JP7415723B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7415723B2
JP7415723B2 JP2020054933A JP2020054933A JP7415723B2 JP 7415723 B2 JP7415723 B2 JP 7415723B2 JP 2020054933 A JP2020054933 A JP 2020054933A JP 2020054933 A JP2020054933 A JP 2020054933A JP 7415723 B2 JP7415723 B2 JP 7415723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
cleaning
section
base body
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020054933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021154534A (ja
Inventor
孝彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2020054933A priority Critical patent/JP7415723B2/ja
Priority to PCT/JP2020/031311 priority patent/WO2021192346A1/ja
Publication of JP2021154534A publication Critical patent/JP2021154534A/ja
Priority to US17/896,905 priority patent/US11822280B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7415723B2 publication Critical patent/JP7415723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/455Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using laser arrays, the laser array being smaller than the medium to be recorded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
特許文献1には、支持部材がLEDプリントヘッドの長手方向に沿って移動して、ブレード部材が光照射面を清掃する際に、支持部材の接触部が感光体ドラムに接触して移動する構成が開示されている。
特開2007-130789号公報
ところで、発光装置としては、被清掃面を通じて光を出射する発光部と、発光部が取り外し可能に設けられた基体と、被清掃面を清掃する清掃機構と、を備える構成(以下「構成A」という)が考えられる。
構成Aにおいて、清掃機構全体を発光部と一緒に取り外さないと、発光部を基体から取り外せない場合では、発光部の取り外し作業が煩雑となる。
本発明は、発光部を基体から取り外す際に、清掃機構全体を発光部と一緒に取り外す必要がないようにすることを目的とする。
第1態様は、一方向に長くされ、前記一方向に沿って配置された被清掃面を通じて光を発する発光部と、前記発光部において光の発光方向とは反対側に配置され、前記発光部が取り外し可能に設けられた基体と、清掃部を有し、該清掃部の前記一方向に沿った移動により前記被清掃面を清掃する清掃機構であって、少なくとも一部が前記発光部以外に残された状態において、前記発光部の前記基体からの取り外しを許容する清掃機構と、を備える。
第2態様では、前記清掃機構は、前記基体に設けられ、少なくとも一部が前記基体に残された状態において、前記発光部の前記基体からの取り外しを許容する。
第3態様では、前記清掃部は、前記一方向に沿って移動可能に前記発光部に取り付けられ、前記清掃機構は、前記清掃部と分離可能とされ、前記清掃部を移動させる移動力を前記清掃部に伝達する伝達部、を有し、少なくとも前記伝達部が前記発光部以外に残された状態において、前記発光部の前記基体からの取り外しを許容する。
第4態様では、前記清掃機構は、前記伝達部に設けられ、前記清掃部が取り外し可能に取り付けられた取付部を有する。
第5態様では、前記清掃機構は、前記清掃部に設けられ、前記清掃部を移動させる移動力を前記清掃部に伝達する伝達部を有し、前記清掃部及び前記伝達部が前記発光部以外に残された状態において、前記発光部の前記基体からの取り外しを許容する。
第6態様では、前記清掃部は、前記一方向に沿って移動可能に前記発光部に取り付けられ、前記清掃機構は、前記基体に設けられ、前記清掃部及び前記伝達部の少なくとも一方に接触して、前記清掃部が前記発光部から外れた位置への移動を制限する制限部を有し、該制限部を移動させて、前記清掃部の前記発光部から外れた位置への移動を許容する。
第7態様では、前記発光部は、前記発光方向へ光を発する発光体と、前記発光体に対する前記発光方向とは反対側で前記発光体を支持し、金属ブロックで形成された本体と、を有し、前記基体は、前記本体に対する前記発光方向とは反対側で前記本体が取り付けられた金属ブロックである。
第1態様の構成によれば、発光部を基体から取り外す際に、清掃機構全体を発光部と一緒に取り外す必要がない。
第2態様の構成によれば、清掃機構の少なくとも一部を基体に残した状態で、発光部を基体から取り外すことができる。
第3態様の構成によれば、清掃部を発光部に取り付けた状態でかつ、伝達部を発光部以外に残した状態で、発光部を基体から取り外すことができる。
第4態様の構成によれば、取付部及び伝達部を発光部以外に残した状態で、発光部を基体から取り外すことができる。
第5態様の構成によれば、清掃部及び伝達部を発光部以外に残した状態で、発光部を基体から取り外すことができる。
第6態様の構成によれば、清掃部を発光部から外れた位置へ移動させてから、該清掃部及び伝達部を発光部以外に残した状態で、発光部を基体から取り外すことができる。
第7態様の構成によれば、基体が板金である構成に比べ、基体の変形が抑制される。
第1実施形態に係る露光装置を備えた画像形成装置を示す概略図である。 第1実施形態に係る露光装置を示す斜視図である。 第1実施形態に係る露光装置を示す平面図である。 第1実施形態に係る露光装置を示す正断面図(図2の4A-4A線断面図)である。 第1実施形態に係る露光装置の発光部を示す斜視図である。 第1実施形態に係る露光装置を示す正断面図(図2の6A-6A線断面図)である。 第1実施形態に係る露光装置の清掃部を示す斜視図である。 第1実施形態に係る露光装置の清掃部を示す正断面図である。 第1実施形態に係る露光装置の支持部を示す斜視図である。 第1実施形態に係る露光装置の他の支持部を示す斜視図である。 第1実施形態に係る露光装置において、清掃部と延部とを分離した状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る露光装置を示す側面図である。 第1実施形態に係る露光装置において発光部を基体から取り外した状態を示す側面図である。 第1実施形態に係る露光装置において清掃部を発光部から外れた位置に移動させた状態を示す側面図である。 図14に示す状態において、発光部を基体から取り外した状態を示す側面図である。 2つの発光部を有する変形例に係る露光装置を示す平面図である。 延部の各々に取っ手が設けられた変形例に係る露光装置を示す平面図である。 第1実施形態に係る露光装置において制限部が基体上を移動可能とされた変形例を示す側面図である。 第1実施形態に係る露光装置において制限部がヒンジを有する変形例を示す側面図である。 第2実施形態に係る発光装置を備えた描画装置を示す構成図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
〔第1実施形態〕
<画像形成装置10>
まず、第1実施形態に係る露光装置40を備えた画像形成装置10の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の構成を示す概略図である。なお、下記の説明で用いる+X方向、-X方向、+Y方向、-Y方向、+Z方向及び-Z方向は、図中に示す矢印方向である。また、下記の説明では、+-を付さない「X方向」を、「+X方向及び-X方向の両方向」又は「+X方向及び-X方向のいずれか一方向」という意味で用いる場合がある。+-を付さない「Y方向」を、「+Y方向及び-Y方向の両方向」又は「+Y方向及び-Y方向のいずれか一方向」という意味で用いる場合がある。+-を付さない「Z方向」を、「+Z方向及び-Z方向の両方向」又は「+Z方向及び-Z方向のいずれか一方向」という意味で用いる場合がある。さらに、X方向、Y方向、Z方向は、互いに交差する方向(具体的には、直交する方向)である。
また、図中の「○」の中に「×」が記載された記号は、紙面の手前から奥へ向かう矢印を意味する。また、図中の「○」の中に「・」が記載された記号は、紙面の奥から手前へ向かう矢印を意味する。また、各図に示す各部材における各部分同士のX方向、Y方向、Z方向の寸法比や、各部材同士のX方向、Y方向、Z方向の寸法比は、実際の寸法比と異なる場合がある。
図1に示される画像形成装置10は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置の一例である。具体的には、画像形成装置10は、記録媒体Pにトナー像(画像の一例)を形成する電子写真式の画像形成装置である。トナーは、粉体の一例である。
さらに具体的には、画像形成装置10は、一例として、複数色で画像を形成する画像形成装置であり、例えば、特に高画質が求められる商業印刷用のフルカラープリンタである。また、画像形成装置10は、媒体幅(Z方向の寸法)が広幅である記録媒体Pに対して、画像を形成することが可能な広幅用の画像形成装置とされている。具体的には、画像形成装置10は、B3縦送りの際の媒体幅を超える幅(すなわち、364mmを超える幅)の記録媒体Pに対して画像を形成可能とされている。さらに具体的には、画像形成装置10は、一例として、A2縦送りの際の媒体幅(すなわち420mm)以上、B0横送りの際の媒体幅(すなわち1456mm)以下のサイズの記録媒体Pに対応している。本実施形態では、画像形成装置10は、例えば、B2横送りの際の媒体幅(すなわち728mm)のサイズの記録媒体Pに対応している。
さらに説明すると、画像形成装置10は、画像形成部14と、定着装置16と、を備えている。以下、画像形成装置10の各部(画像形成部14及び定着装置16)について説明する。
<画像形成部14>
画像形成部14は、トナー画像を記録媒体Pに形成する機能を有している。具体的には、画像形成部14は、トナー像形成部22と、転写装置17と、を有している。
<トナー像形成部22>
図1に示されるトナー像形成部22は、色ごとにトナー像を形成するように複数備えられている。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計4色のトナー像形成部22が設けられている。図1に示す(Y)、(M)、(C)、(K)は、上記各色に対応する構成部分を示している。
なお、各色のトナー像形成部22は、用いるトナーを除き同様に構成されているので、各色のトナー像形成部22を代表して、図1ではトナー像形成部22(K)の各部に符号を付している。
各色のトナー像形成部22は、具体的には、一方向(例えば図1における反時計回り方向)に回転する感光体ドラム32を有している。また、各色のトナー像形成部22は、帯電器23と、露光装置40と、現像装置38と、を有している。
各色のトナー像形成部22では、帯電器23が、感光体ドラム32を帯電させる。さらに、露光装置40が、帯電器23によって帯電された感光体ドラム32を露光して、感光体ドラム32に静電潜像を形成する。また、現像装置38が、露光装置40によって感光体ドラム32に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する。なお、露光装置40の具体的な構成については、後述する。
<転写装置17>
図1に示される転写装置17は、トナー像形成部22で形成されたトナー像を記録媒体Pに転写する装置である。具体的には、転写装置17は、各色の感光体ドラム32のトナー像を、中間転写体としての転写ベルト24に重ねて一次転写し、該重ねられたトナー像を記録媒体Pに二次転写する。具体的には、転写装置17は、図1に示されるように、転写ベルト24と、一次転写ロール26と、二次転写ロール28と、を備えている。
一次転写ロール26は、各色の感光体ドラム32のトナー像を、感光体ドラム32と一次転写ロール26との間の一次転写位置T1にて転写ベルト24に転写させるロールである。本実施形態では、一次転写ロール26と感光体ドラム32との間に一次転写電界が印加されることで、感光体ドラム32に形成されたトナー像が、一次転写位置T1にて転写ベルト24に転写される。
転写ベルト24は、各色の感光体ドラム32からトナー画像が外周面に転写される。この転写ベルト24は、図1に示されるように、環状を成すと共に、複数のロール39に巻き掛けられて姿勢が決められている。そして、転写ベルト24は、例えば、複数のロール39のうち、駆動ロール39Dが、駆動部(図示省略)によって回転駆動することで、矢印A方向へ周回する。なお、複数のロール39のうち、図1に示すロール39Bは、二次転写ロール28に対向する対向ロール39Bである。
二次転写ロール28は、転写ベルト24に転写されたトナー画像を、対向ロール39Bと二次転写ロール28との間の二次転写位置T2にて記録媒体Pに転写するロールである。本実施形態では、対向ロール39Bと二次転写ロール28との間に二次転写電界が印加されることで、転写ベルト24に転写されたトナー画像が、二次転写位置T2にて記録媒体Pに転写される。
<定着装置16>
図1に示される定着装置16は、二次転写ロール28によって記録媒体Pに転写されたトナー像を該記録媒体Pに定着する装置である。具体的には、定着装置16は、図1に示されるように、加熱部材としての加熱ロール16Aと、加圧部材としての加圧ロール16Bと、を有している。定着装置16では、加熱ロール16A及び加圧ロール16Bによって、記録媒体Pを加熱及び加圧することで、記録媒体Pに形成されたトナー像を該記録媒体Pに定着する。
<露光装置40>
次に、本実施形態に係る露光装置40の構成を説明する。露光装置40は、発光装置の一例である。図2は、露光装置40の構成を示す斜視図である。図3は、露光装置40の構成を示す平面図である。図4は、露光装置40の構成を示す正断面図(図2の4A-4A線断面図)である。図5は、露光装置40に備えられた後述の発光部42の構成を示す斜視図である。図6は、露光装置40の構成を示す正断面図(図2の6A-6A線断面図)である。
なお、図2では、後述の清掃機構60の一部の図示を省略している。また、図3では、後述の側部カバー45、46及び収容カバー47の図示を省略している。図4では、後述の清掃機構60の一部及び、配線55の一部の図示を省略している。また、図4では、切断線(4A-4A線)に後述の清掃部62が配置されているものとする。図6では、後述の清掃機構60の図示を省略している。
図中のZ方向は、露光装置40の奥行き方向に対応し、後述のように、露光装置40の長手方向でもある。また、図中のZ方向は、感光体ドラム32(図1参照)の軸方向に沿った方向でもある。図中のX方向は、露光装置40の幅方向に対応し、露光装置40の短手方向である。図中のY方向は、露光装置40の高さ方向に対応する。図中の+Y方向は、後述のように、露光装置40において光を発する発光方向である。すなわち、図中の+Y方向は、露光装置40が光を照射する照射方向である。なお、上記の奥行方向、幅方向及び高さ方向は、説明の便宜上定めた方向であるから、露光装置40の構成が、これらの方向に限定されるものではない。
図2及び図3に示される露光装置40は、感光体ドラム32(図1参照)の軸方向(Z方向)に沿って配置されており、該軸方向に長さを有している。すなわち、露光装置40は、Z方向を長手方向とする長尺状に形成されている。露光装置40の長手方向長さ(Z方向長さ)は、感光体ドラム32の軸方向長さ(Z方向長さ)以上とされている。
露光装置40は、+Y方向(以下「発光方向」という場合がある)へ光を発して、前述のように、感光体ドラム32(図1参照)を露光する。図2及び図4等に示す露光装置40では、図中の上方側が発光方向となるように図示されているが、実際には、図1に示されるように、露光装置40は、重力方向下側へ向かって光を発する構成とされている。なお、露光装置40の発光方向と重力方向とは不問であり、露光装置40における発光方向の向きは適宜変更可能である。すなわち、露光装置40の発光方向は、例えば、重力方向上側、水平方向、及び、重力方向に対する斜め方向のいずれかの方向等であってもよい。
露光装置40は、具体的には、図2に示されるように、発光部41、42、43と、基体44と、側部カバー45、46と、収容カバー47と、清掃機構60と、を有している。
(発光部41、42、43)
発光部41、42、43の各々は、発光部の一例である。この発光部41、42、43は、図2、図3及び図4に示されるように、基体44に設けられている。具体的には、発光部41、42、43は、基体44の+Y方向の面上に配置されている。
発光部41、42、43の各々は、-Z方向(一方向の一例)に長くされている。すなわち、発光部41、42、43は、Z方向を長手方向とする長尺状に形成された長尺部材とされている。この発光部41、42、43の各々は、出射面59を通じて光を発する構成とされている。具体的には、発光部41、42、43の各々は、発光方向(+Y方向)へ光を発する。
本実施形態では、発光部41、42、43は、図3に示されるように、平面視にて(すなわち-Y方向に見て)、千鳥状に配置されている。具体的には、発光部43、42がZ方向に沿って間隔をあけて列状に配置され、発光部41が、発光部43、42におけるZ方向の間であって、発光部43、42に対する+X方向側に配置されている。
さらに具体的には、発光部41、42、43は、以下のように配置されている。発光部41は、発光部43に対する-Z方向側に配置されている。具体的には、発光部41は、発光部43に対して+X方向側にずれた状態で、発光部43に対する-Z方向側に配置されている。さらに具体的には、発光部41は、X方向に見て、+Z方向端部が、発光部43の-Z方向端部と重なるように配置されている。これにより、X方向に見て、発光部43のZ方向における発光範囲の一部と、発光部41のZ方向における発光範囲の一部とが重なっている。なお、発光部43と発光部41とは、Z方向に見て、重なっていない。
発光部42は、発光部41に対する-Z方向側に配置されている。具体的には、発光部42は、発光部41に対して-X方向側にずれた状態で、発光部41に対する-Z方向側に配置されている。さらに具体的には、発光部42は、X方向に見て、+Z方向端部が、発光部41の-Z方向端部と重なるように配置されている。これにより、X方向に見て、発光部41のZ方向における発光範囲の一部と、発光部42のZ方向における発光範囲の一部とが重なっている。なお、発光部41と発光部42とは、Z方向に見て、重なっていない。発光部43と発光部42とは、Z方向に見て、重なっている。
発光部41、42、43の各々は、図4及び図5に示されるように、本体53と、発光体の一例としての発光基板54と、駆動基板57と、レンズ部50と、レンズ保持部58と、を有している。図5では、発光部41、42、43を代表して、発光部42を図示している。なお、発光部43は、発光部42と同様に構成されている。発光部41は、発光部42を左右方向(X方向)に反転させた構成とされている。
発光基板54は、図4に示されるように、発光方向(+Y方向)へ光を発する機能を有しており、発光基板54の基板上にZ方向に沿って配置された複数の光源54Aを有している。本実施形態では、光源54Aは、例えば、複数の発光素子を含んで構成されている。一例として、光源54Aは、半導体基板と、この半導体基板上にZ方向に沿って形成された複数の発光素子と、を有する発光素子アレイである。本実施形態では、光源54Aである発光素子アレイが、発光基板54の基板上にZ方向に沿って千鳥状に配置されている。なお、光源54Aは発光素子アレイではなく、単一の発光素子であってもよい。また、個々の発光素子は、発光ダイオード、発光サイリスタ、およびレーザ素子などで構成され、Z方向に沿って配置された状態で、一例として、2400dpiの解像度を有している。
本体53は、図4に示されるように、発光基板54に対する発光方向とは反対側(-Y方向側)で発光基板54を支持する支持体としての機能を有している。すなわち、本体53は、発光基板54の裏面(-Y方向側の面)側から発光基板54を支持している。この本体53は、図5に示されるように、Z方向に長くされた直方体形状に形成されている。具体的には、本体53は、基体44と同様に、鉄鋼やステンレス鋼等の金属ブロックで形成されている。ここで、本体53は、鉄鋼又はステンレス鋼以外の金属ブロックで構成してもよい。例えば、鉄鋼又はステンレス鋼よりも熱伝導率が高く、かつ軽量なアルミニウムの金属ブロックであってもよい。ただし、基体44と本体53とで熱膨張係数が異なると、歪みや撓みが発生しうる。よって、歪みや撓みを抑制する観点からは、基体44と本体53とは同じ材料で構成されていることが好ましい。
駆動基板57は、本体53の側面に取り付けられている。駆動基板57は、発光基板54を駆動させるための基板である。駆動基板57には、例えば、ASIC基板(特定用途向け集積回路、ASIC:application specific integrated circuit )などが用いられる。なお、発光部42、43では、駆動基板57が本体53の+X方向側の側面に取り付けられている。また、発光部41では、駆動基板57が本体53の-X方向側の側面に取り付けられている。
レンズ部50及びレンズ保持部58は、発光基板54に対する発光方向(+Y方向)側に設けられている。このレンズ部50及びレンズ保持部58は、本体53と同様に、Z方向に沿って長くされている。
レンズ部50は、例えば、複数のレンズを有するレンズアレイで構成されている。レンズ部50は、複数の光源54Aに対する発光方向で、複数の光源54Aに対して隙間を有して対向している。さらに、レンズ部50は、光を出射する出射面59を有している。出射面59は、-Z方向に沿って配置されている。具体的には、出射面59は、レンズ部50における+Y方向側の面であり、感光体ドラム32(図1参照)に対向する面である。そして、レンズ部50では、複数の光源54Aからの光が入射され、該光が出射面59から照射対象である感光体ドラム32(図1参照)の表面(すなわち外周面)へ照射される。
レンズ保持部58は、レンズ部50を保持する機能を有している。具体的には、レンズ保持部58は、レンズ保持部58に対して発光方向側へレンズ部50が突出するように、レンズ部50をX方向に挟んだ状態で保持している。レンズ保持部58の-X方向側及び+X方向側の側部には、後述の嵌合部84Cが嵌合する嵌合溝58Cが形成されている。嵌合溝58Cは、Z方向に沿って形成されている。具体的には、嵌合溝58Cは、レンズ保持部58をZ方向に貫通している。すなわち、嵌合溝58Cは、-Z方向及び+Z方向へ開口している。
なお、本実施形態では、本体53は、金属ブロックで構成されていたが、これに限られない。例えば、本体53は、板金で構成されていてもよい。さらに、本体53は、樹脂材料により形成されていてもよい。
(基体44)
基体44は、図2及び図3に示されるように、発光部41、42、43と同様に、-Z方向に延びている。すなわち、基体44は、Z方向を長手方向とする長尺状に形成された長尺部材とされている。具体的には、基体44は、直方体形状に形成されている。
基体44は、発光部41、42、43に対する発光方向とは反対側に配置されている。具体的には、基体44は、発光部41、42、43の本体53に対する発光方向とは反対側で発光部41、42、43の各々が、取り外し可能に設けられている。さらに具体的には、発光部41、42、43の各々の本体53が、後述の着脱構造により、基体44に対して取り外し可能に取り付けられている。
本実施形態では、基体44は、金属ブロックで構成されている。本実施形態における金属ブロックとは、曲げ加工により形状を構成する一般的な板金を含まず、露光装置40の基体として用いられる形状において曲げ加工が実質的にできない厚みを有する金属の塊をいう。一例として、基体44の幅(X方向の寸法)に対する厚み(Y方向の寸法)が、10%以上の金属の塊である。さらに言えば、基体44の幅に対する基体44の厚みが20%以上、かつ100%以下の金属の塊で構成されている。
従来の広幅用の画像形成装置は、商業印刷用のフルカラープリンタと比較して高画質が求められない白黒の図面出力用であり、基体として板金が使用されている。一方、本実施形態の画像形成装置10は、商業印刷用のフルカラープリンタであり、高画質であることが求められる。そこで、基体44の撓みによる画質への影響を抑制するために、板金よりも剛性の高い金属ブロックを使用している。
また、基体44は、例えば、鉄鋼又はステンレス鋼で構成されている。ここで、基体44は、鉄鋼又はステンレス鋼以外の金属ブロックで構成してもよい。例えば、鉄鋼又はステンレス鋼よりも熱伝導率が高く、かつ軽量なアルミニウムを使用してもよい。ただし、本実施形態においては、光源54Aでの発熱は主に本体53によって放熱される。よって、基体44では、熱伝導率や重量よりも剛性を優先し、鉄鋼又はステンレス鋼を使用している。
また、基体44の発光方向(+Y方向)に沿った厚みは、発光部41、42、43の本体53の発光方向(+Y方向)に沿った厚みよりも大きいことが好ましい。これにより、基体44の剛性(Y方向の曲げ剛性)が発光部41、42、43の剛性よりも大きくなる。基体44の発光方向(+Y方向)に沿った厚みは、5mm以上が好ましく、10mm以上がより好ましく、20mm以上がさらに好ましい。
基体44は、図4に示されるように、発光部41、42、43の各々を支持する支持部分において、表面(すなわち+Y方向側の面)が傾斜面44Dとされている。傾斜面44Dは、基体44におけるX方向の端部側から中央部側に向かって下り勾配となるように傾斜している。具体的には、発光部41を支持する傾斜面44Dは、+X方向側から-X方向側へ下り勾配を有している。発光部42、43の各々を支持する傾斜面44Dは、-X方向側から+X方向側へ下り勾配を有している。これにより、発光部41と、発光部42、43との各々は、互いに対向する幅方向内側が下り勾配となるように、Z方向視にて傾斜して配置されている。
なお、本実施形態では、基体44は、金属ブロックで構成されていたが、これに限られない。例えば、基体44は、板金で構成されていてもよい。さらに、基体44は、樹脂材料により形成されていてもよい。
(基体44に対する発光部41、42、43の着脱構造)
図6に示されるように、基体44の裏面(すなわち-Y方向側の面)には、締結部材89の頭部89Aが収容される凹部86が、Z方向に沿って複数形成されている。さらに、締結部材89の軸部89Bが通される貫通孔87が、凹部86の各々の底面86Aから傾斜面44Dへ向かって貫通している。凹部86及び貫通孔87は、例えば、傾斜面44Dに対する垂直方向に見て円形状に形成されている。発光部41、42、43の各々の本体53の底面(-Y方向側の面)には、締結部材89の軸部89Bが締め付けられるねじ穴51が形成されている。本実施形態では、締結部材89を、基体44の凹部86から貫通孔87へ挿入し、締結部材89の軸部89Bがねじ穴51に締結される。これにより、発光部41、42、43の各々は、締結部材89により、基体44に対して取り付けられている。また、該締結部材89を外すことにより、発光部41、42、43を基体44から取り外せる構成とされている。このように、発光部41、42、43は、基体44に対して取り外し可能とされている。また、本実施形態では、締結部材89により再び締結することで、取り外された発光部41、42、43を基体44に対して再装着が可能となっている。すなわち、発光部41、42、43は、基体44に対して着脱可能とされている。なお、締結部材89は、らせん状の溝を有し、この溝によって締結する部材である。換言すれば、締結部材89は、ネジ機構を有する部材であり、例えば、ネジ、ボルト、ビスなどである。
ここで、着脱構成としては、締結部材89を用いて、本体53の+Y方向側(発光方向側)から基体44の+Y方向側(発光方向側)に対して固定する方法も考えられる。しかしながら、本実施形態の本体53は、樹脂材料の本体や板金で構成された本体と異なり、重量の重い金属ブロックで構成されている。よって、締結部材89の大きさも本体53の重量に見合った大きさの締結部材が必要となる。この場合、本体53の+Y方向側に、サイズの大きい締結部材89用のスペースが必要となり、本体53のサイズが大きくなってしまう。そこで、本実施形態では、本体53の-Y方向側(裏面側)から締結する構成となっている。また、締結部材89を本体53のZ方向の両端側だけでなく中央部側にも設ける構成では、中央部側には光源54Aが存在するため、本体53の+Y方向側から締結する構成を取り難い。そこで、基体44の-Y方向側から締結する構成とすることで、本体53の両端側および中央部側を締結する構成において、基体44の-Y方向側からのみの締結で済むようになっている。なお、ねじ穴51と基体44の凹部86は、光源54Aの光軸方向から見た場合に、光源54Aと重なる位置に設けられている。この構成により、光源54Aと重ならない位置に設けられている場合と比較し、光源54Aによる発熱が締結部材89を介して基体44側に逃げやすくなっている。
(収容カバー47)
図2及び図4に示されるように、収容カバー47は、発光部41、42、43(具体的には駆動基板57)に電気的に接続された配線55を収容するためのカバーである。収容カバー47は、基体44の-Y方向側に取り付けられている。本実施形態では、収容カバー47は、+Y方向に開口する断面U字状に形成されており、収容カバー47の+Y方向端部が、基体44の両側(-X方向側及び+X方向側)の側面に、複数の締結部材49によって締結されている。締結部材49は、らせん状の溝を有し、この溝によって締結する部材である。換言すれば、締結部材49は、ネジ機構を有する部材であり、例えば、ネジ、ボルト、ビスなどである。なお、配線55は、図4に示されるように、基体44をY方向に貫通する通路44Cを通じて基体44の-Y方向側に引き出されている。
(側部カバー45、46)
図2及び図4に示される側部カバー45、46は、着脱部材の一例である。この側部カバー45、46は、発光部41、42、43の側方を覆うカバー体である。側部カバー45、46は、板状であり、基体44から発光方向側へ延び出ている。
側部カバー45、46の各々は、基体44に対する幅方向の一方側(-X方向側)及び他方側(+X方向側)で、基体44に対して着脱可能に設けられている。具体的には、側部カバー45、46は、-Y方向側の部分が基体44の短手方向(X方向)の両側に取り外し可能に取り付けられている。さらに具体的には、側部カバー45、46は、ボルト等の締結部材48によって取り外し可能に締結されている。締結部材48は、らせん状の溝を有し、この溝によって締結する部材である。換言すれば、締結部材48は、ネジ機構を有する部材であり、例えば、ネジ、ボルト、ビスなどである。
(清掃機構60)
図3に示される清掃機構60は、発光部41、42、43の各々の出射面59(図4及び図5も参照)を清掃する機構である。発光部41、42、43の各々の出射面59は、被清掃面の一例である。
清掃機構60は、図3に示されるように、少なくとも一部が基体44に設けられており、清掃部61、62、63と、伝達部70と、支持部71、72、73と、を有している。
[清掃部61、62、63]
図3に示される清掃部61、62、63の各々は、清掃部の一例である。清掃部61、62、63の各々は、発光部41、42、43の各々の出射面59を清掃する部材である。この清掃部61、62、63の各々は、図3に示されるように、発光部41、42、43の各々に設けられている。なお、清掃部61と清掃部62、63とは、左右方向(X方向)に反転された点を除いて、同様に構成されている。このため、以下では、清掃部61の構成について説明し、清掃部62、63の構成については、適宜、説明を省略する。
清掃部61は、-Z方向に沿って移動可能とされている。具体的には、清掃部61は、-Z方向及び+Z方向(以下「-+Z方向」という)に移動可能とされ、該移動により出射面59を清掃する。なお、図3は、清掃部61、62、63が最も+Z方側へ位置する状態を示している。
具体的には、清掃部61は、図7及び図8に示されるように、接触部82と、支持部84と、を備えている。接触部82は、出射面59に接触する部分である。すなわち、接触部82は、-+Z方向の移動により出射面59を清掃する部分である。具体的には、接触部82は、-+Z方向の移動により、出射面59を払拭することで出射面59を清掃する。
接触部82は、一例として、ウレタンゴム等の弾性材で構成されている。さらに接触部82は、板状に形成されている。なお、接触部82の材料及び形状は、公知の材料及び形状を用いることが可能である。そして、接触部82は、支持部84の後述の対向部84Aに取り付けられている。
支持部84は、接触部82を支持する部分である。具体的には、支持部84は、対向部84Aと、一対の側部84Bと、一対の嵌合部84Cと、を有している。
対向部84Aは、出射面59に対する発光方向側(+Y方向側)に配置されている。具体的には、対向部84Aは、出射面59に対して隙間を有して対向している。この対向部84Aは、略Y方向を厚み方向とする板状に形成されている。
一対の側部84Bの各々は、対向部84Aから図8における斜め下側に張り出すと共に、-Y方向側へ延び出て、レンズ保持部58に対する側方側(-X方向側及び+X方向側)に達している。
一対の嵌合部84Cの各々は、側部84Bからレンズ保持部58側へ突出し、嵌合溝58Cに嵌合している。そして、嵌合部84Cが嵌合溝58Cに案内されることで、清掃部61が-+Z方向に移動可能とされている。このように、清掃部61、62、63の各々は、発光部41、42、43の各々に-+Z方向に移動可能に取り付けられている。
清掃部61、62、63
[伝達部70]
図3に示される伝達部70は、清掃部61、62、63と分離可能とされ、清掃部61、62、63を移動させる移動力を清掃部61、62、63に伝達する機能を有している。具体的には、伝達部70は、延部64、65と、連結部69と、接続部90と、を有している。
延部64、65の各々は、図3に示されるように、清掃部61、62の各々から-Z方向へ延びている。連結部69は、清掃部63から-Z方向に延びて、清掃部62に連結されている。これにより、延部65の移動力が連結部69を介して、清掃部63に伝達される。
延部64、65及び連結部69の各々は、具体的には、清掃部61、62、63の各々から-Z方向に延びる円柱状の棒材で構成されている。さらに具体的には、延部65と連結部69とは、一体とされた円柱状の棒材で構成されている。なお、棒材の形状は、円柱状に限られず、例えば、円筒形状、角柱形状、及び角筒形状であってもよい。また、棒材の断面形状は、円形状に限られず、例えば、多角形状、その他の形状であってもよい。また、延部65と連結部69とは、別体で構成されていてもよい。
延部64は、図7及び図8に示されるように、清掃部61に対する+X方向側であって且つ-Y方向側に配置されている。具体的には、延部64は、発光部41(具体的には本体53)に対する幅方向外側で-Z方向へ延びている。さらに具体的には、延部64は、発光部41(具体的には本体53)に対する+X方向側に配置されている。延部64の一端部(具体的には+Z方向側端部)は、後述の取付構造により、清掃部61における支持部84の側部84Bに取り付けられている。
前述のように、延部64が清掃部61に対して+X方向側に配置されているのに対して、延部65及び連結部69の各々は、図8に示されるように、清掃部62、63の各々に対して-X方向側に配置されている。この点及び長さを除いて、延部65及び連結部69は、延部64と同様に構成されている。すなわち、延部65及び連結部69の各々は、清掃部62、63の各々に対する-X方向側であって且つ-Y方向側に配置されている。具体的には、延部65及び連結部69の各々は、発光部42、43の各々(具体的には本体53)に対する幅方向外側で-Z方向へ延びている。さらに具体的には、延部65及び連結部69の各々は、発光部42、43の各々(具体的には本体53)に対する-X方向側に配置されている。延部65及び連結部69の各々の一端部(具体的には+Z方向側端部)は、後述の取付構造により、清掃部62、63の各々における支持部84の側部84Bに取り付けられている。このように、本実施形態では、延部65及び連結部69は、延部64に対して、X方向(幅方向)にずれた位置に配置されている。
延部65は、図3に示されるように、清掃部62、63が最も+Z方側へ位置する状態において、-Z方向端部が、発光部41の一端部41A(-Z方向端部)よりも-Z方向側に配置されている。具体的には、延部65の-Z方向端部は、清掃部62、63が最も+Z方向側へ位置する状態において、発光部42の一端部42A(-Z方向端部)よりも-Z方向側に配置されている。さらに具体的には、延部65の-Z方向端部は、清掃部62、63が最も+Z方側へ位置する状態において、基体44の一端部44A(-Z方向端部)よりも-Z方向側に配置されている。
延部64は、清掃部61が最も+Z方向側へ位置する状態において、-Z方向端部が、発光部41の一端部41A(-Z方向端部)と、発光部42の一端部42A(-Z方向端部)と、の間の中央地点CAよりも-Z方向側に配置されている。
具体的には、延部64の-Z方向端部は、清掃部61が最も+Z方向側へ位置する状態において、発光部42の一端部42A(-Z方向端部)よりも-Z方向側に配置されている。さらに具体的には、延部64の-Z方向端部は、清掃部61が最も+Z方側へ位置する状態において、基体44の一端部44A(-Z方向端部)よりも-Z方向側に配置されている。
さらに言えば、延部64の-Z方向端部は、清掃部61が最も+Z方向側へ位置する状態において、清掃部62が最も+Z方側へ位置する状態における延部65の-Z方向端部と、Z方向の位置が同じとされている。
接続部90は、延部64と延部65とを接続している。具体的には、接続部90は、延部64の-Z方向端部から延部65の-Z方向端部へX方向に沿って設けられている。さらに具体的には、接続部90は、+X方向端部が、延部64の-Z方向端部に取り付けられ、-X方向端部が延部65の-Z方向端部に取り付けられている。すなわち、接続部90は、延部64と延部65との-Z方向端部同士を連結している。
接続部90は、発光部42の一端部42A(-Z方向端部)よりも-Z方向側に配置されている。具体的には、接続部90は、支持部72よりも-Z方向側に配置されている。さらに具体的には、接続部90は、基体44の一端部44A(-Z方向端部)よりも-Z方向側に配置されている。
この接続部90は、操作者によって移動力が入力される入力部を兼ねている。具体的には、接続部90は、操作者が把持する取っ手を兼ねている。そして、接続部90が操作者の手動によって操作させることにより生じる移動力が、延部64を介して、清掃部61に伝達される。また、該移動力が、延部65を介して、清掃部62に伝達される。さらに、該移動力が、延部65及び連結部69を介して、清掃部63に伝達される。
このように、本実施形態では、延部64、65に共通の取っ手として接続部90が設けられているため、接続部90を操作することで、清掃部61、62、63が一括で移動する。なお、接続部90に替えて、延部64、65の各々に取っ手を設ける構成であってもよい。この場合では、該取っ手の各々が独立して操作され、清掃部61と清掃部62、63とが独立して移動する構成となる。
(清掃部61、62、63に対する延部64、65及び連結部69の取付構造)
図7及び図8に示されるように、清掃部61の支持部84における+X方向側の側部84Bには、被取付部84Dが-Y方向側に延び出ている。被取付部84Dは、X方向を厚み方向とする板状に形成されている。
一方、延部64には、取付部91が固定されている。取付部91は、延部64から+Y方向側へ延び出た延出部91Aを有している。この延出部91Aは、X方向を厚み方向とする板状に形成されている。また、延出部91Aは、被取付部84Dに対して-X方向側で重なっている。そして、取付部91の延出部91Aと被取付部84Dとが、締結部材92により締結されている。該締結部材92を外すことにより、清掃部61と、取付部91及び延部64とが分離される。このように、清掃部61と延部64とは分離可能とされている。さらに、本実施形態では、取り外した後の取付部91の延出部91Aと被取付部84Dとを締結部材92により再び締結することで、清掃部61を延部64に再装着が可能となっている。すなわち、清掃部61と延部64とは着脱可能とされている。なお、締結部材92は、らせん状の溝を有し、この溝によって締結する部材である。換言すれば、締結部材92は、ネジ機構を有する部材であり、例えば、ネジ、ボルト、ビスなどである。
なお、清掃部62に対する延部65の取付構造と、清掃部61に対する延部64の取付構造とは、左右方向(X方向)に反転された点を除いて、同様に構成されている(図8参照)。また、清掃部62に対する延部65の取付構造と、清掃部63に対する連結部69の取付構造とは、同様に構成されている。したがって、清掃部62、63においても、該締結部材92を外すことにより、清掃部62、63の各々と、延部65及び連結部69の各々とは分離可能とされている。
また、本実施形態では、取付部91の延出部91Aと、清掃部61、62、63の各々の被取付部84Dとが、ボルト等の締結部材92により締結されていたが、これに限られない。例えば、スナップフィット等の他の取付手段を用いて、取付部91と清掃部61、62、63の各々とが分離可能(具体的には着脱可能)に取り付けられる構成であってもよい。
[支持部71、72、73]
支持部71は、図3に示されるように、延部64を-+Z方向に移動可能に支持している。支持部73は、連結部69を-+Z方向に移動可能に支持している。支持部72は、延部64、65の両方を-+Z方向に移動可能に支持している。支持部71、72、73の各々は、基体44に設けられており、側部カバー45、46(図2及び図4参照)に対しては、非固定とされている。
具体的には、図9に示されるように、支持部71は、底板75と側板76とを有しており、X方向視にて、L字形状に形成されている。底板75は、締結部材により、基体44に取り付けられている。該締結部材は、らせん状の溝を有し、この溝によって締結する部材である。換言すれば、該締結部材は、ネジ機構を有する部材であり、例えば、ネジ、ボルト、ビスなどである。そして、側板76に対して延部64が-+Z方向に移動可能に支持されている。支持部71では、側板76の+X方向側部分で延部64を支持している。支持部73は、支持部71と同様に構成されており、底板75と側板76とを有している。支持部73では、側板76の-X方向側部分で連結部69を支持している。
さらに支持部72も、支持部71と同様に構成されており、図10に示されるように、底板75と側板76とを有している。支持部72では、X方向に沿って長尺状に形成されている。支持部72では、側板76の+X方向部分で延部64を支持し、側板76の-X方向側部分で延部65を支持している。
支持部71は、図3に示されるように、発光部41の一端部41A(-Z方向端部)よりも-Z方向側に配置されている。具体的には、支持部71は、発光部41の一端部41Aと、中央地点CAとの間に配置されている。また、支持部71は、少なくとも一部が、基体44における、Z方向視にて発光部41と重なる位置に配置されている。さらに、支持部71は、基体44における、X方向視にて発光部42と重なる位置に配置されている。
支持部73は、発光部43の一端部43A(-Z方向端部)よりも-Z方向側に配置されている。具体的には、支持部73は、発光部43の一端部43Aと、発光部42の他端部42Bとの間に配置されている。また、支持部73は、少なくとも一部が、基体44における、Z方向視にて発光部43、42と重なる位置に配置されている。さらに、支持部73は、基体44における、X方向視にて発光部41と重なる位置に配置されている。
支持部72は、発光部41の一端部41A(-Z方向端部)よりも-Z方向側に配置されている。具体的には、支持部72は、中央地点CAよりも-Z方向側に配置されている。さらに具体的には、支持部72は、発光部42の一端部42A(-Z方向端部)よりも-Z方向側に配置されている。
支持部72は、少なくとも一部が、基体44における、Z方向視にて発光部41及び発光部42の少なくとも一方と重なる位置に配置されている。具体的には、本実施形態では、支持部72は、少なくとも一部が、基体44における、Z方向視にて発光部41及び発光部42の両方と重なる位置に配置されている。さらに具体的には、支持部72は、発光部41に対する+X方向側の位置から発光部42に対する-X方向側の位置に達すように本体53に配置されている。
なお、支持部72は、延部64、65の両方を支持していたが、これに限られない。支持部72は、延部64、65の各々を独立して支持する2つの支持部で構成されていてもよい。
[清掃部61、62、63のZ方向への移動を制限する制限機構]
清掃機構60は、図3に示されるように、伝達部70に備えられた突出部94、96と、制限部95、97と、を有している。突出部94、96の各々は、延部64及び連結部69の各々から+Z方向に突出している(図7も参照)。突出部94、96の各々は、延部64及び連結部69の各々と一体とされた円柱状の棒材で構成されている。なお、突出部94と突出部96とは、設けられる対象が異なる点を除いて、同様に構成されているので、図7では、突出部94について図示し、突出部96の図示を省略している。
また、制限部95、97の各々は、清掃部61と清掃部62、63との各々における+Z方向への移動を制限する機能を有している。この制限部95、97は、図7に示されるように、底板98と側板99とを有しており、X方向視にて、L字形状に形成されている。なお、制限部95と制限部97とは、同様に構成されているので、図7では、制限部95について図示し、制限部97の図示を省略している。
制限部95、97は、基体44に設けられている。具体的には、制限部95、97は、底板98が、締結部材93により、基体44の-Y方向側の面に取り付けられている。この該締結部材93を外すことにより、制限部95、97を基体44から取り外せる構成とされている。このように、制限部95、97は、清掃部61と清掃部62、63との各々の移動を制限する制限位置から移動可能に構成されている。また、取り外した後の制限部95、97を、ボルト等の締結部材93により再び締結することで、基体44に対して再装着可能とされている。このように、制限部95、97は、基体44に対して着脱可能とされている。なお、締結部材93は、らせん状の溝を有し、この溝によって締結する部材である。換言すれば、締結部材93は、ネジ機構を有する部材であり、例えば、ネジ、ボルト、ビスなどである。
そして、清掃機構60では、突出部94、96の各々が、基体44に取り付けられた制限部95、97の各々の側板99に当たることで、突出部94、延部64及び清掃部61と、突出部96、連結部69、延部65、及び清掃部62、63との各々の+Z方向の移動が制限される。
これにより、発光部41、42、43の各々における+Z方向に開口する嵌合溝58Cから清掃部61、62、63の各々の嵌合部84Cが外れない位置で、清掃部61、62、63の各々が発光部41、42、43の各々の+Z方向端部で位置決めされる。このように、制限部95、97が伝達部70に接触して、清掃部61、62、63の各々が発光部41、42、43の各々から外れた位置への移動を制限する。なお、清掃部61、62、63の各々が発光部41、42、43の各々の+Z方向端部で位置決めされた状態が、清掃部61、62、63の各々が最も+Z方向側へ位置する状態である。
なお、延部64に設けられた被制限部(図示省略)が、制限部(図示省略)に当たることで、延部64の-Z方向の移動が制限される。該制限部は、支持部71、72のいずれかによって構成されていてもよい。また、連結部69及び延部65の少なくとも1つに設けられた被制限部(図示省略)が、制限部(図示省略)に当たることで、連結部69及び延部65の-Z方向の移動が制限される。該制限部は、支持部72、73のいずれかによって構成されていてもよい。
<清掃機構60の補足説明>
清掃機構60では、発光部41に取り付けられた清掃部61において、図11に示されるように、該締結部材92を外すことで清掃部61と延部64とが分離される。また、この分離状態においても、支持部71、72は、延部64を支持した支持状態を維持する(図12及び図13参照)。この支持状態で、発光部41において、図6に示される締結部材89を外すことにより、図12及び図13に示されるように、清掃部61が取り付けられた発光部41は基体44から取り外し可能とされている。なお、図12は、発光部41を基体44から取り外す前の状態を示し、図13は、発光部41を基体44から取り外した状態を示している。
また、発光部42、43に取り付けられた清掃部62、63においても、同様に、該締結部材92を外すことで清掃部62、63と延部65及び連結部69とが分離される。また、この分離状態においても、支持部72、73は、延部65及び連結部69を支持した支持状態を維持する。この支持状態で、清掃部62、63が取り付けられた発光部42、43において、締結部材89を外すことにより、発光部42、43は基体44から取り外し可能とされている。
このように、清掃機構60は、少なくとも一部が発光部41、42、43以外に残された状態において、発光部41、42、43の基体44からの取り外しを許容している(図13参照)。具体的には、清掃機構60は、伝達部70が基体44に残された状態において、発光部41、42、43の基体44からの取り外しを許容している。さらに具体的には、清掃機構60は、伝達部70、取付部91及び支持部71、72、73が基体44に残された状態において、清掃部61、62、63が取り付けられた発光部41、42、43の基体44からの取り外しを許容している。
また、清掃機構60では、図7に示される締結部材93を外して、制限部95、97を基体44から取り外すことで、清掃部61、62、63の+Z方向への移動の制限が解除される(図14参照)。すなわち、清掃機構60では、制限部95、97を移動させて、清掃部61、62、63の各々が発光部41、42、43の各々から外れた位置へ移動することを許容する。なお、制限部95と制限部97とは、同様に、基体44から取り外せるので、図14では、制限部95について図示し、制限部97の図示を省略している。
そして、清掃機構60では、清掃部61を発光部41から外れた位置に+Z方向へ移動させた状態においても、支持部71、72は、清掃部61が取り付けられた延部64を支持した支持状態を維持する。この支持状態で、発光部41において、図6に示される締結部材89を外すことにより、清掃部61が取り外された発光部41が、図14及び図15に示されるように、基体44から取り外し可能とされている。
また、清掃部62、63の各々を発光部42、43の各々から外れた位置に+Z方向へ移動させた状態においても、支持部72、73は、清掃部62が取り付けられた延部65、及び清掃部63が取り付けられた連結部69を支持した支持状態を維持する。この支持状態で、発光部42、43において、締結部材89を外すことにより、清掃部62、63が取り外された発光部42、43が、基体44から取り外し可能とされている。
このように、清掃機構60は、清掃部61及び伝達部70が発光部41、42、43以外に残された状態において、発光部41、42、43の基体44からの取り外しを許容している(図15参照)。具体的には、清掃機構60は、清掃部61、伝達部70、取付部91及び支持部71、72、73が基体44に残された状態において、発光部41、42、43の基体44からの取り外しを許容している。さらに具体的には、清掃機構60は、その全部が基体44に残された状態において、発光部41、42、43の基体44からの取り外しを許容している。
<画像形成装置10の補足説明>
本実施形態では、画像形成装置10は、前述のように、媒体幅(Z方向長さ)が広幅である記録媒体Pに対して、画像を形成することが可能な構成とされている。具体的には、前述のように、画像形成装置10は、例えば、B2横送りの際の媒体幅(すなわち728mm)のサイズの記録媒体Pに対応している。
このように、広幅の記録媒体Pへの画像形成を可能とするため、本実施形態では、露光装置40は、前述のように、Z方向に長尺とされた複数の発光部(発光部41、42、43)がZ方向に沿って配置されている。
ここで、広幅の記録媒体Pに対応する画像形成装置としては、従来から、白黒画像によって設計図等の図面に形成する低速の画像形成装置が存在したが、該画像形成装置では、トナー像形成部が1つのみであり、他の構成部品の部品点数が少ない。このため、露光装置40に対して、例えば、Z方向以外のいずれか方向(すなわちY方向又はX方向)からアクセスが可能であった。したがって、露光装置40に対して、Y方向又はX方向からアクセスして出射面59を直接ユーザが布等の清掃具を用いて手で拭くことが可能であった。このため、清掃機構が不要であった。
これに対して、本実施形態のように、複数色で画像を形成する画像形成装置(特に、高画質が求められる商業印刷用のフルカラープリンタ)では、従来の白黒の画像形成装置に比べ、部品点数が多く、露光装置40に対して、Y方向又はX方向からアクセスすることが難しい。このため、露光装置40に対してZ方向からアクセスして、出射面59を清掃可能な清掃機構が必要となる。
<本実施形態に係る作用>
次に、本実施形態に係る作用を説明する。
本実施形態では、操作者が、図2及び図3に示される露光装置40に対してZ方向(具体的には、-Z方向側)からアクセスし、接続部90を手動により操作することで、延部64、65及び連結部69を介して、清掃部61、62、63が一括で-+Z方向へ移動する。これにより、発光部41、42、43の各々の出射面59が清掃される。
本実施形態では、発光部41、42、43の本体53は、鉄鋼やステンレス鋼等の金属ブロックで形成されている。また、本実施形態では、基体44は、鉄鋼やステンレス鋼等の金属ブロックで構成されている。このため、本体53及び基体44が板金である構成に比べ、清掃部61、62、63による清掃の際に付与される荷重によって本体53及び基体44が変形することが抑制される。
そして、本実施形態では、以下のように、第一取外方法及び第二取外方法により、発光部41、42、43の各々を基体44から取り外せる。
(第一取外方法)
第一取外方法では、まず、発光部41に取り付けられた清掃部61において、図11に示されるように、該締結部材92を外すことで清掃部61と延部64とを分離される。この分離された状態においても、支持部71、72は、延部64を支持した支持状態を維持する(図12及び図13参照)。そして、この支持状態で、発光部41において、図6に示される締結部材89を外すことにより、図13に示されるように、清掃部61が取り付けられた発光部41を基体44から取り外せる。
また、発光部42、43に取り付けられた清掃部62、63においても、同様に、該締結部材92を外すことで清掃部62、63と延部65及び連結部69とを分離される。この分離された状態においても、支持部72、73は、延部65及び連結部69を支持した支持状態を維持する。そして、この支持状態で、発光部42、43において、締結部材89を外すことにより、清掃部62、63が取り付けられた発光部42、43を基体44から取り外せる。
以上のように、本実施形態では、清掃機構60は、少なくとも一部が発光部41、42、43以外に残された状態において、発光部41、42、43の基体44からの取り外しを許容している。このため、発光部41、42、43を基体44から取り外す際に、清掃機構60全体を発光部41、42、43と一緒に取り外す必要がない。
また、本実施形態では、具体的には、清掃機構60は、少なくとも一部が基体44に残された状態において、発光部41、42、43の基体44からの取り外しを許容している。このため、清掃機構60の少なくとも一部を基体44に残した状態で、発光部41、42、43を基体44から取り外すことが可能となる。
さらに具体的には、本実施形態では、清掃機構60は、伝達部70が基体44に残された状態において、清掃部61、62、63が取り付けられた発光部41、42、43の基体44からの取り外しを許容している。このため、清掃部61、62、63を発光部41、42、43に取り付けた状態でかつ、伝達部70を基体44に残した状態で、発光部41、42、43を基体44から取り外すことが可能となる。
より具体的には、清掃機構60は、伝達部70、取付部91及び支持部71、72、73が基体44に残された状態において、発光部41、42、43の基体44からの取り外しを許容している。このため、伝達部70、取付部91及び支持部71、72、73が基体44に残された状態で、発光部41、42、43を基体44から取り外すことが可能となる。
(第二取外方法)
第二取外方法では、まず、制限部95、97を基体44から取り外す(図14参照)。これにより、清掃部61、62、63の+Z方向への移動の制限が解除される。すなわち、清掃機構60では、制限部95、97を移動させて、清掃部61、62、63の各々が発光部41、42、43の各々から外れた位置へ移動することを許容する。
次に、清掃部61を発光部41から外れた位置に+Z方向へ移動させる(図14参照)。このように移動させた状態においても、支持部71、72は、清掃部61が取り付けられた延部64を支持した支持状態を維持する。この支持状態で、発光部41において、締結部材89を外すことにより、清掃部61が取り外された発光部41が、基体44から取り外せる。
また、清掃部62、63の各々を発光部42、43の各々から外れた位置に+Z方向へ移動させる。このように移動させた状態においても、支持部72、73は、清掃部62が取り付けられた延部65、及び清掃部63が取り付けられた連結部69を支持した支持状態を維持する。この支持状態で、発光部42、43において、図6に示される締結部材89を外すことにより、清掃部62、63が取り外された発光部42、43が、基体44から取り外せる。
以上のように、本実施形態では、清掃機構60は、清掃部61及び伝達部70が発光部41、42、43以外に残された状態において、発光部41、42、43の基体44からの取り外しを許容している。このため、清掃部61及び伝達部70が発光部41、42、43以外に残された状態で、発光部41、42、43を基体44から取り外すことが可能となる。したがって、発光部41、42、43を基体44から取り外す際に、清掃機構60全体を発光部41、42、43と一緒に取り外す必要がない。
具体的には、清掃機構60は、清掃部61、伝達部70、取付部91及び支持部71、72、73が基体44に残された状態において、発光部41、42、43の基体44からの取り外しを許容している。さらに具体的には、清掃機構60は、その全部が基体44に残された状態において、発光部41、42、43の基体44からの取り外しを許容している。このため、発光部41、42、43を基体44から取り外す際に、清掃機構60の全部が基体44に残された状態で、発光部41、42、43を基体44から取り外すことが可能となる。
<変形例>
本実施形態では、基体44に発光部41、42、43が配置されていたが、これに限られない。例えば、図16に示されるように、発光部41、42のみが基体44に配置されていてもよい。この場合では、清掃部63、連結部69及び支持部73は、不要である。また、基体44のZ方向長さは、発光部41、42の2つ分のZ方向長さに応じた長さとしてもよい。また、突出部96は、延部65に対して設けられる。さらに、例えば、発光部41、43のみが基体44に配置されていてもよい。この場合では、清掃部62が不要である。このように、基体44に配置される発光部の数は不問であり、単一の発光部が基体44に配置された構成であってもよいし、複数の発光部が基体44に配置された構成であってもよい。
本実施形態では、露光装置40は、延部64と延部65とを接続する接続部90を有していたが、これに限られない。例えば、図17に示されるように、露光装置40は、接続部90に替えて、延部64、65の各々に設けられた取っ手90A、90Bを有する構成であってもよい。この構成では、取っ手90A、90Bの各々が独立して操作され、清掃部61と清掃部62、63とが独立して移動する。
また、本実施形態では、支持部71、72、73の各々は、基体44に設けられていたが、これに限られない。例えば、支持部71、72、73の各々が、発光部41、42、43及び基体44以外の部材(例えば、側部カバー45、46や画像形成装置10の装置本体など)に設けられる構成であってもよい。この場合では、該部材に伝達部70等が残された状態において、発光部41、42、43の基体44からの取り外しが許容される。このように、清掃機構60は、少なくとも一部が基体44に残された状態において、発光部41、42、43の基体44からの取り外しが許容される構成に限られず、発光部41、42、43以外に残された状態において、発光部41、42、43の基体44からの取り外しが許容さればよい。
また、本実施形態では、支持部72は、延部64、65の両方を-+Z方向に移動可能に支持していたが、これに限られない。例えば、延部64及び延部65を異なる支持部で支持する構成であってもよい。
また、本実施形態では、前述の第一取外方法及び前述の第二取外方法の両方の取外方法により、発光部41、42、43が基体44から取り外し可能な構成であってが、これに限られない。例えば、前述の第一取外方法及び前述の第二取外方法のどちらか一方のみの取外方法により、発光部41、42、43が基体44から取り外せる構成であってもよい。
また、前述の第一取外方法では、伝達部70、取付部91及び支持部71、72、73が基体44に残された状態で、発光部41、42、43を基体44から取り外すことが可能とされた。また、前述の第二取外方法では、清掃機構60は、その全部が基体44に残された状態において、発光部41、42、43を基体44から取り外すことが可能とされたが、これに限られない。
例えば、伝達部70、支持部71、72、73のみが基体44に残された状態において、発光部41、42、43を基体44から取り外すことが可能とされてもよい。換言すれば、清掃部61、62、63及び取付部91が、発光部41、42、43と共に取り外される構成であってもよい。この場合では、取付部91が伝達部70(具体的には延部64、65及び連結部69)に対して着脱される構成とされる。
さらに、支持部71、72、73の少なくとも1つが、基体44に残された状態において、発光部41、42、43を基体44から取り外すことが可能とされてもよい。換言すれば、清掃部61、62、63、取付部91及び伝達部70が、発光部41、42、43と共に取り外される構成であってもよい。この場合では、伝達部70(具体的には延部64、65及び連結部69)が支持部71、72、73に対して着脱される構成とされる。このように、清掃機構60は、少なくとも一部が発光部41、42、43以外に残された状態において、発光部41、42、43の基体44からの取り外しが許容される構成であればよい。
本実施形態では、制限部95、97を基体44から取り外すことで、清掃部61、62、63の各々が発光部41、42、43の各々から外れた位置へ移動することを許容する構成であったが、これに限られない。例えば、図18に示されるように、制限部95、97が基体44上をZ方向に移動可能とされた構成であってもよい。図18に示される構成では、制限部95、97が、清掃部61、62、63の各々が発光部41、42、43の各々から外れた位置へ移動することを許容する位置(実線で示す位置)まで移動可能とされている。なお、図18では、二点鎖線にて、移動前の制限部95が示されている。
さらに、図19に示されるように、制限部95と制限部97は、ヒンジ99Aを有し、ヒンジ99Aによって側板99が回転可能に構成されていてもよい。図19に示される構成では、制限部95、97の側板99が、清掃部61、62、63の各々が発光部41、42、43の各々から外れた位置へ移動することを許容する位置(実線で示す位置)まで倒れるようになっている。なお、図19では、二点鎖線にて、倒れる前の側板99が示されている。
〔第2実施形態〕
図20には、第2実施形態に係る発光装置152を備えた描画装置150が示されている。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一の符号を付してその説明を適宜省略する。
図20に示されるように、描画装置150は、発光装置152と、発光装置152の長手方向に沿って配置されると共に周方向に回転する円筒状部材154と、を備えている。
発光装置152は、第1実施形態の露光装置40と同じ構成とされている。より具体的には、発光装置152は、Z方向に延びる基体44と、発光部41、42、43と、を備えている。
円筒状部材154は、円筒部154Aと、円筒部154Aの両側に延びた軸部154Bと、を備えている。軸部154Bは、図示しないフレームに回転可能に支持されており、軸部154Bの回転により、円筒部154Aが周方向に回転する。
円筒部154Aの表面には、基板156が取り付けられている。基板156の表面には、感光材が配置された領域156Aが設けられている。基板156は、一例として、オフセット印刷の製版工程で使用されるコンピュータ・トゥ・プレート(CTP)用のプレートである。また、感光材が配置された領域156Aは、一例として、プリント配線基板(PWB)の製造工程に用いられるフォトレジストなどの感光材が塗布された領域である。
描画装置150では、円筒状部材154を回転させながら、発光装置152から、基板156の感光材が配置された領域156Aに予め定められたパターンの光が照射される。これにより、基板156の感光材が配置された領域156Aが定められたパターンに描画される。その後、基板156を現像することで、オフセット印刷装置で使用される刷版が作成される。なお、この場合の描画装置150の光源としては、一例として、レーザ素子を使用することができる。
上記の発光装置152では、第1実施形態の露光装置40と同じ構成による作用及び効果を有している。
第2実施形態の描画装置150では、円筒状部材154の円筒部154Aに取り付けられた基板156に、発光装置152から光を照射したが、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、基板を平板状のテーブルに配置し、発光装置152とテーブルを発光装置152の一方向と交差する方向に相対的に移動させて、発光装置152から基板に光を照射する構成でもよい。
また、第2実施形態の描画装置150では、基板156は、オフセット印刷の製版工程で使用されるCTP用のプレートであり、発光装置152から基板156の感光材が配置された領域156Aに光を照射したが、この構成に限定されるものではない。例えば、上記の発光装置及び描画装置は、プリント配線基板(PWB)を製造する際の露光に用いることができる。例えば、フォトレジストなどの感光材が塗布された基板に対し、フォトマスクを使用せずに直接描画することでプリント配線基板を製造してもよい。使用する基板としては、リジット基板であってもよいし、フレキシブル基板であってもよい。フレキシブル基板の場合は、図20の円筒状部材154に固定した状態で、回転させながら描画してもよい。
さらに、上記の発光装置及び描画装置は、液晶表示装置(LCD:liquid crystal display)の製造工程におけるカラーフィルタの形成、薄膜トランジスタ(TFT:thin film transistor)の製造工程におけるドライフィルムレジスト(DFR)の露光、プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)の製造工程におけるドライフィルムレジスト(DFR)の露光、半導体素子の製造工程におけるフォトレジストなどの感光材の露光、印刷版の製造工程におけるフォトレジストなどの感光材の露光、又は時計部品の製造工程における感光材の露光など、フォトリソグラフィーが適用される部材の用途に用いることができる。ここで、フォトリソグラフィーとは、感光材が配置された物質の表面を、パターン状に露光することで、露光された部分と露光されていない部分とからなるパターンを生成する技術をいう。
また、上記の発光装置及び描画装置は、露光により直接情報が記録されるフォトンモード感光材、露光により発生した熱で情報が記録されるヒートモード感光材のいずれも使用することができる。また、描画装置150の光源としては、露光対象に応じて、LED素子やレーザ素子を使用することができる。
さらに、発光装置としては、距離を計測する距離計測器の光源、レーザプロジェクタやディスプレイ等の表示装置用の光源、及び、インクジェット記録装置における光を照射してインクを乾燥する乾燥装置などに用いてもよく、種々の装置に適用可能である。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。
40 露光装置(発光装置の一例)
41 発光部
42 発光部
43 発光部
44 基体
50 レンズ部
53 本体
54 発光基板(発光体の一例)
59 出射面(清掃面の一例)
60 清掃機構
61 清掃部
62 清掃部
63 清掃部
70 伝達部
91 取付部
95 制限部
97 制限部

Claims (6)

  1. 一方向に長くされ、前記一方向に沿って配置された被清掃面を通じて光を発する発光部と、
    前記発光部において光の発光方向とは反対側に配置され、前記発光部が取り外し可能に設けられた基体と、
    前記一方向に沿って移動可能に前記発光部に取り付けられた清掃部を有し、該清掃部の前記一方向に沿った移動により前記被清掃面を清掃する清掃機構であって、少なくとも一部が前記発光部以外に残された状態において、前記発光部の前記基体からの取り外しを許容する清掃機構と、
    を備え、
    前記清掃機構は、
    前記清掃部に設けられ、前記清掃部を移動させる移動力を前記清掃部に伝達する伝達部と、
    前記基体に設けられ、前記清掃部及び前記伝達部の少なくとも一方に接触して、前記清掃部が前記発光部から外れた位置への移動を制限する制限部と、
    を有し、
    該制限部を移動させて、前記清掃部の前記発光部から外れた位置への移動を許容する
    発光装置。
  2. 一方向に長くされ、前記一方向に沿って配置された被清掃面を通じて光を発する発光部と、
    前記発光部において光の発光方向とは反対側に配置され、前記発光部が取り外し可能に設けられた基体と、
    清掃部を有し、該清掃部の前記一方向に沿った移動により前記被清掃面を清掃する清掃機構であって、少なくとも一部が前記発光部以外に残された状態において、前記発光部の前記基体からの取り外しを許容する清掃機構と、
    を備え、
    前記発光部は、
    前記発光方向へ光を発する発光体と、
    前記発光体に対する前記発光方向とは反対側で前記発光体を支持し、金属ブロックで形成された本体と、
    を有し、
    前記基体は、
    前記本体に対する前記発光方向とは反対側で前記本体が取り付けられた金属ブロックである発光装置。
  3. 前記清掃機構は、
    前記基体に設けられ、少なくとも一部が前記基体に残された状態において、前記発光部の前記基体からの取り外しを許容する
    請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記清掃部は、
    前記一方向に沿って移動可能に前記発光部に取り付けられ、
    前記清掃機構は、
    前記清掃部と分離可能とされ、前記清掃部を移動させる移動力を前記清掃部に伝達する伝達部、
    を有し、
    少なくとも前記伝達部が前記発光部以外に残された状態において、前記発光部の前記基体からの取り外しを許容する
    請求項2又は3に記載の発光装置。
  5. 前記清掃機構は、
    前記伝達部に設けられ、前記清掃部が取り外し可能に取り付けられた取付部
    を有する請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記清掃機構は、
    前記清掃部に設けられ、前記清掃部を移動させる移動力を前記清掃部に伝達する伝達部
    を有し、
    前記清掃部及び前記伝達部が前記発光部以外に残された状態において、前記発光部の前記基体からの取り外しを許容する
    請求項2又は3に記載の発光装置。
JP2020054933A 2020-03-25 2020-03-25 発光装置 Active JP7415723B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054933A JP7415723B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 発光装置
PCT/JP2020/031311 WO2021192346A1 (ja) 2020-03-25 2020-08-19 発光装置
US17/896,905 US11822280B2 (en) 2020-03-25 2022-08-26 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054933A JP7415723B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154534A JP2021154534A (ja) 2021-10-07
JP7415723B2 true JP7415723B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=77891657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054933A Active JP7415723B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11822280B2 (ja)
JP (1) JP7415723B2 (ja)
WO (1) WO2021192346A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484295B2 (ja) * 2020-03-25 2024-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130789A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008221587A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013082141A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Ricoh Co Ltd 光プリントヘッド及び画像形成装置
CN205717036U (zh) 2016-04-24 2016-11-23 刘明新 一种自动清洗可旋转式led灯
JP2019082503A (ja) 2017-10-27 2019-05-30 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019098709A (ja) 2017-12-07 2019-06-24 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893001B2 (ja) * 2006-02-03 2012-03-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6136841B2 (ja) * 2013-10-11 2017-05-31 富士ゼロックス株式会社 清掃装置、及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130789A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008221587A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013082141A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Ricoh Co Ltd 光プリントヘッド及び画像形成装置
CN205717036U (zh) 2016-04-24 2016-11-23 刘明新 一种自动清洗可旋转式led灯
JP2019082503A (ja) 2017-10-27 2019-05-30 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019098709A (ja) 2017-12-07 2019-06-24 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11822280B2 (en) 2023-11-21
WO2021192346A1 (ja) 2021-09-30
JP2021154534A (ja) 2021-10-07
US20220404757A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7435128B2 (ja) 発光装置及び描画装置
JP7435129B2 (ja) 発光装置及び描画装置
JP2006031006A (ja) 廃トナー収集装置,及びそれを備える電子写真方式の画像形成装置
JP7415723B2 (ja) 発光装置
JP7380374B2 (ja) 発光装置
JP7484295B2 (ja) 発光装置
JP7396154B2 (ja) 発光装置及び描画装置
JP7435127B2 (ja) 発光装置及び描画装置
JP2009015060A (ja) 画像形成装置
US12124184B2 (en) Light emitting device and drawing apparatus
JP7363629B2 (ja) 発光装置及び描画装置
JP7396153B2 (ja) 発光装置及び描画装置
JP7413877B2 (ja) 発光装置及び描画装置
JP2009014983A (ja) 画像形成装置
JP7521376B2 (ja) 発光装置
JP2008058448A (ja) ローラ保持装置およびローラ保持方法
JP2009009012A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150