JP7415929B2 - 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置 - Google Patents

信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7415929B2
JP7415929B2 JP2020540134A JP2020540134A JP7415929B2 JP 7415929 B2 JP7415929 B2 JP 7415929B2 JP 2020540134 A JP2020540134 A JP 2020540134A JP 2020540134 A JP2020540134 A JP 2020540134A JP 7415929 B2 JP7415929 B2 JP 7415929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anamorphic lens
focus
signal processing
vertical direction
horizontal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020540134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020044835A1 (ja
Inventor
佳孝 宮谷
範彦 赤松
法明 幸塚
真一 藤井
玄太 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020044835A1 publication Critical patent/JPWO2020044835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415929B2 publication Critical patent/JP7415929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/08Anamorphotic objectives
    • G02B13/12Anamorphotic objectives with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/08Anamorphotic objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本技術は、信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置に関する。
一般的なカメラのレンズは、レンズ光軸に対して回転方向に光学的対称に設計されている。しかし、例えば、シネマ撮影などに用いられるアナモルフィックレンズのような特殊なレンズでは、意図的に水平方向と垂直方向で異なる光学特性を有するように設計されている。
アナモルフィックレンズとは、垂直方向と水平方向で光学特性(焦点距離)が異なるレンズであり、一般的に水平方向の焦点距離が短くなるように設計し、撮影時に水平方向を圧縮した状態で映像を記録する。そして、映像の再生時に水平方向に映像を引き伸ばすことにより記録素子のアスペクト以上の横長の自然な画を再生することができる。
ただし、垂直方向と水平方向とで焦点距離が異なるので垂直方向と水平方向で被写界深度が変わってしまうので、ピント合わせが一般的なレンズ光軸に対して回転方向に光学的対称のレンズのように行うことができないという問題がある。
そこで2枚のフォーカスレンズを用い、1枚は球面レンズとし(垂直方向と水平方向の像面位置が同時に動く)、もう1枚はシリンドリカルレンズとする(垂直方向と水平方向のいずれか一方の方向の像面位置しか移動しない)方法が提案されている(特許文献1)。
特開平6-14239号公報
ただし、特許文献1に記載の方法は2つのレンズとして可動レンズ34とフォーカシング・レンズ20を用いて、フォーカシング・レンズ20を動作させた後可動レンズ34を動作させるという2段階の動作によりピント合わせを実現している。オートフォーカスのスピードの観点からしてもこのような2段階でピント調整を行うのは効率が悪い。
本技術はこのような点に鑑みなされたものであり、アナモルフィックレンズを備える撮像装置においてもピント調整に関連する処理を適切に行うことができる信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、第1の技術は、アナモルフィックレンズを備える撮像装置で取得された撮像信号に基づいた検波処理で取得できるMTF特性の有無と、被写体の角度情報の有無に基づいて合焦位置決定方法を決定し、決定された合焦位置決定方法に応じて、アナモルフィックレンズの垂直方向のMTF特性と、アナモルフィックレンズの水平方向のMTF特性と、被写体の傾き情報と、検波処理の信頼度のいずれか、または組み合わせに基づいて合焦位置を決定する信号処理装置である。
また、第2の技術は、アナモルフィックレンズを備える撮像装置で取得された撮像信号に基づいた検波処理で取得できるMTF特性の有無と、被写体の角度情報の有無に基づいて合焦位置決定方法を決定し、決定された合焦位置決定方法に応じて、アナモルフィックレンズの垂直方向のMTF特性と、アナモルフィックレンズの水平方向のMTF特性と、被写体の傾き情報と、検波処理の信頼度のいずれか、または組み合わせに基づいて合焦位置を決定する信号処理方法である。
さらに、第3の技術は、アナモルフィックレンズを備える撮像装置で取得された撮像信号に基づいた検波処理で取得できるMTF特性の有無と、被写体の角度情報の有無に基づいて合焦位置決定方法を決定し、決定された合焦位置決定方法に応じて、アナモルフィックレンズの垂直方向のMTF特性と、アナモルフィックレンズの水平方向のMTF特性と、被写体の傾き情報と、検波処理の信頼度のいずれか、または組み合わせに基づいて合焦位置を決定する信号処理方法をコンピュータに実行させる信号処理プログラムである。
また、第4の技術は、アナモルフィックレンズと、アナモルフィックレンズの垂直方向に対応する方向と、アナモルフィックレンズの垂直方向に直交する水平方向に対応する方向とで配置密度が異なるように配置された複数の位相差検出画素を備える撮像素子と、撮像素子で取得された撮像信号に基づいた検波処理で取得できるMTF特性の有無と、被写体の角度情報の有無に基づいて合焦位置決定方法を決定し、決定された合焦位置決定方法に応じて、アナモルフィックレンズの垂直方向のMTF特性と、アナモルフィックレンズの水平方向のMTF特性と、被写体の傾き情報と、検波処理の信頼度のいずれか、または組み合わせに基づいて合焦位置を決定する信号処理部とを備える撮像装置である。
本技術によれば、アナモルフィックレンズを備える撮像装置においてもピント調整に関連する処理を適切に行うことができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
第1の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 アナモルフィックレンズにおけるMTF特性の例を示すグラフである。 位相差検出画素の説明図である。 オートフォーカス制御の第1の態様の説明図である。 使用するオートフォーカスの手法の選択を説明する図である。 オートフォーカス制御の第2の態様の説明図である。 レンズ停止処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態における撮像素子の構成を示す図である。 第1の実施の形態における射出瞳距離の説明図である。 第2の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 ピーキング処理部の構成を示すブロック図である。 ピーキング描画の説明図である。 ピーキング描画の説明図である。 第3の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態のピント調整処理の第1の態様の処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態のピント調整処理の第2の態様の処理を示すフローチャートである。
以下、本技術の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.第1の実施の形態>
[1-1.撮像装置の構成]
[1-2.アナモルフィックレンズにおけるMTF特性について]
[1-3.信号処理装置における処理]
[1-4.レンズ駆動および停止処理]
[1-5.撮像素子の構成]
<2.第2の実施の形態>
[2-1.撮像装置の構成]
[2-2.ピーキング処理]
<3.第3の実施の形態>
[3-1.撮像装置の構成]
[3-2.信号処理装置による第1のピント調整処理:ピント微調]
[3-3.信号処理装置による第2のピント調整処理:ピントブラケット撮影]
<4.変形例>
<第1の実施の形態>
[1-1.撮像装置の構成]
まず、図1を参照して第1の実施の形態に係る信号処理装置150を備える撮像装置100の構成について説明する。第1の実施の形態はアナモルフィックレンズ101を備える撮像装置100において、検波処理により合焦位置を決定し、その合焦位置に基づいてオートフォーカス制御を行うものである。なお、像面位相差AF(Auto Focus)の場合の検波とは、位相差を検波することであり、コントラストAFの場合の検波とはコントラストを検波することである。
撮像装置100は、アナモルフィックレンズ101を含む光学撮像系102、レンズ駆動ドライバ103、撮像素子104、信号処理LSI(Large-Scale Integration)105、画像信号処理部106、コーデック部107、記憶部108、表示制御部109、表示部110、入力部111、制御部112、検波部113、信号処理装置150、合焦位置決定部151、AF(Auto Focus)制御部152を備えて構成されている。
光学撮像系102は、被写体からの光を撮像素子104に集光するためのアナモルフィックレンズ101、ズーミングなどを行うための駆動機構、シャッタ機構、アイリス機構などから構成されている。これらは制御部112およびレンズ駆動ドライバ103からの制御信号に基づいて駆動される。光学撮像系102を介して得られた被写体の光画像は、撮像デバイスとしての撮像素子104上に結像される。
レンズ駆動ドライバ103は、例えばマイコンなどにより構成され、制御部112の制御に従い、オートフォーカスのためのアナモルフィックレンズ101の駆動、光学撮像系102の駆動機構、シャッタ機構、アイリス機構などの動作を制御する。これにより、露光時間(シャッタースピード)の調整、絞り値(F値)などの調整がなされる。
撮像素子104は、被写体からの入射光を光電変換して電荷量に変換し、アナログ撮像信号として出力する。撮像素子104から出力されるアナログ撮像信号は画像信号処理部106に出力される。撮像素子104としては、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などが用いられる。
画像信号処理部106は撮像素子104から出力された撮像信号に対して、CDS(Correlated Double Sampling)処理によりS/N(Signal/Noise)比を良好に保つためのサンプルホールド、AGC(Auto Gain Control)処理、A/D(Analog/Digital)変換などを行ない、画像信号を生成する。
また画像信号処理部106は、デモザイク処理、ホワイトバランス調整処理や色補正処理、ガンマ補正処理、Y/C変換処理、AE(Auto Exposure)処理、解像度変換処理などの所定の信号処理を画像信号に対して施してもよい。
コーデック部107は、所定の処理が施された画像信号について、例えば記録用や通信用の符号化処理を行う。
記憶部108は、例えば、ハードディスク、メモリスティック(ソニー株式会社の登録商標)、SDメモリカードなどの大容量記憶媒体である。画像は例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)などの規格に基づいて圧縮された状態で保存される。また、保存された画像に関する情報、撮像日時などの付加情報を含むEXIF(Exchangeable Image File Format)データもその画像に対応付けられて保存される。動画は、例えば、MPEG2(Moving Picture Experts Group2)、MPEG4などの形式で保存される。
表示制御部109は、生成された画像データを表示部に表示する制御を行うものである。
表示部110は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機EL(Electro Luminescence)パネルなどにより構成された表示デバイスである。表示部110には、撮像装置100のユーザインターフェース、メニュー画面、撮像中のモニタリング画像、記憶部108に記録された撮像済み画像、撮像済み動画などが表示される。
入力部111は、例えば、電源オン/オフ切り替えのための電源ボタン、画像の記録の開始を指示するためのレリーズボタン、ズーム調整用のズームレバー、表示部110と一体に構成されたタッチスクリーンなどからなる。入力部111に対して入力がなされると、その入力に応じた制御信号が生成されて制御部112に出力される。そして、制御部112はその制御信号に対応した演算処理や制御を行う。
制御部112は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)などから構成されている。ROMには、CPUにより読み込まれ動作されるプログラムなどが記憶されている。RAMは、CPUのワークメモリとして用いられる。CPUは、ROMに記憶されたプログラムに従い様々な処理を実行してコマンドの発行を行うことによって撮像装置100全体の制御を行う。
検波部113は、供給された撮像信号を用いて、画像の垂直方向と水平方向のそれぞれに対して検波処理を行い、オートフォーカス用の検波範囲における被写体の合焦位置を決定し、全ての検波範囲におけるデフォーカス量を取得する。デフォーカス量とは、焦点からのずれ量である。さらに、検波部113はデフォーカス量に対応するMTFを取得し、図2に示すようなデフォーカス量とMTFとからなる検波情報を生成する。検波部113により取得された検波情報は合焦位置決定部151に供給される。なお、画像の垂直方向と水平方向とはアナモルフィックレンズ101における垂直方向と水平方向とにそれぞれ対応するものであり、垂直方向と水平方向は互いに直交する方向であるものとする。
信号処理装置150は、合焦位置決定部151とAF制御部152を備えて構成されている。
合焦位置決定部151は、検波部113から供給された検波情報に基づいてオートフォーカスの合焦位置を決定する。アナモルフィックレンズ101の合焦位置までのピントの差がピントずれ量である。アナモルフィックレンズ101の位置が合焦位置から離れているほどピントずれ量は大きく、アナモルフィックレンズ101の位置が合焦位置から近いほどピントずれ量は小さくなる。合焦位置決定部151により処理の詳細は後述する。決定された合焦位置情報はAF制御部152に供給される。
AF制御部152は、合焦位置決定部151から供給された合焦位置情報に基づいてレンズ駆動ドライバ103を駆動させることにより、アナモルフィックレンズ101を光軸方向に沿って所定量移動させて被写体に合焦してピントが合うようにオートフォーカス制御を行なう。
なお、信号処理装置150はプログラムで構成され、そのプログラムは、予め撮像装置100内にインストールされていてもよいし、ダウンロード、記憶媒体などで配布されて、ユーザが自らインストールするようにしてもよい。なお、信号処理装置150は、プログラムによって実現されるのみでなく、その機能を有するハードウェアによる専用の装置、回路などを組み合わせて実現されてもよい。
撮像装置100は以上のようにして構成されている。
[1-2.アナモルフィックレンズにおけるMTF特性について]
次にアナモルフィックレンズ101におけるMTF特性について説明する。図2はアナモルフィックレンズ101におけるMTF(Modulation Transfer Function)特性の例を示すグラフである。MTFとは、レンズの性能を評価する指標の1つであり、レンズの結像性能を知るために被写体のコントラストをどの程度忠実に再現できるかを空間周波数特性として表したものである。特定の空間周波数でのMTFが解像度に相当し、値が大きいほど高解像度であることを示している。図2において、横軸は水平方向光学系の近軸光線位置を示している。また、縦軸はMTFを示している。図2において、実線は水平方向におけるMTF特性を示し、破線は垂直方向におけるMTF特性を示している。またFl(低周波)のMTF特性を太線、Fh(高周波)のMTF特性を細線で示している。
アナモルフィックレンズ101は一般的に垂直方向よりも水平方向の方が焦点距離が短く、被写界深度が深い。よって、図2のグラフの横軸をデフォーカス量とする場合、垂直方向と水平方向とでは同じデフォーカス量でも水平方向の方がMTF特性が下がりにくい、という特徴がある。また、垂直方向と水平方向とでMTF特性の傾きが異なる、ともいえる。これにより、垂直方向の方が水平方向に比べて早くボケるということができる。よって、同じデフォーカス量でも垂直方向は水平方向に比べてMTFが下がりやすく、ボケて見えることになる。また、水平方向は垂直方向に比べてピントが合っているとされるデフォーカス量の範囲が広いといえる。
さらに、垂直方向と水平方向とではMTF特性のピーク位置が異なる。光学設計次第ではあるが、垂直方向と水平方向とでMTF特性のピーク位置を全ての条件において一致させるのは困難である。なお、垂直方向と水平方向とでMTF特性は被写体の周波数によっても変化する。なお、垂直方向と水平方向とは互いに直交する方向であるものとする。
通常、オートフォーカスにおける検波は水平方向において行われる。しかし、アナモルフィックレンズ101では垂直方向と水平方向とでMTF特性の傾きが異なるため、水平方向においてのみ検波を行うとすると垂直方向におけるオートフォーカスが正常に機能しないことになる。
[1-3.信号処理装置における処理]
次に、合焦位置決定部151とAF制御部152とを備える信号処理装置150による、アナモルフィックレンズ101を備える撮像装置100におけるオートフォーカス制御について説明する。なお、以下の説明においては、オートフォーカスは像面位相差AFであるとして説明を行う。
図4は像面位相差AFを行うための一般的な位相差検出画素の構成を示す図である。図4Aは第1位相差検出画素Aを示し、図4Bは第2位相差検出画素Bを示し、図4Cは撮像素子104における画素の配置を示す図である。
第1位相差検出画素Aは受光素子11を有する。また。光の入射側には、マイクロレンズ12が設けられている。さらに、受光素子11とマイクロレンズ12の間には、瞳分割を行うため、入射光を遮る遮光層13が設けられている。遮光層13は、受光素子11の中心に対して片側方向に偏心した開口部14を有するように構成されている。第1位相差検出画素Aはこのように構成され、入射光は一部のみが受光素子11に入射することとなる。
第2位相差検出画素Bは受光素子21を有する。また。光の入射側には、マイクロレンズ22が設けられている。さらに、受光素子21とマイクロレンズ22の間には、瞳分割を行うため、入射光を遮る遮光層23が設けられている。遮光層23は、受光素子の中心に対して片側方向に偏心した開口部24を有するように構成されている。
遮光層23は、第1位相差検出画素Aにおいて遮光層13が遮った方向とは逆側を遮るように構成されている。よって、第1位相差検出画素Aと第2位相差検出画素Bとは測距方向に対してそれぞれ逆側を遮光する構成となっている。第2位相差検出画素Bはこのように構成され、入射光は一部のみが受光素子21に入射することとなる。
このように構成された位相差検出画素が図3Cに示すように撮像素子において配置されている。この位相差検出画素からの出力を用いて、いわゆる像面位相差AFを行うことができる。なお、位相差検出画素は、位相差検出画素としてのみ機能し、通常画素としては機能しないものでもよいし、1つの画素が独立した2つのフォトダイオードで構成されていることにより撮像用および位相差検出用として機能するものでもよい。
まず図4を参照して、オートフォーカス制御の第1の態様について説明する。第1の態様は垂直方向と水平方向の検波が像面位相差AFで行える場合である。図4のグラフは、縦軸をMTFとし、横軸を垂直方向におけるデフォーカス量とし、被写体を撮影した場合における垂直方向のMTF特性と水平方向のMTF特性の例を示している。像面位相差AFにおいては垂直方向と水平方向のそれぞれのMTF特性のピーク位置をデフォーカス量として算出することができる。図4においても上述のようにアナモルフィックレンズ101では垂直方向と水平方向のピーク位置が異なっている。
撮像装置100はフォーカス機構が1つであるため、垂直方向と水平方向のピーク位置が異なっていても、フォーカスを合わせる合焦位置をどこか1つに決定する必要がある。そこで本実施の形態においては、以下の方法により合焦位置を1つに決定する。
合焦位置が決定したらその合焦位置情報に基づいてAF制御部152の制御のもとレンズ駆動ドライバ103がアナモルフィックレンズ101を動作させることによりオートフォーカスを行う。
まず第1の方法は、垂直方向のMTF特性のピーク位置に対応したデフォーカス量と、水平方向のMTF特性のピーク位置に対応したデフォーカス量の平均のデフォーカス量に対応する位置を合焦位置とするものである。これにより垂直方向と水平方向の両方に対してバランスの取れた位置を合焦位置とすることができる。
また第2の方法は、下記の評価式[1]で算出される値P1が最大となる位置を合焦位置とする。この第2の方法はMTF特性の高さを考慮した位置が合焦位置となる。
[式1]
P1=MTFH(focus)2+MTFV(focus)2
また第3の方法は、被写体の傾き成分(被写体角度:Rとする)を合焦位置決定のための要素に加え、被写体角度Rを上記第2の方法の式1に適用した下記の評価式[2]で算出される値P2が最大となる位置を合焦位置とする。画像中において被写体は通常傾きを有しているため、被写体の傾きに応じて合焦位置を決定することができるこの第3の方法によれば、より精度が高いオートフォーカス制御を行うことができる。
[式2]
P2=(MTFH(focus)・cosR)2+(MTFV(focus)・sinR)2
また第4の方法は、垂直方向と水平方向の検波結果の信頼度に基づいて位置を決定するものである。ここで信頼度について説明する。
位相差AFの検波では一般的にブロックマッチングが用いられるが、ブロックマッチングにおける類似度の算出方法の1つとしてSAD(Sum of Absolute Difference)がある。SADでは、「画素値の差分の絶対値の和」で類似度を評価する評価値である。値が最小になる場所が類似度が最も高いことになる。よって、SAD=0、である場合、検波の信頼度が高いことを意味し、SADが大きな値であればあるほど信頼度は低くなる。
垂直方向と水平方向でそれぞれブロックマッチングを行って信頼度を算出し、垂直方向と水平方向のうちの信頼度が高い方のピーク位置を合焦位置とする。
また第5の方法は、垂直方向を優先し、垂直方向のMTF特性のピーク位置を合焦位置とするものである。これは、図2を参照して説明したように、アナモルフィックレンズ101においては垂直方向と水平方向とではMTF特性の傾きが異なっており、垂直方向の方がMTF値が高い範囲にあるデフォーカス量の範囲が狭いため、合焦の精度が高い可能性が高い。よって、第5の手法では垂直方向を優先する。
さらに、第6の手法は被写体の傾き成分 (第3の手法における被写体角度Rと同様)を検出し、被写体角度Rが45度よりも大きいか、小さいかで垂直方向と水平方向のいずれかの合焦位置に合わせる、というものである。本実施の形態では、被写体角度R>45度の場合は垂直方向の合焦位置とし、被写体角度R<45度の場合は水平方向の合焦位置とする。
以上、オートフォーカス制御の第1の態様においては上述した第1乃至第6の手法がある。いずれの手法を用いるかは、MTF特性の有無と、被写体角度の有無とに基づいて図5に示す基準により決定することができる。
MTF特性があり、かつ、被写体角度が算出により得られる場合、第3の手法を使用するとよい。この第3の手法が第1乃至第6の手法の中で最も精度が高い方法である。
また、MTF特性があり、かつ、被写体角度を算出しない場合または算出できない場合、第2の手法を使用するとよい。
また、MTF特性がなく、かつ、被写体角度を算出により得られる場合、第6の手法を使用するとよい。
さらに、MTF特性がなく、かつ、被写体角度を算出しない場合または算出できない場合、第1の手法、第4の手法、第5の手法のいずれかを使用するとよい。いずれを使用するかはユーザが設定できるようにしてもよいし、撮像装置100や信号処理装置150の製造時にデフォルトで設定しておいてもよい。
なお、上述した第1乃至第6の手法のいずれか複数でそれぞれ決定された合焦位置の平均をとることにより、最終的な合焦位置を求めることも可能である。
また、第1乃至第6の手法のどれを使用するかをユーザが選択できるようにしてもよい。その際、第1乃至第6の手法のそれぞれに適したシーン情報などをユーザに提供するようにしてもよい。
次に図6を参照して、オートフォーカス制御の第2の態様について説明する。第2の態様は像面位相差AFが水平方向のみ検波を行える場合である。この場合、上述した第1の態様における第1乃至第6の手法のうちの第1、第2、第3の手法のいずれかを使用する。なぜなら、垂直方向と水平方向の両方の検波ができなければ第4乃至第6の手法は用いることができないからである。なお、水平方向のみ検波可能な構成とは、例えば、垂直方向と水平方向の両方向を検波するためにAF画素を配置すると画質が下がってしまうため、水平方向のみ検波するようにAF画素を配置する場合、処理負荷を軽くするために水平方向のみ検波するようにする場合などである。
第1、第2、第3の手法を用いる場合、垂直方向のMTF特性とピーク位置が必要となる。そこで、垂直方向のMTF特性とピーク位置を予め設定値として保持しておく。図5で説明した基準を用いて、第1、第2、第3のいずれの手法を使用するかを決定して、その手法を実行する際に保持しているMTF特性とピーク位置を使用する。
なお、MTF特性およびピーク位置は、パラメータ、例えば、アナモルフィックレンズ101の状態(ズーム、フォーカス、F値など)、像高、被写体周波数によって変化するものなので、それぞれのパラメータごとの対応したMTF特性とピーク位置の組み合わせをテーブルとして保持しておく。
[1-4.レンズ駆動よび停止処理]
次に図7のフローチャートを参照して、オートフォーカス制御におけるアナモルフィックレンズ101の駆動および停止処理について説明する。
上述の処理により合焦位置が決定したら、まず、ステップS11においてAF制御部152によるオートフォーカス制御に従ってアナモルフィックレンズ101の駆動が開始される。このアナモルフィックレンズ101の駆動開始はAF制御部152の制御のもと、レンズ駆動ドライバ103がアナモルフィックレンズ101を動作させることにより行われる。
次にステップS12で、検波により垂直方向の被写界深度の値が所定の値以下であるか否かが判定される。この所定の値は例えば1である。このステップS12では垂直方向の被写界深度を用い、水平方向の被写界深度が所定の値以下であってもアナモルフィックレンズ101の駆動は停止しない。これは、図2を参照して説明したようにアナモルフィックレンズ101では垂直方向は水平方向に比べてMTF特性が下がりやすく、ピントが合っているとされるデフォーカス量の範囲の狭いため、垂直方向を基準にすることによって、より正確に合焦と連動したレンズ駆動停止処理を行うことができる。
被写界深度の所定の値以下ではない場合、処理はステップS12に戻り被写界深度が所定の値以下になるまでステップS12の判定が繰り返される(ステップS12のNo)。
そして、被写界深度が所定の値以下になった場合、処理はステップS13に進む(ステップS12のYes)。被写界深度が所定の値以下になった場合とは、被写体にピントが合っている状態であるといえる。そこでステップS13でアナモルフィックレンズ101の駆動を停止する。このアナモルフィックレンズ101の駆動停止はAF制御部152の制御のもと、レンズ駆動ドライバ103がアナモルフィックレンズ101の駆動を停止させることにより行われる。そして、ステップS14で撮像装置100の表示部110において合焦表示が行われる。これによりユーザは被写体にピントが合ったことを認識することができる。
[1-5.撮像素子の構成]
次に図8を参照して上述の処理を行うのに最適な撮像素子300の構成について説明する。この説明において撮像素子300は像面位相差AF用の位相差検出画素310が設けられた撮像素子300である。図8においては矩形の枠一つ一つが撮像素子300の画素を示し、黒の四角形が位相差検出画素310を示している。
上述したようにアナモルフィックレンズ101は垂直方向と水平方向で焦点距離が異なり、一般的に水平方向の焦点距離が短く、撮影時に水平方向を圧縮した状態で映像を記録し、再生時に水平方向に映像を引き伸ばすことにより横長の映像を再生することができる。よって、図8に示すように撮像素子300においても垂直方向と水平方向で位相差検出画素の配置間隔を異なるものにするのがよい。
アナモルフィックレンズ101は垂直方向と水平方向で焦点距離が異なり、一般的に水平方向の焦点距離が短いため、垂直方向は水平方向よりも疎に、水平方向は垂直方向よりも密に位相差検出画素を配置する。これは、水平方向は圧縮した状態で記録されるため、より密に位相差検出画素でサンプリングする必要があるからである。なお、図8に示す垂直方向と水平方向における位相差検出画素の配置間隔は垂直方向が水平方向の2倍となっているが、これはあくまで例示であり、本技術がその配置間隔に限定されるものではない。水平方向の位相差検出画素の密度はアナモ比に合わせて垂直方向の密度より増加させるとよい。
被写体の周波数によっても垂直方向のMTF特性と水平方向のMTF特性は変化して異なるものとなる。同一の被写体であっても垂直方向と水平方向とではMTF特性が異なる。
そこで、垂直方向と水平方向とにおいてMTF特性を正確に取得するためには図8に示すような撮像素子300の構成が望ましい。
なお、位相差検出画素だけでなく、アナモルフィックレンズ101の垂直方向と水平方向における焦点距離の違いに応じてコンボリューションや通常画素のノイズリダクション用フィルタの周波数特性を行ってもよい。
さらに、垂直方向と水平方向とで撮像素子300における位相差検出画素の配置密度が同一である場合、例えばノイズリダクション用フィルタを垂直方向と水平方向で変更する、という構成も可能である。
また、図9に示すように、撮像素子400において、像面位相差AFにおいて使用する瞳パターンを垂直方向と水平方向の射出瞳距離EPD(Exit Pupil Distance)に応じて変更してもよい。位相差画素の行および列はレンズの射出瞳に対応させ、遮光位置を像高方向で変調させている。交換レンズ式のカメラであれば長短の射出瞳が存在するため、そのレンズに適切な位相差画素行、位相差画素列を選択して検波する。各種の位相差画素行、位相差画素列を瞳パターンと呼ぶものとする。アナモルフィックレンズ101は垂直方向と水平方向とで焦点距離が異なるので射出瞳距離も垂直方向と水平方向とで異なる場合がある。よって、撮像素子400における垂直方向の瞳のパターンと、水平方向の瞳のパターンを異なるものにする。例えば、図9に示すようにアナモルフィックレンズ101のアナモ比に合わせて水平方向の使用する瞳のパターンを垂直方向より増加させるとよい。
なお、図8および図9を参照して説明した撮像素子300、400は第1の実施の形態おけるアナモルフィックレンズ101を備える撮像装置100におけるオートフォーカスに必須のものではないが、このように構成された撮像素子300、400を用いることによりオートフォーカスの精度を高めることができる。
以上のようにして第1の実施の形態における撮像装置100および信号処理装置150が構成されている。第1の実施の形態によれば、アナモルフィックレンズ101を備える撮像装置100においてもオートフォーカスを実現することができる。
また、第1の実施の形態によれば、垂直方向と水平方向のうちの一方の方向でピントを合わせて、次に他方の方向でピントを合わせる、というような二段階の処理でオートフォーカスを実現するものではないため、アナモルフィックレンズ101を備える撮像装置100においても高速なオートフォーカス可能となる。また少ない部品点数でアナモルフィックレンズ101を備える撮像装置100におけるオートフォーカスを実現することができるという利点もある。
<2.第2の実施の形態>
[2-1.撮像装置の構成]
次に本技術の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態はアナモルフィックレンズ101を備える撮像装置200において検波処理により、アナモルフィックレンズ101の垂直方向における特性とアナモルフィックレンズ101の水平方向における特性としてのエッジ(隣接画素間での輝度変化(コントラスト))をそれぞれの方向において検出し、そのエッジに基づいてピーキング処理を行うものである。
ピーキングとは、画像中の高周波成分を検出して被写体の合焦部分を特定し、被写体のエッジを構成する画素を強調して表示する処理である。エッジ部分を構成する画素の強調処理は、画素を所定の色のマーカーで描画することにより、被写体のエッジに沿った線を増加させたり、被写体の輪郭に沿った線を太くすることにより行われる。また、画素の輝度や色調と変えたり、画素に強調処理用の信号を重畳することにより行ってもよい。強調すべき画素以外の画素の輝度や色調を相対的に落として、強調すべき画素以外をぼかして表示するようにしてもよく、強調すべき画素を他の画素と区別できるのであれば、強調方法は特定の方法に限定されることはない。
アナモルフィックレンズ101は図2を参照して説明したように垂直方向と水平方向とでMTF特性が異なっており、水平方向はMTF値が下がりにくいものとなっている。したがって、水平方向はMTF値が高い範囲にありピントが合っているとされるデフォーカス量の範囲が垂直方向よりも広いため、垂直方向と水平方向とのピーキング処理を同一処理で行うと、正確なピーキングによる強調処理を行うことができない場合がある。そこで、第2の実施の形態はアナモルフィックレンズ101の垂直方向と水平方向にそれぞれ対応した画像の垂直方向と水平方向のそれぞれについて検波処理によりエッジを検出してピーキング処理を行うものである。
図10を参照して第2の実施の形態に係る信号処理装置としてのピーキング処理部210を備える撮像装置200の構成について説明する。
撮像装置200は、アナモルフィックレンズ101を備える光学撮像系102、レンズ駆動ドライバ103、撮像素子104、信号処理LSI105、画像信号処理部106、コーデック部107、記憶部108、表示制御部109、表示部110、入力部111、制御部112、信号処理装置としてのピーキング処理部210を備えて構成されている。第1の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
図11を参照してピーキング処理部210の構成について説明する。ピーキング処理部210は画像の垂直方向と水平方向についてそれぞれ別個にピーキング処理を行う。これは、アナモルフィックレンズ101は垂直方向と水平方向とで焦点距離が異なっているため、垂直方向と水平方向とでそれぞれ個別にピーキング処理を行うのが適切だからである。
ピーキングを行うためのピーキング設定には、画像中から高周波成分を抽出するための所定のフィルタ係数を有するフィルタ212の帯域と、画像中の高周波成分のエネルギーと対比させてピーク信号を検出する反応感度とがある。反応感度の調節は、フィルタ212のゲインやピーキング用閾値を上下させることにより行う。反応感度を上げるには、フィルタ212のゲインを上げる、または、ピーキング用閾値を下げる。反応感度を下げるには、フィルタ212のゲインを下げる、または、ピーキング用閾値を上げる。以降、反応感度の調整はピーキング用閾値を上下することにより行うものとして説明する。
ピーキング処理部210は、画像中の高周波成分のエネルギーがピーキング用閾値を超えた場合にピーキングによる強調処理を行う。このピーキングは、所定のフィルタ係数を有するフィルタ212による高周波成分抽出処理と、抽出された高周波成分のエネルギーとピーキング用閾値との比較処理と、高周波成分のエネルギーがピーキング用閾値より大きいと判断された画素を強調処理する描画処理により行われる。ピーキングを高精度で行うためには可能な限りフィルタ212により高周波成分を抽出する必要がある。ピーキングにより画像中においてピントが合っている被写体を強調することができる。これにより、ユーザはピーキングによる強調箇所が増えるようにピントを合わせていくことにより容易にピント合わせを行うことができる。
ピーキング処理部210は、ノイズ除去部211、フィルタ212、ピーク検出部213、描画部214、領域比較部215を備えて構成されている。
ノイズ除去部211は、画像中のエネルギーに対するノイズ除去用の閾値を設定して、レベルの低いエッジ成分の除去、高域成分ノイズ除去などを行う。
フィルタ212は、例えば所定のフィルタ係数を有しているハイパスフィルタであり、画像の高域周波数成分であり、隣接画素間での輝度変化(コントラスト)であるエッジを検出することにより、画像中における、被写体にピントが合っている領域(合焦領域)を特定する。これが検波処理によるエッジの検出に相当するものである。上述したピーキング設定としてのフィルタの帯域はフィルタ212の帯域である。
ピーク検出部213は、ピーキング用閾値と画像の高周波成分のエネルギーとの比較を行い、ピーキング用閾値以上であるピーク信号を検出するものである。上述したピーキング設定としてのピーキング用閾値は、ピーク検出部213におけるピーク信号検出に用いられる閾値である。
描画部214は、ピーキング用閾値との比較により高周波成分のエネルギーがピーキング用閾値より大きいと判断された画素を強調処理するピーキング処理を行うものである。本技術において描画処理は、画像中の高周波成分を検出して被写体の合焦部分を特定し、被写体のエッジを構成する画素にマーカーを描画することにより、被写体のピントの合っている箇所を強調する。
領域比較部215は、フィルタ212から供給された、垂直方向と水平方向のそれぞれにおいて画像中における被写体にピントが合っている領域の大きさを比較する処理を行うものである。領域比較結果は描画部214に供給される。この領域比較結果に基づいて、描画部214は垂直方向におけるピントが合っている領域と水平方向におけるピントが合っている領域とで強調具合に差をつけるように描画処理を行う。
なお、信号処理装置としてのピーキング処理部210はプログラムで構成され、そのプログラムは、予め撮像装置200内にインストールされていてもよいし、ダウンロード、記憶媒体などで配布されて、ユーザが自らインストールするようにしてもよい。なお、ピーキング処理部210は、プログラムによって実現されるのみでなく、その機能を有するハードウェアによる専用の装置、回路などを組み合わせて実現されてもよい。
[2-2.ピーキング処理]
次に図12および図13を参照して第2の実施の形態におけるピーキング処理について説明する。ピーキング処理には第1乃至第5の手法がある。図13では比較例として従来の一般的なピーキング処理の強調処理の態様も示している。
図12および図13においては垂直方向と水平方向のピーキングによる強調処理のわかりやすさの観点からピントを合わせる被写体を円形状物体とする。そして、ピーキングにより強調された部分は斜線を付して示している。また、斜線の本数によりピーキングの強調の強弱(度合い)を示している。
また、説明の便宜上、垂直方向と水平方向のピントのピーク位置(MTFのピーク)はほぼ同じものとする。また、水平方向の被写界深度が深く、垂直方向の被写界深度は水平方向に比べて浅いものとする。また、アナモルフィックレンズ101における垂直方向と画像における垂直方向とが対応して方向が一致しており、アナモルフィックレンズ101における水平方向と画像における水平方向とが対応して方向が一致しているものとする。
第1の手法は、垂直方向と水平方向のそれぞれにおいてピントが合っている領域にピーキングによる強調処理を行う。よって、垂直方向においても被写体にピントが合っており、水平方向においても被写体にピントが合っている場合(垂直方向、水平方向ともに被写界深度内)、垂直方向と水平方向のどちらにおいてもピントがあっている領域にピーキングによる強調処理を行う。
また、この第1の手法において、前ピン状態で垂直方向が被写界深度外であり、水平方向が被写界深度内である場合は水平方向にのみピーキングによる強調処理を行う。また、この第1の手法において後ピンで、垂直方向が被写界深度外であり、水平方向が被写界深度内である場合は水平方向にのみピーキングによる強調処理を行う。
なお、前ピンとはユーザが撮影しようとする主たる被写体の前にある他の被写体にピントが合っている状態のことをいう。また、後ピンとはユーザが撮影しようとする主たる被写体にピントが合っておらず、後ろにある他の被写体にピントが合っている状態のことをいう。
この第1の手法においては、領域比較部215は垂直方向と水平方向のピントが合っている領域の比較を行う必要はない。
第2の手法は、垂直方向と水平方向のうち、ピントが合っている領域が狭い方にのみピーキングによる強調処理を行う。よって、垂直方向においてピントが合っている領域が水平方向においてピントが合っている領域より狭い場合、垂直方向においてのみピーキングによる強調処理を行う。前ピンおよび後ピンの状態においてはピーキングによる強調処理は行わない。
この第2の手法においては、領域比較部215は垂直方向と水平方向のうち、どちらのピントが合っている領域が狭いかを比較し、比較結果を描画部214に供給する。そして、描画部214は、垂直方向と水平方向のうち、ピントが合っている領域が狭い方についてのみ描画処理を行う。
第3の手法は、垂直方向と水平方向のうち、ピントが合っている領域が狭い方を強めに強調処理し、ピントが合っている領域が広い方を弱めに強調処理するものである。例えば、垂直方向においてピントが合っている領域が水平方向においてピントが合っている領域よりも狭い場合、垂直方向のピントが合っている領域を強めに強調処理する。一方、水平方向のピントが合っている領域は弱めに強調処理する。
この第3の手法においては、領域比較部215は垂直方向と水平方向のうち、どちらのピントが合っている領域が狭いかを比較し、比較結果を描画部214に供給する。そして描画部214は垂直方向と水平方向のうち、ピントが合っている領域が狭い方を強めに強調するように描画処理を行い、ピントが合っている領域が広い方を弱めに強調するよう描画処理を行う。強めの強調処理と弱めに強調処理としては、例えば、被写体のエッジに沿った線の数の違い、被写体の輪郭に沿った線の太さの違いなどがある。
第4の手法は、図13に示すように、垂直方向と水平方向のどちらか一方の方向のピントが合っている領域を検出し、他方の方向の光学情報からピントが合っている領域を補正して強調処理するものである。ここで、光学情報とは、被写界深度情報であり、さらに詳細にはF値である。水平方向のみピントが合っている領域を検出する場合、水平方向は被写界深度が垂直方向より広いため、図13に示す従来の手法のように水平方向のみ強調処理して表示される。ただし、垂直方向、水平方向の両方の被写界深度を考慮すると、図12の第2の手法のようにピントが合っている領域が狭い方を表示した方がよりピントが合っている領域を表示することができる。そこで、水平方向で検出した深度領域に対して、例えば垂直方向と水平方向のF値の比の分、領域を狭くして表示することにより、図13に示すように、ピントが合っている領域が狭い方を強調処理して表示することができる。
第5の手法は、垂直方向と水平方向とでピーキングの強調方法を変えて(色、形状、線の数、太さなど)強調処理し、どこにピントを合わせるかを選択させるものである。
以上のようにして本技術の第2の実施の形態が構成されている。この第2の実施の形態によれば、垂直方向と水平方向とで焦点距離が異なるアナモルフィックレンズ101を備える撮像装置200においても、適切にピーキング処理を行うことができる。
なお、上述した第1乃至第5の手法のどれでピーキング処理を行なうかをユーザが選択できるようにしてもよい。
また、第2の実施の形態のピーキング処理は、静止画撮影時と動画撮影時のライブビューどちらにおいても使用することが可能である。
<第3の実施の形態>
[3-1.撮像装置の構成]
次に本技術の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態は信号処理装置150がピント調整処理を行う点で第1の実施の形態と相違する。図14は第3の実施の形態の撮像装置100の構成を示すブロック図である。撮像装置100は信号処理装置150以外の構成は第1の実施の形態と同様であるためその説明を省略する。信号処理装置150は、撮像装置100の所定のパラメータに基づいて以下のピント微調処理、ピントブラケット撮影処理を行うものである。
[3-2.信号処理装置による第1のピント調整処理:ピント微調]
第2の実施の形態の第1の態様は、アナモルフィックレンズ101を備える撮像装置100におけるピント微調処理である。
ピント微調とは、ピント位置と対応して設定された調整量をユーザが例えば±1ずつ変更するとその値の変更に応じてピント位置(合焦位置)を変化させることにより、ユーザが手動でピント位置を調整することができるようにする機能である。本実施の形態の撮像装置100はこのピント微調機能を備えている。
図15を参照して、信号処理装置150におけるピント微調処理のフローについて説明する。まずステップS301でユーザが変更したピント調整量P1が取得される。
次にステップS302で、下記の式3を用いてピント微調量の算出が行われる。
[式3]
ピント微調量=P1・√(水平方向F値×垂直方向F値)×d3
式3におけるd3はピント許容幅を決定するための定数である。なお、[式3]は、水平方向と垂直方向の相乗平均をとるものであるが、これに限らず算術平均や、水平方向/垂直方向で重みをつける加重平均で計算する方法もある。
そしてステップS303で下記の式4を用いてオートフォーカス用のレンズ駆動のための最終ピントずれ量を算出する。式4における「算出したピントずれ量」とはオートフォーカスにおいて算出された合焦位置に対するピントずれ量のことである。
[式4]
最終ピントずれ量=算出したピントずれ量+ピント微調量
そしてステップS304で、ステップS303で算出された最終ピントずれ量に基づいてレンズ駆動ドライバ103によりアナモルフィックレンズ101を駆動させてピントの微調を行う。
信号処理装置150における処理の第1の態様は以上のように構成されている。この第3の実施の形態の第1の態様によれば、アナモルフィックレンズを備える撮像装置100においてもユーザは何ら特殊な操作や扱いをしなくてもピント微調機能を利用することができる。
[3-3.信号処理装置による第2のピント調整処理:ピントブラケット撮影]
次に第3の実施の形態の信号処理装置150における処理の第2の態様について説明する。第2の態様は、アナモルフィックレンズ101を備える撮像装置100におけるピントブラケット(フォーカスブラケットとも称する。)撮影処理である。
ピントブラケット撮影とは、1回のシャッタ操作で、予め設定されたピントブラケット量でピント位置を動かしながら、設定した枚数の画像を撮影し終えるまで連続で撮影する機能である。撮影された全ての画像はピント位置が異なるものとなる。より具体的には、合焦位置を中心として撮影ごとにピントずれ量の分だけずらして複数枚撮影することである。例えば、ブラケット量をbとし、撮影枚数が5枚の場合、
1枚目:合焦位置からb×2の量 前ピン
2枚目:合焦位置からb×1の量 前ピン
3枚目:合焦位置
4枚目:合焦位置からb×1の量 後ピン
5枚目:合焦位置からb×2の量 後ピン
として撮影を行う。
図16を参照して、信号処理装置150による、ピントブラケット撮影処理のフローについて説明する。まずステップS401で、ユーザが設定したピントブラケット量P2および撮影枚数を取得する。これは撮像装置100のピントブラケットの設定情報から取得することができる。
次にステップS402で、下記の式5を用いて実際の撮影で使用するピントブラケット量の算出が行われる。
[式5]
ピントブラケット量=P2・√(水平方向F値×垂直方向F値)×d5
式5におけるd5はピント許容幅を決定するための定数であり、例えば、「画素の最小単位の所定数倍の値」などのように画素ピッチに応じて決定する値である。なお、[式5]は、水平方向と垂直方向の相乗平均をとるものであるが、これに限らず算術平均や、水平方向/垂直方向で重みをつける加重平均で計算する方法もある。
そしてステップS403で信号処理装置150の制御のもと、ピントブラケット量に応じてレンズ駆動ドライバ103がアナモルフィックレンズ101を動作させることにより、ピントブラケット量および撮影枚数に応じたピントブラケット撮影を行う。
以上のようにして本技術の第3の実施の形態が構成されている。この第3の実施の形態によれば、アナモルフィックレンズを備える撮像装置100においても特殊な扱いをすることなく、通常のカメラが備える機能であるピント微調、ピントブラケット撮影機能を使用することが可能となる。
信号処理装置150における処理の第2の態様は以上のように構成されている。この第3の実施の形態の第2の態様によれば、アナモルフィックレンズを備える撮像装置100においてもユーザは何ら特殊な操作や扱いをしなくてもピントブラケット撮影機能を利用することができる。
以上のようにして本技術の第3の実施の形態が構成されている。この第3の実施の形態によれば、アナモルフィックレンズを備える撮像装置100においても特殊な扱いをすることなく、通常のカメラが備える機能であるピント微調機能、ピントブラケット撮影機能を使用することが可能となる。
<4.変形例>
以上、本技術の実施の形態について具体的に説明したが、本技術は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
第1の実施の形態は、位相差AF方式、コントラストAF方式、像面位相差AF方式のいずれにおいても適用可能である。
第2の実施の形態において、ピーキング処理部210が画像の垂直方向と水平方向のそれぞれについて別個にピーキング処理を行うと説明したが、垂直方向用の第1のピーキング処理部と、水平方向用の第2のピーキング処理部を設けるようにしてもよい。
本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
アナモルフィックレンズを備える撮像装置で取得された撮像信号に基づいて、前記アナモルフィックレンズの垂直方向と、前記アナモルフィックレンズの水平方向のそれぞれにおいて検波処理を行う
信号処理装置。
(2)
前記検波処理により取得された前記アナモルフィックレンズの垂直方向における特性と前記アナモルフィックレンズの水平方向における特性に基づいて合焦位置を決定する(1)に記載の信号処理装置。
(3)
前記特性はMTF特性であり、MTF値と、前記アナモルフィックレンズの垂直方向におけるデフォーカス量で表される合焦位置とから表される(2)に記載の信号処理装置。
(4)
前記アナモルフィックレンズの垂直方向のMTF特性のピークに対応した前記デフォーカス量と、前記アナモルフィックレンズの水平方向のMTF特性のピークに対応した前記デフォーカス量の平均に基づいて前記合焦位置を決定する(2)または(3)に記載の信号処理装置。
(5)
前記アナモルフィックレンズの垂直方向のMTF特性と、前記アナモルフィックレンズの水平方向のMTF特性を用いて、第1の評価式から算出される値が最大となる位置を前記合焦位置として決定する(2)から(4)のいずれかに記載の信号処理装置。
(6)
前記アナモルフィックレンズの垂直方向のMTF特性と、前記アナモルフィックレンズの水平方向のMTF特性と、被写体の傾き情報を用いて、第2の評価式から算出される値が最大となる位置を前記合焦位置として決定する(2)から(5)のいずれかに記載の信号処理装置。
(7)
前記検波の信頼度に基づいて前記合焦位置を決定する(2)から(6)のいずれかに記載の信号処理装置。
(8)
前記信頼度は、前記検波処理として前記垂直方向と前記水平方向のそれぞれに行うブロックマッチング処理の評価値である(7)に記載の信号処理装置。
(9)
MTF特性の有無と、被写体の角度情報の有無に基づいてピント調整の方法を決定する(2)から(8)のいずれかに記載の信号処理装置。
(10)
前記検波処理により取得された前記アナモルフィックレンズの垂直方向における特性 と前記アナモルフィックレンズの水平方向における特性に基づいてピーキング処理を行う(1)に記載の信号処理装置。
(11)
前記特性は、隣接画素間での輝度変化である(10)に記載の信号処理装置。
(12)
前記画像中の前記垂直方向におけるピントが合っている領域と、前記水平方向におけるピントが合っている領域に対してピーキング処理を行う(10)または(11)に記載の信号処理装置。
(13)
前記画像中の前記垂直方向におけるピントが合っている領域と、前記水平方向におけるピントが合っている領域のうち、狭い方の領域にのみ前記ピーキング処理を行う(10)から(12)のいずれかに記載の信号処理装置。
(14)
前記画像中の前記垂直方向におけるピントが合っている領域と、前記水平方向におけるピントが合っている領域のうち、狭い方の領域を広い方の領域よりも強調するように前記ピーキング処理を行う(10)から(13)のいずれかに記載の信号処理装置。
(15)
前記検波処理により決定された合焦位置と所定のパラメータに基づいて、前記撮像装置におけるピント調整処理を行う(1)に記載の信号処理装置。
(16)
前記所定のパラメータとしての前記アナモルフィックレンズの垂直方向に対応する方向におけるF値と、前記アナモルフィックレンズの水平方向に対応する方向におけるF値に基づいて、ピントを調整する処理を行う(15)に記載の信号処理装置。
(17)
前記ピント調整処理として、前記所定のパラメータとしての前記アナモルフィックレンズの垂直方向に対応する方向におけるF値と、前記アナモルフィックレンズの水平方向に対応する方向におけるF値に基づいて、ピントブラケット撮影におけるピントブラケット量を設定する(15)または(16)に記載の信号処理装置。
(18)
アナモルフィックレンズを備える撮像装置で取得された撮像信号に基づいて、前記アナモルフィックレンズの垂直方向と、前記アナモルフィックレンズの水平方向のそれぞれにおいて検波処理を行う信号処理方法。
(19)
アナモルフィックレンズを備える撮像装置で取得された撮像信号に基づいて、前記アナモルフィックレンズの垂直方向と、前記アナモルフィックレンズの水平方向のそれぞれにおいて検波処理を行う信号処理方法をコンピュータに実行させる信号処理プログラム。
(20)
アナモルフィックレンズと、
前記アナモルフィックの垂直方向に対応する方向と、前記アナモルフィックレンズの前記垂直方向に直交する水平方向に対応する方向とで配置密度が異なるように配置された複数の位相差検出画素を備える撮像素子と、
前記撮像素子で取得された撮像信号に基づいて、前記アナモルフィックレンズの垂直方向と、前記アナモルフィックレンズの水平方向のそれぞれにおいて検波処理を行う信号処理部とを備える撮像装置。
(21)
前記検波処理により決定された合焦位置に基づいてオートフォーカス制御を行う(20)に記載の撮像装置。
100、200・・・・撮像装置
104・・・・・・・・撮像素子
150・・・・・・・・信号処理装置
210・・・・・・・・ピーキング処理部

Claims (19)

  1. アナモルフィックレンズを備える撮像装置で取得された撮像信号に基づいた検波処理で取得できるMTF特性の有無と、被写体の角度情報の有無に基づいて合焦位置決定方法を決定し、
    決定された前記合焦位置決定方法に応じて、前記アナモルフィックレンズの垂直方向の前記MTF特性と、前記アナモルフィックレンズの水平方向の前記MTF特性と、前記被写体の傾き情報と、前記検波処理の信頼度のいずれか、または組み合わせに基づいて合焦位置を決定する
    信号処理装置。
  2. 前記MTF特性は、MTF値と、前記アナモルフィックレンズの垂直方向におけるデフォーカス量で表される合焦位置により表される
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記アナモルフィックレンズの垂直方向の前記MTF特性のピークに対応したデフォーカス量と、前記アナモルフィックレンズの水平方向の前記MTF特性のピークに対応したデフォーカス量の平均に基づいて前記合焦位置を決定する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  4. 前記アナモルフィックレンズの垂直方向の前記MTF特性と、前記アナモルフィックレンズの水平方向の前記MTF特性を用いて、第1の評価式から算出される値が最大となる位置を前記合焦位置として決定する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  5. 前記アナモルフィックレンズの垂直方向の前記MTF特性と、前記アナモルフィックレンズの水平方向の前記MTF特性と、被写体の傾き情報を用いて、第2の評価式から算出される値が最大となる位置を前記合焦位置として決定する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  6. 前記検波の信頼度に基づいて前記合焦位置を決定する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  7. 前記信頼度は、前記検波処理として前記垂直方向と前記水平方向のそれぞれに行うブロックマッチング処理の評価値である
    請求項6に記載の信号処理装置。
  8. 前記検波処理により取得された前記アナモルフィックレンズの垂直方向における特性 と前記アナモルフィックレンズの水平方向における特性に基づいてピーキング処理を行う
    請求項1に記載の信号処理装置。
  9. 前記特性は、隣接画素間での輝度変化である
    請求項8に記載の信号処理装置。
  10. 画像中の前記垂直方向におけるピントが合っている領域と、前記水平方向におけるピントが合っている領域に対してピーキング処理を行う
    請求項8に記載の信号処理装置。
  11. 画像中の前記垂直方向におけるピントが合っている領域と、前記水平方向におけるピントが合っている領域のうち、狭い方の領域にのみ前記ピーキング処理を行う
    請求項8に記載の信号処理装置。
  12. 画像中の前記垂直方向におけるピントが合っている領域と、前記水平方向におけるピントが合っている領域のうち、狭い方の領域を広い方の領域よりも強調するように前記ピーキング処理を行う
    請求項8に記載の信号処理装置。
  13. 前記検波処理により決定された合焦位置と所定のパラメータに基づいて、前記撮像装置におけるピント調整処理を行う
    請求項1に記載の信号処理装置。
  14. 前記所定のパラメータとしての前記アナモルフィックレンズの垂直方向に対応する方向におけるF値と、前記アナモルフィックレンズの水平方向に対応する方向におけるF値に基づいて、ピントを調整する処理を行う
    請求項13に記載の信号処理装置。
  15. 前記ピント調整処理として、前記所定のパラメータとしての前記アナモルフィックレンズの垂直方向に対応する方向におけるF値と、前記アナモルフィックレンズの水平方向に対応する方向におけるF値に基づいて、ピントブラケット撮影におけるピントブラケット量を設定する
    請求項13に記載の信号処理装置。
  16. アナモルフィックレンズを備える撮像装置で取得された撮像信号に基づいた検波処理で取得できるMTF特性の有無と、被写体の角度情報の有無に基づいて合焦位置決定方法を決定し、
    決定された前記合焦位置決定方法に応じて、前記アナモルフィックレンズの垂直方向の前記MTF特性と、前記アナモルフィックレンズの水平方向の前記MTF特性と、前記被写体の傾き情報と、前記検波処理の信頼度のいずれか、または組み合わせに基づいて合焦位置を決定する
    信号処理方法。
  17. アナモルフィックレンズを備える撮像装置で取得された撮像信号に基づいた検波処理で取得できるMTF特性の有無と、被写体の角度情報の有無に基づいて合焦位置決定方法を決定し、
    決定された前記合焦位置決定方法に応じて、前記アナモルフィックレンズの垂直方向の前記MTF特性と、前記アナモルフィックレンズの水平方向の前記MTF特性と、前記被写体の傾き情報と、前記検波処理の信頼度のいずれか、または組み合わせに基づいて合焦位置を決定する
    信号処理方法をコンピュータに実行させる信号処理プログラム。
  18. アナモルフィックレンズと、
    前記アナモルフィックレンズの垂直方向に対応する方向と、前記アナモルフィックレンズの前記垂直方向に直交する水平方向に対応する方向とで配置密度が異なるように配置された複数の位相差検出画素を備える撮像素子と、
    前記撮像素子で取得された撮像信号に基づいた検波処理で取得できるMTF特性の有無と、被写体の角度情報の有無に基づいて合焦位置決定方法を決定し、決定された前記合焦位置決定方法に応じて、前記アナモルフィックレンズの垂直方向の前記MTF特性と、前記アナモルフィックレンズの水平方向の前記MTF特性と、前記被写体の傾き情報と、前記検波処理の信頼度のいずれか、または組み合わせに基づいて合焦位置を決定する信号処理部と
    を備える撮像装置。
  19. 前記検波処理により決定された合焦位置に基づいてオートフォーカス制御を行う
    請求項18に記載の撮像装置。
JP2020540134A 2018-08-30 2019-07-18 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置 Active JP7415929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161366 2018-08-30
JP2018161366 2018-08-30
PCT/JP2019/028253 WO2020044835A1 (ja) 2018-08-30 2019-07-18 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020044835A1 JPWO2020044835A1 (ja) 2021-08-26
JP7415929B2 true JP7415929B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=69643232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540134A Active JP7415929B2 (ja) 2018-08-30 2019-07-18 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11792534B2 (ja)
JP (1) JP7415929B2 (ja)
WO (1) WO2020044835A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118714452A (zh) * 2019-10-11 2024-09-27 谷歌有限责任公司 低光自动对焦技术

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141430A (ja) 1999-11-16 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮像装置及び画像処理装置
JP2004317970A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Olympus Corp 顕微鏡システム
JP2007066138A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Olympus Corp 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2006003427A5 (ja) 2004-06-15 2007-07-26
JP2008083820A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Fujitsu Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2008062661A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Konica Minolta Opto, Inc. Lentille super grand-angle
JP2010145775A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Juki Corp 撮像装置の焦点調整方法および焦点調整装置
JP2010161744A (ja) 2009-01-09 2010-07-22 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
WO2012043211A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2014216715A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2015210489A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2016018012A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2016057445A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017083427A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 信頼度生成装置、信頼度生成方法、および撮像装置
JP2017138576A (ja) 2016-10-19 2017-08-10 ソニー株式会社 レンズユニット、撮像装置、および制御方法
WO2017138209A1 (ja) 2016-02-12 2017-08-17 ソニー株式会社 医療用画像処理装置、システム、方法及びプログラム
JP2017219737A (ja) 2016-06-08 2017-12-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2018046543A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置及び撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522643A (ja) * 1991-02-21 1993-01-29 Sony Corp オートフオーカス装置
JP3174124B2 (ja) * 1992-03-24 2001-06-11 オリンパス光学工業株式会社 合焦点検出装置
JPH0614239A (ja) 1992-06-29 1994-01-21 Canon Inc 自動焦点調節装置及び方法並びにアナモフィック・レンズ・ユニット
EP1132864A2 (en) 1994-03-31 2001-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image superposition processing method
JP3432917B2 (ja) * 1994-04-08 2003-08-04 富士写真フイルム株式会社 画像重ね合せ方法およびエネルギーサブトラクション方法
JP2006003427A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 焦点検出装置及び撮影装置
US10659766B2 (en) * 2015-10-30 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Confidence generation apparatus, confidence generation method, and imaging apparatus
US10551598B2 (en) * 2016-01-06 2020-02-04 Panavision International, L.P. Anamorphic photography for digital imagers
US10282825B2 (en) 2016-09-13 2019-05-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image processing apparatus and imaging apparatus

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141430A (ja) 1999-11-16 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮像装置及び画像処理装置
JP2004317970A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Olympus Corp 顕微鏡システム
JP2006003427A5 (ja) 2004-06-15 2007-07-26
JP2007066138A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Olympus Corp 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2008083820A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Fujitsu Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2008062661A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Konica Minolta Opto, Inc. Lentille super grand-angle
JP2010145775A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Juki Corp 撮像装置の焦点調整方法および焦点調整装置
JP2010161744A (ja) 2009-01-09 2010-07-22 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
WO2012043211A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2014216715A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2015210489A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2016018012A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2016057445A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017083427A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 信頼度生成装置、信頼度生成方法、および撮像装置
WO2017138209A1 (ja) 2016-02-12 2017-08-17 ソニー株式会社 医療用画像処理装置、システム、方法及びプログラム
JP2017219737A (ja) 2016-06-08 2017-12-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2018046543A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置及び撮像装置
JP2017138576A (ja) 2016-10-19 2017-08-10 ソニー株式会社 レンズユニット、撮像装置、および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11792534B2 (en) 2023-10-17
WO2020044835A1 (ja) 2020-03-05
US20210203841A1 (en) 2021-07-01
JPWO2020044835A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9215389B2 (en) Image pickup device, digital photographing apparatus using the image pickup device, auto-focusing method, and computer-readable medium for performing the auto-focusing method
US7764321B2 (en) Distance measuring apparatus and method
JP3541820B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US8248516B2 (en) Focus detection apparatus and control method therefor
JP6555863B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US8917333B2 (en) Digital image processing apparatus, digital image processing method, and recording medium storing the digital image processing method
US20080259172A1 (en) Image pickup apparatus, image processing apparatus, image pickup method, and image processing method
JP2014029353A (ja) 焦点調整装置および焦点調整方法
US9641742B2 (en) Imaging device and method of driving imaging device
KR100781172B1 (ko) 디지털 카메라 및 자동초점 조절 방법
US10873694B2 (en) Imaging apparatus, control apparatus, and storage medium providing phase difference detection focusing control of an image having a saturated object
JP4516035B2 (ja) 合焦位置決定方法および装置
US9591202B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for generating recomposed images
JP2015106116A (ja) 撮像装置
JP7415929B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置
JP4949717B2 (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP6482247B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム
JP2007212723A (ja) 合焦位置決定方法および装置
JP7415930B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラムおよび撮像装置
JP6223502B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
US20210314481A1 (en) Focus detecting apparatus, image pickup apparatus, and focus detecting method
US20070196092A1 (en) Imaging lens position control device
JP5412849B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2006039343A (ja) 撮像システムの自動合焦/露光量制御装置および方法
JP2018036331A (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7415929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151