JP7417619B2 - pH測定方法およびpH測定装置 - Google Patents

pH測定方法およびpH測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7417619B2
JP7417619B2 JP2021551396A JP2021551396A JP7417619B2 JP 7417619 B2 JP7417619 B2 JP 7417619B2 JP 2021551396 A JP2021551396 A JP 2021551396A JP 2021551396 A JP2021551396 A JP 2021551396A JP 7417619 B2 JP7417619 B2 JP 7417619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
solution
absorbance
value
wavelength range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021551396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021066041A1 (ja
Inventor
雅也 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021066041A1 publication Critical patent/JPWO2021066041A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417619B2 publication Critical patent/JP7417619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/80Indicating pH value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/26Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/1003Different kinds of radiation or particles monochromatic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/612Specific applications or type of materials biological material

Description

本開示は、溶液のpH値を測定するpH測定方法およびpH測定装置に関する。
溶液のpH値は、溶液の状態を知る上で重要な要素である。例えば、細胞培養液のpH値は、当該培養液が劣化し、交換する必要があるか否かを判断する際に測定されている。溶液のpH値は、既存のpHメータの検出器を溶液中に入れて測定されている。また、溶液のpH値に応じて色が変化する物質(pH指示薬)を溶液に予め加えておき、溶液の色の変化を目視やセンサによって観察し、溶液の色に応じたpH値を求めることも行われている。例えば、フェノールレッド試薬をpH指示薬として用い、細胞培養液に含まれるフェノールレッド試薬の呈色反応を目視で観察したり、細胞培養液の吸光度を複数の波長の光によって測定し、測定された吸光度に対応するpH値を求める技術が知られている(例えば、特許文献1~3を参照)。
特許第5797911号 特開2019-106944号公報 特開2019-106945号公報
しかしながら、溶液の状態を目視で観察するには時間がかかり、多数の容器で大量に溶液を使用する際には、作業者に多くの手間および作業時間を要する。既存のpHメータの検出器を溶液中に入れて溶液のpH値を測定すると、溶液を汚染する懸念がある。また、溶液を汚染する懸念を除くためにpHメータの検出器を使い捨てにすると、多くの費用を要し、多数の容器で大量に溶液を管理するには不経済である。上記特許文献1~3に記載される従来技術では、複数の波長の光を用いるので、波長別の複数のセンサを備える高価な装置が必須であり、高額の設備コストを要する。
例えば、生命工学分野などの発展によって細胞培養が工業化されると、大量の細胞を培養するために、多数の培養容器中の培養液を安価に効率よく管理することが必要となる。
そのため、安価に効率よく、溶液を汚染する懸念がない方法で溶液のpH値を測定することができるpH測定方法およびpH測定装置が求められている。
本開示の実施形態に係るpH測定方法は、
発光素子から発光された光を、pH指示薬およびpH変動物質を含む溶液に照射する照射工程と、
前記溶液を収容する容器中に受光素子を配し、前記溶液を透過した透過光を前記受光素子で受光する受光工程と、
受光された前記透過光のうち単色光の吸光度を測定する測定工程と、
予め作成された吸光度テーブルを参照して、前記測定工程で測定した吸光度に対応するpHの値を算出する算出工程と、を含み、
前記単色光は、緑色光域である560nm付近の波長域の光であり、
前記pH指示薬は、フェノールレッドであり、前記溶液のpH値が低下すると前記波長域における吸光ピークが減少し、
前記受光素子は、前記所定の波長域における量子効率が最も高いPIN構造のアモルファスシリコンフォトダイオードであり、薄膜形成法によって形成されている。
本開示の実施形態に係るpH測定装置は、
発光素子から発光された光を、pH指示薬およびpH変動物質を含む溶液に照射する照射部と、
前記溶液を収容する容器中に受光素子を配し、前記溶液を透過した透過光を受光する受光部と、
受光された前記透過光のうち単色光の吸光度を測定する測定部と、
予め作成された吸光度テーブルを参照して、前記測定部で測定した吸光度に対応するpHの値を算出する算出部と、を含み、
前記単色光は、緑色光域である560nm付近の波長域の光であり、
前記pH指示薬は、フェノールレッドであり、前記溶液のpH値が低下すると前記波長域における吸光ピークが減少し、
前記受光素子は、前記所定の波長域における量子効率が最も高いPIN構造のアモルファスシリコンフォトダイオードであり、薄膜形成法によって形成されているように構成される。
本開示の実施形態に係るpH測定方法およびpH測定装置によれば、上述のような構成を有することによって、受光された透過光のうち単色光の吸光度を測定することから、従来のように複数の波長の光のそれぞれに対応するカラーフィルタおよび複数のセンサを備える必要がなく、単一のセンサを備えた構成とすることができる。その結果、簡易化された構成のpH測定方法およびpH測定装置を提供することができる。従って、構成が簡易化された低コストのpH測定装置とすることができる。また、溶液中にpHメータ等を入れる必要がないことから溶液を汚染することなく、非常に安価で簡便に溶液のpH値を測定することが可能となる。また、多数の容器内の溶液のpH値を非常に安価に迅速に測定することが可能となる。
本開示の実施形態に係るpH測定方法を示すフローチャートの一例である。 本開示の実施形態に係るフォトダイオードの量子効率スペクトルの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係るpH測定方法を示す模式図である。 本開示の実施形態に係る培養液の吸収スペクトルの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る溶液のpHと吸光度との関係を示す図である。 本開示の実施形態に係るpH測定方法を示すフローチャートの一例である。 本開示の実施形態に係るpH測定装置を示すブロック図の一例である。 本開示の実施形態に係るpH測定装置を示すブロック図の一例である。
<検出方法>
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のpH測定方法のフローチャートである。第1実施形態に係るpH測定方法は、発光素子から発光された光を、pH指示薬およびpH変動物質を含む溶液に照射する照射工程A1と、溶液を透過した透過光を受光素子で受光する受光工程A2と、受光された透過光のうち単色光の吸光度を測定する測定工程A3と、予め作成された吸光度テーブルを参照して、測定工程で測定した吸光度に対応するpH値を算出する算出工程A4とを含む。
以下、本実施形態のpH測定方法について順に説明を行なう。
本実施形態の照射工程A1は、発光素子から発光された光を、pH指示薬およびpH変動物質を含む溶液に照射する工程である。照射工程A1は、例えばLED(Light Emitting Diode)などの発光素子によって実施されるが、構成は限定されない。
本明細書において、「pH指示薬」とは、pH値に応じて色が変化する試薬を表し、例えば、メチルオレンジ、ブロモフェノールブルー、ブロモクレゾールグリーン、ブロモチモールブルー、フェノールレッド、チモールブルー、フェノールフタレンなどであってもよい。pH指示薬は、溶液に予め加えられており、溶液のpH値の変化に伴った色の変化を観察されてもよく、溶液の色を観察する直前に溶液に加えられてもよい。
本明細書において、「pH変動物質」とは、溶液のpH値を変化させる物質を表し、例えば、細胞、生体組織などの生体物質であってもよい。pH変動物質は、溶液に加えられると直ちに溶液のpH値を変化させてもよく、徐々に溶液のpH値を変化させてもよい。pH変動物質は、pH指示薬と同時に溶液に加えられてもよく、pH指示薬とは別に溶液に加えられてもよい。例えば、pH指示薬を含む溶液にpH変動物質を加えると、pH変動物質によって溶液のpH値が変化し、それに応じてpH指示薬の色が変化する。pH変動物質が細胞である場合、細胞は、動物細胞、植物細胞、酵母細胞、細菌細胞等である。動物細胞としては、筋肉細胞、肝臓等の内蔵細胞、リンパ球、単球及び顆粒球等の血液細胞、神経細胞、免疫細胞、人工多能性幹細胞(iPS細胞:induced pluripotent stem cell)等がある。これらの細胞は、組織由来の初代細胞であってよく、あるいは継代培養細胞であってもよい。iPS細胞は、人間の皮膚等の体細胞に、数種類の遺伝子を導入し培養することによって、ES細胞(embryonic stem cell:胚性幹細胞)のように様々な組織および臓器の細胞に分化できる分化万能性(pluripotency)と、分裂増殖を経てもそれを維持できる自己複製能、即ちほぼ無限に増殖する能力と、を持たせた細胞である。本実施形態に係るpH測定方法およびpH測定装置は、増殖能力の高いiPS細胞、即ち溶液の成分等の変化が大きいiPS細胞を含む当該溶液に対するものとして好適である。
本明細書において、「溶液」とは、液体状態の均一な混合物を表し、例えば、水溶液、メタノール溶液、エタノール溶液などであってもよい。より具体的には、溶液は、緩衝液、培養液などであってもよい。溶液は、pH指示薬およびpH変動物質に加えて補助物質を含んでいてもよい。補助物質は、リン、ナトリウムなどの金属イオン、ペプチド、アミノ酸、タンパク質などであってもよい。溶液が培養液である場合、微生物および細胞等の生物組織の培養において、培養対象に生育環境を提供するものであり、ブドウ糖等の炭素源、ペプトン,硫酸アンモニウム等の窒素源、アミノ酸、ビタミン、リン酸塩等の無機塩類などの栄養素の供給源となるものである。また培養液としては、細胞の培養に必要な上記の栄養成分を含む液体から成るもの、またはその液体に寒天、ゼラチンなどを加えたものであってもよい。
本実施形態の受光工程A2は、溶液を透過した透過光を受光素子で受光する工程である。受光工程A2は、好ましくはPIN構造のアモルファスシリコンフォトダイオードとして形成された受光素子によって実施されるが、構成は限定されない。
PIN構造のフォトダイオードとは、三層構造のフォトダイオードであり、PN接合の間にI層(Intrinsic Layer)を有し、PINの三種類の半導体を接合したフォトダイオードである。PN構造のフォトダイオードではPN接合付近に電子もホールもない空乏層が生じるが、PIN構造のフォトダイオードでは空乏層の代わりに電子もホールもないI層を予め作製した構造である。
フォトダイオードに使用される材料は、例えば、シリコン、ゲルマニウム、インジウム、ガリウム、ヒ素、硫化鉛などが使用されてもよい。これらの材料は、検出される光の波長によって適切に選択される。シリコンは、190~1100nmの波長を吸収し、ゲルマニウムは、400~1700nmの波長を吸収し、インジウム、ガリウムおよびヒ素は、800~2600nmの波長を吸収し、硫化鉛は、1000~3500nm未満の波長を吸収する。アモルファスシリコンとは、非晶質シリコンを表し、結晶シリコンと比べて高い吸光係数を有する。アモルファスシリコンフォトダイオードは、図2に示されるように、約560nm付近の波長で最も高い量子効率(内部量子効率)を示す。図2において、黒丸印は受光面側にあるP+層の厚みが10nmであるときの量子効率を示し、黒四角印はP+層の厚みが20nmであるときの量子効率を示し、黒三角印はP+層の厚みが30nmであるときの量子効率を示す。P+層の厚みが増大すると、緑色光の波長域以外の波長域の光に対する量子効率が低減される傾向があり、好適である。従って、P+層の厚みを10nm以上とすることがよく、より好適には20nm以上がよく、さらに好適には20nm乃至30nmがよい。
測定工程A3は、受光された透過光のうち単色光の吸光度を測定する。
本明細書において、「単色光」とは、1種類の波長または所定の波長域のみを含む光であって、スペクトルによってそれ以上分解しない光を表し、例えば、赤色光または赤色光域、青色光または青色光域、緑色光または緑色光域であってもよい。単色光は、好ましくは緑色光または緑光域である。即ち、図4に示すように、緑色光または緑色光域は溶液のpHの変化に伴う吸光度の変化が大きいからである。所定の波長域は、例えば中心波長を含む幅をもった波長域であり、中心波長±波長帯域幅で表される。本実施形態のpH測定方法およびpH測定装置において、緑色光の波長としては560nm程度であり、緑色光域の波長域としては560nm±40nm程度がよく、より好ましくは560nm±20nm程度がよい。単色光の波長域の光を受光することにより、受光感度(受光し光電変換した信号の強度)が大きくなり好適である。
本実施形態において、pH指示薬は、溶液のpH値が低下すると所定の波長域における吸光ピークが減少し、受光素子は、上記所定の波長域における量子効率が最も高くてもよい。これによって、吸光ピークの減少を高感度に検出することが可能となり、溶液のpH値を高感度かつ高精度に測定することが可能となる。
算出工程A4は、予め作成された吸光度テーブルを参照して、測定工程で測定した吸光度に対応するpH値を算出する工程である。
本明細書において、「吸光度テーブル」とは、溶液のpH値と溶液の吸光度との関係を示したデータ、例えば記憶部(メモリ部)に記憶されたデータを表す。この記憶部は、パーソナルコンピューター(PC)、独立型の大容量記憶装置、USBメモリ等の携帯型メモリ装置等に備わった、記憶回路(メモリ回路)、IC,LSI等のメモリ部であってよい。メモリ回路およびメモリ部は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等であってよい。
本開示の一実施形態として、溶液として細胞培養液を用い、pH指示薬としてフェノールレッドを用い、pH変動物質として細胞を用い、受光素子としてアモルファスシリコンフォトダイオードを用いた模式図を図3に示す。フェノールレッドは、一般的な細胞培養液中に含まれているpH指示薬であり、430~440nm付近と560nm付近に吸収ピークを有する(図4)。具体的なフェノールレッドとしては、例えば富士フイルム和光純薬(株)製の「0.04w/v%フェノールレッド溶液」(フェノールレッドの分子式:C1914S、分子量:354.38)を用いることができる。このフェノールレッド溶液の調製方法としては、例えば、フェノールレッド0.10gに0.02mol/lの水酸化ナトリウム溶液14.2mlと水を加え250mlとする方法等がある。フェノールレッドを含む細胞培養液は、細胞の至適pHであるpH6.8~7.2(中性)において赤色をしているが、細胞培養が進むにつれてpHが低下すると、430~440nm付近の吸収ピークが増大し、560nm付近の吸収ピークが減少し、つまり黄色に変色する。図4において、符号の1(実線)は新液の吸光度を表し、符号の2(点線)および符号の3(一点鎖線)は細胞培養が進んだ細胞培養液の吸光度を表し、符号の4(二点鎖線)は交換前の細胞培養液の波長を表す。
フェノールレッドの吸収スペクトルでは、緑色の560nmの波長の吸収が酸性になると大きく変化する。PIN構造のアモルファスシリコンフォトダイオードの量子効率も560nm付近の波長で最も高いので、カラーフィルタや複雑な機構なしに色の変化を検出することが可能である。アモルファスシリコンフォトダイオードで検出された光は、電荷として蓄積され、その電荷量を読みだすことによって色の変化を検出する。
測定された緑色光の吸光度は、予め作成された吸光度テーブルの吸光度と比較される。以下の表1は、吸光度テーブルの一例である。
細胞培養液のpHと560nmの吸光度との関係を図5に示す。吸光度Aは、フェノールレッドの濃度Cと以下の数1に示される関係を有する。
A=α×L×C ・・・(1)
ここで、αは吸光係数(モル吸光係数:単位:l/(mol・cm))を表し、Lは液中での光路長を表す。L×Cが大きくなると吸光度Aも大きくなり、L×Cが小さくなると吸光度Aも小さくなる。また、吸光係数αは、フェノールレッドの酸型成分(HX)の吸光係数αHXと、塩基型成分(X-)の吸光係数αXとから成り、ある波長λでの吸光度Aは、酸型成分(HX)の吸光度と塩基型成分(X-)の吸光度の和として、A=αHX×[HX]+αX×[X-]([HX]:酸型成分の濃度、[X-]:塩基型成分の濃度)で表される。フェノールレッドの濃度C=[HX]+[X-]が一定であっても、pHが変化すると酸型成分(HX)と塩基型成分(X-)の濃度比が変化し、吸光度Aが変化する。なお、表1において、Lは0.1mm~10mm程度であり、例えばL=3mmとすることができる。またC1,C2,C3については、C1>C2>C3であり、フェノールレッド溶液におけるフェノールレッドの濃度を0.01w/v%~0.1w/v%程度の範囲内で設定することができる。例えば、C1=0.08(w/v%)、C2=0.05、C3=0.02とすることができる。
数種類の細胞培養液の初期状態のバリエーション(L×Cのバリエーション)のpH変動による吸光度変化量をデータテーブルとして参照し、細胞培養液の初期の吸光度と細胞培養液中の吸光度の変化とを測定することによって、細胞培養液のpH値を推定することが可能となる。
本実施形態の変形例として、照射工程前に、pH変動物質を溶液中で維持している維持工程をさらに含んでもよい。これによって、pH変動物質が溶液のpH値を変動させるための時間を確保することが可能となる。
本明細書において、「維持する」とは、pH変動物質を溶液中でそのままの状態で保つこと、またはpH変動物質が溶液のpH値を変動させるために十分な時間にわたってpH変動物質を溶液中に保つことを表す。
第1実施形態のpH測定方法の一例について、図6に示すフローチャートを参照して以下に説明する。なお、図6においては、判断制御における「成」(フラグ1)を[Yes]で、「否」(フラグ0)を[No]で表している。
以下、これらのフローに沿って、pH測定方法について説明する。
まず、ステップB1で、溶液の初期の吸光度を測定する。
次に、ステップB2において、ステップB5の吸光度テーブルを参照して、測定された吸光度に対応するpH値を算出する。
また、ステップB3において、測定された吸光度に対応するpH値がステップB6で読み出された目標pH値に到達している場合、ステップB4へ移り、データを出力し、目標pH値に達したことを知らせるアラームを鳴動させる。または、PCに備わった画像表示装置(ディスプレイ)に、アラームを表示あるいは鳴動とともに表示させてもよい。
またアラームは、細胞培養の実施者が携帯しているスマートフォン、スマートウォッチ等のモバイル機器に伝達されてもよい。その場合、モバイル機器に振動、発光、告知の表示等の伝達方法によって、アラームが伝達されてもよい。
ステップB3で、測定された吸光度に対応するpH値が目標pHに到達していない場合、ステップB7におけるサンプリング間隔のデータテーブルを参照してサンプリング間隔を読み込み、ステップB8でサンプリング時間に到達しているか否か、すなわち細胞培養液が交換時期に到達しているのか否かを判断する。サンプリング間隔のデータテーブルは、サンプリング実行時刻を記憶した時刻記憶部(時刻メモリ部)、前回のサンプリング実行時刻からの経過時間を記憶した経過時間記憶部(経過時間メモリ部)等であってよい。
ステップB8でサンプリング時間に到達した場合、ステップB9で吸光度を測定した後、ステップB2に移行し、前述のステップB3,B7,B8が繰り返され、ステップB3で目標pHに到達するまで繰り返される。
以上の構成により、実施形態のpH測定方法は、作業者の手間および時間を要することなく、効率よくpHを測定することができる。
<測定装置>
(第2実施形態)
図7は、本開示の第2実施形態であるpH測定装置100の機能的構成を示すブロック図である。本開示の第1実施形態に係る測定方法は、pH測定装置100で実行される。
本実施形態のpH測定装置100は、発光素子から発光された光を、pH指示薬およびpH変動物質を含む溶液に照射する照射部10と、溶液を透過した透過光を受光する受光部20と、受光された透過光のうち単色光の吸光度を測定する測定部30と、予め作成された吸光度テーブルを参照して、測定部30で測定した吸光度に対応するpH値を算出する算出部40とを含む。
照射部10は、pH指示薬およびpH変動物質を含む溶液に光を照射するための発光素子を含むが、構成は限定されない。例えば照射部10は、単色光を含む波長域の光を発光し照射することが可能なものであればよく、LED発光装置、電界発光装置、半導体レーザ装置、蛍光灯等である。
pH指示薬およびpH変動物質を含む溶液は、光学的に透明なガラス、プラスチック等から成る容器に収容されていてもよい。容器は、例えばシャーレ、フラスコ、マルチウェルプレート等から成る。容器の形状、大きさ等は特には限定されないが、細胞培養用の容器であれば、細胞が増殖するのに適切なスペースを1つ以上有するものであればよい。例えば、シャーレであれば幅または直径が数cm~数10cm程度、高さが数mm~数cm程度であり、フラスコであれば幅または直径が数cm~数10cm程度、高さが5cm~数10cm程度であり、マルチウェルプレートであれば幅または直径が数cm~数10cm程度、高さが0.5cm~数cm程度である。容器は、外部から内部が観察できるように、上記の光学的に透明な材料、例えばプラスチック、ガラス等の材料から成る。またマルチウェルプレートは、1つのウェルの平面視形状が円形、正方形等の四角形、五角形、六角形等の多角形等である。円形は細胞の等方的な増殖に適した形状であり、細胞が増殖しやすいという利点がある。六角形はウェルの最密配置に適した形状であり、マルチウェルプレートの小型化に有利である。
受光部20は、透過光を受光する受光素子などを含む装置であってもよいが、構成は限定されない。例えば受光部20は、上記のPIN構造のフォトダイオード等の受光素子を含む。受光部20は、pH指示薬およびpH変動物質を含む溶液が収容された容器の上方に照射部10が配置されている場合、容器の下方に配置されていてよい。また受光部20は、ガラス基板、プラスチック基板等から成る検出基板上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の薄膜形成法によって形成された受光素子を備えていてもよく、またその検出基板を容器中の容器底面に配置してもよい。
この場合、受光素子、電極および回路配線等を検出基板上に薄膜によって形成し配置していることから、薄型化および小型化された受光部20を溶液中に配置することができる。その結果、pH変動物質のpH値の変動を直接的かつ高精度に検出することができる。また、薄型化および小型化された受光部20は、低コストに作製できることから、容器中において細胞培養が十分に進行し細胞培養を終了する際に、使用済の受光部20を廃棄してもよい。そして、その容器を用いて新たに細胞培養を開始する際に、未使用の受光部20を容器中に配置してもよい。即ち、細胞培養の実施の度に受光部20を取り替えることもできる。
また、検出基板の全体を窒化珪素(Si34)、酸化珪素(SiO2)等から成る絶縁性無機保護膜で覆う構成であってもよい。これにより、検出基板が溶液を汚染することを抑えることができる。またこの場合、使用済の受光部20を洗浄等して再度細胞培養に使用してもよい。
測定部30は、受光素子から出力される信号に基づいて予め定める信号値を取得する信号変換素子を含む装置などによって実現されてもよいが、構成は限定されない。測定部30は、受光素子から出力される信号を有線通信方式または無線通信方式によって取得する。例えば測定部30は、受光部20によって受光された透過光のうち単色光の吸光度に対応する信号(光電変換信号)を取得し、その信号の電圧値または電流値をAD(Analog to Digital)変換するAD変換部と、AD変換されたデジタル信号を記憶する信号記憶部(信号メモリ部)と、を備えたPC等の電子機器であってよい。
算出部40は、予め作成された吸光度テーブルを参照して、測定部30で測定された吸光度に対応するpH値を算出する演算機能を有するコンピュータによって実現されてもよいが、構成は限定されない。例えば算出部40は、PC等の電子機器内に備わった算出用プログラムソフトを格納したIC、LSI等から成る演算処理回路部(Center of Processing Unit;略称CPU)等であってよい。
(第3実施形態)
図8は、本開示の第3実施形態であるpH測定システム200の機能的構成を示すブロック図である。本開示の第1実施形態に係る測定方法は、pH測定システム200で実行される。
pH測定システム200は、データ入力部1と、データ入力部1に接続されたpH演算システム2と、pH演算システム2に接続されたデータ出力部3と、pH演算システム2に接続された測定システム4とを備える。
データ入力部1には、目標pH値、初期pH値、サンプリング間隔、モニタ開始指示に関するデータが格納されており、pH演算システム2にデータを転送する。
pH演算システム2には、吸光度データテーブルが格納されており、測定システム4に測定指示を送り、測定システム4によって測定された吸光度の測定データと、吸光度データテーブルとを比較し、比較データをデータ出力部3に送る。
データ出力部3は、比較データが目標pH値に到達していればアラームを鳴らす。
測定システム4は、pH演算システム2からの測定指示を受けると溶液の吸光度を測定する。測定された吸光度を測定データとしてpH演算システム2に送る。
以上、本開示の実施形態について詳細に説明したが、また、本開示は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。上記各実施形態をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。
1 データ入力部
2 pH演算システム
3 データ出力部
4 測定システム
10 照射部
20 受光部
30 測定部
40 算出部

Claims (15)

  1. 発光素子から発光された光を、pH指示薬およびpH変動物質を含む溶液に照射する照射工程と、
    前記溶液を収容する容器中に受光素子を配し、前記溶液を透過した透過光を前記受光素子で受光する受光工程と、
    受光された前記透過光のうち単色光の吸光度を測定する測定工程と、
    予め作成された吸光度テーブルを参照して、前記測定工程で測定した吸光度に対応するpHの値を算出する算出工程と、を含み、
    前記単色光は、緑色光域である560nm付近の波長域の光であり、
    前記pH指示薬は、フェノールレッドであり、前記溶液のpH値が低下すると前記波長域における吸光ピークが減少し、
    前記受光素子は、前記所定の波長域における量子効率が最も高いPIN構造のアモルファスシリコンフォトダイオードであり、薄膜形成法によって形成されている、pH測定方法。
  2. 前記受光素子は、ガラス基板から成る検出基板上に形成されている、請求項1に記載のpH測定方法。
  3. pHの値が目標のpHの値に達したことを知らせるアラームを出す、請求項1または2に記載のpH測定方法。
  4. 前記単色光は、560nm±40nmの波長域の光である、請求項に記載のpH測定方法。
  5. 前記溶液は、培養液である、請求項1~のいずれか1項に記載のpH測定方法。
  6. 前記pH変動物質は、生体物質である、請求項1~のいずれか1項に記載のpH測定方法。
  7. 前記生体物質は、細胞、または組織である、請求項に記載のpH測定方法。
  8. 前記細胞は、人工多能性幹細胞である、請求項に記載のpH測定方法。
  9. 前記照射工程前に、前記pH変動物質を溶液中で維持している維持工程をさらに含む請求項1~のいずれか1項に記載のpH測定方法。
  10. 発光素子から発光された光を、pH指示薬およびpH変動物質を含む溶液に照射する照射部と、
    前記溶液を収容する容器中に受光素子を配し、前記溶液を透過した透過光を受光する受光部と、
    受光された前記透過光のうち単色光の吸光度を測定する測定部と、
    予め作成された吸光度テーブルを参照して、前記測定部で測定した吸光度に対応するpHの値を算出する算出部と、を含み、
    前記単色光は、緑色光域である560nm付近の波長域の光であり、
    前記pH指示薬は、フェノールレッドであり、前記溶液のpH値が低下すると前記波長域における吸光ピークが減少し、
    前記受光素子は、前記所定の波長域における量子効率が最も高いPIN構造のアモルファスシリコンフォトダイオードであり、薄膜形成法によって形成されている、pH測定装置。
  11. 前記受光素子は、ガラス基板からなる検出基板上に形成されている、請求項10に記載のpH測定装置。
  12. 前記pHの値が目標のpHの値に達したことを知らせるアラームを出す、請求項10または11に記載のpH測定装置。
  13. 前記単色光は、560nm±40nmの波長域の光である、請求項1012のいずれか1項に記載のpH測定装置。
  14. 前記pH変動物質は、人工多能性幹細胞である、請求項1013のいずれか1項に記載のpH測定装置。
  15. 前記受光部は、取り換え可能である請求項1014のいずれか1項に記載のpH測定装置。
JP2021551396A 2019-10-04 2020-09-30 pH測定方法およびpH測定装置 Active JP7417619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184161 2019-10-04
JP2019184161 2019-10-04
PCT/JP2020/037239 WO2021066041A1 (ja) 2019-10-04 2020-09-30 pH測定方法およびpH測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021066041A1 JPWO2021066041A1 (ja) 2021-04-08
JP7417619B2 true JP7417619B2 (ja) 2024-01-18

Family

ID=75338082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021551396A Active JP7417619B2 (ja) 2019-10-04 2020-09-30 pH測定方法およびpH測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220404286A1 (ja)
EP (1) EP4039790A4 (ja)
JP (1) JP7417619B2 (ja)
CN (1) CN114467019A (ja)
WO (1) WO2021066041A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065057A1 (ja) 2009-11-27 2011-06-03 シャープ株式会社 フォトダイオードおよびその製造方法、表示パネル用基板、表示装置
JP2012170357A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Nippon Koden Corp 溶液のpH計測方法及び溶液のpH計測装置
JP2013050364A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114691B2 (ja) * 1984-12-27 1995-12-13 住友電気工業株式会社 細胞の培養方法
JPH0634754B2 (ja) * 1985-11-14 1994-05-11 住友電気工業株式会社 細胞培養液のpH測定方法
JPS6435347A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Sumitomo Electric Industries Detection of intrusion of various bacteria
EP0604582A1 (en) * 1991-09-18 1994-07-06 Iowa State University Research Foundation, Inc. Dual-wavelength photometer and fiber optic sensor probe
JP2015096846A (ja) * 2013-10-10 2015-05-21 シスメックス株式会社 被検物質検出方法、蛍光検出方法、並びにそれらの検出方法に用いる被検物質検出装置、蛍光検出装置
CN105115918A (zh) * 2015-08-12 2015-12-02 泉州装备制造研究所 基于吸收光谱的pH值快速在线检测装置及方法
JP2019106944A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 オリンパス株式会社 観察装置及びそれを用いた観察方法
JP6995606B2 (ja) 2017-12-19 2022-01-14 オリンパス株式会社 計測装置および培養システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065057A1 (ja) 2009-11-27 2011-06-03 シャープ株式会社 フォトダイオードおよびその製造方法、表示パネル用基板、表示装置
JP2012170357A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Nippon Koden Corp 溶液のpH計測方法及び溶液のpH計測装置
JP2013050364A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114467019A (zh) 2022-05-10
US20220404286A1 (en) 2022-12-22
EP4039790A4 (en) 2023-10-04
JPWO2021066041A1 (ja) 2021-04-08
EP4039790A1 (en) 2022-08-10
WO2021066041A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI619809B (zh) 微生物之檢查方法及其裝置
ES2365079T3 (es) Sistema de detección y cuantificación de material biológico constituido por uno o más sensores ópticos y una o más fuentes de luz, proceso asociado y aplicaciones relacionadas.
CN101438145A (zh) 光学探头
CN101113985B (zh) 一种卫生状况现场快速检测装置及检测方法
JP7417619B2 (ja) pH測定方法およびpH測定装置
Strovas et al. Direct measurement of oxygen consumption rates from attached and unattached cells in a reversibly sealed, diffusionally isolated sample chamber
CN104849250A (zh) 便携式智能植物生理状态检测系统及方法
JP2005087005A (ja) センサ付き培養容器、並びにそれを利用する培養装置、培養方法
JP2014055796A (ja) 微生物の検査方法及びその装置
JP6201285B2 (ja) 微生物の検査方法及びその装置
US9372157B1 (en) Method for non-invasive determination of chemical properties of aqueous solutions
ES2411954T3 (es) Detección de microorganismos con un dispositivo basado en fluorescencia
US8934094B2 (en) Method of measuring Raman scattered light, and container for Raman scattered light measurement specimen
WO2022024768A1 (ja) 試料観察装置
WO2020161364A1 (es) Dispositivo óptico para la detección de emisión de fluorescencia
WO2021059869A1 (ja) 細胞検出装置および細胞検出方法
CN102650593A (zh) 一种内毒素真菌检测仪
RU177930U1 (ru) Автономный флуориметрический комплекс для определения содержания хлорофилла фитопланктона и общего взвешенного вещества в водной среде
Li et al. High-throughput optical sensing of peri-cellular oxygen in cardiac cells: system characterization, calibration, and testing
WO2024067953A1 (en) Measuring system and method for measuring soil enzymatic activity
Hartzell et al. Combined imaging and chemical sensing with a disposable microscope objective chemical sensor
Carabeţ et al. Monitoring Gozna and Secu storage reservoirs in Semenic Mountains [articol]
JP2007183229A (ja) 総発光量測定基準容器および測定方法
RO125797B1 (ro) Sondă fluorometrică

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150