JP7402079B2 - 複合シートの製造方法及び製造装置 - Google Patents
複合シートの製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7402079B2 JP7402079B2 JP2020028842A JP2020028842A JP7402079B2 JP 7402079 B2 JP7402079 B2 JP 7402079B2 JP 2020028842 A JP2020028842 A JP 2020028842A JP 2020028842 A JP2020028842 A JP 2020028842A JP 7402079 B2 JP7402079 B2 JP 7402079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width
- manufacturing
- roll
- nip
- absorbent core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 91
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 75
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 60
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 3
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 224
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 224
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 95
- 239000002585 base Substances 0.000 description 64
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 27
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 11
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 9
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 7
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 7
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
第1吸収コア3は、図2に示すように、吸水性ポリマーと繊維材料3Fとを含有する。繊維材料3Fとしては吸水性繊維が好ましい。吸水性繊維としては、例えば、針葉樹パルプや広葉樹パルプ等の木材パルプ、綿パルプや麻パルプ等の非木材パルプ等の天然繊維;カチオン化パルプ、マーセル化パルプ等の変性パルプ(以上、セルロース系繊維);親水性合成繊維等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。第1吸収コア3は、典型的には、繊維材料3Fとしてセルロース系繊維を含有する。第1吸収コア3は、吸水性ポリマーの粒子である第1吸水性ポリマー3Pを含有する。
形成材料非存在部3Nはこのような役割を担うものであることから、第1吸収コア3において体液が集中しやすく(最初に体液を受けやすく)且つ体圧等の外力を受けやすい部位に配置されることが好ましい。このよう観点から、形成材料非存在部3Nは、吸収体1が組み込まれる吸収性物品の着用時に着用者の股間部に対応する部位、具体的には、少なくとも第1吸収コア3の縦方向Xの中央部に配置されることが好ましい。
本実施形態では、図2に示すように、形成材料非存在部3Nにおいて、コアラップシート5と第2吸収コア4(より具体的には後述する基材シート4S)とが接合されている。斯かる構成により、第1吸収コア3の保形性が向上し、体液の吸収前後で第1吸収コア3の形状が崩れ難いため、吸収体1の吸収性能の一層の向上が図られる。
また、2枚の基材シート4Sどうしは、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。後者の場合、例えば、2枚の基材シート4Sのうち、相対的に吸収性物品の着用者の肌から近い(本実施形態では第1吸収コア3に近い)ものが液透過性を有し、着用者の肌(第1吸収コア3)から遠いものが液不透過性を有するという形態を採用できる。
第1吸収コア3及び第2吸収コア4において、第1吸水性ポリマー3P及び第2吸水性ポリマー4Pの分布形態は特に制限されず、当該コアの全体に均一に分布してもよく、当該コアの一部に偏在してもよいが、液吸収性、柔軟性等の諸性能の向上の観点から、前者が好ましい。
図3は、粉体含有物品としての吸収体1の製造方法の実施に使用可能な製造装置の一実施形態である製造装置10の全体概略図である。製造装置10は、第1吸収コア3を製造する第1吸収コアの製造部(以下「第1コア製造部」と記す)20と、第1コア製造部20で製造された第1吸収コア3を受け取って搬送する第1搬送部30と、第2吸収コア4を製造する第2吸収コアの製造部(以下「第2コア製造部」と記す)40と、第2コア製造部40で製造された第2吸収コア4を受け取って搬送する第2搬送部50とを含んで構成されている。なお、以下では、コアラップシート5(吸収体1)の搬送方向(流れ方向)をMD1、基材シート4S(4S1,4S2)の搬送方向(流れ方向)をMD2,MD3、第2吸収コア4の搬送方向(流れ方向)をMD4ともいう。
一方、通常、積繊ドラム21の空間Bは、空間Aよりも弱い負圧又は圧力ゼロ(大気圧)に設定され、また、空間Cは、該集積用凹部内の積繊物の転写位置及びその前後を含む領域であるので、圧力ゼロ又は陽圧に設定される。前記集積用凹部は、製造する第1吸収コア3に付与すべき形状に対応した形状を有している。本実施形態では前述したように、第1コア製造部20の製造目的物である第1吸収コア3が形成材料非存在部3Nを有しているので、前記集積用凹部の底部における形成材料非存在部3Nに対応する部位は、周辺部に比して積繊ドラム21の径方向外方に突出しており、これにより、該部位にコア形成材料が積繊することが阻害される。
第2コア製造部40で実施される第2吸収コアの製造工程は、同方向に搬送部4A,4Bによって搬送される基材シート4Sの一方の面に接着剤を付与した後、散布工程において散布手段43より連続落下する第2吸水性ポリマー4Pを基材シート4Sに連続供給される。第2吸収コアの製造工程は、両長尺シートを重合部P2で重ね合わせて挟圧部49で挟圧することで複合シートである第2吸収コア4を得ている。
搬送部4Aは、複数の搬送ロールを備え、該複数の搬送ロールに基材シート4S1を巻き掛け、何れかの搬送ロールを駆動モータ(図示せず)によって回転駆動することで、原反4R1から基材シート4S1を連続的に巻き出するものである。搬送部4Bは、複数の搬送ロールを備え、該複数の搬送ロールに基材シート4S2を巻き掛け、何れかの搬送ロールを駆動モータ(図示せず)によって回転駆動することで、原反4R2から基材シート4S2を連続的に巻き出するものである。
このように、基材シート4S(4S2)に第2吸水性ポリマー4Pを間欠的に散布する理由は、この散布工程後に実施される第2吸収コア4(吸収体1)の切断をスムーズに行うためである。すなわち、長尺の第2吸収コア4を得た後の工程としては、1)長尺の第2吸収コア4をそのまま第2搬送部50へ搬送し、後述する折り返し手段56によるコアラップシート5の折り返し工程を経て長尺の吸収体1を得、該長尺の吸収体1を所定の製品単位長さに切断する工程、又は2)第2コア製造部40において、長尺の第2吸収コア4がニップロール45,45間を通過した後で且つ接着剤46Aを塗布した後に、該長尺の第2吸収コア4を所定の製品単位長さに切断して枚葉の第2吸収コア4を得、該枚葉の第2吸収コア4を第2搬送部50へ搬送する工程があり得るところ、一般に吸水性ポリマーは非常に硬いため、前記1)又は2)における第2吸収コア4(吸収体1)の切断位置に第2吸水性ポリマー4Pが存在すると切断不良が起こり得る。
第1吸収コア3が接着されたコアラップシート5は、第1搬送部30が備える押圧ロール36によってコアラップシート5側に押圧されることで、第1吸収コア3が厚み方向に圧縮されて第2搬送部50へ搬送される。
第2搬送部50へ搬送された第1吸収コア3を備えたコアラップシート5は、塗布手段46によって接着剤46Aが予め塗布された第2吸収コア4と、合流位置P1において重ね合わされ、コアラップシート5と第2吸収コア4とが接合されて一体化される。
以上のようにして得られた長尺の吸収体1は、その後、図示しない切断手段により所定の製品単位長さに切断され、図1に示す如き吸収体1が製造される。前述したように、長尺の吸収体1における切断予定位置には、第2吸収コア4を構成する第2吸水性ポリマー4Pの間欠散布により、第2吸水性ポリマー4Pの非付着領域4Nが存在しており、該非付着領域4Nにて長尺の吸収体1を切断することで、切断不良が生じ難く、製品単位長さに切断する作業をスムーズに行うことができる。
本実施形態において、フィードロール44及びニップロール45は、ともにシリコーンで、少なくともその表面層がそれぞれ形成されている。図3に示した製造装置10は、ニップロール45を一本用いて挟圧を行うタイプのものである。
このため、2枚の長尺シートである基材シート4S1と基材シート4S2の間に材料である第2吸水性ポリマー4Pが挟持された構造を有する第2吸収コア4の製造において、シートの挟圧に用いられるフィードロール44とニップロール45が摩耗しつつも、シート間における第2吸水性ポリマー4Pの保持性が維持することができる。このことにより、該材料をシート間に確実に第2吸水性ポリマー4Pを保持することができる。
これに対し、本実施形態のロールを用いて製造した図8(b)に示す第2吸収コア4では、液体吸収後であっても従来構成に比べて第2吸水性ポリマー4Pの脱落範囲Y1は少量であった。これは液体を吸収する前の第2吸水性ポリマー4Pが接着剤に対し良好に接着されていて、液体吸収後の質量に耐えることができ、脱落範囲Y1が狭くなったものと推察される。
図3に示した製造装置10と図10に示した製造装置10Aとは、ニップロール45の数以外は同一の構成である。ニップロール45は、図3,図7で説明したものと同一の構成のものである。搬送方向上流側に配された一方のニップロール45(A)と搬送方向下流側に配した他方のニップロール45(B)とは、図11に示すように、搬送方向に間隔を空けて配されている。ニップロール45(A)とニップロール45(B)は、フィードロール44の外周面に、それぞれの外周面を接触、好ましくは圧接するように配されている。このため、図11に示す形態では、1本のフィードロール44に対して2本のニップロール45(A),45(B)によって2つのニップ位置(挟圧位置)が形成されている。無論、ニップロール45(A),45(B)の幅L2は、材料幅L1と同等かそれよりも狭く形成され、フィードロール44の幅L3は、材料幅L1よりも広く形成されている。
図12(a)に示す形態は、搬送方向上流側に1つのニップロール45(A)を配置し、搬送方向下流側に、同一軸芯を持つ2つのニップロール45(B),45(B)を配したものである。これら複数のニップロール45(A),45(B)は、第2吸水性ポリマー4PのCDにおける供給範囲L1a内の任意の位置で、吸収性コア2の搬送方向MD4に沿って見たとき、搬送方向MD4のいずれかの位置に少なくとも一つのニップロールが存在するように配されている。本実施形態において、ニップロール45(A)とニップロール45(B)とは、供給範囲L1aよりも、その幅L2は狭く、かつ、材料幅(供給幅)L1内のロール軸芯方向(CD)に2つのニップロール45(B)が並んで配置可能な幅とされている。また、ニップロール45(A)と2つのニップロール45(B)、(B)のロール軸芯方向(CD)における合計の幅は、材料幅L1よりも大きくなっている。本実施形態において、ニップロール45(A)は、CDの略中央に配置され、ニップロール45(B)は、ニップロール45(A)に対してCDにそれぞれオフセットされて配されている。供給範囲L1aとは、第2吸水性ポリマー4Pが散布される範囲であり、材料幅L1とは、散布後に形成された第2吸水性ポリマー4Pの幅である。供給範囲L1aは材料幅L1よりも広い概念として本実施形態ではとらえている。
また、図12(a)の場合、上流側に配したニップロール45(A)がCDのほほ中央部に配され、下流側のニップロール45(B)は、ニップロール45(A)よりも幅方向外側に配されているので、基材シート4S1と基材シート4S2との間に空気が存在している場合、各ニップロールによる押圧により幅方向内側から幅方向外側へと空気が案内されてシート間から空気を排出することにつながるので好ましい。
前記実施形態では、2枚の基材シート4S(4S1,4S2)に供給する材料として吸水性ポリマーの粒子を例示して説明したが、2枚の基材シート4S(4S1,4S2)間に供給する材料としては、第2吸収コアに要求される性能や機能、特性に応じて適宜選択可能である。例えば、発熱体を形成するのに必要な塩化ナトリウム粒子などが挙げられる。
前記実施形態では、アンビル部材としてロール形状の回転体となるフィードロール44を例示したが、アンビル部材としては、ロール形状やロール部材に限定されるものではなく、例えば板状部材で構成されたアンビル部材に対してニップロール45の外周面を接触、好ましくは押圧させてニップを形成する形態であってもよい。また、アンビル部材としては、回転はしないが円弧形状に形成されたアンビル部材を用いてもよい。ただ、二つの基材シート4S1,4S2を皺なく搬送する観点からは、ロール形状のものが好ましい。
第1吸収コア3は、形成材料非存在部3Nを有していなくてもよく、また、第1吸収コア3が形成材料非存在部3Nを有している場合でも、その数は実施形態の数に限定されるものではない。
表1には、実施例1-5が記載されている。実施例1-5のうち、実施例1-4は、図3に示す形態と同様、1つのニップロールと1つのフィードロールを組み合わせたものであり、実施例5は、図9に示す形態と同様、1つのフィードロールに対し2つのニップロールを組み合わせたものである。実施例1-5において、ニップロール及びフィードロールに用いた材質はすべて同一のシリコーンであり、各ロールの直径も同一径である。実施例1-5において、各ニップロールの表面硬度は、デュロメータ計測で70ポイントに統一し、フィードロールの表面硬度は実施例毎に異なる設定としている。具体的には、フィードロールの表面硬度は、実施例1では60ポイント、実施例2では70ポイント、実施例3では80ポイント、実施例4では90ポイントとした。
各実施例において、剥離強度は保持力の指数として用いている。これは剥離強度が大きいほど2枚のシートが剥がれず、シート間の各種材料(吸水性ポリマー)の保持力が高いことを示すためである。
測定結果によると、ニップロール及びフィードロールの表面硬度が共に70ポイントの実施例2の剥離強度を基準とした時、ニップロールに対してフィードロールの表面硬度が大小すると、剥離強度が小さくなる傾向となった。また、ニップロールに対してフィードロールの表面硬度が大きくなる実施例3、4の場合よりも、ニップロールの表面硬度(70ポイント)に対してフィードロールの表面硬度が小さくなる(60ポイント)実施例1の場合の方が、剥離強度が大きく、かつ実施例2の場合と大差ない結果であった。
実施例1-4においては、フィードロール及びニップロールの表面硬度が、実施例2に示すように、それぞれ70ポイントのときが剥離強度0.20と最も高く、シート間における材料となる第2吸水性ポリマー4Pの保持性を高めることができるといえる。また、同等の剥離強度となる実施例1のように、フィードロールの硬度がニップロールの硬度よりも低い場合においてもシート間における第2吸水性ポリマー4Pの保持性を高めることができるといえる。
そして、実施例2と比較例1の構成を用いて、図8で説明した第2吸水性ポリマー4Pの付着状態の違いを計測した。表2に記載の欠け面積とは、実施例2と比較例1の構成を用いて製造した第2吸収コア4に、液体を一定量それぞれ吸収させた後、つるした際に脱落した面積を示す。この脱落した面積は、例えば、つるした状態の第2吸収コア4をカメラで撮像し、パソコンなどの画像処理装置に取り込んで、脱落範囲Y1と、残った部位Y2とを白黒画像等の二値化処理し、残った部位Y2の画像面積と、第2吸収コア全体の画像面積との差から求めたものである。これらの処理は、実施例2と比較例1について行った。
このような観点から、フィードロール44とニップロール45のそれぞれの表面硬度の下限値は50ポイントとし、上限値を90ポイントとすることで、表面硬度が50以上90ポイント以下の範囲においては、シート間における第2吸水性ポリマー4Pの保持性を高めることができるので好ましいといえる。
4P 材料(吸水性ポリマーの粒子)
4S1 第1の長尺シート
4S2 第2の長尺シート
4A,4B 搬送部
10,10A 製造装置
41A,42A 接着剤
43 供給部
44 アンビル部材(フィードロール)
45 ニップロール(従動ロール)
49 挟圧部
60 駆動源
L1 材料の材料幅
L1a 供給範囲
L2 ニップロールの幅
L3 アンビル部材の幅
MD4 長尺シートの搬送方向
P2 重合部
Claims (19)
- 第1の長尺シート及び第2の長尺シートを同方向に連続搬送しつつ、両長尺シートの間に材料を供給し、
両長尺シートを重ね合わせた後に挟圧する工程を含む、複合シートの製造方法であって、
重ね合わされた両長尺シートの挟圧を、ニップロールとアンビル部材との間に両長尺シートを通過させることで行い、
前記材料の供給幅を材料幅と定義したとき、前記ニップロールとして、その幅が、該材料幅と同等又はそれよりも狭いものを用いる、複合シートの製造方法。 - 前記アンビル部材として、その幅が、前記供給幅よりも広いものを用いる、請求項1に記載の複合シートの製造方法。
- 前記ニップロールの全幅が同一の表面硬度を有する、請求項2に記載の複合シートの製造方法。
- 前記ニップロールの全幅の表面層が一つの材料で構成されている、請求項2又は3に記載の複合シートの製造方法。
- 前記アンビル部材が駆動源に接続されているフィードロールであり、
前記ニップロールの表面硬度が、前記フィードロールの表面硬度以上である、請求項2ないし4のいずれか一項に記載の複合シートの製造方法。 - 前記アンビル部材が駆動源に接続されているフィードロールであり、
前記ニップロールが、該フィードロールに対して連れ回り可能になっている従動ロールである、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の複合シートの製造方法。 - 前記アンビル部材及び前記ニップロールは、それぞれ表面硬度が50以上90以下である、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の複合シートの製造方法。
- 複数の前記ニップロールを用いて前記挟圧を複数回行う、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の複合シートの製造方法。
- 一つの前記アンビル部材に対して複数の前記ニップロールを用いて前記両長尺シートを挟圧する、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の複合シートの製造方法。
- 複数の前記ニップロールとして、その幅が、前記材料幅よりも狭いものを用い、
前記材料の幅方向供給範囲内の任意の位置で前記長尺シートの搬送方向に沿って見たとき、該搬送方向のいずれかの位置に少なくとも一つの前記ニップロールが存在するように、複数の該ニップロールが配されている、請求項9に記載の複合シートの製造方法。 - 複数の前記ニップロールが千鳥格子状に配置されている、請求項10に記載の複合シートの製造方法。
- 複数の前記ニップロールが前記長尺シートの搬送方向に沿って配置されている、請求項10に記載の複合シートの製造方法。
- 前記ニップロールを一本用いて前記挟圧を行う、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の複合シートの製造方法。
- 前記材料が、接着剤及び粉体又は粉粒体であり、
第1の長尺シート及び第2の長尺シートを同方向に連続搬送しつつ、少なくとも第1の長尺シートにおける第2の長尺シートとの対向面に前記接着剤を塗布するとともに、両長尺シートの間に前記粉体又は前記粉粒体を供給し、
両長尺シートを重ね合わせた後に挟圧する、請求項1ないし13のいずれか一項に記載の複合シートの製造方法。 - 前記接着剤を、隙間なく塗工するか、又は非塗工部が存在するように間欠的に塗布する、請求項14に記載の複合シートの製造方法。
- 第1の長尺シート及び第2の長尺シートを同方向に連続搬送する搬送部と、
両長尺シートの間に材料を供給する供給部と、
両長尺シートを重ね合わせる重合部と、
重ね合わされた両長尺シートを挟圧する挟圧部と、を備えた複合シートの製造装置であって、
前記挟圧部は、ニップロールとアンビル部材とを有し、
前記材料の供給幅を材料幅と定義したとき、前記ニップロールは、その幅が、該材料幅と同等か又はそれよりも狭いものである、複合シートの製造装置。 - 前記アンビル部材は、その幅が、前記供給幅よりも広いものであり、
前記ニップロールの全幅が同一の表面硬度を有する、請求項16に記載の製造装置。 - 前記アンビル部材は、その幅が、前記供給幅よりも広いものであり、
前記ニップロールの全幅の表面層が一つの材料で構成されている、請求項16又は17に記載の製造装置。 - 前記アンビル部材は、その幅が、前記供給幅よりも広いものであり、
前記アンビル部材が駆動源に接続されているフィードロールであり、
前記ニップロールの表面硬度が、前記フィードロールの表面硬度以上である、請求項16ないし18のいずれか一項に記載の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020028842A JP7402079B2 (ja) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | 複合シートの製造方法及び製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020028842A JP7402079B2 (ja) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | 複合シートの製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021132697A JP2021132697A (ja) | 2021-09-13 |
JP7402079B2 true JP7402079B2 (ja) | 2023-12-20 |
Family
ID=77661999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020028842A Active JP7402079B2 (ja) | 2020-02-21 | 2020-02-21 | 複合シートの製造方法及び製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7402079B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005059579A (ja) | 2003-07-31 | 2005-03-10 | Livedo Corporation | シート状体の製造方法および装置並びにシート状体を用いた使い捨て吸収性物品の製造方法 |
JP2007283086A (ja) | 2006-03-23 | 2007-11-01 | Kao Corp | 吸収体及びその製造方法 |
JP2014516300A (ja) | 2011-04-26 | 2014-07-10 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 密度プロファイルを有する吸収性部材を作製する方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ190690A (en) * | 1978-06-21 | 1981-03-16 | Johnson & Johnson | Production of absorbent facing material |
-
2020
- 2020-02-21 JP JP2020028842A patent/JP7402079B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005059579A (ja) | 2003-07-31 | 2005-03-10 | Livedo Corporation | シート状体の製造方法および装置並びにシート状体を用いた使い捨て吸収性物品の製造方法 |
JP2007283086A (ja) | 2006-03-23 | 2007-11-01 | Kao Corp | 吸収体及びその製造方法 |
JP2014516300A (ja) | 2011-04-26 | 2014-07-10 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 密度プロファイルを有する吸収性部材を作製する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021132697A (ja) | 2021-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190374391A1 (en) | Method and Apparatus for Making an Absorbent Structure Comprising Channels | |
JP6163489B2 (ja) | 複合シートの製造方法および装置 | |
JP5997944B2 (ja) | 吸収性物品 | |
US20070044903A1 (en) | Method and apparatus for making absorbent article with core wrap | |
US20070049892A1 (en) | Absorbent article with core wrap | |
JP2012152471A (ja) | パッド形態を有する吸水性物品 | |
JP6620138B2 (ja) | 吸収性物品の包装体及び吸収性物品の包装体の製造方法 | |
WO2006006395A1 (ja) | 吸収体及び吸収性物品 | |
WO2011040043A1 (en) | Absorbent article and manufacturing apparatus for absorbent article | |
JP6378624B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2019063374A (ja) | 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置 | |
JP7402147B2 (ja) | 吸収体及びその製造方法 | |
JP6982453B2 (ja) | 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置 | |
JP7402079B2 (ja) | 複合シートの製造方法及び製造装置 | |
JP2019063375A (ja) | 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置 | |
JP3995392B2 (ja) | 粉粒体堆積体の製造方法 | |
JP2018117866A (ja) | 吸収性物品 | |
WO2019069385A1 (ja) | 吸収体及び吸収性物品の製造方法並びに吸収体及び吸収性物品の製造装置 | |
JP5732236B2 (ja) | 吸収性構造体の製造方法 | |
JP7320484B2 (ja) | 吸収体の製造方法 | |
RU2782001C1 (ru) | Впитывающий элемент и способ его изготовления | |
JP2020163004A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6737106B2 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
JP2017093749A (ja) | シート状物 | |
JP2018102772A (ja) | 吸収性物品の製造方法及び製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231208 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7402079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |