JP7418641B1 - ウェザーストリップ - Google Patents

ウェザーストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP7418641B1
JP7418641B1 JP2023103801A JP2023103801A JP7418641B1 JP 7418641 B1 JP7418641 B1 JP 7418641B1 JP 2023103801 A JP2023103801 A JP 2023103801A JP 2023103801 A JP2023103801 A JP 2023103801A JP 7418641 B1 JP7418641 B1 JP 7418641B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
hardness
seal portion
weather strip
closing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023103801A
Other languages
English (en)
Inventor
圭吾 松本
克則 中島
優一 縫部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP2023103801A priority Critical patent/JP7418641B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418641B1 publication Critical patent/JP7418641B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】透過音低減効果に優れたウェザーストリップを提供する。【解決手段】車両の開閉体1周縁又はボディ2開口周縁に取付けられる取付基部10と、その取付基部10に一体成形され前記開閉体1の閉時にボディ2側の開口周縁又は開閉体1側の開口周縁に弾接するスポンジゴム製で表面に塗料50が施された中空シール部20を備えたウェザーストリップ200であって、前記中空シール部20の前記塗料50の硬度が、40.0MPa以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車のサイドドア,バックドア,トランクリッド,フード等の開閉体の周縁又はボディの開口周縁に取付けられ、開閉体の閉時にボディ側又は開閉体に弾接して開閉体とボディとの間をシールするウェザーストリップに関する。
従来、図7に示すように、車両のドアなどの開閉体1の周縁に取付けられる取付基部10と、その取付基部10に一体成形され開閉体1の閉時にボディ2側の開口周縁に弾接するスポンジゴム製の中空シール部20を備えたウェザーストリップ(ドアウェザーストリップ)100が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなウェザーストリップ100においては、スポンジゴム材料を低密度化、すなわち低比重化することができれば、製品原料の削減となり、資源の節約が図れ、環境にも優しい。
ただし、スポンジゴム材料を低比重化すると、質量則に従って、車外側から車内側に中空シール部20を透過する音(以後、透過音という。)が増大してしまう傾向があることも知られている。
例えば、ドアウェザーストリップに使用される押出成形用のスポンジゴム材の比重としては、一般的に0.45~0.70の範囲にあることが知られているが、さらなる軽量化を目指して比重0.40のスポンジゴム材にした場合、図8に示すように、比重0.53,比重0.45のものと比較して、特に人間の耳に対して大きく影響する周波数となる、2000~4000Hzの間において透過音低減性能は大きく低下する。
このような場合、例えば中空シール部20の厚みを増大させることによって透過音低減効果は得られるが、ウェザーストリップの圧縮荷重が増大しドア閉じ性が悪くなるので好ましくない。
また、他の透過音低減手段として、中空シール部を高比重のスポンジゴム材、あるいはソリッドゴム材で形成する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。こちらも全てスポンジゴム材で形成された中空シール部と比べると、圧縮荷重の増大によりドア閉じ性の悪化が懸念されるとともに、材料が複数になることや押出成形に使用する口金構造が複雑になることによりコスト高になるため更なる改良の余地があった。
特許第6470827号公報 特開平10-236163号公報
そこで、本発明の目的とするところは、透過音低減効果に優れたウェザーストリップを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明のウェザーストリップは、車両の開閉体(1)周縁又はボディ(2)開口周縁に取付けられる取付基部(10)と、前記取付基部(10)に一体成形され前記開閉体(1)の閉時にボディ(2)開口周縁又は開閉体(1)周縁に弾接するスポンジゴム製で表面に塗料(50)が施されたシール部(20)を備えたウェザーストリップ(200)であって、
前記スポンジゴムは、比重0.30~0.55の範囲にあり、
前記シール部(20)の塗膜をナノインデンテーションテスタで圧子の最大押込み荷重を20μNに設定して計測した場合の硬度が、40.0MPa以上であることを特徴とする。
また本発明は、前記シール部の硬度が、前記ナノインデンテーション法によって計測された前記シール部の硬度と透過音の関係式から得られるもので、透過音を1dB値以上低減させる硬度であることを特徴とする。
なお、括弧内の記号は、図面および後述する発明を実施するための形態に記載された対応要素または対応事項を示す。
本発明によれば、車両の開閉体周縁又はボディ開口周縁に取付けられる取付基部と、前記取付基部に一体成形され前記開閉体の閉時にボディ開口周縁又は開閉体周縁に弾接するスポンジゴム製で表面に塗料が施されたシール部を備えたウェザーストリップにおいて、前記シール部の塗膜をナノインデンテーションテスタで圧子の最大押込み荷重を20μNに設定して計測した場合の硬度が、40.0MPa以上にしたので、シール部の透過音を確実に1dB値以上低減させることができる。
すなわち、ウェザーストリップのシール部の表面に単に塗料を施して表面処理したものは、従来から存在するものであるが、自動車用ウェザーストリップのシール部の硬度と、シール部の透過音との関係に注目した技術は一切なく、そのシール部の硬度と透過音との関係を、図3に示したような関係式から導き出し、シール部の透過音を確実に1dB値以上低減させることを明確に意識して、シール部の硬度、すなわち塗膜の硬度を40.0MPa以上にするといった発想は一切在存するものではなく、極めて特徴的な事項である。
このとき、シール部を構成するスポンジゴムの比重としては、0.30~0.55の範囲にあるスポンジゴム材、より好ましくは、比重0.40~0.55の範囲にあるスポンジゴム材であり、比重を0.40以下にすることでウェザーストリップの軽量化が図れるとともに、製品原料の削減となり、資源の節約が図れ、環境にも優しいものとなる。
また本発明によれば、シール部の硬度が、前記ナノインデンテーション法によって計測されたシール部の硬度と透過音の関係式から得られるもので、透過音を1dB値以上低減させる硬度としたので、効果的に透過音低減を図れる。
また、シール部の硬度は、ナノインデンテーション法によって正確に計測することができる。
本発明の実施形態に係るウェザーストリップ200を示す断面図である。 図1に示すウェザーストリップ200が撓んだ状態を示す断面図である。 シール部の硬度(MPa)と透過音O.A.値2000~4000(dB)の関係を示すグラフである。 ナノインデンテーション法において最大押し込み荷重を100μNにして計測したシール部の硬度を、シール部を構成するスポンジゴムの比重を変えて比較したグラフである。 ナノインデンテーション法において最大押し込み荷重を20μNにして計測したシール部の硬度を、シール部を構成するスポンジゴムの比重を変えて比較したグラフである。 シール部を構成する比重0.40のスポンジゴムに塗料を施さないときと、本実施形態に係る塗料を施したときの周波数と透過音の関係を示すグラフである。 従来例に係るウェザーストリップ100が撓んだ状態を示す断面図である。 シール部を構成するスポンジゴムの比重を変えたときの波数と透過音の関係を示すグラフである。
本発明の実施形態に係るウェザーストリップ200について、図1及び図2を参照して説明する。
このウェザーストリップ200は、従来例で示したウェザーストリップ100(図7)と同様に、車両の開閉体1、ここではサイドドア1に取付けられる取付基部10と、その取付基部10に一体成形されサイドドア1の閉時に、ボディ2開口周縁に弾接するスポンジゴム製で、しかも表面に塗料50が施された中空シール部20を備えたものである。
なお、従来例(図7)と同様のものについては同一の符号を付した。
また、図面上の塗料50の厚みは分かりやすくするためのイメージであり、実際の塗料の厚みはμm(ミクロン)単位で、中空シール部20の厚みはmm(ミリ)単位のため、塗料の厚みは中空シール部20の厚みの約1000分の1になる。
本発明の実施形態に係るウェザーストリップ200の中空シール部20を構成するスポンジゴムとしては、比重0.40のものを使用した。
中空シール部20は、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)を主体とするゴム材料を使用したものであるが、EPDMに限らず、他の合成ゴムを主体とするゴム材料や、各種熱可塑性エラストマーでもよい。
そして、中空シール部20の硬度が、40.0MPa以上となる塗料50を使用した。
ここで中空シール部20の硬度が、40.0MPa以上となる塗料50を使用するのは、これにより中空シール部20の透過音を1dB値以上低減させるためである。
これは、図3に示すような、比重0.40のスポンジゴムからなる中空シール部20の硬度と、透過音のO.A.(オーエー)値(2000~4000Hz)における関係式から得られるものである。
図3は、表1に示すような、5つの塗料(サンプルA,B,C,D,E)を中空シール部20の表面に塗装した後、塗料が乾いた状態における中空シール部20の硬度を、ナノインデンテーション法によって計測し、それらの硬度に対応した中空シール部20の透過音のO.A.(オーエー)値をそれぞれプロットし、プロットした位置に近似する直線を、Microsoft Excel(以後、Excelという。)で求めたものである。
透過音の測定は、ウェザーストリップ200を図示しない2つの治具で挟み込んだ後(例えば、ウェザーストリップ200を下側の治具に固定し、上側の治具をウェザーストリップ200の中空シール部20に押し当てる)、中空シール部20の一方側(ウェザーストリップ200を挟んだ上下治具間の隙間の一方側)から音を入れ、他方側(ウェザーストリップ200を挟んだ上下治具間の隙間の他方側)でその音をマイクで集音するようにして行った。
近似直線の関係式は、Excelの近似式:y=-0.025x+68.603 決定係数:R2=09169、であり、透過音と中空シール部20の硬度間に高い相関がみられた。
Figure 0007418641000002
なお、ナノインデンテーション法とは、装置によって計測される物理量(荷重と押込み深さ)から、計算のみで硬度を評価する方法で、接触剛性(スチフネス)と接触深さを求め、硬度とヤング率を計算するものである。
電磁コイルに流す電流量を制御することで押し込み荷重(磁気力)を発生させ、圧子を塗料のサンプルの上方から押し込み、サンプルがどれだけ変位するか(圧子をどれだけ押し込みやすいか)を計測する。
本実施形態では、試験機(ナノインデンテーションテスタ)としてアントンパール社製の「UNHT3」、圧子としてバーコビッチ圧子を使用して、圧子の最大押込み荷重を20μNに設定し、負荷/除荷速度を600μN/minに設定し、ISO14577に準拠して行った。中空シール部20を縦10mm、横10mmの正方形に切り出し、それを測定検体とした。測定検体の厚みは約1.8mmである。
仮に圧子の最大押込み荷重を100μNにした場合は、図4に示すように、同じ塗料を使用したときに、中空シール部20を構成するスポンジゴムの比重の影響を受けて、比重が0.40,0.44,0.55の場合ではそれぞれ値が大きく変化するものであったが、図5に示すように、圧子の最大押込み荷重を20μNにした場合は、比重の影響は極めて小さく、高精度で硬度を計測することができた。
図3に示した関係式(y=-0.025x+68.603)より、透過音を1dB値以上低減させる硬度は、1(=68.603-67.603)=0.025xから、x=40.0MPa、すなわち、40.0MPa以上となる塗料50を使用すると中空シール部20の透過音を1dB値以上低減させることができる。
例えば、図6に示すように、サンプルB,D,E(表1)を、比重0.40のスポンジゴムで構成された中空シール部20に施した場合、比重0.40で塗料を施していない場合と比較して、2000~4000Hzの間において透過音低減性能は大きく向上する。
このように構成されたウェザーストリップ200によれば、比重0.40のスポンジゴムを使用して軽量化を図った中空シール部20の硬度を40.0MPa以上にしたので、中空シール部20の透過音を確実に1dB値以上低減させることができる。
すなわち、ウェザーストリップ200の中空シール部20の表面に単に塗料を施して表面処理したものは、従来から存在するものであるが、自動車用ウェザーストリップ200の中空シール部20の硬度と、中空シール部20の透過音との関係に注目した技術は一切なく、その硬度と透過音との関係を、図3に示したような関係式から導き出し、中空シール部20の透過音を確実に1dB値以上低減させることを明確に意識して、中空シール部20の硬度を40.0MPa以上にするといった発想は一切在存するものではなく、極めて特徴的な事項である。
本実施形態では、軽量化を目指して比重0.40のスポンジゴム材で中空シール部20を構成したウェザーストリップ200の表面に塗料50を施した例を示したが、比重0.30~0.55の範囲にあるスポンジゴム材、より好ましくは、比重0.40~0.55の範囲にあるウェザーストリップ200の表面に塗料50を施すことでも中空シール部20の透過音を確実に1dB値以上低減させることができる。
また、中空シール部20の硬度と透過音の関係式を得る際にナノインデンテーション法によって計測された中空シール部20の硬度を利用したが、その他の硬度計測方法を採用してもよい。また、中空シール部20の硬度と透過音の関係式を、Excel(エクセル)の近似式から算出したが、その他の方法を用いてもよい。
なお、本実施形態では、サイドドア1の周縁に沿って取付けられ、ボディ2開口周縁に弾接するドアウェザーストリップ200を例に説明したが、それとは逆に、ボディ2開口周縁に沿って取付けられ、ドア閉時にサイドドア1の周縁に弾接するドアウェザーストリップでもよい。また、中空シール部20はリップのような中実でもよい。また、自動車のバックドア,トランクリッド,フード等の開閉体に取付けられるウェザーストリップなど、どのようなウェザーストリップにも適用可能である。
1 開閉体(サイドドア)
2 ボディ
10 取付基部
20 中空シール部
50 塗料
100 ウェザーストリップ
200 ウェザーストリップ

Claims (2)

  1. 車両の開閉体周縁又はボディ開口周縁に取付けられる取付基部と、前記取付基部に一体成形され前記開閉体の閉時にボディ開口周縁又は開閉体周縁に弾接するスポンジゴム製で表面に塗料が施されたシール部を備えたウェザーストリップであって、
    前記スポンジゴムは、比重0.30~0.55の範囲にあり、
    前記シール部の塗膜をナノインデンテーションテスタで圧子の最大押込み荷重を20μNに設定して計測した場合の硬度が、40.0MPa以上であることを特徴とするウェザーストリップ。
  2. 前記シール部の硬度が、前記ナノインデンテーション法によって計測された前記シール部の硬度と透過音の関係式から得られるもので、透過音を1dB値以上低減させる硬度であることを特徴とする請求項1に記載のウェザーストリップ。
JP2023103801A 2023-06-24 2023-06-24 ウェザーストリップ Active JP7418641B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023103801A JP7418641B1 (ja) 2023-06-24 2023-06-24 ウェザーストリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023103801A JP7418641B1 (ja) 2023-06-24 2023-06-24 ウェザーストリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7418641B1 true JP7418641B1 (ja) 2024-01-19

Family

ID=89543233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023103801A Active JP7418641B1 (ja) 2023-06-24 2023-06-24 ウェザーストリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7418641B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104866A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Kasei Kogyo Kk ウェザーストリップ及びその製造方法
JP2019099140A (ja) 2017-11-30 2019-06-24 西川ゴム工業株式会社 自動車用シール材
US20210046811A1 (en) 2019-08-12 2021-02-18 Hyundai Motor Company Body Weather Strip for Vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104866A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Kasei Kogyo Kk ウェザーストリップ及びその製造方法
JP2019099140A (ja) 2017-11-30 2019-06-24 西川ゴム工業株式会社 自動車用シール材
US20210046811A1 (en) 2019-08-12 2021-02-18 Hyundai Motor Company Body Weather Strip for Vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827729B2 (ja) 自動車用密封装置
US20020155253A1 (en) Automobile novel sealing joint for a motor vehicle body opening frame
JP7418641B1 (ja) ウェザーストリップ
US10035410B2 (en) Parting seal and sealing structure of parting portion
WO2013161380A1 (ja) 車両用のトリム材
CN112297794A (zh) 玻璃滑槽
JP7356305B2 (ja) グラスラン
US9708846B2 (en) Vehicle sealing member
AU2003252770A1 (en) Door seal structure of motor vehicle
DE602004006943T2 (de) Dichtungen bestehend aus mindestens einer elastischen, verformbaren Lippe für den Kontakt mit einer bewegbaren Kraftfahrzeugfensterscheibe
JP2004083641A (ja) 表面処理組成物及びウェザーストリップ
JP7344142B2 (ja) 自動車ドア用グラスラン
JP5067832B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップ
JP2006321459A (ja) 摺動材
JP7215869B2 (ja) 自動車ドア用グラスラン及びその組立方法
US10300776B2 (en) Weather strip
JP2019206634A (ja) 塗料組成物及び自動車用シール材
CN211764859U (zh) 车门门框密封条、车门组件及车辆
DE10224966C1 (de) Dichtungsanordnung zum Abdichten eines Schliesselements, insbesondere einer Tür oder einer Fensterscheibe eines Kraftfahrzeugs, und Verfahren zur Beeinflussung der Steifheit einer Dichtung
JP2001039233A (ja) 表面処理が施されたウェザーストリップ
CN113761663B (zh) 一种车用密封条异响分析和控制方法
JP7327774B2 (ja) 自動車のドア構造
JP2002052926A (ja) 車両用ガラス窓構造
JP6886417B2 (ja) 自動車用シーリングフィルム材
KR100387656B1 (ko) 압출식 솔리드-코팅재 및 이를 이용한 웨더스트립스폰지튜브 표면처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230624

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150