表示内容(例えば、第1表示内容G21)と当該表示内容の直前に「表示内容」に記憶された表示内容変更画面G2の表示内容(例えば、第2表示内容G22)との差分である差分情報(例えば、図6中の入力欄b1に入力された「~~~」)が記憶される。なお、「表示内容」に記憶された表示内容変更画面G2の表示内容と当該表示内容の直前に「表示内容」に記憶された表示内容変更画面G2の表示内容との差分が無い場合、差分情報が無いことを表す「なし」が記憶される。
プログラム記憶部18cには、プロセッサ15が実行する所定プログラム、例えば、OS(Operating System)やOS上で実行される各種プログラムが記憶されている。
次に、本部装置20の構成について説明する。
本部装置20は、災害現場から遠隔の地(本部)に設置される装置である。本部装置20が本発明の外部装置の一例である。図2に示すように、本部装置20は、サーバ21と、通信部22と、記憶装置23と、を備えている。
サーバ21は、例えば、コンピュータ(図示せず)がOS及びOS上で実行されるサーバプログラムを実行することで実現される。
通信部22は、動態記録装置10Bとの間で通信回線NW(例えば、インターネット)を介して通信する通信装置で、例えば、NIC(Network Interface Card)である。
記憶装置23は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の不揮発性の大容量記憶装置である。
次に、上記構成の動態記録システム1の動作の一例として、動態記録処理について説明する。
図8は、動態記録処理のフローチャートである。
以下の処理は、プロセッサ15が、ROM17又は記憶装置18からRAM16に読み込まれた所定プログラムを実行することで実現される。
まず、動態記録装置10Bを起動する(ステップS10)。
次に、動態記録装置10B(表示制御部15a)は、タッチパネル11に対するユーザの操作に応じて、ディスプレイ12に動態記録画面G1(図2参照)を表示する(ステップS11)。
次に、ユーザは、タッチパネル11を介して動態記録画面G1(複数の報告項目)のうち次に報告すべき報告項目を選択(タップ)する(ステップS12)。ここでは、次に報告すべき報告項目として「指揮本部設定・変更報告」が選択されたものとする(ステップS13:YES)。
次に、動態記録装置10B(例えば、プロセッサ15)は、ステップS12で選択された報告項目とステップS12で選択された報告項目の報告日時とを対応づけて報告記憶部18aに記憶する(ステップS14)。
具体的には、動態記録装置10Bは、ステップS12で選択された報告項目(ここでは、「指揮本部設定・変更報告」)を報告記憶部18aの「報告項目」に記憶し、かつ、ユーザがステップS12で報告項目を選択したタイミングで時計部13が出力した日時(例えば、20190205 9:50)を報告項目の報告日時として報告記憶部18aの「報告日時」に記憶する(図4参照)。
次に、動態記録装置10B(通信部14)は、ステップS12で選択された報告項目とステップS12で選択された報告項目の報告日時とを対応づけて本部装置20に送信する(ステップS15)。
本部装置20(通信部22)は、動態記録装置10Bから送信される、ステップS12で選択された報告項目とステップS12で選択された報告項目の報告日時とを受信する。そして、本部装置20(サーバ21)は、当該受信した報告項目と当該受信した報告項目の報告日時とを対応づけて記憶装置23に記憶する。これにより、動態記録装置10Bの記憶装置18と本部装置20の記憶装置23に同じ内容が記憶される。これにより、災害現場に設置された動態記録装置10Bと災害現場から遠隔の地に設置された本部装置20との間で逐一情報共有が可能となる。
以後、ユーザがタッチパネル11を介して動態記録画面G1(複数の報告項目)のうち次に報告すべき報告項目を選択するごとに(ステップS12、ステップS13:YES)、上記ステップS14~S15の処理が繰り返し実行される。これにより、ユーザがステップS12で選択した報告項目とステップS12で選択された報告項目の報告日時とが対応づけられて動態記録装置10Bの記憶装置18(報告記憶部18a)及び本部装置20の記憶装置23に記憶(蓄積)されていく。
このように時系列で記憶(蓄積)された一連の情報(報告項目と当該報告項目の報告日時)は、例えば、災害現場から引き揚げた後、振り返り(災害現場において、いつ、どういう行動をしたのか、その適否等についての振り返り)に用いることができる。例えば、上記時系列で記憶された一連の情報をディスプレイに表示したり、上記時系列で記憶された一連の情報を印刷して配ることで、当該時系列で記憶された一連の情報を複数人で共有し、振り返ることが可能となるため、今後の災害現場での行動を改善していくことができる。
次に、上記構成の動態記録システム1の動作の他の一例として、動態記録処理(変形例1)について説明する。
図9は、動態記録処理(変形例1)のフローチャートである。
図9に示すフローチャートは、図8に示すフローチャートに対してステップS1301及びS1302を追加したものに相当する。以下、図8との相違点を中心に説明する。
まず、動態記録装置10Bを起動する(ステップS10)。
次に、動態記録装置10B(表示制御部15a)は、タッチパネル11に対するユーザの操作に応じて、ディスプレイ12に動態記録画面G1(図2参照)を表示する(ステップS11)。
次に、ユーザは、タッチパネル11を介して動態記録画面G1(複数の報告項目)のうち次に報告すべき報告項目を選択(タップ)する(ステップS12)。ここでは、次に報告すべき報告項目「指揮本部設定・変更報告」ではなく、誤って、「指揮本部設定・変更報告」の直下に表示された「逃げ遅れ報告」が選択されたものとする(ステップS13:YES)。
次に、動態記録装置10B(例えば、プロセッサ15)は、ステップS12で選択された報告項目が次に報告すべき報告項目か否かを判定する(ステップS1301)。
ここでは、ステップS12で選択された報告項目「逃げ遅れ報告」は次に報告すべき報告項目「指揮本部設定・変更報告」ではないため(ステップS1301:NO)、動態記録装置10B(表示制御部15a)は、ステップS12で選択された報告項目が次に報告すべき報告項目ではないと判定し(ステップS1301:NO)、動態記録画面G1(複数の報告項目)のうち次に報告すべき報告項目(ここでは、「指揮本部設定・変更報告」)を強調表示する(ステップS1302)。これにより、次に報告すべき報告項目の選択をユーザに促すことができる。例えば、図示しないが、強調表示として、次に報告すべき報告項目を囲む図形を表示する。または、次に報告すべき報告項目を指し示す図形(例えば、矢印の図形)を表示してもよい。または、次に報告すべき報告項目を点滅表示、白黒反転表示、太字表示、拡大表示してもよい。その他様々な方法で次に報告すべき報告項目を強調表示してもよい。
その他の処理については図8と同様であるため、説明を省略する。
上記動態記録処理(変形例1)によれば、次に報告すべき報告項目を強調表示することで次に報告すべき報告項目の選択をユーザに促すことができるため、次に報告すべき報告項目の誤選択が抑制される。
次に、上記構成の動態記録システム1の動作の他の一例として、動態記録処理(変形例2)について説明する。
図10は、動態記録処理(変形例2)のフローチャートである。
図10に示すフローチャートは、図8に示すフローチャートに対してステップS1101を追加したものに相当する。以下、図8との相違点を中心に説明する。
まず、動態記録装置10Bを起動する(ステップS10)。
次に、動態記録装置10B(表示制御部15a)は、タッチパネル11に対するユーザの操作に応じて、ディスプレイ12に動態記録画面G1(図2参照)を表示する(ステップS11)。
次に、動態記録装置10B(表示制御部15a)は、動態記録画面G1中の次に報告すべき報告項目(例えば、「指揮本部設定・変更報告」)を上記と同様に強調表示する(ステップS1101)。これにより、次に報告すべき報告項目の選択をユーザに促すことができる。
その他の処理については図8と同様であるため、説明を省略する。
上記動態記録処理(変形例2)によれば、次に報告すべき報告項目を強調表示することで次に報告すべき報告項目の選択をユーザに促すことができるため、次に報告すべき報告項目の誤選択が抑制される。
次に、上記構成の動態記録システム10の動作の他の一例として、自動保存処理について説明する。
図11は、自動保存処理のフローチャートである。
以下の処理は、プロセッサ15が、ROM17又は記憶装置18からRAM16に読み込まれた所定プログラムを実行することで実現される。
まず、動態記録装置10Bを起動する(ステップS20)。
次に、動態記録装置10B(表示制御部15a)は、タッチパネル11に対するユーザの操作に応じて、ディスプレイ12に表示内容変更画面G2(例えば、図5参照)を表示する(ステップS21)。
次に、ユーザがディスプレイ12に表示されている表示内容変更画面G2の表示内容を変更することなく、予め定められた時間(例えば、5分)が経過したとする(ステップS23:YES)。
この場合、動態記録装置10B(例えば、プロセッサ15)は、予め定められた時間(例えば、5分)が経過した時点でディスプレイ12に表示されている表示内容変更画面G2の表示内容と保存日時と差分情報とを対応づけて表示内容・差分情報記憶部18bに記憶する(ステップS24、S25)。
具体的には、動態記録装置10Bは、予め定められた時間が経過した時点でディスプレイ12に表示されている表示内容変更画面G2の表示内容(ここでは、図5に示す表示内容変更画面G2の第2表示内容G22)を表示内容・差分情報記憶部18bの「表示内容」に記憶する(図4参照)。また、動態記録装置10Bは、表示内容変更画面G2の表示内容が記憶されたタイミングで時計部13が出力した日時(例えば、20190925 9:50)を表示内容・差分情報記憶部18bの「保存日時」に記憶する(図4参照)。また、動態記録装置10Bは、「表示内容」に記憶された表示内容変更画面G2の表示内容(ここでは、図5に示す表示内容変更画面G2の第2表示内容G22)の直前に「表示内容」に記憶された表示内容が無いため、「差分情報」に「なし」を記憶する(図4参照)。
次に、ステップS22に戻って、ユーザが表示内容変更画面G2の表示内容を変更し(例えば、図6に示すように、ユーザがタッチパネル11を介して文字「~~~」を入力欄b1に入力し)、その後、予め定められた時間(例えば、5分)が経過した(ステップS23:YES)とする。
この場合、動態記録装置10B(例えば、プロセッサ15)は、予め定められた時間(例えば、5分)が経過した時点でディスプレイ12に表示されている表示内容変更画面G2の表示内容と保存日時と差分情報とを対応づけて表示内容・差分情報記憶部18bに記憶する(ステップS24、S25)。
具体的には、動態記録装置10Bは、予め定められた時間が経過した時点でディスプレイ12に表示されている表示内容変更画面G2の表示内容(ここでは、図6に示す表示内容変更画面G2の第1表示内容G21)を表示内容・差分情報記憶部18bの「表示内容」に記憶する(図4参照)。また、動態記録装置10Bは、表示内容変更画面G2の表示内容が記憶されたタイミングで時計部13が出力した日時(例えば、20190925 9:55)を表示内容・差分情報記憶部18bの「保存日時」に記憶する(図4参照)。また、動態記録装置10Bは、「表示内容」に記憶された表示内容変更画面G2の表示内容(ここでは、図6に示す表示内容変更画面G2の第1表示内容G21)と当該表示内容の直前に「表示内容」に記憶された表示内容変更画面G2の表示内容(ここでは、図5に示す表示内容変更画面G2の第2表示内容G22)との差分である差分情報(ここでは、「~~~」)を記憶する(図4参照)。
次に、上記構成の動態記録システム1の動作の他の一例として、差分情報表示処理について説明する。
図12は、差分情報表示処理のフローチャートである。
以下の処理は、プロセッサ15が、ROM17又は記憶装置18からRAM16に読み込まれた所定プログラムを実行することで実現される。
まず、動態記録装置10Bを起動する(ステップS30)。
次に、動態記録装置10B(表示制御部15a)は、タッチパネル11に対するユーザの操作に応じて、ディスプレイ12に差分情報画面G3(図7参照)を表示する(ステップS31)。
具体的には、動態記録装置10B(表示制御部15a)は、表示内容・差分情報記憶部18bの記憶内容に基づいて、差分情報画面G3をディスプレイ12に表示する。その際、動態記録装置10B(表示制御部15a)は、差分情報画面G3中の差分情報(例えば、「~~~」)を強調表示する。これにより、ユーザは一瞥して差分情報の有無を把握することができる。例えば、強調表示として、差分情報を囲む図形(例えば、図7中の星形の図形A5参照)を表示する。または、図示しないが、差分情報を指し示す図形(例えば、矢印の図形)を表示してもよい。または、差分情報を点滅表示、白黒反転表示、太字表示、拡大表示してもよい。その他様々な方法で差分情報を強調表示してもよい。
次に、動態記録装置10B(例えば、プロセッサ15)は、差分情報画面G3中の差分情報が選択(タップ)されたか否かを判定する(ステップS32)。
その結果、差分情報画面G3中の差分情報が選択されたと判定した場合(ステップS32:YES)、動態記録装置10Bは、ステップS32で選択された差分情報を含む表示内容変更画面G2の表示内容(ここでは、図6に示す表示内容変更画面G2の第1表示内容G21)を記憶装置18(表示内容・差分情報記憶部18b)から読み出してディスプレイ12に表示(再生)する(ステップS33)。その際、動態記録装置10B(表示制御部15a)は、表示内容変更画面G2の表示内容(ここでは、図6に示す表示内容変更画面G2の第1表示内容G21)中の差分情報(ここでは、「~~~」)を上記と同様に強調表示してもよい。これにより、ユーザは一瞥して差分情報の箇所を把握することができる。
一般的に、消防士が活動する災害現場においては、複数の報告を予め定められた順番で行うこと、及び、報告ごとに、報告内容と当該報告の時刻とを対応づけて記録(例えば、ホワイトボードに記録)することが求められており、負担が大きいことから、報告内容と当該報告の日時とを、簡単な操作で対応づけて記録することが望まれている。以上説明したように、実施形態2(動態記録処理)によれば、ユーザがタッチパネル11を介して動態記録画面G1(複数の報告項目)のうち次に報告すべき報告項目を選択(タップ)するごとに、自動的に、当該選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とが対応づけて蓄積される。すなわち、実施形態2(動態記録処理)によれば、災害現場(例えば、消防士が活動する災害現場)において求められる報告内容と当該報告の日時とを、簡単な操作で対応づけて記録することができる。
また、実施形態2(差分情報表示処理)によれば、差分情報画面G3中の差分情報が表示(強調表示)されるため、ユーザは一瞥して差分情報画面G3中の差分情報の有無を把握することができる。
また、実施形態2(差分情報表示処理)によれば、ユーザがタッチパネル11を介して差分情報画面G3中の差分情報を選択(タップ)した場合、当該選択された差分情報を含む表示内容変更画面G2の表示内容がディスプレイ12に表示(再生)されるため、災害現場から引き揚げた後の振り返り(災害現場において、いつ、どういう行動をしたのか、その適否等についての振り返り)を行うことができる。
また、実施形態2(差分情報表示処理)によれば、上記のように表示(再生)された表示内容変更画面G2の表示内容中の差分情報が強調表示されるため、ユーザは一瞥して表示内容変更画面G2の表示内容中の差分情報の箇所を把握することができる。これにより、災害現場から引き揚げた後の振り返りを効率よく行うことができる。
また、実施形態2によれば、複数の報告項目が、報告が求められる順番に表示されるため、次に報告すべき報告項目の誤選択が抑制される。
また、実施形態2(動態記録処理(変形例1))によれば、ユーザがタッチパネル11を介して選択(タップ)した報告項目が次に報告すべき報告項目でない場合、複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目が強調表示されるため、これによっても、次に報告すべき報告項目の誤選択が抑制される。
また、実施形態2(動態記録処理(変形例2))によれば、複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目が強調表示されるため、これによっても、次に報告すべき報告項目の誤選択が抑制される。
また、実施形態2(動態記録処理)によれば、動態記録装置10Bで選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とが対応づけて本部装置10に送信されるため、災害現場に設置された動態記録装置10Bと災害現場から遠隔の地に設置された本部装置20との間で逐一情報共有が可能となる。
上記実施形態1、2において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上記実施形態で示した数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値を用いることができるのは無論である。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。上記実施形態の記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
ユーザが操作する入力装置と、
ディスプレイと、
災害現場において報告が求められる複数の報告項目を含む動態記録画面を前記ディスプレイに表示する表示制御手段と、
ユーザが前記入力装置を介して前記複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目を選択するごとに、当該選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とが対応づけて蓄積される第1記憶手段と、を備える、動態記録装置。
(付記2)
前記表示制御手段は、前記入力装置に対するユーザの操作に応じて、ユーザが前記入力装置を介して表示内容を変更することができる表示内容変更画面を前記ディスプレイに表示し、
予め定められた時間が経過するごとに、その時点で前記ディスプレイに表示されている前記表示内容変更画面の表示内容が蓄積される第2記憶手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記入力装置に対するユーザの操作に応じて、前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第1表示内容と当該第1表示内容の直前に前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第2表示内容との差分である差分情報を含む差分情報画面を前記ディスプレイに表示する、付記1に記載の動態記録装置。
(付記3)
前記表示制御手段は、前記差分情報画面中の前記差分情報を強調表示する、付記2に記載の動態記録装置。
(付記4)
前記差分情報が蓄積される第3記憶手段をさらに備える、付記2又は3に記載の動態記録装置。
(付記5)
前記表示制御手段は、前記複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目を強調表示する、付記1から4のいずれか1項に記載の動態記録装置。
(付記6)
ユーザが前記入力装置を介して選択した報告項目が次に報告すべき報告項目でない場合、前記表示制御手段は、前記複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目を強調表示する、付記5に記載の動態記録装置。
(付記7)
前記表示制御手段は、ユーザが前記入力装置を介して前記差分情報画面中の前記差分情報を選択した場合、当該選択された差分情報を含む前記表示内容変更画面の表示内容を前記第2記憶手段から読み出して前記ディスプレイに表示する、付記2から4のいずれか1項に記載の動態記録装置。
(付記8)
前記表示制御手段は、前記表示内容変更画面の前記表示内容中の前記差分情報を強調表示する、付記7に記載の動態記録装置。
(付記9)
前記表示制御手段は、前記複数の報告項目を報告が求められる順番に表示する、付記1から8のいずれか1項に記載の動態記録装置。
(付記10)
前記選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とを対応づけて外部装置に送信する通信手段をさらに備える、付記1から9のいずれか1項に記載の動態記録装置。
(付記11)
ユーザが操作する入力装置と、
ディスプレイと、
ユーザが前記入力装置を介して表示内容を変更することができる表示内容変更画面を前記ディスプレイに表示する表示制御手段と、
予め定められた時間が経過するごとに、その時点で前記ディスプレイに表示されている前記表示内容変更画面の表示内容が蓄積される第2記憶手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記入力装置に対するユーザの操作に応じて、前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第1表示内容と当該第1表示内容の直前に前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第2表示内容との差分である差分情報を含む差分情報画面を前記ディスプレイに表示する、動態記録装置。
(付記12)
前記表示制御手段は、前記差分情報画面中の前記差分情報を強調表示する、付記11に記載の動態記録装置。
(付記13)
災害現場に設置される動態記録装置と、
前記災害現場から遠隔の地に設置される外部装置と、を備え、
前記動態記録装置は、
ユーザが操作する入力装置と、
ディスプレイと、
災害現場において報告が求められる複数の報告項目を含む動態記録画面を前記ディスプレイに表示する表示制御手段と、
ユーザが前記入力装置を介して前記複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目を選択するごとに、当該選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とが対応づけて蓄積される第1記憶手段と、
前記選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とを対応づけて外部装置に送信する通信手段と、を備え、
前記外部装置は、
前記通信手段により送信される前記選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とが対応づけて蓄積される記憶装置を備える、動態記録システム。
(付記14)
前記表示制御手段は、前記入力装置に対するユーザの操作に応じて、ユーザが前記入力装置を介して表示内容を変更することができる表示内容変更画面を前記ディスプレイに表示し、
予め定められた時間が経過するごとに、その時点で前記ディスプレイに表示されている前記表示内容変更画面の表示内容が蓄積される第2記憶手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記入力装置に対するユーザの操作に応じて、前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第1表示内容と当該第1表示内容の直前に前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第2表示内容との差分である差分情報を含む差分情報画面を前記ディスプレイに表示する、付記13に記載の動態記録システム。
(付記15)
災害現場において報告が求められる複数の報告項目を含む動態記録画面をディスプレイに表示するステップと、
ユーザに入力装置を介して前記複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目を選択させるステップと、
前記報告項目が選択されるごとに、当該選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とを対応づけて第1記憶手段に蓄積するステップと、を備える、動態記録方法。
(付記16)
ユーザが入力装置を介して表示内容を変更することができる表示内容変更画面を前記ディスプレイに表示するステップと、
予め定められた時間が経過するごとに、その時点で前記ディスプレイに表示されている前記表示内容変更画面の表示内容を第2記憶手段に蓄積するステップと、
前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第1表示内容と当該第1表示内容の直前に前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第2表示内容との差分である差分情報を含む差分情報画面を前記ディスプレイに表示するステップと、をさらに備える、付記15に記載の動態記録方法。
(付記17)
ユーザが操作する入力装置と、
ディスプレイと、
少なくとも1つのプロセッサと、を備えた電子デバイスに、
災害現場において報告が求められる複数の報告項目を含む動態記録画面を前記ディスプレイに表示する処理、
ユーザに前記入力装置を介して前記複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目を選択させる処理、
前記報告項目が選択されるごとに、当該選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とを対応づけて第1記憶手段に蓄積する処理を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
(付記18)
前記電子デバイスに、さらに、
ユーザが前記入力装置を介して表示内容を変更することができる表示内容変更画面を前記ディスプレイに表示する処理、
予め定められた時間が経過するごとに、その時点で前記ディスプレイに表示されている前記表示内容変更画面の表示内容を第2記憶手段に蓄積する処理、
前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第1表示内容と当該第1表示内容の直前に前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第2表示内容との差分である差分情報を含む差分情報画面を前記ディスプレイに表示する処理を実行させるためのプログラムを記録した、付記17に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
1 動態記録システム
10A、10B 動態記録装置
11 タッチパネル
12 ディスプレイ
13 時計部
14 通信部
15 プロセッサ
15a 表示制御部
18 記憶装置
18a 報告記憶部
18b 表示内容・差分情報記憶部
18c プログラム記憶部
20 本部装置
21 サーバ
22 通信部
23 記憶装置
A1 報告項目表示領域
A2 検索結果表示領域
A3 日時欄
A4 差分情報表示欄
G1 動態記録画面
G2 表示内容変更画面
G3 差分情報画面
NW 通信回線

Claims (8)

  1. ユーザが操作する入力装置と、
    ディスプレイと、
    災害現場において報告が求められる複数の報告項目を含む動態記録画面を前記ディスプレイに表示する表示制御手段と、
    ユーザが前記入力装置を介して前記複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目を選択するごとに、当該選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とが対応づけて蓄積される第1記憶手段と、を備え
    前記表示制御手段は、前記入力装置に対するユーザの操作に応じて、ユーザが前記入力装置を介して表示内容を変更することができる表示内容変更画面を前記ディスプレイに表示し、
    予め定められた時間が経過するごとに、その時点で前記ディスプレイに表示されている前記表示内容変更画面の表示内容が蓄積される第2記憶手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記入力装置に対するユーザの操作に応じて、前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第1表示内容と当該第1表示内容の直前に前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第2表示内容との差分である差分情報を含む差分情報画面を前記ディスプレイに表示する、動態記録装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記差分情報画面中の前記差分情報を強調表示する、請求項に記載の動態記録装置。
  3. 前記差分情報が蓄積される第3記憶手段をさらに備える、請求項1又は2に記載の動態記録装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目を強調表示する、請求項1からのいずれか1項に記載の動態記録装置。
  5. ユーザが前記入力装置を介して選択した報告項目が次に報告すべき報告項目でない場合、前記表示制御手段は、前記複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目を強調表示する、請求項に記載の動態記録装置。
  6. 災害現場に設置される動態記録装置と、
    前記災害現場から遠隔の地に設置される外部装置と、を備え、
    前記動態記録装置は、
    ユーザが操作する入力装置と、
    ディスプレイと、
    災害現場において報告が求められる複数の報告項目を含む動態記録画面を前記ディスプレイに表示する表示制御手段と、
    ユーザが前記入力装置を介して前記複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目を選択するごとに、当該選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とが対応づけて蓄積される第1記憶手段と、
    前記選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とを対応づけて外部装置に送信する通信手段と、を備え、
    前記外部装置は、
    前記通信手段により送信される前記選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とが対応づけて蓄積される記憶装置を備え
    前記表示制御手段は、前記入力装置に対するユーザの操作に応じて、ユーザが前記入力装置を介して表示内容を変更することができる表示内容変更画面を前記ディスプレイに表示し、
    予め定められた時間が経過するごとに、その時点で前記ディスプレイに表示されている前記表示内容変更画面の表示内容が蓄積される第2記憶手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記入力装置に対するユーザの操作に応じて、前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第1表示内容と当該第1表示内容の直前に前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第2表示内容との差分である差分情報を含む差分情報画面を前記ディスプレイに表示する、動態記録システム。
  7. 請求項1に記載の動態記録装置が、災害現場において報告が求められる複数の報告項目を含む動態記録画面をディスプレイに表示するステップと、
    前記動態記録装置が、ユーザに入力装置を介して前記複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目を選択させるステップと、
    前記報告項目が選択されるごとに、前記動態記録装置が、当該選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とを対応づけて第1記憶手段に蓄積するステップと、
    前記動態記録装置が、前記入力装置に対するユーザの操作に応じて、ユーザが前記入力装置を介して表示内容を変更することができる表示内容変更画面を前記ディスプレイに表示するステップと、
    前記動態記録装置が、予め定められた時間が経過するごとに、その時点で前記ディスプレイに表示されている前記表示内容変更画面の表示内容を第2記憶手段に蓄積するステップと、
    前記動態記録装置が、前記入力装置に対するユーザの操作に応じて、前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第1表示内容と当該第1表示内容の直前に前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第2表示内容との差分である差分情報を含む差分情報画面を前記ディスプレイに表示するステップと、を備える動態記録方法。
  8. ユーザが操作する入力装置と、
    ディスプレイと、
    少なくとも1つのプロセッサと、を備えた電子デバイスに、
    災害現場において報告が求められる複数の報告項目を含む動態記録画面を前記ディスプレイに表示する処理、
    ユーザに前記入力装置を介して前記複数の報告項目のうち次に報告すべき報告項目を選択させる処理、
    前記報告項目が選択されるごとに、当該選択された報告項目と当該選択された報告項目の報告日時とを対応づけて第1記憶手段に蓄積する処理
    前記入力装置に対するユーザの操作に応じて、ユーザが前記入力装置を介して表示内容を変更することができる表示内容変更画面を前記ディスプレイに表示する処理、
    予め定められた時間が経過するごとに、その時点で前記ディスプレイに表示されている前記表示内容変更画面の表示内容を第2記憶手段に蓄積する処理、
    前記入力装置に対するユーザの操作に応じて、前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第1表示内容と当該第1表示内容の直前に前記第2記憶手段に蓄積された前記表示内容変更画面の第2表示内容との差分である差分情報を含む差分情報画面を前記ディスプレイに表示する処理を実行させるためのプログラム。
JP2021566747A 2019-12-27 2019-12-27 動態記録装置、動態記録システム、動態記録方法、及びプログラム Active JP7420151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/051536 WO2021131047A1 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 動態記録装置、動態記録システム、動態記録方法、及びコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021131047A1 JPWO2021131047A1 (ja) 2021-07-01
JPWO2021131047A5 JPWO2021131047A5 (ja) 2022-08-10
JP7420151B2 true JP7420151B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=76574126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566747A Active JP7420151B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 動態記録装置、動態記録システム、動態記録方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11954299B2 (ja)
JP (1) JP7420151B2 (ja)
WO (1) WO2021131047A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057842A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 株式会社協和エクシオ 災害対応支援システム
JP2016167120A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 日本電気株式会社 救急搬送支援システム、サーバ、救急搬送支援方法及びプログラム
JP2017162393A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 横河電機株式会社 報告書作成システム、報告書作成装置、報告書作成サーバ、報告書作成方法、プログラム、および記録媒体
JP2019016289A (ja) 2017-07-10 2019-01-31 日本電信電話株式会社 管理装置、管理方法及び管理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101185B2 (en) * 2001-09-26 2006-09-05 Scientific Learning Corporation Method and apparatus for automated training of language learning skills
JP2007122679A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Fujifilm Corp 読影支援システム
US20090169060A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for spatial display and selection
JP2013134663A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 災害活動支援システム及び方法
US11775926B2 (en) * 2018-01-29 2023-10-03 Maplebear, Inc. Machine-learned model for optimizing selection sequence for items in a warehouse

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057842A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 株式会社協和エクシオ 災害対応支援システム
JP2016167120A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 日本電気株式会社 救急搬送支援システム、サーバ、救急搬送支援方法及びプログラム
JP2017162393A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 横河電機株式会社 報告書作成システム、報告書作成装置、報告書作成サーバ、報告書作成方法、プログラム、および記録媒体
JP2019016289A (ja) 2017-07-10 2019-01-31 日本電信電話株式会社 管理装置、管理方法及び管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11954299B2 (en) 2024-04-09
JPWO2021131047A1 (ja) 2021-07-01
US20220413680A1 (en) 2022-12-29
WO2021131047A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11798097B2 (en) Systems and methods for enhanced situation visualization
CN111124210B (zh) 清单管理方法及电子设备
US10904696B2 (en) Emergency preparation and response systems and related methods
US20150046856A1 (en) Interactive Charts For Collaborative Project Management
EP2413231A1 (en) Displaying information
WO2011017161A2 (en) Systems and methods for a manager toolkit
US20140012612A1 (en) Visualization of warehouse operations forecast
US20170011329A1 (en) Work supporting terminal device, work supporting system, work supporting method, program, and recording medium
US10761706B2 (en) Navigating an operational user interface for a building management system
EP3039573A1 (en) Contextual searches for documents
JP7420151B2 (ja) 動態記録装置、動態記録システム、動態記録方法、及びプログラム
JP5577989B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP2014142677A (ja) ガイダンス表示装置、ガイダンス表示方法及びガイダンス表示プログラム
JP7024969B2 (ja) 被害調査システム
US20170255605A1 (en) Annotations and Issue Tracking for Graphical Data
KR20220045122A (ko) 팔로잉 사용자의 실시간 읽기 행위 관련 정보의 표시 및 상호 인터랙션 지원 방법
JP5300902B2 (ja) 画面制御プログラム及び情報処理装置
JP6473129B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法及びプログラム
JP7046865B2 (ja) プログラム、画像表示装置及び画像表示方法
JP2019179241A (ja) プログラム、画像表示装置及び画像表示方法
JP2014130506A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示用プログラム
JP2021012402A (ja) 端末装置用プログラム、表示制御装置及び表示制御方法
JP2016029575A (ja) 表示装置、表示方法及び表示用プログラム
WO2019026245A1 (ja) 監視制御画面表示装置
JP2016006694A (ja) 表示装置、表示方法及び表示用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7420151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151