JP7415026B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7415026B2
JP7415026B2 JP2022550265A JP2022550265A JP7415026B2 JP 7415026 B2 JP7415026 B2 JP 7415026B2 JP 2022550265 A JP2022550265 A JP 2022550265A JP 2022550265 A JP2022550265 A JP 2022550265A JP 7415026 B2 JP7415026 B2 JP 7415026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigeration cycle
refrigerant
expansion device
point
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022550265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022059136A5 (ja
JPWO2022059136A1 (ja
Inventor
宗希 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022059136A1 publication Critical patent/JPWO2022059136A1/ja
Publication of JPWO2022059136A5 publication Critical patent/JPWO2022059136A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415026B2 publication Critical patent/JP7415026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/006Cooling of compressor or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/22Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves between evaporator and compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/26Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves of fluid flow reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20354Refrigerating circuit comprising a compressor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20381Thermal management, e.g. evaporation control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/197Pressures of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21153Temperatures of a compressor or the drive means therefor of electronic components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator

Description

本開示は、冷凍サイクル装置に関する。
従来、冷媒を循環させるように構成された冷媒回路を備える冷凍サイクル装置においては、冷媒回路を制御する制御装置の放熱を行うことが知られている。
特開2009-257601号公報(特許文献1)には、冷媒回路を制御する電子機器を備え、冷媒回路内を循環する冷媒と電子機器との間で熱交換を行うことで電子機器を冷却する空気調和装置が開示されている。
特開2009-257601号公報
特開2009-257601号公報に開示された空気調和装置は、蒸発器から流出した低温低圧の冷媒によって電子機器を冷却するように構成されている。このため、蒸発器から流出した冷媒がガスと液体とが混在する気液二相状態である場合には、電子機器および配管において結露が生じ易くなり、電子機器ひいては装置全体の信頼性が低下する虞がある。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、装置の信頼性を極力低下させることなく冷媒回路を制御する制御装置の放熱を行う冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本開示に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を循環させるように構成された冷媒回路と、冷媒回路を制御する制御装置とを備える。冷媒回路は、圧縮機と、第1熱交換器と、第1膨張装置と、第2膨張装置と、第3膨張装置と、第2熱交換器と、制御装置の基板を冷却する冷却部とを備える。冷媒回路の第1経路において、圧縮機と、第1熱交換器と、第1膨張装置と、第2膨張装置と、第2熱交換器とが順に接続されている。冷媒回路の第2経路において、第1膨張装置と第2膨張装置との間の第1点から圧縮機と第2熱交換器との間の第2点へと、冷却部と、第3膨張装置とが順に接続されている。
本開示によれば、冷媒回路の第1経路において、第1膨張装置および第2膨張装置の各々によって減圧された冷媒が第2熱交換器に流入する一方で、冷媒回路の第2経路において、第1膨張装置によって減圧された冷媒が制御装置の基板を冷却する冷却部に流入する。このように、第1膨張装置および第2膨張装置の各々によって減圧された第1経路上の冷媒ではなく、第1膨張装置によって減圧された第2経路上の冷媒によって制御装置の基板が冷却されるため、制御装置の基板において結露が生じることを極力防ぐことができ、制御装置ひいては冷凍サイクル装置全体の信頼性を極力低下させることなく制御装置の放熱を行うことができる。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置における冷凍サイクルのp-h線図である。 実施の形態1の変形例1に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。 実施の形態1の変形例1に係る冷凍サイクル装置における冷凍サイクルのp-h線図である。 実施の形態1の変形例1に係る冷凍サイクル装置における制御装置の制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1の変形例2に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。 実施の形態1の変形例3に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。 実施の形態1の変形例3に係る冷凍サイクル装置における制御装置の制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1の変形例4に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。 実施の形態1の変形例4に係る冷凍サイクル装置における制御装置の制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置における冷凍サイクルのp-h線図である。 実施の形態2の変形例に係る冷凍サイクル装置における受液器の構成を示す図である。 実施の形態2の変形例に係る冷凍サイクル装置における冷凍サイクルのp-h線図である。 実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組み合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置11の構成を示す図である。なお、図1では、冷凍サイクル装置11における各機器の接続関係および配置構成を機能的に示しており、物理的な空間における配置を必ずしも示すものではない。
図1を参照して、冷凍サイクル装置11は、冷媒回路20と、制御装置100とを備える。冷媒回路20は、圧縮機1と、第1熱交換器2と、第1膨張装置3と、第2膨張装置8と、第3膨張装置9と、第2熱交換器4と、複数の配管81~配管87とを備える。
圧縮機1と第1熱交換器2とは、配管81によって接続されている。第1熱交換器2と第1膨張装置3とは、配管82によって接続されている。第1膨張装置3と第2膨張装置8とは、配管83および配管84によって接続されている。第2膨張装置8と第2熱交換器4とは、配管85によって接続されている。第2熱交換器4と圧縮機1とは、配管86および配管87によって接続されている。
圧縮機1は、配管86および配管87を介して第2熱交換器4から流出した低温低圧の冷媒の圧力を上げるように構成されている。圧縮機1の吸入口側における冷媒の圧力値を第1値とし、圧縮機1の吐出口側における冷媒の圧力値を第2値とした場合、第2値は、第1値よりも大きくなる。圧縮機1によって得られた高温高圧の冷媒は、配管81を介して第1熱交換器2へと流出する。
圧縮機1は、制御装置100からの制御信号に従って、運転および停止、さらには運転時の回転速度を調整するように構成されている。制御装置100は、圧縮機1の回転速度を調整することによって、冷媒の循環量を調整し、その結果、冷凍サイクル装置11の冷凍能力を調整することができる。圧縮機1には種々のタイプのものを採用可能であり、たとえば、スクロールタイプ、ロータリータイプ、スクリュータイプなどのものを採用可能である。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置11では、第1熱交換器2は、凝縮器として機能する。第1熱交換器2は、配管81を介して圧縮機1から流出した高温高圧の冷媒を、外気との間で熱交換を行うように構成されている。このような熱交換により、高温高圧の冷媒は凝縮する。第1熱交換器2には、熱交換の効率を上げるために外気を送るファン21が取り付けられている。ファン21は、第1熱交換器2において冷媒が熱交換を行うための外気を第1熱交換器2に供給する。第1熱交換器2を通過した高温高圧の冷媒は、配管82へと流出する。
第1膨張装置3は、配管82を介して第1熱交換器2から流出した高温高圧の冷媒の圧力を下げるように構成されている。第1膨張装置3の流出口側における冷媒の圧力値を第3値とした場合、第3値は、第1膨張装置3の流入口側における冷媒の圧力値(圧縮機1の吐出口側における冷媒の圧力値である第2値)よりも小さくなる。第1膨張装置3によって得られた中温中圧の冷媒は、配管83および配管84を介して第2膨張装置8へと流出する。
第2膨張装置8は、配管83および配管84を介して第1膨張装置3から流出した中温中圧の冷媒の圧力を下げるように構成されている。第2膨張装置8の流出口側における冷媒の圧力値(圧縮機1の吸入口側における冷媒の圧力値である第1値)は、第2膨張装置8の流入口側における冷媒の圧力値(第1膨張装置3の流出口側における冷媒の圧力値である第3値)よりも小さくなる。第2膨張装置8によって得られた低温低圧の冷媒は、配管85を介して第2熱交換器4へと流出する。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置11では、第2熱交換器4は、蒸発器として機能する。第2熱交換器4は、配管85を介して第2膨張装置8から流出した低温低圧の冷媒を、空気との間で熱交換を行うように構成されている。このような熱交換により、低温低圧の冷媒は蒸発する。第2熱交換器4を通過した低温低圧の冷媒は、配管86および配管87を介して圧縮機1へと流出する。
このように、冷媒回路20においては、圧縮機1と、第1熱交換器2と、第1膨張装置3と、第2膨張装置8と、第2熱交換器4とが、配管81~配管87を介して順に接続されており、冷媒は、これら各構成が環状に接続されることで形成された経路を循環する。以下では、このような経路を「第1経路」とも称する。
制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)101と、記憶媒体であるメモリ102(ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory))と、各種信号を入出力するための入出力バッファ(図示せず)などを含んで構成されている。CPU101は、ROMに格納されているプログラムをRAMなどに展開して実行する。ROMに格納されるプログラムは、制御装置100の処理手順が記された制御プログラムを含む。制御装置100は、これらの制御プログラムに従って、冷媒回路20における各部の制御を実行する。この制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
このような構成を備える冷凍サイクル装置11においては、制御装置100が圧縮機1などの各アクチュエータを駆動するが、その駆動の際に制御装置100の基板(図示は省略する)の温度が過度に上昇することがある。制御装置100においては、予め規定温度が設定されており、信頼性を確保するためには、基板の温度が規定温度未満に維持されなければならない。
一般的にはヒートシンクを基板に設置することで基板の放熱を行う技術が知られているが、ヒートシンクが大型になればなるほど、基板を保持する力が必要になり、冷凍サイクル装置の構造が複雑になる。また、ヒートシンクの設置によって冷凍サイクルの性能が低下する虞もある。
また、冷凍サイクルに主に寄与する第1経路を通過する冷媒によって制御装置100の基板を冷却することも考えられるが、この場合、第1経路上で圧力損失が増大することで冷凍サイクルの性能が低下する虞もある。
さらに、第2熱交換器4から流出した低温低圧の冷媒によって制御装置100の基板を冷却した場合、第2熱交換器4から流出した冷媒が気液二相状態である場合には、基板および配管において結露が生じ易くなり、制御装置100ひいては冷凍サイクル装置11全体の信頼性が低下する虞がある。
そこで、冷凍サイクル装置11は、第1経路にバイパス経路を設け、そのバイパス経路を通る中温中圧の冷媒によって制御装置100の基板を冷却するように構成されている。
具体的には、冷媒回路20は、第3膨張装置9と、冷却部6と、複数の配管88~配管90とをさらに備える。さらに、冷媒回路20は、第1膨張装置3と第2膨張装置8との間の第1点5と、圧縮機1と第2熱交換器4との間の第2点7とを接続するバイパス経路を備える。以下では、このようなバイパス経路を「第2経路」とも称する。
第2経路においては、第1点5から第2点7へと、冷却部6と、第3膨張装置9とが順に接続されている。第1点5と冷却部6とは、配管88によって接続されている。冷却部6と第3膨張装置9とは、配管89によって接続されている。第3膨張装置9と第2点7とは、配管90によって接続されている。このように、第2経路は、分岐点である第1点5において第1経路から分岐し、合流点である第2点7において第1経路に合流する。
第1膨張装置3によって得られた中温中圧の冷媒は、配管83を通った後に第1点5で分岐し、一部の冷媒は配管84を介して第2膨張装置8へと流出する一方で、他の一部の冷媒は配管88を介して冷却部6へと流出する。
冷却部6は、配管88を介して流出した中温中圧の冷媒を、制御装置100の基板との間で熱交換を行うように構成されている。このような熱交換により、冷却部6は、制御装置100の基板を冷却する。また、このような熱交換により、中温中圧の冷媒は蒸発する。冷却部6を通過した中温中圧の冷媒は、配管89を介して第3膨張装置9へと流出する。
第3膨張装置9は、配管89を介して冷却部6から流出した中温中圧の冷媒の圧力を下げるように構成されている。第3膨張装置9の流出口側における冷媒の圧力値(圧縮機1の吸入口側における冷媒の圧力値である第1値)は、第3膨張装置9の流入口側における冷媒の圧力値(第1膨張装置3の流出口側における冷媒の圧力値である第3値)よりも小さくなる。第3膨張装置9によって得られた低温低圧の冷媒は、配管90および配管87を介して圧縮機1へと流出する。これにより、第1点5で第1経路から分岐した第2経路を通った冷媒は、第2点7で再び第1経路を通る冷媒と合流する。
上述した第1膨張装置3、第2膨張装置8、および第3膨張装置9の各々は、温度変化に応じて冷媒の流量を調整可能な温度膨張弁、または、圧力差によって冷媒の流量を調整可能なキャピラリーチューブなど、冷媒を減圧する構成を備える装置であれば、いずれのものを採用可能である。制御装置100は、第1膨張装置3、第2膨張装置8、および第3膨張装置9の各々について、冷媒が通過する開口部(図示は省略する)を開ける方向に制御すれば減圧前と減圧後との圧力差を小さくすることができ、開口部を閉じる方向に制御すれば減圧前と減圧後との圧力差を大きくすることができる。
図2は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置11における冷凍サイクルのp-h線図である。図2では、縦軸に絶対圧力p、横軸に比エンタルピーhをとる。冷媒回路20の第1経路を冷媒が通る場合の冷凍サイクルは、符号C1で示される。第1経路における第1点5で第2経路を冷媒が通る場合の冷凍サイクルは、符号C2で示される。
図2に示す点a~点jの各々は、図1に示す点a~点jの各々に対応している。点aは、圧縮機1の吐出口側でありかつ第1熱交換器2の流入口側の位置を示す。点bは、第1熱交換器2の流出口でありかつ第1膨張装置3の流入口側の位置を示す。点cは、第1膨張装置3の流出口側の位置を示す。点dは、第2膨張装置8の流入口側の位置を示す。点eは、第2膨張装置8の流出口側の位置でありかつ第2熱交換器4の流入口側の位置を示す。点fは、第2熱交換器4の流出口側の位置を示す。点gは、冷却部6の流入口側の位置を示す。点hは、冷却部6の流出口側の位置でありかつ第3膨張装置9の流入口側の位置を示す。点iは、第3膨張装置9の流出口側の位置を示す。点jは、圧縮機1の吸入口側の位置を示す。
冷凍サイクルC1において、点jから点aに至るまでのグラフの変化は、圧縮機1を通過した場合の冷媒の変化を示す。点aから点bに至るまでのグラフの変化は、第1熱交換器2を通過した場合の冷媒の変化を示す。点bから点c,点d,点gに至るまでのグラフの変化は、第1膨張装置3を通過した場合の冷媒の変化を示す。点c,点d,点gから点eに至るまでのグラフの変化は、第2膨張装置8を通過した場合の冷媒の変化を示す。点eから点fに至るまでのグラフの変化は、第2熱交換器4を通過した場合の冷媒の変化を示す。
冷凍サイクルC2において、点c,点d,点gから点hに至るまでのグラフの変化は、冷却部6を通過した場合の冷媒の変化を示す。点hから点iに至るまでのグラフの変化は、第3膨張装置9を通過した場合の冷媒の変化を示す。
上述した第1値は、点e、点f、点i、および点jの各々の圧力値に対応する。第2値は、点aおよび点bの各々の圧力値に対応する。第3値は、点c、点d、点g、および点hの各々の圧力値に対応する。
冷凍サイクルC1について、第1膨張装置3によって冷媒が減圧されると、冷媒の圧力値は、点bの圧力値から点c,点d,点gの圧力値にまで下がる。このとき、点c,点d,点gにおける冷媒は、ガスと液体とが混在する気液二相状態である。その後、第2膨張装置8によって冷媒がさらに減圧されると、冷媒の圧力値は、点c,点d,点gの圧力値から点eの圧力値にまで下がる。このとき、点eにおける冷媒は、気液二相状態である。その後、第2膨張装置8によって減圧された冷媒が第2熱交換器4を通過すると、冷媒は熱交換によって点fに示す状態となる。このとき、点fにおける冷媒は、気液二相状態である。すなわち、第2熱交換器4内においては、全て気液二相状態で冷媒が通過する。
冷凍サイクルC2について、第1膨張装置3によって減圧された冷媒が冷却部6を通過すると、冷媒は熱交換によって点hに示す状態となる。このとき、点hにおける冷媒は、ガス状態である。その後、第3膨張装置9によって冷媒がさらに減圧されると、冷媒の圧力値は、点hの圧力値から点iの圧力値にまで下がる。このとき、点iにおける冷媒は、ガス状態である。
点fにおける冷媒と点iにおける冷媒とが第2点7で合流すると、冷媒は点jに示すようにガス状態となる。
なお、仮に、第2経路が設けられることなく、冷媒が第1経路のみを通過する場合、冷凍サイクルは、点eから点jへと状態遷移する。すなわち、第2熱交換器4における熱交換によって冷媒が気液二相状態からガス状態へと変化するため、第2熱交換器4内の一部においては、完全なガス状態の冷媒が通過する。
以上のように、冷凍サイクル装置11においては、冷媒が主に通過するメイン経路となる第1経路からバイパス経路となる第2経路が分岐し、その第2経路を通過する一部の冷媒によって制御装置100の基板が冷却される。これにより、ヒートシンクを基板に設置する必要がない。さらに、冷凍サイクルに主に寄与する第1経路を通過する冷媒によって制御装置100の基板が冷却されることがないため、第1経路上で圧力損失が増大することで冷凍サイクルの性能が低下してしまうことを回避することができる。
冷凍サイクル装置11においては、第2熱交換器4から流出した低温低圧の冷媒よりも圧力値が大きい中温中圧の冷媒によって制御装置100の基板が冷却される。具体的には、第1膨張装置3および第2膨張装置8の各々によって減圧された第1経路上の冷媒ではなく、第1膨張装置3によって減圧された第2経路上の冷媒によって制御装置100の基板が冷却される。これにより、制御装置100の基板および配管において結露が生じることを極力防ぐことができ、制御装置100ひいては冷凍サイクル装置11全体の信頼性を極力低下させることなく制御装置100の放熱を行うことができる。
図2の点fに示すように、第2熱交換器4の流出口側における冷媒は、気液二相状態であり、第2熱交換器4の流出口側における冷媒の乾き度が抑えられている。このため、冷媒回路20における伝熱性能を向上させることができる。
実施の形態1の変形例1.
図3~図5を参照しながら、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置11の変形例1として、冷凍サイクル装置12を説明する。なお、以下では、冷凍サイクル装置12について、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置11と異なる部分のみを説明する。
図3は、実施の形態1の変形例1に係る冷凍サイクル装置12の構成を示す図である。図3を参照して、冷凍サイクル装置12は、検知センサ40と、検知センサ50とをさらに備える。
検知センサ40は、冷媒回路20の周囲(たとえば、第1熱交換器2の周囲)に設けられている。検知センサ40は、冷媒回路20の周囲の外気の温度T10を測定し、その測定値を制御装置100に出力する。
検知センサ50は、第1点5付近の配管88に設けられている。検知センサ50は、配管88を通過する冷媒の温度T1および圧力P1の少なくともいずれか一方を測定し、その測定値を制御装置100に出力する。
制御装置100は、検知センサ50によって得られた検知温度T1が露点温度T11よりも大きくかつ外気温度T10以下となるように、第1膨張装置3および第2膨張装置8の少なくともいずれか一方を制御する。なお、露点温度T11は、予め設定された固定値であってもよいし、検知センサ(図示は省略する)によって測定された値であってもよい。
あるいは、制御装置100は、検知センサ50によって得られた検知圧力P1が露点温度T11に対応する露点圧力P11よりも大きくかつ外気温度T10に対応する外気圧力P10以下となるように、第1膨張装置3および第2膨張装置8の少なくともいずれか一方を制御する。
図4は、実施の形態1の変形例1に係る冷凍サイクル装置12における冷凍サイクルのp-h線図である。たとえば、図4に示すように、制御装置100は、第1膨張装置3および第2膨張装置8の少なくともいずれか一方の開度を調整することで、点c,点d,点gにおける冷媒の圧力値を調整し、それによって検知温度T1を、露点温度T11よりも大きくかつ外気温度T10以下とする。
図5は、実施の形態1の変形例1に係る冷凍サイクル装置12における制御装置100の制御を説明するためのフローチャートである。制御装置100は、メモリ102に格納された制御プログラムを実行することで、図5に示すフローチャートの処理を実行する。このフローチャートの処理は、一定時間ごとに冷凍サイクル装置12の主制御ルーチンから呼び出されて実行される。なお、図中において、「S」は「STEP」の略称として用いられる。
制御装置100は、冷凍サイクル装置12が運転中であるか否かを判定する(S1)。制御装置100は、冷凍サイクル装置12が運転中でない場合(S1でNO)、主制御ルーチンに制御を戻す。
制御装置100は、冷凍サイクル装置12が運転中である場合(S1でYES)、検知センサ50から測定値(検知温度T1,検知圧力P1)を取得する(S2)。制御装置100は、検知温度T1が外気温度T10よりも大きいか否かを判定する(S3)。あるいは、制御装置100は、検知圧力P1が外気圧力P10よりも大きいか否かを判定する(S3)。
制御装置100は、検知温度T1が外気温度T10よりも大きい場合(S3でYES)、あるいは、検知圧力P1が外気圧力P10よりも大きい場合(S3でYES)、第1膨張装置3および第2膨張装置8の少なくともいずれか一方を制御する(S5)。具体的には、制御装置100は、第1膨張装置3を閉じる方向に制御するとともに、第2膨張装置8を開ける方向に制御する。
制御装置100は、検知温度T1が外気温度T10以下である場合(S3でNO)、検知温度T1が露点温度T11以下であるか否かを判定する(S4)。あるいは、制御装置100は、検知圧力P1が露点圧力P11以下であるか否かを判定する(S4)。
制御装置100は、検知温度T1が露点温度T11以下である場合(S4でYES)、あるいは、検知圧力P1が露点圧力P11以下である場合(S4でYES)、第1膨張装置3および第2膨張装置8の少なくともいずれか一方を制御する(S5)。具体的には、制御装置100は、第1膨張装置3を開ける方向に制御するとともに、第2膨張装置8を閉じる方向に制御する。
制御装置100は、検知温度T1が露点温度T11未満である場合(S4でNO)、あるいは、検知圧力P1が露点圧力P11未満である場合(S4でNO)、または、S5の処理の後、主制御ルーチンに制御を戻す。
以上のように、冷凍サイクル装置12は、冷却部6に流入する冷媒の温度T1を、露点温度T11よりも大きくかつ外気温度T10以下とすることができるため、制御装置100の基板および配管において結露が生じることをより効果的に防ぐことができる。
実施の形態1の変形例2.
図6を参照しながら、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置11の変形例2として、冷凍サイクル装置13を説明する。なお、以下では、冷凍サイクル装置13について、実施の形態1の変形例1に係る冷凍サイクル装置12と異なる部分のみを説明する。
図6は、実施の形態1の変形例2に係る冷凍サイクル装置13の構成を示す図である。図6を参照して、冷凍サイクル装置13は、検知センサ51をさらに備える。
検知センサ51は、外気の乾球温度および湿球温度、あるいは湿度を測定し、その測定値を制御装置100に出力する。制御装置100は、検知センサ51によって得られた測定値T2に基づき、露点温度T11を算出する。そして、上述した冷凍サイクル装置12と同様に、制御装置100は、検知センサ50によって得られた検知温度T1が露点温度T11よりも大きくかつ外気温度T10以下となるように、第1膨張装置3および第2膨張装置8の少なくともいずれか一方を制御する。
以上のように、冷凍サイクル装置13は、冷却部6に流入する冷媒の温度T1を制御するにあたって、露点温度T11として固定値を用いるのではなく、検知センサ51によって得られた測定値T2に基づき露点温度T11を算出するため、制御装置100の基板および配管において結露が生じることをより精度よく防ぐことができる。
実施の形態1の変形例3.
図7および図8を参照しながら、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置11の変形例3として、冷凍サイクル装置14を説明する。なお、以下では、冷凍サイクル装置14について、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置11と異なる部分のみを説明する。
図7は、実施の形態1の変形例3に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。図7を参照して、冷凍サイクル装置14は、検知センサ52をさらに備える。
検知センサ52は、制御装置100の温度T3を測定し、その測定値を制御装置100に出力する。
制御装置100は、検知センサ52によって得られた検知温度T3が予め設定された規定温度T12未満となるように、第3膨張装置9を制御する。規定温度T12は、露点温度よりも高くかつ制御装置100の動作が保証される温度である。
図8は、実施の形態1の変形例3に係る冷凍サイクル装置14における制御装置100の制御を説明するためのフローチャートである。制御装置100は、メモリ102に格納された制御プログラムを実行することで、図8に示すフローチャートの処理を実行する。このフローチャートの処理は、一定時間ごとに冷凍サイクル装置14の主制御ルーチンから呼び出されて実行される。なお、図中において、「S」は「STEP」の略称として用いられる。
制御装置100は、冷凍サイクル装置14が運転中であるか否かを判定する(S11)。制御装置100は、冷凍サイクル装置14が運転中でない場合(S11でNO)、主制御ルーチンに制御を戻す。
制御装置100は、冷凍サイクル装置14が運転中である場合(S11でYES)、検知センサ52から検知温度T3を取得する(S12)。制御装置100は、検知温度T3が規定温度T12以上であるか否かを判定する(S13)。
制御装置100は、検知温度T3が規定温度T12以上である場合(S13でYES)、第3膨張装置9を制御する(S14)。具体的には、制御装置100は、第3膨張装置9を開ける方向に制御する。
制御装置100は、検知温度T3が規定温度T12未満である場合(S13でNO)、または、S14の処理の後、主制御ルーチンに制御を戻す。
以上のように、冷凍サイクル装置14は、制御装置100の温度を規定温度T12未満とすることができるため、制御装置100の信頼性を確保することができる。
実施の形態1の変形例4.
図9および図10を参照しながら、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置11の変形例4として、冷凍サイクル装置15を説明する。なお、以下では、冷凍サイクル装置15について、実施の形態1の変形例3に係る冷凍サイクル装置14と異なる部分のみを説明する。
図9は、実施の形態1の変形例4に係る冷凍サイクル装置15の構成を示す図である。図9を参照して、冷凍サイクル装置15は、検知センサ53をさらに備える。
検知センサ53は、冷却部6と第3膨張装置9との間の配管89を通る冷媒の温度T4を測定し、その測定値を制御装置100に出力する。
制御装置100は、検知センサ53によって得られた検知温度T4が予め設定された規定温度T13となるように、第3膨張装置9をさらに制御する。
図10は、実施の形態1の変形例4に係る冷凍サイクル装置15における制御装置100の制御を説明するためのフローチャートである。制御装置100は、メモリ102に格納された制御プログラムを実行することで、図10に示すフローチャートの処理を実行する。このフローチャートの処理は、一定時間ごとに冷凍サイクル装置15の主制御ルーチンから呼び出されて実行される。なお、図中において、「S」は「STEP」の略称として用いられる。
制御装置100は、冷凍サイクル装置15が運転中であるか否かを判定する(S21)。制御装置100は、冷凍サイクル装置15が運転中でない場合(S21でNO)、主制御ルーチンに制御を戻す。
制御装置100は、冷凍サイクル装置15が運転中である場合(S21でYES)、検知センサ52から検知温度T3を取得する(S22)。さらに、制御装置100は、検知センサ53から検知温度T4を取得する(S23)。
制御装置100は、検知温度T3が規定温度T12以上であるか否かを判定する(S24)。制御装置100は、検知温度T3が規定温度T12以上である場合(S24でYES)、第3膨張装置9を制御する(S25)。具体的には、制御装置100は、第3膨張装置9を開ける方向に制御する。
制御装置100は、検知温度T3が規定温度T12未満である場合(S24でNO)、検知温度T4が規定温度T13でないか否かを判定する(S26)。制御装置100は、検知温度T4が規定温度T13でない場合(S26でYES)、第3膨張装置9を制御する(S27)。具体的には、制御装置100は、検知温度T4が規定温度T13よりも大きい場合、第3膨張装置9を開ける方向に制御する。一方、制御装置100は、検知温度T4が規定温度T13よりも小さい場合、第3膨張装置9を閉じる方向に制御する。
以上のように、冷凍サイクル装置15は、冷却部6と第3膨張装置9との間を通る冷媒の温度T4を規定温度T13とすることで、制御装置100の温度を適温に保つことができ、制御装置100の信頼性を確保することができる。
実施の形態2.
図11および図12を参照しながら、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置16を説明する。なお、以下では、冷凍サイクル装置16について、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置11と異なる部分のみを説明する。
図11は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置16の構成を示す図である。図11を参照して、冷凍サイクル装置16は、第1点5において受液器(レシーバ)10をさらに備える。
受液器10は、第1膨張装置3から流出された液冷媒を貯留する。受液器10内には、配管83における第1点5側の第1端部83aと、配管88における第1点5側の第2端部88aと、配管84における第1点5側の第3端部84aとが接続されている。配管84の第3端部84aは、受液器10に貯留された冷媒の液面以下に接続されており、冷媒の液体部分を吸い上げて、冷媒を配管84を介して第2膨張装置8へと流出させる。
図12は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置16における冷凍サイクルのp-h線図である。図12を参照して、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置16における冷凍サイクルでは、図2に示す実施の形態1に係る冷凍サイクル装置11における冷凍サイクルと異なり、第2膨張装置8の流入口側の点dにおける冷媒が飽和液状態となる。
以上のように、冷凍サイクル装置16は、第2膨張装置8の流入口側における冷媒が飽和液状態となるため、第2膨張装置8において適切に冷媒を減圧させることができる。これにより、冷凍サイクル装置16は、冷凍サイクルの制御性を高くすることができるため、冷凍サイクル装置16の信頼性を向上させることができる。
実施の形態2の変形例.
図13および図14を参照しながら、実施の形態2の変形例に係る冷凍サイクル装置を説明する。なお、以下では、実施の形態2の変形例に係る冷凍サイクル装置について、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置16と異なる部分のみを説明する。
図13は、実施の形態2の変形例に係る冷凍サイクル装置における受液器10の構成を示す図である。図13を参照して、実施の形態2の変形例に係る冷凍サイクル装置においては、配管88の第2端部88aと受液器10の底部10aとの間の距離h2が、配管84の第3端部84aと受液器10の底部10aとの間の距離h1以下に設定されている。
図14は、実施の形態2の変形例に係る冷凍サイクル装置における冷凍サイクルのp-h線図である。図14を参照して、実施の形態2の変形例に係る冷凍サイクル装置における冷凍サイクルでは、図12に示す実施の形態2に係る冷凍サイクル装置16における冷凍サイクルと異なり、冷却部6の流入口側の点gにおける冷媒が飽和液状態となる。
以上のように、実施の形態2の変形例に係る冷凍サイクル装置は、冷却部6の流入口側における冷媒が飽和液状態となる。このため、図14に示す冷凍サイクルC2では、図12に示す冷凍サイクルC2よりも、冷却部6の流入口側における点gの冷媒と冷却部6の流出口側における点hの冷媒との間のエンタルピー差を大きくとることができる。これにより、実施の形態2の変形例に係る冷凍サイクル装置は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置16よりも、冷却部6における伝熱性能を高めることができ、熱交換のための冷媒の流量を少なくすることができる。
実施の形態3.
図15を参照しながら、実施の形態3に係る冷凍サイクル装置17を説明する。なお、以下では、冷凍サイクル装置17について、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置11と異なる部分のみを説明する。
図15は、実施の形態3に係る冷凍サイクル装置17の構成を示す図である。図15を参照して、冷凍サイクル装置17は、四方弁70をさらに備える。
四方弁70は、第1ポート71と、第2ポート72と、第3ポート73と、第4ポート74とを有する。四方弁70は、制御装置100の制御に基づき、第1ポート71と第2ポート72とを連通し、かつ、第3ポート73と第4ポート74とを連通する第1状態、および、第1ポート71と第4ポート74とを連通し、かつ、第2ポート72と第3ポート73とを連通する第2状態のいずれかの状態に制御される。
第1ポート71は、配管861を介して圧縮機1の吸入口側に接続されている。第2ポート72は、配管862を介して第2熱交換器4の流出口側に接続されている。第3ポート73は、配管811を介して圧縮機1の吐出口側に接続されている。第4ポート74は、配管812を介して第1熱交換器2の流入口側に接続されている。
冷凍サイクル装置17が冷房運転を行う場合、第1熱交換器2が凝縮器として機能し、第2熱交換器4が蒸発器として機能する。この場合、制御装置100は、四方弁70を第1状態に制御することで、第2熱交換器4から圧縮機1へと冷媒を流す。つまり、冷房運転時においては、圧縮機1、第1熱交換器2、第1膨張装置3、第2膨張装置8、および第2熱交換器4の順に冷媒が循環する。
冷凍サイクル装置17が暖房運転を行う場合、第1熱交換器2が蒸発器として機能し、第2熱交換器4が凝縮器として機能する。この場合、制御装置100は、四方弁70を第2状態に制御することで、圧縮機1から第2熱交換器4へと冷媒を流す。つまり、暖房運転時においては、圧縮機1、第2熱交換器4、第2膨張装置8、第1膨張装置3、および第1熱交換器2の順に冷媒が循環する。
このように、冷凍サイクル装置17においては、冷房運転と暖房運転とで冷媒の流れを切り替えることができるが、冷凍サイクル装置17は、このような構成においても、第2経路を介して中温中圧の冷媒を冷却部6に流すことができる。
具体的には、冷房運転時では、冷凍サイクル装置17は、第1熱交換器2から流出した冷媒を第1膨張装置3によって中圧にまで減圧し、その後、減圧した冷媒を分岐点である第1点5で分岐させて、一部は第1経路上の第2膨張装置8に流すとともに、一部は第2経路上の冷却部6に流す。そして、第2経路上において、冷凍サイクル装置17は、冷媒を冷却部6に流した後に第3膨張装置9によって低圧にまで冷媒を減圧し、減圧した冷媒を、合流点である第2点7において第1経路上の冷媒と合流させる。
一方、暖房運転時では、冷凍サイクル装置17は、第1熱交換器2から流出した冷媒を分岐点である第2点7で分岐させて、一部は第1経路上の圧縮機1に流すとともに、一部は第2経路上の第3膨張装置9に流す。そして、第2経路上において、冷凍サイクル装置17は、第3膨張装置9によって中圧にまで減圧した冷媒を冷却部6に流し、その後、合流点である第1点5において第1経路上の冷媒と合流させる。
以上のように、冷凍サイクル装置17は、冷房運転時および暖房運転時のいずれにおいても、中圧にまで減圧した冷媒を冷却部6に流すことで制御装置100の基板を冷却することができる。これにより、冷凍サイクル装置17は、冷房運転時および暖房運転時のいずれにおいても、制御装置100ひいては冷凍サイクル装置17全体の信頼性を極力低下させることなく制御装置100の放熱を行うことができる。
(まとめ)
本開示は、冷凍サイクル装置11~17に関する。冷凍サイクル装置11は、冷媒を循環させるように構成された冷媒回路20と、冷媒回路20を制御する制御装置100とを備える。冷媒回路20は、圧縮機1と、第1熱交換器2と、第1膨張装置3と、第2膨張装置8と、第3膨張装置9と、第2熱交換器4と、制御装置100の基板を冷却する冷却部6とを備える。冷媒回路20の第1経路において、圧縮機1と、第1熱交換器2と、第1膨張装置3と、第2膨張装置8と、第2熱交換器4とが順に接続されている。冷媒回路20の第2経路において、第1膨張装置3と第2膨張装置8との間の第1点5から圧縮機1と第2熱交換器4との間の第2点7へと、冷却部6と、第3膨張装置9とが順に接続されている。
このような構成を備えることによって、冷媒回路20の第1経路において、第1膨張装置3および第2膨張装置8の各々によって減圧された冷媒が第2熱交換器4に流入する一方で、冷媒回路20の第2経路において、第1膨張装置3によって減圧された冷媒が制御装置100の基板を冷却する冷却部6に流入する。このように、第1膨張装置3および第2膨張装置8の各々によって減圧された第1経路上の冷媒ではなく、第1膨張装置3によって減圧された第2経路上の冷媒によって制御装置100の基板が冷却されるため、制御装置100の基板において結露が生じることを極力防ぐことができ、制御装置100ひいては冷凍サイクル装置11全体の信頼性を極力低下させることなく制御装置100の放熱を行うことができる。
好ましくは、制御装置100は、第1点5と冷却部6との間を通る冷媒の温度T1が露点温度T11よりも大きくかつ外気温度T10以下となるように、第1膨張装置3および第2膨張装置8の少なくともいずれか一方を制御する。
このような構成を備えることによって、冷凍サイクル装置12は、冷却部6に流入する冷媒の温度T1を、露点温度T11よりも大きくかつ外気温度T10以下とすることができるため、制御装置100の基板および配管において結露が生じることをより効果的に防ぐことができる。
好ましくは、制御装置100は、制御装置100の温度T3が第1規定温度T12未満となるように、第3膨張装置9を制御する。
このような構成を備えることによって、冷凍サイクル装置14は、制御装置100の温度を規定温度T12未満とすることができるため、制御装置100の信頼性を確保することができる。
好ましくは、制御装置100は、冷却部6と第3膨張装置9との間を通る冷媒の温度T4が第2規定温度T13となるように、第3膨張装置9をさらに制御する。
このような構成を備えることによって、冷凍サイクル装置15は、冷却部6と第3膨張装置9との間を通る冷媒の温度T4を規定温度T13とすることで、制御装置100の温度を適温に保つことができ、制御装置100の信頼性を確保することができる。
好ましくは、冷凍サイクル装置16は、第1点5に設けられ、冷媒を貯留する受液器10をさらに備える。第1膨張装置3と第1点5とを接続する配管83における第1点5側の第1端部83aと、第1点5と冷却部6とを接続する配管88における第1点5側の第2端部88aと、第1点5と第2膨張装置8とを接続する配管84における第1点5側の第3端部84aとの各々が、受液器10に接続されている。
このような構成を備えることによって、冷凍サイクル装置16は、第2膨張装置8の流入口側における冷媒が飽和液状態となるため、第2膨張装置8において適切に冷媒を減圧させることができる。これにより、冷凍サイクル装置16は、冷凍サイクルの制御性を高くすることができるため、冷凍サイクル装置16の信頼性を向上させることができる。
好ましくは、第2端部88aと受液器10の底部10aとの間の距離は、第3端部84aと受液器10の底部10aとの間の距離以下である。
このような構成を備えることによって、冷凍サイクル装置は、冷却部6の流入口側における冷媒が飽和液状態となるため、冷却部6の流入口側における冷媒と冷却部6の流出口側における冷媒との間のエンタルピー差を大きくとることができる。これにより、冷凍サイクル装置は、冷却部6における伝熱性能を高めることができ、熱交換のための冷媒の流量を少なくすることができる。
好ましくは、冷凍サイクル装置17は、第1ポート71と第2ポート72と第3ポート73と第4ポート74とを有する四方弁70をさらに備える。四方弁70は、第1ポート71と第2ポート72とを連通し、かつ、第3ポート73と第4ポート74とを連通する第1状態、および、第1ポート71と第4ポート74とを連通し、かつ、第2ポート72と第3ポート73とを連通する第2状態のいずれかの状態に制御される。第1ポート71は、圧縮機1の吸入口側に接続される。第2ポート72は、第2熱交換器4の流出口側に接続される。第3ポート73は、圧縮機の吐出口側に接続される。第4ポート74は、第1熱交換器2の流入口側に接続される。
このような構成を備えることによって、冷凍サイクル装置17は、冷房運転時および暖房運転時のいずれにおいても、中圧にまで減圧した冷媒を冷却部6に流すことで制御装置100の基板を冷却することができる。これにより、冷凍サイクル装置17は、冷房運転時および暖房運転時のいずれにおいても、制御装置100ひいては冷凍サイクル装置17全体の信頼性を極力低下させることなく制御装置100の放熱を行うことができる。
以上、冷凍サイクル装置を備える冷暖房機を例示して本実施の形態を説明したが、冷凍サイクル装置は、空気調和機などに利用されてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 圧縮機、2 第1熱交換器、3 第1膨張装置、4 第2熱交換器、5 第1点、6 冷却部、7 第2点、8 第2膨張装置、9 第3膨張装置、10 受液器、10a 底部、11,12,13,14,15,16,17 冷凍サイクル装置、20 冷媒回路、21 ファン、40,50,51,52,53 検知センサ、70 四方弁、71 第1ポート、72 第2ポート、73 第3ポート、74 第4ポート、81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,811,812,861,862 配管、83a 第1端部、84a 第3端部、88a 第2端部、100 制御装置、102 メモリ。

Claims (6)

  1. 冷媒を循環させるように構成された冷媒回路と、
    前記冷媒回路を制御する制御装置とを備え、
    前記冷媒回路は、圧縮機と、第1熱交換器と、第1膨張装置と、第2膨張装置と、第3膨張装置と、第2熱交換器と、前記制御装置の基板を冷却する冷却部とを備え、
    前記冷媒回路の第1経路において、前記圧縮機と、前記第1熱交換器と、前記第1膨張装置と、前記第2膨張装置と、前記第2熱交換器とが順に接続されており、
    前記冷媒回路の第2経路において、前記第1膨張装置と前記第2膨張装置との間の第1点から前記圧縮機と前記第2熱交換器との間の第2点へと、前記冷却部と、前記第3膨張装置とが順に接続されており、
    前記制御装置は、
    前記第1点と前記冷却部との間を通る冷媒の温度が露点温度以下である場合、前記第1膨張装置の弁を開ける方向に制御する一方で、前記第2膨張装置の弁を閉じる方向に制御し、
    前記第1点と前記冷却部との間を通る冷媒の温度が外気温度よりも大きい場合、前記第1膨張装置の弁を閉じる方向に制御する一方で、前記第2膨張装置の弁を開ける方向に制御する、冷凍サイクル装置。
  2. 前記制御装置は、前記制御装置の温度が第1規定温度未満となるように、前記第3膨張装置を制御する、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記制御装置は、前記冷却部と前記第3膨張装置との間を通る冷媒の温度が第2規定温度となるように、前記第3膨張装置をさらに制御する、請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記第1点に設けられ、冷媒を貯留する受液器をさらに備え、
    前記第1膨張装置と前記第1点とを接続する配管における前記第1点側の第1端部と、前記第1点と前記冷却部とを接続する配管における前記第1点側の第2端部と、前記第1点と前記第2膨張装置とを接続する配管における前記第1点側の第3端部との各々が、前記受液器に接続されている、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第2端部と前記受液器の底部との間の距離は、前記第3端部と前記受液器の底部との間の距離以下である、請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 第1ポートと第2ポートと第3ポートと第4ポートとを有する四方弁をさらに備え、
    前記四方弁は、前記第1ポートと前記第2ポートとを連通し、かつ、前記第3ポートと前記第4ポートとを連通する第1状態、および、前記第1ポートと前記第4ポートとを連通し、かつ、前記第2ポートと前記第3ポートとを連通する第2状態のいずれかの状態に制御され、
    前記第1ポートは、前記圧縮機の吸入口側に接続され、
    前記第2ポートは、前記第2熱交換器の流出口側に接続され、
    前記第3ポートは、前記圧縮機の吐出口側に接続され、
    前記第4ポートは、前記第1熱交換器の流入口側に接続される、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
JP2022550265A 2020-09-17 2020-09-17 冷凍サイクル装置 Active JP7415026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/035278 WO2022059136A1 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 冷凍サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022059136A1 JPWO2022059136A1 (ja) 2022-03-24
JPWO2022059136A5 JPWO2022059136A5 (ja) 2023-04-04
JP7415026B2 true JP7415026B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=80776555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022550265A Active JP7415026B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230272952A1 (ja)
EP (1) EP4215844A4 (ja)
JP (1) JP7415026B2 (ja)
CN (1) CN116171364A (ja)
WO (1) WO2022059136A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032870A (ja) 2011-08-01 2013-02-14 Toyota Motor Corp 冷却装置
WO2018051499A1 (ja) 2016-09-16 2018-03-22 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257601A (ja) 2008-04-11 2009-11-05 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
US10465962B2 (en) * 2015-11-16 2019-11-05 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor with cooling system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032870A (ja) 2011-08-01 2013-02-14 Toyota Motor Corp 冷却装置
WO2018051499A1 (ja) 2016-09-16 2018-03-22 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116171364A (zh) 2023-05-26
WO2022059136A1 (ja) 2022-03-24
EP4215844A1 (en) 2023-07-26
JPWO2022059136A1 (ja) 2022-03-24
US20230272952A1 (en) 2023-08-31
EP4215844A4 (en) 2023-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10571173B2 (en) Air conditioning system
JP6595205B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US11384965B2 (en) Refrigeration cycle apparatus performing a refrigerant circulation operation using a liquid pump
JP2008232508A (ja) 給湯器
JP2012122670A (ja) 空気調和装置
JP2009243793A (ja) ヒートポンプ式給湯用室外機
JP4704728B2 (ja) 空調機の冷媒温度制御装置及び制御方法
EP3657096B1 (en) Freezer
JP4553761B2 (ja) 空気調和装置
JP2006071137A (ja) 冷凍装置
JP2010203673A (ja) 空気調和装置
JP2023503192A (ja) 空気調和装置
JP7150148B2 (ja) 室外ユニット、冷凍サイクル装置および冷凍機
JP2018091540A (ja) 空気調和機
JP2008075948A (ja) 水冷式空気調和装置
JP7415026B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005291553A (ja) マルチ型空気調和装置
WO2014108997A1 (ja) 空気調和装置
JP2008175430A (ja) 空気調和機
JP2010014386A (ja) 冷凍装置
EP3760947A1 (en) Refrigeration device
CN113874662A (zh) 空调装置
JP2010190537A (ja) 空気調和機
JP2009236430A (ja) 圧縮式冷凍機及びその容量制御方法
JP7438363B2 (ja) 冷熱源ユニットおよび冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150