JP7417643B2 - レゼクトスコープ、レゼクトスコープ用の電極器具及び電極器具用のガイド要素 - Google Patents

レゼクトスコープ、レゼクトスコープ用の電極器具及び電極器具用のガイド要素 Download PDF

Info

Publication number
JP7417643B2
JP7417643B2 JP2022016262A JP2022016262A JP7417643B2 JP 7417643 B2 JP7417643 B2 JP 7417643B2 JP 2022016262 A JP2022016262 A JP 2022016262A JP 2022016262 A JP2022016262 A JP 2022016262A JP 7417643 B2 JP7417643 B2 JP 7417643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
guide element
electrode device
resectoscope
inner shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022016262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022120833A (ja
Inventor
クリスティアン・ブロックマン
クリストフ・クノプフ
アンドレアス・オフト
ハンネス・ミーアシュ
Original Assignee
オリンパス・ウィンター・アンド・イベ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス・ウィンター・アンド・イベ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical オリンパス・ウィンター・アンド・イベ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2022120833A publication Critical patent/JP2022120833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417643B2 publication Critical patent/JP7417643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/149Probes or electrodes therefor bow shaped or with rotatable body at cantilever end, e.g. for resectoscopes, or coagulating rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1485Probes or electrodes therefor having a short rigid shaft for accessing the inner body through natural openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00505Urinary tract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00547Prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1465Deformable electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation
    • A61B2218/003Irrigation using a spray or a foam

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部に記載の、レゼクトスコープ用の電極器具に関する。さらに、本発明は、請求項11に記載のガイド要素及び請求項17に記載のレゼクトスコープに関する。
例えばレゼクトスコープなどの手術用高周波器具は、体組織を切除又はマニピュレーションするために使用される。典型的な用途は泌尿器科での用途である。その一例として、前立腺切除術が挙げられる。使用される高周波ツールは、高周波発生器に接続される電極又はHF電極であり得、発生器は、手術者によりスイッチで作動及び作動停止させることができる。高周波電流により、電極にプラズマが形成される。HF電極は、プラズマと組織との相互作用にもとづいて、組織の精密なマニピュレーションに特に適している。
組織をマニピュレーションするために、電極は用途に応じて切断ループ又はボタン電極として、さらに針、ローラ、テープなどとして形成することができ、これらは高周波電圧がオンにされた場合に、プラズマの高い温度にもとづいて非常に容易に、かつ切除されるべき体組織による抵抗をほとんど受けることなしに作動させることができる。
電極は、電極器具を介してレゼクトスコープのトランスポータ又は作動要素と解除可能に係止されている。体組織の処置中、電極を有する電極器具がレゼクトスコープの長手方向に沿って動かされる。レゼクトスコープが能動的レゼクトスコープであるのか、受動的レゼクトスコープであるのかに応じて、トランスポータ又はキャリッジが圧縮ばね又は引張ばねによってグリップユニットを有する本体に接続される。
既知の電極器具は、導光器又はロッドレンズ系として形成することができる光学系と共に、レゼクトスコープの管状シャフト、特に内側シャフトに通される。このシャフトは、レゼクトスコープの近位端から遠位端まで延び、処置のために、場合によっては外側シャフトと一緒に、処置されるべき体内に通される。内側シャフト内で、電極器具が光学系に可動に結合されている。これは、例えば、光学系を少なくとも部分的に取り囲むガイドパイプ又はガイドプレートを介して行うことができる。
この既知のシステムでは、内側シャフト内に電極器具と光学系を配置することが、洗浄液の流動挙動に影響を与えることが特に不利であることがわかった。組織をマニピュレーションする場合、発生する気泡と出血とが手術者の視界を曇らせる可能性がある。これに対処するために、レゼクトスコープの遠位端の前の領域が洗浄液で洗い流される。このために、洗浄液はレゼクトスコープの内側シャフトを通して送られ、遠位端で流出する。その場合、クリアな視界のために、流出する洗浄液が可能な限り層状の挙動を示すことが重要である。特に、シャフト内の洗浄液の流れが妨害されない場合に、最適化された流れが達成可能である。しかしながら、内側シャフトの限られた内部空間において光学系の周りに電極器具を配置することによって、妨害が生じる可能性がある。その場合、シャフトを通って流れる洗浄液が電極器具及び/又はホルダに当たり、渦を巻く。洗浄液のこの渦流は乱流をもたらし、この乱流は、手術者の視界にとって特に不利である。
既知のシステムのさらなる欠点は、特に電極器具の組立て時に、ガイドプレートが器具の他のコンポーネントと共に傾くことである。ガイドプレートの端面と他のコンポーネントの端面とが手術用器具の長手軸に相対して垂直に形成されているため、ここで引っ掛かりが生じる可能性があり、そのことが電極器具の不正確な組立て、誤動作、又はコンポーネントの損傷にさえつながる可能性がある。
本発明は、上記の問題を解決する電極器具、ガイドプレート、及びレゼクトスコープを提供するという課題にもとづいている。
上記課題の解決策は、請求項1の特徴により示される。それによれば、電極を有する電極器具が、互いに平行かつ離間して配置された2つの電極支持体の離間した部分を有し、これらの部分が電極器具の長手軸に対して少なくとも大部分が平行に方向合わせされていることが企画されている。本発明の主要な特徴は、2つの部分が少なくとも1つのガイド要素によって互いに接続され、この少なくとも1つのガイド要素が少なくとも部分的に長手軸から離れる方向に凸状に延びることである。この構造形式によって、電極器具を特にコンパクトに製作でき、それによりレゼクトスコープ内で電極器具が占める断面が特に小さくなる。さらに、一定の断面は、器具の使用に特に有利に作用する。それによって、レゼクトスコープを通って流れる洗浄液がわずかしか妨害されないか、全く妨害されず、それによりレゼクトスコープの遠位端及び内部に層流が生成され、この層流により、特に有利な処置条件を作ることができる。さらに、電極支持体の2つの部分又は電極器具全体が少なくとも1つのガイド要素によって安定化される。このような安定化は、部分又は電極シース管の断面が非常に小さく、上記のコンポーネントの長さが非常に大きい場合に特に有利である。ガイド要素により部分を相互に固定することによって、特に薄く、特に長い電極も簡単かつ精密に組み込むことができる。
特に、本発明は、2つの部分が、電極器具の遠位端から近位端まで互いに平行に延びる電極シース管として形成されること、又は2つの部分がフォーク状に形成され、電極器具の近位端の方向に延びて収束して電極シャフトを形成することを企画し得る。シース管が平行に延びることによって、電極器具を特に有利にレゼクトスコープのシャフト、例えば内側シャフトに対して平行に方向合わせすることができる。
本発明は、少なくとも1つのガイド要素を備えた電極器具が、これまでのように内側シャフト内の光学系にではなく、むしろレゼクトスコープの内側シャフトに設置でき、かつ長手軸に沿って可動に支承されていることを企図し得る。電極器具のこの特殊な形態により、電極支持体の部分又は電極シース管を内側シャフトから外側シャフトへ移すことができる。それにより、電極器具のコンポーネントが内側シャフトに流入する洗浄液を妨害できなくなる。むしろこれで、洗浄液は、妨害されることなしにレゼクトスコープを通過し、有利な層流を形成することができる。さらに、電極器具を他の場所に移すことにより、内側シャフトの断面を小さくすることができると考えられる。
殊に、2つの電極シース管に2つ以上のガイド要素が配置されることが企図されている。ガイド要素の数を増やすことにより、電極機器全体の安定性と、さらに取り扱いを改善することができる。
本発明の別の有利な実施例は、ガイド要素が、長手軸に対して垂直方向に、弧状の、殊に円切片状の断面を有することを企図し得る。この断面は、30°~270°、特に30°~180°、殊に45°~120°の角度範囲、又はこれらの値の間にある1つの値で延び得る。この円切片状の断面により、電極器具を内側シャフトの外壁に特に簡単かつ確実に設置することができる。ガイド要素のこの有利な形態によって、特に、電極器具を内側シャフトの長手軸方向に容易に移動させることができる。
さらに、ガイド要素の断面は、その形状又はその半径が、レゼクトスコープのコンポーネント、特に内側シャフト又は光学系の形状又は半径に対応し、それによりガイド要素は、このコンポーネント上及び/又は下に、特にクランプ可能であることが企図され得る。したがって、少なくとも1つのガイド要素は、電極器具が予め定められたように内側シャフトに沿って移動できるように形成されている。
さらに、本発明によれば、内側シャフト又は光学系との係止接続のために、ガイド要素と電極シース管からアンダーカットが形成されることが考えられる。それでも、ガイド要素の弾性変形によって、電極器具を内側シャフト又は光学系にクリップ留めし、接合方向に保持することができる。
別の実施例は、ガイド要素は、レゼクトスコープのコンポーネント、殊に内側シャフト又は光学系の周り又は上に取付け可能であり、それにより電極器具が長手軸に沿ってコンポーネントに相対して移動可能であることを企図することができる。
好ましくは、さらに、ガイド要素は、2つの向かい合う側面に、部分又はシース管の形状に対応する円切片状の収容部を有し、この収容部は、部分又はシース管の周りを外側又は内側から少なくとも部分的に囲むことが考えられる。ガイド要素は、これらの収容部により部分に特に簡単かつ柔軟に取り付けることができる。その場合、収容部は、外側と内側の両方から部分に取り付けられると考えられる。さらに、ガイド要素が収容部により部分に着脱可能にではなく、むしろ固定的に取り付けられることも考えられる。それによって、長手軸に対して平行又は横向きに比較的大きな力が作用した場合に、ガイド要素が変位し、それによって電極器具の安定性が低下することを防ぐことができる。
本発明の特に好ましい実施例は、ガイド要素の2つの向かい合う側面の間の距離が3mm~8mmであることを企図する。向かい合う側面のこの離間によって、電極器具を簡単かつ確実に内側シャフトの周りに固定することができる。したがって、プレート状に形成されたガイド要素を、例えばシャフトにクリップ嵌め(aufklipsen)することができる。ガイド要素の材料として、金属又は可逆的に変形可能なプラスチックが適している。この種の材料は、一方では、電極器具を内側シャフトに柔軟に接続するために相応の特性を有し、他方では、特に洗浄し易い。ガイド要素の形状としては、凸状に成形された長方形又は直方体が適している。しかし、ガイド要素が別様の形状を有することも考えられる。最後に、ガイド要素は、これが電極器具を内側シャフトに沿って案内できるように形成されている必要がある。
上記課題を解決するためのガイド要素は、請求項11に記載の特徴を有する。それによれば、ガイド要素は、請求項1~請求項10のいずれか1項に記載のレゼクトスコープの電極器具用に企図されている。このガイド要素は、形状又は半径がレゼクトスコープのコンポーネント、殊に内側シャフト又は光学系の形状又は半径に対応する弧状の、殊に円切片状の断面を有し、それによりガイド要素をこのコンポーネントの上及び/又は下に配置可能、特にクランプ可能であることを特徴とする。
ガイド要素の好ましい一実施例は、ガイド要素の2つの向かい合う側面に、互いに平行に方向合わせされて、外側又は内側へ導かれる円切片状の収容部を有し、ガイド要素の2つの向かい合う側面、又は収容部の間の距離が3mm~8mmであることを企図することができる。この収容部は、電極器具の2つの平行のコンポーネントに、ガイド要素を外側から、又は内側から外側に取り付けるために用いられる。ガイド要素のこの形態によって、ガイド要素を簡単かつ柔軟に電極器具と結合できる。
本発明の別の可能な実施形態は、特に断面が弧状若しくは円切片状に形成された少なくとも1つの端面がガイド要素の長手軸に対して垂直方向に形成されていること、又は少なくとも1つの端面が、ガイド要素の反対側に位置する端面の方向に延びる窪みを有することが企図され得る。この窪みによって、ガイド要素又は電極器具の組付け時に、これが電極器具又はレゼクトスコープのコンポーネントに引っ掛かったり、傾いたりして動かなくなることを防ぐことができる。この窪みによって、ガイド要素の内面とレゼクトスコープのコンポーネント又はシャフトとの間の接触面が低減される。接触面のこの低減によって、傾きや引っ掛かりのリスクも減少する。
さらに、上記の窪みが円弧形状、又は多角形、特に三角形状に形成されていることが考えられる。特に、窪みの円弧形状の形態は、丸い窪みによって可動範囲が増加することから、電極器具の組付けを容易にする。この場合、窪みが内側シャフトと類似又は同じ曲率半径を有することが考えられる。
さらに、ガイド要素の長手軸の窪みに接する接線が、殊に端面の全長にわたって90°ではない角度αをなすことが考えられる。この設計により、傾きのリスクを特に効率的に減らすことができる。
殊に、本発明によれば、ガイド要素が対称に形成され、2つの側辺、及び窪みを有する2つの端面が互いに対称に形成されていることがさらに企図され得る。この対称性によって、コンポーネントの組付けと、その一方でガイド要素の製造プロセスが簡素化される。
最後に、請求項17に記載のレゼクトスコープによって、冒頭で述べた課題のさらなる解決策が示される。このレゼクトスコープは、請求項1~請求項10に記載の電極器具を有する。さらに、レゼクトスコープは、光学系が支承される内側シャフトを有し、請求項11~請求項16の少なくとも1項に記載の少なくとも1つのガイド要素により電極器具を内側シャフト上で案内可能である。
殊に、電極器具の長手軸が内側シャフトの長手軸の上方若しくは下方に配置されていること、又は電極器具の長手軸及び内側シャフトの長手軸が一平面上に位置することがさらに企図されている。その場合、ガイド要素が電極器具の長手軸の上方に配置されて、下に向かって開かれていること、又はガイド要素が電極器具の長手軸の下方に配置されて、上に向かって開いていることが考えられる。電極器具のこの配置によってレゼクトスコープの個々のコンポーネントを、特に省スペース的に互いに方向合わせする、又は位置決めすることができ、しかもその際に洗浄液の流動挙動が妨害されることはない。
以下、本発明の好ましい実施例について図面をもとにして詳しく説明する。
レゼクトスコープの模式図である。 電極器具の模式的斜視図である。 図2による電極器具の上面図である。 図2による電極器具の側面図である。 図2による電極器具の遠位端の上面図である。 ガイド要素の斜視図である。 ガイド要素の別の実施例の斜視図である。 図7によるガイド要素の上面図である。 図7による電極器具の遠位端の上面図である。 図7によるガイド要素を有する電極器具の模式的斜視図である。
図1において、レゼクトスコープ10の可能な一実施例が示される。このレゼクトスコープ10では、ここでは破線でのみ示されている外側シャフト11が内側シャフト12に押し嵌められている。内側シャフト12は、レゼクトスコープ10の遠位端14から近位端15まで延びる光学系13を収容又は案内するために用いられる。遠位端14の前で手術される領域を光学系13を通して観察するために、ユーザは近位端15において接眼レンズ16を利用できる。
レゼクトスコープ10の主要な構成要素は、トランスポータ17又は作動要素である。このトランスポータ17は、とりわけ第1のグリップ手段18を有し、ばね要素19を介して第2のグリップ手段20及び光学プレート21と接続されている。
さらに、電極器具22が、内側シャフト12に沿ってレゼクトスコープ10の遠位端14からトランスポータ17まで延びる。図2~図4に示される電極器具22は、1つの可能な実施例のみを示す。ここに記載される発明は、ここに示される形状に限定されるべきでないことを明確に指摘しておきたい。むしろ、記載される発明は、別様に成形された電極器具との関連でも使用可能であると考えられる。
ここに示される電極器具22は、近位端24でトランスポータ17に係止可能である。それによって、電極器具22を、容易にトランスポータ17から切り離すことができるか、又はトランスポータ17に結合することができ、その一方で、トランスポータ17と共にレゼクトスコープ10の長手軸に沿って遠位方向又は近位方向に動かすことができる。
電極器具22は、その遠位端14に電極23を有する。この電極23又は切断電極に、図示されないHF発生器により、組織をマニピュレーションするために用いられる電気エネルギーを供給することができる。電極にHF電圧を印加することにより、ここでは切断ループとして示されている電極23の周りにプラズマが形成される。電極器具22を軸方向に前後に動かすことによって有機組織をマニピュレーション又は切断することができる。図示される切断ループの他に、さらに別の電極形状も考えられる。
人の組織を精密にマニピュレーションするためには、電極23を非常に正確に取り扱うことができるということがなにより重要である。この正確な取り扱いは、特に、電極器具22を長くすることによって、又は電極器具22の断面を小さくすることによって困難になる。
図2~図5に見て取れるように、電極23は、その端部で2つの電極支持体25及び26に、又は2つの電極シース管に機械的に取り付けられているか、又は取付け可能である。電極23は、電極支持体25及び26と共に、電極器具22の主要な構成要素をなす。ここに図示される電極支持体25及び26、又は電極シース管の平行案内の他に、電極支持体25及び26がフォーク状に形成され、近位端15の方向に1つのシャフトへと収束することも考えられる。
機械的接続の他に、電極支持体25及び26、又は電極シース管は、電極23の電気的接触のためにも用いられる。電極支持体25、26又は電極シース管と、電極支持体25、26内の導電体とを電線又は接点として用いることが企図される。
電極器具22の安定性、及びそれと結びついた安全で正確な取り扱いを向上させるために、本発明は、電極支持体25、26の少なくとも遠位部分28、29をガイド要素27によって互いに接続することを企図する。さらに、2つの電極支持体25、26が少なくとも1つの別のガイド要素27によって互いに接続されることが企図され得るか、又は考えられる。
このガイド要素27は、電極器具22全体を安定させるためだけでなく、内側シャフト12に沿って案内するためにも用いられる。その場合、本発明によれば、少なくとも1つのガイド要素27は、内側シャフト12の外套面に設置され、ガイド要素27は、内側シャフト12を少なくとも部分的に取り囲む。したがって、電極器具22は、もはや従来技術のように内側シャフト12内ではなく、内側シャフト12の外側で光学系13に支承される。それによって、内側シャフト12の内部が、洗浄液の妨害されない流れのために解放される。これは、シャフト11の外側の光学系13の前の領域における洗浄液の流動挙動に特に有利に作用する。このようにして生成される洗浄液の層流は、手術者に処置領域の最適な視界条件を提供する。同様に、電極器具22を内側シャフト12の外側に移すことにより、内側シャフト12の直径を縮小することが可能になる。内側シャフト12の直径のこの縮小は、そのことによって、例えばレゼクトスコープ10の外側シャフトの直径も縮小できることから、レゼクトスコープ10の設計全体にプラスに作用する。器具を小型化することにより、特に体を傷つけない処置を実現することができる。
さらに、本発明によれば、例えば図1に示されるように、電極器具22が内側シャフト12の長手軸の上方に配置されるように、ガイド要素27を介して内側シャフト12上に設置されることが企図され得る。この配置は、特に省スペース的であり、同様に、内側シャフト12の遠位端の前に電極23を正確に位置決めすることを可能にすることがわかった。
しかしながら、ガイド要素32を下から電極支持体25、26に取り付けることができ、電極器具22が内側シャフト12の長手軸の下方に位置することも考えられる(図7~図10)。それによって、円切片状の収容部30、31をより小さくすることができるので、ガイド要素32の形状がより簡素になるという利点が生じる。収容部30、31はさらに、ガイド要素32自体と同じ方向に曲げられ、それにより製造がより簡単になる。
好ましくは、ガイド要素27、32の自由端が同じ空間方向を指すように企図されている。したがって、ガイド要素27、32を電極支持体25、26に溶接する場合、2つの側を直接次々に、厳密にはそのためにコンポーネントを回転させる必要なしに溶接することができる。それによって、製造方法が特に効率的になる。
電極器具22が内側シャフト12に沿って特に確実に移動できるように、ガイド要素27は、凸状に形成されるか、又はその断面が円切片をなし(図5、図6)、凸状の湾曲が電極支持体から離れる方向を指す。ガイド要素の曲率半径は、内側シャフト12の形状又は曲率半径に対応する。それによって、1つのガイド要素27、又は複数のガイド要素27は内側シャフト12の外面に特に有利に取り付けられる。
図5及び図6に示されるガイド要素27の実施形態の他に、ガイド要素27の断面が、180°より大きい円切片を描くことも考えられる。このように形成されたガイド要素27は、内側シャフト12にクランプ嵌め(aufspannen)又はクリップ嵌めすることができる。このように形成されたガイド要素27は、下から内側シャフト12に着脱可能に接続することもできる(上記参照)。したがって、ここに記載されるガイド要素27、32を備える電極器具のいくつかの実施形態は、上から又は下から内側シャフト12に位置決めされると考えられる。
ガイド要素27を電極支持体25、26に確実に接続するために、ガイド要素27は、2つの向かい合う側に円切片状の収容部30、31を有する(図5、図6、図9)。これらの収容部30、31は、管状の電極支持体25、26の周りで少なくとも部分的に、殊に完全に閉じる。その場合、収容部30、31が、例えば、接着、溶接又は圧着によって電極支持体25、26と接続されていると考えられる。
図6に示されるガイド要素27の実施例は、ガイド要素を上から2つの電極支持体25、26に載置でき、その場合、収容部30、31が電極支持体25、26の周りに取り付けられるように形成される。電極支持体25、26へのガイド要素27のこの接続によって、電極器具22が安全に、かつ定められたように内側シャフト12に対して移動できることが確保される。
好ましい実施例は、ガイド要素27の収容部30、31が互いに3~8mmの距離を有することを企図する。同様に、この距離がより大きいか、又はより小さいことが考えられる。殊に、ガイド要素27は、プラスチック又は金属から製作され、肉厚は0.1mm~1.0mm、好ましくは0.1mm~0.3mmである。肉厚が2mmより大きいことも考えられる。
図7~図10に本発明によるガイド要素32の実施例が示されている。ガイド要素27の場合と全く同様に、この実施例も長手軸34に対して平行に配置された細長い収容部30、31を有する。これらの収容部30、31によってもガイド要素32を電極器具22と接続可能である。ガイド要素32は、電極器具22の長手軸38の上方及び下方で内側シャフト12に押し嵌めることができる。その場合、ガイド要素27について先に説明したことと全く同じように、ガイド要素32も電極支持体25、26に押し嵌められ、例えば溶接によって、この電極支持体と固定的に接続される。
図7及び図8に示されるガイド要素32は、両端面33、36にそれぞれ1つの窪み35を有する。しかしながら、2つの端面33、36のうちの1つだけがそのような窪み35を有することも考えられる。図8に見られるように、窪み35を形成するために、端面33、36が弧状に形成されている。この弧は、殊に、端面33、36に接する接線37が、端面33、36のほぼすべての点で長手軸34と90°ではない角度αをなすように形成されている。長手軸34と端面33、36との間の仮想交点でのみ、角度αが90°に等しくなり得る。ここに示される窪み35の弧状の形態の他に、別の形状も考えられる。端面33、36が三角形の形状を有することを企図することもできる。
端面33、36を弧状に形成することによって、又は窪み35によって、電極器具22へのガイド要素32の組付け、又は内側シャフト12へのガイド要素32を有する電極器具22の組付けが特に有利になる。窪み35によって、ガイド要素32と内側シャフト12との間の接触面が低減され、それにより、傾き又は引っ掛かりのリスクも減少する。
10 レゼクトスコープ
11 外側シャフト
12 内側シャフト
13 光学系
14 遠位端
15 近位端
16 接眼レンズ
17 トランスポータ
18 第1のグリップ手段
19 ばね要素
20 第2のグリップ手段
21 光学プレート
22 電極器具
23 電極
24 近位端
25 電極支持体
26 電極支持体
27 ガイド要素
28 部分
29 部分
30 収容部
31 収容部
32 ガイド要素
33 端面
34 長手軸
35 窪み
36 端面
37 接線
38 電極器具の長手軸

Claims (14)

  1. 電極(23)を備えるレゼクトスコープ(10)用の電極器具(22)であって、前記電極(23)が、管状かつ互いに平行で離間した2つの電極支持体(25、26)の部分(28、29)の遠位端に取り付けられ、前記部分(28、29)が前記電極器具(22)の長手軸(38)に対して少なくともほぼ平行に方向合わせされており、かつ前記電極器具(22)の前記遠位端から近位端(24)まで互いに平行に延びる電極シース管として形成されている、電極器具において、前記電極支持体(25、26)に少なくとも1つのガイド要素(27、32)が配置され、前記ガイド要素(27、32)は、前記2つの部分(28、29)を互いに接続し、少なくとも部分的に凸状であり、かつ前記長手軸(38)から離れる方向に延び、前記ガイド要素(27、32)が、前記長手軸(38)に対して垂直方向に弧状の断面を有し、
    前記レゼクトスコープ(10)の内側シャフト(12)又は光学系(13)と係止接続するために、前記ガイド要素(27、32)と前記電極シース管から、前記ガイド要素(27、32)の弾性変形によって、前記電極器具を前記内側シャフト(12)又は前記光学系(13)にクリップ留めして接合方向に保持できるアンダーカットが形成されることを特徴とする、電極器具。
  2. 前記2つの電極シース管に2つ以上のガイド要素(27、32)が配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の電極器具(22)。
  3. 前記断面は、その形状又は半径が前記レゼクトスコープ(10)のコンポーネント、特に内側シャフト(12)又は光学系(13)の形状又は半径に対応し、それにより前記ガイド要素(27、32)を前記コンポーネントの上及び/又は下に配置可能、特にクランプ可能であることを特徴とする、請求項1に記載の電極器具(22)。
  4. 前記ガイド要素(27、32)は、前記レゼクトスコープ(10)のコンポーネント、殊に内側シャフト(12)又は光学系(13)の周り又は上に取付け可能であり、それにより前記電極器具(22)が前記長手軸(38)に沿って前記コンポーネントに相対して移動可能であることを特徴とする、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の電極器具(22)。
  5. 前記ガイド要素(27、32)は、2つの向かい合う側面に、前記部分(28、29)又は前記電極シース管の形状に対応する円切片状の収容部(30、31)を有し、前記収容部(30、31)は、前記部分(28、29)又は前記電極シース管の周りを外側又は内側から少なくとも部分的に囲むことを特徴とする、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の電極器具(22)。
  6. 前記ガイド要素(27、32)は、前記電極器具(22)の前記長手軸(38)の上方又は下方で前記部分(28、29)に配置可能であり、前記ガイド要素(27、32)は、前記電極器具(22)の前記長手軸(38)の上方に配置されて、下に向かって開かれているか、又は前記ガイド要素(27、32)は、前記電極器具(22)の前記長手軸(38)の下方に配置されて、上に向かって開いていることを特徴とする、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の電極器具(22)。
  7. 前記ガイド要素(27)の2つの向かい合う側面の間の距離が3mm~8mmであることを特徴とする、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の電極器具(22)。
  8. 先行する請求項1~請求項7のいずれか1項に記載のレゼクトスコープ(10)の電極器具(22)用のガイド要素(27、32)において、形状又は半径が前記レゼクトスコープ(10)のコンポーネント、殊に内側シャフト(12)又は光学系(13)の形状又は半径に対応し、それにより前記ガイド要素(27、32)が前記コンポーネントの上及び/又は下に配置可能、殊にクランプ可能である、弧状の断面であり、
    少なくとも1つの端面(33、36)が、反対側に位置する端面(33、36)の方向に延びる窪み(35)を有することを特徴とする、ガイド要素。
  9. 前記ガイド要素(27、32)は、2つの向かい合う側面に、互いに平行に方向合わせされて、外側又は内側へ導かれる円切片状の収容部(30、31)を有し、前記ガイド要素(27、32)の前記2つの向かい合う側面、又は前記収容部(30、31)の間の距離が3mm~8mmであることを特徴とする、請求項8に記載の電極器具(22)用のガイド要素(27、32)。
  10. 前記窪み(35)が円弧形状、又は多角形、特に三角形状に形成されていることを特徴とする、請求項8に記載の電極器具(22)用のガイド要素(27、32)。
  11. 前記窪み(35)に接する接線(37)が、前記長手軸(34)と、殊に前記端面(33、36)の全長にわたって90°ではない角度αをなすことを特徴とする、請求項8又は請求項10に記載の電極器具(22)用のガイド要素(27、32)。
  12. 前記ガイド要素(27、32)が対称に形成され、2つの側辺、及び前記窪み(35)を有する前記2つの端面(33、36)が互いに対称に形成されていることを特徴とする、請求項8請求項11のいずれか1項に記載の電極器具(22)用のガイド要素(27、32)。
  13. 求項1~請求項7のいずれか1項に記載の電極器具(22)と、光学系(13)が支承された内側シャフト(12)と、請求項8~請求項12のいずれか1項に記載の少なくとも1つのガイド要素(27、30)と、を備えるレゼクトスコープ(10)であって、前記少なくとも1つのガイド要素(27、32)により前記電極器具(22)を前記内側シャフト(12)上で案内可能である、レゼクトスコープ。
  14. 前記電極器具(22)の長手軸(38)が前記内側シャフト(12)の長手軸の上方若しくは下方に位置すること、又は前記電極器具(22)の長手軸(38)及び前記内側シャフト(12)の長手軸が一平面上に位置すること、を特徴とする、請求項13に記載のレゼクトスコープ(10)。
JP2022016262A 2021-02-05 2022-02-04 レゼクトスコープ、レゼクトスコープ用の電極器具及び電極器具用のガイド要素 Active JP7417643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102021102735.7A DE102021102735A1 (de) 2021-02-05 2021-02-05 Resektoskop, Elektrodeninstrument für ein Resektoskop sowie Führungselement für ein Elektrodeninstrument
DE102021102735.7 2021-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022120833A JP2022120833A (ja) 2022-08-18
JP7417643B2 true JP7417643B2 (ja) 2024-01-18

Family

ID=80122247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022016262A Active JP7417643B2 (ja) 2021-02-05 2022-02-04 レゼクトスコープ、レゼクトスコープ用の電極器具及び電極器具用のガイド要素

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220257307A1 (ja)
EP (1) EP4039211A1 (ja)
JP (1) JP7417643B2 (ja)
CN (1) CN114869449A (ja)
DE (1) DE102021102735A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022117282A1 (de) 2022-07-11 2024-01-11 Olympus Winter & Ibe Gmbh Resektoskop und Elektrodeninstrument für ein Resektoskop
DE102022129695A1 (de) * 2022-11-09 2024-05-16 Olympus Winter & Ibe Gmbh Elektrochirurgisches Handinstrument, Isoliereinsatz und Elektrodenträger für ein elektrochirurgisches Handinstrument

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973568A (en) 1972-01-21 1976-08-10 Iglesias Jose J Stabilized cutting loop for resectoscope with unimpaired vision of the operative field
US5782829A (en) 1995-12-06 1998-07-21 Northgate Technologies Incorporated Resectoscope electrode assembly and methods of use
US5935125A (en) 1996-04-17 1999-08-10 Uros Corporation Fulguration and cauterization device
WO2006038645A1 (ja) 2004-10-05 2006-04-13 Olympus Corporation 高周波処置装置
US20150066018A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Medical Instrument And Electrosurgical System

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761339B2 (ja) * 1987-10-07 1995-07-05 オリンパス光学工業株式会社 レゼクトスコープ
JP2604031B2 (ja) * 1989-02-28 1997-04-23 オリンパス光学工業株式会社 レゼクトスコープ装置
US5807240A (en) 1996-09-24 1998-09-15 Circon Corporation Continuous flow endoscope with enlarged outflow channel
DE102017113069A1 (de) 2017-06-14 2018-12-20 Olympus Winter & Ibe Gmbh Transporteur eines Resektoskopes und Elektrodeninstrument
DE102018114448A1 (de) 2018-06-15 2019-12-19 Olympus Winter & Ibe Gmbh Resektoskop mit längsverschiebbar gelagertem Spülrohr

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973568A (en) 1972-01-21 1976-08-10 Iglesias Jose J Stabilized cutting loop for resectoscope with unimpaired vision of the operative field
US5782829A (en) 1995-12-06 1998-07-21 Northgate Technologies Incorporated Resectoscope electrode assembly and methods of use
US5935125A (en) 1996-04-17 1999-08-10 Uros Corporation Fulguration and cauterization device
WO2006038645A1 (ja) 2004-10-05 2006-04-13 Olympus Corporation 高周波処置装置
US20150066018A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Medical Instrument And Electrosurgical System

Also Published As

Publication number Publication date
EP4039211A1 (de) 2022-08-10
JP2022120833A (ja) 2022-08-18
US20220257307A1 (en) 2022-08-18
CN114869449A (zh) 2022-08-09
DE102021102735A1 (de) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7417643B2 (ja) レゼクトスコープ、レゼクトスコープ用の電極器具及び電極器具用のガイド要素
US7972331B2 (en) Electrosurgical instrument with opposing jaws, central knife, and barbs for maintaining clamping tension on tissue even after opening jaws
JP6591575B2 (ja) 流体排出装置
US6193650B1 (en) Shielded illumination device for ophthalmic surgery and the like
EP1293170B1 (en) Argon plasma flex-endoscopy coagulator
JP7350110B2 (ja) レゼクトスコープ用の電極器具およびレゼクトスコープ
EP1050279B1 (en) Electrosurgical handpiece for treating tissue
ES2893620T3 (es) Fabricación de una sonda quirúrgica oftálmica articulada
FR2734145A1 (fr) Instrument medical comportant un element d'extremite distal pouvant etre coude
JP2007534395A (ja) ウォータージェット手術用機器
JP5290658B2 (ja) 内視鏡用処置具
US20070149970A1 (en) Apparatus for coagulating tissue
US9510889B2 (en) Apparatus for coagulating tissue
JP5114333B2 (ja) 内視鏡用処置具
FR3066378A1 (fr) Instrument chirurgical a portions deviees et installation robotisee comportant un tel instrument
KR20200035362A (ko) 유체 채널을 갖는 hf-수술 준비 기구
US7905882B1 (en) Activator for electrosurgical handpiece
JP7221267B2 (ja) 遠位に電極を誘導する切除用内視鏡
US8747298B2 (en) Probe manipulator
EP3265144B1 (en) Surgical cannula with channels for irrigation and suction
JP2015228946A (ja) 医療用器具の付属装置
JP2018519933A (ja) 腹腔鏡手術用アルゴン線凝縮系可撓探針
JP7347761B2 (ja) 手術部位内で導管を方向付けるためのシステム及び方法
EP0626826B1 (en) Handpiece for transmyocardial vascularization heart-synchronized pulsed laser system
JP2009207666A (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波切開具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150