JP7409751B2 - 出力制御装置、方法及び記憶媒体 - Google Patents

出力制御装置、方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7409751B2
JP7409751B2 JP2022511093A JP2022511093A JP7409751B2 JP 7409751 B2 JP7409751 B2 JP 7409751B2 JP 2022511093 A JP2022511093 A JP 2022511093A JP 2022511093 A JP2022511093 A JP 2022511093A JP 7409751 B2 JP7409751 B2 JP 7409751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
sub
switch
turned
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022511093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022545004A (ja
Inventor
坤任 尹
▲暉▼ 廖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Midea Group Co Ltd
Guangdong Midea White Goods Technology Innovation Center Co Ltd
Original Assignee
Midea Group Co Ltd
Guangdong Midea White Goods Technology Innovation Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Midea Group Co Ltd, Guangdong Midea White Goods Technology Innovation Center Co Ltd filed Critical Midea Group Co Ltd
Publication of JP2022545004A publication Critical patent/JP2022545004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409751B2 publication Critical patent/JP7409751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0202Switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • H05B6/1209Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
    • H05B6/1236Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them adapted to induce current in a coil to supply power to a device and electrical heating devices powered in this way
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

本発明は、電子制御技術分野に関し、特に出力制御装置、方法及び記憶媒体に関する。
電気加熱技術の日々の普及、及び無線充電技術の急速な発展に伴い、様々な加熱装置や無線送電装置が次々と登場しており、人々の生活に大きな利便性をもたらしている。しかしながら、加熱技術と無線送電技術は動作特性が異なるため、現在、物体を加熱するための電気加熱装置、例えば電磁炉などの加熱装置は、加熱しかできず、無線送電できないものに対して、高出力送電装置、例えば自動車用の無線充電装置は、無線送電しかに利用できず、物体の加熱に利用できないため、加熱機能及び無線充電機能を使用する場合、ユーザは、機能に対応する装置を選択する必要があり、装置の利用率、インテリジェント化及びユーザエクスペリエンスが低くなっている。したがって、どのように加熱機能と無線送電機能とを組み合わせて、機器の利用率を向上させるかは、早急に解決すべき課題となっている。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の実施例は、出力制御装置、方法及びコンピュータ記憶媒体を提供する。
本発明の態様は、下記のように実現される。
第1の発明は、
第1の出力コイルを備え、第1の回路がオンになると共に、第2の回路がオンにならない場合、加熱動作状態に移行するように前記第1の出力コイルを制御し、第1の回路がオンにならないと共に、第2の回路がオンになる場合、送電動作状態に移行するように前記第1の出力コイルを制御するように構成される出力部材と、
第1の回路に位置し、閉じるようになると第1の回路をオンにするように構成される第1のスイッチと、
第2の回路に位置し、閉じるようになると、第2の回路をオンにするように構成される第2のスイッチとを備える出力制御装置を提供する。
第2の発明は、
第1の回路がオンになると共に、第2の回路がオンにならない場合、出力部材の第1の出力コイルが加熱動作状態に移行するステップと、
第1の回路がオンにならないと共に、第2の回路がオンになる場合、出力部材の第1の出力コイルが送電動作状態に移行するステップと、を含み、
前記第1の回路は、第1のスイッチが設けられ、第1のスイッチが閉じるようになるとオンになり、前記第2の回路は、第2のスイッチが設けられ、第2のスイッチが閉じるようになるとオンになる出力制御方法を提供する。
第3の発明は、第2の態様に記載の出力制御方法のステップを実現するように1つ以上のプロセッサにより実行される1つ以上のプログラムが記憶されるコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
本発明の実施例に係る出力制御装置、方法及びコンピュータ記憶媒体によれば、第1の出力コイルを備え、第1の回路がオンになると共に、第2の回路がオンにならない場合、加熱動作状態に移行するように前記第1の出力コイルを制御し、第1の回路がオンにならないと共に、第2の回路がオンになる場合、送電動作状態に移行するように前記第1の出力コイルを制御するように構成される出力部材と、第1の回路に位置し、閉じるようになると第1の回路をオンにするように構成される第1のスイッチと、第2の回路に位置し、閉じるようになると第2の回路をオンにするように構成される第2のスイッチと、を備えることができる。このように、出力部材、第1のスイッチ及び第2のスイッチにより、加熱機能と送電機能とが同一の装置に集約され、第1のスイッチ及び第2のスイッチの閉じる状態又は開く状態により、加熱動作状態と送電動作状態との切り替えが実現される。これにより、装置の利用率及びインテリジェント化の程度が高くなり、ユーザエクスペリエンスが向上する。
本発明の実施例に係る加熱装置の回路トポロジ構造の概略図である。 本発明の実施例に係る無線送電装置の回路トポロジ構造の概略図である。 本発明の実施例に係る出力制御装置の構造図である。 本発明の実施例に係る別の出力制御装置の構造図である。 本発明の実施例に係る出力制御装置の回路トポロジ構造の概略図である。 本発明の実施例に係る別の出力制御装置の回路トポロジ構造の概略図である。 本出願の実施例に係る出力制御方法のフローチャートである。
以下では、本発明の実施例の図面を参照しながら本発明の実施例における技術案を明確且つ完全に説明する。
実際の適用において、加熱装置の回路トポロジ構造は、図1に示すように、加熱装置10が、具体的にはインバータブリッジ回路101と、コンデンサ102と、加熱コイルディスク103とを備えることができ、コンデンサが、補償コンデンサであってもよい。ここで、加熱装置は、インバータブリッジ回路により、加熱コイルディスクに方向が絶えず変化する交番磁界を生成させ、交番磁界にある導体の内部に渦電流が現れ、渦電流のジュール熱効果により導体を昇温させて、加熱を達成する。
また、従来技術における無線送電装置の回路トポロジ構造は、図2に示すように、無線送電装置20が、具体的にはインバータブリッジ回路201と、インダクタ202と、共振コンデンサ203と、コンデンサ204と、送電コイルディスク205とを備え、インダクタ202が、補償/フィルタリング/バンドパス・インダクタであってもよく、コンデンサ204が、補償/発振コンデンサであってもよい。ここで、無線送電装置は、図2に示す回路を介して接続され、送電コイルディスクに誘導磁束を生成させて電力伝送を行う。
図1及び図2の回路トポロジ構造図を組み合わせると、加熱装置と送電装置は動作特性が異なり、現段階の加熱装置と送電装置は何れも単一のエンティティであることが分かり、加熱装置は、送電機能を達成することができず、且つ送電装置は、物体加熱を行うことができない。したがって、加熱機能と無線充電機能とを使用する場合、ユーザは、機能に対応する装置を選択する必要があり、装置の利用率、インテリジェント化及びユーザエクスペリエンスが低くなっている。
上記の課題に基づき、本発明の実施例は、出力制御装置を提供する。図3に示すように、当該出力制御装置30は、
第1の出力コイルを備え、第1の回路がオンになると共に、第2の回路がオンにならない場合、加熱動作状態に移行するように前記第1の出力コイルを制御し、第1の回路がオンにならないと共に、第2の回路がオンになる場合、送電動作状態に移行するように前記第1の出力コイルを制御するように構成される出力部材301と、
第1の回路に位置し、閉じるようになると第1の回路をオンにするように構成される第1のスイッチ302と、
第2の回路に位置し、閉じるようになると第2の回路をオンにするように構成される第2のスイッチ303とを備える。
本発明の他の実施例では、出力制御装置は、第1の回路304と、第2の回路305と、インバータ回路306とをさらに備え、具体的には、出力部材301は、第1の回路304の第1の端部及び第2の回路305の第1の端部にそれぞれ接続される。第1の回路304の第2の端部及び第2の回路305の第2の端部は、インバータ回路306に接続される。ここでは、インバータ回路306は、第1の回路又は第2の回路を介して出力装置へ交流電流を提供することができ、この実施例では、インバータ回路306は、好ましくは、インバータブリッジ回路である。
本発明の他の実施例では、第1のスイッチ302及び第2のスイッチ303は、回路スイッチであってもよく、閉じる状態と開く状態の2つの状態を有する。第1のスイッチが閉じると共に第2のスイッチが開く場合、第1の回路はオンになり、第2の回路はオンにならず、このとき、インバータ回路306は、第1の回路を介して出力部材に接続され、出力部材は、第1の回路による接続により、加熱動作状態になるように第1の出力コイルを制御する。第1のスイッチが開くと共に第2のスイッチが閉じる場合、第1の回路はオンにならず、第2の回路はオンになり、このとき、インバータ回路306は、第2の回路を介して出力部材に接続され、出力部材は、第2の回路による接続により、送電動作状態になるように第1の出力コイルを制御する。
さらに、出力部材は、第1の出力コイルを備え、前記第1の出力コイルは、少なくとも1つのコイルで構成される動作コイルディスクであってもよい。この動作コイルディスクは、第1の回路がオンになると共に第2の回路がオンにならない場合、方向が絶えず変化する交番磁界を生成し、ジュール熱効果により導体を昇温させて、加熱機能を達成することができる。また、上記の動作コイルディスクは、第1の回路がオンにならないと共に第2の回路がオンになる場合、誘導磁束を生成して電力伝送を行うことができる。
上記の実施例に基づいて、本発明の別の実施例では、図4に示すように、第1のスイッチ302は、第1のサブスイッチ401と第2のサブスイッチ402とをさらに備える。
具体的には、第1のサブスイッチ402は、第1のサブ回路403に位置し、閉じるようになると第1のサブ回路をオンにするように構成され、第2のサブスイッチ402は、第2のサブ回路404に位置し、閉じるようになると第2のサブ回路をオンにするように構成され、第1のサブ回路及び/又は第2のサブ回路は、第1の回路304を構成することができる。
本発明の他の実施例では、出力制御装置は、インバータ回路306をさらに備え、具体的には、出力部材301は、第1の回路304の第1の端部及び第2の回路305の第1の端部にそれぞれ接続される。第1の回路304の第2の端部及び第2の回路305の第2の端部は、インバータ回路306に接続される。ここでは、インバータ回路306は、第1の回路又は第2の回路を介して出力装置へ交流電流を提供することができ、この実施例では、インバータ回路306は、好ましくは、インバータブリッジ回路である。
ここで、第1のサブスイッチ及び第2のサブスイッチは、回路スイッチであってもよく、また、第1のサブ回路及び第2のサブ回路は、並列に接続されてもよい。第1のサブ回路がオンになると共に、第2のサブ回路がオンにならない場合、第1の回路は、第1のサブ回路で構成される。第1のサブ回路がオンにならないと共に、第2のサブ回路がオンになる場合、第1の回路は、第2のサブ回路で構成され、第1のサブ回路と第2のサブ回路が同時にオンになる場合、第1の回路は、第1のサブ回路及び第2のサブ回路で構成される。
本発明の他の実施例では、第1のサブ回路をオンにすると共に、第2のサブ回路をオンにしない場合、第1の出力電力区間で加熱する第1の加熱動作状態に移行するように第1の出力コイルを制御し、
第2のサブ回路をオンにすると共に、第1のサブ回路をオンにしない場合、第2の出力電力区間で加熱する第2の加熱動作状態に移行するように第1の出力コイルを制御し、
第1のサブ回路をオンにすると共に、第2のサブ回路をオンにする場合、第3の出力電力区間で加熱する第3の加熱動作状態に移行するように第1の出力コイルを制御する。
具体的には、第1のサブ回路は、第1のサブスイッチ及び第1のサブコンデンサで構成され、第2のサブ回路は、第2のサブスイッチ及び第2のサブコンデンサで構成され、且つ第1のサブコンデンサの静電容量と第2のサブコンデンサの静電容量は異なる。ここで、第1の出力電力区間、第2の出力電力区間及び第3の出力電力区間は電力が異なる。例示的に、前記第1の出力電力区間は、1kW~3kWであってもよく、前記第2の出力電力区間は、100W~1kWであってもよく、前記第3の出力電力区間は、1.5kW~3.3kWであってもよい。
このように、第1のサブ回路がオンになり、第2のサブ回路がオンにならないと共に、第2の回路がオンにならない(即ち第1のサブスイッチが閉じ、第2のサブスイッチが閉じなく且つ第2のスイッチが閉じない)場合、第1のサブ回路における第1のサブコンデンサは、動作状態にあり、インバータ回路306によって出力された交流電流は、第1のサブコンデンサを介して出力部材301における第1の出力コイルに作用し、これにより、第1の出力コイルは、第1の出力電力区間で目標物体を加熱する。
また、第1のサブ回路がオンにならず、第2のサブ回路がオンになると共に第2の回路がオンにならない(即ち第1のサブスイッチが閉じなく、第2のサブスイッチが閉じると共に第2のスイッチが閉じない)場合、第2のサブ回路における第2のサブコンデンサは、動作状態にあり、インバータ回路306によって出力された交流電流は、第2のサブコンデンサを介して出力部材301における第1の出力コイルに作用し、これにより、第1の出力コイルは、第2の出力電力区間で目標物体を加熱する。
さらに、第1のサブ回路及び第2のサブ回路がいずれもオンになると共に、第2の回路がオンにならない(即ち第1のサブスイッチ及び第2のサブスイッチがいずれも閉じ、且つ第2のスイッチが閉じない)場合、第1のサブコンデンサ及び第2のサブコンデンサは、並列に接続されて、インバータ回路306によって出力された交流電流を出力部材301の第1の出力コイルに作用させ、これにより、第1の出力コイルは、第3の出力電力区間で目標物体を加熱する。
最後に、第1のサブ回路及び第2のサブ回路がいずれもオンにならず、第2の回路がオンになる(即ち第1のサブスイッチ及び第2のサブスイッチがいずれも閉じなく、且つ第2のスイッチが閉じる)場合、インバータ回路306によって出力された交流電流は、第2の回路を介して出力部材301における第1の出力コイルに作用し、これにより、第1の出力コイルは、送電動作状態に移行し、目標物体に対して送電する。
本発明の実施例に係る出力制御装置によれば、出力部材、第1のスイッチ及び第2のスイッチにより、加熱機能と送電機能が同一の装置に集約され、加熱機能及び送電機能が同一の第1の出力コイルを共有し、第1のスイッチ及び第2のスイッチの閉じる状態又は開く状態により、加熱動作状態と送電動作状態との切り替えが実現される。これにより、装置の利用率及びインテリジェント化の程度が高くなり、ユーザエクスペリエンスが向上する。
上記の実施例では、本発明の実施例は、図5に示すように、
第1の出力コイルを備え、第1の回路がオンになると共に、第2の回路がオンにならない場合、加熱動作状態に移行するように第1の出力コイルを制御し、第1の回路がオンにならないと共に、第2の回路がオンになる場合、送電動作状態に移行するように第1の出力コイルを制御するように構成される出力部材501と、
第1の回路に位置し、閉じるようになると第1の回路をオンにするように構成される第1のスイッチ502と、
第2の回路に位置し、閉じるようになると第2の回路をオンにするように構成される第2のスイッチ503と、を備える出力制御装置を提供する。
ここで、前記出力制御装置は、出力部材501における第1の出力コイルへ交流電流を提供するように構成されるインバータブリッジ回路504をさらに備える。
本発明の他の実施例では、出力制御装置は、第1のインダクタ505及び/又は第1のコンデンサ506をさらに備え、前記第1のインダクタ505、及び/又は第1のコンデンサ506は、第2の回路に設けられる。第1のインダクタは、補償/フィルタリング/バンドパス・インダクタであってもよい。また、出力制御装置は、第2のコンデンサ507と、第3のコンデンサ508と、第4のコンデンサ509とをさらに備える。ここで、前記第2のコンデンサ507及び第3のコンデンサ508は、第2の回路に設けられ、第4のコンデンサ509は、第1の回路と第2の回路に共通のコンデンサであり、第1の回路と第2の回路に設けられる。
以下に各部材の接続構造を詳述する。
具体的には、出力制御装置が第1のインダクタ505又は第1のコンデンサ506を備える場合、インバータブリッジ回路504の第1の端部は、第1のインダクタ505又は第1のコンデンサ506の第1の端部、及び第1のスイッチ502の第1の端部にそれぞれ接続され、第1のインダクタ505又は第1のコンデンサ506の第2の端部は、第2のスイッチ503の第1の端部、及び第3のコンデンサ508の第1の端部にそれぞれ接続され、第2のスイッチ503の第2の端部は、第2のコンデンサ507の第1の端部に接続され、且つ第2のコンデンサ507の第2の端部は、インバータブリッジ回路504の第2の端部、及び出力部材501の第2の端部に接続される。さらに、第3のコンデンサ508の第2の端部は、第1のスイッチ502の第2の端部、及び第4のコンデンサ509の第1の端部にそれぞれ接続され、また、第4のコンデンサ509の第2の端部は、出力部材501の第1の端部に接続される。
また、出力制御装置が第1のインダクタ505及び第1のコンデンサ506を備える場合、第1のインダクタ505及び第1のコンデンサ506は、直列に接続され、具体的には、図5に示すにように、インバータブリッジ回路504の第1の端部は、第1のコンデンサ506の第1の端部、及び第1のスイッチ502の第1の端部にそれぞれ接続され、第1のコンデンサ506の第2の端部は、第1のインダクタ505の第1の端部に接続され、第1のインダクタ505の第2の端部は、第2のスイッチ503の第1の端部、及び第3のコンデンサ508の第1の端部にそれぞれ接続され、第2のスイッチ503の第2の端部は、第2のコンデンサ507の第1の端部に接続され、また第2のコンデンサ507の第2の端部は、インバータブリッジ回路504の第2の端部、及び出力部材501の第2の端部に接続される。さらに、第3のコンデンサの第2の端部は、第1のスイッチ502の第2の端部、及び第4のコンデンサ509の第1の端部にそれぞれ接続され、また、第4のコンデンサ509の第2の端部は、出力部材501の第1の端部に接続される。
図5から分かるように、第1のスイッチ502が閉じると共に第2のスイッチ503が閉じない場合、回路トポロジ構造は、図1に示す構造と類似し、このように、第1のスイッチ502が閉じると共に第2のスイッチ503が閉じない場合、出力部材における第1の出力コイルが、加熱動作状態にあると分かる。また、第1のスイッチ502が閉じないと共に第2のスイッチ503が閉じる場合、回路トポロジ構造は、図2に示す構造と類似し、このように、第1のスイッチ502が閉じない共に第2のスイッチ503が閉じる場合、出力部材における第1の出力コイルが、送電動作状態にあると分かる。
上記の実施例に基づいて、本発明の別の実施例では、図6に示すように、第1のスイッチ502は、第1のサブスイッチ601と第2のサブスイッチ602とをさらに備える。ここで、第1のサブスイッチ601は、第1のサブ回路に位置し、閉じるようになると第1のサブ回路をオンにするように構成され、第2のサブスイッチ602は、第2のサブ回路に位置し、閉じるようになると第2のサブ回路をオンにするように構成され、第1のサブ回路及び/又は第2のサブ回路は、第1の回路を構成することができる。出力制御装置は、第5のコンデンサ603と第6のコンデンサ604とをさらに備え、ここで、第5のコンデンサ603は、第1のサブ回路に設けられ、第6のコンデンサ604は、第2のサブ回路と第2の回路に共通のコンデンサである。
具体的には、図6に示すように、インバータブリッジ回路504の第1の端部は、第1のコンデンサ506の第1の端部、第1のサブスイッチ601の第1の端部、及び第2のサブスイッチ602の第1の端部にそれぞれ接続され、第1のコンデンサ506の第2の端部は、第1のインダクタ505の第1の端部に接続され、第1のインダクタ505の第2の端部は、第2のスイッチ503の第1の端部、及び第3のコンデンサ508の第1の端部にそれぞれ接続され、第2のスイッチ503の第2の端部は、第2のコンデンサ507の第1の端部に接続され、且つ第2のコンデンサ507の第2の端部は、インバータブリッジ回路504の第2の端部、及び出力部材501の第2の端部に接続される。さらに、第3のコンデンサ508の第2の端部は、第2のサブスイッチ602の第2の端部、及び第6のコンデンサ604の第1の端部にそれぞれ接続され、また、第6のコンデンサ604の第2の端部は、出力部材501の第1の端部、及び第5のコンデンサ603の第2の端部にそれぞれ接続される。第1のサブスイッチ601の第2の端部は、第5のコンデンサ603の第1の端部に接続される。
このように、図6に示す回路トポロジ構造では、第1のサブスイッチ601が閉じ、第2のサブスイッチ602が閉じない共に第2のスイッチ503が閉じない場合、第5のコンデンサ603は、動作状態にあり、インバータ回路504によって出力された交流電流は、第5のコンデンサ603を介して出力部材501に作用し、これにより、出力部材における第1の出力コイルは、第1の出力電力区間内の電力で目標物体を加熱する。第1のサブスイッチ601が閉じなく、第2のサブスイッチ602が閉じると共に、第2のスイッチ503が閉じない場合、第6のコンデンサ604は動作状態にあり、インバータ回路504によって出力された交流電流は、第6のコンデンサ604を介して出力部材501に作用し、これにより、出力部材における第1の出力コイルは、第2の出力電力区間内の電力で目標物体を加熱する。
また、第1のサブスイッチ601及び第2のサブスイッチ602がいずれも閉じると共に、第2のスイッチ503が閉じない場合、第5のコンデンサ603及び第6のコンデンサ604は、並列に接続されて、インバータ回路504によって出力された交流電流を出力部材501に作用させ、これにより、出力部材における第1の出力コイルは、第3の出力電力内の電力で目標物体を加熱する。第1のサブスイッチ601及び第2のサブスイッチ602がいずれも閉じなく、第2のスイッチ503が閉じる場合、インバータ回路504によって出力された交流電流は、第1のコンデンサ506、第1のインダクタ505、第2のコンデンサ507、第3のコンデンサ508及び第6のコンデンサ604を介して出力部材501に作用し、これにより、出力部材における第1の出力コイルは、送電動作状態に移行し、目標物体に対して送電する。
別の実施例では、出力制御装置は、制御コマンドに基づいて、前記出力部材の第1の出力コイルが加熱動作状態又は送電動作状態に移行することを決定するように構成されるプロセッサをさらに備える。
ここで、制御コマンドは、ユーザによって入力された動作状態切り替えコマンドであってもよい。一般的には、出力制御装置は、最も外側に機能が異なるボタン、例えば、送電モードボタン、加熱モードボタンを提供することができる。プロセッサは、制御コマンドに基づいて、出力制御装置が移行しようとする動作状態を決定することができる。
具体的には、出力制御装置は、メモリをさらに備えることができ、プロセッサは、メモリに記憶されたソフトウェアプログラムに基づいて、出力部材の動作状態を切り替える。具体的には、出力部材の第1の出力コイルが加熱動作状態に移行すると決定した場合、第1のスイッチが閉じると共に第2のスイッチが閉じないように制御し、また、出力部材の第1の出力コイルが送電動作状態に移行すると決定した場合、第2のスイッチが閉じると共に第1のスイッチが閉じないように制御する。
なお、本実施例における他の実施例と同じステップ及び同じ内容の説明については、他の実施例における説明を参照することができ、ここでは説明を省略する。
本発明の実施例に係る出力制御装置は、第1の出力コイルを備え、第1の回路がオンになると共に、第2の回路がオンにならない場合、加熱動作状態に移行するように第1の出力コイルを制御し、第1の回路がオンにならないと共に、第2の回路がオンになる場合、送電動作状態に移行するように第1の出力コイルを制御するように構成される出力部材と、第1の回路に位置し、閉じるようになると第1の回路をオンにするように構成される第1のスイッチと、第2の回路に位置し、閉じるようになると第2の回路をオンにするように構成される第2のスイッチとを備えることができる。このように、出力部材、第1のスイッチ及び第2のスイッチにより、加熱機能と送電機能が同一の装置に集約され、第1のスイッチ及び第2のスイッチの閉じる状態又は開く状態により、加熱動作状態と送電動作状態との切り替えが実現される。これにより、装置の利用率及びインテリジェント化の程度が高くなり、ユーザエクスペリエンスが向上する。
上記の出力制御装置に基づいて、本発明の実施例は、図7に示すように、
第1の回路がオンになると共に、第2の回路がオンにならない場合、出力部材の第1の出力コイルが加熱動作状態に移行するステップ701と、
第1の回路がオンにならないと共に、第2の回路がオンになる場合、出力部材の第1の出力コイルが送電動作状態に移行するステップ702と、を含む出力制御方法をさらに提供する。
ここで、前記第1の回路は、第1のスイッチが設けられ、第1のスイッチが閉じるようになるとオンになり、前記第2の回路は、第2のスイッチが設けられ、第2のスイッチが閉じるようになるとオンになる。
ここで、ステップ701及びステップ702の実行本体は、出力制御装置におけるプロセッサである。
具体的には、第1のスイッチ302及び第2のスイッチ303は、回路スイッチであってもよく、閉じる状態と開く状態の2つの状態を有する。第1のスイッチが閉じると共に第2のスイッチが開く場合、第1の回路はオンになり、第2の回路はオンにならず、このとき、プロセッサは、第1の回路が出力部材に接続されていると判定し、加熱動作状態になるように出力部材における第1の出力コイルを制御する。第1のスイッチが開くと共に第2のスイッチが閉じる場合、第1の回路はオンにならず、第2の回路はオンになり、この時、プロセッサは、第2の回路が出力部材に接続されていると判定し、送電動作状態になるように出力部材の第1の出力コイルを制御する。
さらに、第1の出力コイルは、少なくとも1つのコイルで構成される動作コイルディスクであってもよい。当該動作コイルディスクは、第1の回路がオンになると共に第2の回路がオンにならない場合、方向が絶えず変化する交番磁界を生成し、ジュール熱効果により導体を昇温させ、加熱機能を達成することができる。また、上記の動作コイルディスクは、第1の回路がオンにならないと共に、第2の回路がオンになる場合、誘導磁束を生成して電力伝送を行うことができる。
具体的には、第1の回路がオンになると共に、第2の回路がオンにならない場合、出力部材が加熱動作状態に移行するステップは、
第1のサブ回路をオンにすると共に、第2のサブ回路をオンにしない場合、第1の出力コイルが第1の出力電力区間で加熱する第1の加熱動作状態に移行するステップと、
第2のサブ回路をオンにすると共に、第2のサブ回路をオンにしない場合、第1の出力コイルが第2の出力電力区間で加熱する第2の加熱動作状態に移行するステップと、
第1のサブ回路をオンにすると共に、第2のサブ回路をオンにする場合、第1の出力コイルが第3の出力電力区間で加熱する第3の加熱動作状態に移行するステップと、を含み、
ここで、
前記第1のサブ回路は、第1のサブスイッチが設けられ、第1のサブスイッチが閉じるようになるとオンになり、
前記第2のサブ回路は、第2のサブスイッチが設けられ、第2のサブスイッチが閉じるようになるとオンになる。
具体的には、第1のサブ回路は、第1のサブスイッチ及び第1のサブコンデンサで構成され、第2のサブ回路は、第2のサブスイッチ及び第2のサブコンデンサで構成され、且つ第1のサブコンデンサの静電容量と第2のサブコンデンサの静電容量は異なる。ここで、第1の出力電力区間、第2の出力電力区間及び第3の出力電力区間は電力が異なる。例示的に、前記第1の出力電力区間は、1kW~3kWであってもよく、前記第2の出力電力区間は、100W~1kWであってもよく、前記第3の出力電力区間は、1.5kW~3.3kWであってもよい。
このように、第1のサブ回路がオンになり、第2のサブ回路がオンにならないと共に、第2の回路がオンにならない(即ち第1のサブスイッチが閉じ、第2のサブスイッチが閉じなく且つ第2のスイッチがと閉じない)場合、第1のサブ回路における第1のサブコンデンサは、動作状態にあり、プロセッサは、第1のサブコンデンサが出力部材301に作用していると判定し、第1の出力電力区間内の電力で目標物体を加熱するように出力部材の第1の出力コイルを制御する。
また、第1のサブ回路がオンにならず、第2のサブ回路がオンになると共に第2の回路がオンにならない(即ち第1のサブスイッチが閉じなく、第2のサブスイッチが閉じると共に、第2のスイッチが閉じない)場合、第2のサブ回路における第2のサブコンデンサは、動作状態にあり、プロセッサは、第2のサブコンデンサが出力部材301に作用していると判定し、第2の出力電力区間の電力で目標物体を加熱するように出力部材の第1の出力コイルを制御する。
さらに、第1のサブ回路及び第2のサブ回路がいずれもオンになると共に、第2の回路がオンにならない(即ち第1のサブスイッチ及び第2のサブスイッチがいずれも閉じ、第2のスイッチが閉じない)場合、プロセッサは、第1のサブコンデンサ及び第2のサブコンデンサが並列に接続されて、出力部材301に作用していると判定し、出力部材の第1の出力コイルに、第3の出力電力区間内の電力で目標物体を加熱させる。
最後に、第1のサブ回路及び第2のサブ回路がいずれもオンにならず、第2の回路がオンになる(即ち第1のサブスイッチ及び第2のサブスイッチがいずれも閉じなく、第2のスイッチが閉じる)場合、プロセッサは、第2の回路が出力部材301に作用していると判定し、出力部材の第1の出力コイルに、送電動作状態に移行させ、目標物体に対して送電させる。
本発明の他の実施例では、
プロセッサが制御コマンドに基づいて、出力部材の第1の出力コイルが加熱動作状態又は送電動作状態に移行することを決定するステップをさらに含む。
なお、本実施例における他の実施例と同じステップ及び同じ内容の説明については、他の実施例における説明を参照することができ、ここでは説明を省略する。
本発明の実施例に係る出力制御方法では、第1の出力コイルを備え、第1の回路がオンになると共に、第2の回路がオンにならない場合、加熱動作状態に移行するように第1の出力コイルを制御し、第1の回路がオンにならないと共に、第2の回路がオンになる場合、送電動作状態に移行するように第1の出力コイルを制御するように構成される出力部材と、第1の回路に位置し、閉じるようになると、第1の回路をオンにするように構成される第1のスイッチと、第2の回路に位置し、閉じるようになると、第2の回路をオンにするように構成される第2のスイッチとを備えることができる。このように、出力部材、第1のスイッチ、第2のスイッチにより、加熱機能と送電機能が同一の装置に集約され、第1のスイッチ及び第2のスイッチの閉じる状態又は開く状態により、加熱動作状態と送電動作状態との切り替えが実現される。これにより、装置の利用率及びインテリジェント化の程度が高くなり、ユーザエクスペリエンスが向上する。
例示的な実施例では、本発明の実施例は、例えばコンピュータプログラムを含むメモリのようなコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供し、上記コンピュータプログラムは、上記の方法に記載される前記ステップを完成するように出力制御装置のプロセッサによって実行されてもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、磁気ランダムアクセスメモリ(FRAM(登録商標):ferromagnetic random access memory)、読み取り専用メモリ(ROM:Read Only Memory)、プログラマブル読み取り専用メモリ(PROM:Programmable Read-Only Memory)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM:Erasable Programmable Read-Only Memory)、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)、磁性面メモリ、光ディスク、又はコンパクト読み取り専用光ディスク(CD-ROM:Compact Disc Read-Only Memory)などのメモリであってもよい。
当業者であれば、本発明の実施例は、方法、システム又はコンピュータプログラム製品として提供されてもよいと理解すべきである。したがって、本発明は、ハードウェア実施例、ソフトウェア実施例、又はソフトウェアとハードウェアとを組み合わせる実施例の形態を採用してもよい。また、本発明は、コンピュータ使用可能プログラムコードを含む1つ以上のコンピュータ使用可能記憶媒体(磁気ディスクメモリ及び光メモリ等を含むがこれらに限らない)で実施されるコンピュータプログラム製品の形態を採用できる。
本発明は、本発明の実施例による方法、機器(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照して説明されている。コンピュータプログラムコマンドによって、フローチャート及び/又はブロック図における各フロー及び/又はブロック、及びフローチャート及び/又はブロック図におけるフロー及び/又はブロックの組み合わせを実現できると理解すべきである。これらのコンピュータプログラムコマンドを、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサ又はその他のプログラマブルデータ処理機器のプロセッサに提供することで機械を生成することができ、それによってコンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理機器のプロセッサで実行されるコマンドは、フローチャートにおける1つのフロー又は複数のフロー及び/又はブロック図における1つのブロック又は複数のブロックに指定された機能を実現するための装置を生成する。
これらのコンピュータプログラムコマンドは、特定の方式で動作するようにコンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理機器を案内することができるコンピュータ可読メモリに記憶されてもよく、それによってこのコンピュータ可読メモリに記憶されるコマンドは、コマンド装置を備える製造品を生成し、このコマンド装置は、フローチャートにおける1つのフロー又は複数のフロー及び/又はブロック図における1つのブロック又は複数のブロックに指定された機能を実現する。
これらのコンピュータプログラムコマンドは、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理機器にロードされてもよく、これにより、コンピュータ又は他のプログラマブル機器で一連の動作ステップを実行してコンピュータで実現される処理を発生し、そして、コンピュータ又は他のプログラマブル機器で実行されるコマンドは、フローチャートにおける1つのフロー又は複数のフロー及び/又はブロック図における1つのブロック又は複数のブロックに指定された機能を実現するためのステップを実現するために提供される。
上記は、本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明の保護範囲を限定するためのものではない。

Claims (9)

  1. 出力制御装置であって、
    第1の出力コイルを備える出力部材と、
    第1の回路に位置し、閉じるようになると第1の回路をオンにするように構成される第1のスイッチと、
    第2の回路に位置し、閉じるようになると第2の回路をオンにするように構成される第2のスイッチとを備え、
    前記第1の回路がオンになると共に、前記第2の回路がオンにならない場合、前記第1の出力コイルは、加熱動作状態に移行し、
    前記第1の回路がオンにならないと共に、前記第2の回路がオンになる場合、前記第1の出力コイルは、送電動作状態に移行し、
    前記第1のスイッチは、
    第1のサブ回路に位置する第1のサブスイッチと、
    第2のサブ回路に位置する第2のサブスイッチと
    を備え、
    前記第1のサブスイッチ閉じられると共に、前記第2のサブスイッチ閉じられない場合、前記第1のサブ回路がオンになることで、前記第1の回路がオンになり
    前記第1のサブスイッチ閉じられないと共に、前記第2のサブスイッチ閉じられる場合、前記第2のサブ回路がオンになることで、前記第1の回路がオンになり
    前記第1のサブスイッチと前記第2のサブスイッチの両方が閉じられた場合、前記第1のサブ回路及び前記第2のサブ回路がオンになることで、前記第1の回路がオンになる
    出力制御装置。
  2. 前記出力部材は、
    前記第1のサブ回路をオンにすると共に、前記第2のサブ回路をオンにしない場合、前記第1の出力コイルが、第1の出力電力区間で加熱する第1の加熱動作状態に移行するステップと、
    前記第2のサブ回路をオンにすると共に、前記第1のサブ回路をオンにしない場合、前記第1の出力コイルが、第2の出力電力区間で加熱する第2の加熱動作状態に移行するステップと、
    前記第1のサブ回路をオンにすると共に、前記第2のサブ回路をオンにする場合、前記第1の出力コイルが、第3の出力電力区間で加熱する第3の加熱動作状態に移行するステップとのいずれか1つを実行するように構成されることを特徴とする
    請求項1に記載の装置。
  3. 第1のインダクタ及び/又は第1のコンデンサをさらに備え、
    前記第1のインダクタ及び/又は第1のコンデンサは、前記第2の回路に設けられることを特徴とする
    請求項1に記載の装置。
  4. 制御コマンドに基づいて、前記出力部材の第1の出力コイルが加熱動作状態又は送電動作状態に移行することを決定するように構成されるプロセッサをさらに備えることを特徴とする
    請求項1~のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記プロセッサは、
    出力部材の第1の出力コイルが加熱動作状態に移行すると決定した場合、第1のスイッチが閉じると共に、第2のスイッチが閉じないように制御し、
    出力部材の第1の出力コイルが送電動作状態に移行すると決定した場合、第2のスイッチが閉じると共に、第1のスイッチが閉じないように制御するように構成されることを特徴とする
    請求項に記載の装置。
  6. 出力制御方法であって、
    第1の回路がオンになると共に、第2の回路がオンにならない場合、出力部材の第1の出力コイルが加熱動作状態に移行するステップと、
    第1の回路がオンにならないと共に、第2の回路がオンになる場合、出力部材の第1の出力コイルが送電動作状態に移行するステップと、を含み、
    前記第1の回路は、第1のスイッチが設けられ、第1のスイッチが閉じるようになるとオンになり、前記第2の回路は、第2のスイッチが設けられ、第2のスイッチが閉じるようになるとオンになり、
    前記第1のスイッチは、第1のサブ回路に位置する第1のサブスイッチと、第2のサブ回路に位置する第2のサブスイッチとを備え、
    前記第1のサブスイッチ閉じられると共に、前記第2のサブスイッチ閉じられない場合、前記第1のサブ回路がオンになることで、前記第1の回路がオンになり
    前記第1のサブスイッチが閉じられないと共に、前記第2のサブスイッチ閉じられる場合、前記第2のサブ回路がオンになることで、前記第1の回路がオンになり
    前記第1のサブスイッチと前記第2のサブスイッチの両方が閉じられた場合、前記第1のサブ回路及び前記第2のサブ回路がオンになることで、前記第1の回路がオンになる
    出力制御方法。
  7. 前記第1の回路がオンになると共に、前記第2の回路がオンにならない場合、出力部材の第1の出力コイルが加熱動作状態に移行するステップは、
    前記第1のサブ回路をオンにすると共に、前記第2のサブ回路をオンにしない場合、前記第1の出力コイルが第1の出力電力区間で加熱する第1の加熱動作状態に移行するステップと、
    前記第2のサブ回路をオンにすると共に、前記第1のサブ回路をオンにしない場合、前記第1の出力コイルが第2の出力電力区間で加熱する第2の加熱動作状態に移行するステップと、
    前記第1のサブ回路をオンにすると共に、前記第2のサブ回路をオンにする場合、前記第1の出力コイルが第3の出力電力区間で加熱する第3の加熱動作状態に移行するステップと、を含み、
    前記第1のサブ回路は、第1のサブスイッチが設けられ、第1のサブスイッチが閉じるようになるとオンになり、
    前記第2のサブ回路は、第2のサブスイッチが設けられ、第2のサブスイッチが閉じるようになるとオンになることを特徴とする
    請求項に記載の方法。
  8. 制御コマンドに基づいて、前記出力部材の第1の出力コイルが加熱動作状態又は送電動作状態に移行することを決定するステップをさらに含むことを特徴とする
    請求項又はに記載の方法。
  9. コンピュータ可読記憶媒体であって、
    請求項のいずれか一項に記載の出力制御方法のステップを実現するように1つ以上のプロセッサに実行される1つ以上のプログラムが記憶される
    コンピュータ可読記憶媒体。
JP2022511093A 2019-08-19 2019-12-03 出力制御装置、方法及び記憶媒体 Active JP7409751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910765738.X 2019-08-19
CN201910765738.XA CN112398234A (zh) 2019-08-19 2019-08-19 一种输出控制装置、方法和存储介质
PCT/CN2019/122810 WO2021031450A1 (zh) 2019-08-19 2019-12-03 一种输出控制装置、方法和存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022545004A JP2022545004A (ja) 2022-10-24
JP7409751B2 true JP7409751B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=74603563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022511093A Active JP7409751B2 (ja) 2019-08-19 2019-12-03 出力制御装置、方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11791660B2 (ja)
EP (1) EP3998692A4 (ja)
JP (1) JP7409751B2 (ja)
CN (1) CN112398234A (ja)
WO (1) WO2021031450A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080742A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp 電力処理装置
JP2016134355A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 三菱電機株式会社 非接触給電機能付き誘導加熱調理器およびその制御方法
CN106162963A (zh) 2015-04-07 2016-11-23 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪器具及用于烹饪器具的电加热装置
WO2017022516A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器及びその制御方法
JP2017046510A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 調理システム
CN206176478U (zh) 2016-11-14 2017-05-17 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 电磁炉
US20190104571A1 (en) 2017-03-28 2019-04-04 Inductive Intelligence, Llc Smart appliances, systems and methods
US20190124726A1 (en) 2017-10-19 2019-04-25 Lg Electronics Inc. Induction heating device having improved target object detection accuracy and induction heating system including the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710062A (en) * 1971-04-06 1973-01-09 Environment One Corp Metal base cookware induction heating apparatus having improved power supply and gating control circuit using infra-red temperature sensor and improved induction heating coil arrangement
US4792965A (en) * 1987-01-29 1988-12-20 Morgan Harvey L Oscillator system for detecting a selected one of a plurality of tuned circuits
US9515494B2 (en) 2008-09-27 2016-12-06 Witricity Corporation Wireless power system including impedance matching network
JP5591810B2 (ja) * 2008-10-01 2014-09-17 レステック リミテッド 共鳴誘導性負荷に電気エネルギーを結合する回路及び方法
ES2356441B1 (es) 2008-12-19 2012-03-13 Bsh Electrodomésticos España, S.A. Campo de cocción con un inductor, un inversor y un dispositivo de conexión.
CN104113143A (zh) * 2013-04-19 2014-10-22 美的集团股份有限公司 无线电能传输系统及其控制方法
CN103744492A (zh) * 2013-11-20 2014-04-23 无锡通明科技有限公司 一种无线充电笔记本电脑散热垫
WO2017054228A1 (zh) * 2015-10-01 2017-04-06 史利利 电磁炉
US11108270B2 (en) * 2015-11-11 2021-08-31 Lg Electronics Inc. Wireless power transmission system communication protocol
KR101727744B1 (ko) * 2016-02-26 2017-04-17 (주)그린파워 인덕션 쿠커와 무선전력 전송 기기를 겸용하는 전원공급 장치의 동작제어를 위한 부하 인식 방법
CN106685102A (zh) * 2016-12-19 2017-05-17 美的集团股份有限公司 家用电器及其的无线输电与电磁加热切换装置、方法
KR101968553B1 (ko) * 2017-01-04 2019-04-12 엘지전자 주식회사 Wpt 구현 가능한 전자 유도 가열 조리기 및 pfc 전력 변환 장치
WO2018217336A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 General Electric Company A power transfer device and an associated method thereof
EP3474629B1 (en) * 2017-10-19 2020-12-02 LG Electronics Inc. -1- Induction heating and wireless power transferring device having improved resonant current detection accuracy
KR102040221B1 (ko) * 2017-12-20 2019-11-04 엘지전자 주식회사 간섭 소음 제거 및 출력 제어 기능이 개선된 유도 가열 장치
KR102101898B1 (ko) * 2018-05-16 2020-05-29 엘지전자 주식회사 제어 알고리즘 및 회로 구조가 개선된 유도 가열 장치
CN109567276B (zh) * 2018-11-30 2023-12-01 深圳华大北斗科技股份有限公司 非接触式加热组件和电子烟
KR20210105204A (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송 장치, 무선 전력 수신 장치, 및 이를 포함하는 시스템

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080742A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp 電力処理装置
JP2016134355A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 三菱電機株式会社 非接触給電機能付き誘導加熱調理器およびその制御方法
CN106162963A (zh) 2015-04-07 2016-11-23 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪器具及用于烹饪器具的电加热装置
WO2017022516A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器及びその制御方法
JP2017046510A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 調理システム
CN206176478U (zh) 2016-11-14 2017-05-17 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 电磁炉
US20190104571A1 (en) 2017-03-28 2019-04-04 Inductive Intelligence, Llc Smart appliances, systems and methods
US20190124726A1 (en) 2017-10-19 2019-04-25 Lg Electronics Inc. Induction heating device having improved target object detection accuracy and induction heating system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3998692A4 (en) 2023-03-22
JP2022545004A (ja) 2022-10-24
CN112398234A (zh) 2021-02-23
WO2021031450A1 (zh) 2021-02-25
US11791660B2 (en) 2023-10-17
US20220173621A1 (en) 2022-06-02
EP3998692A1 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7389880B2 (ja) 電子タバコの制御方法、電子タバコ装置及びコンピュータ記憶媒体
Neath et al. An optimal PID controller for a bidirectional inductive power transfer system using multiobjective genetic algorithm
JP2007026728A (ja) 誘導加熱方法及び焼入方法
JP7409751B2 (ja) 出力制御装置、方法及び記憶媒体
CN105573127A (zh) 一种遥控权限控制方法及装置
KR102031907B1 (ko) 전자 유도 가열 조리기 및 이의 구동 방법
Devara et al. Capacitor‐sharing two‐output series‐resonant inverter for induction cooking application
JP2005312111A (ja) 電力供給装置
CN206176478U (zh) 电磁炉
KR101857662B1 (ko) 복수 워킹코일 동작시 주파수 제어와 듀티 제어를 병행하는 전기 레인지
CN204743761U (zh) 烹饪器具
JP5262971B2 (ja) 加熱調理器
US20220170966A1 (en) Detection Circuit, Appliance and Control Method
JP2007227284A (ja) 誘導加熱装置
CN203775445U (zh) 电磁加热系统
Kranprakon et al. A model predictive control of an LLC resonant inverter for tin melting application
CN109323301B (zh) 电磁炉的加热控制方法、装置及电磁炉
CN114062908B (zh) 电磁加热器具的继电器状态检测方法、装置和设备
CN109945248A (zh) 电磁烹饪器具及其功率控制方法
Zirkohi Model reference type-2 fuzzy sliding mode control for a novel uncertain hyperchaotic system
JP2016058176A (ja) 誘導加熱装置
Dominguez et al. Pso-based power control of two series resonant inverters sharing resonant capacitor for domestic induction heating
JP6772922B2 (ja) 共振インバータ
KR20210117140A (ko) 유도 가열 장치
JP3685695B2 (ja) 電子レンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150