JP4704728B2 - 空調機の冷媒温度制御装置及び制御方法 - Google Patents

空調機の冷媒温度制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4704728B2
JP4704728B2 JP2004303418A JP2004303418A JP4704728B2 JP 4704728 B2 JP4704728 B2 JP 4704728B2 JP 2004303418 A JP2004303418 A JP 2004303418A JP 2004303418 A JP2004303418 A JP 2004303418A JP 4704728 B2 JP4704728 B2 JP 4704728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
pipe
pressure
refrigerant
supercooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004303418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005121362A (ja
Inventor
イル クワン オー
ジン ソブ ソン
ナム スー リー
ス ドン チャン
ベク ヨン チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005121362A publication Critical patent/JP2005121362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704728B2 publication Critical patent/JP4704728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/19Refrigerant outlet condenser temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator

Description

本発明は、空気調和機において、特に室内及び室外ユニットを連結する配管の所定位置での冷媒温度差によって熱交換される冷媒量を制御して、過冷程度及び/又は過熱程度を確保するようにした空調機の冷媒温度制御装置及び制御方法に関する。
空気調和機は、快適な室内環境を形成するために、空気の温度、湿度、気流及び清浄度を調節する装置として、最近では複数の室内ユニットを各設置空間別に配置して設置空間毎に空気の温度等を調節するようにしたマルチ型空調機(空気調和機)が開発されている。
そして、ヒートポンプ装置(heat pump system)は、冷媒を正常な流路で流動させる冷凍サイクル及び冷媒を逆に流動させる暖房サイクルの原理を利用して冷房及び暖房装置を兼用で使えるようにする。
図1は一般的な冷凍サイクルとモリエ線図との関係を図示している。ここに図示されたように、冷凍サイクルでは冷媒の圧縮、液化、膨脹、及び、気化の作用が反復して行われる。
圧縮機(10)は、吸入される冷媒を圧縮して高温高圧の過熱蒸気を室外熱交換器(15)に吐出する。この時に圧縮機(10)から吐出される冷媒の状態はモリエ線図上で飽和状態を越えた過熱程度(SH: super-heating degree)の気体状態になる。
室外熱交換器(15)は、圧縮機(10)によって吐出された高温高圧の冷媒を室外空気と熱交換して液体状態への相変化を発生させる。この時に冷媒は室外熱交換器(15)を通過する空気に熱を奪われるようになって急激に温度が低くなって過冷程度(SC: super cooling degree)の液体状態で移動する。
膨脹装置(20)は、前記室外熱交換器(15)で過冷された冷媒を減圧して室内熱交換器(25)で蒸発しやすい状態に調整する。
室内熱交換器(25)は、前記膨脹装置(20)で減圧された冷媒を内部空気と熱交換させる。この時に、冷媒は室内熱交換器を通過する空気から熱を奪って温度が上昇し、気体状態へ相変化する。
そして、室内熱交換器(25)から圧縮機(10)へ吸入される冷媒は飽和状態を越して蒸発した過熱程度(TSH)の気体状態になる。
このような冷凍サイクルとモリエ線図との関係を見れば、冷媒は圧縮機(10)、室外熱交換器(15)、膨脹装置(20)、室内熱交換器(25)を経由して再び圧縮機(10)へ移動する。
そして冷媒は、室内熱交換器(25)から前記圧縮機(10)へ移動する過程で過熱程度状態の相変化を発生する。すなわち、圧縮機(10)に吸入され、又は、圧縮機(10)から吐出される冷媒は完全な気体状態でなければならない。
しかし、このようなことは理論上の結果であり、実際に製品に適用する時には、ある程度の間違いが起こる。また、冷凍サイクル上を流動する冷媒の量が熱交換される状態と比べて相対的に多いか又は少ない場合には前記各過程での相変化は完全ではなくなる。
このような問題により、室内熱交換器(25)において圧縮機(10)に吸入される冷媒が完全に過熱蒸気へ相変化されなくて液体状態で存在する場合が発生する。このような液体状態の冷媒がアキュムレーター(accumulator)(未図示)に蓄積された後に圧縮機(10)に吸入される場合には、大きな騒音が発生して圧縮機の性能を低下させる。
又、ヒートポンプ装置の暖房モードから除湿モードへ切り替えるか又は除湿モードから暖房モードへ切り替える場合に、圧縮機(10)に液体状態の冷媒が吸入される確率が非常に高い。これはモード転換過程において、室内熱交換器として作動した熱交換器が凝縮機として作動し、反対に室外熱交換器として作動した熱交換器が蒸発機として作動する一方で、冷媒の流れが変化するためである。
そして、膨脹装置(20)において冷媒流動量を調節して圧縮機(10)へ吸入される冷媒が過熱程度(TSH)を有するようにすることで、アキュームレーターに液体状態の冷媒が過多に蓄積されて圧縮機へ吸入されることが防止されるようになる。ここで、前記膨脹装置(20)は、線形電子膨張弁LEV(Linear Electronic Expansion Valve)又は電子膨張弁EEV(Electronic Expansion Valve)を有し、この弁は、以下、EEVとして略称する。
そして、マルチ空気調和機は、一台以上の室外ユニットと多数台の室内ユニットとが連結されて、暖房及び冷房のうちの一つの運転モードで作動され、各部屋に対して冷房又は暖房モードへの選択的な空気調和が可能になるように開発されている。
従来の問題点を以下に説明する。
従来の空気調和機では、短、中、長配管及び高低差設置形態によって室内ユニットへの流入流の過冷程度が低下するために、室内ユニットに含まれる膨脹装置によって大きな冷媒流動騒音が発生するようになる。
そして、室外熱交換器又は圧縮機の吸入及び吐出配管に設置されるセンサー等を利用して現在の冷媒状態を検出して、次に、過熱程度及び過冷程度が計算されて制御される。しかしながら、この場合において、長配管及び高低差が存在する設置条件では圧力損失によって過冷程度が確保されない問題が発生している。
又、マルチ型空気調和機等では、分枝性が良くないとか、分枝された配管以後の配管の長さが長くて過冷程度が低下する問題が発生する可能性がある。
又、マルチ型空気調和機では、冷媒騒音問題が発生する場合には、対応手段として、室外ユニットのためのアルゴリズムや構造設計自体を変更しなければならず、莫大な負担が発生する問題がある。
このように、従来では、空気調和機の長配管及び高低差設置条件での圧力損失と熱損失とによって過冷程度の確保が難しく、この場合には、非常に深刻な冷媒騷音が発生する問題がある。
本発明の第一の目的は、冷暖房兼用マルチ空気調和機において、高圧及び低圧配管等の間に冷媒温度調節ユニットを設けて、一方の管が他方の管を貫通して流動する冷媒の温度差を使用し、バイパス流路を通る冷媒量を制御して過冷程度及び/又は過熱程度を確保するようにした冷媒温度制御装置及び制御方法を提供することにある。
本発明の第二の目的は、高圧及び低圧配管の所定位置に過冷程度制御装置を設置して、前記過冷程度制御装置によって高圧及び低圧配管を流動する冷媒相互間の温度差により過冷程度を確保するように制御する冷媒温度制御装置及び制御方法を提供することにある。
本発明の第三の目的は、高圧及び低圧配管の所定位置に過熱程度制御装置を設置して、前記過熱程度制御装置によって高圧及び低圧配管を流動する冷媒相互間の温度差により過熱程度を確保するように制御する冷媒温度制御装置及び制御方法を提供することにある。
本発明の第四の目的は、高圧及び低圧配管の所定位置に過冷程度及び過熱程度制御手段を設置して、前記過冷程度及び過熱程度制御手段によって過冷程度及び過熱程度が同時に確保されるように制御する空調機の冷媒温度制御装置及び制御方法を提供することにある。
本発明の実施例による空調機の冷媒温度制御装置は、一つ以上の室内機と、一つ以上の室外機と、前記室内機及び前記室外機を連結する高圧配管及び低圧配管と、前記高圧配管及び前記低圧配管に連結されて、一つの内管が他の外管を貫通するように結合させて流動する冷媒相互間で熱交換させ、前記高圧配管又は前記低圧配管の一方側に設置されて過冷程度及び/又は過熱程度を感知し、感知された過冷程度及び/又は過熱程度が目標値と一致するように前記外管と特定配管とを連結させたバイパス流路を通して外管への冷媒流入量を増減させる冷媒温度調節ユニットとを具備することを特徴とする。
望ましくは、前記冷媒温度調節ユニットは、過冷程度調節ユニット、過熱程度調節ユニット、又は、過冷程度及び過熱程度調節ユニットのうちの一つであることを特徴とする。
そして、本発明の他の実施例による空調機の冷媒温度制御方法は、一つ以上の室内機及び一つ以上の室外機を互いに連結する高圧配管及び低圧配管に内管及び外管の両端が連結された熱交換部を利用して高圧冷媒及び低圧冷媒の冷媒温度差によって熱交換させる段階と、前記熱交換部の一方側の配管等から過冷程度及び/又は過熱程度を感知する段階と、感知された前記過冷程度及び/又は過熱程度が目標値と一致するように前記熱交換部の外管へ流入する特定の冷媒量を増減させる過冷程度及び/又は過熱程度を確保する段階とを有することを特徴とする。
本発明によれば、空気調和機の高圧配管及び低圧配管の間に設置されて、二つの配管を流動する冷媒温度差と冷媒量の制御とを介して過冷程度、過熱程度、又は、過冷程度及び過熱程度を確保することができるように制御する冷媒温度調節ユニットを提供することで、運転サイクル特性にかかわらず過冷程度及び/又は過熱程度の確保が可能な効果がある。
前述のように構成される本発明の実施例における空調機の冷媒温度制御装置及び制御方法に関して、添付された図面を参照して以下のように説明される。
本発明の空気調和機は、室外ユニットを一つ以上有して、室内ユニットを一つ以上有することが望ましく、本発明は、冷暖房切換型製品だけではなく、全室冷房、全室暖房、冷房主体の冷暖房同時、暖房主体の冷暖房同時等の運転が可能な冷暖房同時型マルチ空気調和機にも適用可能である。
図2は本発明による空気調和機を概略的に示した構成図である。
図2を参照すると、空気調和機は、大きくは、一つ以上の室外ユニット(100)と、一つ以上の室内ユニット(110)とで構成され、前記室外ユニット及び室内ユニット(100)(110)等を配管(121,122)で連結し、前記配管(121,122)での過冷程度及び/又は過熱程度を確保するために配管の間に冷媒温度を制御する冷媒温度調節ユニット(130)を有する。
前記室外ユニット(100)は、圧縮機(101)と、一つ以上の室外熱交換器(103,104)と、前記室外熱交換器(103,104)の流入側にそれぞれ設置された室外電子膨脹弁(105,106)とで構成される。
前記室内ユニット(110)は、部屋毎に設置され、一つ以上の室内電子膨脹弁(112)及び室内熱交換器(114)で構成され、室内熱交換器の両端にはヘッダー(111,116)がそれぞれ設置される。
このような空気調和機は、圧縮機(101)、室外熱交換器(103,104)、室外電子膨脹弁(105,106)、室内電子膨脹バルブ(112)、室内熱交換器(114)を冷媒配管で順に連結して閉回路を構成する。
前記圧縮機(101)の吐出側と室内電子膨脹バルブ(112)の流入側とを連結する冷媒配管は、圧縮機(101)から吐出された高圧冷媒の流れを案内する高圧配管(121)であり、室内電子膨脹弁(112)の流出側と圧縮機(101)の吸入側とを連結する冷媒配管は、電子膨脹弁(112)において膨脹された低圧冷媒の流れを案内する低圧配管(122)である。それにより、室外熱交換器(103,104)は高圧配管(121)の流路に設置され、室内熱交換器(113)は低圧配管(122)の流路に設置される。
もし、圧縮機(101)が駆動されれば、吐出される冷媒は冷房モード又は暖房モードに応じて、流路切換弁(未図示)によって切り換えられて反対方向に流れる。
ここで、圧縮機(101)の吐出側の高圧センサー(107)及び温度センサー(108)を利用して過冷程度を制御し、室内熱交換器(114)の流入及び流出側の温度センサー(113,115)を利用して過熱程度を制御する。
このような運転サイクルによる冷凍サイクルとモリエ線図との関係を見れば、圧縮機(101)から室外熱交換器(103,104)を通して室内熱交換器(114)へ移動する冷媒は過冷程度が確保されなければならないし、反対に室内熱交換器(114)から圧縮機(101)へ移動する冷媒は過熱程度が確保されなければならない。そして、圧縮機(101)に吸入され、及び、圧縮機(101)から吐出される冷媒は完全な気体状態でなければならない。
このために、室外ユニット(100)と室内ユニット(110)とを連結する高圧及び低圧配管(121,122)の所定位置に過冷程度及び/又は過熱程度を確保するための冷媒温度調節ユニット(130)が設置される。
前記冷媒温度調節ユニット(130)の設置位置は室内ユニット(110)により近く、即ち、室内電子膨脹弁(112)及び室内熱交換器(114)側に近接するように設置されることができ、又は、室内ユニットのヘッダー(111,116)及びブリッジの前段に設置されるのが過冷程度を確保するのに効果がある。
又、冷媒温度調節ユニット(130)は、一例として、単一装置として設置され、室外ユニット及び室内ユニットと通信を実施しないで独立的に冷媒温度調節を可能とする。この時には、基板上に別の電源を供給することが望ましい。そして、他の例として、既存の通信ラインが存在する場合には、他の機器等と通信を通じて冷媒状態(温度及び圧力)を取り交わすこともできる。
このような冷媒温度調節ユニット(130)は図3に図示されている。
図3を参照すれば、高圧及び低圧配管(121,122)と連結され冷媒温度差によって熱交換させる熱交換部(131)と、配管の一方側に設置され過冷程度を感知するための冷媒温度感知部(132)と、前記冷媒温度感知部(132)の感知結果によって前記熱交換部(131)の熱交換量を制御する冷媒温度制御部(135)とで構成される。
ここで、熱交換部(131)は、高圧配管(121)の常温高圧の冷媒と低圧配管(122)の低温低圧の冷媒との間の温度差を利用して熱交換されるように二重管形態として設置され、二重管は、一例として内管が高圧配管と連結され、外管が内管の外側に延在して低圧配管と連結される構造である。
即ち、熱交換部(131)の二重管は、高圧及び低圧配管の間の切除した部分の間に設置され、内管は熱交換効率のために一定形状(例えば、己形状)で結合され、外管は円筒状で内管の外側半径より大きく延在して設置される。前記二重管の他の例として、内管及び外管の形状は冷媒相互間の熱交換効率を増大させることができる形状であることが望ましく、内管外部又は外管内部に放熱フィンを形成することも可能である。
そして、冷媒温度感知部(132)は配管において過冷程度及び/又は過熱程度を感知することができる一つ以上のセンサー等を有する。即ち、熱交換部(131)の一方側に配置されて配管の流出温度を感知するための一つ以上の温度センサー(134)と、高圧配管の圧力又は飽和温度を感知することができる少なくとも一つの温度センサー又は圧力センサー(133)とで構成される。圧力センサー(133)は、高圧及び飽和温度を計測するために熱交換部における高圧配管の流入側又は流出側に設置することもできる。
ここで、前記冷媒温度感知部(132)は過冷程度感知部及び/又は過熱程度感知部として作動することもできる。
前記冷媒温度制御部(135)はマイクロコンピュータ(マイコン)(136)及び電子膨脹バルブ(EEV)(137)を有して、マイクロコンピュータ(136)は、冷媒温度感知部(132)の感知結果によって現在の過冷程度及び過熱程度と予め設定された目標過冷程度及び過熱程度との偏差をそれぞれ計算して、前記計算された偏差が減少されるように前記電子膨脹バルブ(137)の開度を調節して熱交換部(131)の熱交換量を制御する。
ここで、前記冷媒温度制御部(135)は過冷程度制御部及び/又は過熱程度制御部として作動することもできる。
このような冷媒温度調節ユニット(130)は室内ユニット(110)へ移動する冷媒に関して過冷程度(TSC)を制御して、室外ユニット(100)へ移動する冷媒に関して過熱程度(TSH)を制御する。即ち、二つの配管の圧力差及び温度差と冷媒の熱交換量との制御によって、少なくても一つの冷媒が他の冷媒の温度を過冷却又は過熱させることができるようにバイパス及び分岐等を利用して冷媒流量を制御する。
具体的に、冷媒温度調節ユニット(130)が、過冷程度調節ユニット、過熱程度調節ユニット、又は、過冷及び過熱程度度調節ユニットとして作動する時に、冷媒温度制御装置10の各実施例が説明される。
[第1実施例]
図4乃至図6は本発明の第1実施例として、過冷程度調節ユニット(200)の種々の実施例を示した構成図である。
図4を参照すれば、過冷程度調節ユニット(200)は、熱交換部(201)、センサー(202,203)、過冷程度制御のためのバイパス管(204)及び電子膨脹バルブ(205)を有する。
前記熱交換部(201)は、高圧配管(121)及び低圧配管(122)の間に内管(201a)及び外管(201b)が前記配管等(121,122)と一対一で連結されて設置される。前記内管(201a)は高圧配管(121)の流入及び流出側に両端が連結されて己字形状に曲折される。前記外管(201b)は低圧配管(122)の流入及び流出側に両端が連結されて前記内管(201a)の外側に延在して低温低圧の冷媒が流れるようになる。
ここで、高圧配管(121)の流入側は室外熱交換器と連結され、流出側は室内電子膨脹バルブと連結され、熱交換によって液体が吐出される。低圧配管(122)の流入側は室内熱交換器と連結され、流出側は圧縮機の吸入側と連結される。
そして、過冷程度感知部(未図示)は第1温度センサー(202)及び第2温度センサー(203)を有し、第1温度センサー(202)は前記熱交換部(201)の流入側高圧配管(121)に設置され、第2温度センサー(203)は前記熱交換部(201)の流出側高圧配管(121)に設置される。
前記第1温度センサー(202)により感知された温度は高圧配管(121)の圧力を感知するように高圧配管(121)から感知された温度値によりモリエ線図上で高圧側飽和温度を検出する。前記第2温度センサー(203)により感知された温度は熱交換された高圧配管(121)の現在の吐出温度に該当する。
そして、過冷程度制御部(未図示)は前記熱交換部(201)の流入側高圧配管(121)から分岐して前記高圧配管(121)と外管(201b)を連結するバイパス管(204)と、前記バイパス管(204)の流路に設置されて冷媒流量を調節するための電子膨脹バルブ(205)と、電子膨脹バルブ(205)を制御するためのマイクロコンピュータ(Micom)(230)とを有する。
ここで、高圧配管(121)から分岐されたバイパス管(204)の冷媒温度は分圧によって高圧配管(121)を流れる冷媒の温度よりは低くなる。
この時、マイクロコンピュータ(230)は、第1温度センサー(202)により感知された第1温度によって第2温度センサー(203)により感知された第2温度を減算して、過冷程度を計算する。このように計算された過冷程度が目標過冷程度と一致するように電子膨脹バルブ(205)の開度を増減させるようになる。
こうして、熱交換部(201)の内管(201a)を流れる高温高圧の冷媒と外管(201b)を流れる低温低圧の冷媒とは相互間の温度差によって熱交換され、前記バイパス管(204)へ流入させる冷媒量によって熱交換部(201)での熱交換量が制御される。
ここで、第1温度センサー(202)により感知された第1温度は実際の飽和温度ではないために、所定温度だけ補償されて飽和温度を計算する。
そして、過冷程度Tsc=Tin2-Tin1であり、Tin1は第1温度センサー(202)によって感知された第1温度であり、Tin2は第2温度センサー(203)によって感知された第2温度である。
図5は第1実施例の他の構成図である。図5の過冷程度調節ユニット(200)において、図4の実施例と同一構成要素に対して重複説明は省略することにする。
図5を参照すれば、過冷程度感知部(未図示)は熱交換部(211)の流出側高圧配管(121)の高圧センサー(212)と温度センサー(213)とを有して、高圧センサー(212)により感知された高圧を利用して飽和温度を計算する。
この時に、マイクロコンピュータ(Micom)(230)は、前記流出側温度センサー(213)により感知された温度から前記高圧センサー(212)によって感知された飽和温度(凝縮温度)を減算し、こうして求められた過冷程度が目標過冷程度に追従(又は確保)するように電子膨脹バルブ(215)の開度を調節する。
ここで、過冷程度Tsc=Tin-TL(Ps)であり、Tinは流出側温度センサーにより感知された温度であり、TL(Ps)は高圧センサーによって感知された圧力飽和温度である。
図6は第1実施例のもう一つの構成図である。
図6を参照すれば、過冷程度調節ユニット(200)の熱交換部(221)は、高圧配管(121)の両端に内管(221a)が連結されて、外管(221b)が内管(221a)の外側に延在する二重管形態で構成される。
そして、過冷程度感知部は熱交換部(221)の流出側高圧配管(121)の高圧センサー(222)及び温度センサー(223)を有する。過冷程度制御部は、高圧配管(121)から分岐したバイパス管(224)及びその冷媒量を調節する電子膨脹バルブ(225)と、二重管の外管(221b)と連結された高圧冷媒流入配管(226)及び一方向冷媒流入手段としてのチェックバルブ(227)又はバイパスバルブとを有する。
過冷程度制御部のマイクロコンピュータ(Micom)(230)は前記高圧センサー(222)及び温度センサー(223)を利用して過冷程度を感知し、感知された結果によって電子膨脹バルブ(225)の開度を調節して前記高圧配管(121)から分岐した外管(221b)内の中温高圧冷媒と内管(221a)を流れる高温高圧冷媒との熱交換を実施する。
ここで、高圧配管(121)から分岐したバイパス管(224)の冷媒温度は分圧によって高圧配管(121)を流れる冷媒の温度よりは低くなるために、熱交換部での熱交換が可能になる。
又、熱交換部(221)の外管(221b)内を流れる高圧冷媒はチェックバルブ(227)が開弁して高圧冷媒流入配管(226)を通じて低圧配管(122)に流入する。この時に、熱交換部(221)の外管(211b)を流れる冷媒は高圧で、低圧配管(122)を流れる冷媒は低圧であるために、高圧冷媒流入配管(226)では圧力差によって高圧冷媒が低圧配管(122)へ流れるようになる。
ここで、過冷程度Tsc=Tin-TL(Ps)であり、Tinは高圧配管の流出側温度センサー(223)に感知された吐出温度であり、TL(Ps)は高圧センサー(222)によって感知された圧力飽和温度である。これは図5の実施例と同一である。
[第2実施例]
図7乃至図9は本発明の第2実施例である。第2実施例の過熱程度調節ユニット(300)は以下のように説明される。
図7は第2実施例の構成図であり、ここに図示されたように、過熱程度調節ユニット(300)は高圧配管(121)及び低圧配管(122)の間に熱交換部(301)の内管(301a)及び外管(301b)が連結されて設置される。前記熱交換部(301)の内管(301a)は低圧配管(122)の流入及び流出側に両端が連結されて己字形状に曲折され、外管(301b)は高圧配管(121)の流入及び流出側に両端が連結さて前記内管(301a)の外側に高温低圧の冷媒が流れるようにする。
そして、過熱程度感知部は温度センサー(302,303)を有し、第1温度センサー(302)は熱交換部(301)の流入側低圧配管(122)に設置され、第2温度センサー(303)は流出側低圧配管(122)に設置される。
前記第1温度センサー(302)により感知された温度は低圧配管(122)の圧力を感知するセンサーとしてモリエ線図上で低圧側飽和温度を感知するためのものであり、第2温度センサー(303)により感知された温度は熱交換された低圧配管(122)の現在の吐出温度である。
そして、過熱程度制御部は、バイパス管(304)、電子膨脹バルブ(305)、マイクロコンピュータ(Micom)(330)を有して、前記バイパス管は、前記低圧配管(122)と外管(301b)内とを連結するように、前記熱交換部(301)の流入側低圧配管(122)から分岐し、電子膨脹バルブ(305)は前記バイパス管(304)の任意の流路に設置されてバイパス管(304)を通じて外管(301b)内を流れる冷媒流量を調節する。
この時に、過熱程度制御のためにマイクロコンピュータ(330)は第1温度センサー(302)により感知された第1温度によって第2温度センサー(303)により感知された第2温度を減算して過熱程度(Tsh)を計算する。このように計算された過熱程度が目標過熱程度と一致するように電子膨脹バルブ(305)の開度を増減させ、バイパス管(304)に流入する冷媒と、内管(301a)を流れる高温高圧の冷媒と外管(301b)を流れる低温低圧の冷媒との間の温度差とによって熱交換量が制御される。
即ち、現在の過熱程度が目標過熱程度より小さければ、電子膨脹バルブ(305)の開度を増加させることで熱交換部(301)での熱交換量が増大され、現在の過熱程度を増加させることができ、反対に現在の過熱程度が目標過熱程度より大きければ、電子膨脹バルブ(305)の開度を減少させることで熱交換部(301)での熱交換量が減少され、現在の過熱程度を減少させることができる。
ここで、第1温度センサー(302)から感知された第1温度は実際の飽和温度ではないために、所定温度だけ補償されて飽和温度が計算される。
そして、過熱程度Tsh=Tout2-Tout1であり、Tshは過熱程度、Tout1は第1温度、Tout2は第2温度である。
図8は第2実施例のもう一つの構成図である。
図8に図示されたように、過熱程度感知部は熱交換部(311)の流出側低圧配管(122)の低圧センサー(312)と流出側温度センサー(313)とを有し、前記低圧センサー(312)は低圧センサー(312)によって感知された低圧を利用して飽和温度を計算する。
この時に、マイクロコンピュータ(Micom)(330)は、流出側温度センサー(313)により感知された温度から飽和温度(凝縮温度)を減算して過熱程度を求めて、こうして求められた過熱程度が目標過熱程度に追従するように電子膨脹バルブ(315)の開度を増減させて調節する。
ここで、過熱程度Tsh=Tout-TL(Ps)であり、Toutは流出側温度センサーに感知された温度であり、TL(Ps)は低圧センサーによって感知された圧力の飽和温度である。
図9は第2実施例のもう一つの構成図である。
図9に図示されたように、過熱程度調節ユニット(330)の熱交換部(331)は低圧配管(122)が内管(321a)の両端に連結され、冷媒流入及び流出配管(324,326)が外管(321b)の両端に連結された二重管形態で設置される。
そして、過熱程度感知部は流出側低圧配管(122)の低圧センサー(322)及び温度センサー(323)を有している。
そして、過熱程度制御部は、電子膨脹バルブ(325)及びチェックバルブ(327)と、マイクロコンピュータ(Micom)(330)を有し、電子膨脹バルブ(325)は高圧配管(121)と外管(321b)との間に連結された冷媒流入配管(324)に設置され、チェックバルブ(327)は外管(321b)から高圧配管(121)への冷媒流出配管(327)に設置される。
そして、過熱程度感知部の高圧センサー(322)及び温度センサー(323)を利用して現在の過熱程度を感知し、感知された結果によって電子膨脹バルブ(325)の開度を増減させて現在の過熱程度が目標過熱程度に追従するように調節し、熱交換部(321)の熱交換量を制御する。
即ち、熱交換部(321)は電子膨脹バルブ(325)の開度調節によってバイパス管(324)を通じて外管(321b)内へ流入する冷媒流量を変化させることで、前記熱交換部(321)の熱交換量を制御して過熱程度を制御することができる。この時に、熱交換部(321)の外管(321b)を流れる高圧冷媒がチェックバルブ(327)によって高圧配管(121)に再び流入する。
ここで、過熱度Tsh=Tout-TL(Ps)であり、Toutは低圧配管の流出側温度センサーに感知された温度であり、TL(Ps)は低圧配管の流出側低圧センサーによって感知された圧力飽和温度である。
[第3実施例]
図10乃至図12は本発明の第3実施例として、過冷程度及び過熱程度調節ユニット(400)を示した構成図である。
図10を参照すれば、熱交換部(401)は、高圧配管(121)に両端が連結された内管(401a)と、低圧配管(122)に両端が連結された外管(401b)とが二重管形態で構成され、その内部で冷媒間の熱交換を実施するようになる。
そして、過冷程度及び過熱程度感知部(未図示)は複数個の温度センサー(402,403,408,409)を具備し、すなわち、高圧配管(121)の流入側第1温度センサー(402)及び流出側第2温度センサー(403)と、低圧配管(122)の流入側第3温度センサー(408)及び流出側第4温度センサー(409)とで構成される。
ここで、第1温度センサー(402)によって感知された温度は飽和凝縮温度を算出するための温度であり、第3温度センサー(408)によって感知された温度は飽和蒸発温度を算出するための温度であり、第2温度センサー(403)は熱交換された高圧配管(121)の温度であり、第4温度センサー(409)は熱交換された低圧配管(122)の温度である。
そして、過冷程度及び過熱程度制御部(未図示)は高圧配管(121)の流入側で分岐して外管(401b)に連結されたバイパス管(404)と、バイパス管(404)に設置されて高圧冷媒の流量を制御するための電子膨脹バルブ(405)と、マイクロコンピュータ(Micom)(450)とで構成される。
前記マイクロコンピュータ(450)は過冷程度及び過熱程度を同時に制御するように、第2温度センサー(403)によって感知された温度から第1温度センサー(402)によって感知された温度を減算して過冷程度を検出し、第4温度センサー(409)によって感知された温度から第3温度センサー(408)によって感知された温度を減算して過熱程度を検出する。
こうして検出された過冷程度と過熱程度との全てを満足する状態に応じて、前記電子膨脹バルブ(405)の開度を増減して、熱交換部(401)の熱交換程度を調節するようになる。
即ち、過冷程度と過熱程度とを同時に満足する条件はTout1<Tout2<Tin1<THEX<Tin2であり、Tout1は低圧配管(122)の流入側の第3温度センサーの温度値であり、Tout2は低圧配管(122)の流出側の第4温度センサーの温度値であり、THEXは熱交換部(401)の内部温度であり、Tin1は高圧配管の流入側の第1温度センサーの温度値であり、Tin2は高圧配管の流出側の第2温度センサーの温度値である。
このような条件に基づき、室内機に流入される高圧配管(121)の過冷程度を確保することができ、又、室外機に流入される低圧配管(122)の過熱程度を確保することができる。
図11は過冷程度及び過熱程度調節ユニット(400)の他の構成図である。
図11を参照すれば、熱交換部(411)は高圧配管(121)に両端が連結された内管(411a)と、低圧配管(122)に両端が連結された外管(411b)とを有して、内管及び外管を通り流れる冷媒間の熱交換を実施するようになる。
そして、過冷程度及び過熱程度感知部(未図示)は、複数個の温度センサー(413,419)及び圧力センサー(412,418)を具備し、高圧配管(121)の流出側の第1圧力センサー(412)及び第1温度センサー(413)と、低圧配管の流出側の第2圧力センサー(418)及び第2温度センサー(419)とで構成される。第1圧力センサー(412)は高圧センサーであり、第2圧力センサー(418)は低圧センサーである。
ここで、第1圧力センサー(412)によって感知された高圧から飽和凝縮温度を計算し、第2圧力センサー(418)によって感知された高圧から飽和蒸発温度を計算し、第1温度センサー(413)は熱交換された高圧配管(121)の温度を感知し、第2温度センサー(419)は熱交換された低圧配管(122)の温度を感知する。
過冷程度及び過熱程度制御部(未図示)は、高圧配管(121)の流入側で分岐して外管(411b)に連結されたバイパス管(414)と、バイパス管(414)に設置され高圧冷媒の流量を制御するための電子膨脹バルブ(415)と、マイクロコンピュータ(Micom)(450)とで構成される。
前記マイクロコンピュータ(450)は過冷程度及び過熱程度を同時に制御するように、第1温度センサー(413)によって感知された温度から第1圧力センサー(412)によって感知された飽和温度を減算して過冷程度を検出し、第2温度センサー(419)によって感知された温度から第2圧力センサー(418)によって感知された飽和温度を減算して過熱程度を検出する。
前記検出された現在の過冷程度と過熱程度との全てを満足する状態に応じて、前記高圧配管(121)から分岐して外管(411b)に連結されたバイパス管の電子膨脹バルブ(415)の開度を増減して、熱交換部(411)の熱交換量を調節するようになる。
即ち、過冷程度と過熱程度とを同時に満足する条件は、Tout1<Tout2<Tin1<THEX<Tin2であり、Tout1は低圧配管の低圧飽和温度であり、Tout2は低圧配管流出側の第2温度センサーの温度値であり、THEXは熱交換部(411)の内部温度であり、Tin1は高圧配管の流出側の第1圧力センサーの飽和温度値であり、Tin2は高圧配管流出側の第1温度センサーの温度値である。このような条件を通じて室内機に流入される高圧配管(121)の過冷程度を確保することができるし、又、室外機に流入される低圧配管(122)の過熱程度を確保することができる。
図12は第3実施例のもう一つの構成図である。
図12に図示されたように、過冷程度及び過熱程度調節ユニット(400)の熱交換部(421)は内管(421a)の両端に連結された高圧配管(121)と外管(421b)とを有して構成される。
過冷程度及び過熱程度制御部は前記高圧配管(121)から分岐するバイパス管(424)及び電子膨脹バルブ(425)を介して熱交換量を制御して、又、熱交換部(421)の外管(421b)と低圧配管(122)をチェックバルブ(427)を介して連結させた構成である。
そして、過冷程度及び過熱程度感知部は高圧配管(121)の流出側の第1圧力センサー(422)及び第1温度センサー(423)と低圧配管の流出側の第2圧力センサー(428)及び第2温度センサー(429)とを有する。
過冷程度及び過熱程度制御部のマイクロコンピュータ(Micom)(450)は高圧配管(121)の流出側の第1圧力センサー(422)及び第1温度センサー(423)を利用して過冷程度を検出し、低圧配管の流出側の第2圧力センサー(428)及び第2温度センサー(429)を利用して過熱程度を検出するようになる。
そして、過冷程度及び過熱程度制御部は低圧配管(122)の過熱程度を制御するために、二重管構造の外管(421b)と連結された高圧冷媒流入配管(426)及び一方向冷媒流入手段としてのチェックバルブ(427)を有するようになる。
マイクロコンピュータ(450)は過冷程度感知部の第1圧力センサー(422)及び第1温度センサー(423)を利用して過冷程度を計算し、計算された過熱程度によって電子膨脹バルブ(425)の開度の増減を調節して前記高圧配管(121)から分岐されて外管(421b)内へ流入する高圧冷媒と内管(421a)を流動する高圧冷媒との間の熱交換量を制御するようになる。
同時に、第2圧力センサー(428)及び第2温度センサー(429)から計算された過熱程度によって前記電子膨脹バルブ(425)の開度を制御することで、前記熱交換部(421)の外管(421b)へ流入する高圧冷媒が高圧冷媒流入配管(426)を通じて低圧配管(122)へ流入することを可能とするようにチェックバルブ(427)が開弁する。この時に、熱交換部(421)の外管(421b)は高圧であり、低圧配管(122)は低圧であるために、高圧冷媒流入配管(426)では圧力差によって高圧冷媒が低圧配管(122)へ移動して過熱程度の確保が可能になる。
即ち、過冷却度と過熱程度を同時に満たす条件はTout1<Tout2<Tin1<THEX<Tin2であり、Tout1は低圧配管の流出側の第2圧力センサーによる飽和温度値であり、Tout2は低圧配管の流出側の第2温度センサーの温度値であり、THEXは熱交換器内の温度であり、Tin1は高圧配管の流入側の第1圧力センサーの高圧飽和温度であり、Tin2は高圧配管の流出側の第2温度センサーの温度値である。このような条件の基で室内機に流入される高圧配管(121)の過冷程度を確保することができるし、又、室外機に流入される低圧配管(122)の過熱程度を確保することができる。
図13は本発明の第3実施例による過冷程度及び過熱程度調節ユニット(400)のもう一つの構成図である。
図13を参照すれば、過熱程度感知部は高圧配管(121)の流入側温度(T121)及び熱交換された高圧配管の流出側温度センサー(433)によって感知された温度(T433)を検出して、熱交換部(431)の内部温度(THEX)を求める。
又、低圧配管(122)の流入側の第3温度センサー(438)によって感知された温度(T438)及び熱交換された低圧配管(122)の第4温度センサー(439)によって感知された温度(T439)を求める。ここで、過熱程度及び過冷程度を同時に確保するためには、T428<T429<THEX<T423<T121となるように過冷程度及び過熱程度を同時に制御する。
ここで、高圧配管(121)の流入側温度と熱交換部(431)の内部温度はそれぞれ温度センサーを設置することにより感知することも可能であり、高圧配管側にだけ温度センサーを設置して熱交換の前後の温度差を利用して熱交換部の内部温度を感知することもできる。
[第4実施例]
図14は本発明の第4実施例である。第4実施例は冷媒温度調節ユニット(500)が過冷程度調節ユニット(510)と過熱程度調節ユニット(520)とに分離されて構成される。前記過冷程度調節ユニット(510)は室内ユニット側に設置して、過熱程度調節ユニットは室外ユニット側に設置される。
前述の過冷程度調節ユニット(510)と過熱程度調節ユニット(520)とは一つのユニットで構成されるか、又は、それぞれのユニットとして設置することができる。
前記過冷程度調節ユニット(510)は過冷程度感知部の第1圧力センサー(502)及び第1温度センサー(503)を利用して過冷程度が検出される。熱交換部(501)の高圧連結管(121a)が内管(501a)を通じて高圧配管(121)と連結され、前記高圧連結管(121a)から分岐するバイパス管(504)が外管(501b)に連結される。
この時に、マイクロコンピュータ(Micom)(530)は現在の過冷程度を計算して目標過冷程度と一致するように電子膨脹バルブ(505)の開度の増減を調節して外管(501b)内の冷媒流動量を制御することができる。
そして、マイクロコンピュータ(530)が第2圧力センサー(512)及び第2温度センサー(513)を利用して現在の過熱程度を検出して、熱交換部の高圧配管(121)から分岐したバイパス管(514)が、電子膨脹バルブ(515)の開度調節によって、外管(511b)へ供給される冷媒量を制御するようになる。このような過熱程度制御作動は前述において説明されている。
即ち、第4実施例は、室内機側に高圧配管の過冷程度を確保するように過冷程度調節ユニットを設置し、室外機側に低圧配管の過熱程度を確保するように過熱程度調節ユニットを設置するのである。このようなユニットは単一ユニットとして設置されるのが望ましい。
図15は本発明の過冷程度調節ユニットにより過冷程度が増加されたモリエ線図であり、図15において、点線と実線は、互いに異なる冷媒により引き起こされるモリエ線図を示している。
図15において、過冷程度調節ユニットにより室外熱交換器で熱交換されて電子膨脹バルブに流入される冷媒の過冷程度を確保することで、温度センサーにより感知された温度位置(A)は飽和温度位置(B)まで補償され、次いで、高圧(Pd)側の飽和位置での過冷程度が過冷程度調節ユニットによって増加される。それにより、Pd位置において、室外熱交換器での流出側の過冷程度は確保される。さらに、モリエ線図は、室内電子膨脹バルブの流入側温度(C)まで増加される。
そして、圧縮機の吸入側の過熱程度(TSH)を確保することができる。ここで、S1は低圧(Ps)での室内入口配管温度センサーによって感知された温度位置であり、S2は室内出口配管温度センサーによって感知された温度値であり、S3は高圧(PD)での吐出配管温度センサーによって感知された温度値であり、S4は室外熱交換器の出口側の配管温度センサーによって感知された温度値である。
図16は本発明の冷媒温度制御装置が適用された例である。
図16を参照すれば、室外ユニット(600)には、長、中、短配管で連結される一つ以上の室外機(601から605)が設置され、室内ユニット(610)には、部屋毎に一つ以上の室内機(611から617)が設置され、運転条件によって全室冷房、全室暖房、冷房主体の冷暖房、及び、暖房主体の冷暖房の動作を選択的に使用可能な冷暖房兼用マルチ空気調和機(空調機)が提供される。
前記空気調和機(空調機)の配管の間の所定位置に設置される冷媒温度調節ユニット(621,622,623,624,625)は、室外ユニットと室内ユニットとの間に設置され、又は、それぞれにブリッジ型室内機入口及び室内機前側に設置される。それぞれの冷媒温度調節ユニット(621,622,623,624,625)は、室内ユニットと室内ユニットとの間の配管において、過冷程度及び過熱程度が目標温度値に一致するように制御される。
図17は本発明の実施例による冷媒温度制御方法を示している。
図17を参照すれば、冷媒温度調節のための過冷程度制御か、又は、過熱程度制御なのかを判断する(S101,S113)。この時において、判断は、過冷程度及び過熱程度のいずれを優先させるかに応じて変更することができる。即ち、冷房運転モードにおいては過熱程度先に制御し、暖房運転モードにおいては過冷程度を先に制御する。
そして、過冷程度が制御される場合において、熱交換部(例えば、二重管)の高圧配管の流出側の冷媒温度及び高圧を感知し(S103)、前記感知された高圧配管圧力及び温度を利用して現在の過冷程度を検出する(S105)。
こうして検出された過冷程度と予め設定された目標過冷程度を比較して偏差を検出する(S107)。検出された偏差を減少させて現在の過冷程度が目標過冷程度と一致するように電子膨脹バルブの開度を調節する(S109)。この時、熱交換部である二重管の高圧冷媒による内部熱交換量が増減されて過冷程度を確保する(S111)。
一方、過熱程度が制御される場合(S113)において、熱交換部である二重管の低圧配管流出側の冷媒温度及び圧力を感知し(S115)、こうして感知された冷媒温度及び圧力から現在の過熱程度を算出する(S117)。過熱程度が算出されれば、現在の過熱程度と目標過熱程度との偏差を求め(S119)、この偏差を減少させて現在の過熱程度が目標過熱程度と一致するように電子膨脹バルブの開度を調節する(S121)。この時、熱交換部である二重管の高圧冷媒による内部熱交換量が増減されて過熱程度を確保する(S111)。
上述したように、本発明は、温度センサー及び圧力センサーの設置位置を、配管の内側か外側かに関係なく正確に感知することができる特定の感知手段を使用することによって解決することができ、又、熱交換部の感知温度を使用することができ、配管の熱交換の前後の温度差を利用することもできる。
又、冷媒が流動する冷房運転サイクル及び冷媒が反対方向に流動する暖房運転サイクルに対して、過冷程度及び過熱程度を制御することによって過冷程度及び過熱程度を確保することができる。
前述したように、本発明による冷媒空調機の温度調節ユニット及び方法によれば、室内ユニットと室外ユニットとの間の冷媒の温度を制御して、室内ユニットへ流入する冷媒の過冷程度又は室外ユニットへ流入する冷媒の過熱程度を確保するように選択的に制御する一方、過冷程度及び過熱程度を同時に制御することで、運転サイクル特性に関係なく過冷程度及び過熱程度の確保が可能な効果がある。
又、過熱程度及び過冷程度の確保を通じて冷媒騒音を減らすことができる効果がある。特に、長配管における過冷効果では顕著である。
又、モジュール型でヘッダー及びブレンチ前後に設置されて、室外ユニット及び室内ユニット等を分解しない簡単な設置を実現する効果がある。又、室内及び室外ユニット間の通信がなくても独立的な電源供給によって独立制御が可能な効果がある。
そして、冷房運転中に過熱程度を確保することができ、結氷及び液体圧縮の防止効果がある。又、空気調和機の弱風運転のような過度な質量流量が存在する場合に質量流量の制御が可能な効果がある。
一般的な空調機の運転サイクルを示した図面である。 本発明の実施例における空調機の冷媒温度制御装置を示した構成図である。 本発明の実施例における空調機の冷媒温度制御装置のブロック構成図である。 本発明の第1実施例における過冷程度調節ユニットの構成図である。 本発明の第1実施例における過冷程度調節ユニットの他の構成図である。 本発明の第1実施例における過冷程度調節ユニットのもう一つの構成図である。 本発明の第2実施例における過熱程度調節ユニットの構成図である。 本発明の第2実施例における過熱程度調節ユニットの他の構成図である。 本発明の第2実施例における過熱程度調節ユニットのもう一つの構成図である。 本発明の第3実施例における過冷程度及び過熱程度調節ユニットの構成図である。 本発明の第3実施例における過冷程度及び過熱程度調節ユニットの他の構成図である。 本発明の第3実施例における過冷程度及び過熱程度調節ユニットのもう一つの構成図である。 本発明の第3実施例における過冷程度及び過熱程度調節ユニットのさらにもう一つの構成図である。 本発明の第4実施例における過冷程度及び過熱程度調節ユニットの構成図である。 本発明の実施例における過冷程度及び過熱程度の確保原理を示すp-h線図である。 本発明の実施例における冷媒温度制御装置の適用例を示した空気調和機の構成図である。 本発明の実施例における空気調和機の冷媒温度制御方法を示したフローチャートである。
符号の説明
100 室内ユニット
101 圧縮機
103,104 室外熱交換器
110 室外ユニット
121 高圧配管
122 低圧配管
130 冷媒温度調節ユニット
112 室内電子膨脹バルブ
114 室内熱交換器
131,201,211,221,301,311,321,401,411,421,501,511 熱交換部
132 冷媒温度感知部
133,212,222,312,322,412,418,422,428,502,512 圧力センサー
134,202,203,213,223,313,323,413,419,423,429,433,438,439,503,513 温度センサー
135 冷媒温度制御部
136,230,330,450,530 マイクロコンピュータ
137,205,215,225,305,315,327a,405,415,425,435,505,515 電子膨脹バルブ
200,510 過冷却調節ユニット
204,214,224,304,314,324,404,414,424,434,504,514 バイパス管
300,520 過熱度調節ユニット
400,500 過冷却及び過熱度調節ユニット
227,327,427,437 チェックバルブ

Claims (13)

  1. 一つ以上の室内機と、一つ以上の室外機と、前記室内機及び前記室外機を連結する高圧及び低圧配管と、内管が外管を貫通するように前記内管を前記外管に結合させて流動する冷媒相互間で熱交換させるための冷媒温度調節ユニットであって、前記内管は前記高圧配管に両端が連結され、前記外管は前記低圧配管に両端が連結され、前記高圧配管又は前記低圧配管の一方側に設置されたセンサーにより過冷程度及び/又は過熱程度を感知し、前記感知された過冷程度及び/又は過熱程度が目標値と一致するように前記外管と前記高圧配管とを連結させたバイパス流路を通じて前記高圧配管から前記外管への冷媒流入量を増減させる冷媒温度調節ユニットとを具備することを特徴とする空調機の冷媒温度制御装置。
  2. 前記冷媒温度調節ユニットは、前記高圧配管に両端が連結されて一定形状に曲折された前記内管と、前記低圧配管に両端が連結され前記内管の外側に延在する前記外管とを有して、前記内管及び前記外管内を流れる冷媒温度差によって熱交換される熱交換部と、前記熱交換部の一方側の前記高圧配管を流動する冷媒の過冷程度を感知するための過冷程度感知部と、前記過冷程度感知部によって感知された過冷程度値によって前記外管での熱交換量を制御する過冷程度制御部とを具備することを特徴とする請求項1に記載の空調機の冷媒温度制御装置。
  3. 前記過冷程度感知部は、前記熱交換部の流入及び流出側の前記高圧配管の冷媒温度をそれぞれ感知する複数の温度センサーを有することを特徴とする請求項2に記載の空調機の冷媒温度制御装置。
  4. 前記過冷程度感知部は、前記熱交換部の流入側の前記高圧配管の冷媒圧力を感知する圧力センサーと、前記熱交換部の吐出側の前記高圧配管の冷媒温度を感知する温度センサーとを具備することを特徴とする請求項2に記載の空調機の冷媒温度制御装置。
  5. 前記過冷程度感知部は、熱交換部の流出側の前記高圧配管の冷媒温度及び圧力をそれぞれ感知する温度センサー及び圧力センサーを具備することを特徴とする請求項2に記載の空調機の冷媒温度制御装置。
  6. 前記過冷程度制御部は、前記熱交換部の流入側の前記高圧配管から分岐して前記熱交換部の前記外管に連結されるバイパス管と、前記バイパス管に設置されバイパス管を通じて前記熱交換部の前記外管に流入させる冷媒量を調節するための電子膨脹バルブと、前記過冷程度感知部によって感知された現在の過冷程度が既に設定された目標過冷程度を追従するように前記電子膨脹バルブの開度を調節するためのマイクロコンピュータとを具備することを特徴とする請求項2に記載の空調機の冷媒温度制御装置。
  7. 前記マイクロコンピュータは、前記熱交換部の流入側の前記高圧配管で感知された熱交換前の温度に所定の温度を補償した温度と、前記熱交換部の流出側の前記高圧配管で感知された現在の温度との差を利用して過冷程度を計算し、計算された現在の過冷程度が既に設定された目標過冷程度を確保するように電子膨脹バルブの開度を調節することを特徴とする請求項6に記載の空調機の冷媒温度制御装置。
  8. 前記マイクロコンピュータは、前記熱交換部の流出側の前記高圧配管の冷媒圧力から検出される圧力飽和位置に該当する飽和温度と、前記熱交換部の流出側の前記高圧配管の現在の温度との差を利用して過冷程度を計算し、計算された前記過冷程度が目標過冷程度を確保するように前記電子膨脹バルブの開度を調節することを特徴とする請求項6に記載の空調機の冷媒温度制御装置。
  9. 前記冷媒温度調節ユニットは、前記高圧配管に両端が連結された前記内管及び前記低圧配管に両端が連結されて前記内管の外側に延在する前記外管を有して前記内管及び前記外管を流動する冷媒温度差によって熱交換される熱交換部と、前記熱交換部の一方側の配管の流入側及び/又は流出側に設置されて前記配管の圧力及び温度をそれぞれ感知する過冷程度及び過熱程度感知部と、前記過冷程度及び過熱程度感知部の感知結果に応じて前記高圧配管から分岐して前記熱交換部の前記外管に流入する冷媒量の制御を介して前記高圧配管の過冷程度及び前記低圧配管の過熱程度を同時に制御するための過冷程度及び過熱程度制御部とを具備することを特徴とする請求項1に記載の空調機の冷媒温度制御装置。
  10. 前記過冷程度及び過熱程度制御部は、前記熱交換部の流入側の前記高圧配管から分岐して前記熱交換部の前記外管に連結されたバイパス管と、前記バイパス管の所定位置に設置された電子膨脹バルブと、前記過冷程度及び過熱程度感知部の感知結果に応じて現在の過冷程度及び過熱程度を計算し、計算された前記過冷程度及び前記過熱程度が目標過冷程度及び目標過熱程度を満足する範囲内となるように、前記電子膨脹バルブの開度を調節するマイクロコンピュータとを具備することを特徴とする請求項9に記載の空調機の冷媒温度制御装置。
  11. 前記過冷程度及び過熱程度感知部は、前記高圧配管の過冷程度を感知するために前記高圧配管の圧力及び温度をそれぞれ感知するための第1温度センサー及び第1圧力センサーと、前記低圧配管の過熱程度を感知するために前記低圧配管の圧力及び温度をそれぞれ感知するための第2温度センサー及び第2圧力センサーとを具備することを特徴とする請求項10に記載の空調機の冷媒温度制御装置。
  12. 一つ以上の室内機と一つ以上の室外機とを互いに連結する高圧配管及び低圧配管のうちの前記高圧配管に内管の両端が連結され、前記低圧配管に外管の両端が連結された熱交換部を利用して高圧冷媒及び低圧冷媒の冷媒温度差によって熱交換させる熱交換段階と、前記熱交換部の一方側の配管で過冷程度及び/又は過熱程度を感知する段階と、感知された前記過冷程度及び/又は前記過熱程度が目標値と一致するように前記外管と前記高圧配管とを連結させたバイパス流路を通じて前記高圧配管から前記外管への冷媒流入量を増減させる過冷程度及び/又は過熱程度を確保する段階とを有することを特徴とする空調機の冷媒温度制御方法
  13. 前記熱交換部は、前記内管で高圧冷媒を流動させ、前記外管で低圧冷媒を流動させて熱交換させ、感知された前記過冷程度が目標過冷程度と一致するように前記高圧配管から分岐するバイパス管を通して前記外管に流入させる高圧冷媒量を電子膨脹バルブの開度調節により制御して過冷程度を確保することを特徴とする請求項12に記載の空調機の冷媒温度制御方法
JP2004303418A 2003-10-16 2004-10-18 空調機の冷媒温度制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP4704728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-072182 2003-10-16
KR1020030072182A KR100618212B1 (ko) 2003-10-16 2003-10-16 에어컨의 냉매 온도 제어 시스템 및 그 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121362A JP2005121362A (ja) 2005-05-12
JP4704728B2 true JP4704728B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=34374283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303418A Expired - Fee Related JP4704728B2 (ja) 2003-10-16 2004-10-18 空調機の冷媒温度制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7171818B2 (ja)
EP (1) EP1524478B1 (ja)
JP (1) JP4704728B2 (ja)
KR (1) KR100618212B1 (ja)
CN (1) CN100350195C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100712857B1 (ko) * 2005-08-24 2007-05-02 엘지전자 주식회사 혼합형 유니터리 공기조화장치의 냉매량 조절방법
KR20080074378A (ko) * 2007-02-08 2008-08-13 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 온도제한 방법
KR100803145B1 (ko) 2007-03-31 2008-02-14 엘지전자 주식회사 공기조화기
US7775057B2 (en) * 2007-06-15 2010-08-17 Trane International Inc. Operational limit to avoid liquid refrigerant carryover
JP5452138B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-26 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
CN102003773A (zh) * 2010-11-25 2011-04-06 佛山市中格威电子有限公司 变频空调器多联机的分流补偿控制系统
JP5884422B2 (ja) * 2011-11-14 2016-03-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR102243860B1 (ko) * 2014-04-22 2021-04-23 엘지전자 주식회사 공기조화기의 제어방법
KR20160055583A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 삼성전자주식회사 히트 펌프
KR101726073B1 (ko) * 2015-10-01 2017-04-11 엘지전자 주식회사 공기조화 시스템
CN106052214B (zh) * 2016-06-13 2018-07-17 上海交通大学 独立流路热泵型空调系统
CN106594964B (zh) * 2016-11-07 2019-01-29 珠海格力电器股份有限公司 用于控制空调系统的运行的控制方法和空调系统
CN107421176B (zh) * 2017-06-28 2019-07-23 珠海格力电器股份有限公司 电子膨胀阀的控制方法及热泵系统
EP3598013B1 (en) 2017-09-18 2022-10-19 GD Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. Method for controlling multi-split air conditioner, multi-split air conditioner system, and computer-readable storage medium
CN108105912B (zh) * 2017-12-11 2019-11-29 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统及其防冷媒偏流控制方法、控制装置
CN109185976A (zh) * 2018-09-04 2019-01-11 珠海格力电器股份有限公司 多联机组、其过冷度控制方法、计算机设备及存储介质
CN111503914B (zh) * 2019-01-31 2022-07-15 日立江森自控空调有限公司 一种制冷剂分配调节装置、空调系统和空调系统控制方法
JP2020153564A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ダイキン工業株式会社 冷媒量判定キット
CN110940039B (zh) * 2019-12-16 2020-10-27 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种高温收液、多联机冷媒回收方法、装置及多联机系统
CN111692639A (zh) * 2020-06-29 2020-09-22 广东积微科技有限公司 一种多联热回收的空调系统及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855246U (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JPH04324067A (ja) * 1991-01-30 1992-11-13 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JPH06213518A (ja) * 1993-01-13 1994-08-02 Hitachi Ltd 混合冷媒用ヒートポンプ式エアコン
JPH06265232A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179595A (en) * 1981-04-27 1982-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat exchanger
JPH0510618A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Aisin Seiki Co Ltd 多室空気調和装置
PT693663E (pt) * 1994-07-21 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp Aparelho para deteccao de informacao de controlo para um aparelho de condicionamento de ar frigorifico usando um refrigerante nao azeotropo
KR970011612B1 (ko) 1994-12-30 1997-07-12 대우중공업 주식회사 중장비의 주행구동시스템
JPH09152195A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2856160B2 (ja) * 1996-07-24 1999-02-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の制御方法および冷凍装置
JPH1054616A (ja) * 1996-08-14 1998-02-24 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JPH11351680A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Calsonic Corp 冷房装置
JP2985882B1 (ja) * 1998-08-21 1999-12-06 ダイキン工業株式会社 二重管式熱交換器
JP2000234818A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 空調装置の冷媒過冷却機構
JP2001056188A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル等に使用される熱交換器
KR100482539B1 (ko) * 1999-10-18 2005-04-14 다이킨 고교 가부시키가이샤 냉동장치
US6523365B2 (en) * 2000-12-29 2003-02-25 Visteon Global Technologies, Inc. Accumulator with internal heat exchanger
KR20020071223A (ko) 2001-03-05 2002-09-12 삼성전자 주식회사 공기조화기의 과열도 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP4062129B2 (ja) * 2003-03-05 2008-03-19 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍機
US7089760B2 (en) * 2003-05-27 2006-08-15 Calsonic Kansei Corporation Air-conditioner
JP3757967B2 (ja) * 2003-08-25 2006-03-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR100540808B1 (ko) * 2003-10-17 2006-01-10 엘지전자 주식회사 히트펌프 시스템의 과열도 제어 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855246U (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JPH04324067A (ja) * 1991-01-30 1992-11-13 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JPH06213518A (ja) * 1993-01-13 1994-08-02 Hitachi Ltd 混合冷媒用ヒートポンプ式エアコン
JPH06265232A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1609529A (zh) 2005-04-27
EP1524478A2 (en) 2005-04-20
US20050081543A1 (en) 2005-04-21
EP1524478B1 (en) 2014-08-13
US7171818B2 (en) 2007-02-06
KR100618212B1 (ko) 2006-09-01
CN100350195C (zh) 2007-11-21
JP2005121362A (ja) 2005-05-12
EP1524478A3 (en) 2011-02-23
KR20050036489A (ko) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704728B2 (ja) 空調機の冷媒温度制御装置及び制御方法
JP5951109B2 (ja) 暖房能力増強用付加ユニット付き空気調和装置
EP1659348B1 (en) Freezing apparatus
KR101872784B1 (ko) 실외 열교환기
WO2013145006A1 (ja) 空気調和装置
JP6880204B2 (ja) 空気調和装置
JP2023503192A (ja) 空気調和装置
JP6246394B2 (ja) 空気調和装置
JP5855284B2 (ja) 空気調和装置
JP2007232265A (ja) 冷凍装置
KR101872783B1 (ko) 실외 열교환기
JP6573723B2 (ja) 空気調和装置
KR101891615B1 (ko) 실외 열교환기
KR101416939B1 (ko) 실외 열교환기
JP3511161B2 (ja) 空気調和装置
KR101450545B1 (ko) 공기조화 시스템
KR20080084482A (ko) 공기 조화기의 제어방법
US20240027077A1 (en) Hybrid multi-air conditioning system and method for controlling a hybrid multi-air conditioning system
US20230131781A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP2002228284A (ja) 冷凍装置
JP3048658B2 (ja) 冷凍装置
KR101936637B1 (ko) 실외 열교환기
JP3945523B2 (ja) 冷凍装置
KR101397658B1 (ko) 공기조화 시스템
KR20140013698A (ko) 공기조화기 및 공기조화기의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees