JP7401441B2 - 撮像素子および撮像素子の製造方法 - Google Patents

撮像素子および撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7401441B2
JP7401441B2 JP2020541088A JP2020541088A JP7401441B2 JP 7401441 B2 JP7401441 B2 JP 7401441B2 JP 2020541088 A JP2020541088 A JP 2020541088A JP 2020541088 A JP2020541088 A JP 2020541088A JP 7401441 B2 JP7401441 B2 JP 7401441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved
image sensor
recess
semiconductor substrate
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020049953A1 (ja
Inventor
寛隆 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2020049953A1 publication Critical patent/JPWO2020049953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7401441B2 publication Critical patent/JP7401441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Description

本開示は、撮像素子および撮像素子の製造方法に関する。詳しくは、受光面を湾曲させた撮像素子および当該撮像素子の製造方法に関する。
従来、撮影レンズにより結像された被写体を撮像する固体撮像素子が収容された固体撮像装置が使用されている。撮影レンズには収差があり、平面形状の固体撮像素子に被写体を結像する際、固体撮像素子の中央部や端部にぼけを生じる問題がある。そこで、撮影レンズの収差に合わせて固体撮像素子を湾曲させることにより、中央部や端部におけるぼけの発生を防止する撮像装置が提案されている。例えば、固体撮像素子が形成される面である第1面および第1面の裏面である第2面を有する平板状の半導体基板と、平面形状の第3面および第3面の裏面であるとともに曲面形状の凹部が形成される第4面を有する樹脂層とを備える固体撮像装置が提案されている。この固体撮像装置においては、半導体基板の第2面および樹脂層の第3面が接着された後に樹脂層の第4面がパッケージに接着される。この際、樹脂層の第4面の凹部においてもパッケージに密着して接着することにより第4面の凹部の形状に合わせて樹脂層が変形し、固体撮像装置の第1面および第2面に凹部を形成することができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2015-192074号公報
上述の従来技術は、樹脂層の凹部が形成された第4面をパッケージに密着させる際、第4面の凹部とパッケージとに囲まれた領域の空気をパッケージに形成された貫通孔を介して排気する。この工程により半導体基板に大気圧が加わり、曲面形状の凹部が形成される。このように、上述の従来技術では、パッケージ内の空気を排気する工程が必要となり、撮像装置の製造工程が複雑になるという問題がある。
本開示は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、撮影レンズの収差に応じて湾曲した受光面を有する撮像素子の製造方法を簡略化することを目的としている。
本開示は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の態様は、被写体からの光を受光する受光面とは異なる面である裏面に凹部が形成された半導体チップにより構成される撮像チップと、上記凹部に配置されて上記凹部の底部における上記撮像チップを湾曲させて湾曲部を形成する湾曲形成部と、上記形成された湾曲部を保持する湾曲保持部とを具備する撮像素子である。
また、この第1の態様において、上記湾曲形成部は、上記撮像チップより高い線膨張率に構成されて加熱されることにより上記湾曲部を形成してもよい。
また、この第1の態様において、上記湾曲形成部は、金属により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記湾曲保持部は、熱硬化性樹脂により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記湾曲形成部は、上記湾曲保持部が硬化する際に上記湾曲部を形成してもよい。
また、この第1の態様において、上記湾曲保持部は硬化の際に収縮する熱硬化性樹脂により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記湾曲保持部に隣接して配置されて上記凹部の開口部近傍における上記湾曲保持部の収縮を制限する蓋部を更に具備してもよい。
上記湾曲保持部は、上記湾曲部に嵌合する第2の凹部が配置される保持基体と当該保持基体および上記湾曲形成部の間に配置される接着部とにより構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記半導体チップにおける凹部の底部に配置されて上記半導体チップのエッチングを防止するエッチング防止層をさらに具備してもよい。
また、本開示の第2の態様は、半導体チップに構成される撮像チップにおける被写体からの光を受光する受光面とは異なる面である裏面に凹部を形成する凹部形成工程と、上記凹部の底部における上記撮像チップを湾曲させて湾曲部を形成する湾曲形成部により上記湾曲部を形成させる湾曲部形成工程と、上記形成された湾曲部を保持する湾曲保持部により上記湾曲部を保持させる湾曲部保持工程とを具備する撮像素子の製造方法である。
上述の態様を採ることにより、撮像チップの裏面に形成された凹部の底部近傍に湾曲形成部および湾曲保持部が配置され、撮像チップを裏面方向に湾曲させた状態に保持するという作用をもたらす。撮像チップ受光面における湾曲部の形成の簡略化が想定される。
本開示によれば、撮影レンズの収差に応じて湾曲した受光面を有する撮像素子の製造方法を簡略化するという優れた効果を奏する。
本開示の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示すブロック図である。 本開示の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の他の構成例を示す断面図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。 本開示の第1の実施の形態に係る湾曲の一例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。 本開示の第3の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。 本開示の第4の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。 本開示の第4の実施の形態に係る撮像素子の他の構成例を示す断面図である。 本開示の第5の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。 本開示の第6の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。 本開示の第7の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。
次に、図面を参照して、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)を説明する。以下の図面において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。ただし、図面は、模式的なものであり、各部の寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることは勿論である。また、以下の順序で実施の形態の説明を行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.第5の実施の形態
6.第6の実施の形態
7.第7の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[撮像素子の構成]
図1は、本開示の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示すブロック図である。同図の撮像素子1は、画素アレイ部10と、垂直駆動部20と、カラム信号処理部30と、制御部40とを備える。
画素アレイ部10は、画素100が2次元格子状に配置されて構成されたものである。ここで、画素100は、照射された光に応じた画像信号を生成するものである。この画素100は、照射された光に応じた電荷を生成する光電変換部を有する。また画素100は、画素回路をさらに有する。この画素回路は、光電変換部により生成された電荷に基づく画像信号を生成する。画像信号の生成は、後述する垂直駆動部20により生成された制御信号により制御される。画素アレイ部10には、信号線11および12がXYマトリクス状に配置される。信号線11は、画素100における画素回路の制御信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部10の行毎に配置され、各行に配置される画素100に対して共通に配線される。信号線12は、画素100の画素回路により生成された画像信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部10の列毎に配置され、各列に配置される画素100に対して共通に配線される。これら光電変換部および画素回路は、後述する半導体基板111および配線領域121に形成される。
垂直駆動部20は、画素100の画素回路の制御信号を生成するものである。この垂直駆動部20は、生成した制御信号を同図の信号線11を介して画素100に伝達する。カラム信号処理部30は、画素100により生成された画像信号を処理するものである。このカラム信号処理部30は、同図の信号線12を介して画素100から伝達された画像信号の処理を行う。カラム信号処理部30における処理には、例えば、画素100において生成されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するアナログデジタル変換が該当する。カラム信号処理部30により処理された画像信号は、撮像素子1の画像信号として出力される。制御部40は、撮像素子1の全体を制御するものである。この制御部40は、垂直駆動部20およびカラム信号処理部30を制御する制御信号を生成して出力することにより、撮像素子1の制御を行う。制御部40により生成された制御信号は、信号線41および42により垂直駆動部20およびカラム信号処理部30に対してそれぞれ伝達される。
[撮像素子の外観]
図2は、本開示の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。同図は、撮像素子1の構成例を表す外観図である。同図の撮像素子1は、被写体からの光を受光する面である受光面に図1において説明した画素アレイ部10が形成される。また、受光面とは異なる面である裏面に円柱形状の凹部149が形成される。後述するように、凹部149の底面は、同図の裏面方向に湾曲しており、この湾曲に合わせて画素アレイ部10も湾曲して構成される。これにより、撮影レンズの収差に基づく画質の低下を防止することができる。
なお、凹部149の形状はこの例に限定されない。例えば四角柱や八角柱の形状にすることもできる。
[撮像素子の断面の構成]
図3は、本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。同図の撮像素子1は、半導体基板111と、配線領域121と、湾曲形成部160と、湾曲保持部150とを備える。
半導体基板111は、画素アレイ部10の半導体素子部分が形成される半導体の基板である。この半導体基板111は、例えば、シリコンにより構成することができる。図1において説明した光電変換部や画素回路および垂直駆動部20等が半導体基板111に形成される。この半導体基板111の表面に配線領域121が形成され、配線領域121の表面に不図示のカラーフィルタやオンチップレンズ101が配置される。カラーフィルタは、入射光のうちの所定の波長の光を透過させる光学的なフィルタであり、オンチップレンズ101は、画素100毎に配置されて入射光を集光するレンズである。同図の撮像素子1は、半導体基板111の表面側から画素100に入射光が照射される表面照射型の撮像素子に該当する。
また、半導体基板111の裏面には、図2において説明した凹部149が配置される。この凹部149は、例えば、半導体基板111をエッチングすることにより形成することができる。
配線領域121は、信号を伝達する配線が形成される領域である。この配線領域は、配線が形成される配線層と配線を絶縁する絶縁層とにより構成される。図1において説明した信号線11、12、41および42は、配線領域121に配置される。配線層は、例えば、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の金属により構成することができる。また、絶縁層は、例えば、酸化シリコン(SiO)により構成することができる。
同図に表したように、半導体基板111および配線領域121には、裏面方向に湾曲した湾曲部19が配置される。なお、半導体基板111および配線領域121は、撮像チップを構成する。
湾曲形成部160は、凹部149に配置されて、半導体基板111および配線領域121を湾曲させて湾曲部19を形成するものである。この湾曲形成部160は半導体基板111や配線領域121よりも高い線膨張率の材料により構成することができる。上述のように半導体基板111をシリコン(Si)により構成し、配線領域121をSiOによる絶縁層およびCuやAlによる配線層により構成した場合には、湾曲形成部160として金属を使用することができる。例えば、Cu、Al、金(Au)、白金(Pt)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)およびタンタル(Ta)を湾曲形成部160として使用することができる。
湾曲形成部160を配置した後に半導体基板111、配線領域121および湾曲形成部160を加熱して膨張させる。この際、半導体基板111および配線領域121より湾曲形成部160の線膨張率が高いため、同図に表したように、裏面方向に半導体基板111および配線領域121を湾曲させることができる。また、湾曲形成部160を配置することにより、凹部149が形成された撮像チップの強度を向上させることができる。
湾曲保持部150は、湾曲部19を保持するものである。この湾曲保持部150は、湾曲部19が形成された凹部149に配置され、例えば、樹脂により構成することができる。湾曲保持部150を半導体基板111および配線領域121に接着することにより、湾曲状態を保ったまま湾曲部19を保持することができる。この湾曲保持部150には、光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を使用することができる。なお、湾曲保持部150を熱硬化性樹脂により構成すると好適である。湾曲保持部150を硬化させる際の加熱により、湾曲形成部160による湾曲部19の形成を行うことができるためである。具体的には、液状の湾曲保持部150を凹部149に配置し、撮像チップおよび湾曲形成部160および湾曲保持部150を湾曲保持部150の硬化温度まで加熱する。この加熱により、湾曲形成部160が膨張して湾曲部19が形成される。その後、湾曲保持部150が硬化する。湾曲保持部150が硬化するため、撮像チップの温度を室温に戻しても湾曲部19を保持することができる。なお、上述の湾曲形成部160は、湾曲保持部150の少なくとも一部が硬化する際に湾曲部19を形成することができる。
また、湾曲保持部150として、硬化の際に収縮する樹脂を使用することもできる。この場合には、湾曲形成部160に加えて湾曲保持部150の収縮により湾曲部19を形成することができる。
[撮像素子の断面の他の構成]
図4は、本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の他の構成例を示す断面図である。同図におけるaは、凹部149の底面および側面に湾曲形成部160が配置される例を表したものである。同図におけるbは、凹部149の底面および側面ならびに半導体基板111の裏面に湾曲形成部160が配置される例を表したものである。同図におけるcは、凹部149の底面および半導体基板111の裏面に湾曲形成部160が配置される例を表したものである。
[撮像装置の構成]
図5は、本開示の第1の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。同図におけるaは、撮像素子1が回路基板4に実装される例を表したものである。撮像素子1は、回路基板4にダイボンディングされ、ボンディングワイヤ3により撮像素子1および回路基板4が電気的に接続される。撮像素子1にはボンディングワイヤ3が接続されるパッド(不図示)が配置される。このパッドは、撮像素子1の周縁部に配置される。当該領域は湾曲部19の外側の領域であるため、回路基板4の実装面に平行な領域となる。このため、湾曲部19の影響を受けることなくワイヤボンディングを行うことができる。
同図におけるbは、撮影レンズ6およびアクチュエータ5が配置されるとともにCSP(Chip Size Package)に構成された撮像モジュールの例を表したものである。アクチュエータ5は、撮影レンズ6を駆動するものである。このアクチュエータ5は、保護ガラス7を介して撮像素子1に配置される。撮像素子1には受光面に湾曲部19が配置されるため、スペーサを省略することができ、接着剤等により保護ガラス7および撮像素子1を直接接着することができる。なお、保護ガラス7および撮像素子1の間にスペーサを配置することもできる。撮像素子1の裏面には半田バンプ129が配置される。配線領域121および半田バンプ129はビア128により接続される。
[湾曲量]
図6は、本開示の第1の実施の形態に係る湾曲の一例を示す図である。同図は、湾曲形成部160の厚さと湾曲量との関係を表す図である。ここで湾曲量とは、受光面における撮像素子1の表面を基準とした湾曲部19の反り量の最大値を表す。同図の実線のグラフ301および点線のグラフ302は、それぞれ加熱温度160℃および200℃の場合の湾曲形成部160の厚さと湾曲量との関係を表すグラフである。同図に表したように、湾曲形成部の厚みを変化させることにより、湾曲量を変化させることができる。また、同図に表したように湾曲量には極大値が存在する。そこで、所望の湾曲量がグラフの極大値近傍になるように硬化温度等を調整することができ、湾曲形成部160の厚みの誤差の影響を受けにくい構成にすることができる。
[撮像素子の製造方法]
図7および8は、本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。図7および8は、撮像素子1の製造工程の一例を表す図である。
まず、半導体基板111に光電変換部や画素回路等の半導体素子を形成し、配線領域121を形成する(図7におけるa)。次に、配線領域121の表面にカラーフィルタ(不図示)およびオンチップレンズ101を配置する(図7におけるb)。
次に、半導体基板111の裏面に凹部149を形成する(図7におけるc)。これは、エッチングにより行うことができる。具体的には、凹部149を配置する位置に開口部を有するレジスト等によるマスクを半導体基板111の裏面に形成し、水酸化カリウム等の水溶液を噴霧してエッチングすることにより行うことができる。また、半導体基板111のエッチングは、ドライエッチングにより行うこともできる。当該工程は、請求の範囲に記載の凹部形成工程の一例である。
次に、凹部149に湾曲形成部160を配置する(図8におけるd)。これは、例えば、スパッタリングやめっきにより行うことができる。次に、凹部149に湾曲保持部150を配置する(図8におけるe)。これは、例えば、湾曲保持部150の材料となる液状の樹脂をディスペンサ等により凹部149に塗布することにより行うことができる。なお、図8におけるeの撮像素子1の天地を反転させて液状の樹脂を塗布することにより、塗布した液状の樹脂の保持が可能になる。
次に、撮像素子チップを加熱する。これにより、湾曲形成部160により湾曲部19が形成される。当該工程は、請求の範囲に記載の湾曲部形成工程の一例である。その後、湾曲保持部150が硬化し、形成された湾曲部19が保持される(図8におけるf)。当該工程は、請求の範囲に記載の湾曲部保持工程の一例である。以上説明した工程により、撮像素子1を製造することができる。
以上説明したように、本開示の第1の実施の形態の撮像素子1は、撮像素子チップより線膨張率が高い湾曲形成部160を半導体チップの凹部149に配置し、加熱することにより湾曲部19を形成する。その後、湾曲保持部150により形成された湾曲部19を保持させる。これにより、湾曲部19を有する撮像素子1の製造工程を簡略化することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、表面照射型の撮像素子により構成されていた。これに対し、本開示の第2の実施の形態の撮像素子1は、裏面照射型の撮像素子により構成される点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[撮像素子の断面の構成]
図9は、本開示の第2の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。同図の撮像素子1は、半導体基板111および配線領域121が入れ替わった構成の撮像素子1を使用する点で、図3において説明した撮像素子1と異なる。すなわち、同図の撮像素子1は、半導体基板111の表面(同図における下面)に配線領域121が配置され、この面とは異なる面である裏面にカラーフィルタやオンチップレンズ101が配置されて入射光が照射される。このような構成の撮像素子1は、裏面照射型の撮像素子と称される。また、同図の撮像素子1は、配線領域121に隣接して支持基板141が配置され、支持基板141に凹部149が形成される点で、図3において説明した撮像素子1と異なる。
支持基板141は、半導体基板111および配線領域121を支持する基板である。この支持基板141は、撮像素子1の製造工程において、半導体基板111等の強度を向上させるものである。支持基板141は、例えば、半導体やガラスの基板により構成することができる。なお、同図の支持基板141には、凹部149が配置される。この凹部149は、支持基板141をエッチングすることにより形成することができる。
同図の撮像素子1の製造方法について説明する。まず、半導体基板111に光電変換部や画素回路等の半導体素子を形成し、半導体基板111の表面に配線領域121を形成する。次に、配線領域121に隣接して支持基板141を貼り合わせる。次に、半導体基板111の天地を反転させて半導体基板111を研削し、薄肉化する。薄肉化は、例えば、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により行うことができる。次に、半導体基板111の表面にカラーフィルタおよびオンチップレンズ101を配置する。次に、支持基板141に凹部149を形成し、湾曲形成部160および湾曲保持部150を順に配置する。
なお、半導体基板111には、配線領域121を配置する前に、剥離を容易化する埋め込み層を形成することもできる。半導体基板111の薄肉化の際、埋め込み層の部分において半導体基板111の裏面側の引き剥がしを行う。その後、引き剥がし面を研削して薄肉化することにより、半導体基板111の研削を簡略化することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第2の実施の形態の撮像素子1は、裏面照射型の撮像素子に構成され、支持基板141に凹部149が形成されて湾曲形成部160および湾曲保持部150が配置される。これにより、裏面照射型の撮像素子を採用する撮像素子1の製造工程を簡略化することができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第2の実施の形態の撮像素子1は、単一の半導体基板111により構成されていた。これに対し、本開示の第3の実施の形態の撮像素子1は、複数の半導体基板が貼り合わされて構成される点で、上述の第2の実施の形態と異なる。
[撮像素子の断面の構成]
図10は、本開示の第3の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。同図の撮像素子1は、支持基板141の代わりに半導体基板112および配線領域122が配置され、半導体基板112に凹部149が形成される点で、図9において説明した撮像素子1と異なる。
同図の撮像素子1は、画素アレイ部10が形成される半導体基板111と半導体基板112とが配線領域121と配線領域122を介して貼り合わされて構成される。半導体基板112には、例えば、図1において説明したカラム信号処理部30を配置することができる。半導体基板111に配置される画素回路は、アナログの画像信号を取り扱うとともに比較的低速に動作する。一方、カラム信号処理部30は、アナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するアナログデジタル変換部が配置され、比較的高速に動作する。そこで、これらの回路を異なる基板に形成することにより、最適なプロセスを選択することができる。半導体基板111の配線領域121と半導体基板112の配線領域122との間において貼り合わせが行われる。
この貼り合わせには、公知の技術を適用することができる。具体的には、配線領域121および配線領域122の貼合せ面にCu等による金属コンタクト部を形成し、貼り合せの際にこの金属コンタクト部同士を接合させる。これにより、機械的および電気的に半導体基板111および半導体基板112の配線領域同士を接続することができる。
前述のように、凹部149は、半導体チップの裏面に配置される。同図の撮像素子1においては、半導体基板112に凹部149が形成される。この凹部149に湾曲形成部160および湾曲保持部150が更に配置され、湾曲部19が形成されて保持される。
なお、撮像素子1の構成は、この例に限定されない。例えば、3つ以上の半導体基板が貼り合わされた構成にすることもできる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第3の実施の形態の撮像素子1は、複数の半導体基板が貼り合わされて構成され、裏面側の端面に配置される半導体基板に凹部149が形成される。これにより、複数の半導体基板が貼り合わされて構成された撮像素子1において湾曲部19を形成することができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第3の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板112をエッチングすることにより凹部149を形成していた。これに対し、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、エッチングを防止するエッチング防止層が配置される点で、上述の第3の実施の形態と異なる。
[撮像素子の断面の構成]
図11は、本開示の第4の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。同図の撮像素子1は、凹部149が配線領域122に隣接して配置される点で、図10において説明した撮像素子1と異なる。すなわち、同図の撮像素子1は、配線領域122を半導体基板112のエッチング防止層として使用し、配線領域122との界面まで半導体基板112のエッチングを行う。
同図の配線領域122は、凹部149を形成する際のエッチングを止めるものである。配線領域122により半導体基板112のエッチングが停止されるため、エッチング量の管理を省略することができ、撮像素子1の製造工程を簡略化することができる。その後、配線領域122に隣接して湾曲形成部160が形成される。
[撮像素子の断面の他の構成]
図12は、本開示の第4の実施の形態に係る撮像素子の他の構成例を示す断面図である。同図は、半導体基板112および配線領域122の代わりに支持基板141を配置する場合の例を表したものである。同図の撮像素子1においては、配線領域121をエッチング防止層として使用することができる。
なお、図11における配線領域122および図12における配線領域121は、請求の範囲に記載のエッチング防止層の一例である。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、配線領域122および121をエッチング防止層として使用することにより、半導体基板112および支持基板141のエッチングにおいて、エッチング量を制御することができる。これにより、撮像素子1の製造工程を簡略化することができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、湾曲保持部150の裏面側が解放されていた。これに対し、本開示の第5の実施の形態の撮像素子1は、湾曲保持部150の裏面側に蓋部が配置される点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[撮像素子の断面の構成]
図13は、本開示の第5の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。同図の撮像素子1は、蓋部170が配置される点で、図3において説明した撮像素子1と異なる。
同図の蓋部170は、湾曲保持部150の収縮を制限するものである。具体的には、蓋部170を配置することにより、湾曲保持部150の裏面における収縮を制限する。このため、湾曲形成部160近傍において収縮量を向上させることができる。これにより、湾曲部19の形成を容易なものにすることができる。この蓋部170には、金属、SiおよびSiO等により構成された無機基板や樹脂等により構成された有機基板を使用することができる。なお、蓋部170の配置は、例えば、塗布量を調整しながら液状の湾曲保持部150を凹部149に配置した後に蓋部170を半導体基板111および湾曲保持部150の裏面に載置することにより行うことができる。また、例えば、湾曲保持部150の塗布前に蓋部170を半導体基板111に接着し、蓋部170に形成された開口部を介して液状の湾曲保持部150を塗布することもできる。この接着剤には、例えば、紫外光硬化型の接着剤を使用することができる。また、開口部を介して液状の湾曲保持部150の真空脱泡を行うこともできる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第5の実施の形態の撮像素子1は、蓋部170を配置することにより、湾曲保持部150の裏面における収縮を制限して湾曲形成部160近傍において収縮量を向上させる。これにより、湾曲部19の形成を容易に行うことができる。
<6.第6の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、湾曲形成部160により湾曲部19を形成していた。これに対し、本開示の第6の実施の形態の撮像素子1は、湾曲形成部160を省略する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[撮像素子の断面の構成]
図14は、本開示の第6の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。同図の撮像素子1は、湾曲形成部160を省略する点で、図3において説明した撮像素子1と異なる。
同図の撮像素子1においては、半導体基板111の凹部149には、湾曲保持部150のみが配置される。この湾曲保持部150として硬化収縮性を有する樹脂を使用することにより、湾曲形成部160を省略することができる。また、蓋部170をさらに配置することにより、配線領域121近傍における湾曲保持部150の収縮量を向上させることができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第6の実施の形態の撮像素子1は、湾曲保持部150により撮像チップに湾曲部19を形成する。これにより、湾曲形成部160を省略することができ、撮像素子1の製造工程をさらに簡略化することができる。
<7.第7の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、樹脂により構成された湾曲保持部150を使用していた。これに対し、本開示の第7の実施の形態の撮像素子1は、金属等により構成された保持基体を湾曲部19が形成された半導体基板111に接着する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[撮像素子の断面の構成]
図15は、本開示の第7の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。同図の撮像素子1は、湾曲保持部150の代わりに保持基体151および接着部153を配置する点で、図3において説明した撮像素子1と異なる。
保持基体151は、凹部149に配置されて半導体基板111の湾曲部19を保持するものである。この保持基体151は、湾曲部19に嵌合する第2の凹部152が形成され、接着部153により湾曲形成部160に接着される。保持基体151は、例えば、金属、半導体、ガラスおよび樹脂により構成することができる。保持基体151を凹部149に配置することにより、撮像素子1の剛性を向上させることができる。
接着部153は、湾曲形成部160および保持基体151を接着するものである。この接着部153には、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等により構成される接着剤を使用することができる。
保持基体151の湾曲形成部160への接着は、次のように行うことができる。まず、想定される湾曲部19の形状に嵌合する第2の凹部152を保持基体151に形成する。次に、接着部153を第2の凹部152に塗布して凹部149にはめ込むことにより、保持基体151に塗布された接着部153を湾曲形成部160に隣接して配置する。その後、撮像素子1を加熱することにより、湾曲形成部160により半導体基板111に湾曲部19が形成されるとともに接着部153を硬化させる。これにより、湾曲部19が形成された半導体基板111と保持基体151とを接着することができる。なお、接着部153を湾曲形成部160の側に塗布した後、保持基体151を凹部149に配置して加熱することもできる。
また、撮像素子1を加熱することにより湾曲部19が形成された半導体基板111の凹部149に接着部153が塗布された保持基体151を配置し、湾曲形成部160に保持基体151を接着させることもできる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第7の実施の形態の撮像素子1は、保持基体151および接着部153を湾曲保持部150として使用することにより、撮像素子1の剛性を向上させることができる。
最後に、上述した各実施の形態の説明は本開示の一例であり、本開示は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)被写体からの光を受光する受光面とは異なる面である裏面に凹部が形成された半導体チップにより構成される撮像チップと、
前記凹部に配置されて前記凹部の底部における前記撮像チップを湾曲させて湾曲部を形成する湾曲形成部と、
前記形成された湾曲部を保持する湾曲保持部と
を具備する撮像素子。
(2)前記湾曲形成部は、前記撮像チップより高い線膨張率に構成されて加熱されることにより前記湾曲部を形成する前記(1)に記載の撮像素子。
(3)前記湾曲形成部は、金属により構成される前記(2)に記載の撮像素子。
(4)前記湾曲保持部は、熱硬化性樹脂により構成される前記(2)に記載の撮像素子。
(5)前記湾曲形成部は、前記湾曲保持部が硬化する際に前記湾曲部を形成する前記(4)に記載の撮像素子。
(6)前記湾曲保持部は、硬化の際に収縮する熱硬化性樹脂により構成される前記(4)に記載の撮像素子。
(7)前記湾曲保持部に隣接して配置されて前記凹部の開口部近傍における前記湾曲保持部の収縮を制限する蓋部を更に具備する前記(6)に記載の撮像素子。
(8)前記湾曲保持部は、前記湾曲部に嵌合する第2の凹部が配置される保持基体と当該保持基体および前記湾曲形成部の間に配置される接着部とにより構成される前記(1)から(7)の何れかに記載の撮像素子。
(9)前記半導体チップにおける凹部の底部に配置されて前記半導体チップのエッチングを防止するエッチング防止層をさらに具備する前記(1)から(8)の何れかに記載の撮像素子。
(10)半導体チップに構成される撮像チップにおける被写体からの光を受光する受光面とは異なる面である裏面に凹部を形成する凹部形成工程と、
前記凹部の底部における前記撮像チップを湾曲させて湾曲部を形成する湾曲形成部により前記湾曲部を形成させる湾曲部形成工程と、
前記形成された湾曲部を保持する湾曲保持部により前記湾曲部を保持させる湾曲部保持工程と
を具備する撮像素子の製造方法。
1 撮像素子
4 回路基板
5 アクチュエータ
6 撮影レンズ
7 保護ガラス
10 画素アレイ部
19 湾曲部
11、12、41、42 信号線
20 垂直駆動部
30 カラム信号処理部
40 制御部
100 画素
101 オンチップレンズ
111、112 半導体基板
121、122 配線領域
141 支持基板
149 凹部
151 保持基体
152 第2の凹部
153 接着部
150 湾曲保持部
160 湾曲形成部
170 蓋部

Claims (7)

  1. 被写体からの光を受光する受光面とは異なる面である裏面に、底面および側面を有する凹部が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に形成された配線領域と、
    前記半導体基板および前記配線領域より高い線膨張率の材料により構成され、前記凹部に前記底面の全体を覆うように配置され、加熱されることにより前記凹部の底部における前記半導体基板および前記配線領域を湾曲させ湾曲部を形成した湾曲形成部と、
    前記凹部に配置され、記湾曲部を保持する湾曲保持部と
    を具備する撮像素子。
  2. 被写体からの光を受光する受光面とは異なる面である裏面に、底面および側面を有する凹部が形成された支持基板と、
    前記受光面側を裏面とした半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に配置されるとともに前記支持基板に隣接して配置された配線領域と、
    前記半導体基板および前記配線領域より高い線膨張率の材料により構成され、前記凹部に前記底面の全体を覆うように配置され、加熱されることにより前記凹部の底部における前記支持基板、前記半導体基板および前記配線領域を湾曲させ湾曲部を形成した湾曲形成部と、
    前記凹部に配置され、記湾曲部を保持する湾曲保持部と
    を具備する撮像素子。
  3. 被写体からの光を受光する受光面とは異なる面である裏面に、底面および側面を有する凹部が形成された半導体チップにより構成される撮像チップと、
    前記撮像チップより高い線膨張率の材料により構成され、前記凹部に前記底面の全体を覆うように配置され、加熱されることにより前記凹部の底部における前記撮像チップを湾曲させて湾曲部を形成した湾曲形成部と、
    硬化の際に収縮する熱硬化性樹脂により構成され、前記凹部に配置され、記湾曲部を保持する湾曲保持部と
    前記湾曲保持部に隣接して配置されて前記凹部の開口部近傍における前記湾曲保持部の収縮を制限する蓋部と
    を具備する撮像素子。
  4. 被写体からの光を受光する受光面とは異なる面である裏面に、底面および側面を有する凹部が形成された半導体チップにより構成される撮像チップと、
    前記撮像チップより高い線膨張率の材料により構成され、前記凹部に前記底面の全体を覆うように配置され、加熱されることにより前記凹部の底部における前記撮像チップを湾曲させて湾曲部を形成した湾曲形成部と、
    前記凹部に配置され、記湾曲部を保持する湾曲保持部と
    前記半導体チップにおける前記凹部の底部に配置されて前記半導体チップのエッチングを防止するエッチング防止層と
    を具備する撮像素子。
  5. 前記湾曲形成部は、前記湾曲保持部が硬化する際に前記湾曲部を形成する請求項1~のいずれか1項に記載の撮像素子。
  6. 前記湾曲保持部は、前記湾曲部に嵌合する第2の凹部が配置される保持基体と当該保持基体および前記湾曲形成部の間に配置される接着部とにより構成される請求項1~4のいずれか1項に記載の撮像素子。
  7. 半導体チップに構成される撮像チップにおける被写体からの光を受光する受光面とは異なる面である裏面に、底面および側面を有する凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記凹部の前記底面の全体を覆うように、前記撮像チップより高い線膨張率の材料により構成された湾曲形成部を前記凹部に配置し、前記湾曲形成部を加熱して膨張させることにより、前記凹部の底部における前記撮像チップを湾曲させて湾曲部を形成する湾曲部形成工程と、
    前記凹部に、前記湾曲部を保持する湾曲保持部を形成する湾曲部保持工程と
    を具備する撮像素子の製造方法。
JP2020541088A 2018-09-07 2019-08-09 撮像素子および撮像素子の製造方法 Active JP7401441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167600 2018-09-07
JP2018167600 2018-09-07
PCT/JP2019/031553 WO2020049953A1 (ja) 2018-09-07 2019-08-09 撮像素子および撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020049953A1 JPWO2020049953A1 (ja) 2021-08-12
JP7401441B2 true JP7401441B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=69722486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541088A Active JP7401441B2 (ja) 2018-09-07 2019-08-09 撮像素子および撮像素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210210540A1 (ja)
JP (1) JP7401441B2 (ja)
WO (1) WO2020049953A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114189A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2012182243A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器
JP2012182194A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2015192074A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器、および固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266380A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体撮像装置およびその製造方法
KR101378418B1 (ko) * 2007-11-01 2014-03-27 삼성전자주식회사 이미지센서 모듈 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114189A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2012182243A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器
JP2012182194A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2015192074A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器、および固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210210540A1 (en) 2021-07-08
WO2020049953A1 (ja) 2020-03-12
JPWO2020049953A1 (ja) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7923798B2 (en) Optical device and method for fabricating the same, camera module using optical device, and electronic equipment mounting camera module
JP5724322B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4160083B2 (ja) 光学装置用モジュール及び光学装置用モジュールの製造方法
JP5317586B2 (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JP5721370B2 (ja) 光センサの製造方法、光センサ及びカメラ
JP4486005B2 (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法
JP5709435B2 (ja) 撮像モジュール及びカメラ
WO2015146332A1 (ja) 固体撮像装置、電子機器、および固体撮像装置の製造方法
JP5720306B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2010080591A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JP2009267122A (ja) 半導体装置
JP7389029B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器、および固体撮像装置の製造方法
JP5720305B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器
US10916578B2 (en) Semiconductor apparatus and camera
JP7401441B2 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
JP2005064060A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び固体撮像装置
CN113132585A (zh) 感光芯片组件、移动终端、摄像模组及其制备方法
JP2004079578A (ja) 半導体装置
JP4521938B2 (ja) 撮像装置
CN113114874B (zh) 感光芯片组件、摄像模组及终端设备
KR101116834B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조방법
JP2010135821A (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7401441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150