JP7416210B2 - 炭化ケイ素含有膜を形成する方法及び装置 - Google Patents

炭化ケイ素含有膜を形成する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7416210B2
JP7416210B2 JP2022509933A JP2022509933A JP7416210B2 JP 7416210 B2 JP7416210 B2 JP 7416210B2 JP 2022509933 A JP2022509933 A JP 2022509933A JP 2022509933 A JP2022509933 A JP 2022509933A JP 7416210 B2 JP7416210 B2 JP 7416210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
silicon carbide
substrate
film
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022509933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021193164A1 (ja
Inventor
誠 藤川
晋 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2021193164A1 publication Critical patent/JPWO2021193164A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7416210B2 publication Critical patent/JP7416210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、炭化ケイ素含有膜を形成する方法及び装置に関する。
半導体素子であるマルチゲート型のFin-FET(Fin-Field Effect Transistor)などにおいては、集積度がさらに高まっており、ハードマスクに形成した開口内に、複数の膜種が露出する場合がある。このため、微細な開口内に露出する膜間で所望の膜を高選択比でエッチングすることが可能なハードマスク材料の必要性が高くなっている。この要請を満たす材料として、発明者らは炭化ケイ素含有膜(以下「SiC膜」という)の成膜技術を開発している。
特許文献1には、SiC:H膜を成膜するにあたって膜の成長と成長停止とを繰り返して複数回に分割して成長させて成膜することで低い比誘電率を有するSiC:H膜を成膜する技術が記載されている。さらには1回に成長させる膜厚を小さくすることで低い比誘電率のSiC:H膜を得ることができることが開示されている。
特開2003-124209号公報
本開示は、酸化しにくい炭化ケイ素含有膜を形成する技術を提供する。
本開示は、基板に対して炭化ケイ素膜を形成する方法であって、
前記基板を、350℃以上、500℃以下の範囲内の温度に加熱する工程と、
加熱された前記基板に、不飽和炭素結合を有し、窒素原子及び酸素原子を含有しない有機化合物を含む炭素プリカーサのガスを供給する工程と、
加熱された前記基板に、窒素原子及び酸素原子を含有しないケイ素化合物を含むケイ素プリカーサのガスを供給する工程と、
前記不飽和炭素結合を有する有機化合物とケイ素化合物とを熱反応させて、前記基板に前記炭化ケイ素膜となる炭化ケイ素層を積層する工程と、
前記炭化ケイ素層、水素ガス、希ガス、あるいは水素ガスと希ガスとの混合ガスから選択したいずれか一つのプラズマ形成ガスを励起して得られたプラズマを供給する工程と、を有する。
本開示によれば、酸化しにくい炭化ケイ素含有膜を形成することができる。
本開示の成膜装置の一例を示す縦断側面図である。 本開示の成膜方法にて用いる化学反応式の例である。 前記化学反応式に係る反応モデルの一例である。 成膜方法の一例を示すタイムチャートである。 炭素プリカーサの他の例を示す構造式である。 成膜方法にて用いる他の化学反応式の例である。 前記他の化学反応式に係る反応モデルの一例である。 炭素プリカーサのバリエーションを示す説明図である。 ケイ素プリカーサのバリエーションを示す説明図である。 成膜方法の他の例を示すタイムチャートである。 成膜装置の他の例を示す平面図である。 成膜装置のさらに他の例を示す縦断側面図である。 成膜方法の評価結果を示す特性図である。 成膜方法の評価結果を示す特性図である。 成膜方法の評価結果を示す特性図である。 成膜方法の評価結果を示す特性図である。 成膜方法の評価結果を示す特性図である。
本開示の炭化ケイ素含有膜を形成する方法(以下、「成膜方法」という)を実施する装置(以下、「成膜装置」という)の一実施形態である枚葉式の成膜装置について、図1を参照し説明する。成膜装置1は、基板例えば半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)Wを収容する処理容器10を備え、この処理容器10は、アルミニウム(Al)等の金属により、略円筒形状に構成される。処理容器10の側壁にはウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口11が、ゲートバルブ12により開閉自在に形成される。
処理容器10の側壁の上部は、例えば断面が矩形形状をなす円環状の排気ダクト13が配置される。この排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット131が設けられ、排気ダクト13の外壁には、排気口132が形成される。排気ダクト13の上面には、絶縁部材15を介して処理容器10の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられ、排気ダクト13と絶縁部材15との間はシールリング16にて気密に封止される。
処理容器10の内部には、ウエハWを水平に支持するための載置台2が設けられ、この載置台2は、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル合金等の金属材料で円板状に形成される。この例では、載置台2には、ウエハWを加熱するための加熱部をなすヒータ21が埋設され、載置台2の上面の外周領域及び側面は、アルミナ等のセラミックスにより形成されたカバー部材23により覆われている。
載置台2は、支持部材24を介して、処理容器10の下方に設けられた昇降機構25に接続され、図1で示す処理位置と、その下方の二点鎖線で示すウエハWの受け渡し位置との間で昇降自在に構成される。図1中、符号17は、載置台2が処理位置へと上昇した際、処理容器10の内部を上下に区画するための区画部材を指す。処理容器10内の載置台2の下方側には、3本(2本のみ図示)の支持ピン26が、処理容器10の下方に設けられた昇降機構27により昇降自在に設けられる。支持ピン26は、受け渡し位置にある載置台2の貫通孔22に挿通されて載置台2の上面に対して突没可能に構成され、搬送機構(図示せず)と載置台2との間でのウエハWの受け渡しに用いられる。図中符号28、29は、処理容器10内の雰囲気を外気と区画し、夫々載置台2、支持ピン26の昇降動作に伴って伸縮するベローズを指す。また載置台2には、整合器66を介してRF電力供給源(高周波電源)67が接続され、載置台2にプラズマの引き込み用の高周波電力を供給できるように構成されている。なお、プラズマの引き込み用の高周波電力はなくてもよい。
処理容器10には載置台2と対向するように、処理容器10内に処理ガスをシャワー状に供給するためのシャワーヘッド3が設けられる。シャワーヘッド3は、処理容器10の天壁14に固定された本体部31と、本体部31の下に接続されたシャワープレート32と、を備え、その内部はガス拡散空間33を成している。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起部34が形成され、環状突起部34の内側の平坦面には、ガス吐出孔35が形成される。ガス拡散空間33にはガス導入孔36を介して、ガス供給系5が接続される。
ガス供給系5は、処理容器10に炭素プリカーサのガスを供給するように構成される炭素プリカーサ供給部と、ケイ素プリカーサのガスを供給するように構成されるケイ素プリカーサ供給部と、を備えている。炭素プリカーサ供給部は、炭素プリカーサのガスの供給源51及びガス供給路511を含むものであり、ガス供給路511には、上流側から流量調整部M1、貯留タンク513及びバルブV1が介設される。
炭素プリカーサは不飽和炭素結合を有する有機化合物を含むものであり、例えば三重結合を有するビストリメチルシリルアセチレン(BTMSA)が用いられる。以下、炭素プリカーサのガスを炭素プリカーサガス、BTMSAガスと称する場合もある。供給源51から供給される炭素プリカーサガスは、貯留タンク513に一旦貯留されて、当該貯留タンク513内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器10内に供給される。BTMSAは常温で液体であり、加熱により得られたガスが貯留タンク513に供給され、貯留される。貯留タンク513から処理容器10への炭素プリカーサガスの供給及び停止は、バルブV1の開閉により行われる。
ケイ素プリカーサ供給部は、ケイ素プリカーサのガスの供給源52及びガス供給路521を含むものであり、ガス供給路521には、上流側から流量調整部M2、貯留タンク523及びバルブV2が介設される。ケイ素プリカーサはケイ素化合物を含むものであり、例えばジシラン(Si)が用いられる。ここでは、ケイ素プリカーサのガスをケイ素プリカーサガス、ジシランガスと称する場合もある。供給源52から供給されるケイ素プリカーサガスは、貯留タンク523にて一旦貯留されて、当該貯留タンク523内で所定の圧力に昇圧された後、処理容器10内に供給される。貯留タンク523から処理容器10へのケイ素プリカーサガスの供給及び停止は、バルブV2の開閉により行われる。
さらに、ガス供給系5は、不活性ガス例えばアルゴン(Ar)ガスの供給源53、54を備えている。本例では、一方の供給源53から供給されるArガスは、炭素プリカーサガス用のパージガスとして用いられる。供給源53は、上流側から流量調整部M3及びバルブV3を備えたガス供給路531を介して、炭素プリカーサガスのガス供給路511におけるバルブV1の下流側に接続される。
また、他方の供給源54から供給されるArガスは、ケイ素プリカーサガス用のパージガスとして用いられる。供給源54は、上流側から流量調整部M4及びバルブV4を備えたガス供給路541を介して、ケイ素プリカーサガスのガス供給路521におけるバルブV4の下流側に接続される。処理容器10へのArガスの供給及び停止は、バルブV3、V4の開閉により行われる。
さらにガス供給系5は、プラズマ形成用のガスである水素(H)ガスの供給源55を備えている。Hガス供給源55は、上流側から流量調整部M5及びバルブV5を備えたガス供給路551を介して、例えば炭素プリカーサガスのガス供給路511におけるバルブV1の下流側に接続される。
またシャワーヘッド3には、整合器64を介してプラズマ形成用のRF電力供給源(高周波電源)65が接続されている。本開示の成膜装置は、励起対象のガスを処理容器10内に供給すると共に、上部電極をなすシャワーヘッド3と下部電極をなす載置台2との間に高周波電力を印加してプラズマを発生させる容量結合型のプラズマ処理装置として構成されている。アルゴン(Ar)ガスの供給源53、54、Hガスの供給源55、ガス供給路531、541、551、及びシャワーヘッド3と載置台2とに各々高周波電力を印加する高周波電源65、67は、プラズマ形成部を構成する。
処理容器10は排気口132を介して真空排気路62に接続され、この真空排気路62の下流側には、処理容器10内の気体の真空排気を実行するように構成され、例えば圧力調整弁や真空ポンプよりなる真空排気部61が設けられる。
制御部100は、例えばコンピュータからなり、プログラム、メモリ、CPUからなるデータ処理部を備えている。プログラムは、制御部100から成膜装置1の各部に制御信号を送り、後述のSiC膜の成膜処理を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれる。プログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)等の記憶部に格納されて制御部100にインストールされる。
続いて、成膜装置1にて実施される成膜方法について説明する。本開示の成膜方法は、炭素プリカーサのガスと、ケイ素プリカーサのガスと、を用い例えば500℃以下の熱反応で炭化ケイ素含有膜であるSiC膜を形成するものである。図2は、炭素プリカーサである三重結合を有するBTMSAと、ケイ素プリカーサであるジシランと、例えば350℃以上、500℃以下の範囲内の温度で熱反応させる例を示している。
このような低温での熱反応により、SiC膜を成膜できるメカニズムについて、図3に示す反応モデル1を用いて考察する。ジシランは400℃付近の加熱により熱分解して、Si原子に不対電子を持つSiHラジカルを生成するが、このSiHラジカルは空のp軌道を持つ。反応モデル1は、この空のp軌道が、電子の豊富なBTMSAの不飽和炭素結合のπ結合をアタックする求電子剤となってBTMSAの三重結合に作用する。そして、前記三重結合を形成するCとSiHラジカルのSiとが反応してSiC結合を形成するモデルである。
BTMSAの三重結合のπ結合はσ結合よりも結合力が小さいため、このπ結合にSiHラジカルがアタックすると、500℃以下の温度であっても熱反応が進行し、SiC結合を生成すると推察される。なお、反応モデル1は、従来、困難と考えられていた低温でのSiC膜の成膜が可能となる理由を推察したものであり、実際の反応経路を限定するものではない。プラズマを用いずに、500℃以下の温度でSiC膜を成膜することができれば、他の反応経路を経由してSiC膜が形成されてもよい。
ところでこのような低温でSiC膜を成膜した場合に、SiC膜が酸化されやすい傾向を示すことがある。既述のように本件成膜プロセスにおいては、三重結合のπ結合に対してSiHラジカルがアタックすることによりSiC結合が生成される。各プリカーサに含まれている炭素原子やケイ素原子以外の官能基の残存や、未結合手が少なく、純度の高いSiC膜を成膜することができれば、SiC膜は酸化されにくい。純度の高いSiC膜とは、Si-C結合の形成率の高いアモルファスな膜をいう。一方で、SiC膜中に残存する官能基や未結合手が多いと、これらの官能基や未結合手に酸素が結合しやすくなるため、酸化しやすいSiC膜となってしまうと推測される。このような酸化しやすいSiC膜が成膜されたウエハWを成膜装置1から取り出し、大気雰囲気中を搬送すると、SiC膜が酸化されて特性が変化してしまうおそれがある。
このようなSiC膜の酸化を防ぐために、SiC膜の上面側にアモルファスSiの封止膜を成膜することで、酸素との接触を抑制し、SiC膜の酸化を抑制する手法も考えられる。しかしながら、後の工程にて、封止膜を除去するための工程が必要になってしまい、工程数が増えたり、封止膜を除去するための設備が必要となったりする問題がある。
そこで本実施の形態にかかる成膜方法では、ウエハWに成膜される炭化ケイ素含有層であるSiCの層がある程度の膜厚に達するたびに、SiCの層にプラズマ、この例ではArガスとHガスとの混合ガスプラズマを供給する。このようにSiCの層にプラズマを供給することで、不要な官能基の脱離や未結合手同士の結合を促進し、酸化されにくい安定なSiC膜を成膜することができる。
次に、本開示の成膜方法の一例について、図4のタイムチャートを参照しながら説明する。図4は、BTMSAガス、ジシランガス、Arガス及びHガスの供給開始及び停止のタイミング、高周波電源65、又は高周波電源65、67の双方(以下、「65、67」の符号のみを記す場合がある)における高周波電力の印加のタイミングを夫々示している。BTMSAガス、ジシランガス、Arガス及びHガスは、縦軸の「ON」が供給状態、「OFF」が供給停止状態を示す。さらに、RFの「ON」とは、高周波電源65、又は65、67を「ON」とし、シャワーヘッド3又はシャワーヘッド3及び載置台2に高周波電力を印加した状態を意味する。
図4を参照して本例の成膜処理の概要を述べると、初めに加熱したウエハWに炭素プリカーサとしてBTMSAのガスを供給するステップを実施する。これによりウエハWにBTMSAを吸着させることができる。次いで、加熱したウエハWにケイ素プリカーサとしてジシランのガスを供給するステップを実施する。これによりウエハWに吸着したBTMSAとジシランとを熱反応させることができる。そして、このウエハWに炭素プリカーサを供給するステップとウエハWにケイ素プリカーサを供給するステップと、を交互に複数回繰り返し、ALD(Atomic layer deposition)法によりSiCの層を積層する
成膜処理では、先ず、処理容器10内にウエハWを搬入して、処理容器10のゲートバルブ12を閉じ、処理容器10にウエハWを収容するステップを実施する。そして、ヒータ21によるウエハWの加熱を開始し、真空排気部61により処理容器10内の真空排気を実施する。さらに載置台2を上昇させて処理位置に位置させる。
また、パージガスであるArのバルブV3、V4を開き、供給源53、54から処理容器10内に、合わせて、例えば300sccmの流量で供給する(時刻t0)。Arガスは、シャワーヘッド3を介して処理容器10内に導入され、処理位置にある載置台2上に置かれたウエハWの側方の排気口132に向けて通流し、真空排気路62を介して処理容器10から排出される。
次に、時刻t1にて、バルブV1を開いて処理容器10への炭素プリカーサであるBTMSAガスを供給し、ウエハWにBTMSAを吸着させる。バルブV1を開く動作により、貯留タンク513に貯留されているBTMSAガスが短時間で処理容器10内に供給される。この際、ウエハWは、ヒータ21により350℃以上、500℃以下の範囲内の温度例えば410℃に加熱されている。上記処理によりウエハWの表面にBTMSAを吸着させることができる。
そして時刻t1から設定時間経過後の時刻t2にて、バルブV1をOFFとする。これにより処理容器10内へのBTMSAガスの供給が停止される一方、パージガスであるArガスの供給を継続することにより、処理容器10内に残るBTMSAガスがArガスと置換される。
次いで、時刻t3にて、バルブV2を開いてケイ素プリカーサであるジシランガスを供給し、ウエハWに吸着したBTMSAとジシランとを反応させる。バルブV2を開く動作により、貯留タンク523に貯留されているジシランガスが短時間で処理容器10内に供給される。ジシランガスは時刻t4にてバルブV2を閉じて供給を停止するまで、所定の時間(例えば1秒間)供給される。
シャワーヘッド3から導入されたジシランガスは、処理容器10内を排気口132に向けて通流していきながら、ウエハWに吸着されたBTMSAと接触することにより熱反応が進行し、SiCが形成される。バルブV2をOFFすることで、処理容器10内へのジシランガスの供給が停止される一方、パージガスであるArガスの供給を継続することにより、処理容器10内に残るジシランガスがArガスと置換される。
次いで、再び時刻t5にて炭素プリカーサであるBTMSAのガスの供給を開始する。こうして、既述の手法にて、ウエハWにBTMSAを供給する工程と、BTMSAが吸着したウエハWにとジシランを供給する工程とを交互に複数回繰り返すことにより、BTMSAとジシランとを熱反応させて、SiC層を積層する工程を実施する。
そしてウエハWにBTMSAを供給する工程と、ウエハWにジシランを供給する工程と、をあらかじめ既定の回数繰り返す。これによりウエハWの表面には、例えば0.5nmの膜厚のSiCの層が形成される。
その後BTMSAガス、ジシランガスの供給は行わずに、処理容器10にArガスの供給を継続し、処理容器10内をArガス雰囲気に置換する。さらに時刻t100にてバルブV5を開いて処理容器10へのプラズマ形成用のガスであるHガスを例えば2000sccmの流量で供給する。
その後、時刻t101にて高周波電源65、又は65、67により高周波電力を印加する。これにより処理容器10内のArガス、Hガスが励起されてプラズマ化し、ウエハWに成膜されたSiCの層にこれらのガスのプラズマが供給される。この結果、既述のようにプラズマが不要な官能基の脱離や未結合手同士の結合を促進し、SiCの層においては純度の高いSiCの層が形成される。そして時刻t102にて高周波電力の供給を停止すると共に、バルブV5を閉じ、Hガス供給を停止する。
SiCの層にプラズマを供給する工程を実施した後、再び、ウエハWにBTMSAを供給する工程と、ウエハWにジシランを供給する工程と、を交互に複数回繰り返す。このように、所定の厚さのSiCの層が積層する工程と、SiCの層にHプラズマを供給する工程と、を交互に繰り返し実施することにより、純度の高いSiCの層を積層して良好な膜質のSiC膜を成膜することができる。
上述の実施の形態にかかるSiC膜(炭化ケイ素膜)を形成する方法によれば、加熱したウエハWに炭素プリカーサである例えばBTMSAのガスを供給し、ウエハWに吸着させて、次いで当該ウエハWにジシランを供給する。こうして積層されたSiCの層にプラズマを供給することにより酸化しにくいSiCの層を得ることができる。さらにこのSiCの層を積層することで酸化しにくいSiC膜を成膜することができる。また本実施の形態にかかる成膜方法によれば、純度の高いSiC膜を成膜することができるため、後述の実施例にて示すように膜密度の高い緻密な膜を成膜することができる。
ここで後述の実施例で示すように、ほぼArガスにより形成したプラズマをSiCの層に供給した場合にも酸化しにくいSiC膜を形成することができる。従ってSiCの層に供給するプラズマは、既述のArガスとHガスとの混合ガスに限定されない。例えばArガスやHeガスなどの希ガスを単独で励起したプラズマでもよい。またHガスを単独で励起してプラズマを形成してもよい。
またSiCの層にプラズマを供給するときに、SiCの層が薄いほど、より確実にSiC結合を形成することができる。そのため炭素プリカーサを供給する工程と、ケイ素プリカーサを供給させる工程と、を繰り返して1nm以下の膜厚の時点でSiCの層にプラズマを供給することが好ましい。
ここで、ALD法を用いて、炭素プリカーサとケイ素プリカーサを350℃以上、500℃以下の比較的低い温度で熱反応させて形成されたSiC膜は高品質であり、ハードマスク材料や、絶縁膜、低誘電率膜として好適な性質を有している。また、半導体素子のトランジスタにSiC膜を用いる場合には、金属配線層からの金属の拡散を抑制するために、成膜処理時の許容温度が500℃以下であることを要求される場合がある。一方で400℃以下の低温での成膜を実現可能であっても、プラズマを用いてSiC膜を成膜する手法は、半導体素子を構成する他の膜や配線層へのプラズマによるダメージが大きいため、問題となる場合がある。従って、本開示の成膜方法により、プラズマを用いずに、500℃以下の温度でSiC膜を成膜できることは有効であり、SiC膜の用途の拡大に繋がる。また、SiC膜の成膜時にプラズマを使用せずに所定の膜厚を形成する毎に水素プラズマによる改質処理を行うことで、プラズマを使用する時間が短くなることからダメージを効果的に抑制することができる。
また例えば処理容器10内にBTMSAのガスを供給する工程において、処理容器10内の真空排気を制限して、BTMSAガスを処理容器10内に滞留させてもよい。真空排気の制限は、例えば、真空排気部61の圧力調整弁を閉状態にして真空排気を一次的に制限する。例えば図4に示すタイムチャートにおいて、時刻t2にてBTMSAガスの供給を停止すると共に、真空排気の一時的制限を開始する。このように構成することで処理容器10内にBTMSAガスを滞留させた状態にすることができる。これによりウエハ表面に対するBTMSAの化学吸着が促進され、膜質が良好なSiC膜を形成することができ、成膜速度の向上を図ることができる。
続いて、不飽和炭素結合を有する有機化合物を含む炭素プリカーサの他の例について、図5~図8を参照して説明する。図5(a)に示す炭素プリカーサは、三重結合を有するトリメチルシリルアセチレン(TMSA)である。また、図5(b)に示す炭素プリカーサは、三重結合を有するトリメチルシリルメチルアセチレン(TMSMA)である。これらTMSAのガス、TMSMAのガスと、ケイ素プリカーサ例えばジシランのガスとを300℃以上、500℃以下の範囲の温度で熱反応させることによっても、SiC膜を形成することができる。
これらTMSA、TMSMAにおいても、ジシランが熱分解して得られた空のp軌道を持つSiHラジカルが、三重結合のπ結合をアタックする。そして、TMSA、TMSMAの三重結合と作用し、前記三重結合のCとSiHラジカルのSiとが反応してSiC結合を形成すると推察される。
次いで、図6に示す炭素プリカーサは、不飽和炭素結合である三重結合を有すると共に、ハロゲンを含むビスクロロメチルアセチレン(BCMA)である。図6では、BCMAのガスとケイ素プリカーサ例えばジシランのガスと、を350℃以上、500℃以下の範囲の温度で熱反応させる例を示している。この熱反応については、既述の図3に示す反応モデル1と、図7に示す反応モデル2とが同時に進行すると推察される。反応モデル2は、BCMAがハロゲン基(Cl基)を有することにより分極し、負の分極部位(σ-)にSiHラジカルの正の分極部位(σ+)がアタックする求核性を有する。こうして、SiHラジカルがClと結合する分子端のCと反応し、SiC結合を生成するモデルである。
不飽和炭素結合を有する有機化合物を含む炭素プリカーサは、既述のBTMSA、TMSA、TMSMAやBCMAに限定されない。500℃以下の温度でケイ素プリカーサとの熱反応が進行し、SiC膜を形成することが可能であれば、他の炭素プリカーサを利用してもよい。炭素プリカーサとしては、図8に示す、骨格と側鎖とを組み合わせたものを用いることができる。炭素プリカーサの骨格は、有機化合物の不飽和結合部分であり、Cの三重結合や二重結合の不飽和炭素結合を例示することができる。炭素プリカーサの側鎖は、骨格に結合している部分である。骨格が三重結合であるとすると、一方のCと結合する側鎖をX、他方のCと結合する側鎖をYとしている。これら側鎖X、Yは、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
側鎖としては、水素(H)原子や、ハロゲン、C数が5以下のアルキル基、Cの三重結合、Cの二重結合、Si(Z)、C(Z)、N(Z)、O(Z)などを挙げることができる。図8、図9の側鎖のバリエーションを示す表において、Si(Z)、C(Z)、N(Z)、O(Z)とは、骨格のCと結合する部位がSi、C、N、Oである物質ということであり、(Z)は任意の原子団を示している。
ケイ素プリカーサとしては、図9に示す、骨格と側鎖とを組み合わせたものを用いることができる。ケイ素プリカーサの骨格は、ジシランで言えばSi-Si結合部分である。ケイ素プリカーサの側鎖は、骨格に結合している部分である。骨格がSi-Siであるとすると、一方のSiと結合する側鎖Xと、他方のSiと結合する側鎖Yとは、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。骨格としては、Si-Si、Si、Si-C、Si-N、Si-Oなどを挙げることができる。側鎖としては、水素原子や、ハロゲン、C数が5以下のアルキル基、Cの三重結合、Cの二重結合、Si(Z)、C(Z)、N(Z)、O(Z)などを挙げることができる。500℃以下の温度で熱分解し、SiHラジカルを生成するケイ素プリカーサを例示すると、ジシランの他、モノシラン(SiH)やトリシラン(Si)等である。
続いて、上述の成膜装置にて実施される成膜方法の他の例について、図10を参照して説明する。図10は、BTMSAガス、ジシランガス、Arガス及びHガスの供給開始及び停止と、高周波電源65、又は65、67と、のタイミングを示すタイムチャートである。
この例は、炭素プリカーサのガスであるBTMSAのガスを供給する工程と、ケイ素プリカーサであるジシランのガスを供給する工程と、を並行して(同時に)行うCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりウエハWにSiCの層を形成する。具体的には、処理容器10内にArガスを供給した状態で時刻T1にバルブV1、V2を開きBTMSAのガス及びジシランのガスの供給を開始して、時刻T2にバルブV1、V2を閉じ供給を停止する。これにより処理容器10内でBTMSAとジシランとの反応が起こり反応生成物であるSiCがウエハWの表面に徐々に堆積し、SiCの層が形成される。
そして、時刻T2においてBTMSAガス及びジシランガスの供給を停止すると、処理容器10内がArガスによりパージされ、SiCの層の形成が停止する。さらに時刻T3にてバルブV5を開いて処理容器10へのプラズマ形成用のガスであるHガスを供給する。その後時刻T4から高周波電源65、又は65、67により高周波電力を印加する。これにより、処理容器10内に連続供給されているArガスと、時刻T3より供給されたHガスとの混合ガスが励起されてプラズマ化し、ウエハWに成膜されたSiCの層にプラズマが供給される。これにより純度が高いSiCの層を形成できる。その後時刻T5にてHガスの供給、及び高周波電力の印加を停止する。
さらに、処理容器10内にBTMSAガスと、ジシランガスとを並行して(同時に)供給してウエハWにSiCの層を積層する工程と、SiCの層にプラズマを供給する工程と、を繰り返してSiC膜を成膜する。このような成膜方法によっても純度が高く、酸素を取り込みにくいSiCの層を積層することができる。
ここでSiCの層が厚くなりすぎてしまう前にプラズマの供給を行うことによって、SiC膜の内部においても官能基の脱離や未結合手同士の結合を確実にさせることができる。この観点から、プラズマ処理の間隔はSiCの層の厚さが例えば1nm以下とする場合を示すことができる。
図11に示す成膜装置は、炭素プリカーサのガスを供給する工程と、ケイ素プリカーサのガスを供給する工程を、交互に繰り返すALD法により、SiC膜を成膜する装置の一例である。この成膜装置は、平面形状が概ね円形である真空容器である金属製の処理容器4と、ウエハWを載置して公転させるための例えば石英ガラス製の載置台をなす回転テーブル46と、を備える。
回転テーブル46は、処理容器4の中心を回転中心として鉛直軸周りに回転自在に構成される。回転テーブル46の表面部には、ウエハWを載置するための凹部461が、周方向に沿って複数箇所例えば5箇所に設けられる。回転テーブル46と処理容器4の底面部との間の空間には、図示しない加熱部が設けられ、ウエハWが500℃未満の温度、例えば350℃~400℃の範囲内の温度に加熱される。図11中、符号40は、ウエハWの搬送口を指している。
回転テーブルにおける凹部461の通過領域と各々対向する位置には、各種ノズルが処理容器4の周方向に互いに間隔をおいて配置される。具体的には、プラズマ用のガス、例えばH供給用のノズル41、分離ガス例えばN(窒素)ガス供給用のノズル42、炭素プリカーサ例えばBTMSA供給用のノズル43、分離ガス供給用のノズル44、ケイ素プリカーサ例えばジシラン供給用のノズル45である。これらノズル41~45は、この順番に沿って、搬送口40から見て時計周りに設けられている。各ノズル41~45は、処理容器4の外周壁から中心部に向かって伸びるように設けられ、その下面には複数のガス吐出孔が形成される。
これらノズル41~45の基端側は、夫々供給路412、422、432、442、452を介して、夫々のガスの供給源411、421、431、441、451に接続されている。各供給路412、422、432、442、452には、バルブV11~V15及び流量調整部M11~M15が介設される。この例の炭素プリカーサ供給部は、BTMSAの供給源431及び供給路432を含むものであり、ケイ素プリカーサ供給部は、ジシランの供給源451及び供給路452を含むものである。またプラズマ用ガス供給部は、Hの供給源411及び供給路412を含むものである。2本の分離ガス供給用のノズル42、44の上方には、平面形状が概略扇形の凸状部420、440が各々設けられている。ノズル42、44から吐出された分離ガス(Nガス)は、各ノズル42、44から処理容器4の周方向両側に広がり、BTMSAが供給された雰囲気と、ジシランが供給された雰囲気と、を分離する。
回転テーブル46の外周側において、BTMSA供給用のノズル43の下流側H供給用のノズル41の下流側及びジシラン供給用のノズル45の下流側には、互いに周方向に離間するように排気口47が形成される。これら排気口47は、圧力調節弁が設けられた図示しない金属製の真空排気路により、図示しない排気機構に接続される。
供給用のノズル41の位置から前方側に亘る領域の上方にプラズマ発生部101が設けられている。図11に示すようにプラズマ発生部101は、例えば金属線からなるアンテナ103をコイル状に巻回して構成され、例えば石英などで構成された筐体106に収納されている。アンテナ103は図示しない整合器を介設された接続電極により、周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源(不図示)に接続されている。なお図中の符号102は高周波発生部から発生する電界を遮断するファラデーシールドを指し、符号107は、プラズマ発生部から発生する磁界をウエハWに到達させるためのスリットを指している。
この成膜装置においてSiC膜の成膜を行う時には、例えば5枚のウエハWを回転テーブル46に載置し、処理容器4内の圧力を既定の圧力に夫々制御する。一方、回転テーブル46を回転させ、加熱部によりウエハWを350℃~500℃の範囲内の温度に加熱し、各ノズル41~45からHガス、BTMSA、ジシラン及びNガスを供給する。さらにプラズマ発生部101に高周波電力を印加する。これによりプラズマ発生部101の下方に供給されるHガスがプラズマ化される。ウエハWは回転テーブル46の回転に伴い、BTMSAの供給領域とジシランの供給領域と、を交互に通過していく。ジシランの供給領域では、ジシランが熱分解してSiHラジカルを生成させる必要があるため、ジシランの熱分解が十分に進行するように、その供給領域は、BTMSAの供給領域に比べて広く確保している。
そして、BTMSAの供給領域にてウエハW表面にBTMSAガスが吸着し、次いで、ジシランの供給領域にて前記生成したSiHラジカルがウエハW表面のBTMSAと反応し、SiCの層が形成される。さらにSiCの層にHプラズマが供給され、純度の高いSiC層が形成される。こうして回転テーブル46の回転を続けることにより、ウエハWへBTMSAを供給する工程と、BTMSAが吸着したウエハWの表面にジシランを供給する工程と、SiC層にHプラズマを供給する工程と、をこの順で繰り返して行う。この結果、ウエハWの表面にてこれらのプリカーサの熱反応が進行しSiC膜が形成される。
続いて、本開示の成膜装置のさらに他の実施形態として、バッチ式の縦型熱処理装置により成膜装置を構成した例について、図12を参照し簡単に説明する。この成膜装置7では、石英ガラス製の処理容器である反応管71の内部に、多数のウエハWを棚状に積載するウエハボート72が下方側から気密に収納される。反応管71の内部には、ウエハボート72を介して対向するように、反応管71の長さ方向に亘って2本のガスインジェクタ73、74が配置される。
ガスインジェクタ73は、例えばガス供給路81を介して炭素プリカーサ例えばBTMSAのガスの供給源811に接続される。さらに、ガスインジェクタ73は、例えばガス供給路81から分岐する分岐路82を介して、パージガス例えばArガスの供給源821に接続される。ガス供給路81には、上流側から流量調整部M21、貯留タンク813、バルブV21が介設され、分岐路82には、上流側から流量調整部M22及びバルブV22が介設されている。この例では、反応管71に炭素プリカーサのガスを供給する炭素プリカーサ供給部は、ガス供給路81及びBTMSAガスの供給源811を含むものである。
ガスインジェクタ74は、例えばガス供給路83を介してケイ素プリカーサ例えばジシランのガスの供給源831に接続される。さらに、ガスインジェクタ74は、例えばガス供給路83から分岐する分岐路84を介してパージガスであるArガスの供給源841に接続される。ガス供給路83には、上流側から流量調整部M23、貯留タンク833、バルブV23が介設され、分岐路84には、上流側から流量調整部M24及びバルブV24が介設されている。この例では、反応管71にケイ素プリカーサのガスを供給するケイ素プリカーサ供給部は、ガス供給路83及びジシランガスの供給源831を含むものである。
反応管71の上端部には排気口75が形成され、この排気口75は、圧力調節弁をなすAPCバルブ88を備えた真空排気路87を介して、真空ポンプよりなる真空排気部86に接続される。
また反応管71の側壁には開口部90が形成されており、この開口部90の外側にはプラズマ形成部9が設けられている。プラズマ形成部9は反応管71内に開口するプラズマ形成ボックス91を備え、プラズマ形成ボックス91には、プラズマ形成ボックス91の上端部から下端部に亘って縦方向に伸びるアンテナ92が設けられている。アンテナ92の一端と他端とは整合器93を介して接地された高周波電源94に接続されている。
またプラズマ形成ボックス91の内部には上下方向に延びるガスインジェクタ79が設けられている。ガスインジェクタ79は、例えばガス供給路85を介してプラズマ用ガス例えばHガスの供給源851に接続される。ガス供給路85には、上流側から流量調整部M25、バルブV25が介設されている。
アンテナ92に高周波電源94から高周波電力が供給されると、アンテナ92の周囲に電界が形成され、この電界によって、ガスインジェクタ79からプラズマ形成ボックス91内に吐出されたHガスがプラズマ化される。
図12中、符号76は反応管71の下端開口部を開閉するための蓋部、77はウエハボート72を鉛直軸周りに回転させるための回転機構を指す。反応管71の周囲及び蓋部76には加熱部78が設けられ、ウエハボート72に載置されたウエハWを例えば350℃以上、500℃以下の範囲内の温度に加熱する。
この成膜装置7においても、例えば図4又は図10に示すタイムチャートに沿って、ALD法またはCVD法によりSiC膜を成膜する成膜処理を行なうことができる。
図4のALD法を実施する例を挙げると、初めに複数枚のウエハWを搭載したウエハボート72を反応管71に搬入して反応管71の蓋部76を閉じ、ウエハWを反応管71内に収容する工程を実施する。次いで、反応管71内の真空引きを行い、バルブV22、V24を開いてArガスを供給しながら、反応管71内を圧力目標値例えば1000Pa、設定温度を350℃以上、500℃以下の温度例えば410℃に夫々制御する。
次いで、バルブV21を開いて、反応管71内に、炭素プリカーサであるBTMSAのガスを供給する工程を行い、ウエハWにBTMSAを吸着させる。続いて、バルブV21を閉じてBTMSAガスの供給を停止した後、反応管にArガスのみを供給し、反応管71内をパージする。次に、バルブV23を開いてケイ素プリカーサであるジシランのガスを供給する工程を行い、ウエハWに吸着したBTMSAとジシランとを反応させてSiC膜を形成する。この後、バルブV23を閉じてジシランガスの供給を停止した後、Arガスのみを供給し、反応管71内をパージする。これら、BTMSAの吸着工程と、BTMSAとジシランとの反応工程とを、交互に複数回繰り返し、所定の膜厚のSiCの層を形成する。
その後ガスインジェクタ79からHガスを吐出すると共に高周波電源94から高周波電力を印加する。これによりHガスがプラズマ化され、SiCの層にプラズマ供給される。このSiCの層を積層する工程と、SiCの層にプラズマを供給する工程と、を繰り返し実施することで純度の高いSiC膜を成膜することができる。
SiC膜の成膜処理を実施した後、反応管71内をウエハWの搬入出時の圧力に復帰させてから、反応管71の蓋部76を開き、ウエハボート72を下降させることによりウエハWを搬出する。
この実施の形態においても、ウエハWにBTMSAガスを供給する工程と、ジシランガスを供給する工程と、を繰り返して実施してSiCの層を積層する工程と、さらにSiCの層にプラズマを供給する工程と、を繰り返してSiC膜を成膜する。この結果、純度の高いSiC層を形成することができるので、酸化されにくいSiC膜を成膜することができる。
またSiCの層にプラズマを供給する工程において、プラズマ化して供給するガスをHガス以外のガスとしてもよい。例えばプラズマ化して供給するガスをNH(アンモニア)ガス、O(酸素)ガスとすることで、酸化されにくいSiC膜であって、膜中にOやNを含むSiC膜(SiCX膜:Xは、NまたはO)を成膜することができる。換言すれば、大気雰囲気での酸化の影響を抑制しに膜中にOやNを制御性良くSiC膜に取り込んでSiCN膜やSiOC膜を成膜することができる。
このとき、プラズマ化して供給するガスとしてNHガス、Nガスを選択した場合には、膜中にNを含むSiC膜(SiCN膜)を成膜することができる。またプラズマ化して供給するガスとしてOガスを選択した場合には、膜中にOを含むSiC膜(SiOC膜)を成膜することができる。
このようなSiCN膜、SiOC膜を成膜する例においても後述の評価試験に示すように、酸化されにくいSiC膜(SiCN膜、SiOC膜)を成膜することができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
(評価試験1)
本開示の成膜方法の評価試験について説明する。図1に示す成膜装置1にて、炭素プリカーサとしてBTMSA、ケイ素プリカーサとしてジシラン、パージガスとしてArガスを用い、実施の形態と同様に図4に示すALD法にてSiC膜を形成した。この時実施の形態に示した通り、ウエハWにBTMSAを吸着させる工程と、BTMSAとジシランとを反応させる工程と、を16回繰り返す毎にHガスのプラズマの供給を行い30nmの膜厚に成膜した例を実施例1とした。ウエハWにBTMSAを吸着させる工程と、BTMSAとジシランとを反応させる工程と、の16回繰り返しは、およそ0.5nmの膜厚に相当する。またプラズマの供給をウエハWにBTMSAを吸着させる工程と、BTMSAとジシランとを反応させる工程と、を8回、4回、2回繰り返す毎に行った例を夫々実施例2、3、及び4とした。
また実施例1~4によりSiC膜を成膜した後、SiC膜の表面にアモルファスSiの封止膜を20nmの膜厚で成膜した例を夫々参考例1~4とした。
さらにSiC層にプラズマを供給しないことを除いて参考例と同様に処理した例を比較例1A、SiC層にプラズマを供給しないことを除いて実施例と同様に処理した例を比較例1Bとした。
実施例1~4、参考例1~4、及び比較例1A、1Bの各々について成膜後、一定時間大気雰囲気に曝し、その後XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)によりSiC膜の成分を分析した。なお参考例1~4、及び比較例1Aについては、大気雰囲気に曝した後、エッチング(Arによるスパッタ)により封止膜の除去を行いSiC膜の成分の分析を行った。図13にXPS分析の結果を示す。図13中O、C1、C2、Si1、Si2、Si3は次の成分を示している。
O:酸素原子
C1:C-C結合、C-H結合を有する炭素原子
C2:Si-C結合を有する炭素原子
Si1:Si-C結合を有するケイ素原子
Si2:Si-Si結合を有するケイ素原子
Si3:SiOxを有するケイ素原子
さらに実施例1、参考例1~4、及び比較例1A、1Bの各々についてSiC膜の膜密度を測定した。
成分分析の結果を図13に示すように、比較例1Bでは、O原子が21%程度の割合で検出されていたが、実施例1~4ではO原子の割合を10%前後まで抑制することができていた。SiC膜の上方に封止膜を成膜した比較例1A、及び参考例1~4においてもO原子の割合は、10%前後を示していた。
また原子組成を見ると、比較例1A,1Bでは、-C結合、C-H結合に基づくCが10%以上検出されていたが、実施例1~4及び参考例1~4では、-C結合、C-H結合に基づくCが10%未満となっていた。さらに比較例1A、1Bでは、Si-C結合(Si1+C2)の割合が、夫々69%、43%であったが、実施例1~4及び参考例1~4では、75%以上に増加していた。
このことから本開示に係る炭化ケイ素含有膜の成膜方法により酸素が結合しにくいSiC膜を成膜することができると言える。これは、膜中に残存する官能基や未結合手が減少してSi-C結合の割合が上昇したためと推測される。
またSiC膜の膜密度は、比較例1A、1Bでは1.58g/cm、1.86g/cm、実施例1では、2.3g/cmを示していた。また封止膜を設けた参考例1~4でも2.19~2.28g/cmを示していることから、本開示に係る炭化ケイ素含有膜の成膜方法によりSiC膜の膜密度を高めることができると言える。
(評価試験2)
次いで、図4に示すALD法に代えて図10に示すCVD法を用いて成膜したことを除いて実施例1と同様に処理した例を実施例5とした。実施例5では、4nmのSiC膜を成膜するごとにプラズマ処理を行い、30nmの膜厚に成膜した。
またプラズマの供給をSiCの層が2nm、1nm、0.5nm成膜されるごとに行った例を夫々実施例6~8とした。さらにSiCの層にプラズマ供給する際の各ガスの流量を、Hガスは50sccm、Arガスは2250sccmとしたことを除いて実施例8と同様に処理した例を実施例9とした。さらにSiCの層にプラズマを供給しなかった例を比較例2とし、比較例2のうち成膜処理後にSiC膜の表面にアモルファスSiの封止膜を成膜した例を比較例2A、封止膜を成膜していない例を比較例2Bとした。
実施例5~9、及び比較例2A、2Bの各々について成膜後、一定時間大気雰囲気に曝し、その後XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)によりSiC膜の成分を分析した。なお比較例2Aについては、エッチング(Arによるスパッタ)により封止膜を除去した後、成分の分析を行った。図14にXPS分析の結果を示す。図14中、O、C1、C2、Si1、Si2、Si3は、図13にて説明した凡例と同様の成分を示している。
成分分析の結果を図14に示すように、SiC膜の上方に封止膜を成膜した比較例2Aでは、O原子が1%の割合で検出されていたが、比較例2Bでは、O原子が20%の割合で検出された。また実施例5~8ではO原子の割合を15%以下まで抑制することができており、実施例8では、O原子の割合を3%まで減少することができていた。このことからCVD法によりSiC膜を成膜する場合にも本開示に係る成膜方法を適用することで酸化しにくいSiC膜を成膜することができることが分かる。
また、実施例8、実施例9のいずれにおいてもO原子の割合が低い(3%、4%)。このことからSiC膜にプラズマを供給するときのプラズマ形成用ガスは、Hガスの含有割合が多くてもよく、Arガス(希ガス)の含有割合が多くてもよい。
(評価試験3)
またプラズマ化するガスを、NHガス、Nガス、及びOガスのいずれかとし、成膜処理を30秒間行うごとにプラズマの供給を1秒行った点を除いて実施例5と同様に処理を行った例を夫々実施例10、11、及び12とした。また実施例10~12においてSiCX膜を成膜した後、SiCX膜の表面にアモルファスSiの封止膜を20nmの膜厚で成膜した例を夫々参考例10~12とした。
実施例10~12、参考例10~12の各々について成膜後、一定時間大気雰囲気に曝し、その後XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)によりSiC膜(SiCX膜)の成分を分析した。なお参考例10~12については、大気雰囲気に曝した後、エッチング(Arによるスパッタ)により封止膜の除去を行いSiC膜の成分の分析を行った。図15にXPS分析の結果を示す。図15中O、Si、N、Cは夫々の原子を示している。
成分分析の結果を図15に示すように、実施例10、11では、Nを多く含有するSiC膜(SiCN膜)が成膜されている。また実施例12では、Oを多く含有し、Cをほとんど含まないSiC膜(SiOC膜、SiO膜)が成膜されている。なお、実施例12のOガスをプラズマ化した今回の評価試験3の条件では、Cがほとんど含まれない膜となっているが、これは評価試験の条件を他のガスとある程度揃えたための結果であって、所望な条件とすれば制御性良くOを含むSiC膜(SiOC膜)を成膜することが可能となる。またこれら実施例10~12における各原子の割合は、参考例10~12における各原子の割合とほぼ同じであった。
このことから成膜処理後にSiCN膜の表面に封止膜を成膜しなくとも成分が変化しにくいSiCX膜を成膜することができることが分かる。従って本開示に係る炭化ケイ素含有膜の成膜方法により酸素が結合しにくいSiCX膜を成膜することができると言える。
(評価試験4)
次にALD法を用いて成膜した例のうち、実施例1、3及び比較例1B、CVD法を用いて成膜した例のうち実施例5、8及び比較例2Bの各ウエハWについてFT-IR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy)を用いてSiC膜の吸光度を測定し、分子構造の分析を行った。図16、図17は、夫々ALD法を用いて成膜した例における光の波数に対する吸光度を示すグラフ、CVD法を用いて成膜した例における光の波数に対する吸光度を示すグラフである。なお図16、図17中(1)~(6)で示す波数の範囲は次の振動を示している。
(1):O-H伸縮振動
(2):C-H伸縮振動
(3):Si-H伸縮振動
(4):C-H変角振動
(5):Si-O伸縮振動
(6):Si-C伸縮振動
図16、図17に示すように比較例1B、2Bでは、5)Si-Oのピークと(6)Si-Cのピーク強度は同程度であるが、プラズマ処理を実施した実施例1、3、5、8では、(5)Si-Oピークが減少して、(6)Si-Cピークが増加しているので、Si-Cの割合が増えていると言える。
また(1)のO-H伸縮振動を示すピークがプラズマ処理によって消えている。これは、酸素の取り込みが抑制されていると推測される。また比較例では、(4)のC-H変角振動を示す波数の吸光度にピークが表れている。これは、比較例1B、2Bでは、純度の高いSiCが形成されているのではなく所々にC-Hや-CHなどの官能基が残されているためと推測される。このような官能基の残存によってSiC膜内に酸素が取り込まれやすくなったり、膜密度が低くなったりしていると推測される。そして実施例のようにプラズマを供給することで、SiC膜の特性を低下させる官能基の脱離や未結合同士の結合を促進することができ、膜密度の向上や酸化しにくい膜を得ることができると推測される。
W 半導体ウエハ
8 RF電力供給部
10 処理容器
2 載置台
51 炭素プリカーサの供給源
52 ケイ素プリカーサの供給源
55 プラズマ用ガスの供給源

Claims (10)

  1. 基板に対して炭化ケイ素膜を形成する方法であって、
    前記基板を、350℃以上、500℃以下の範囲内の温度に加熱する工程と、
    加熱された前記基板に、不飽和炭素結合を有し、窒素原子及び酸素原子を含有しない有機化合物を含む炭素プリカーサのガスを供給する工程と、
    加熱された前記基板に、窒素原子及び酸素原子を含有しないケイ素化合物を含むケイ素プリカーサのガスを供給する工程と、
    前記不飽和炭素結合を有する有機化合物とケイ素化合物とを熱反応させて、前記基板に前記炭化ケイ素膜となる炭化ケイ素層を積層する工程と、
    前記炭化ケイ素層、水素ガス、希ガス、あるいは水素ガスと希ガスとの混合ガスから選択したいずれか一つのプラズマ形成ガスを励起して得られたプラズマを供給する工程と、を有する、方法。
  2. 前記炭素プリカーサは、ケイ素原子またはハロゲン原子を含み、不飽和炭素結合として三重結合を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記基板に炭化ケイ素層を積層する工程は、前記炭素プリカーサのガスを供給する工程と、前記ケイ素プリカーサのガスを供給する工程と、を交互に複数回繰り返して実施することと、
    前記炭化ケイ素膜は、前記基板に炭化ケイ素層を積層する工程と、前記炭化ケイ素層にプラズマを供給する工程と、を交互に複数回繰り返し実施することにより成膜することと、を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記基板に炭化ケイ素層を積層する工程は、前記炭素プリカーサのガスを供給する工程と、前記ケイ素プリカーサのガスを供給する工程と、を並行して行うことにより実施することと、
    前記炭化ケイ素膜は、前記基板に炭化ケイ素層を積層する工程と、前記炭化ケイ素層プラズマを供給する工程と、を交互に複数回繰り返し実施することにより成膜することと、を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記基板に炭化ケイ素層を積層する工程と、前記炭化ケイ素層にプラズマを供給する工程と、を複数回繰り返すにあたって、一回の基板に炭化ケイ素層を積層する工程にて形成される炭化ケイ素層の厚さは1nm以下の膜厚である、請求項またはに記載の方法。
  6. 基板に対して炭化ケイ素膜を形成する装置であって、
    前記基板を収容するように構成される処理容器と、
    前記処理容器に収容ざれた基板を加熱する加熱部と、
    前記処理容器に、不飽和炭素結合を有し、窒素原子及び酸素原子を含有しない有機化合物を含む炭素プリカーサのガスを供給するように構成される炭素プリカーサ供給部と、
    前記処理容器に、窒素原子及び酸素原子を含有しないケイ素化合物を含むケイ素プリカーサのガスを供給するように構成されるケイ素プリカーサ供給部と、
    水素ガス、希ガス、あるいは水素ガスと希ガスとの混合ガスから選択したいずれか一つのプラズマ形成ガスを励起して、前記処理容器内にプラズマを形成するプラズマ形成部と、
    制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記処理容器に前記基板を収容し、前記基板を、350℃以上、500℃以下の範囲内の温度に加熱するステップと、前記処理容器内の加熱された前記基板に、不飽和炭素結合を有する有機化合物を含む炭素プリカーサのガスを供給するステップと、前記処理容器内の加熱された前記基板に、ケイ素化合物を含むケイ素プリカーサのガスを供給するステップと、前記不飽和炭素結合を有する有機化合物とケイ素化合物とを熱反応させて、前記基板に前記炭化ケイ素膜となる炭化ケイ素層を積層するステップと、前記処理容器内に前記プラズマを形成して、前記炭化ケイ素層にプラズマを供給するステップと、を実行するように構成される、装置。
  7. 前記炭素プリカーサは、ケイ素原子またはハロゲン原子を含み、不飽和炭素結合として三重結合を有する、請求項6に記載の装置。
  8. 前記制御部は、
    前記基板に炭化ケイ素層を積層するステップにて、前記炭素プリカーサのガスを供給するステップと、前記ケイ素プリカーサのガスを供給するステップと、を交互に複数回繰り返して実施することと、
    前記基板に炭化ケイ素層を積層するステップと、前記炭化ケイ素層にプラズマを供給するステップと、を交互に複数回繰り返し実施することにより、前記炭化ケイ素膜を成膜することと、を実行するように構成される、請求項に記載の装置。
  9. 前記制御部は、
    前記基板に炭化ケイ素層を積層するステップにて、前記炭素プリカーサのガスを供給するステップと、前記ケイ素プリカーサのガスを供給するステップと、を並行して実施することと、
    前記基板に炭化ケイ素層を積層するステップと、前記炭化ケイ素層にプラズマを供給するステップと、を交互に複数回繰り返し実施することにより、前記炭化ケイ素膜を成膜することと、を実行するように構成される、請求項に記載の装置。
  10. 前記基板に炭化ケイ素層を積層するステップと、前記炭化ケイ素層にプラズマを供給するステップと、を複数回繰り返すにあたって、一回の基板に炭化ケイ素層を積層するステップにて形成される炭化ケイ素層の厚さは1nm以下である、請求項またはに記載の装置。
JP2022509933A 2020-03-26 2021-03-12 炭化ケイ素含有膜を形成する方法及び装置 Active JP7416210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056390 2020-03-26
JP2020056390 2020-03-26
PCT/JP2021/010193 WO2021193164A1 (ja) 2020-03-26 2021-03-12 炭化ケイ素含有膜を形成する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021193164A1 JPWO2021193164A1 (ja) 2021-09-30
JP7416210B2 true JP7416210B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=77891810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022509933A Active JP7416210B2 (ja) 2020-03-26 2021-03-12 炭化ケイ素含有膜を形成する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230146757A1 (ja)
JP (1) JP7416210B2 (ja)
KR (1) KR20220154777A (ja)
WO (1) WO2021193164A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154630A (ja) 2013-02-06 2014-08-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び成膜方法
JP2016051864A (ja) 2014-09-02 2016-04-11 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016213289A (ja) 2015-05-01 2016-12-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633403B2 (ja) * 1990-03-26 1997-07-23 シャープ株式会社 炭化珪素単結晶の製造方法
JP3749469B2 (ja) 2001-10-18 2006-03-01 富士通株式会社 SiC:H膜の成膜方法と半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154630A (ja) 2013-02-06 2014-08-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び成膜方法
JP2016051864A (ja) 2014-09-02 2016-04-11 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016213289A (ja) 2015-05-01 2016-12-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230146757A1 (en) 2023-05-11
KR20220154777A (ko) 2022-11-22
WO2021193164A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021193164A1 (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102182996B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US10002757B2 (en) Selectively lateral growth of silicon oxide thin film
US8257789B2 (en) Film formation method in vertical batch CVD apparatus
JP4449226B2 (ja) 金属酸化膜の改質方法、金属酸化膜の成膜方法及び熱処理装置
US8119544B2 (en) Film formation method and apparatus for semiconductor process
TW201936970A (zh) 用於氮化矽薄膜的處理
TWI808199B (zh) 選擇性地形成膜之方法及系統
US20060205231A1 (en) Film formation method and apparatus for semiconductor process
KR20110139107A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP6456185B2 (ja) シリコン含有膜の成膜方法
JP2015012021A (ja) 成膜方法、記憶媒体及び成膜装置
US7427572B2 (en) Method and apparatus for forming silicon nitride film
TWI773446B (zh) 氮化矽膜之多層沉積及處理
KR20200099975A (ko) 성막 방법, 성막 처리용의 처리 용기의 클리닝 방법 및 성막 장치
WO2015116350A1 (en) Low temperature cure modulus enhancement
KR102396170B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 성막 장치
WO2021100560A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP7416210B2 (ja) 炭化ケイ素含有膜を形成する方法及び装置
WO2022080153A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7437596B2 (ja) 炭素ケイ素含有膜を形成する方法及び装置
JP6453727B2 (ja) 基板処理装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法
TW201443274A (zh) 使用二矽氧烷先質之膜的沉積
TWI796757B (zh) 基板處理裝置、電漿發光裝置、半導體裝置之製造方法及電腦程式產品
TWI839527B (zh) 微波輻射後處理介電膜的方法
TW202315000A (zh) 基板處理裝置、電漿產生裝置、半導體裝置的製造方法及程式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7416210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150