JP7412571B2 - 鉛蓄電池用セパレータ、および鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池用セパレータ、および鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7412571B2
JP7412571B2 JP2022542882A JP2022542882A JP7412571B2 JP 7412571 B2 JP7412571 B2 JP 7412571B2 JP 2022542882 A JP2022542882 A JP 2022542882A JP 2022542882 A JP2022542882 A JP 2022542882A JP 7412571 B2 JP7412571 B2 JP 7412571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
layer
separator
acid battery
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022542882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022034918A1 (ja
JPWO2022034918A5 (ja
Inventor
万壽郎 船木
淳 魚住
康史 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2022034918A1 publication Critical patent/JPWO2022034918A1/ja
Publication of JPWO2022034918A5 publication Critical patent/JPWO2022034918A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412571B2 publication Critical patent/JP7412571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/08Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本開示は、鉛蓄電池用セパレータ、およびそれらを用いた鉛蓄電池に関する。
鉛蓄電池は、車載用途、例えば、乗用車、バス、トラック、二輪車、及びゴルフカート、並びに産業用途、例えば、フォークリフト、耕作機械、鉄道、UPS、及び通信機器等において、世界的に広く使用されている。特に、近年の車載用途では、ハイブリッド式電気自動車(HEV)や、アイドリングスタートアンドストップ(ISS)車などの、約50%~80%の部分充電状態(PSoC)での動作に対応できる性能が求められている。
鉛蓄電池への主な要求性能は、充電受入性、サイクル特性、及び減液特性(water loss性能)である。環境性能及び燃費向上のために充電制御機能や回生充電機能を搭載した鉛蓄電池は、充電機会が短く限られている。そのため、効率よく多くのエネルギーを電池へ充電する為に充電受入性が求められる。電池が長くPSoCで維持されるとサイクル特性は低下しやすくなる。その理由は、PSoCの電池では、電極表面に結晶性の高い硫酸塩が形成されやすく、形成された硫酸塩結晶が蓄積すると、電極の充電受入性能が劇的に減少し(サルフェーション)、最終的に寿命に至るからである。また、負極が水素発生電位に達すると、水が分解され、減液が起こる。そのため、メンテナンス性の観点から、減液特性の向上及び維持が求められる。
鉛蓄電池用セパレータは、一般に耐電圧特性を有する微多孔構造を持つ膜体であり、正極と負極の短絡を防止するために、両極表面に密着した状態で配置される。セパレータの構造を改良し、セパレータと電極との密着面で起こる電極表面反応を制御することで、電池の性能を向上させることが期待できる。
特許文献1には、工学炭素材料を塗布または添加した電池セパレータによって、鉛蓄電池の充電受入性およびサイクル寿命を改善する技術が公開されている。
国際公開第2015/171595号
しかしながら、特許文献1に記載の電池セパレータは、電池のサイクル特性、及び一定サイクル経過後の充電受入性能について評価されている一方で、減液特性(Water Loss性能)を向上させること及びその手段について評価されていない。
本開示は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、減液特性(Water Loss性能)に優れた、鉛蓄電池用セパレータおよびそれらを用いた鉛蓄電池を提供することを目的とする。
本開示の実施形態の例を以下の項目[1]~[15]に列記する。
[1]
基材と、
前記基材の少なくとも片面に積層され、導電性材料を含み、クラックを有する層と
を備える、鉛蓄電池用セパレータ。
[2]
前記クラックを有する層は、前記層の表面から前記層と前記基材との界面まで連続するクラックを有する、項目1に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
[3]
前記クラックは、前記クラックを有する層に電気的な絶縁を形成する、項目1又は2に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
[4]
前記電気的な絶縁を形成するクラックは、前記層の表面から前記層と前記基材との界面まで連続し、且つ幅が0.3μm以上100μm以下である、項目3に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
[5]
前記クラックを有する層は、前記クラックを有する層の導電性を維持するクラックを更に含む、項目4のいずれか一項に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
[6]
前記導電性を維持するクラックは、クラック層表面を倍率500倍で観察するとき、走査型電子顕微鏡では観察されるが、光学顕微鏡では観察されない、項目5に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
[7]
前記導電性材料は、炭素材料を含む、項目1~6のいずれか一項に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
[8]
前記層がイオン性界面活性剤を含む、項目1~7のいずれか一項に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
[9]
前記層がアクリル系共重合樹脂を含む、項目1~8のいずれか一項に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
[10]
前記層が増粘剤を含む、項目1~9のいずれか一項に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
[11]
前記層がイオン性界面活性剤、アクリル系共重合樹脂、及び増粘剤からなる群から選択される少なくとも二つ以上を含む、項目1~7のいずれか一項に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
[12]
前記層の厚みが0.1μm~30μmである、項目1~11のいずれか一項に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
[13]
前記基材はリブを有し、前記リブは、鋸歯状リブ、傾斜リブ、破断リブ、直線リブ、エンボス、突起、及びこれらの組み合わせから成る群から選択される少なくとも一つである、項目1~12のいずれか一項に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
[14]
正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に項目1~13のいずれか一項に記載のセパレータとを備える、鉛蓄電池。
[15]
前記クラックを有する層は、前記負極と対向し、前記負極と接している、項目14に記載の鉛蓄電池。
本開示によれば、減液特性が良好な鉛蓄電池用セパレータおよび鉛蓄電池が提供可能である。
実施例及び比較例の鉛蓄電池用セパレータの大クラック率とWater loss電流値との関係を示すグラフである。 クラックを有する層を備える鉛蓄電池用セパレータの断面のデジタルマイクロスコープ画像の一例である。 図2の鉛蓄電池用セパレータの表面のデジタルマイクロスコープ画像である。 図3のクラックを有する層の表面のデジタルマイクロスコープによる500倍観察画像である。 図3のクラックを有する層の表面のSEMによる500倍観察画像である。
以下、本開示の実施形態について、詳細に説明する。なお、本開示は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
《鉛蓄電池用セパレータ》
本開示の鉛蓄電池用セパレータ(以下、単に「セパレータ」ともいう。)は、基材と、該基材の少なくとも片面に積層され、クラックを有する層(以下、単に「クラック層」ともいう。)を有する。本開示のセパレータは、正極と負極の間に配置され、正極と負極との電気的短絡を防止する。クラック層は、基材の両面に積層されていてもよく、基材の片面又は両面の全体に積層されていても部分的に積層されていてもよい。本開示において、基材の片面又は両面にクラック層が「積層され」というときは、基材にクラック層が直接積層されている場合と、他の層を介して間接的に積層されている場合とを包含する。イオンが透過し得るように、セパレータは通常微多孔質である。セパレータの最大孔径は、500nm以下が好ましく、更に好ましくは400nm以下であり、更に好ましくは300nm以下であり、更に好ましくは200nm以下であり、又は更に好ましくは150nm以下である。
〈クラック層〉
本開示において、「クラック」とは、基材上に層を備えるセパレータにおいて、当該層の平滑面の連続性を断つ空間的隔たりであって、層の表面(x軸y軸平面)から厚み方向(z軸方向)へ形成された溝状構造を指す。本願明細書において、クラックを有する上記層を「クラック層」ともいう。クラックのパターンは、特に限定されないが、具体例として、層の表面上に縞状、格子状、分岐(ひび割れ)状等のパターン(模様)を有してもよい。
〈大クラック〉
本開示において、クラック層は、層表面を倍率500倍で観察するとき光学顕微鏡で観察されるクラック(本願明細書において、「大クラック」ともいう。)を有することが好ましい。「大クラック」とは、クラックを有する層に電気的な絶縁を形成するクラックであることがより好ましい。大クラックは、クラック層の表面からクラック層と基材との界面まで連続する構造を有し、当該クラックを挟んで隣接する層と層を空間的に隔てることによって、電気的に絶縁された構造を有することができる。大クラックは、すべてが基材の界面に到達する必要はないが、減液特性改善の観点から、全クラック中の50%以上が界面に到達することが好ましく、より好ましくは70%以上、更に好ましくは90%以上、更に好ましくは100%である。空間的隔たりの距離、すなわち大クラックの幅は、好ましくは0.3μm~100μmであり、好ましくは0.3μm~50μm、より好ましくは0.3μm~35μm、更に好ましくは0.3μm~20μmである。大クラックの長さの下限は、好ましくは200μm以上であり、より好ましくは500μm以上、更に好ましくは1mm以上である。大クラックの長さの上限は、特に限定はされないが、クラック層の剥がれや脱落を低減する観点から、好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm以下である。
〈微小クラック〉
本開示において、クラック層は、大クラックに加えて、微小クラックを更に有することが好ましい。本願明細書において、「微小クラック」とは、クラック層表面を倍率500倍で観察するとき、走査型電子顕微鏡では観察されるが、光学顕微鏡では観察されない程度に小さいクラックをいう。微小クラックは、当該クラックを挟んで隣接する層と層の導電性を維持する構造を有する。微小クラックの幅の上限は、導電性を維持する観点から、好ましくは0.3μm未満であり、より好ましくは0.1μm以下、更に好ましくは0.05μm以下である。微小クラックの幅の下限は、特に限定されないが、0.01μm以上であってよい。微小クラックの長さは、特に限定されないが、導電性を維持する観点から、好ましくは200μm以下であり、電解液を保持する観点から、好ましくは1μm以上、又はより好ましくは10μm以上である。微小クラックは、クラック層により均一に電解液を保持させる観点から、長い微小クラックが相対的に少量存在するよりも、短い微小クラックが相対的に大量に存在することが好ましい。
本開示のクラック層は、減液特性の悪化を抑制することができる。その理由としては、理論に限定されないが、以下のように推定している。すなわち、従来、セパレータ表面(x軸y軸平面)方向において、電極の補助的な導電パスとして機能することで電極表面反応を促進し、充電受入性およびサイクル特性を向上させること等を目的として、鉛蓄電池用セパレータの基材の表面に構造体(単に「層」ともいう。)を設けることが行われている。該構造体の材料としては、無機物、有機物または有機物と無機物の混合物が挙げられる。しかしながら、該構造体は、電極表面反応を促進すると共に、水の分解も同時に促進するため、減液特性の悪化を招く。そこで、本開示では、意図的に大クラックを当該層へ形成し、導電パスの形成を部分的に制限することで、減液特性の悪化を抑制することができると考えられる。また、微小クラックが存在する場合、該構造体中に保持される電解液が増加し、充電反応の際に発生する硫酸イオンの拡散が促進される。これにより、充電反応と水の分解反応の平衡が充電反応優位に進行し、水の分解反応が抑制されることで、減液特性の悪化を抑制することができると考えられる。
クラック層は、層の平滑面の連続性を断つ観点から、後述の方法により測定される大クラック率が、0%より大きいことが好ましく、より好ましくは0.1%以上、更に好ましくは1%以上、更に好ましくは2%以上、更に好ましくは3%以上、更に好ましくは4%以上である。大クラック率の調整は、例えば、基材、クラック層、樹脂、及び界面活性剤等の材料、クラック層の厚み、並びにクラック層の形成条件等を変更することにより行うことができる。
クラック層は、層中の電解液の保持量を増加させる観点から、微小クラック、好ましくは0.3μm以下の幅かつ10μm以上の長さを有する微小クラックが、100μm×100μmの塗工面あたり、好ましくは1つ以上、より好ましくは3個以上、更に好ましくは5つ以上、更に好ましくは10個以上形成されている。
本開示にかかるクラック層の厚みは、クラック層の剥離やセパレータからの脱落を抑制し、基材表面に均一にクラック層を形成する観点から、好ましくは0.1μm~30μm、より好ましくは0.1μm~25μmであり、更に好ましくは0.1μm~20μmであり、更に好ましくは0.1μm~15μmである。
〈クラック層の主材料〉
クラック層を形成する主材料は、無機物、有機物、及び有機物と無機物の混合物が挙げられる。クラック層を形成する主材料は、クラック層の全質量を基準として50質量%以上を占める材料であり、好ましくは70質量%以上、好ましくは80質量%以上、好ましくは90質量%以上を占める材料であってよい。無機物としては、セラミック材料、例えばアルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、窒化ケイ素(Si)、及び炭化ケイ素(SiC)、並びに炭素材料等が挙げられる。本開示におけるクラック層は、導電性の観点から導電性材料を含む。導電性材料としては、電気伝導率が0.1S/m以上の材料、例えば、金属材料、炭素材料、及び導電性高分子材料等が挙げられ、炭素材料を含むことが好ましい。炭素材料としては、例えば、黒鉛、活性炭、カーボンブラック、グラフェン、及びフラーレン等の炭素クラスター、炭素モノリシック材料、並びにそれらの混合物が挙げられる。炭素材料以外の導電性材料としては、金属微粉末、半導体微粉末、導電性有機化合物、例えば、イオンドープされたポリアニリン、ハロゲンドープされたポリアセチレン等が挙げられる。
クラック層を形成する主材料の中心粒径(d50)は、クラックの形成及び大クラック率の調整が容易である観点から、好ましくは0.01μm~500μm、より好ましくは0.01μm~100μm、更に好ましくは0.01μm~10μmである。
〈界面活性剤〉
本開示にかかるクラック層は、クラック層の主材料を均一に分散させる観点から、界面活性剤を含んでもよい。クラック層の材料が炭素材料である場合、界面活性剤によって炭素材料がクラック層全体にわたって均一に分布し、均一な導電パスを形成することができるため、より好ましい。界面活性剤としては、硫酸エステル型、リン酸エステル型、カルボン酸型、及びスルホン酸型などのアニオン系界面活性剤、第4級アンモニウム塩型、及びアミドアミン型などのカチオン系界面活性剤、アルキルベタイン型、アミドベタイン型、及びアミンオキサイド型などの両性界面活性剤、エーテル型、脂肪酸エステル型、及びアルキルグルコキシドなどの非イオン系界面活性剤、並びにポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリスルホン酸塩、ポリナフタレンスルホン酸塩、ポリアルキレンポリアミンアルキレンオキシド、ポリアルキレンポリイミンアルキレンオキシド、ポリビニルピ口リドン、及びセルロース型などの高分子型界面活性剤など、各種界面活性剤を用いることができる。フィラ一同士の凝集を防ぐ目的で、これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられる。クラック層の主材料を均一に分散させる効果が得られるものであれば、これらに限定されるものではない。界面活性剤としては、イオン性界面活性剤、すなわちアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、及び両性界面活性剤からなる群から選択される少なくとも一つを含むことが好ましい。
界面活性剤の量は、クラック層の主成分の合計を100質量部として、好ましくは1質量部~100質量部、好ましくは10質量部~60質量部である。
〈樹脂〉
本開示にかかるクラック層は、主材料の結着性を高め、クラック層の剥離や基材からの脱落を抑制する観点から、樹脂を含むことが好ましい。樹脂としては、スチレン系樹脂、アクリル・ウレタン系樹脂、アクリル・スチレン系樹脂、酢酸ビニル・アクリル系樹脂、スチレン・ブタジエン系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン系樹脂、天然ゴム系樹脂、ポリブタジエン系樹脂(BR樹脂)、メチルメタクリレート・ブタジエン系樹脂、2-ビニルピリジン・スチレン・ブタジエン系樹脂(VP樹脂)、クロロプレン樹脂(CR樹脂)、ポリエチレン又はポリプロピレン又はポリブテン又はそれらの共重合体等のポリオレフィン系樹脂、該ポリオレフィン系樹脂を塩素化又は酸変性した変性ポリオレフィン系樹脂、ポリフッ化ビニリデン又はポリテトラフルオロエチレン等の含フッ素樹脂、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン共重合体又はエチレン-テトラフルオロエチレン共重合体等の含フッ素ゴムバインダー、(メタ)アクリル酸-スチレン-ブタジエン共重合体樹脂及びその水素化物、ポリビニルアルコール樹脂、及びポリビニルアルコール・ポリアセテート共重合体樹脂等が挙げられる。
上記樹脂の中でも、結着性と耐熱性とを向上させる観点から、アクリル系樹脂、又はスチレン系樹脂がより好ましく、アクリル系樹脂が更に好ましい。なお、本明細書で「アクリル系樹脂」は、アクリル系共重合樹脂、例えばアクリル・ウレタン系樹脂、アクリル・スチレン系樹脂、アクリル・スチレン・ブタジエン系樹脂、及び酢酸ビニル・アクリル系樹脂、並びにアクリル樹脂等の重合体を包含する。また、本明細書で「スチレン系樹脂」は、スチレン系共重合樹脂、例えばアクリル・スチレン系樹脂、スチレン・ブタジエン系樹脂、アクリル・スチレン・ブタジエン系樹脂、及び2-ビニルピリジン・スチレン・ブタジエン系樹脂、並びにスチレン樹脂等の重合体を包含する。
樹脂の量は、クラック層の主成分の合計を100質量部として、好ましくは1質量部~100質量部、好ましくは10質量部~40質量部である。
これらの樹脂は、上記例示した組成に、その他の成分が1種以上含まれていてもよい。なお、樹脂は、1種に限定されず、減液特性改善が得られる範囲内で、複数種を併用することができる。例えば、アクリル系樹脂とスチレン系樹脂の組み合わせ等が例示できる。
〈増粘剤〉
本開示にかかるクラック層は、クラック層の剥離や基材からの脱落を抑制し、基材表面に均一にクラック層を形成する観点から、増粘剤を含むことが好ましい。増粘剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ウレタン変性ポリエーテル、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ビニルメチルエーテル-無水マレイン酸共重合体などの合成高分子、カルボキシメチルセルロース(CMC)、カルボメトキシセルロース、ヒド口キシエチルセルロース、ヒド口キシフ口ピルセルロースなどのセルロース誘導体、キサンタンガム、ダイユータンガム、ウェランガム、ジェランガム、グアーガム、カラギーナンガム、ペクチンなどの天然多糖類、デキス卜リン、アルファ化でんぷんなどのでんぷん類が挙げられる。増粘剤は、スラリーの粘度、ポットライフ及び粒度分布の観点から適宜選択される。これらは1種を単独で文は2種以上を組み合わせても用いられる。
増粘剤の量は、クラック層の主成分の合計を100質量部として、好ましくは0.1質量部~50質量部、より好ましくは1質量部~20質量部である。
〈基材〉
基材としては、イオンが透過し得るように微多孔質であれば特に限定されず、好ましくはポリビニル、及びポリオレフィン等の熱可塑性ポリマー、フェノール樹脂等の熱硬化性ポリマー、天然又は合成ゴム、及びラテックス等のゴム材料、合成木材パルプ(SWP)、ガラス繊維、合成繊維、及びセルロース繊維等の繊維材料、並びにこれらの組合せ等の天然又は合成材料から製造された多孔質膜が挙げられ、より好ましくは、熱可塑性ポリマーから製造された微多孔膜である。熱可塑性ポリマーとしては、基本的には、鉛蓄電池の用途に適したあらゆる酸耐性熱可塑性材料が挙げられ、好ましい熱可塑性ポリマーとしては、例えばポリビニル、及びポリオレフィン等が挙げられる。ポリビニルとしては、例えばポリ塩化ビニル(PVC)が挙げられる。ポリオレフィンとしては、例えばポリエチレン、及びポリプロピレン等が挙げられる。ポリエチレンとしては、例えば超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)が挙げられる。
《鉛蓄電池》
本開示の鉛蓄電池は、本開示の鉛蓄電池用セパレータを備える。該鉛蓄電池は、正極と、負極と、該正極及び該負極の間に本開示に係るセパレータを配置した鉛蓄電池である。電解液としては希硫酸を含む電解液を使用することができる。正極を構成する正極格子は鉛又は鉛合金でよく、正極活物質は、酸化鉛、例えば二酸化鉛でよい。負極を構成する負極格子は鉛又は鉛合金でよく、負極活物質は鉛でよく、鉛負極そのものは、例えば海綿状の形態でよい。また、これらの正極及び負極の活物質は、鉛又は鉛合金以外のその他の金属元素を50質量%以下含んでもよい。希硫酸とは、比重1.1~1.4の硫酸であり、電解液は添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、サルフェーションの抑制の観点から、例えば、アルミニウムイオンを含むことができる。その他の添加剤としては、リチウムイオン、ナトリウムイオン等の金属イオンが挙げられる。
正極と負極の間に本開示に係るセパレータを設けることで、鉛蓄電池の充電時における負極での水の分解反応が低減され、減液特性に優れた鉛蓄電池が得られる。本開示に係る鉛蓄電池用セパレータは、開放式鉛蓄電池、及び制御弁式鉛蓄電池のいずれにおいても使用可能である。本開示に係るセパレータは、負極での水の分解反応をより低減し、かつ減液特性により優れた鉛蓄電池を得る観点で、クラックを有する層を負極と対向させ、かつ負極と接するように配置することが好ましい。
《鉛蓄電池用セパレータの製造方法》
〈基材の作製〉
以下、基材がポリオレフィン、例えば超高分子量ポリエチレンからなる基材を例に挙げて、その製造方法を説明するが、基材は、その上に本開示のクラック層を形成することができる限り、以下の製造方法によって得られる基材に限定されない。
基材を製造する方法は、以下:熱可塑性ポリマー、例えば超高分子量ポリエチレン(以後、「UHMWPE」と呼ぶ)を用意する工程と;粒子状充填剤を用意する工程と;室温(25℃)において液状物である加工用可塑剤を用意する工程と;UHMWPE、粒子状充填剤、および加工用可塑剤を混合して、混合物を形成する工程と;該混合物を、ダイ、たとえばスロットダイまたはインフレーションダイ等を通して押出し加工して、シートを形成する工程と;該シートから部分的または全面的に可塑剤を除去し、それによって微孔質マトリックスを形成する抽出工程とを含む。上記シートを形成する工程の後、抽出工程の前に、該シートを、冷却ローラー上へのキャスト法、カレンダー法、またはインフレーション法によって、さらに加工してもよい。そのキャスト法またはカレンダー法等で処理されたシートを、次いで、上記抽出工程にかけて部分的または全面的に可塑剤を除去し、それにより微孔質マトリックスを形成することができる。
上記方法で得られる該微孔質マトリックスは、UHMWPE、可塑剤(部分的に抽出した場合)、およびマトリックス全体に分散された粒子状充填剤を含む。その粒子状充填剤は、微孔質マトリックスの5重量パーセント~95重量パーセントを占めていることが好ましい。本願明細書において、「微孔質マトリックス」とは、相互に連通している細孔のネットワークを有し、上記構成材料によって微孔質マトリックス全体が連結されている構造をいう。それらの細孔が、微孔質マトリックスの容積の25パーセント~90パーセントを占めていることが好ましい。基材の製造方法は、抽出工程の後、該微孔質マトリックスを延伸する工程と;その延伸された微孔質マトリックスをカレンダー加工して最終的な微孔質材料を製造する工程を更に含んでもよい。上記カレンダー加工を行うことで、高温においても、寸法安定性に優れる基材が形成できる。
基材は、リブを有することが好ましい。リブは、基材の表面SEM(走査型電子顕微鏡)観察を行い、倍率40倍の条件下、有効範囲4mm×3mmとして、基材を平面視したとき、凸部として観察される。リブ凸部の面積A、及び基材のベース部の面積Bを計測して算出されるA/(A+B)は、好ましくは0.01以上1.0以下、より好ましくは0.01以上0.50以下、更に好ましくは0.05以上0.10以下である。リブは、鋸歯状リブ、傾斜リブ、破断リブ、直線リブ、エンボス、突起、及びこれらの組み合わせから成る群から選択される少なくとも一つであることが好ましい。
〈正極リブ〉
本開示の基材は、鉛蓄電池内に配置されるときに、正極側にリブを有してもよい。基材は、微孔質膜マトリックスのバックウェブと、バックウェブから延び、好ましくはセパレータの縦方向、すなわちMDに沿って配置される一連の正極側リブとを備えてよい。正極側リブは、鋸歯状であってよい。別の実施形態では、正極側リブは、溝、テクスチャー領域、バトルメント(狭間胸壁状)リブ、破断リブ、傾斜リブ、直線リブ、曲線若しくは正弦波リブ、ジグザグリブ、エンボス、ディンプル等、又はこれらの任意の組み合わせであってよい。なお、正極側リブは、バックウェブの所定の領域から延びてよく、かつ/又はバックリブの他の領域へと延びてよい。
〈負極リブ〉
本開示の基材は、リブが正極に面している状態でセパレータを電池内に配置してもよいが、これは必須ではない。リブは、正極に面している場合に正極側リブと呼ばれてよい。また、セパレータとしての微孔質マトリックスの反対側から延びるリブは、負極に面し、MD又はTDに配置されてよい。負極側リブがTDに沿って配置される場合、一般に「交差リブ」と呼ばれ、以下で説明するように「負極側交差リブ」又は「Negative Cross Rib;NCR」と呼ばれる。セパレータは、典型的には電池内に配置されて負極側交差リブを負極に向けて位置決めするが、これは必須ではない。また、正極側リブに照らして、負極側リブは、同じリブ、より小さいリブ、縦方向のミニリブ、交差ミニリブ、NCR、対角線リブ、又はこれらの組み合わせであってよい。さらに、セパレータの負極側及び/又は正極側表面は、全体又は一部にリブがなく、セパレータの片側又は両側が平滑又は平坦であってよい。
〈クラック層の形成〉
クラック層は、基材表面に直接積層する場合と、単層または複数の層からなる積層体を備えた基材の積層体中間層または積層体表面層として、間接的に積層する場合とがある。後者の場合、基材へ単層または複数層を積層していく工程の中間工程としてクラック層を導入してもよいし、積層材料の一部へクラック層を導入した後に、基材とクラック層を含む積層体とを重ね合わせて導入してもよい。
基材に積層されるクラック層を形成する方法は、以下:クラック層を形成する材料を溶媒と混合する工程と;基材または積層体の表面に材料の混合物を導入する工程と;混合物を乾燥させて溶媒を除去する工程とを含む。材料は、溶媒中で均一化し、混合物とすることが好ましい。溶媒は、水系溶媒でもよいし、有機溶媒でもよい。導入の方法としては、混合物を、例えばダイコート法やグラビアコート法を用いて、基材または積層体の表面へ湿潤状態で塗布することが挙げられる。混合物を塗布した基材または積層体は、プレス等の更なる加工を行ってもよい。積層体の中間層としてクラック層を有する場合には、クラック層上に更に他の層を形成してもよい。
大クラックおよび微小クラックの形成は、上記乾燥工程で行ってもよく、他の又は追加の工程においてクラック層の表面を物理的に破壊することによって行ってもよい。例えば、大クラックと微小クラックを同時に形成しやすく工程数を低減する観点から、上記乾燥工程で大クラックと微小クラックを形成することが好ましい。基材または積層体の表面上に導入された湿潤状態の混合物は、85℃の雰囲気にて一定以上の乾燥速度と一定以上の乾燥時間で乾燥させることがより好ましい。乾燥方法は、例えば、熱風乾燥が挙げられる。大クラックおよび微小クラックは、乾燥速度と乾燥時間をコントロールすることで選択的に形成することが可能である。混合物は、溶媒を一定以上の乾燥速度で蒸発させることで、大クラックを伴って固形分が層として残留する。乾燥速度を上げ、急激に乾燥を完了させた場合、微小クラックをほとんど又は全く伴わずに大クラックを形成することができる。一方で微小クラックは、一定以下の乾燥速度と一定以上の乾燥時間をかけて乾燥させることで、大クラックをほとんど又は全く伴わずに微小クラックを形成することができる。すなわち、一定範囲の乾燥速度と、一定範囲の乾燥時間で混合物を乾燥させることで、大クラックの過剰な形成を抑制し、該クラック層中に大クラックと微小クラックを同時に形成することができる。また、クラック層を形成する材料として、上述した中心粒径(d50)を有する主材料を用いることにより、クラックの形成及び大クラック率の調整をしてもよい。
《鉛蓄電池の製造方法》
本開示に係るセパレータを備える鉛蓄電池は、正極と、負極と、該正極及び該負極の間に本開示のセパレータとを備える。鉛蓄電池用セパレータの形態は、鉛蓄電池の各構成部材と適合するように、決定されることができる。本開示の鉛蓄電池は、好ましくは、電槽、正極、負極、及び電解液として希硫酸を含み、該正極と該負極の間に本開示に係るセパレータを配置した鉛蓄電池である。正極を構成する正極格子は鉛又は鉛合金でよく、正極活物質は、酸化鉛、例えば二酸化鉛でよい。負極を構成する負極格子は鉛又は鉛合金でよく、負極活物質は鉛でよく、鉛負極そのものは、例えば海綿状の形態でよい。また、これらの正極及び負極の活物質については、上記組成にその他の金属元素が30質量%以下で含まれていてよい。また、上記希硫酸とは、比重1.1~1.4の硫酸であり、さらに添加剤を含むことができる。本開示では、クラック層を有するセパレータを鉛蓄電池に使用することで、セパレータ表面での導電パスの形成を部分的に制限し、その結果、水の分解反応を低減し、減液特性の悪化を抑制することができる。その為、鉛蓄電池の上記正極と上記負極の間に本開示に係るセパレータを配置することが好ましい。本開示に係る鉛蓄電池用セパレータは、開放式鉛蓄電池、及び制御弁式鉛蓄電池のいずれにおいても使用可能である。
以下、本開示の実施例について詳述するが、これらは説明のために記述されるものであり、本開示の範囲が以下の実施例に限定されるものではない。実施例および比較例で得たセパレータおよび鉛蓄電池の各種評価結果を表1に示す。各評価項目について、評価手法を以下に説明する。
《大クラック率》
大クラック率の観察及び測定には、KEYENCE社製デジタルマイクロスコープVHX-6000を用いた。完成された鉛蓄電池から取り出したセパレータの大クラックを観察する場合には、光学顕微鏡で観察する前に以下の操作を行う。(1)取り出したセパレータを蒸留水で洗浄する。(2)洗浄水のpHを測定し、中性から弱酸性域になったら洗浄を終了する。ただし、(1)及び(2)では物理的な擦り洗い等は行わない。(3)自然乾燥でセパレータを乾燥させる。ただし、熱風乾燥等の急速な乾燥処理は行わない。
マイクロスコープのレンズはZS200を使用した。該マイクロスコープの撮影モードを標準モード(200万画素 [1600×1200])に設定し、クラック層表面の500倍観察画像について、自動面積計測機能を用いて観察領域の面積当たりの大クラック面積の比を大クラック率として測定した。測定は、計測モード:粒子カウント、抽出モード:色抽出、抽出領域の指定:数値指定(矩形,400μm×400μm)を選択及び入力し、色公差を調節してクラック層表面の平滑面と大クラックにそれぞれ色彩コントラストを設定した。大クラックに設けられた色彩コントラストの面積を自動計測し、大クラック面積及び大クラック率を求めた。大クラック率の測定結果を表1に記載した。単位は%である。以下、撮影条件をまとめる。
[撮影条件]
撮影倍率: 500倍
撮影条件: 200万画素[1600×1200]
落射照明: 同軸落射
撮影範囲: 400μm×400μm
上記撮影条件において、クラック層の表面と溝状構造にはコントラストが発生し、区別することができる。典型的には、溝状構造はクラック層の表面に細く筋状に観察される。
《基材との界面まで連続するクラックの割合》
基材との界面まで連続するクラックの観察には、走査型電子顕微鏡(日立社製、卓上顕微鏡MiniscopeTM3000、TM3000専用エネルギー分散型X線分析装置SwiftED3000、マルチコーターVES-10。以下、「SEM」および「コーター」と称す。)を用いた。完成された鉛蓄電池から取り出したセパレータの微小クラックを観察する場合には、SEMで観察する前に以下の操作を行う。(1)取り出したセパレータを蒸留水で洗浄する。(2)洗浄水のpHを測定し、中性から弱酸性域になったら洗浄を終了する。ただし、(1)及び(2)では物理的な擦り洗い等は行わない。(3)自然乾燥でセパレータを乾燥させる。ただし、熱風乾燥等の急速な乾燥処理は行わない。(4)観察したいセパレータサンプルに対して、コーターを用いて白金-パラジウム蒸着を施す。上記撮影条件において、クラック層の表面を倍率2000倍による観察を行うことで、クラックが基材との界面まで連続しているか否かを確認することができる。
上記クラックの割合Kは、クラック層の表面から発生しているクラックの本数(クラック発生数、L)と、前記クラック発生数の内、基材との界面まで連続しているクラックの本数(クラック貫通数、M)から、K=M/L×100(%)として算出した。算出に使用した観察画像数は
、1データあたり3枚とした。3枚の画像の抽出は無作為とした。
《微小クラックの観察》
微小クラックの観察には、SEMおよびコーターを用いた。完成された鉛蓄電池から取り出したセパレータの微小クラックを観察する場合には、SEMで観察する前に以下の操作を行う。(1)取り出したセパレータを蒸留水で洗浄する。(2)洗浄水のpHを測定し、中性から弱酸性域になったら洗浄を終了する。ただし、(1)及び(2)では物理的な擦り洗い等は行わない。(3)自然乾燥でセパレータを乾燥させる。ただし、熱風乾燥等の急速な乾燥処理は行わない。(4)観察したいセパレータサンプルに対して、コーターを用いて白金-パラジウム蒸着を施す。上記撮影条件において、クラック層の表面を倍率500倍による観察を行うことで、微小クラックを確認することができる。典型的には、クラック層の表面に、0.3μm未満の幅の細い筋状の溝状構造として観察される。大クラックは、典型的には、0.3μm以上の幅の広い筋状の溝状構造として観察される。
《クラック幅の測定》
クラック幅の測定には、SEMを用いて測定した画像を用いた。クラック層の表面を倍率500~2000倍による観察を行い、得られた画像をMicrosoft Excel(Powe r Pointでもよい)に取り込んだ。画像中のスケール長とピクセル数を確認し、スケール長からピクセル数を除して単位ピクセル長(μm/1ピクセル)を算出した。得られた単位ピクセル長と、測定したいクラックの幅方向のピクセル数から、それらの積を計算することでクラック幅を決定した。大クラック幅の測定は、評価したいサンプルについて無作為に選んだ部位に対してSEM観察を行い、得られたSEM画像を用いて求めたクラック幅を大クラック幅とした。
《減液特性(Water Loss)》
ポリカーボネート製電槽、酸化鉛正極1枚、鉛負極2枚を用い、比重1.28の希硫酸を電解液として注入して、鉛蓄電池(定格容量2Ah、2V単セル)を作製した。この鉛蓄電池を用いて、過充電試験を実施し、Water Lossを評価した。該試験には、アスカ電子社製充放電試験装置 ACD-01 G-Versionを用いた。試験の具体的な条件は、25℃において、以下の操作を(1)、(2)の順に行った。
(1)充電1:電圧値2.4V、18時間の定電圧充電
(2)充電2:電圧値2.5V、96時間の定電圧充電
上記操作(2)が完了した後、96時間目の最後の電流値を充放電装置のデータから求めた。求めた電流値は、経験的に得られた補正式「35mA=5.0g/Ah」を用いて、電流値(mA)から電池容量あたりのWL(g/Ah,減液特性,水減少量)へ変換した。該補正式は、上記Water Loss過充電試験を、42日間の過充電試験相当に換算するものである。求めた電流値は、Water Loss電流値として表1に記載する。単位はmAである。
《膜厚》
膜厚の観察及び測定には、KEYENCE社製デジタルマイクロスコープVHX-6000を用いた。セパレータの断面をデジタルマイクロスコープで観察し(倍率200倍)、セパレータのクラック層について、断面厚みを任意の3点で測定し、該3点の相加平均値を表1に記載する。単位はμmである。
《中心粒径(d50)》
中心粒径の測定には、マイクロトラック・ベル社製MT3300EXII(光学台)とSDC(資料循環器)を用いた。測定用ソフトウェアはMicrotracIIを用いた。測定条件は、以下の通りとした。
[測定条件]
SetZero時間: 10
測定時間: 10
測定回数: 1
また、分析条件はクラック層の主成分に応じて変更する必要がある。一例として、カーボンを主成分としたクラック層の形成に使用した塗料(水溶媒)をサンプルとした場合の分析条件を以下に示す。
[分析条件]
透過性: 吸収
粒子屈折率: 1.40
形状: 非球形
溶媒屈折率: 1.333
塗料以外のサンプルとしては、セパレータの積層体からクラック層を削り取り、樹脂を溶解する有機溶媒(ヘキサン、アセトン等)へ溶解させ、超音波で分散させたものを使用した。
《基材の平面観察》
基材の表面SEM(走査型電子顕微鏡)観察を行い、倍率40倍の条件下、有効範囲4mm×3mmとして、基材を平面視したときのリブ凸部の面積A、及び基材のベース部の面積Bを計測して、A/(A+B)を算出した。なお、本願明細書において「有効範囲」とは、顕微鏡使用時における観察可能範囲を意味する。
《実施例1》
基材には、ポリエチレン製セパレータ(Daramic社製RipTide C(登録商標)、バックウェブ厚み:300μm、鋸歯状リブ、リブ高さ:400μm、最大孔径:120nm、A/(A+B):0.08)を用いた。クラックを有する層の形成のために、まずスラリーの調製を行った。固形分として中心粒径が約1μmのカーボンブラック、イオン性界面活性剤、アクリル系共重合体ラテックスおよび増粘剤を、水および非プロトン性極性溶媒からなる水系溶媒中に分散及び混合し、スラリーを調製した。この時、イオン性界面活性剤は、スラリー中のカーボンブラック100質量部に対して、30質量部であった。アクリル系共重合体ラテックスは、スラリー中のカーボンブラック100質量部に対して、20質量部であった。増粘剤は、スラリー中のカーボンブラック100質量部に対して、2質量部のカルボキシメチルセルロース(CMC)であった。スラリー中の固形分の合計は、スラリー全体の質量に基づいて、3質量%とした。また、非プロトン性極性溶媒は、水系溶媒全体の質量に基づいて10質量%のN-メチル-2-ピロリドン(NMP)であった。アプリケーターを用い、該スラリーを基材のバックウェブを有する面へ手動塗工(ハンドコート)し、80℃のオーブンで5分間乾燥し、クラックを有する層を備えたセパレータを得た。この時アプリケーターのギャップ(セパレータとアプリケーターとの間に形成されるクリアランス)は、45μmであった。得られたセパレータを長方形にカットし、クラックを有する層が外側になるように長辺方向で半分に折り、折った辺と直交する方向にセパレータの両端部を閉じることで、一辺が開放された袋状のセパレータを作製した。当該袋状セパレータの中へ正極を挿入した。基材、得られたクラック層および鉛蓄電池について、上記の評価方法に従って評価した結果を表1に記載する。
《実施例2》
スラリーについて、実施例1のCMCとNMPの配合比を0質量部及び0質量%とした点を除き、実施例1と同様に実施した。
《実施例3》
スラリーについて、実施例1のNMPの配合比を0質量%とした点を除き、実施例1と同様に実施した。
《実施例4》
スラリーについて、実施例1のカーボンブラックを、中心粒径が約1μmのアルミナ(Al)とした点、NMPの配合比を0質量%とした点を除き、実施例1と同様に実施した。
《実施例5》
スラリーについて、実施例1の固形分の合計を5質量%とした点、NMPの配合比を0質量%とした点、および手動塗工について、実施例1の乾燥条件を110℃のオーブンで3分間乾燥した点を除き、実施例1と同様に実施した。
《実施例6》
スラリーについて、実施例1のCMCの配合比を0質量%とした点を除き、実施例1と同様に実施した。
《実施例7》
スラリーについて、実施例1のカーボンブラックを中心粒径約50nmのカーボンブラックに変更した点、CMCとNMPの配合比を0質量部及び0質量%とした点を除き、実施例1と同様に実施した。
《比較例1》
スラリーについて、実施例1のCMCの配合比を10質量部にした点、NMPの配合比を10質量%とした点を除き、実施例1と同様に実施した。
以下、表1に実施例及び比較例の結果を示す。
Figure 0007412571000001
図2は、上記実施例及び比較例とは別の、本開示による鉛蓄電池用セパレータの断面のデジタルマイクロスコープ画像の一例である。図3は、当該鉛蓄電池用セパレータの表面のデジタルマイクロスコープ画像である。図4は、図3の鉛蓄電池用セパレータのクラックを有する層の表面のデジタルマイクロスコープによる500倍観察画像である。図1及び2に示すように、鉛蓄電池用セパレータは、基材(1)の表面にクラックを有する層(2)を有し、図3に示すように層の表面状に大クラック(3)を有することが分かる。図5は、図3の図3の鉛蓄電池用セパレータのクラックを有する層の表面のSEMによる500倍観察画像である。図5に示すように、鉛蓄電池用セパレータは、基材(1)の表面に大クラックと微小クラックを有する層(2)を有することがわかる。
本開示の鉛蓄電池用セパレータは、鉛蓄電池、例えば液式バッテリー(Flooded Battery(FB))用として有用であり、特に強化型液式バッテリー(Enhanced Flooded Battery(EFB))のセパレータとして適している。
1 基材
2 大クラックを有する層
3 大クラック
4 微小クラック

Claims (15)

  1. 基材と、
    前記基材の少なくとも片面に積層され、導電性材料を含み、クラックを有する層と
    を備える、鉛蓄電池用セパレータ。
  2. 前記クラックを有する層は、前記層の表面から前記層と前記基材との界面まで連続するクラックを有する、請求項1に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
  3. 前記クラックは、前記クラックを有する層に電気的な絶縁を形成する、請求項1又は2に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
  4. 前記電気的な絶縁を形成するクラックは、前記層の表面から前記層と前記基材との界面まで連続し、且つ幅が0.3μm以上100μm以下である、請求項3に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
  5. 前記クラックを有する層は、前記クラックを有する層の導電性を維持するクラックを更に含む、請求項4に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
  6. 前記導電性を維持するクラックは、クラック層表面を倍率500倍で観察するとき、走査型電子顕微鏡では観察されるが、光学顕微鏡では観察されない、請求項5に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
  7. 前記導電性材料は、炭素材料を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
  8. 前記層がイオン性界面活性剤を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
  9. 前記層がアクリル系共重合樹脂を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
  10. 前記層が増粘剤を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
  11. 前記層がイオン性界面活性剤、アクリル系共重合樹脂、及び増粘剤からなる群から選択される少なくとも二つ以上を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
  12. 前記層の厚みが0.1μm~30μmである、請求項1~11のいずれか一項に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
  13. 前記基材はリブを有し、前記リブは、鋸歯状リブ、傾斜リブ、破断リブ、直線リブ、エンボス、突起、及びこれらの組み合わせから成る群から選択される少なくとも一つである、請求項1~12のいずれか一項に記載の鉛蓄電池用セパレータ。
  14. 正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に請求項1~13のいずれか一項に記載のセパレータとを備える、鉛蓄電池。
  15. 前記クラックを有する層は、前記負極と対向し、前記負極と接している、請求項14に記載の鉛蓄電池。
JP2022542882A 2020-08-14 2021-08-12 鉛蓄電池用セパレータ、および鉛蓄電池 Active JP7412571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136971 2020-08-14
JP2020136971 2020-08-14
PCT/JP2021/029768 WO2022034918A1 (ja) 2020-08-14 2021-08-12 鉛蓄電池用セパレータ、および鉛蓄電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022034918A1 JPWO2022034918A1 (ja) 2022-02-17
JPWO2022034918A5 JPWO2022034918A5 (ja) 2023-01-27
JP7412571B2 true JP7412571B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=80247976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022542882A Active JP7412571B2 (ja) 2020-08-14 2021-08-12 鉛蓄電池用セパレータ、および鉛蓄電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230318137A1 (ja)
EP (1) EP4199234A1 (ja)
JP (1) JP7412571B2 (ja)
KR (1) KR20230007505A (ja)
CN (1) CN116018719A (ja)
WO (1) WO2022034918A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022191145A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203158B2 (ja) 1995-08-02 2001-08-27 株式会社日立製作所 ディスプレイ装置
JP2002134086A (ja) 2000-10-30 2002-05-10 Yoji Hirai 電池の活性炭複合状セパレータ
JP2009132887A (ja) 2007-10-29 2009-06-18 Jsr Corp 水系塗料
US20130273409A1 (en) 2012-04-12 2013-10-17 Souvik Nandi Mat made of glass fibers or polyolefin fibers used as a separator in a lead-acid battery
JP2017515284A (ja) 2014-05-05 2017-06-08 ダラミック エルエルシー 改良された鉛蓄電池セパレータ、電池およびそれらの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203158A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池
JPH0543823A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Fuji Resin Kogyo Kk 導電性コーテイング材
JPH11329391A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Kenichi Fujita 鉛蓄電池
JP6932447B2 (ja) * 2017-08-28 2021-09-08 アイシン化工株式会社 マイクロポーラス層形成用ペースト組成物及び燃料電池用ガス拡散層

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203158B2 (ja) 1995-08-02 2001-08-27 株式会社日立製作所 ディスプレイ装置
JP2002134086A (ja) 2000-10-30 2002-05-10 Yoji Hirai 電池の活性炭複合状セパレータ
JP2009132887A (ja) 2007-10-29 2009-06-18 Jsr Corp 水系塗料
US20130273409A1 (en) 2012-04-12 2013-10-17 Souvik Nandi Mat made of glass fibers or polyolefin fibers used as a separator in a lead-acid battery
JP2017515284A (ja) 2014-05-05 2017-06-08 ダラミック エルエルシー 改良された鉛蓄電池セパレータ、電池およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022034918A1 (ja) 2022-02-17
JPWO2022034918A1 (ja) 2022-02-17
CN116018719A (zh) 2023-04-25
US20230318137A1 (en) 2023-10-05
KR20230007505A (ko) 2023-01-12
EP4199234A1 (en) 2023-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10497916B2 (en) Separator for electrochemical cell and method for its manufacture
JP6148331B2 (ja) 水系コーティング液を用いたリチウム二次電池用有/無機複合コーティング多孔性分離膜の製造方法
JP5591704B2 (ja) 無機/有機多孔質膜を有する電池
JP6193333B2 (ja) セパレータ及びその製造方法
WO2019065844A1 (ja) 多孔複合フィルム、電池用セパレータ、電池、及び多孔複合フィルムの製造方法
KR20110125641A (ko) 리튬 이온 2 차 전지용 전극
JP7327044B2 (ja) 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
Kim et al. Enhanced moisture repulsion of ceramic-coated separators from aqueous composite coating solution for lithium-ion batteries inspired by a plant leaf surface
JP7412571B2 (ja) 鉛蓄電池用セパレータ、および鉛蓄電池
KR20090050068A (ko) 비수전해질 2 차 전지용 전극, 및 이것을 사용한 비수전해질 2 차 전지
JP2019008884A (ja) パターン塗工用スラリー
US20240030553A1 (en) Separator for Lead Acid Storage Batteries, and Lead Acid Storage Battery
WO2023145573A1 (ja) 鉛蓄電池用セパレータ、およびこれを用いた鉛蓄電池
WO2022191145A1 (ja) 鉛蓄電池用セパレータ、および鉛蓄電池
WO2024010091A1 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP7331692B2 (ja) 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
JP7176249B2 (ja) 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
WO2024034648A1 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ、その製造方法及び蓄電デバイス
JP2024072806A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ、その製造方法及び蓄電デバイス
CN116995190A (zh) 锂电池协同作用层极片结构及其制备方法、锂电池
CN117157817A (zh) 铅蓄电池用分隔件及铅蓄电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150