JP7400978B2 - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7400978B2
JP7400978B2 JP2022536437A JP2022536437A JP7400978B2 JP 7400978 B2 JP7400978 B2 JP 7400978B2 JP 2022536437 A JP2022536437 A JP 2022536437A JP 2022536437 A JP2022536437 A JP 2022536437A JP 7400978 B2 JP7400978 B2 JP 7400978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
column
inspection device
container
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022536437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022014665A1 (ja
JPWO2022014665A5 (ja
Inventor
章雄 今井
孝一 霜鳥
明興 中森
紀幸 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2022014665A1 publication Critical patent/JPWO2022014665A1/ja
Publication of JPWO2022014665A5 publication Critical patent/JPWO2022014665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400978B2 publication Critical patent/JP7400978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1826Organic contamination in water
    • G01N33/1846Total carbon analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/30Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/005Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods investigating the presence of an element by oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/34Size selective separation, e.g. size exclusion chromatography, gel filtration, permeation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/025Gas chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/30Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature
    • G01N2030/3007Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature same temperature for whole column
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/30Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature
    • G01N2030/3084Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature ovens

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、水系試料を検査するための検査装置に関する。
水系試料を検査するために、水中のDOM(Dissolved organic matter:溶存有機物)の量を検査することが行われる。このDOMの量を特定するために、検査の一つの指標として、TOC(Total Organic Carbon:全有機体炭素)量が使用されている。TOC量は、有機物(有機炭素)を酸化させて二酸化炭素を発生させ、発生した二酸化炭素をNDIR(Nondispersive infrared:非分散型赤外線)式センサーなどを用いて測定することで得られる。
有機炭素を酸化させる方法としては、触媒を用いて燃焼する方法、紫外線を用いる方法、および二段階で酸化する方法などが知られている(特許文献1)。
近年の研究で、DOMの分子サイズによって分解のしやすさが異なることが分かってきた。非特許文献1には、DOMの分子量分布を得るために、SEC(Size-exclusion chromatography:サイズ排除クロマトグラフィー)と、TOC検出器とを組み合わせた検査装置が開示されている。
特開2019-178902号公報
川崎伸之,松重一夫,今井章雄,小松一弘,大岸史和,矢幡雅人,三上博久,後藤武、「TOC検出器付サイズ排除クロマトグラフィーを用いた霞ヶ浦中DOCの分子量分布の検討」、日本陸水学会第72回大会・講演要旨集、セッションID:3C5、2007年9月.
非特許文献1に開示された検査装置は、SECとTOC検出器とを組み合わせることで、紫外可視分光光度計または蛍光光度計などでは検出できない有機炭素も検出できる。
非特許文献1に開示された検査装置では、無機炭素を二酸化炭素に転化させて除去した後、有機炭素を酸化させて、有機炭素由来の二酸化炭素を検出することでTOC量を測定する。このとき、無機炭素由来の二酸化炭素が残ってしまうと、測定誤差の原因になる。そのため、無機炭素由来の二酸化炭素の除去効率を上げることが求められる。
本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、無機炭素由来の二酸化炭素の除去効率を上げることを一の目的とする。
この発明のある局面に従う検査装置は、水系試料の水質を検査するための検査装置である。検査装置は、水系試料に含有される物質群を大きさに応じて分離するカラムと、各物質に含まれる無機炭素を二酸化炭素に転化させるために、カラムの出口に接続された流路を流れる水系試料を酸性化させる試薬を流路内に添加する添加部と、添加部の下流に設けられ、二酸化炭素を脱気するための脱気部と、脱気部で二酸化炭素を除去した後の各物質を酸化させ、各物質に含まれる有機炭素を測定する測定部とを含む。脱気部は、容器と、容器内に配置され、流路に接続されたガス透過チューブと、容器内の圧力をガス透過チューブに対して負圧にする圧力調整部とを含む。検査装置は、カラムおよび容器の各々の温度を維持するための保温部をさらに含む。
カラムの温度を維持する保温部と共通の保温部によってガス透過チューブを内部に配置した容器が保温されるため、二酸化炭素の溶解度を下げることができ、二酸化炭素の脱気効率を上げることができる。さらに、カラムの温度を維持するための保温部と、ガス透過チューブを内部に配置した容器の温度を維持するための保温部とを共通にできるため、検査装置の装置構成をシンプルにできる。
実施の形態の検査装置1の構成を模式的に示す図である。 分離装置100および前処理部220の構成を模式的に示す図である。 酸化部242の構成を模式的に示す図である。 変形例にかかる検査装置1aの構成を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[検査装置1の構成]
図1は、実施の形態の検査装置1の構成を模式的に示す図である。検査装置1は、水系試料2を検査するための装置である。図1を参照して、検査装置1は、分離装置100とTOC装置200(測定部)とを備える。検査装置1は、分離装置100によって水系試料2中の物質を大きさに応じて分離し、大きさに応じた順で分離装置100から溶出される各物質を酸化させ、各物質に含まれる有機炭素の量(TOC量)をTOC装置200によって測定する。これにより、検査装置1は、大きさの異なる水系試料2中の溶存有機物ごとにTOC量を測定する。
なお、検査装置1を用いて検査される水系試料2は、水を主成分とする試料であれば何ら限定されるものではなく、水道水、井戸水、河川または湖の水、脱塩処理をした海水などに加えて、人工飲料、試薬などを含み得る。また、検査装置1は、水質検査に限らず、溶液中に含まれる有機炭素を測定することを目的とした検査に利用できる。
分離装置100は、測定対象である水系試料2に含有する物質群を大きさに応じて分離する。分離装置100は、典型的には、SECにより水系試料2に含有する物質群を大きさに応じて分離する。分離装置100は、サンプル注入部110およびカラム120を備える。
サンプル注入部110は、溶離液を流す流路F内に水系試料2を注入する。溶離液は、典型的には、リン酸緩衝液を用いることができる。使用する溶離液は、カラム120の種類ならびにTOC装置200およびTOCの測定への影響を考慮して選択される。
サンプル注入部110から流路F内に注入された水系試料2中の物質は、カラム120を通過することで、各物質が分子サイズごとに分離する。より具体的には、分子サイズの大きな(一般には分子量の大きな)物質から順次、カラム120より溶出され、TOC装置200に送られる。
TOC装置200は、カラム120からの溶出液(分離された物質と溶離液との混合液)に含まれるTOC量を測定する。TOC装置200は、分離された物質に含まれる無機炭素を除去するための前処理部220と、無機炭素を除去した後の物質に含まれる全炭素量(すなわち、TOC量)を、測定するための測定部240とを備える。
前処理部220は、カラム120からの溶出液を酸性にすることで水系試料2中(分離した各物質中)の無機炭素を二酸化炭素に転化させて除去する。前処理部220は、溶出液を酸性にするための試薬を流路内に添加する添加部222と、二酸化炭素を脱気するための脱気部224とを含む。
添加部222は、TOC装置200の入り口に設けられている。添加部222によって添加される試薬は、たとえば、リン酸、硫酸などである。添加部222は、ポンプPにより試薬を流路Fに送る。
脱気部224は、添加部222の下流に設けられている。脱気部224は、典型的には、デガッサであり、添加部222で試薬を添加したことで発生した無機炭素由来の二酸化炭素を脱気する。脱気部224で脱気された後の溶出液(水系試料2(分離した各物質)と溶離液との混合液)は、測定部240に送られる。
測定部240は、無機炭素を除去した後の水系試料2中(分離した各物質中)の有機炭素を酸化させて二酸化炭素にし、発生した二酸化炭素を測定することでTOC量を測定する。
測定部240は、無機炭素を除去した後の水系試料2中(分離した各物質中)の有機炭素を酸化させる酸化部242と、有機炭素を酸化させることで発生した二酸化炭素(気体)と液体とを分離するための気液分離部244と、分離させて得られた二酸化炭素を測定するためのCO2検出器246とを備える。
酸化部242は、湿式UV酸化方式により有機炭素を酸化させる。より具体的には、酸化部242は、無機炭素を除去した後の各物質(溶出液)に酸化剤を添加した後、紫外線を照射することで有機炭素を酸化させる。酸化部242の構成については、図3を参照して後述する。なお、酸化部242は、TOC量が所定量より低い場合には酸化剤を添加しなくてもよい。
気液分離部244は、液体と気体とを分離し、液体を廃液として外部に排出し、気体をCO2検出器246に送る。気液分離部244によって分離された気体には、有機炭素を酸化させることで発生した二酸化炭素が少なくとも含まれる。
CO2検出器246は、気液分離部244から送られた気体中の二酸化炭素濃度を測定する。CO2検出器246は、典型的には、非分散性赤外線ガス検出器(NDIR検出器)である。なお、CO2検出器246は、NDIR検出器に限られず、二酸化炭素濃度を測定可能な検出器であれば、他の検出器であってもよい。
[分離装置100および前処理部220の構成]
図2は、分離装置100および前処理部220の構成を模式的に示す図である。本実施の形態において、溶離液は、純水とリン酸緩衝溶液とを別々のポンプで送液し、流路F内で混合させることで生成される。
分離装置100は、水を送液する第1溶媒送液部130と、リン酸緩衝液(リン酸溶離液)を送液する第2溶媒送液部140とを備える。ここで、サンプル注入部110は、第1溶媒送液部130の下流に設けられている。第2溶媒送液部140は、サンプル注入部110からカラム120に至る流路の間にミキサMを介して接続されている。
第1溶媒送液部130および第2溶媒送液部140は、それぞれ、溶媒中に溶存する気体を脱気する前処理部として第1脱気部132および第2脱気部142を備える。
無機炭素由来の二酸化炭素を除去するための脱気部224は、容器225と、容器225内に配置されたチューブ226と、容器225内の圧力をチューブ226に対して負圧にする圧力調整部としての真空ポンプ227とを備える。
チューブ226は、水系試料2が流れる流路Fに接続されている。チューブ226は、ガス透過チューブであって、液体が透過しない一方、気体が透過する素材で構成されている。チューブ226は、典型的には、非晶質テフロン(登録商標)樹脂素材のガス透過チューブ、ポリテトラフルオロエチレン素材の中空糸膜などであるが、これに限定されるものではない。
真空ポンプ227によって容器225内を減圧すると、容器225内の圧力がチューブ226に対して負圧になり、流路F内の気体がチューブ226の外に移動し、無機炭素由来の二酸化炭素が溶出液(各物質と溶離液との混合液)から除去される。なお、容器225内の圧力がチューブ226に対して負圧にすることができればよく、真空ポンプ227を用いる方法に限定されない。
ここで、チューブ226を内部に配置した容器225の温度を高く維持することができれば、溶離液への二酸化炭素の溶解度を下げることができるため、二酸化炭素の脱気効率を上げることができる。そのため、容器225を保温する保温部を設けることが好ましい。
検査装置1は、カラムオーブン60をさらに備える。カラムオーブン60は、カラム120の温度を調節する機能を有する。無機炭素由来の二酸化炭素を除去するための脱気部224の容器225は、カラムオーブン60内に収容されている。すなわち、カラムオーブン60には、カラム120と容器225とが収容されている。これにより、カラムオーブン60により、カラム120および容器225の温度が調節され、維持される。
つまり、カラムオーブン60は、カラム120の温度を調節するだけでなく、容器225を保温する保温部としても機能する。なお、本実施の形態においては、カラム120の温度を調節するためのカラムオーブン60が、容器225を保温する保温部として機能する例を示した。なお、容器225を保温する保温部が、カラム120の温度を維持するための保温部としてさらに機能するような構成であってもよい。
なお、図2に示す例では、カラムオーブン60によりカラム120および容器225の温度を調節する例を示したが、カラム120および容器225の温度を維持するための装置であれば他の装置で代用してもよい。
カラムオーブン60の設定温度は、カラムオーブン60の外の温度(室温)よりも高い温度に設定されていることが好ましい。また、カラムオーブン60の設定温度は、カラム120の推奨使用温度に設定される。たとえば、カラムオーブン60の設定温度は、室温以上であって、30度以下である。なお、カラムオーブン60の設定温度を高く設定すると、カラム120での各物質の保持時間が短くなる傾向があるため、分析時間を短縮することができる。
通常、カラム120全体が一定温度ではなく、温度勾配が生じたりすると、測定結果のピークがブロードになるなどの問題が生じる。そのため、通常、カラム120の温度を一定温度に維持するために、カラムオーブン60が使用される。本実施の形態においては、カラム120を利用する際に通常利用されるカラムオーブン60内に容器225を格納することで、容器225内の温度を室温以上に維持できるため、溶離液への二酸化炭素の溶解度を下げることができ、二酸化炭素の脱気効率を向上できる。さらに、本実施の形態においては、カラム120を利用する際に通常利用されるカラムオーブン60によって容器225内の温度を室温以上に維持できるため、容器225の温度を室温以上に維持するための装置を新たに用意する必要がない。
[酸化部242の構成]
図3は、酸化部242の構成を模式的に示す図である。酸化部242は、添加部422と、照射部424とを備える。添加部422は、酸化部242の入り口に設けられている。照射部424は、添加部422の下流に設けられている。
添加部422は、無機炭素を除去した後の水系試料2(溶出液)に酸化剤を添加する。酸化剤は、たとえば、過硫酸ナトリウムなどである。添加部422は、ポンプPにより酸化剤を流路Fに送る。
照射部424は、流路Fを流れる水系試料2(溶出液)に紫外線を照射するUVランプ426を含む。照射部424の構成については、円柱形状のUVランプと、UVランプからの紫外線を受けるらせん状の流路を含む。
添加部422と照射部424との間の流路Fには、流入部500が設けられている。流入部500は、気体を、流路F内に流量を制御して流入させる。流入させる気体は、酸化されて二酸化炭素が発生する可能性のある炭素系化合物を含まない気体であって、たとえば、窒素、ヘリウム、酸素などである。本実施の形態においては、炭素を含まない気体は、窒素である。
流入部500は、窒素供給源520とマスフローコントローラ540とを備える。窒素供給源520から流路Fに窒素ガスが供給される。マスフローコントローラ540は、流路Fに供給される窒素ガスの流量を制御する。
より具体的には、マスフローコントローラ540は、窒素供給源520から流路Fに供給される窒素ガスの流量が一定となるように、窒素ガスの流量を制御する。
窒素ガスの気泡を溶出液とともに流路Fに流すことで、流路Fの内部に窒素ガスの気泡が複数存在することになる。窒素ガスの気泡を含む部分は、溶出液が少なくなるので、同じ紫外線を照射した場合でも溶出液への紫外線の照射効率を上げることができる。
照射部424によって有機炭素が酸化されたのち、気液分離部244で液体と気体とが分離されて、気体だけがCO2検出器246に送られ、有機炭素を酸化することで発生した二酸化炭素濃度がCO2検出器246によって測定される。
[変形例にかかる検査装置1a]
図4は、変形例にかかる検査装置1aの構成を模式的に示す図である。上記実施の形態において、検査装置1は、測定装置として、TOC装置200だけを備えている。なお、検査装置1は、TOC装置200に加えて他の測定装置を備えていてもよい。変形例にかかる検査装置1aは、TOC装置200に加えて、紫外可視分光光度計12および蛍光光度計14をさらに備える点で上記実施の形態に示した検査装置1と異なる。
紫外可視分光光度計12および蛍光光度計14は、分離装置100とTOC装置200との間の流路F上に設けられている。より具体的には、紫外可視分光光度計12および蛍光光度計14は、カラム120から添加部222に至る経路の間に設けられている。
TOC装置200においては、水系試料に対して化学的処理を加えることで有機炭素由来の二酸化炭素を測定してTOC量を測定する。一方、紫外可視分光光度計12および蛍光光度計14においては、分離した各物質に対して物理的・化学的な処理を加えず、物質の組成・形状・機能を変化させることなく水系試料を測定することができる。
そのため、紫外可視分光光度計12、蛍光光度計14、TOC装置200の順に配置することで、一つの流路上に各計測装置を配置することができ、分離装置100から溶出された溶出液を各測定装置に分岐させる必要がない。そのため、各測定装置で用いる水系試料の液量を減らす必要がなく、測定精度を維持できる。
なお、変形例にかかる検査装置1aは、紫外可視分光光度計12および蛍光光度計14を備えるとした。なお、検査装置は、TOC装置200に加えて、紫外可視分光光度計12および蛍光光度計14のうちの一方を備える構成であってもよい。
[態様]
上述した複数の例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(第1項)一態様に係る検査装置は、水系試料を検査するための検査装置であって、水系試料に含有される物質群を大きさに応じて分離するカラムと、各物質に含まれる無機炭素を二酸化炭素に転化させるために、カラムの出口に接続された流路を流れる水系試料を酸性化させる試薬を流路内に添加する添加部と、添加部の下流に設けられ、二酸化炭素を脱気するための脱気部と、脱気部で二酸化炭素を除去した後の各物質を酸化させ、各物質に含まれる有機炭素を測定する測定部とを備える。脱気部は、容器と、容器内に配置され、流路に接続されたガス透過チューブと、容器内の圧力をガス透過チューブに対して負圧にする圧力調整部(227)とを備える。検査装置は、カラムおよび容器の各々の温度を維持するための保温部をさらに備える。
第1項に記載の検査装置によれば、カラムの温度を維持する保温部と共通の保温部によってガス透過チューブを内部に配置した容器が保温されるため、二酸化炭素の溶解度を下げることができ、二酸化炭素の脱気効率を上げることができる。さらに、カラムの温度を維持するための保温部と、ガス透過チューブを内部に配置した容器の温度を維持するための保温部とを共通にできるため、検査装置の装置構成をシンプルにできる。
(第2項)第1項に記載の検査装置において、保温部は、カラムおよび容器の各々の温度を調節する機能を有する。
第2項に記載の検査装置によれば、測定条件に合わせた温度に調節できる。
(第3項)第1項または第2項の検査装置は、保温部と容器を収容するカラムオーブンをさらに備える。
第3項に記載の検査装置によれば、カラムおよび脱気部専用の保温部を設ける必要がない。
(第4項)第1項~第3項のうちいずれか1項に記載の検査装置は、カラムの入口よりも上流に設けられ、溶離液中に溶存する気体を脱気する前処理部をさらに備える。
第4項に記載の検査装置によれば、ガス透過チューブを内部に配置した容器の温度を維持できるため、二酸化炭素の脱気効率を上げることができる。さらに、カラムの温度を維持するための保温部と、ガス透過チューブを内部に配置した容器の温度を維持するための保温部とを共通にできるため、検査装置の装置構成をシンプルにできる。
(第5項)第1項~第4項のうちいずれか1項に記載の検査装置は、カラムと添加部に至る経路の間に、紫外可視分光光度計および蛍光光度計のうちの少なくとも一方をさらに備える。
第5項に記載の検査装置によれば、カラムから溶出された各物質を各測定装置に分岐させることなく、各測定装置での測定を行うことができる。カラムから溶出された各物質を各測定装置に分岐させる必要がないため、各測定装置で用いる各物質の量を保つことができ、その結果、測定精度を維持できる。
1,1a 検査装置、2 水系試料、12 紫外可視分光光度計、14 蛍光光度計、60 カラムオーブン、100 分離装置、110 サンプル注入部、120 カラム、130 第1溶媒送液部、132 第1脱気部、140 第2溶媒送液部、142 第2脱気部、200 TOC装置、220 前処理部、222,422 添加部、224 脱気部、225 容器、226 チューブ、227 真空ポンプ、240 測定部、242 酸化部、244 気液分離部、246 CO2検出器、424 照射部、426 UVランプ、500 流入部、520 窒素供給源、540 マスフローコントローラ、F 流路、M ミキサ、P ポンプ。

Claims (8)

  1. 水系試料を検査するための検査装置であって、
    前記水系試料に含有される物質群を大きさに応じて分離するカラムと、
    各物質に含まれる無機炭素を二酸化炭素に転化させるために、前記カラムの出口に接続された流路を流れる前記水系試料を酸性化させる試薬を前記流路内に添加する添加部と、
    前記添加部の下流に設けられ、前記二酸化炭素を脱気するための脱気部と、
    前記脱気部で前記二酸化炭素を除去した後の各物質を酸化させ、各物質に含まれる有機炭素を測定する測定部とを備え、
    前記脱気部は、
    容器と、
    前記容器内に配置され、前記流路に接続されたガス透過チューブとを有し、
    前記カラムおよび前記容器の各々の温度を維持するための保温部をさらに備える、検査装置。
  2. 前記保温部は、前記カラムおよび前記容器の各々の温度を調節する機能を有する、請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記保温部と前記容器を収容するカラムオーブンをさらに備えた、請求項1または請求項2に記載の検査装置。
  4. 前記カラムの入口よりも上流に設けられ、溶離液中に溶存する気体を脱気する前処理部をさらに備える、請求項1に記載の検査装置。
  5. 前記カラムから前記添加部に至る経路の間に、紫外可視分光光度計および蛍光光度計のうちの少なくとも一方をさらに備えた、請求項1に記載の検査装置。
  6. 前記カラムオーブンは、室温以上に設定されている、請求項3に記載の検査装置。
  7. 前記カラムオーブンは、室温以上であって30度以下に設定されている、請求項3に記載の検査装置。
  8. 前記脱気部は、前記容器内の圧力を前記ガス透過チューブに対して負圧にする圧力調整部をさらに有する、請求項1に記載の検査装置。
JP2022536437A 2020-07-17 2021-07-15 検査装置 Active JP7400978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122725 2020-07-17
JP2020122725 2020-07-17
PCT/JP2021/026573 WO2022014665A1 (ja) 2020-07-17 2021-07-15 検査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022014665A1 JPWO2022014665A1 (ja) 2022-01-20
JPWO2022014665A5 JPWO2022014665A5 (ja) 2023-03-27
JP7400978B2 true JP7400978B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=79555667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022536437A Active JP7400978B2 (ja) 2020-07-17 2021-07-15 検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230273169A1 (ja)
EP (1) EP4184163A1 (ja)
JP (1) JP7400978B2 (ja)
CN (1) CN116194769A (ja)
WO (1) WO2022014665A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281189A (ja) 2000-03-30 2001-10-10 Japan Organo Co Ltd 全有機体炭素の測定方法および装置
JP2007105708A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Shimadzu Corp 脱気デバイスとそれを用いた全有機炭素測定装置
JP2019178902A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 株式会社エコロ Toc計測方法及びそれに使用するtoc計測装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091474A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sumitomo Chemical Co Ltd Gpc分析法、gpc分析の検出器のノイズ低減方法及びgpc装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281189A (ja) 2000-03-30 2001-10-10 Japan Organo Co Ltd 全有機体炭素の測定方法および装置
JP2007105708A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Shimadzu Corp 脱気デバイスとそれを用いた全有機炭素測定装置
JP2019178902A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 株式会社エコロ Toc計測方法及びそれに使用するtoc計測装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
川崎伸之 ほか,TOC検出器付サイズ排除クロマトグラフィーを用いた霞ヶ浦中DOCの分子量 分布の検討,日本陸水学会 第72回大会 講演要旨集,日本,2007年09月,セッションID:3C5,P1

Also Published As

Publication number Publication date
EP4184163A1 (en) 2023-05-24
JPWO2022014665A1 (ja) 2022-01-20
CN116194769A (zh) 2023-05-30
US20230273169A1 (en) 2023-08-31
WO2022014665A1 (ja) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2833117B1 (en) Sampling and detection device for volatile organic compound in water
US11567043B2 (en) Organic carbon detector for liquid chromatography and use thereof
JPH02145961A (ja) トリハロメタンの定量方法および分析装置
JPS5810131Y2 (ja) 二酸化硫黄のけい光検出装置
CZ88996A3 (en) Method of monitoring organic compounds and apparatus for making the same
JP2006513438A (ja) 無機炭素の除去
JP7400978B2 (ja) 検査装置
WO2022014664A1 (ja) 検査方法および検査装置
JP2822711B2 (ja) 有機炭素測定装置
JP7400979B2 (ja) 検査装置
US20090148379A1 (en) Systems and methods for generation of hydrogen peroxide vapor
Kaprara et al. Enhancement of ozonation efficiency employing dead-end hollow fiber membranes
US20070199904A1 (en) Methods for treatment of organic matter in liquid
KR101617822B1 (ko) 고도산화공정의 수산화라디칼 소모인자 지수 실시간 측정장치 및 그 방법
DK201770601A1 (en) CARBON DIOXIDE DETECTION SYSTEM AND METHOD AND USE THEREOF
JP5300668B2 (ja) 液体試料中のベンゼン濃度及びトルエン濃度の特定方法
JP7368027B1 (ja) 流れ分析装置および流れ分析法
JPS60207057A (ja) 水中有機炭素の測定装置
JPH0581859B2 (ja)
KR102614702B1 (ko) Toc 측정시스템의 분석 오차 보정방법
JP7234202B2 (ja) 溶存無機炭素(dic)の濃度、並びにその同位体炭素及び酸素組成を連続的に分析するための装置並びに方法
WO2023053513A1 (ja) 気液分離器、全有機体炭素計および分析システム
JPH0320666A (ja) 分解可能な有機炭素化合物を検出する方法
JP2806398B2 (ja) トリハロメタン分析計
JP2023070174A (ja) 全有機炭素測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7400978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151