JP7407410B2 - レーザ発振器及びそれを備えたダイレクトダイオードレーザ加工装置 - Google Patents

レーザ発振器及びそれを備えたダイレクトダイオードレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7407410B2
JP7407410B2 JP2023500922A JP2023500922A JP7407410B2 JP 7407410 B2 JP7407410 B2 JP 7407410B2 JP 2023500922 A JP2023500922 A JP 2023500922A JP 2023500922 A JP2023500922 A JP 2023500922A JP 7407410 B2 JP7407410 B2 JP 7407410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
circuit
supply
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023500922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022176948A1 (ja
JPWO2022176948A5 (ja
Inventor
雄太 黒崎
真史 三溝
俊介 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2022176948A1 publication Critical patent/JPWO2022176948A1/ja
Publication of JPWO2022176948A5 publication Critical patent/JPWO2022176948A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407410B2 publication Critical patent/JP7407410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本開示は、発光回路と、所定の入力交流電圧を用いて前記発光回路に供給電流を供給する電源回路とを備えたレーザ発振器及びそれを備えたダイレクトダイオードレーザ加工装置に関する。
特許文献1には、レーザダイオードを有する発光回路と、所定の入力交流電圧を用いて前記発光回路に供給電流を供給する電源回路と、前記電源回路を制御する制御部とを備えたレーザ発振器が開示されている。このレーザ発振器は、前記供給電流を測定する電流測定部をさらに備え、前記制御部は、前記電流測定部により測定された供給電流が異常である場合に、前記電源回路に前記供給電流の供給を停止させるものである。
特許第6211259号公報
上記特許文献1では、供給電流の異常が、入力交流電圧の瞬時変動や、レーザ発振器内の電流又は電圧に生じる一時的なノイズに起因して発生した場合に、レーザ発振器が供給電流の供給を停止した後、異常や故障の有無を確認しつつ安全かつ迅速に動作復帰を行うための手段が用意されていない。したがって、稼働時間が短くなるとともに、ユーザによる点検及び操作の手間が多くなっていた。
本開示は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、異常や故障の有無を確認しつつ安全かつ迅速に動作復帰を行い、機器の稼働時間を長くすることにある。
上記の目的を達成するため、本開示は、少なくとも1個のレーザダイオードを有する発光回路と、所定の入力交流電圧を用いて前記発光回路に供給電流を供給する電源回路と、前記電源回路を制御する制御部とを備えたレーザ発振器であって、前記入力交流電圧に応じた電圧を測定する第1電圧測定部と、前記供給電流に応じた電流を測定する電流測定部と、前記発光回路の電圧に応じた電圧を測定する第2電圧測定部とをさらに備え、前記制御部は、前記供給電流が所定閾値を超えるか否かを前記電流測定部の測定値に基づいて判定する電流判定ステップと、前記電流判定ステップにおいて、前記供給電流が所定閾値を超えると判定した場合には、前記電源回路に前記供給電流の供給を停止させる停止制御を行う一方、前記供給電流が所定閾値を超えないと判定した場合には、前記電源回路に前記供給電流の供給を継続させる第1電流制御ステップと、前記停止制御により前記電源回路に前記供給電流の供給を停止させた状態で、前記入力交流電圧が異常であるか否かを前記第1電圧測定部の測定値に基づいて判定し、前記入力交流電圧が異常でない場合には、前記電源回路に前記供給電流の供給を再開させる一方、前記入力交流電圧が異常である場合には、前記電源回路に前記供給電流の供給を停止させたままとする第2電流制御ステップと、前記第2電流制御ステップにより前記電源回路に前記供給電流の供給を再開させた後、前記発光回路の電圧が異常であるか否かを前記第2電圧測定部の測定値に基づいて判定し、前記発光回路の電圧が異常でない場合には、前記電源回路に前記供給電流の供給を継続させる一方、前記発光回路の電圧が異常である場合には、前記電源回路に前記供給電流の供給を停止させる第3電流制御ステップとを実行することを特徴とする。
これにより、第1電流制御ステップによって供給電流の供給が停止された後に入力交流電圧が正常に復帰すると、第2電流制御ステップによって供給電流の供給を再開できる。したがって、供給電流が、入力交流電圧の瞬時変動や、レーザ発振器内の電流又は電圧に生じる一時的なノイズに起因して過電流となった場合に、レーザ発振器は、供給電流の供給を停止した後、入力交流電圧の正常を確認して供給電流の供給を再開できる。その結果、レーザ発振器の稼働時間を長くするとともに、ユーザによる点検及び操作の手間を減らすことができる。
また、レーザ発振器は、第1電流制御ステップによって供給電流の供給を停止した後、入力交流電圧が正常に復帰していない間は、第2電流制御ステップによって供給電流の供給を停止させたままとするので、異常な入力交流電圧に起因して再度供給電流が過電流となるのを防止できる。
また、レーザ発振器が第2電流制御ステップによって供給電流の供給を再開した後、発光回路の電圧が異常である場合には、発光回路の短絡故障に起因して過電流が引き起こされた可能性がある。その場合、第3電流制御ステップにより供給電流の供給を停止するので、故障した発光回路に電流を流し続けて破損箇所が拡大するのを抑制できる。
本開示によると、レーザ発振器の稼働時間を長くするとともに、ユーザによる点検及び操作の手間を減らすことができる。
図1は、本開示の実施形態に係るレーザ発振器を備えたダイレクトダイオードレーザ加工装置の構成を示す模式図である。 図2は、本開示の実施形態に係るレーザ発振器の構成を示す模式図である。 図3は、発光回路及び電源装置の構成を示す回路図である。 図4は、制御部の動作を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
本実施形態に係るダイレクトダイオードレーザ加工装置(DDL(Direct Diode Laser)加工装置)100は、図1に示すように、レーザ発振器10とレーザ光出射ヘッド40と伝送ファイバ50とコントローラ90とを備えている。
レーザ発振器10は、複数のレーザ装置20とビーム結合器12と集光ユニット13と制御装置60と電源装置70とを有している。
レーザ装置20は、図2に示すように、互いに異なる波長のレーザ光LB1を発する例えば10個のレーザダイオードバー31を有する発光回路30と、10個のレーザダイオードバー31からそれぞれ出射されたレーザ光LB1を集光するレーザ光学系としての集光レンズ22と、集光レンズ22により出射されたレーザ光を反射させる反射鏡(回折格子)23と、反射鏡23から出射されたレーザ光の一部をレーザ光LB2として反射させる一方、残りをレーザ光LB3として透過させるビームスプリッタ24と、ビームスプリッタ24を透過したレーザ光LB3を受光し、レーザ光LB3の光量に応じた出力信号を出力するフォトダイオード25とを有している。
各レーザダイオードバー31は、エミッタを有する並列に配置された複数のレーザダイオードからなる半導体レーザアレイである。1つのレーザダイオードバー31に含まれるエミッタの個数は、例えば50個に設定される。10個のレーザダイオードバー31は、互いに直列に接続されている。
ビーム結合器12は、複数のレーザ装置20からそれぞれ出射されたレーザ光LB2を一つのレーザ光LB4に結合して集光ユニット13に出射する。
集光ユニット13は、内部に配設された集光レンズ(図示せず)によって、入射されたレーザ光LB4を集光し、集光されたレーザ光LB4は、所定の倍率でビーム径が縮小されて伝送ファイバ50に入射される。また、集光ユニット13は図示しないコネクタを有し、コネクタには伝送ファイバ50の入射端が接続されている。
レーザ発振器10をこのような構成とすることで、レーザ発振器10のレーザ光出力を数kWを超える高出力とすることができる。なお、本実施形態では、レーザ発振器10に4つのレーザ装置20を設けたが、特にこれに限定されない。例えば、レーザ発振器10にレーザ装置20を1つだけ設け、レーザ装置20から出力されたレーザ光LB2をそのまま伝送ファイバ50に入射させるようにしてもよい。レーザ装置20の搭載個数は、ダイレクトダイオードレーザ加工装置100に要求される出力仕様や、個々のレーザ装置20の出力仕様によって適宜変更されうる。
伝送ファイバ50は、集光ユニット13の集光レンズに光学的に結合され、レーザ発振器10から受け取ったレーザ光LB4をレーザ光出射ヘッド40に導光する。
レーザ光出射ヘッド40は、伝送ファイバ50で導光されたレーザ光LB4を、例えば所定の位置に配置されたワークWに向けて照射する。このようにすることで、ワークWがレーザ加工される。
制御装置60は、フォトダイオード25の出力信号に基づいて、各レーザ装置20により出射されるレーザ光LB2のレーザ出力が所定の目標値となるように、各レーザ装置20の指令電流値を生成し、電源装置70に出力する。制御装置60は、レーザ光LB2のレーザ出力の目標値を、コントローラ90により出力される指令信号(後述)に基づいて算出する。また、制御装置60は、コントローラ90により出力指示(後述)が出力されているとき、出力オン信号を出力する。
電源装置70は、制御装置60により出力された指令電流値に基づいて、レーザ発振を行うための電流を複数のレーザ装置20のそれぞれに対して供給する。
電源装置70は、図3に示すように、電源回路70aと、第1電圧測定部70bと、電流測定部70cと、第2電圧測定部70dと、制御部70eとをレーザ装置20毎に備えている。
電源回路70aは、交流電源200から入力される三相の入力交流電圧を用いて発光回路30に供給電流を供給する。
具体的には、電源回路70aは、一次側整流回路71と、インバータ回路72と、DCリンクコンデンサ73と、第1のリアクトル75と、絶縁トランス76と、第1のコンデンサ77と、二次側整流回路78と、第2のリアクトル79と、第1及び第2のコンデンサ80a,80bと、第1及び第2の電流供給ノードN1,N2とを有している。
一次側整流回路71は、交流電源200から入力される入力交流電圧を直流電圧に変換して出力する。一次側整流回路71は、例えばダイオードブリッジで構成される。
インバータ回路72は、1対の入力ノードを有し、これら入力ノード間に互いに直列に接続された第1の上アームスイッチング素子72a、及び第1の下アームスイッチング素子72bと、これら入力ノード間に互いに直列に接続された第2の上アームスイッチング素子72c及び第2の下アームスイッチング素子72dとを有している。各スイッチング素子72a~72dには、還流ダイオード72eが並列に接続されている。インバータ回路72は、一次側整流回路71により出力された直流電圧を、これら複数のスイッチング素子72a~72dのスイッチング動作によって一次交流電圧に変換する。
DCリンクコンデンサ73は、インバータ回路72の入力ノード間に接続されている。
第1のリアクトル75は、一次側整流回路71の正側出力端子と、DCリンクコンデンサ73の正極(インバータ回路72の一方の入力ノード)との間に接続されている。
絶縁トランス76は、インバータ回路72により出力される一次交流電圧を二次交流電圧に変換する。絶縁トランス76は、一次コイル76aと、二次コイル76bとを有している。一次コイル76aの電圧が、一次交流電圧となり、二次コイル76bの電圧が、二次交流電圧となる。一次コイル76aの一端は、第1の上アームスイッチング素子72a、及び第1の下アームスイッチング素子72bの接続点に接続されている。一次コイル76aの他端は、第2の上アームスイッチング素子72c、及び第2の下アームスイッチング素子72dの接続点に第1のコンデンサ77を介して接続されている。
二次側整流回路78は、一次交流電圧に基づく二次交流電圧に基づいて、直流の供給電流を生成する。具体的には、二次側整流回路78は、第2及び第3のダイオード78a,78bを有している。第2のダイオード78aのアノードは、二次コイル76bの一端部に接続され、第3のダイオード78bのアノードは、二次コイル76bの他端部に接続されている。第2及び第3のダイオード56a,56bのカソードは、第1の電流供給ノードN1に接続されている。
このように、インバータ回路72と、二次側整流回路78とは、絶縁トランス76により絶縁されている。
第2のリアクトル79は、二次コイル76bの中途部と第2の電流供給ノードN2との間に接続されている。
第1及び第2のコンデンサ80a,80bは、第1及び第2の電流供給ノードN1,N2の間に直列に接続されている。第1及び第2のコンデンサ80a,80bの接続点は、接地されている。
第1及び第2の電流供給ノードN1,N2の間には、発光回路30が接続されている。
第1電圧測定部70bは、DCリンクコンデンサ73の正極の電圧(インバータ回路72の一方の入力ノードの電圧)を測定する。DCリンクコンデンサ73の正極の電圧は、交流電源200から入力される入力交流電圧に応じた電圧である。
電流測定部70cは、発光回路30に供給される供給電流を測定する。
第2電圧測定部70dは、第1の電流供給ノードN1の電圧を測定する。第1の電流供給ノードN1の電圧は、発光回路30の電圧に応じた電圧である。
制御部70eは、電源回路70aを制御する。詳しくは、制御部70eは、演算部61と、コンパレータ62と、無効信号出力回路601と、ゲート回路67a~67dと、ドライブ回路68a~68dとを有している。
演算部61は、電流測定部70cの測定値を、制御装置60により出力された指令電流値に近づけるように、スイッチング信号を出力する。具体的には、演算部61は、フィードバック制御部611と、イネーブル信号生成部612と、駆動制御部613とを有している。演算部61の機能は、マイクロコンピュータによって実現される。なお、演算部61の機能の一部又は全てが、電源専用IC(integrated circuit)やオペアンプ等のアナログ回路を利用して実現されるようにしてもよい。
フィードバック制御部611は、電流測定部70cの測定値を、制御装置60により出力された指令電流値に近づけるように、制御信号を出力する。
イネーブル信号生成部612は、第1電圧測定部70b及び第2電圧測定部70dの測定値に基づいて、イネーブル信号を生成する。イネーブル信号生成部612の詳細な動作については、後述する。
駆動制御部613は、イネーブル信号生成部612によって生成されたイネーブル信号がハイレベルである場合には、フィードバック制御部611により出力された制御信号に基づくスイッチング信号を出力する一方、当該イネーブル信号がローレベルである場合には、スイッチング素子72a~72dをオフさせるスイッチング信号を出力する。
コンパレータ62は、供給電流が所定閾値を超えるか否かを電流測定部70cの測定値に基づいて判定する。具体的には、コンパレータ62は、電流測定部70cの測定値と所定閾値とを比較し、測定値が所定閾値を超える場合には、出力をローレベルとする一方、測定値が所定閾値を超えない場合には、出力をハイレベルとする。
無効信号出力回路601は、NOT回路63と、無効信号生成用スイッチング素子64と、抵抗65と、コンデンサ66とを有している。
NOT回路63は、コンパレータ62の出力を反転させて出力する。
無効信号生成用スイッチング素子64は、NチャネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)で構成されている。無効信号生成用スイッチング素子64のソースは、制御部70eの基準電位点に接続されている。
抵抗65とコンデンサ66とは、直流電源と制御部70eの基準電位点との間に直流電源側から順に互い直列に接続されている。抵抗65とコンデンサ66との接続点は、無効信号生成用スイッチング素子64のドレインに接続されている。抵抗65及びコンデンサ66の接続点の電圧が、無効信号出力回路601の出力となる。
コンパレータ62の出力がローレベルになると、無効信号生成用スイッチング素子64がオンして抵抗65及びコンデンサ66の接続点が、無効信号生成用スイッチング素子64を介して制御部70eの基準電位点に接続される。このときの当該接続点の電圧、すなわち無効信号出力回路601の出力が、無効信号となる。
抵抗65及びコンデンサ66で構成されるRC回路の時定数は、無効信号生成用スイッチング素子64がオンからオフに切り替わってから抵抗65及びコンデンサ66の接続点の電圧がハイレベルに達するまで、すなわち無効信号が出力されなくなるまでの時間が、インバータ回路72のスイッチング素子72a~72dがオフされてから供給電流が0になるまでの時間よりも長くなるように設定される。
ゲート回路67a~67dは、駆動制御部613により出力されたスイッチング信号と、抵抗65及びコンデンサ66の接続点の電圧とを入力とするAND回路である。つまり、ゲート回路67a~67dは、無効信号出力回路601によって無効信号が出力されていないときには、演算部61の駆動制御部613により出力されたスイッチング信号をオンオフ信号として出力する一方、無効信号出力回路601によって無効信号が出力されているときには、スイッチング素子72a~72dをオフすることを示すオンオフ信号を出力する。
ドライブ回路68a~68dは、ゲート回路67a~67dにより出力されたオンオフ信号に応じて、インバータ回路72のスイッチング素子72a~72dをオンオフする駆動信号を出力する。
コントローラ90は、レーザ出力の指令値を示す入力をユーザから受け付け、当該指令値を示す指令信号を制御装置60に出力する。コントローラ90は、ユーザの入力に応じて、レーザ出力を行う場合には、出力指示を制御装置60に出力する。
以下、図4のフローチャートを参照して、制御部70eの詳細な動作を説明する。
まず、電源回路70aに発光回路30へ供給電流を供給させた状態で、ステップS1において、制御部70eのコンパレータ62が、供給電流が所定閾値を超えるか否かを電流測定部70cの測定値に基づいて判定する。コンパレータ62が、供給電流が所定閾値を超えると判定した場合、つまりコンパレータ62の出力がローレベルになった場合、ステップS2に進む。一方、コンパレータ62が、供給電流が所定閾値を超えないと判定した場合には、電源回路70aに供給電流の供給を継続させ、ステップS1の判定を再度実行する。
ステップS2では、コンパレータ62の出力がローレベルになるのに応じて、無効信号生成用スイッチング素子64がオンして抵抗65及びコンデンサ66の接続点が、無効信号生成用スイッチング素子64を介して制御部70eの基準電位点に接続される。つまり、無効信号出力回路601が無効信号を出力する。そして、ゲート回路67a~67dは、インバータ回路72のスイッチング素子72a~72dをオフすることを示すオンオフ信号を出力する。これにより、スイッチング素子72a~72dがオフし、電源回路70aが供給電流の供給を停止する。このようにして、制御部70eは、電源回路70aに供給電流の供給を停止させる停止制御を行う。そして、制御部70eは、ステップS3の処理を開始する。
ステップS3では、ステップS2の停止制御により電源回路70aに供給電流の供給を停止させた状態で、イネーブル信号生成部612が、入力交流電圧が異常であるか否かを第1電圧測定部70bの測定値に基づいて判定する。入力交流電圧が異常でない場合には、制御部70eは、ステップS4の処理に進む一方、入力交流電圧が異常である場合には、電源回路70aに供給電流の供給を停止させたまま、ステップS3の判定を再度行う。
ステップS4では、制御部70eは、出力オン信号が制御装置60により出力されているか否かを判定し、出力されている場合には、ステップS5の処理に進む一方、出力されていない場合には、ステップS3の判定を再度行う。
ステップS5では、イネーブル信号生成部612が、ハイレベルのイネーブル信号を生成する。これにより、演算部61により出力されたスイッチング信号に基づくスイッチング素子72a~72dのスイッチング動作が開始し、電源回路70aによる供給電流の供給が再開される。そして、制御部70eは、ステップS6の処理に進む。
なお、ステップS2でスイッチング素子72a~72dをオフした後、供給電流の低減によりコンデンサ66の電圧が徐々に増加して無効信号が出力されなくなる。ステップS2でスイッチング素子72a~72dをオフしてから無効信号が出力されなくなるまでの時間は、ステップS2でスイッチング素子72a~72dをオフしてから、電流測定部70cにより測定される供給電流が0になるまでの時間よりも長い。したがって、ステップS2で実行される停止制御は、複数のスイッチング素子72a~72dをオフし、オフした状態を供給電流が0になるまで継続する制御となる。
ステップS5により電源回路70aに供給電流の供給を再開させた後、ステップS6では、イネーブル信号生成部612が、発光回路30の電圧が異常であるか否かを前記第2電圧測定部70dの測定値に基づいて判定する。発光回路30の電圧が異常でない場合には、ステップS7の処理に進む一方、発光回路30の電圧が異常である場合には、ステップS8の処理に進む。
ステップS7では、イネーブル信号生成部612は、ハイレベルのイネーブル信号を引き続き生成することにより、電源回路70aに供給電流の供給を継続させる。
ステップS8では、イネーブル信号生成部612は、ローレベルのイネーブル信号を生成し、スイッチング素子72a~72dのスイッチング動作を停止させることにより、電源回路70aに供給電流の供給を停止させる。
一般に、高出力のダイレクトダイオードレーザ加工装置100では、大電流となる供給電流を数キロHzのパルス状に出力することが求められ、フィードバック制御部611において、高い応答性のフィードバック制御が行われる。したがって、入力交流電圧に瞬時低下が生じた場合に、その後、入力交流電圧が正常に復帰したときに供給電流のレベルを維持するためのフィードバック制御によって供給電流が過電流になるという問題が生じやすい。本実施形態によると、供給電流が所定閾値を超えると、ステップS2によって供給電流の供給が停止されるので、供給電流が過電流となった状態が長期間続くのを防止できる。
また、本実施形態によると、ステップS2によって供給電流の供給が停止された後に入力交流電圧が正常に復帰すると、ステップS5によって供給電流の供給を自動的に再開できる。したがって、供給電流が、上述のような入力交流電圧の瞬時変動や、レーザ発振器10内の電流又は電圧に生じる一時的なノイズに起因して過電流になった場合に、レーザ発振器10は、供給電流の供給を停止した後、入力交流電圧の正常を確認して供給電流の供給を再開できる。その結果、レーザ発振器10の稼働時間を長くするとともに、ユーザによる点検及び操作の手間を減らすことができる。
また、レーザ発振器10は、ステップS2によって供給電流の供給を停止した後、入力交流電圧が正常に復帰していない間は、ステップS3の判定によって供給電流の供給を停止させたままとするので、異常な入力交流電圧に起因して再度供給電流が過電流となるのを防止できる。
また、レーザ発振器10が、ステップS5によって供給電流の供給を再開した後、発光回路30の電圧が異常である場合には、発光回路30の短絡故障に起因して過電流が引き起こされた可能性がある。その場合、ステップS8により供給電流の供給を停止するので、故障した発光回路30に電流を流し続けて破損箇所が拡大するのを抑制できる。
また、ステップS2では、供給電流の供給の停止を、インバータ回路72のスイッチング素子72a~72dをオフすることによって行うので、フィードバック制御部611で用いられる目標値を0にすることによって行う場合に比べ、供給電流の上昇を速やかに抑制できる。
また、ステップS2で実行される停止制御は、複数のスイッチング素子72a~72dをオフした状態を供給電流が0になるまで継続する制御であるので、供給電流が0になる前にスイッチング素子72a~72dの駆動を再開することによって絶縁トランス76が偏磁状態となって磁気飽和するのを防止できる。
また、供給電流が所定閾値を超えるか否かの判定を、アナログ回路であるコンパレータ62によって行うので、コンピュータによるプログラムの実行によって行う場合に比べ、供給電流が実際に所定閾値を超えてから供給電流の供給が停止されるまでにかかるタイムラグを短縮できる。
また、ステップS2において、供給電流の供給の停止を、無効信号出力回路601及びゲート回路67a~67dの動作によって行うので、コンピュータによるプログラムの実行によって行う場合に比べ、供給電流が実際に所定閾値を超えてから供給電流の供給が停止されるまでにかかるタイムラグを短縮できる。
なお、上記実施形態では、発光回路30を、互いに直列に接続された複数のレーザダイオードバー31で構成したが、互いに直列に接続された複数のレーザダイオード、又は1個のレーザダイオードで構成してもよい。
また、上記実施形態では、電流測定部70cが供給電流を直接測定したが、供給電流に応じた他の箇所の電流を測定してもよい。
また、上記実施形態では、第1電圧測定部70bが、DCリンクコンデンサ73の正極の電圧を測定したが、交流電源200から入力される三相の入力交流電圧のうちの少なくとも1つを直接測定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、第2電圧測定部70dが、第1の電流供給ノードN1の電圧を測定したが、発光回路30の電圧を直接測定してもよいし、発光回路30の電圧に応じた他の箇所の電圧を測定してもよい。
また、上記実施形態では、S2における停止制御を無効信号出力回路601及びゲート回路67a~67dによって実現したが、マイクロコンピュータによって実現してもよい。例えば、コンパレータ62で過電流が検出されたことを示す信号をマイクロコンピュータが受けて、イネーブル信号生成部612が、ステップS2でスイッチング素子72a~72dをオフしてから、電流測定部70cにより測定される供給電流が0になるまでの間、ローレベルのイネーブル信号を出力するようにしてもよい。また、駆動制御部613が、電流測定部70cにより測定される供給電流が0になるまでの間、スイッチング素子72a~72dをオフさせるスイッチング信号を出力するようにしてもよい。
以上説明したように、本開示は、レーザ発振器の稼働時間を長くするとともに、ユーザによる点検及び操作の手間を減らすことができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用性は高い。
100 ダイレクトダイオードレーザ加工装置
10 レーザ発振器
30 発光回路
31 レーザダイオードバー
61 演算部
62 コンパレータ
67a~67d ゲート回路
601 無効信号出力回路
70a 電源回路
70b 第1電圧測定部
70c 電流測定部
70d 第2電圧測定部
70e 制御部
71 一次側整流回路
72 インバータ回路
72a 第1の上アームスイッチング素子
72b 第1の下アームスイッチング素子
72c 第2の上アームスイッチング素子
72d 第2の下アームスイッチング素子
76 絶縁トランス
78 二次側整流回路

Claims (5)

  1. 少なくとも1個のレーザダイオードを有する発光回路と、
    所定の入力交流電圧を用いて前記発光回路に供給電流を供給する電源回路と、
    前記電源回路を制御する制御部とを備えたレーザ発振器であって、
    前記入力交流電圧に応じた電圧を測定する第1電圧測定部と、
    前記供給電流に応じた電流を測定する電流測定部と
    前記発光回路の電圧に応じた電圧を測定する第2電圧測定部とをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記供給電流が所定閾値を超えるか否かを前記電流測定部の測定値に基づいて判定する電流判定ステップと、
    前記電流判定ステップにおいて、前記供給電流が所定閾値を超えると判定した場合には、前記電源回路に前記供給電流の供給を停止させる停止制御を行う一方、前記供給電流が所定閾値を超えないと判定した場合には、前記電源回路に前記供給電流の供給を継続させる第1電流制御ステップと、
    前記停止制御により前記電源回路に前記供給電流の供給を停止させた状態で、前記入力交流電圧が異常であるか否かを前記第1電圧測定部の測定値に基づいて判定し、前記入力交流電圧が異常でない場合には、前記電源回路に前記供給電流の供給を再開させる一方、前記入力交流電圧が異常である場合には、前記電源回路に前記供給電流の供給を停止させたままとする第2電流制御ステップと
    前記第2電流制御ステップにより前記電源回路に前記供給電流の供給を再開させた後、前記発光回路の電圧が異常であるか否かを前記第2電圧測定部の測定値に基づいて判定し、前記発光回路の電圧が異常でない場合には、前記電源回路に前記供給電流の供給を継続させる一方、前記発光回路の電圧が異常である場合には、前記電源回路に前記供給電流の供給を停止させる第3電流制御ステップとを実行することを特徴とするレーザ発振器。
  2. 請求項1に記載のレーザ発振器において、
    前記電源回路は、
    前記入力交流電圧を直流電圧に変換して出力する一次側整流回路と、
    複数のスイッチング素子を有し、前記一次側整流回路により出力された直流電圧を前記複数のスイッチング素子のスイッチング動作によって一次交流電圧に変換するインバータ回路と、
    前記一次交流電圧に基づく二次交流電圧に基づいて、前記供給電流を生成する二次側整流回路と、
    前記インバータ回路と、前記二次側整流回路とを絶縁する絶縁トランスとを有し、
    前記停止制御は、前記複数のスイッチング素子をオフし、オフした状態を前記供給電流が0になるまで継続する制御であることを特徴とするレーザ発振器。
  3. 請求項に記載のレーザ発振器において、
    前記制御部は、前記電流判定ステップを実行するコンパレータを有していることを特徴とするレーザ発振器。
  4. 請求項又はに記載のレーザ発振器において、
    前記制御部は、
    前記電流測定部の測定値を目標値に近づけるように、スイッチング信号を出力する演算部と、
    前記電流判定ステップにおいて、前記供給電流が所定閾値を超えると判定された場合に、無効信号を出力する無効信号出力回路と、
    前記無効信号出力回路によって前記無効信号が出力されていないときには、前記演算部により出力されたスイッチング信号をオンオフ信号として出力する一方、前記無効信号出力回路によって前記無効信号が出力されているときには、前記スイッチング素子をオフすることを示すオンオフ信号を出力するゲート回路とを有し、
    前記複数のスイッチング素子は、前記オンオフ信号に応じてオンオフすることを特徴とするレーザ発振器。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載のレーザ発振器を備えたダイレクトダイオードレーザ加工装置。
JP2023500922A 2021-02-19 2022-02-17 レーザ発振器及びそれを備えたダイレクトダイオードレーザ加工装置 Active JP7407410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025613 2021-02-19
JP2021025613 2021-02-19
PCT/JP2022/006411 WO2022176948A1 (ja) 2021-02-19 2022-02-17 レーザ発振器及びそれを備えたダイレクトダイオードレーザ加工装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022176948A1 JPWO2022176948A1 (ja) 2022-08-25
JPWO2022176948A5 JPWO2022176948A5 (ja) 2023-07-26
JP7407410B2 true JP7407410B2 (ja) 2024-01-04

Family

ID=82930675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023500922A Active JP7407410B2 (ja) 2021-02-19 2022-02-17 レーザ発振器及びそれを備えたダイレクトダイオードレーザ加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230378717A1 (ja)
JP (1) JP7407410B2 (ja)
CN (1) CN116806409A (ja)
WO (1) WO2022176948A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057331A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Sharp Corp 電源装置及び照明装置
JP2014093396A (ja) 2012-11-02 2014-05-19 Miyachi Technos Corp レーザ電源装置
JP2014206901A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 ローム株式会社 電源回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636677B2 (ja) * 1985-05-27 1994-05-11 松下冷機株式会社 空気調和機用周波数変換装置
JPH04217877A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Hitachi Seiko Ltd インバータの過電流保護装置
JP2008159329A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toshiba Corp 放電ランプ用電源装置及びその制御方法
JP6196048B2 (ja) * 2013-03-07 2017-09-13 株式会社小糸製作所 昇降圧dc−dcコンバータ型点灯回路および車両用灯具
CN105451922B (zh) * 2013-10-21 2017-11-17 松下知识产权经营株式会社 电源控制装置
JP7108825B2 (ja) * 2017-04-05 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ駆動電源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057331A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Sharp Corp 電源装置及び照明装置
JP2014093396A (ja) 2012-11-02 2014-05-19 Miyachi Technos Corp レーザ電源装置
JP2014206901A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 ローム株式会社 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20230378717A1 (en) 2023-11-23
CN116806409A (zh) 2023-09-26
JPWO2022176948A1 (ja) 2022-08-25
WO2022176948A1 (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803254B2 (ja) レーザ発振器並びに該レーザ発振器の電源装置並びに該レーザ発振器の制御方法
JP5637688B2 (ja) インバータ装置、およびインバータ装置を用いたx線高電圧装置
US10224686B2 (en) Laser apparatus, EUV light generation system, and method of controlling laser apparatus
JP4809486B2 (ja) 放電開始を判定する機能を有するガスレーザ発振器
JP5920870B2 (ja) レーザ電源装置
KR19990088282A (ko) 레이저가공장치
JP7407410B2 (ja) レーザ発振器及びそれを備えたダイレクトダイオードレーザ加工装置
JP3858710B2 (ja) レーザ発振器およびその制御方法
JP4742323B2 (ja) レーザ発振器およびレーザ発振器制御方法
JP6211259B2 (ja) レーザ電源装置
JP2012079966A (ja) ファイバレーザ加工装置及び励起用レーザダイオード電源装置
WO2015145742A1 (ja) レーザダイオードの駆動回路及びレーザ装置
JP2010188368A (ja) 光ファイバ伝送系監視装置及びレーザ加工装置
WO2019220832A1 (ja) ダイレクトダイオードレーザ方式のレーザ発振装置、および、レーザ発振装置の故障診断方法
JP3841839B2 (ja) レーザ装置における異常検出装置
TWI644751B (zh) Laser source and laser processing device using laser source
KR100453493B1 (ko) 고체레이저장치
WO2024052998A1 (ja) レーザ発振器及びレーザ加工装置
JPH04237583A (ja) 光出力発生装置
JP4404586B2 (ja) レーザ治療装置
JPH0964445A (ja) レーザ光出射装置の安全装置
JP2005209759A (ja) 半導体レーザ加熱装置およびレーザ加工機
JP2021068826A (ja) レーザ加工装置
JP2010212549A (ja) レーザ発振装置およびレーザ加工機
JP2010114318A (ja) ガスレーザ発振器で補助放電の消滅を判別する方法およびガスレーザ発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7407410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151