JP7420111B2 - トラクタ - Google Patents

トラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7420111B2
JP7420111B2 JP2021073575A JP2021073575A JP7420111B2 JP 7420111 B2 JP7420111 B2 JP 7420111B2 JP 2021073575 A JP2021073575 A JP 2021073575A JP 2021073575 A JP2021073575 A JP 2021073575A JP 7420111 B2 JP7420111 B2 JP 7420111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
battery
lifting mechanism
electric motor
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021073575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022167639A (ja
Inventor
信行 田中
雄基 菅生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021073575A priority Critical patent/JP7420111B2/ja
Priority to US17/717,130 priority patent/US20220338404A1/en
Priority to CN202210419002.9A priority patent/CN115320382A/zh
Publication of JP2022167639A publication Critical patent/JP2022167639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420111B2 publication Critical patent/JP7420111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B63/00Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements
    • A01B63/02Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors
    • A01B63/12Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors operated by an electric motor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B76/00Parts, details or accessories of agricultural machines or implements, not provided for in groups A01B51/00 - A01B75/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B71/00Construction or arrangement of setting or adjusting mechanisms, of implement or tool drive or of power take-off; Means for protecting parts against dust, or the like; Adapting machine elements to or for agricultural purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B59/00Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B63/00Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements
    • A01B63/002Devices for adjusting or regulating the position of tools or wheels
    • A01B63/008Vertical adjustment of tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

この発明は、トラクタに関する。
特許文献1に開示されたトラクタは、バッテリ、電動モータ、リフトアーム、及びロータリ耕耘機を有する。バッテリは、電動モータに電力を供給する。電動モータは、バッテリからの電力供給を受けて駆動する。電動モータからの駆動力はPTO軸を介してロータリ耕耘機に入力される。リフトアームは、油圧によって動作する。リフトアームは、ロータリ耕耘機を昇降する。ロータリ耕耘機は、例えば田畑といった圃場の地面に接した状態で駆動可能である。ロータリ耕耘機を圃場の地面に接した状態で駆動することにより、圃場を耕耘できる。
特開2014-143965号公報
特許文献1のトラクタにおいて、ロータリ耕耘機の駆動源は電動モータである。したがって、電動モータに電力を供給するバッテリは、比較的に高容量且つ高電圧のものが採用される。そのため、万が一バッテリ及びその周辺回路に何らかの異常が生じたときに、他の部品に電流が流れないような対処をする必要がある。しかしながら、特許文献1のようなトラクタは、ロータリ耕耘機などといった、通常の自動車で有していない装置を有している。さらに、特許文献1のようなトラクタは、舗装された走行用の路面を走行しているとは限らず、ぬかるんだ圃場内を走行している場合もある。このように、特許文献1のようなトラクタは、装置構成が通常の自動車とは異なる上、想定される走行環境が通常の自動車と異なる。そのため、バッテリ等に何らかの異常が生じたときの対処として、通常の自動車と同様の対処を採用しても、必ずしも適切でないことがある。
上記課題を解決するためのトラクタは、車体と、前記車体に連結している作業機械と、前記作業機械を昇降させる昇降機構と、前記作業機械の駆動源である電動モータと、前記電動モータに電力を供給するバッテリと、前記バッテリからの漏電を検出する漏電検出回路と、前記昇降機構を制御対象とする制御装置とを有し、前記制御装置は、前記昇降機構を、前記作業機械を地面に接した位置にするための下降状態、及び前記作業機械を地面から離れた位置にするための上昇状態のいずれかに制御し、前記昇降機構が前記下降状態であるときに前記漏電検出回路が前記バッテリからの漏電を検出した場合、前記制御装置は、前記昇降機構を前記上昇状態にする状態変更処理を行う。
上記構成では、状態変更処理を行うことにより、作業機械は地面から離れた状態になる。このことにより、仮に圃場が湿っていて電気が流れやすい状態であったとしても、漏電した電気が作業機械を介して圃場へと流れることは防げる。したがって、バッテリ及びその周辺回路において漏電が生じても、作業機械等に電気が流れることは防げる。
上記課題を解決するためのトラクタは、車体と、前記車体に連結している作業機械と、前記作業機械を昇降させる昇降機構と、前記作業機械の駆動源である電動モータと、前記電動モータに電力を供給するバッテリと、前記バッテリからの漏電を検出する漏電検出回路と、光及び音の少なくとも一方により報知を行う報知装置と、前記報知装置を制御対象とする制御装置とを有し、前記制御装置は、前記昇降機構を、前記作業機械を地面に接した位置にするための下降状態、及び前記作業機械を地面から離れた位置にするための上昇状態のいずれかに制御し、前記昇降機構が前記下降状態であるときに前記漏電検出回路が前記バッテリからの漏電を検出した場合、前記制御装置は、前記報知装置に、前記昇降機構を前記上昇状態に変更する必要がある旨を報知させる変更報知処理を行う。
上記構成によれば、変更報知処理に応じて乗員が昇降機構を上昇状態にすることで、作業機械は地面から離れた状態になる。このことにより、仮に圃場が湿っていて電気が流れやすい状態であったとしても、漏電した電気が作業機械を介して圃場へと流れることは防げる。したがって、バッテリ及びその周辺回路において漏電が生じても、作業機械等に電気が流れることは防げる。
トラクタは、光及び音の少なくとも一方により報知を行う報知装置をさらに有し、前記制御装置は、前記昇降機構が前記下降状態であるときに前記漏電検出回路が前記バッテリからの漏電を検出した場合、前記漏電検出回路が前記漏電を検出したときの地面の水分量を推定する推定処理と、前記水分量が予め定められた規定水分量未満であるか否かを判定する判定処理と、前記判定処理において前記水分量が前記規定水分量未満であると判定した場合、前記報知装置に、降車可能である旨を報知させる一方で、前記判定処理において前記水分量が前記規定水分量以上であると判定した場合、前記報知装置に、降車不能である旨を報知させる避難報知処理とを行ってもよい。
地面の水分量が少ない場合、地面の電気抵抗との兼ね合いで地面に電気が流れ難い。このような状況下であれば、乗員は降車可能である。そして、降車すれば車体から離れることができるため、乗員の安全性はより確実になる。一方で、地面の水分量が多い場合、地面に電気が流れ易い。上記構成によれば、乗員に、より安全な避難方法を提示できる。
トラクタは、前記バッテリと前記電動モータとの電気的接続をオンオフするリレーを有し、前記制御装置は、前記判定処理において前記水分量が前記規定水分量未満であると判定した場合、前記昇降機構が前記上昇状態であることを条件に、前記リレーによる電気的接続をオフに切り替える遮断処理を行ってもよい。
上記構成において、リレーによる電気的接続をオフに切り替えた後は、バッテリが非通電状態になる。そのため、これ以降は、バッテリ及びその周辺回路からの漏電はなくなる。したがって、バッテリ及びその周辺回路からの漏電を最低限に抑えることができる。
トラクタにおいて、前記制御装置は、前記昇降機構が前記下降状態であるときに前記漏電検出回路が前記バッテリからの漏電を検出した場合、前記昇降機構を前記下降状態から前記上昇状態にした後、前記バッテリからの出力を制限する制限処理を行ってもよい。
上記構成によれば、バッテリからの出力を抑えることに伴い、バッテリ及びその周辺回路からの漏電量を抑えることができる。
トラクタの模式図。 トラクタの電気的構成及び動力伝達経路を表した図。 対処処理の処理手順を表したフローチャート。
以下、トラクタの一実施形態を、図面を参照して説明する。
<トラクタの全体構成>
図1に示すように、トラクタ10は、車両11、作業機械20、及び昇降機構30を有する。車両11は、複数の車輪12、及び車体13を有する。複数の車輪12は、車体13に連結している。車体13は、キャビン14を有する。キャビン14は、車体13に区画された空間である。キャビン14は、乗員が乗り込む操縦室である。
作業機械20は、車両11から視て後方に位置している。作業機械20は、支持部材22と回転体21とを有する。支持部材22は、昇降機構30を介して車体13に連結している。この連結の態様の詳細は後述する。回転体21は、支持部材22に支持されている回転軸21Aと複数のブレード21Bとを有する。回転軸21Aは、車両11が走行する際の進行方向及び重力方向の双方に対して直交している。すなわち、回転軸21Aは、横向きになっている。各ブレード21Bは、回転軸21Aに連結している。各ブレード21Bは回転軸21Aと一体で回転する。なお、図1では、ブレード21Bを簡略化して円柱状に図示している。ブレード21Bの回転軌跡のうちの下側の一部は、支持部材22の最下端から視て下方に位置している。ブレード21Bが圃場の地面200に触れている状態で回転軸21Aが回転すると、圃場を耕耘できる。なお、支持部材22及び回転体21は金属製である。
昇降機構30は、複数のアーム32、及び油圧装置35を有する。複数のアーム32は互いに連結している。また、複数のアーム32は、車体13と作業機械20の支持部材22とを連結している。
油圧装置35は、油圧回路36及び昇降シリンダ37を有する。油圧回路36は、昇降シリンダ37に油圧を供給する。昇降シリンダ37は、油圧回路36からの油圧に応じて伸縮する。昇降シリンダ37は、アーム32に連結している。昇降シリンダ37の伸縮に応じて、各アーム32は動作する。それに伴い、図1の矢印Dで示すように、作業機械20は昇降する。以下では、作業機械20の回転体21を地面200に接した位置にするための昇降機構30の状態を下降状態と呼称する。また、回転体21を地面200から離れた位置にするための昇降機構30の状態を上昇状態と呼称する。なお、図1では、昇降機構30が下降状態であるときの作業機械20の位置を実線で示している。また、図1では、昇降機構30が上昇状態であるときの作業機械20の位置を二点鎖線で示している。
トラクタ10は、操作台16及びディスプレイ15を有する。操作台16は、キャビン14内に位置している。ディスプレイ15は操作台16上に位置している。ディスプレイ15は各種の情報を表示可能である。すなわち、ディスプレイ15は、各種の情報を光によって報知する報知装置である。
図2に示すように、トラクタ10は、操作部50として、第1スイッチ51、第2スイッチ52、及び第3スイッチ56を有する。第1スイッチ51は、トラクタ10が圃場内に位置しているか否かに応じて乗員がオンオフするスイッチである。すなわち、第1スイッチ51は、トラクタ10の位置情報を入力するためのスイッチである。第2スイッチ52は、昇降機構30を下降状態又は上昇状態に切り替えるためのスイッチである。第3スイッチ56は、後述の対処処理に伴うディスプレイ15の表示を消去するためのリセット用のスイッチである。これら第1スイッチ51、第2スイッチ52、及び第3スイッチ56は、例えば操作台16上に位置している。
また、トラクタ10は、操作部50として、第1レバー53、第2レバー54、イグニッションスイッチ55、及びステアリングハンドル57を有する。第1レバー53は、回転体21の回転のオンオフ、さらには回転体21の回転速度を切り替えるためのものである。第2レバー54は、トラクタ10の走行速度を切り替えるためのものである。イグニッションスイッチ55は、トラクタ10を起動させるためのものである。イグニッションスイッチ55は、スタートスイッチと呼称されることもある。ステアリングハンドル57は、トラクタ10の走行方向を操作する操舵用のものである。これら第1レバー53、第2レバー54、イグニッションスイッチ55、及びステアリングハンドル57は、例えば、キャビン14内に位置している。なお、図2では、各操作部50を簡略化して模式的に示している。
<トラクタの動力伝達経路>
図2に示すように、トラクタ10は、第1電動モータ41、第2電動モータ42、第3電動モータ43、動力伝達機構19、及びPTO25を有する。第1電動モータ41、第2電動モータ42、及び第3電動モータ43は、発電電動機である。
第1電動モータ41は、トラクタ10を走行させるための駆動源である。第1電動モータ41は、動力伝達機構19を介して車輪12に連結している。動力伝達機構19は、例えば、トルクを増幅して出力する減速機構を含んでいる。
第2電動モータ42は、作業機械20の駆動源である。第2電動モータ42は、PTO25を介して作業機械20の回転体21に連結している。PTO25は、第2電動モータ42のトルクを回転体21に伝達するための装置である。PTO25は、例えば減速機構を含んでいる。
第3電動モータ43は、油圧装置35の駆動源である。第3電動モータ43は、油圧回路36の油圧ポンプに連結している。第3電動モータ43は、油圧ポンプを駆動する。
なお、上記のとおり、第1電動モータ41、第2電動モータ42、及び第3電動モータ43は発電電動機である。そのため、これらの電動モータは、発電機として機能させることができる。例えば第1電動モータ41であれば、トラクタ10が減速する際に当該第1電動モータ41を発電機として機能させることができる。その際、トラクタ10には、第1電動モータ41の発電量に応じた回生制動力が発生する。
トラクタ10は、第1回転センサ61、第2回転センサ62、及び第3回転センサ63を有する。第1回転センサ61は、第1電動モータ41の回転子の回転位置を検出する。第2回転センサ62は、第2電動モータ42の回転子の回転位置を検出する。第3回転センサ63は、第3電動モータ43の回転子の回転位置を検出する。
<トラクタの電気的構成>
図2に示すように、トラクタ10は、電源回路99を有する。電源回路99は、第1バッテリ77、第2バッテリ78、正極ライン81、負極ライン82、正極リレー83、及び負極リレー84を有する。また、電源回路99は、第1コンバータ85、第2コンバータ86、第1インバータ71、第2インバータ72、及び第3インバータ73を有する。
第1バッテリ77は二次電池である。第1バッテリ77は、トラクタ10の走行、作業機械20の駆動、及び昇降機構30の駆動を担う高電圧のメインバッテリである。第1バッテリ77は、第1電動モータ41、第2電動モータ42、及び第3電動モータ43との間で電力を授受する。
第1バッテリ77の高電位側の端子は、正極ライン81を介して、第1コンバータ85に接続している。また、第1バッテリ77の低電位側の端子は、負極ライン82を介して第1コンバータ85に接続している。第1コンバータ85は、電圧の大きさを変換して出力する。
正極リレー83は、正極ライン81の途中に位置している。負極リレー84は、負極ライン82の途中に位置している。正極リレー83及び負極リレー84は、第1バッテリ77と第1コンバータ85との間の電気的接続をオンオフする。
第1インバータ71及び第2インバータ72は、第1コンバータ85に接続している。第1インバータ71及び第2インバータ72は、互いに並列になっている。第1インバータ71は、第1電動モータ41に接続している。第1インバータ71は、第1コンバータ85と第1電動モータ41との間で直流交流の電力変換を行う。第2インバータ72は、第2電動モータ42に接続している。第2インバータ72は、第1コンバータ85と第2電動モータ42との間で直流交流の電力変換を行う。
第3インバータ73は、第1バッテリ77に接続している。第3インバータ73は、第1コンバータ85と並列になっている。第3インバータ73は、第3電動モータ43に接続している。第3インバータ73は、第1バッテリ77と第3電動モータ43との間で直流交流の電力変換を行う。
第2コンバータ86は、第1バッテリ77に接続している。第2コンバータ86は、第1コンバータ85と並列になっている。第2コンバータ86は、電圧の大きさを変換して出力する。第2コンバータ86は、第2バッテリ78に接続している。第2バッテリ78は、二次電池である。第2バッテリ78は、第1バッテリ77よりも低電圧の補助バッテリである。第2バッテリ78は、例えば、ディスプレイ15、各操作部50、及び後述する制御装置100といった低電圧の機器に接続している。
<漏電検出回路>
電源回路99は、漏電検出回路90を有する。漏電検出回路90は、第1バッテリ77からの漏電を検出するための回路である。漏電検出回路90は、第1抵抗91、コンデンサ92、第2抵抗93、発信器94、電圧計95、及び監視回路96を含んでいる。第1抵抗91は、第1バッテリ77の低電位側の端子と、アースである車体13との間に接続している。第1抵抗91の抵抗値は、数メガオームである。コンデンサ92の第1端は、第1バッテリ77の低電位側の端子と接続している。コンデンサ92の第2端は、第2抵抗93を介して発信器94に接続している。発信器94は、アースである車体13に接続している。発信器94は、特定の周波数のパルス信号を出力する。電圧計95は、コンデンサ92と第2抵抗93との接続点の電圧を検出する。
監視回路96は、電圧計95が検出した電圧を監視する。監視回路96は、電圧計95が検出した電圧が規定電圧以下の場合、第1バッテリ77からの漏電を検出する。この場合、監視回路96は、漏電検出信号Eを出力する。ここで、第1バッテリ77からの漏電が生じた場合、第1抵抗91の抵抗値、すなわち絶縁抵抗値が低下する。そして、コンデンサ92と第2抵抗93との接続点の電圧が低くなる。第1バッテリ77からの漏電が生じている場合に第1抵抗91が取り得る抵抗値の最大値を漏電抵抗値と呼称する。上記の規定電圧は、第1抵抗91の抵抗値が漏電抵抗値になったときの、コンデンサ92と第2抵抗93との接続点の電圧である。上記の規定電圧は、上記の漏電抵抗値と合わせて例えば実験で予め定めてある。なお、第1バッテリ77そのものからの漏電ではなく、例えば負極ライン82といった第1バッテリ77の周辺回路の電気系統からの漏電が生じた場合も、コンデンサ92と第2抵抗93との接続点の電圧は低くなる。監視回路96は、こうした場合についても当該電圧が規定電圧以下であれば、第1バッテリ77からの漏電が生じたとみなして漏電検出信号Eを出力する。
<制御装置の概略構成>
トラクタ10は、制御装置100を有する。制御装置100は、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサとして構成し得る。なお、制御装置100は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路(ASIC)等の1つ以上の専用のハードウェア回路、またはそれらの組み合わせを含む回路(circuitry)として構成してもよい。プロセッサは、CPU102及び、RAM並びにROM104等のメモリを含む。メモリは、処理をCPU102に実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。制御装置100は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置を有する。
制御装置100は、漏電検出回路90からの漏電検出信号Eを受信する。また、制御装置100は、各操作部50からの信号Pを受信する。なお、制御装置100は、各スイッチ及び各レバーから個別に信号を受信するが、本明細書及び図面では各操作部50からの信号に統一の符号Pを付している。
制御装置100は、第1回転センサ61の検出信号A1、第2回転センサ62の検出信号A2、及び第3回転センサ63の検出信号A3を受信する。制御装置100は、第1回転センサ61の検出信号A1に基づいて、第1電動モータ41の回転子の回転速度である第1回転速度Smg1を算出する。同様に、制御装置100は、第2回転センサ62の検出信号A2に基づいて、第2電動モータ42の回転子の回転速度である第2回転速度Smg2を算出する。同様に、制御装置100は、第3回転センサ63の検出信号A3に基づいて、第3電動モータ43の回転子の回転速度である第3回転速度Smg3を算出する。
制御装置100は、第1電動モータ41を制御対象とする。制御装置100は、第1電動モータ41を制御することによって、トラクタ10を走行させたり、トラクタ10の走行を停止させたりする。なお、制御装置100は、実質的には、第1インバータ71を制御することによって第1電動モータ41を制御する。制御装置100は、第2レバー54を通じて乗員から指示されるトラクタ10の走行速度を実現できるように、第1回転速度Smg1を参照しつつ第1電動モータ41を制御する。
制御装置100は、作業機械20を制御対象とする。具体的には、制御装置100は、第2電動モータ42の制御を通じて作業機械20を制御する。すなわち、制御装置100は、第2電動モータ42を制御することによって、回転体21を回転させたり回転体21の回転を停止させたりする。なお、制御装置100は、実質的には、第2インバータ72を制御することによって第2電動モータ42を制御する。制御装置100は、第1レバー53を通じて乗員から指示される回転体21の回転速度を実現できるように、第2回転速度Smg2を参照しつつ第2電動モータ42を制御する。制御装置100は、乗員から指示される回転体21の回転速度を実現するための情報として、複数の目標回転速度を予め記憶している。目標回転速度は、第2電動モータ42に対する回転速度の目標値である。制御装置100は、詳細には、第1レバー53の切り替え位置と対応させて複数の目標回転速度を記憶している。制御装置100は、これらの目標回転速度に基づいて第2電動モータ42を制御する。
制御装置100は、昇降機構30を制御対象とする。具体的には、制御装置100は、第3電動モータ43、及び油圧回路36内の制御弁などの制御を通じて、昇降シリンダ37に供給する油圧を制御する。それによって昇降機構30を上昇状態又は下降状態にする。なお、制御装置100は、実質的には、第3インバータ73を制御することによって第3電動モータ43を制御する。制御装置100は、第2スイッチ52を通じて乗員から指示される昇降機構30の状態を実現できるように、第3回転速度Smg3を参照しつつ第3電動モータ43を制御する。また、制御装置100は、第3電動モータ43の制御と合わせて、油圧回路36内の制御弁を開閉する。
制御装置100は、ディスプレイ15を制御対象とする。制御装置100は、各種情報をディスプレイ15に表示させるための表示信号Jをディスプレイ15に出力する。ディスプレイ15は、表示信号Jを受信すると、当該表示信号Jに応じた内容を表示する。
制御装置100は、正極リレー83及び負極リレー84を制御対象とする。すなわち、制御装置100は、イグニッションスイッチ55のオンオフに応じて正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続のオンオフを切り替える。なお、正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続がオンであれば、第1バッテリ77は通電状態になる。すなわち、第1バッテリ77は、当該第1バッテリ77に接続している各機器に電力を供給する。一方、正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続がオフであれば、第1バッテリ77は非通電状態になる。この場合でも、制御装置100は第2バッテリ78からの電力供給を受けることで起動状態を維持する。この点、ディスプレイ15についても同様である。
<対処処理の概要>
制御装置100は、各操作部50を通じた乗員からの指示がなくても、制御対象とする各種部位を制御できる。制御装置100は、そうした処理の一つとして、対処処理を実行可能である。対処処理は、第1バッテリ77からの漏電が生じたときに当該漏電の発生に対処するための処理である。制御装置100は、昇降機構30が下降状態であり、且つ正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続がオンである状況下で上記の対処処理を行う。なお、制御装置100が対処処理を行う状況は、主として、作業機械20の回転体21が作動している状況、すなわち圃場での耕耘中である。
制御装置100は、対処処理の一環として、信号受信処理、状態変更処理、推定処理、判定処理、避難報知処理、遮断処理、及び制限処理を行う。
制御装置100は、信号受信処理では、漏電検出回路90からの漏電検出信号Eを受け付ける。制御装置100は、漏電検出信号Eを受信すると、すなわち第1バッテリ77及びその周辺回路からの漏電が生じると、状態変更処理、推定処理、判定処理、避難報知処理、遮断処理、及び制限処理の各処理を行う。
制御装置100は、状態変更処理では、昇降機構30の状態を変更する。対処処理の開始時点では、昇降機構30は下降状態になっている。制御装置100は、下降状態にある昇降機構30を上昇状態にする。
制御装置100は、推定処理では、漏電検出回路90が第1バッテリ77からの漏電を検出したときの地面200の水分量(以下、漏電時水分量と記す。)Kを推定する。第2電動モータ42に対する目標回転速度から第2回転速度Smg2を減算した値を差分値と呼称する。制御装置100は、推定処理では、漏電検出回路90が第1バッテリ77からの漏電を検出したときの差分値(以下、漏電時差分値と記す。)ΔSmg2に基づいて、漏電時水分量Kを算出する。なお、地面200の水分量とは、地面200に含まれる水分の割合[%]のことである。
いま、昇降機構30が下降状態であり、且つ回転体21が回転しているものとする。このとき、地面200の水分量が多いと、その分だけ回転体21に抵抗がかかり、回転体21は回転し難くなる。そして、第2回転速度Smg2が目標回転速度から乖離する。つまり、第2回転速度Smg2は目標回転速度よりも遅くなる。こうした因果関係を利用することで、上記の差分値と対応付けて地面200の水分量を算出することが可能である。
制御装置100は、漏電時水分量Kを算出するための情報として、水分量マップを予め記憶している。水分量マップには、上記の差分値と、地面200の水分量との対応関係が定めてある。水分量マップは、例えば実験を基に作成したものである。水分量マップでは、概略的には、差分値が大きい程、地面200の水分量は多くなっている。制御装置100は、この水分量マップに基づいて漏電時水分量Kを推定する。
制御装置100は、判定処理では、推定処理で算出した漏電時水分量Kが規定水分量KZ未満であるか否かを判定する。制御装置100は、規定水分量KZを予め記憶している。規定水分量KZは、地面200の水分量に応じた電気抵抗を考慮しつつ、乗員がトラクタ10から降車しても安全であることが確実な水分量として、例えば実験で定めてある。なお、上記の水分量マップにおいて、差分値がゼロであるときの地面200の水分量は、規定水分量KZよりも小さい。
制御装置100は、避難報知処理では、判定処理において漏電時水分量Kが規定水分量KZ未満であると判定した場合、ディスプレイ15に降車可能である旨を表示させる。一方、制御装置100は、避難報知処理では、判定処理において漏電時水分量Kが規定水分量KZ以上であると判定した場合、ディスプレイ15に降車不能である旨を表示させる。
制御装置100は、遮断処理では、判定処理において漏電時水分量Kが規定水分量KZ未満であると判定処理で判定した場合、正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続をオフに切り替える。
制御装置100は、制限処理では、第1バッテリ77からの出力を制限する。すなわち、制御装置100は、制御処理では、電力と時間との積である電力量[Wh]に関して、第1バッテリ77が単位時間あたりに消費する上記電力量の総量の上限として出力上限値Woutを設定する。制御装置100は、第1バッテリ77の消費する電力量が出力上限値Woutを超えない範囲で第1電動モータ41、第2電動モータ42、及び第3電動モータ43を制御する。制御装置100は、出力上限値Woutを予め記憶している。出力上限値Woutは、次の3つの条件を満たす値として例えば実験で定めてある。
(A)第1バッテリ77からの漏電が生じている状態で第1バッテリ77の通電状態を継続してもトラクタ10の各箇所に支障が生じない。
(B)第1バッテリ77からの漏電が生じている状態で第1バッテリ77の通電状態を継続しても、例えば車輪12を介した地面200への放電量が無視できる程度である。
(C)圃場に出入りするための傾斜路をトラクタ10が登りきることができる。
なお、(C)に関して、傾斜路の傾斜角度は圃場によって異なる。圃場の傾斜路が取り得る傾斜角度の最大値を最大傾斜角と呼称する。(C)の傾斜路の傾斜角度としては、最大傾斜角を見込んでいる。
<対処処理の具体的な処理内容>
制御装置100は、対処処理の実行条件が成立すると、対処処理を開始する。制御装置100は、実行条件を予め記憶している。実行条件は、次の3つの項目が全て満たされることである。
(イ)トラクタ10が圃場内に位置している。
(ロ)昇降機構30が下降状態である。
(ハ)正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続がオンである。
制御装置100は、操作部50からの信号P、及び制御対象に関する現在の制御状況に基づいて実行条件の成立可否を判定する。具体的には、制御装置100は、第1スイッチ51からオン状態を示す信号Pを受信しているときには、(イ)の項目が満たされていると判定する。また、制御装置100は、第2スイッチ52から、昇降機構30を下降状態にする旨を示す信号Pを受信しているときには、(ロ)の項目が満たされていると判定する。また、制御装置100は、イグニッションスイッチ55からオン状態を示す信号Pを受信しているときには、(ハ)の項目が満たされていると判定する。
制御装置100は、実行条件が成立したことを契機として対処処理を開始すると、ステップS100の処理を行う。図3に示すように、ステップS100において、制御装置100は、漏電検出回路90が第1バッテリ77からの漏電を検出したか否かを判定する。具体的には、制御装置100は、漏電検出回路90からの漏電検出信号Eを受け付ける。制御装置100は、漏電検出信号Eを受信できない場合、漏電は検出されていないと判定する(ステップS100:NO)。この場合、制御装置100は、対処処理の一連の処理を終了する。この後、制御装置100は、実行条件が成立していれば、再度ステップS100の処理を行う。
一方、ステップS100において、制御装置100は、漏電検出信号Eを受信すると、漏電が検出されたと判定する(ステップS100:YES)。この場合、制御装置100は、処理をステップS110に進める。なお、ステップS100の処理は、上記の信号受信処理である。
ステップS110において、制御装置100は、漏電時水分量Kを算出する。制御装置100は、漏電時水分量Kを算出するにあたり、先ず、最新の目標回転速度及び最新の第2回転速度Smg2を参照する。そして、制御装置100は、最新の目標回転速度から最新の第2回転速度Smg2を減算した値を漏電時差分値ΔSmg2として算出する。漏電時差分値ΔSmg2は、上記のとおり、漏電検出回路90が第1バッテリ77からの漏電を検出したときの差分値である。この後、制御装置100は、水分量マップを参照する。そして、制御装置100は、水分量マップにおいて、漏電時差分値ΔSmg2に対応する水分量を漏電時水分量Kとして算出する。この後、制御装置100は、処理をステップS120に進める。なお、ステップS110の処理は、上記の推定処理である。
ステップS120において、制御装置100は、第2電動モータ42を制御して、作業機械20の回転体21を停止させる。すなわち、制御装置100は、第2電動モータ42を停止させる。なお、ステップS120の処理を行う時点で回転体21の回転が停止していることもあり得る。この場合、制御装置100は、回転体21が停止している状態をそのまま維持する。また、制御装置100は、ステップS120では、第3電動モータ43及び油圧回路36等を制御して、昇降機構30を上昇状態にする。制御装置100は、回転体21の回転の停止と、昇降機構30の状態の変更とが完了すると、処理をステップS130に進める。なお、制御装置100は、第2回転速度Smg2がゼロになったことをもって回転体21の回転の停止を把握できる。また、制御装置100は、第3電動モータ43及び油圧回路36の制御弁等への信号の出力から一定の時間が経過したことをもって、昇降機構30の状態の変更の完了を把握できる。なお、ステップS120の処理は、上記の状態変更処理である。
ステップS130において、制御装置100は、漏電時水分量Kが規定水分量KZ未満であるか否かを判定する。具体的には、制御装置100は、ステップS110で算出した漏電時水分量Kと、規定水分量KZとの大小関係を比較する。そして、制御装置100は、漏電時水分量Kが規定水分量KZ未満であるか否かを判定する。制御装置100は、漏電時水分量Kが規定水分量KZ以上である場合(ステップS130:NO)、処理をステップS210に進める。なお、ステップS130の処理は、上記の判定処理である。
ステップS210において、制御装置100は、ディスプレイ15にメッセージの表示を開始させる。メッセージの内容は、漏電が発生した旨、降車不能である旨、及びトラクタ10を走行させて圃場の外に出る必要がある旨の情報を含んでいる。すなわち、制御装置100は、上記の内容に関する表示信号Jの出力を開始する。ディスプレイ15は、表示信号Jを受信すると、上記の内容の表示を開始する。制御装置100は、ステップS210の処理を実行すると、処理をステップS220に進める。
ステップS220において、制御装置100は、第1バッテリ77の出力制限を開始する。すなわち、制御装置100は、第1バッテリ77が消費可能な電力量の上限として出力上限値Woutを設定する。なお、ステップS120の処理で第2電動モータ42を停止させたことから、ステップS220の処理を行う時点で第2電動モータ42は停止している。また、ステップS120の処理によって昇降機構30を上昇状態にした後、昇降機構30は動作させていない。つまり、ステップS220の処理を行う時点で、第3電動モータ43も停止している。したがって、制御装置100は、実質的には、第1電動モータ41に対する電力供給に関して上記の出力制限を行うことになる。制御装置100は、ステップS220の処理を実行すると、処理をステップS230に進める。
ステップS230において、制御装置100は、トラクタ10が圃場の外に出たか否かを判定する。ステップS230の処理は、ステップS210の処理に伴うディスプレイ15の表示を受けて、乗員がトラクタ10を圃場の外に走行させたか否かを把握するための処理である。制御装置100は、第1スイッチ51の操作状況に応じてステップS230の判定内容の成否を判断する。制御装置100は、第1スイッチ51からオン状態を示す信号Pを受信している場合、すなわちトラクタ10が圃場内に位置している場合(ステップS230:NO)、ステップS230の処理を再度行う。制御装置100は、第1スイッチ51からオフ状態を示す信号Pを受信するまで、すなわちトラクタ10が圃場外に位置するまでステップS230の処理を繰り返す。制御装置100は、第1スイッチ51からオフ状態を示す信号Pを受信すると(ステップS230:YES)、処理をステップS240に進める。
ステップS240において、制御装置100は、第1バッテリ77からの出力制限を終了する。そして、制御装置100は、対処処理の一連の処理を終了する。なお、ステップS220から本ステップS240の処理までの間に第1バッテリ77からの出力を制限する処理は、上記の制限処理である。
なお、ステップS210の処理を契機として開始したディスプレイ15の表示は、乗員がリセット用の第3スイッチ56を操作するまで継続する。制御装置100は、乗員がリセット用の第3スイッチ56を操作すると、ディスプレイ15に対する表示信号Jの出力を終了する。これに伴い、ディスプレイ15は、メッセージの表示を終了する。乗員が第3スイッチ56を操作するタイミングは、例えばトラクタ10を圃場外まで走行させた後であったり、トラクタ10を整備工場に持ち込んだときであったり様々である。ステップS210でディスプレイ15に対する表示信号Jの出力を開始してから、当該表示信号Jの出力を終了するまでの処理は、上記の避難報知処理である。
さて、ステップS130において、制御装置100は、漏電時水分量Kが規定水分量KZ未満の場合(ステップS130:NO)、処理をステップS140に進める。
ステップS140において、制御装置100は、ディスプレイ15にメッセージの表示を開始させる。メッセージの内容は、漏電が発生した旨、降車可能である旨、及びトラクタ10から降車して圃場の外に出る必要がある旨の情報を含んでいる。すなわち、制御装置100は、上記の内容に関する表示信号Jの出力を開始する。ディスプレイ15は、表示信号Jを受信すると、上記の内容の表示を開始する。制御装置100は、ステップS140の処理を実行すると、処理をステップS150に進める。
ステップS150において、制御装置100は、正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続をオフにするための準備処理を行う。ここで、ステップS150の処理を行う段階では、正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続はオンになっている。そして、正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続がオンである状況下では、第1バッテリ77と通電状態にある各機器に係る複数の処理を制御装置100は実行している。複数の処理の一例は、第1コンバータ85に昇圧を行わせるための処理である。正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続をオフにする上では、そうした処理を事前に終了させ、各機器の動作を予め停止しておく必要がある。このことにより、正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続をオフにしたときに、各機器に負担をかけずに済む。そこで、ステップS150の処理において、制御装置100は、正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続をオフにすることとの兼ね合いで処理を事前に終了させる必要がある各種の処理を終了させる。その間、制御装置100は、第1バッテリ77からの出力制限を行う。出力制限の内容は、ステップS220からステップS240の処理で行ったものと同じである。すなわち、制御装置100は、このステップS150においても上記の制限処理を行うことになる。制御装置100は、ステップS150の処理を実行すると、処理をステップS160に進める。
ステップS160において、制御装置100は、正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続をオフにする。この後、制御装置100は、対処処理の一連の処理を終了する。なお、ステップS140の処理を契機として開始したディスプレイ15の表示については、上記と同様、乗員がリセット用の第3スイッチ56を操作したときに終了することになる。この点、ステップS210の処理との関連で説明したとおりである。ステップS140でディスプレイ15に対する表示信号Jの出力を開始してから、当該表示信号Jの出力を終了するまでの処理は、上記の避難報知処理である。
<実施形態の作用>
いま、トラクタ10が圃場で耕耘をしているものとする。すなわち、昇降機構30は下降状態であり、作業機械20の回転体21は回転している。制御装置100は、圃場の耕耘中、上記の対処処理を行う。制御装置100は、漏電検出回路90が第1バッテリ77からの漏電を検出すると(ステップS100:YES)、回転体21の回転を停止させ、且つ昇降機構30を上昇状態にする(ステップS120)。これにより、回転体21は地面200から離れた位置まで上昇する。この後、制御装置100は、地面200の水分量が多ければ(ステップS130:NO)、ディスプレイ15に降車不能である旨を表示させる(ステップS210)。この表示を受けて、乗員は、トラクタ10を圃場の外まで走行させることになる。この間、制御装置100は、第1バッテリ77からの出力を制限する(ステップS220、ステップS240)。一方、制御装置100は、地面200の水分量が少なければ(ステップS130:YES)、ディスプレイ15に降車可能である旨を表示させる(ステップS140)。そして、制御装置100は、正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続をオフにする(ステップS150)。この場合、乗員は、トラクタ10から降車してトラクタ10から離れ、さらに圃場の外に避難する。
なお、上記のとおり、ステップS120の処理を行う時点で回転体21の回転が停止していることがあり得る。この場合、制御装置100は、地面200の水分量が少ないケースの処理(ステップS130:YES)を行うことになる。すなわち、ステップS120の処理を行う時点で回転体21の回転が停止している場合、ステップS110で算出する漏電時差分値ΔSmg2はゼロである。既に説明した水分量マップの内容との関連で、漏電時差分値ΔSmg2がゼロであればステップS130の判定はYESになる。そして、制御装置100は、ステップS140で降車可能である旨を表示し、正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続をオフにする(ステップS160)。ここで、ステップS120の処理を行う時点で回転体21の回転が停止している状況は、昇降機構30が下降状態であり、且つ回転体21の回転が停止している状況である。この状況では、大抵の場合、トラクタ10は走行しておらず停止している。この場合、各電動モータは停止していることから、第1バッテリ77からの出力は極めて少ない。こうした状況で仮に第1バッテリ77からの漏電が生じたとしてもトラクタ10の周辺の安全性が損なわれることはない。そのため、乗員は、降車可能である旨の表示を受けて、トラクタ10から降車して避難することになる。
<実施形態の効果>
(1)圃場の地面200は、湿っていて電気を通しやすい状態になっていることがある。圃場の耕耘中は、こうした状態の地面200に対して作業機械20を接することになる。そのため、圃場の耕耘中に第1バッテリ77及びその周辺回路からの漏電が生じると、第1バッテリ77から作業機械20に電気が流れる可能性がある。その上、第1バッテリ77は高電圧である。そのため、第1バッテリ77からの漏電が生じた場合、その漏電量が多くなる。したがって、第1バッテリ77からの漏電に伴って作業機械20に向けて電気が流れると、その経路上に位置する機器を含めトラクタ10の各所に支障が生じ得る。
本実施形態では、漏電検出回路90が第1バッテリ77からの漏電を検出した場合(ステップS100:YES)、昇降機構30を上昇状態にする(ステップS120)。このことにより、作業機械20は地面200から離れた状態になる。したがって、圃場が電気の流れ易い状態であったとしても、漏電した電気が作業機械20を介して圃場へと流れることは防げる。そのため、第1バッテリ77及びその周辺回路において漏電が生じても、作業機械20等に電気が流れることを防げる。
(2)漏電時水分量Kが少ない場合、地面200の電気抵抗との兼ね合いで、地面200に電気が流れ難い。このような状況下であれば、乗員は降車可能である。そして、降車すればトラクタ10から離れることができるため、乗員の安全性はより確実になる。一方、漏電時水分量Kが多い場合、地面200に電気が流れ易い。
そこで、本実施形態では、漏電時水分量Kが規定水分量KZ未満の場合(ステップS130:YES)、降車して避難すべき旨をディスプレイ15に表示させる(ステップS140)。一方、漏電時水分量Kが規定水分量KZ以上の場合(ステップS130:NO)、トラクタ10を走行させて避難すべき旨をディスプレイ15に表示させる(ステップS210)。こうした情報を表示することで、乗員に、より安全な避難方法を提示できる。
(3)上記のとおり、本実施形態では、漏電時水分量Kが規定水分量KZ未満の場合(ステップS130:YES)、降車して避難すべき旨をディスプレイ15に表示させる(ステップS140)。この表示を受けて、乗員はトラクタ10から降車することになる。この場合、それ以降はトラクタ10を操作しないことから、第1バッテリ77を通電状態にしておく必要はなくなる。
そこで、本実施形態では、降車して避難すべき旨をディスプレイ15に表示させた後、速やかに正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続をオフにする(ステップS160)。そのため、それ以降は第1バッテリ77が非通電状態になる。そして、第1バッテリ77及び周辺回路からの漏電はなくなる。したがって、第1バッテリ77及びその周辺回路からの漏電を最低限に抑えることができる。
(4)本実施形態では、昇降機構30を上昇状態にした後、第1バッテリ77からの出力制限を行う。具体的には、漏電時水分量Kが規定水分量KZ未満の場合(ステップS130:YES)、正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続をオフにするための準備処理の間に第1バッテリ77からの出力制限を行う(ステップS150)。また、漏電時水分量Kが規定水分量KZ以上の場合(ステップS130:NO)、乗員がトラクタ10を圃場の外まで走行させる間に第1バッテリ77からの出力制限を行う(ステップS220、ステップS240)。このようにして第1バッテリ77からの出力を抑えることで、第1バッテリ77及びその周辺回路からの漏電量を抑えることができる。
(5)本実施形態では、漏電時水分量Kを算出するにあたり、第2回転速度Smg2を利用する。この第2回転速度Smg2は、第2回転センサ62の検出信号A2に基づいて算出したものである。第2回転センサ62は、第2電動モータ42を制御することとの兼ね合いでトラクタ10に設置しておくことが略必須のセンサである。換言すると、第2回転センサ62は、漏電時水分量Kを算出しない場合でもトラクタ10に搭載される既存のセンサである。本実施形態のように既存のセンサを利用すれば、漏電時水分量Kを推定するにあたって部品点数の増加及びコストアップを避けることができる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・対処処理の処理内容は、上記実施形態の例に限定されない。対処処理では、漏電検出回路90が第1バッテリ77からの漏電を検出したときに昇降機構30を上昇状態にしさえすればよい。例えば、ステップS120の処理に関して、回転体21の回転を停止しなくてもよい。仮に回転体21の回転を継続したとしても、昇降機構30を上昇状態にしさえすれば、作業機械20が地面200から離れることから作業機械20に電気が流れることを防げる。
・ステップS110の処理に関して、漏電時水分量Kの算出手法は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、地面200の水分量を検出するための水分センサをトラクタ10に搭載し、そうしたセンサの検出値に基づいて漏電時水分量Kを算出してもよい。
・ステップS140及びステップS210の処理での報知の仕方は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、ディスプレイ15にメッセージを表示することに代えて、又は加えて、ディスプレイ15に表示していたメッセージの内容についての音声案内を行ってもよい。この場合、トラクタ10に、音により報知を行う報知装置としてのスピーカを設ければよい。そして、スピーカを制御装置100の制御対象とすればよい。
・ステップS140及びステップS210の処理に関して、例えば、警告灯による報知を行ってもよい。この場合、光による報知を行う報知装置として、第1バッテリ77からの漏電報知専用の警告灯を設ければよい。そして、警告灯を制御装置100の制御対象とすればよい。例えば、ステップS140とステップS210とで点灯させる警告灯の色を異なるものにすれば、漏電時水分量Kの多寡に応じた状況の違いを乗員に把握させることができる。こうした警告灯による報知を、メッセージの表示及び音声案内の少なくとも一方と併用してもいし、警告灯のみを利用した報知を行ってもよい。
・ステップS140及びステップS210の処理に関して、例えば、ブザーによる報知を行ってもよい。この場合、上記音声案内の変更例と同様、トラクタ10に報知装置としてのスピーカを設ければよい。また、警告灯の変更例と同様、例えばステップS140とステップS210とで音色を異なるものにすれば、漏電時水分量Kの多寡に応じた状況の違いを乗員に把握させることができる。こうしたブザーによる報知を、メッセージの表示、音声案内、及び警告灯の少なくとも1つと併用してもいし、ブザーのみを利用した報知を行ってもよい。
・ステップS140とステップS210とで報知の仕方として異なる構成を採用してもよい。
・ステップS140及びステップS210での報知の処理を省略してもよい。この場合でも、ステップS120の処理で昇降機構30を上昇状態にしてさえあれば、作業機械20に電気が流れることはない。
・第1バッテリ77からの出力制限を行う際の出力上限値Woutの定め方は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、出力上限値Woutを定める上で、条件(C)のみを考慮し、条件(A)(B)を考慮しなくてもよい。また、様々な圃場に適用可能な汎用的な出力上限値Woutを設定することは必須ではない。すなわち、トラクタ10で耕耘する圃場が、ある特定の圃場のみに限定されているのであれば、その圃場にあった出力上限値Woutを設定すればよい。例えば、条件(C)を、ある特定の圃場の傾斜路を登りきることができる電力量としてもよい。ある特定の圃場の傾斜路を登りきることができる電力量は、過去にその傾斜路を登ったときに要した電力量から把握できる。
・上記変更例に記載したとおり、出力上限値Woutの定め方は、適宜変更可能である。出力上限値Woutの大小に拘わらず、出力制限を行いさえすれば、多少なりとも第1バッテリ77及びその周辺回路からの漏電量を抑えることができる。
・ステップS150とステップS220とで出力上限値Woutを異なる値にしてもよい。
・第1バッテリ77の出力制限を行っている途中で出力上限値Woutを変更してもよい。
・第1バッテリ77の出力制限を廃止してもよい。上記のとおり、この場合でも、昇降機構30を上昇状態にしさえすればよい。
・ステップS160の処理に関して、制御装置100は、正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続をオフにすることに代えて、イグニッションスイッチ55をオフにする必要がある旨を報知してもよい。この場合、イグニッションスイッチ55をオフにする必要がある旨を報知するための報知装置をトラクタ10に設ければよい。報知装置として、例えば、上記実施形態のディスプレイ15を利用してもよいし、上記変更例のようにトラクタ10にスピーカを設けたり警告灯を設けたりしてもよい。そして、ステップS140及びステップS210の処理と同様、例えばメッセージの表示、音声案内、警告灯の点灯、及びブザーを鳴らすといった手法で報知を行えばよい。すなわち、光及び音の少なくとも一方でイグニッションスイッチ55をオフにする必要がある旨を報知できればよい。
・ステップS160の処理に関して、上記変更例の構成と上記実施形態の構成を組み合わせてもよい。すなわち、イグニッションスイッチ55をオフにする必要がある旨を報知した後、一定期間が経過しても乗員がイグニッションスイッチ55を操作しない場合に、制御装置100が正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続をオフにしてもよい。
・ステップS160の処理そのものを廃止してもよい。すなわち、正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続をオフすることに係る構成を廃止してもよい。上記のとおり、この場合でも、昇降機構30を上昇状態にしさえすればよい。
・ステップS120の処理に関して、制御装置100は、昇降機構30を上昇状態にすることに代えて、昇降機構30を上昇状態に変更する必要がある旨を報知する変更報知処理を行ってもよい。この場合、昇降機構30を上昇状態に変更する必要がある旨を報知するための報知装置をトラクタ10に設ければよい。報知装置として、例えば、上記実施形態のディスプレイ15を利用してもよいし、上記変更例のようにトラクタ10にスピーカを設けたり警告灯を設けたりしてもよい。そして、ステップS140及びステップS210の処理と同様、例えばメッセージの表示、音声案内、警告灯の点灯、及びブザーを鳴らすといった手法で報知を行えばよい。すなわち、光及び音の少なくとも一方で昇降機構30を上昇状態に変更する必要がある旨を報知できればよい。昇降機構30を上昇状態に変更する必要がある旨を報知すれば、それを受けて乗員が昇降機構30を上昇状態にする。これにより、作業機械20は地面200から離れた状態になる。したがって、仮に圃場が湿っていて電気が流れやすい状態であったとしても、漏電した電気が作業機械20を介して圃場へと流れることは防げる。したがって、第1バッテリ77及びその周辺回路において漏電が生じても、作業機械20等に電気が流れることは防げる。
・上記変更例のように昇降機構30の状態変更を報知する場合に、ステップS160で正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続をオフにする処理を採用することもできる。この場合、昇降機構30が上昇状態になるまではステップS160の処理の実行を禁止すればよい。すなわち、昇降機構30の状態変更の報知を行ったものの乗員が第2スイッチ52を操作しないこともあり得る。その状態で正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続をオフにしてしまうと、作業機械20を上昇状態に変更できなくなる。このような事態を防止する上では、昇降機構30が上昇状態であることを条件に、正極リレー83及び負極リレー84による電気的接続をオフにすればよい。同様のことは、第1バッテリ77からの出力制限についてもいえる。すなわち、昇降機構30の状態変更を報知する場合であって、且つ、第1バッテリ77からの出力制限を採用する場合には、昇降機構30が上昇状態であることを条件に、出力制限を行うようにすればよい。
・ステップS120の処理に関して、昇降機構30の状態変更を報知する構成と上記実施形態の構成とを組み合わせてもよい。すなわち、昇降機構30を上昇状態に変更する必要がある旨を報知した後、一定期間が経過しても乗員が第2スイッチ52を操作しない場合に、制御装置100が昇降機構30を上昇状態にしてもよい。
・トラクタ10が圃場に位置しているか否かを把握するための手法は、第1スイッチ51を利用するものに限定されない。例えば、GPSの位置情報と地図情報とを利用してもよい。この場合、トラクタ10にGPS受信器を設け、制御装置100に地図情報を記憶させておけばよい。
・漏電検出回路90の構成は、上記実施形態の例に限定されない。漏電検出回路90は、第1バッテリ77及びその周辺回路からの漏電を検出できるものであればよい。
・漏電検出回路90を制御装置100の一部に組み込んでもよい。
・トラクタ10の全体構成は上記実施形態の例に限定されない。例えば、昇降シリンダ37を、油圧式ではなく、第3電動モータ43によって機械的に駆動する構成としてもよい。この場合、第3電動モータ43の回転運動を直線運動に変換する機構を第3電動モータ43と昇降シリンダ37との間に介在させればよい。
・操作部50に関して、スイッチとして構成していたものをレバーにしたり、その逆の変更を行ったりしてもよい。操作部50は、トラクタ10の各種部位を動作させるための乗員からの指示を制御装置100に入力できるものであればよい。
・作業機械20の構成を変更してもよい。作業機械20は、PTO25からのトルクによって動作する機械であれば、どのようなものでも構わない。
・トラクタ10を、電動モータとエンジンとを駆動源とするハイブリッド車として構成してもよい。
・トラクタ10の利用場所、すなわち作業機械20の用途に応じた作業を行う場所は、圃場に限定されない。トラクタ10の利用場所に拘わらず、昇降機構30が下降状態である状況下において、第1バッテリ77及びその周辺回路からの漏電が生じたときに昇降機構30を上昇状態にすれば、作業機械20に電気が流れることを防げる。
10…トラクタ
13…車体
15…ディスプレイ
20…作業機械
30…昇降機構
41…第1電動モータ
42…第2電動モータ
43…第3電動モータ
77…第1バッテリ
83…正極リレー
84…負極リレー
90…漏電検出回路

Claims (5)

  1. 車体と、
    前記車体に連結している作業機械と、
    前記作業機械を昇降させる昇降機構と、
    前記作業機械の駆動源である電動モータと、
    前記電動モータに電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリからの漏電を検出する漏電検出回路と、
    前記昇降機構を制御対象とする制御装置とを有し、
    前記制御装置は、前記昇降機構を、前記作業機械を地面に接した位置にするための下降状態、及び前記作業機械を地面から離れた位置にするための上昇状態のいずれかに制御し、
    前記昇降機構が前記下降状態であるときに前記漏電検出回路が前記バッテリからの漏電を検出した場合、前記制御装置は、前記昇降機構を前記上昇状態にする状態変更処理を行う
    トラクタ。
  2. 車体と、
    前記車体に連結している作業機械と、
    前記作業機械を昇降させる昇降機構と、
    前記作業機械の駆動源である電動モータと、
    前記電動モータに電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリからの漏電を検出する漏電検出回路と、
    光及び音の少なくとも一方により報知を行う報知装置と、
    前記報知装置を制御対象とする制御装置とを有し、
    前記制御装置は、前記昇降機構を、前記作業機械を地面に接した位置にするための下降状態、及び前記作業機械を地面から離れた位置にするための上昇状態のいずれかに制御し、
    前記昇降機構が前記下降状態であるときに前記漏電検出回路が前記バッテリからの漏電を検出した場合、前記制御装置は、前記報知装置に、前記昇降機構を前記上昇状態に変更する必要がある旨を報知させる変更報知処理を行う
    トラクタ。
  3. 光及び音の少なくとも一方により報知を行う報知装置をさらに有し、
    前記制御装置は、
    前記昇降機構が前記下降状態であるときに前記漏電検出回路が前記バッテリからの漏電を検出した場合、
    前記漏電検出回路が前記漏電を検出したときの地面の水分量を推定する推定処理と、
    前記水分量が予め定められた規定水分量未満であるか否かを判定する判定処理と、
    前記判定処理において前記水分量が前記規定水分量未満であると判定した場合、前記報知装置に、降車可能である旨を報知させる一方で、前記判定処理において前記水分量が前記規定水分量以上であると判定した場合、前記報知装置に、降車不能である旨を報知させる避難報知処理とを行う
    請求項1に記載のトラクタ。
  4. 前記バッテリと前記電動モータとの電気的接続をオンオフするリレーを有し、
    前記制御装置は、
    前記判定処理において前記水分量が前記規定水分量未満であると判定した場合、前記昇降機構が前記上昇状態であることを条件に、前記リレーによる電気的接続をオフに切り替える遮断処理を行う
    請求項3に記載のトラクタ。
  5. 前記制御装置は、
    前記昇降機構が前記下降状態であるときに前記漏電検出回路が前記バッテリからの漏電を検出した場合、前記昇降機構を前記下降状態から前記上昇状態にした後、前記バッテリからの出力を制限する制限処理を行う
    請求項1~4のいずれか一項に記載のトラクタ。
JP2021073575A 2021-04-23 2021-04-23 トラクタ Active JP7420111B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073575A JP7420111B2 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 トラクタ
US17/717,130 US20220338404A1 (en) 2021-04-23 2022-04-11 Tractor
CN202210419002.9A CN115320382A (zh) 2021-04-23 2022-04-20 牵引车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073575A JP7420111B2 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022167639A JP2022167639A (ja) 2022-11-04
JP7420111B2 true JP7420111B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=83694814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021073575A Active JP7420111B2 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 トラクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220338404A1 (ja)
JP (1) JP7420111B2 (ja)
CN (1) CN115320382A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022158551A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 トヨタ自動車株式会社 作業車両の制御装置
JP7480742B2 (ja) * 2021-04-30 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 電動トラクタ、電動トラクタの制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013013185A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Yanmar Co Ltd 電動作業車両
JP2014143965A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Iseki & Co Ltd トラクタ
JP2016184995A (ja) 2015-03-25 2016-10-20 三菱自動車工業株式会社 電動車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6704088B2 (ja) * 2016-05-05 2020-06-03 ドンフェン アグリカルチュラル イクイップメント (シアンヤン) カンパニー リミテッドDongfeng Agricultural Equipment (Xiangyang) Co., Ltd. 電動移植機及びその応用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013013185A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Yanmar Co Ltd 電動作業車両
JP2014143965A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Iseki & Co Ltd トラクタ
JP2016184995A (ja) 2015-03-25 2016-10-20 三菱自動車工業株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN115320382A (zh) 2022-11-11
US20220338404A1 (en) 2022-10-27
JP2022167639A (ja) 2022-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7420111B2 (ja) トラクタ
US8880260B2 (en) Control device for use in vehicle, adapted to control safety measures against electric power supply failure
JP5184406B2 (ja) 電気自動車の制御装置
GB2519200A (en) Method and system for controlling an isolated HV circuit
JP2006087175A (ja) 電動機付き車両制御装置
JP6121213B2 (ja) 乗用作業機及びその運転方法
CN115257405A (zh) 电动牵引车及计算机可读介质
JP2007125915A (ja) 車両用電源装置
JP4674569B2 (ja) 電気自動車の電力供給制御装置
JP7428164B2 (ja) トラクタ
JPH10257603A (ja) 電気自動車
JP4613520B2 (ja) 駐車補助制御装置、駐車補助制御システムおよび駐車補助プログラム
JP2010063265A (ja) 燃料電池搭載車両
JP7192365B2 (ja) バッテリ式産業車両
JP2006232004A (ja) 操舵装置およびその作動方法
JP2006014404A (ja) 駆動輪の空転検知装置およびトラクション制御装置
AU2017204398B2 (en) Battery powered industrial vehicle
KR20120070074A (ko) 전동식 조향장치 제어 시스템 및 그를 이용한 전동식 조향장치의 조향속도에 따른 운전자 경고 및 차속제어 방법
CN112092634A (zh) 电动汽车及其超低速近程紧急制动方法、装置以及存储介质
JP3747836B2 (ja) 電気自動車
JP2012175775A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP2005065392A (ja) 車両の充電制御装置
JP5082739B2 (ja) 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2006081341A (ja) 負荷駆動回路における異常判定装置
JP2023176683A (ja) 電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7420111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151