JP7419644B2 - ベルト積層体、タイヤ - Google Patents

ベルト積層体、タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7419644B2
JP7419644B2 JP2021515907A JP2021515907A JP7419644B2 JP 7419644 B2 JP7419644 B2 JP 7419644B2 JP 2021515907 A JP2021515907 A JP 2021515907A JP 2021515907 A JP2021515907 A JP 2021515907A JP 7419644 B2 JP7419644 B2 JP 7419644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel cord
tire
belt
belt layer
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020217858A1 (ja
Inventor
映史 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd
Publication of JPWO2020217858A1 publication Critical patent/JPWO2020217858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419644B2 publication Critical patent/JP7419644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0057Reinforcements comprising preshaped elements, e.g. undulated or zig-zag filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • B60C2009/0014Surface treatments of steel cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2077Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2096Twist structures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2006Wires or filaments characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2007Wires or filaments characterised by their longitudinal shape
    • D07B2201/2008Wires or filaments characterised by their longitudinal shape wavy or undulated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/201Wires or filaments characterised by a coating
    • D07B2201/2011Wires or filaments characterised by a coating comprising metals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2022Strands coreless
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3089Brass, i.e. copper (Cu) and zinc (Zn) alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

本開示は、スチールコード、ベルト積層体、タイヤに関する。
本出願は、2019年4月24日出願の日本出願第2019-083169号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
例えば特許文献1には、表面に金属めっきを施した引張り強さが300kgf/mm以上あり、直径が0.20~0.30mmのスチールフィラメントを3~5本撚り合わせて得られるゴム補強用スチールコードの製造方法が提案されている。
特開平7-238480号公報
本開示のスチールコードは、n本の素線が撚り合わされた1×n構造を有し、
前記素線の本数nが4以上6以下であり、
前記素線の素線径が0.40mm以上0.55mm以下である。
図1は、本開示の一態様に係る1×4構造のスチールコードの説明図である。 図2は、図1のスチールコードの長手方向と垂直な面での断面図である。 図3は、本開示の一態様に係る1×5構造のスチールコードの長手方向と垂直な面での断面図である。 図4は、本開示の他の態様に係る1×6構造のスチールコードの長手方向と垂直な面での断面図である。 図5は、長手方向に沿って屈曲部と非屈曲部とが繰り返し形成されている波付き素線の説明図である。 図6は、長手方向に沿って屈曲部と非屈曲部とが繰り返し形成されている波付き素線の製造方法の説明図である。 図7は、本開示の一態様に係るベルト構造体の長手方向と垂直な面での断面図である。 図8は、本開示の一態様に係るタイヤの断面図である。 図9は、曲げ剛性の測定方法についての説明図である。 図10は、接着耐久特性の測定方法についての説明図である。
[本開示が解決しようとする課題]
特許文献1に開示されているように、タイヤの軽量化対策として、タイヤに用いられるスチールコードを構成するスチールフィラメントの強度を向上させ、フィラメント径を細くしてコード重量を軽減することが従来からなされている。
しかしながら、近年ではタイヤ性能の向上が求められており、さらなるタイヤの軽量化と、耐久性の向上とが求められていた。
このため、本開示は、タイヤに用いた場合に、該タイヤを軽量化し、かつ耐久性を高めることができるスチールコードを提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、タイヤに用いた場合に、該タイヤを軽量化し、かつ耐久性を高めることができるスチールコードを提供することが可能となる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。
(1)本開示の一態様に係るスチールコードは、n本の素線が撚り合わされた1×n構造を有し、
前記素線の本数nが4以上6以下であり、
前記素線の素線径が0.40mm以上0.55mm以下であるスチールコードとすることができる。
本発明の発明者の検討によれば、素線径を0.40mm以上と、タイヤの軽量化を目的とした従来のスチールコードに用いる素線よりも太くすることで、スチールコードを所定の破断荷重にするために要する素線の本数を抑制できる。このため、同じ破断荷重を有する、タイヤの軽量化を目的とした従来のスチールコードよりも、スチールコードのコード径を抑制することができる。
スチールコードは例えばタイヤのベルト層に配置することができる。ベルト層はスチールコードと、ゴムとを有し、ベルト層の厚みは、ベルト層のゴム内にスチールコードを埋め込めるように選択できる。具体的には例えば、スチールコードのコード径に、スチールコードを埋め込めるように予め定めた所定の値を加えたものを、ベルト層の厚みとすることができる。このため、ベルト層の厚みは、主に該ベルト層に用いるスチールコードのコード径に応じて選択される。そして、素線径を0.40mm以上とすることで上述のようにスチールコードのコード径を抑制できるため、ベルト層の厚みを抑制できる。その結果、ベルト層でのゴムの使用量を低減し、ベルト層を軽量化できるため、本開示の一態様に係るスチールコードを用いたタイヤの軽量化を図ることができ、該タイヤを装着した車の燃費を向上できる。
車に装着したタイヤは、車体荷重等の外力を受けて変形する。車に装着したタイヤのサイズは、装着前と比較して、車体荷重を受ける方向、すなわち地面と垂直な方向で小さくなり、地面と水平な方向で大きくなる。車の走行時にはタイヤが回転するため、タイヤは変形する部分を変えながら、繰り返し変形することになる。
タイヤが変形する際に、タイヤに使用されているゴムも変形することになるため、タイヤに使用されているゴムに負荷が加わり、該ゴムはダメージを受ける。このため、車に装着し、走行させた際のタイヤの変形量が大きいと、タイヤに使用されているゴムに加わるダメージが大きくなり、タイヤの耐久性が低下することになる。
通常、車に装着したタイヤの変形量は、タイヤの空気圧や、タイヤに含まれるゴムやスチールコードによりコントロールすることができる。例えば変形しにくいスチールコードを用いることで、車の走行時等にタイヤに外力が加わった際のタイヤの変形量を抑制することができる。このため、変形しにくいスチールコードを用いることで、タイヤに使用されているゴムの変形量も抑制し、タイヤの耐久性に与える影響の大きいゴムに加わるダメージを低減でき、タイヤの耐久性を高めることができる。
そして、本発明の発明者の検討によれば、素線径を0.40mm以上とすることで、スチールコードの曲げ剛性を高くすることができる。曲げ剛性は部材の曲げ変形のしにくさを示す指標であり、曲げ剛性が高い場合、曲げ変形しにくいことを意味する。このように、本開示の一態様に係るスチールコードは、素線径を0.40mm以上とすることで曲げ変形しにくくなり、該スチールコードを用いたタイヤの変形量も抑制できるため、該タイヤの耐久性を高めることができる。
トラックや、バス等の大型車両は車体重量や積載量が大きいため、トラックやバス等の大型車両用のタイヤには常に高荷重が加えられることになる。このため、大型車両用のタイヤにおいては、特に耐久性が重要であり、耐久性を高めることが求められる。中でもトラックは、悪路を走行する場合や、積載量が非常に多くなる場合があるが、安定して走行するために装着するタイヤには特に高い耐久性が求められている。そして、素線径を0.40mm以上とした本開示の一態様に係るスチールコードを用いたタイヤは特に耐久性に優れることから、上述のように特に高い耐久性が求められるトラックやバス等の大型車両用のタイヤとしても好適に用いることができる。
素線径を0.55mm以下とすることで、コード径を抑制し、スチールコードの重量も抑制できる。このため、本開示の一態様に係るスチールコードをタイヤに用いた場合に、既述のベルト層の厚みを抑制し、タイヤの軽量化を図ることができ、該タイヤを用いた車の燃費を向上することができる。
また、本開示の一態様に係るスチールコードを用いたタイヤにおいては、上述のようにベルト層の厚みを抑制し、ゴムの使用量を抑制できるため、該タイヤのトータルコストを低減することもできる。
(2)n本の前記素線のうち少なくとも1本の前記素線が、長手方向に沿って屈曲部と、非屈曲部とを繰り返し有する波付き素線であっても良い。
(3)前記素線が、表面にCuおよびZnを含むブラスめっき膜を有していても良い。
Cuは銅を、Znは亜鉛をそれぞれ意味する。
(4)前記ブラスめっき膜は、さらにCo、およびNiから選択された1種類以上の元素を含有していても良い。
Coはコバルトを、Niはニッケルをそれぞれ意味する。
(5)また、本開示の一態様に係るベルト積層体は、第1ベルト層と、第2ベルト層と、第3ベルト層と、第4ベルト層とがその順に積層されており、
前記第1ベルト層は、複数の第1スチールコードと、前記第1スチールコードを埋設する第1被覆用ゴムとを有し、
前記第2ベルト層は、複数の第2スチールコードと、前記第2スチールコードを埋設する第2被覆用ゴムとを有し、
前記第3ベルト層は、複数の第3スチールコードと、前記第3スチールコードを埋設する第3被覆用ゴムとを有し、
前記第4ベルト層は、複数の第4スチールコードと、前記第4スチールコードを埋設する第4被覆用ゴムとを有し、
前記第2スチールコード、および前記第3スチールコードは、(1)から(4)のいずれかに記載のスチールコードであり、
前記第1スチールコード、および前記第4スチールコードの曲げ剛性が、前記第2スチールコードの曲げ剛性の20%以上90%以下であるベルト積層体とすることができる。
(6)本開示の一態様に係るタイヤは、(5)に記載のベルト積層体を含み、前記ベルト積層体を、カーカスよりも前記タイヤの半径方向の外側であり、かつトレッド部よりも前記タイヤの半径方向の内側に配置できる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の一実施形態(以下「本実施形態」と記す)に係るスチールコード、ベルト積層体、タイヤの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
〔スチールコード〕
以下、本実施形態に係るスチールコードについて図1~図6に基づき説明する。
本実施形態に係るスチールコードはフィラメントとも呼ばれる素線をn本、螺旋状に撚り合わせた1×n構造を有している。
ここで、図1に本実施形態のスチールコード10の一構成例を示す。図1に示したスチールコード10は、4本の素線11を撚り合わせた構造を有している。
そして、1×n構造とは、n本の素線を単層(1層)となるように撚り合わせた構造を意味する。単層とは、後述する図2や、図3、図4に示すようにスチールコードの長手方向と垂直な断面において、素線が1つの円の円周方向に沿って単層(1層)となるように配列されている構造を意味する。
図1に示したスチールコード10は、4本の素線11を単層となるように撚り合わせており1×4構造となる。図1に示したスチールコード10の長手方向と垂直な面での断面図を図2に示す。なお、スチールコード10の長手方向は図1中のY軸方向となる。また、長手方向と垂直な面は、図1中のXZ平面と平行な面になる。
図2に示すように、スチールコード10は、外接円C1に沿って、4本の素線11が単層となるように撚り合わされ、中心部には4本の素線11で囲まれた中心部空隙12が形成されている。外接円C1は、スチールコード10の外形に相当し、外接円C1の直径を、スチールコード10のコード径という場合もある。
図2では、長手方向と垂直な断面において、隣り合う素線11が接している例を示しているが、一部または全ての隣り合う素線11が接触せず、素線11間に隙間が形成されていてもよい。
図3に1×5構造のスチールコード30の長手方向と垂直な面での断面図の構成例を示す。また、図4に1×6構造のスチールコード40の長手方向と垂直な面での断面図の構成例を示す。
図3に示した1×5構造のスチールコード30は、外接円C2に沿って、5本の素線11が、単層となるように撚り合わせており、中心部に5本の素線11で囲まれた中心部空隙12が形成されている。外接円C2は、スチールコード30の外形に相当し、外接円C2の直径を、スチールコード30のコード径という場合もある。
図4に示した1×6構造のスチールコード40は、外接円C3に沿って、6本の素線11を単層となるように撚り合わせており、中心部に6本の素線11で囲まれた中心部空隙12が形成されている。外接円C3は、スチールコード40の外形に相当し、外接円C3の直径を、スチールコード40のコード径という場合もある。
本実施形態のスチールコードには、素線径が0.40mm以上0.55mm以下の素線を用いることが好ましく、素線径が0.42mm以上0.55mm以下の素線を用いることがより好ましい。図2~図4の図中に示したように、素線径Dとは、素線11の長手方向と垂直な断面における直径を意味する。
従来は、タイヤの軽量化を目的とする場合、スチールコードに用いる素線の素線径を細くすることが好ましいと考えられてきた。
しかし、本発明の発明者の検討によれば、素線径を0.40mm以上と、タイヤの軽量化を目的とした従来のスチールコードに用いる素線よりも太くすることで、スチールコードを所定の破断荷重にするために要する素線の本数を抑制できる。このため、同じ破断荷重を有する、タイヤの軽量化を目的とした従来のスチールコードよりも、スチールコードのコード径を抑制することができる。
スチールコードは例えばタイヤのベルト層に配置することができる。ベルト層はスチールコードと、ゴムとを有し、ベルト層の厚みは、ベルト層のゴム内にスチールコードを埋め込めるように選択できる。具体的には例えば、スチールコードのコード径に、スチールコードを埋め込めるように予め定めた所定の値を加えたものを、ベルト層の厚みとすることができる。このため、ベルト層の厚みは、主に該ベルト層に用いるスチールコードのコード径に応じて選択される。そして、素線径を0.40mm以上とすることで上述のようにスチールコードのコード径を抑制できるため、ベルト層の厚みを抑制できる。その結果、ベルト層でのゴムの使用量を低減し、ベルト層を軽量化できるため、本実施形態のスチールコードを用いたタイヤの軽量化を図ることができ、該タイヤを装着した車の燃費を向上できる。
車に装着したタイヤは、車体荷重等の外力を受けて変形する。車に装着したタイヤのサイズは、装着前と比較して、車体荷重を受ける方向、すなわち地面と垂直な方向で小さくなり、地面と水平な方向で大きくなる。車の走行時にはタイヤが回転するため、タイヤは変形する部分を変えながら、繰り返し変形することになる。
タイヤが変形する際に、タイヤに使用されているゴムも変形することになるため、タイヤに使用されているゴムに負荷が加わり、該ゴムはダメージを受ける。このため、車に装着し、走行させた際のタイヤの変形量が大きいと、タイヤに使用されているゴムに加わるダメージが大きくなり、タイヤの耐久性が低下することになる。
通常、車に装着したタイヤの変形量は、タイヤの空気圧や、タイヤに含まれるゴムやスチールコードによりコントロールすることができる。例えば変形しにくいスチールコードを用いることで、車の走行時等にタイヤに外力が加わった際のタイヤの変形量を抑制することができる。このため、変形しにくいスチールコードを用いることで、タイヤに使用されているゴムの変形量も抑制し、タイヤの耐久性に与える影響の大きいゴムに加わるダメージを低減でき、タイヤの耐久性を高めることができる。
そして、本発明の発明者の検討によれば、素線径を0.40mm以上とすることで、スチールコードの曲げ剛性を高くすることができる。曲げ剛性は部材の曲げ変形のしにくさを示す指標であり、曲げ剛性が高い場合、曲げ変形しにくいことを意味する。このように、本実施形態のスチールコードは、素線径を0.40mm以上とすることで曲げ変形しにくくなり、該スチールコードを用いたタイヤの変形量も抑制できるため、該タイヤの耐久性を高めることができる。
トラックや、バス等の大型車両は車体重量や積載量が大きいため、トラックやバス等の大型車両用のタイヤには常に高荷重が加えられることになる。このため、大型車両用のタイヤにおいては、特に耐久性が重要であり、耐久性を高めることが求められる。中でもトラックは、悪路を走行する場合や、積載量が非常に多くなる場合があるが、安定して走行するために装着するタイヤには特に高い耐久性が求められている。そして、素線径を0.40mm以上とした本実施形態のスチールコードを用いたタイヤは特に耐久性に優れることから、上述のように特に高い耐久性が求められるトラックやバス等の大型車両用のタイヤとしても好適に用いることができる。
一方、素線径を0.55mm以下とすることで、コード径を抑制し、スチールコードの重量も抑制できる。このため、本実施形態のスチールコードをタイヤに用いた場合に、既述のベルト層の厚みを抑制し、タイヤの軽量化を図ることができ、該タイヤを用いた車の燃費を向上することができる。
また、本実施形態のスチールコードを用いたタイヤにおいては、上述のようにベルト層の厚みを抑制し、ゴムの使用量を抑制できるため、該タイヤのトータルコストを低減することもできる。
本実施形態に係るスチールコードは、図1~図4に示したスチールコードの様に、素線の本数nが4以上6以下であることが好ましい。すなわち、本実施形態のスチールコードは、4本以上6本以下の素線を撚り合せた構成を有することが好ましい。
上述のように、素線径を0.40mm以上とすることで、本実施形態のスチールコードに含まれる素線の本数を少なくしても、スチールコードの破断荷重を十分に高めることができる。このため、素線の本数を6本以下としても十分な破断荷重とすることができ、該スチールコードを用いたタイヤの耐久性を十分に高めることができる。さらに、素線の本数を6本以下とすることでスチールコードのコード径や、重量を抑制し、該スチールコードを用いたタイヤの軽量化を図ることができる。
また、本実施形態のスチールコードが有する素線の本数を4本以上とすることで、該スチールコードの破断荷重を十分に高め、タイヤに用いた場合に該タイヤの耐久性を高くすることができる。
本実施形態のスチールコードが有するn本の素線のうち少なくとも1本の素線を、長手方向に沿って屈曲部と、非屈曲部とを繰り返し有する波付き素線とすることもできる。
本実施形態のスチールコードが有する素線のうち少なくとも1本の素線を波付き素線とすることで、素線間に十分な隙間を形成し、本実施形態のスチールコードを用いてタイヤを形成する際に、スチールコード内部へのゴム浸透度を高められる。このようにタイヤを形成する際のスチールコード内部へのゴム浸透度を高めることで、スチールコードに含まれる素線のゴムと接している面積を高め、素線とゴムとの密着性を高めることができる。
タイヤを車等に装着して使用していると、水分等がゴムを透過し、タイヤ内部に浸入してくる場合があるが、上述のように、素線のゴムと接している面積を高めることで、素線表面が水分と接触、反応することを抑制できる。このため、タイヤ内部でのゴムと素線との密着性を高く維持することができ、タイヤの耐久性をさらに高めることが可能になる。
本実施形態のスチールコードが有する素線のうち、波付き素線の本数は特に限定されない。本実施形態のスチールコードは波付き素線を有しないこともできるため、本実施形態のスチールコードが有する素線のうち、波付き素線の本数は0本、すなわち本実施形態のスチールコードが有する素線を、屈曲部を有しない素線から構成することもできる。ただし、上述のように本実施形態のスチールコードを用いたタイヤの耐久性を特に高める観点から、本実施形態のスチールコードが有する素線のうち、少なくとも1本を波付き素線とすることが好ましい。本実施形態のスチールコードが有する素線のうち、本数の割合で25%以上50%以下を波付き素線とすることがより好ましい。スチールコードが有する素線のうち、本数の割合で25%以上を波付き素線とするとは、該スチールコードが有する素線の本数nが4の場合には1本以上を、素線の本数nが5または6の場合には2本以上をそれぞれ波付き素線とすることを意味する。
本実施形態のスチールコードに含まれる波付き素線の本数の上限は特に限定されず、例えばスチールコードに含まれる全ての素線を波付き素線とすることもできる。ただし、波付き素線の本数が多いと、スチールコードの長手方向の端部等において、スチールコードの撚りが解け易くなり、外形形状を維持しにくくなる恐れもある。そこで、上述のように本実施形態のスチールコードが有する素線のうち、本数の割合で50%以下を波付き素線とすることが好ましい。スチールコードが有する素線のうち、本数の割合で50%以下を波付き素線とするとは、該スチールコードが有する素線の本数nが4または5の場合には2本以下を、素線の本数nが6の場合には3本以下をそれぞれ波付き素線とすることを意味する。
図5に、長手方向に沿って屈曲部と、非屈曲部とを繰り返し有する波付き素線50を模式的に示す。図5に示した波付き素線50は、長手方向に沿って屈曲部51と、非屈曲部52とを交互に繰り返し有している。
図5では波付き素線50が、屈曲部51において90度に近い角度で屈曲した例を示しているが、係る形態に限定されるものではなく、屈曲部51において例えば90度未満もしくは90度より大きい角度で屈曲していても良い。
波付き素線の具体的な波型形状は特に限定されるものではない。ただし、波付き素線の屈曲高さhが、波付き素線の素線径の230%以上250%以下であることが好ましく、240%以上250%以下であることがより好ましい。
図5に示す様に、波付き素線50を平面Sに置いた時の、平面Sから、平面Sから遠い側の屈曲部51Bまでの高さを屈曲高さhと定義する。屈曲高さhを評価する際、波付き素線50は、図5に示すように波付き素線50の屈曲部51、および非屈曲部52を通る面が平面Sと垂直になるように配置する。
係る屈曲高さhを、波付き素線の素線径に対して230%以上とすることで、波付き素線は素線径に対して十分な屈曲高さを有していることになる。このため、波付き素線と、波付き素線ではない他の素線との間に特に十分な隙間を形成することができ、ゴム浸透度を高めることができる。
屈曲高さhを、波付き素線の素線径に対して250%以下とすることで、スチールコードの長手方向の端部等においてスチールコードの撚りが解け、外形形状にくずれ等が生じることをより確実に防ぐことができるため好ましい。また、屈曲高さhを、波付き素線の素線径に対して250%以下とすることで、該波付き素線の靱性を高めることができる。
波付き素線において、屈曲部と、非屈曲部との間の繰り返しピッチは、特に限定されないが、例えば5.0mm以上30.0mm以下とすることが好ましく、5.0mm以上20.0mm以下とすることがより好ましい。
屈曲部と非屈曲部との間の繰り返しピッチとは、同じ形状の屈曲部間の距離を意味し、基準となる屈曲部から2つ隣の屈曲部までのスチールコードの長手方向の長さを意味する。このため、図5に示した例では、屈曲部と非屈曲部との間の繰り返しピッチPとは例えば屈曲部51Aから、2つ隣の屈曲部51Cまでの距離を意味する。
屈曲部と非屈曲部との間の繰り返しピッチを5.0mm以上とすることで素線に屈曲部と、非屈曲部とを形成し易く、正確に制御し易いため好ましい。また、屈曲部と非屈曲部との間の繰り返しピッチを30.0mm以下とすることで、屈曲部と非屈曲部とを比較的簡易な装置で製造することができ、製造コストを抑制できるため好ましい。
波付き素線は、例えば図6に示すように、プリフォーム61を複数個配置しておき、波付き素線とする素線62を図中のブロック矢印の方向に沿って複数のプリフォーム61間に通すことで形成することができる。プリフォーム61の配置や、大きさ、形状を変更することで、屈曲部の形状や、非屈曲部の長さ等を選択することができる。プリフォーム61は、例えばピン型(円柱型)や、歯車型の形状を有することができる。
本実施形態のスチールコードが有する素線の材料は特に限定されず、例えば鋼線とすることもできる。また、本実施形態のスチールコードが有する素線は、例えば鋼線と、鋼線の表面に配置しためっき膜とを有することもできる。
鋼線としては高炭素鋼線を好適に用いることができる。
めっき膜としては、例えば金属成分としてCu(銅)と、Zn(亜鉛)とを有するブラスめっき膜とすることが好ましい。ブラスめっき膜はCuおよびZnのみから構成することもできるが、CuおよびZn以外の金属成分をさらに含有することもできる。ブラスめっき膜は例えば、金属成分としてCo(コバルト)およびNi(ニッケル)から選択された1種類以上の元素をさらに含むこともできる。
このため、図2に示した素線11Aの様に、本実施形態のスチールコードが有する素線は、表面に例えばCuおよびZnを含むブラスめっき膜111を有することができる。また、係るブラスめっき膜111は、さらにCoおよびNiから選択された1種類以上の元素を含有することもできる。ブラスめっき膜111は上述のように例えば鋼線112の表面に配置することができる。図2では鋼線112と、ブラスめっき膜111との境界線を示しているが、鋼線112の表面からブラスめっき膜111に向かって組成が連続的に変化し、両者の境界が明確でなくても良い。説明の便宜上、図2では1本の素線11Aにのみブラスめっき膜を示したが、スチールコード10が有する全ての素線11が同様に鋼線112の表面にブラスめっき膜111を有していても良い。図3、図4に示した他の構成例のスチールコード30、40でも同様である。
本実施形態のスチールコードが有する素線が、CuおよびZnを含むブラスめっき膜を備えることで、該スチールコードをゴムにより被覆してタイヤとした場合に、スチールコードに含まれる素線とゴムとの接着力を高め、特に耐久性に優れたタイヤとすることができる。また、該ブラスめっき膜がCoおよびNiから選択された1種類以上の元素をさらに含有することで、スチールコードが有する素線とゴムとの接着力をさらに高め、タイヤの耐久性をさらに高めることができる。
[ベルト積層体]
次に本実施形態におけるベルト積層体について図7に基づき説明する。
図7は、本実施形態のベルト積層体を模式的に示した図である。図7は、ベルト積層体70の長手方向と垂直な面での断面図を示している。
図7に示すように、本実施形態のベルト積層体70は、第1ベルト層71Aと、第2ベルト層71Bと、第3ベルト層71Cと、第4ベルト層71Dとを有することができ、上記列挙した順に積層することができる。
そして、第1ベルト層71Aは、複数の第1スチールコード72Aと、第1スチールコード72Aを埋設する第1被覆用ゴム73Aとを有することができる。
第2ベルト層71Bは、複数の第2スチールコード72Bと、第2スチールコード72Bを埋設する第2被覆用ゴム73Bとを有することができる。
第3ベルト層71Cは、複数の第3スチールコード72Cと、第3スチールコード72Cを埋設する第3被覆用ゴム73Cとを有することができる。
第4ベルト層71Dは、複数の第4スチールコード72Dと、第4スチールコード72Dを埋設する第4被覆用ゴム73Dとを有することができる。
図7に示すように、各ベルト層において、スチールコードは一列に並列されており、個々のスチールコードの全周はそれぞれ第1被覆用ゴム73A~第4被覆用ゴム73Dの中に埋め込まれている。
そして、第2ベルト層71B、および第3ベルト層71Cに配置した、第2スチールコード72Bおよび第3スチールコード72Cとして、既述のスチールコードを用いることができる。第2ベルト層71B、第3ベルト層71Cに既述のスチールコードを用いることで該ベルト積層体を含むタイヤの耐久性を高め、かつタイヤの軽量化を図ることができる。
ただし、スチールコードとして、既述のスチールコードのみを用いたベルト積層体とした場合、該ベルト積層体は、路面の凹凸に追従して変形できず、該ベルト積層体を含むタイヤを装着した車の乗り心地が低下する恐れがある。
また、タイヤに関する説明の中で後述するようにベルト積層体は、タイヤのインナーライナーや、カーカスと、トレッド部との間に配置することができる。このため、ベルト積層体は、タイヤ内部の空気圧の変化等に追従して変形することが好ましいが、既述のスチールコードのみを用いたベルト積層体とした場合、該ベルト積層体がタイヤ内部の空気圧の変化等に追従して変形できない恐れがある。
このため、ベルト積層体70の最外層である、第1ベルト層71Aに用いる第1スチールコード72A、および第4ベルト層71Dに用いる第4スチールコード72Dの曲げ剛性は、第2スチールコード72Bの曲げ剛性よりも低いことが好ましい。特に第1スチールコード72Aおよび第4スチールコード72Dの曲げ剛性は、第2スチールコード72Bの曲げ剛性の20%以上90%以下であることが好ましく、30%以上80%以下であることがより好ましい。
第1スチールコード72Aおよび第4スチールコード72Dとして、曲げ剛性が第2スチールコード72Bの90%以下のスチールコードを用いることで、該ベルト積層体を、タイヤ内部の空気圧の変化や、路面の凹凸等に追従して変形させることができる。このため、該ベルト積層体を含むタイヤを装着した車の乗り心地を向上させることができる。
第1スチールコード72Aおよび第4スチールコード72Dとして、曲げ剛性が第2スチールコード72Bの20%以上のスチールコードを用いることで、該ベルト積層体や、該ベルト積層体を含むタイヤの耐久性を特に高めることができる。
第1スチールコード72Aと、第4スチールコード72Dとは同じスチールコードであってもよいが、異なる構成のスチールコードであっても良い。このため、第1スチールコード72Aと、第4スチールコード72Dとは同じ曲げ剛性を有する必要はなく、異なっていても良い。ただし、生産性等の観点からは、第1スチールコード72Aと、第4スチールコード72Dとは同じスチールコードであることが好ましい。
第1スチールコード72Aと、第4スチールコード72Dの曲げ剛性を調整する具体的な手段は特に限定されない。例えば、第1スチールコード72Aおよび第4スチールコード72Dは、第2スチールコード72Bに含まれる素線よりも、素線径が細い素線を含むスチールコードとすることができる。
第2スチールコード72Bと、第3スチールコード72Cとしては、既述のスチールコードを用いることができる。第2スチールコード72Bと、第3スチールコード72Cとについても同じスチールコードであってもよいが、異なる構成のスチールコードであっても良い。ただし、生産性等の観点からは第2スチールコード72Bと、第3スチールコード72Cとは同じスチールコードであることが好ましい。
本実施形態のベルト積層体70に含まれる各ベルト層の被覆用ゴムである第1被覆用ゴム73A~第4被覆用ゴム73Dについては特に限定されず、タイヤのベルト層に用いられる各種ゴムを用いることができる。第1被覆用ゴム73A~第4被覆用ゴムとしては、例えば天然ゴムと、合成ゴムとから選択された1種類以上を含有する各種タイヤ用ゴムを用いることができる。なお、ベルト積層体70に含まれる各ベルト層の第1被覆用ゴム73A~第4被覆用ゴム73Dの組成は同じであっても良く、異なっていても良い。ただし、生産性の観点から各ベルト層の第1被覆用ゴム73A~第4被覆用ゴム73Dの組成は同じであることが好ましい。
本実施形態のベルト積層体を含むタイヤとすることで、該タイヤを軽量化し、かつ耐久性を高めることができ、該タイヤを装着した車の乗り心地を向上させることもできる。このため、本実施形態のベルト積層体は、タイヤ用のベルト積層体として好適に用いることができる。
〔タイヤ〕
本実施形態におけるタイヤについて図8に基づき説明する。
本実施形態のタイヤは、既述のスチールコードを含むことができる。また、本実施形態のタイヤは、既述のベルト積層体を含むことが好ましい。
図8は、本実施形態に係るタイヤ80の周方向と垂直な面での断面図を示している。図8ではCL(センターライン)よりも左側部分のみを示しているが、CLを対称軸として、CLの右側にも連続して同様の構造を有している。
図8に示すように、タイヤ80は、トレッド部81と、サイドウォール部82と、ビード部83とを備えている。
トレッド部81は、路面と接する部位である。ビード部83は、トレッド部81よりタイヤ80の内径側に設けられている。ビード部83は、車両のホイールのリムに接する部位である。サイドウォール部82は、トレッド部81とビード部83とを接続している。トレッド部81が路面から衝撃を受けると、サイドウォール部82が弾性変形し、衝撃を吸収する。
タイヤ80は、インナーライナー84と、カーカス85と、ベルト積層体70と、ビードワイヤー86とを備えている。
インナーライナー84は、ゴムで構成されており、タイヤ80とホイールとの間の空間を密閉する。
カーカス85は、タイヤ80の骨格を形成している。カーカス85はポリエステル、ナイロン、レーヨンなどの有機繊維あるいはスチールコードと、ゴムと、により構成されている。
ビードワイヤー86は、ビード部83に設けられている。ビードワイヤー86は、カーカスに作用する引っ張り力を受け止める。
ベルト積層体70は、カーカス85を締め付けて、トレッド部81の剛性を高めている。ベルト積層体70は、タイヤ80のカーカス85とトレッド部81との間に配置できる。すなわち、ベルト積層体70は、カーカス85よりもタイヤの半径方向の外側であり、かつトレッド部81よりもタイヤの半径方向の内側に配置できる。なお、タイヤの半径方向とは図8中、CLとして示した直線に沿った方向、すなわち図8の上下方向を意味する。ベルト積層体70は、各ベルト層の積層方向が、タイヤ80の半径方向と同じになるように配置することができる。ベルト積層体70が既述の様に第1ベルト層~第4ベルト層を有する場合には、例えばカーカス85側からタイヤの半径方向に沿って順に、第1ベルト層、第2ベルト層、第3ベルト層、第4ベルト層が位置するように、タイヤ80内にベルト積層体70を配置できる。
図8に示した例では、タイヤ80は既述のベルト積層体70を有しているが、係る形態に限定されず、既述のスチールコードを含む、上記ベルト積層体70とは異なる構成のベルト積層体を用いることもできる。
本実施形態のタイヤによれば、スチールコードとして既述のスチールコードを含んでいる。このため、本実施形態のタイヤは、耐久性と、軽量性とを備えたタイヤとすることができる。また、本実施形態のタイヤは、既述のベルト積層体を含むこともできる。本実施形態のタイヤが既述のベルト積層体を含む場合、さらに該ベルト積層体がタイヤ内部の空気圧の変化や、路面の凹凸等に追従して変形しやすくなり、本実施形態のタイヤを装着した車の乗り心地を高めることもできる。
以上、実施形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
以下に具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(評価方法)
(1)スチールコードの評価方法
以下の実験例において作製したスチールコードの評価方法について説明する。
(1-1)素線径
素線径はマイクロメーターを用いて測定した。
(1-2)コード径
評価を行うスチールコードを透明樹脂に埋め込み、スチールコードの長手方向と垂直な面(断面)が露出するように試料を切り出した。
そして、投影機を用いて係る断面に含まれる複数本の素線の最外接円の直径を測定し、コード径とした。
(1-3)曲げ剛性
曲げ剛性の評価は、TABER社製のV-5剛性試験機(150-B型)を用いて実施した。
具体的にはまず図9に示すように、各実験例で作製したスチールコードである試験体90の一方の端部901を該試験機の掴み治具91に取付けた。試験体90を掴み治具91に取付ける際、試験体90の他方の端部902の、固定端からの距離Lが5cmとなるように取り付けた。
そして、試験体90の他方の端部902に力を付加し、先端の開き角度θが15°となった時の曲げモーメントの値(N・cm)を測定し、曲げ剛性を算出した。各実験例の結果は、実験例5の結果を100として、相対値で示している。
(2)ベルト積層体の評価方法
(2-1)曲げ剛性
以下の各実験例で作製したベルト積層体を試験体として用いた点以外は、上記スチールコードの場合と同様にして曲げ剛性を評価した。各実験例の結果は、実験例5の結果を100として、相対値で示している。
(2-2)接着耐久特性
以下の各実験例で作製したゴム積層体の内、第2ベルト層からカッターナイフでスチールコードを含む断面形状が厚み5mm、幅10mmである紐状の試験体を取出した。
そして、図10に示すように、得られた試験体100をローラー径が25mmである第1のローラー1011、第2のローラー1012、および第3のローラー1013にかけた。上記3つのローラーに試験体100をかける際、図10に示すように第1のローラー1011と第2のローラー1012との間に位置する試験体100と、第2のローラー1012と第3のローラー1013の間に位置する試験体100とが平行になるように、各ローラーの位置を調整した。また、第1のローラー1011~第3のローラー1013にかけられた試験体100には、長手方向に沿って29.4Nの荷重を加えている。そして、第1のローラー1011~第3のローラー1013を回転させ、図10中の矢印Aの方向に試験体100を移動させた後、第1のローラー1011~第3のローラー1013を逆回転させ、図中の矢印Aとは反対の方向に試験体100を移動させる操作を1セットとして、係る動作を繰り返し実施した。各ローラーは、上記往復移動を1分間に100セットできるように回転速度を設定した。そして、試験体が破断するまでの試験体の上記往復移動のセットの回数を数えた。
各実験例の結果は、実験例5の結果を100として相対値で示している。
以下に各実験例におけるスチールコード、およびベルト積層体の製造条件を説明する。実験例1~4が実施例、実験例5が比較例になる。
[実験例1]
(スチールコード)
以下の手順により、スチールコードを製造した。
鋼製の素線の表面に銅層、および亜鉛層をめっきにより形成した。銅層は、めっき液としてピロリン酸銅を用い、電流密度を22A/dm、処理時間を14秒として成膜した。亜鉛層は、めっき液として硫酸亜鉛を用い、電流密度を20A/dm、処理時間を7秒として成膜した。
めっき処理後、大気雰囲気下で、600℃で、9秒間加熱することで熱処理を行い、金属成分を拡散させ、めっき被膜を形成した。
得られためっき被膜を形成した素線について伸線加工を行うことで、素線径が0.55mmのめっき被膜を有する素線を得た。
そして、得られためっき被膜を有する素線について、撚線機で撚り合せ、図1、図2に示した1×4構造を有する実験例1のスチールコードを製造した。1×4構造については既に説明したため、ここでは説明を省略する。
上記実験例1のスチールコードを製造する際、4本中1本の素線について、屈曲高さhが素線径の245%、屈曲部と非屈曲部との間の繰り返しピッチPが10mmとなるように、長手方向に沿って繰り返し屈曲部と非屈曲部とを形成した波付き素線を用いた。残りの3本の素線については屈曲部を形成していない素線を用いた。
実験例1のスチールコードについて、コード径、および曲げ剛性を評価した。結果を表1に示す。
(ベルト積層体)
以下の手順により、図7に示したベルト積層体70を作製した。
(1)第2ベルト層、第3ベルト層
ゴム成分と、添加剤とを含むゴム組成物を用意した。ゴム組成物は、ゴム成分として天然ゴムを100質量部含む。ゴム組成物は添加剤として、ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラックを60質量部、硫黄を6質量部、加硫促進剤として1質量部、酸化亜鉛10質量部、ステアリン酸コバルトを1質量部の割合で含有する。
上記実験例1のスチールコード、およびゴム組成物を用いて第2ベルト層71B、および第3ベルト層71Cを作製した。なお、上記ゴム組成物を加硫成形することで、スチールコードの周囲に配置される被覆用ゴムである、第2被覆用ゴム73B、第3被覆用ゴム73Cとなる。
上記第2ベルト層71B、第3ベルト層71Cを作製する際、加硫は、温度が160℃、圧力が25kgf/cm、ECU×時間が58となるようにして実施した。
上記ECU(Equivalent Cure Unit:等価加硫量)は、以下の式(1)により算出することができる。
ECU=exp((-E/R)×(1/T-1/T0))・・・(1)
式(1)中のEは活性化エネルギー、Rは一般ガス定数、T0は基準温度、Tは加硫温度となり、それぞれE=20kcal/mol、R=1.987×0.001kcal/mol・deg、T0=141.7℃となる。
ECU×時間における時間は、加硫時間を意味しており、単位は分となる。
(2)第1ベルト層、第4ベルト層
素線径が0.38mmとなるように伸線加工を行った点以外は、上記実験例1のスチールコードの場合と同様にして、めっき被膜を有する素線を作製した。そして、該めっき被膜を有する素線を撚線機で撚り合せて図3に示した1×5構造のスチールコードを作製し、第1スチールコード72A、第4スチールコード72Dとした。得られた第1スチールコード72A、第4スチールコード72Dについて、コード径、および曲げ剛性の評価を行った。曲げ剛性は実験例5のスチールコードを100として相対値で示している。結果を表2に示す。
表3に、実験例1のスチールコードである第2スチールコード72Bの曲げ剛性に対する、第1スチールコード72A、第4スチールコード72Dの曲げ剛性の割合を示す。
上記第1スチールコード72A、または第4スチールコード72Dと、第2ベルト層、第3ベルト層の場合と同じ上記ゴム組成物とを用いて第1ベルト層71Aおよび第4ベルト層71Dを作製した。加硫の条件は第2ベルト層71B、第3ベルト層71Cの場合と同じ条件とした。
そして、上記第1ベルト層71Aと、第2ベルト層71Bと、第3ベルト層71Cと、第4ベルト層71Dとを、列挙した順に積層し、ベルト積層体70を作製した。
上記第1ベルト層71A~第4ベルト層71Dを作製する際、各ベルト層に含まれるスチールコードが、ゴム内に埋設できるように、各ベルト層の厚みを選択した。具体的には、第1ベルト層71A~第4ベルト層71Dの各ベルト層の厚みが、各ベルト層に用いたスチールコードのコード径+0.5mmとなるように作製した。このため、4層のベルト層の積層体である、ベルト積層体70全体は、各ベルト層に用いたスチールコードのコード径の合計に2mmを加えた厚みとなる。
また、エンズが24本/5cmとなるように各ベルト層内にスチールコードを配置した。エンズとはコードの延在方向に垂直な断面、すなわち図7に示した断面における、各ベルト層の5cmの幅あたりに存在するスチールコードの本数を意味する。
得られたベルト積層体について、既述の曲げ剛性の評価を行った。また、第2ベルト層について、既述の接着耐久特性の試験を実施した。結果を表3に示す。
さらに、得られたベルト積層体について、単位面積当たりのスチールコード重量、単位面積当たりのゴム重量、および単位面積当たりのスチールコードとゴムの合計重量を算出した。また、ベルト積層体に含まれるスチールコードとゴムとの重量からコスト比を算出した。実験例5の結果を100として、各パラメータの相対値を表3に示す。
なお、上記単位面積当たりのスチールコード重量とは、ベルト積層体が有する各ベルト層の積層方向と垂直な面、例えば図7における第4ベルト層71Dの上面における単位面積当たりの、ベルト積層体のスチールコードの重量を意味する。単位面積当たりのゴム重量、単位面積当たりのスチールコードとゴムの合計重量についても同様に、ベルト積層体が有する各ベルト層の積層方向と垂直な面における単位面積当たりの、ベルト積層体のゴム、またはスチールコードとゴムとの合計の重量を意味する。
[実験例2]
(スチールコード)
鋼製の素線の表面にめっき被膜を形成後、素線径が0.49mmとなるように伸線加工を行った点、および得られためっき被膜を有する素線を撚線機で撚り合せ、図3に示した1×5構造のスチールコードを製造した点以外は実験例1と同様にして実験例2のスチールコードを作製した。なお、上記実験例2のスチールコードを製造する際、5本中2本の素線について、屈曲高さhが素線径の245%、屈曲部と非屈曲部との間の繰り返しピッチPが10mmとなるように、長手方向に沿って繰り返し屈曲部と非屈曲部とを形成した波付き素線を用いた。残りの3本の素線については屈曲部を形成していない素線を用いた。
実験例2のスチールコードに用いた素線の素線径、本数は、得られるスチールコードの破断荷重が実験例1のスチールコードと同じになるように選択している。以下の実験例3~実験例5のスチールコードも同様である。
実験例2のスチールコードについて、コード径、および曲げ剛性を評価した。結果を表1に示す。
(ベルト積層体)
第2ベルト層71B、第3ベルト層71Cに用いる第2スチールコード72B、第3スチールコード72Cとして、上記実験例2のスチールコードを用いた点以外は実験例1と同様にして、ベルト積層体を作製し、評価を行った。なお、本実験例で作製した第2ベルト層71B、第3ベルト層71Cの破断荷重は、実験例1のベルト積層体に用いた第2ベルト層71B、第3ベルト層71Cの破断荷重と同じになっている。以下の実験例3~実験例5においても同様である。
評価結果を表3に示す。
[実験例3]
(スチールコード)
鋼製の素線の表面にめっき被膜を形成後、素線径が0.44mmとなるように伸線加工を行った点、および得られためっき被膜を有する素線を撚線機で撚り合せ、図4に示した1×6構造を有するスチールコードを製造した点以外は実験例1と同様にして実験例3スチールコードを作製した。なお、上記実験例3のスチールコードを製造する際、6本中2本の素線について、屈曲高さhが素線径の245%、屈曲部と非屈曲部との間の繰り返しピッチPが10mmとなるように、長手方向に沿って繰り返し屈曲部と非屈曲部とを形成した波付き素線を用いた。残りの4本の素線については屈曲部を形成していない素線を用いた。
実験例3のスチールコードについて、コード径、および曲げ剛性を評価した。結果を表1に示す。
(ベルト積層体)
第2ベルト層71B、第3ベルト層71Cに用いる第2スチールコード72B、第3スチールコード72Cとして、上記実験例3のスチールコードを用いた点以外は実験例1と同様にして、ベルト積層体を作製し、評価を行った。
評価結果を表3に示す。
[実験例4]
(スチールコード)
鋼製の素線の表面にめっき被膜を形成する際、亜鉛層の上にさらにコバルト層を形成し、熱処理後に素線径が0.55mmとなるように伸線加工を行った点以外は実験例1と同様にして実験例4のスチールコードを作製した。
素線を撚り合せる際、実験例1の場合と同様に図1、図2に示した1×4構造のスチールコードとした。また、実験例1の場合と同様に、4本中1本の素線について、屈曲高さhが素線径の245%、屈曲部と非屈曲部との間の繰り返しピッチPが10mmとなるように、長手方向に沿って繰り返し屈曲部と非屈曲部とを形成した波付き素線を用いた。残りの3本の素線については屈曲部を形成していない素線を用いた。
実験例4のスチールコードについて、コード径、および曲げ剛性を評価した。結果を表1に示す。
(ベルト積層体)
第2ベルト層71B、第3ベルト層71Cに用いる第2スチールコード72B、第3スチールコード72Cとして、上記実験例4のスチールコードを用いた点以外は実験例1と同様にして、ベルト積層体を作製し、評価を行った。
評価結果を表3に示す。
[実験例5]
(スチールコード)
鋼製の素線の表面にめっき被膜を形成後、素線径が0.37mmとなるように伸線加工を行った点、および得られためっき被膜を有する素線を撚線機で撚り合せ、1×9構造を有するスチールコードを製造した点以外は実験例1と同様にして実験例5のスチールコードを作製した。なお、上記実験例5のスチールコードを製造する際、9本中3本の素線について、屈曲高さhが素線径の245%、屈曲部と非屈曲部との間の繰り返しピッチPが10mmとなるように、長手方向に沿って繰り返し屈曲部と非屈曲部とを形成した波付き素線を用いた。残りの6本の素線については屈曲部を形成していない素線を用いた。
得られたスチールコードについて、コード径、および曲げ剛性を評価した。結果を表1に示す。
なお、1×9構造は、9本の素線を単層となるように、長手方向に沿って螺旋状に撚り合せた構造を有する。
(ベルト積層体)
第2ベルト層71B、第3ベルト層71Cに用いる第2スチールコード72B、第3スチールコード72Cとして、上記実験例5のスチールコードを用いた点以外は実験例1と同様にして、ベルト積層体を作製し、評価を行った。
評価結果を表3に示す。
Figure 0007419644000001
Figure 0007419644000002
Figure 0007419644000003
4本以上6本以下の素線が撚り合わされた1×n構造を有し、素線径が0.40mm以上0.55mm以下である実験例1~実験例4のスチールコードは、用いた素線の素線径が最も細い実験例5のスチールコードよりもコード径が小さくなることが表1から確認できた。
既述の様に、タイヤのベルト層の厚みは、ベルト層のゴム内にスチールコードを埋め込めるように選択できる。具体的には、既述の様に上記実験例1~実験例5においてベルト積層体を作製する際、ベルト積層体を構成する第1ベルト層~第4ベルト層の各ベルト層の厚みが、用いたスチールコードのコード径+0.5mmとなるようにした。実験例1~実験例4のスチールコードは、実験例5よりもコード径が小さくなっていることから、実験例1~実験例4のスチールコードを含むベルト層の厚みを抑制でき、該スチールコードを用いたベルト層や、該ベルト層を含むベルト積層体、タイヤを軽量化できる。実験例5の場合と比較して、ベルト積層体や、該ベルト積層体を含むタイヤを軽量化できることは、表3に示した単位面積当たりのスチールコードとゴムの合計重量の結果からも確認できる。また、実験例1~実験例4のスチールコードを含むベルト層を形成する際、上述のようにベルト層の厚みを抑制でき、ゴムの使用量を抑制できる。このため、表3に示したように、実験例1~実験例4のベルト積層体は、実験例5のベルト積層体と比較してコスト比を低減できることも確認できた。
また、表1から、実験例1~実験例4のスチールコードにおいては、実験例5のスチールコードよりも曲げ剛性が高くなることを確認できた。その結果、表3に示すようにベルト積層体の曲げ剛性も実験例5の場合よりも高くなることを確認できた。従って、該ベルト積層体を含むタイヤの耐久性が高くなることを確認できた。
また、素線のめっき被膜として、銅、亜鉛に加えてコバルトを添加した実験例4では接着耐久性試験の結果が、他の実験例よりもさらに高くなることが確認できた。従って、めっき被膜にコバルトを添加することで、スチールコードと、ゴムとの密着性を高め、ベルト層や、該ベルト層を含むベルト積層体、タイヤの耐久性を高められることが確認できた。
10、30、40 スチールコード
11、11A、62 素線
111 ブラスめっき膜
112 鋼線
12 中心部空隙
C1、C2、C3 外接円
D 素線径
50 波付き素線
51、51A、51B、51C 屈曲部
52 非屈曲部
P ピッチ
S 平面
h 屈曲高さ
61 プリフォーム
70 ベルト積層体
71A 第1ベルト層
71B 第2ベルト層
71C 第3ベルト層
71D 第4ベルト層
72A 第1スチールコード
72B 第2スチールコード
72C 第3スチールコード
72D 第4スチールコード
73A 第1被覆用ゴム
73B 第2被覆用ゴム
73C 第3被覆用ゴム
73D 第4被覆用ゴム
80 タイヤ
81 トレッド部
82 サイドウォール部
83 ビード部
84 インナーライナー
85 カーカス
90、100 試験体
91 掴み治具
901 一方の端部
902 他方の端部
θ 開き角度
L 距離
1011 第1のローラー
1012 第2のローラー
1013 第3のローラー

Claims (5)

  1. 第1ベルト層と、第2ベルト層と、第3ベルト層と、第4ベルト層とがその順に積層されており、
    前記第1ベルト層は、複数の第1スチールコードと、前記第1スチールコードを埋設する第1被覆用ゴムとを有し、
    前記第2ベルト層は、複数の第2スチールコードと、前記第2スチールコードを埋設する第2被覆用ゴムとを有し、
    前記第3ベルト層は、複数の第3スチールコードと、前記第3スチールコードを埋設する第3被覆用ゴムとを有し、
    前記第4ベルト層は、複数の第4スチールコードと、前記第4スチールコードを埋設する第4被覆用ゴムとを有し、
    前記第2スチールコード、および前記第3スチールコードは、n本の素線が撚り合わされた1×n構造を有し、
    前記素線の本数nが4以上6以下であり、
    前記素線の素線径が0.40mm以上0.55mm以下スチールコードであり、
    前記第1スチールコード、および前記第4スチールコードの曲げ剛性は、前記第2スチールコードの曲げ剛性の20%以上90%以下であるベルト積層体
  2. n本の前記素線のうち少なくとも1本の前記素線が、長手方向に沿って屈曲部と、非屈曲部とを繰り返し有する波付き素線である請求項1に記載のベルト積層体
  3. 前記素線が、表面にCuおよびZnを含むブラスめっき膜を有する請求項1または請求項2に記載のベルト積層体
  4. 前記ブラスめっき膜は、さらにCoおよびNiから選択された1種類以上の元素を含有する請求項3に記載のベルト積層体
  5. タイヤであって、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のベルト積層体を含み、
    前記ベルト積層体が、カーカスよりも前記タイヤの半径方向の外側であり、かつトレッド部よりも前記タイヤの半径方向の内側に配置されたタイヤ。
JP2021515907A 2019-04-24 2020-03-27 ベルト積層体、タイヤ Active JP7419644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083169 2019-04-24
JP2019083169 2019-04-24
PCT/JP2020/014279 WO2020217858A1 (ja) 2019-04-24 2020-03-27 スチールコード、ベルト積層体、タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020217858A1 JPWO2020217858A1 (ja) 2020-10-29
JP7419644B2 true JP7419644B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=72942031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515907A Active JP7419644B2 (ja) 2019-04-24 2020-03-27 ベルト積層体、タイヤ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7419644B2 (ja)
CN (1) CN113574223A (ja)
DE (1) DE112020002051T5 (ja)
WO (1) WO2020217858A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045189A (ja) 1998-07-29 2000-02-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 金属コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2010082666A1 (ja) 2009-01-19 2010-07-22 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2016075003A (ja) 2014-10-07 2016-05-12 栃木住友電工株式会社 スチールコードおよびその製造方法
WO2017065242A1 (ja) 2015-10-16 2017-04-20 栃木住友電工株式会社 スチールコードおよびその製造方法
JP2017101360A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 住友ゴム工業株式会社 ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018178332A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 栃木住友電工株式会社 スチールコード、タイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175503A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Bridgestone Corp コード・ゴム複合体
JPH07238480A (ja) 1994-02-21 1995-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ゴム補強用スチールコードの製造方法及び製造装置
JP2920469B2 (ja) * 1994-05-16 1999-07-19 東京製綱株式会社 ラジアルタイヤ
JP3907440B2 (ja) * 2001-10-26 2007-04-18 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
KR100550287B1 (ko) * 2003-12-23 2006-02-08 홍덕스틸코드주식회사 타이어 카카스 보강용 초극세선 스틸 코드 및 이를 적용한승용차용 래디얼 타이어
JP5847990B2 (ja) * 2008-11-14 2016-01-27 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP5799594B2 (ja) * 2011-06-07 2015-10-28 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2017074921A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 栃木住友電工株式会社 タイヤ
CN205347861U (zh) * 2015-12-02 2016-06-29 江苏宝钢精密钢丝有限公司 一种用于轮胎带束层的超高强度钢帘线
JP6885593B2 (ja) 2017-10-31 2021-06-16 株式会社落雷抑制システムズ 落雷抑制型避雷器および避雷装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045189A (ja) 1998-07-29 2000-02-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 金属コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2010082666A1 (ja) 2009-01-19 2010-07-22 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2016075003A (ja) 2014-10-07 2016-05-12 栃木住友電工株式会社 スチールコードおよびその製造方法
WO2017065242A1 (ja) 2015-10-16 2017-04-20 栃木住友電工株式会社 スチールコードおよびその製造方法
JP2017101360A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 住友ゴム工業株式会社 ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018178332A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 栃木住友電工株式会社 スチールコード、タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020217858A1 (ja) 2020-10-29
JPWO2020217858A1 (ja) 2020-10-29
CN113574223A (zh) 2021-10-29
DE112020002051T5 (de) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131514B2 (ja) 2層マルチストランド金属コードの製造方法
JP6131515B2 (ja) 2層マルチストランド金属コード
JP5657777B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
EP3027805B1 (en) High elongation steel cord and pneumatic tire comprising said cord
JP5883898B2 (ja) タイヤ補強用スチールコードおよびこれを適用したラジアルタイヤ
US20130032264A1 (en) Open off-the-road cord with preformed filaments
JP6516952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5580559B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
JP6109558B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011189873A (ja) 空気入りタイヤ
JP7419644B2 (ja) ベルト積層体、タイヤ
EP3868570B1 (en) Tire
SK9222001A3 (en) Method and device for manufacturing a metal cord for reinforcing elastomeric products, particularly tyres
JP2007314012A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
CN112839827B (zh) 弹性体-金属帘线复合体和使用该复合体的轮胎
JP2007031890A (ja) スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JP2637516B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011025798A (ja) 空気入りタイヤ
JP5945139B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5852488B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
WO2022044176A1 (ja) スチールコード、タイヤ
JP7540621B1 (ja) スチールコード、コード-ゴム複合体、およびタイヤ
WO2024176640A1 (ja) スチールコード、コード-ゴム複合体、およびタイヤ
JP2009084727A (ja) ゴム−スチールコード複合体、その製造方法およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4802943B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150