JP7400435B2 - ロータリ式加工設備の異常診断装置及び異常診断方法 - Google Patents

ロータリ式加工設備の異常診断装置及び異常診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7400435B2
JP7400435B2 JP2019227284A JP2019227284A JP7400435B2 JP 7400435 B2 JP7400435 B2 JP 7400435B2 JP 2019227284 A JP2019227284 A JP 2019227284A JP 2019227284 A JP2019227284 A JP 2019227284A JP 7400435 B2 JP7400435 B2 JP 7400435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
torque
rotary
processing equipment
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019227284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021096154A (ja
Inventor
行正 塩道
博史 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Group Holdings Ltd filed Critical Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority to JP2019227284A priority Critical patent/JP7400435B2/ja
Publication of JP2021096154A publication Critical patent/JP2021096154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400435B2 publication Critical patent/JP7400435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ロータリ式加工設備の異常診断装置及び異常診断方法に関するものである。
シーマー、キャッパー、ラベラー、プリンター、充填機など、内容物入りの容器を製造する際には、各種のロータリ式加工設備が用いられる。これらのロータリ式加工設備は、加工対象物を保持するターレットを中心軸周りに回転させて、加工対象物をロータリ搬送しながら加工を行う。ターレットを含めた加工設備の回転駆動には、一般に電動モータが用いられており、回転速度を一定にするフィードバック制御が行われている。
このようなロータリ式加工設備は、加工によって得られる製品の品質を継続的に維持するために、ロータリ式加工設備が正常に稼働しているか否かを診断することが求められている。一般に、回転式の機械設備の診断では、モータによって回転駆動される機械設備から発生する音や振動を分析して、その機械設備内の軸受や軸受関連部材の異常を診断することが行われている(下記特許文献1参照)。
国際公開WO2006/043511号公報
従来技術のように加工設備から発生する音や振動を分析する異常診断では、実際に異常がかなり進行した状況を診断することになるので、その間の加工によって製品不良が発生している場合がある。本発明は、製品不良が発生するような振動等が発生する前に、異常発生の予兆を見出すことで、製品不良の発生を未然に抑止することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明は、以下の構成を具備するものである。
加工対象物をロータリ搬送しながら加工するロータリ式加工設備の異常診断装置であって、ロータリ式加工設備を駆動するモータの回転を一定速度にフィードバック制御するモータ制御部と、前記モータ制御部から抽出されるトルク値に基づいて異常診断を行う異常診断部とを備え、前記異常診断部は、前記トルク値の高周波成分から求められる特定の周波数スペクトルに基づいて回転駆動系の異常判定を行い、前記トルク値の低周波成分のトルク変動によって加工系の異常判定を行うものであり、前記加工系の異常判定は、前記トルク値の低周波成分からロータリ搬送一回転分の仕事量を求め、前記仕事量の変動によって異常判定を行うものであることを特徴とするロータリ式加工設備の異常診断装置。
加工対象物をロータリ搬送しながら加工するロータリ式加工設備の異常診断方法であって、ロータリ式加工設備を駆動するモータの回転を一定速度にフィードバック制御するモータ制御部からトルク値の時系列変化を抽出する工程と、前記トルク値の高周波成分から求められる特定の周波数スペクトルに基づいて回転駆動系の異常判定を行う工程と、前記トルク値の低周波成分のトルク変動によって加工系の異常判定を行う工程を有し、前記加工系の異常判定は、前記トルク値の低周波成分からロータリ搬送一回転分の仕事量を求め、前記仕事量の変動によって異常判定を行うことを特徴とするロータリ式加工設備の異常診断方法。
このような特徴を有する本発明は、ロータリ式の加工設備の異常診断を行うに際して、ロータリ式加工設備を駆動するモータの回転を一定速度にフィードバック制御するモータ制御部から抽出されるトルク値により異常判定を行うことで、製品不良が発生するような振動等が発生する前に、異常発生の予兆を見出すことができ、製品不良の発生を未然に抑止することができる。
本発明の実施形態に係るロータリ式加工設備の異常診断装置のシステム構成を示すブロック図。 ロータリ式加工設備の一例を示した説明図。 異常診断部の構成例を示したブロック図。 位置別トルク異常判定部を示したブロック図。 位置別トルク異常判定部の動作を説明する説明図。 回転駆動系異常判定部の処理フロー例を示した説明図。 加工系異常判定部の処理フロー例を示した説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明で、異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
図1に示すように、ロータリ式の加工設備1は、一般に減速機2を介してモータ(電動機)3にて駆動されている。この際、モータ3は、モータ制御部10にて、回転速度を一定にフィードバック制御されている。
モータ制御部10は、モータ3の回転速度を速度検出器(例えば、パルスジェネレータなど)11にて検出し、この検出速度が設定された速度指令値と一致するように、トルク基準でフィードバック制御を行うものである。図1には、その一例を示しており、前述した速度検出器11に加えて、速度制御部(ASR)12、トルク制御部(ATR)13、電力変換部14を備えている。
図1に示したモータ制御部10では、速度検出器11によって検出された検出速度(実速度)を速度指令値と比較した差分値に基づいて、速度制御部12の速度制御演算処理が行われ、その演算結果に基づいて、モータ3の速度を速度指令値に一致させるためのトルク指令値が速度制御部12から出力される。トルク制御部13では、速度制御部12から出力されるトルク指令値に基づいて、モータ3の駆動トルクを制御するための制御信号が出力される。電力変換部14は、トルク制御部13から出力される制御信号に応じて、モータ3に必要な電力を供給する。
このようなモータ制御部10は、モータ3に加わる負荷が時系列的に変化すると、その負荷に応じて駆動トルクを変化させるようにトルク指令値がトルク制御部に出力されることになる。このため、このトルク指令値をモニタリングすることで、モータ3に加わっている負荷状況を把握することができる。
本発明の実施形態に係る異常診断装置(異常診断方法)は、前述したモータ制御部10から抽出されるトルク値(トルク指令値をモニタリングした値)に基づいて異常診断を行う異常診断部20を備えている。以下に示す異常診断部20の一例には、前述したトルク値に加えて、加工設備1或いは減速機2の機械振動を検出する振動計15の測定信号、加工設備1に設けた位置センサ1P(図2参照)から出力される原点位置信号、速度指令値に基づく速度信号、速度検出器11の検出速度を積分して得た動作位置信号が、それぞれ時系列信号として入力される。
図2には、ロータリ式加工設備の一例を示している。ここでは、内容物が充填された缶W1のフランジ口に缶蓋W2を合わせて巻締め加工を施すことで製品W3を得るシーマを例に示している。しかしながら、本発明の実施形態は特にこれに限定されるものではない。図2の例では、加工設備1は、加工ターレット1A、蓋供給ターレット1B、搬送ターレット1Cを備えており、これらのターレットが前述したモータ3によって回転駆動される。
このような加工設備1において、加工ターレット1Aは、加工対象物を搬送しながら加工するためのポケットを複数(図示の例ではn箇所)備えている。異常診断部20は、このポケットの位置を、加工ターレット1Aに設けた原点位置Pを検出する位置センサ1Pの出力などによって、ロータリ搬送の一回転中の特定の位置として認識することができる。具体的には、原点位置Pに直近の回転方向逆側のポケット位置が「1」の位置であり、その回転方向逆側に並ぶ加工ターレット1A一回転分のポケット位置が、それぞれ「2」,「3」,「4」,…「n-2」,「n-1」,「n」の位置になる。
図3は、前述した異常診断部20の構成例を示している。異常診断部20は、振動計15の測定信号又はモータ制御部10から抽出されるトルク値の高周波成分から回転駆動系の異常判定を行う第1判定部21と、前述したトルク値の低周波成分から加工系の異常判定を行う第2判定部22とを備えている。ここで言う回転駆動系の異常とは、加工設備1又は減速機2を回転駆動するための回転軸、軸受け、伝動系(歯車など)などに生じる異常であり、加工系の異常とは、加工設備1の加工処理を行う部位(例えば、加工ターレット1A)の異常である。
第1判定部21では、機械振動異常判定部23の判定結果とトルク振動異常判定部24の判定結果の一方又は両方に基づいて異常判定を行い、異常が判定された場合には、回転駆動系異常警告部21Pで回転駆動系に異常があることを警告する。
ここでの機械振動異常判定部23は、振動計15の測定信号をハイパスフィルター23Aに通して、高周波成分を得て、この高周波成分自体又はこれをFFT解析器23Bで高速フーリエ変換して得た周波数スペクトルによって、機械振動の異常判定を行う。
また、トルク振動異常判定部24は、モータ制御部10から抽出したトルク値をハイパスフィルター24Aに通して、高周波成分を得て、この高周波成分自体又はこれをFFT解析器24Bで高速フーリエ変換して得た周波数スペクトルによって、トルク振動(トルク指令値の電流振動)の異常判定を行う。
第2判定部22では、前述したトルク値をローパスフィルタ30に通して得た低周波成分から、メカロストルクを差し引いた加工トルクによって、異常判定が行われる。メカロストルクは、加工を行っていない状態で設備を回転させた時(無負荷稼働時)に要するトルクであり、これは一般に回転速度に比例して大きくなる。メカロス算出部29は、予め加工施設1の無負荷稼働を行って得た1次回帰式に速度指令値から得られる速度信号を入力することで、メカロストルクを算出する。
この第2判定部22は、加工トルクの比較的大きなトルク変動によって異常を判定するトルク変動異常判定部25の判定結果、加工トルクから求められる仕事量の異常を判定する仕事量異常判定部26の判定結果、加工トルクから位置別トルクを求めて異常を判定する位置別トルク異常判定部27の判定結果のいずれか又はそれらの組み合わせによって異常判定を行い、異常が判定された場合には、加工系異常警告部22Pで加工系に異常があることを警告する。
ここで、トルク変動異常判定部25は、加工トルクの時系列変化によって異常を判定するものである。仕事量計算部28は、加工トルクと速度信号から求められるモータ回転数の積から、加工設備1における加工処理を行う部位(例えば、加工ターレット1A)のロータリ搬送1回転分の仕事量を求める。仕事量は加工設備1の正常時には各回転で略一定になるが、何らかの異常が生じた場合には、仕事量が回転毎に変動することになる。仕事量異常判定部26は、この変動量が設定範囲を超えるか否かによって異常判定を行う。
位置別トルク異常判定部27は、図2に示したような、加工設備1におけるロータリ搬送一回転中の特定の位置「1」,「2」,「3」,「4」,…「n-2」,「n-1」,「n」別に、加工トルクの時系列変化を振り分けてモニタし、各位置における加工トルクの変化状況によって異常判定を行う。位置別トルク異常判定部27は、図4に示すように、加工トルク振り分け部27Aと異常判定部27Bとを備えている。
加工トルク振り分け部27Aは、加工設備1におけるロータリ搬送一回転中の特定の位置「1」,「2」,「3」,「4」,…「n-2」,「n-1」,「n」別に、加工トルクの時系列変化を振り分ける。加工トルク振り分け部27Aには、速度検出器11の積分信号である動作位置信号と、位置センサ1Pの出力である原点位置信号が入力され、加工トルクの時系列変化情報を位置毎に振り分けて、位置別の加工トルクの時系列変化を出力する。異常判定部27Bは、位置別の加工トルクの時系列情報を基準値と比較して、特定位置別の加工トルクが基準値を超えた場合に異常信号を出力する。
図5は、位置別トルク異常判定部27の動作例を示している。加工トルク振り分け部27Aに入力される加工トルクは、図示のようは時系列変化を示すが、ロータリ搬送の一回転(R1,R2,…)の中でも周期的な上下変動がある。このため、これをそのまま用いても正確な異常判定を行うことは難しい。
加工トルク振り分け部27Aに入力される加工トルクの時系列情報は、位置センサ1Pの出力である原点位置信号の入力タイミングで区切ることで、ロータリ搬送の一回転(R1,R2,…)毎の時系列情報に分けることができ、更に、原点位置信号の入力タイミングに、速度検出器11の積分信号である動作位置信号を組み合わせることで、ロータリ搬送一回転中の位置「1」,「2」,「3」,「4」,…「n-2」,「n-1」,「n」別に、加工トルクの時系列変化情報を振り分けることができる。
図5に示した例は、位置「1」における加工トルクの変化状況を示している。ここでは、位置「1」における加工トルクが、加工ターレット1AのR1回転目、R2回転目、R3回転目、R4回転目で徐々に上昇しており、R4回転目で基準値を超える例が示されている。図示の例では、位置「1」の加工トルクの時系列変化を示しているが、位置別トルク異常判定部27は、全ての位置「1」,「2」,「3」,「4」,…「n-2」,「n-1」,「n」別に、加工トルクの時系列変化をモニタすることができる。
このような位置別の加工トルクの時系列変化は、正常稼働時には略フラットな変化になるが、何らかの要因で加工設備1に負荷が加わった場合には上昇することになる。このため、この時系列変化をモニタすることで、加工設備1に異常な負荷が加わったか否かを診断することができる。この際、位置毎の加工トルクの変化をモニタしているので、異常が起きた場合には、その位置を把握することができる。
前述した第1判定部21による回転駆動系の異常判定処理は、例えば、図6に示したようなフロー例にて行うことができる。この例では、先ず、機械振動異常判定部23にて、機械振動に異常があるか否かの判断がなされ(ステップS01)、ここで、異常がある場合には(ステップS01:YES)、既に大きな異常があると判断できるので即座に稼働停止の指示が出される(ステップS02)。
そして、機械振動異常判定部23にて、機械振動に異常が無いと判断された場合(ステップS01:NO)、表面的な異常は無いものの、今後異常に繋がるような不具合が存在する場合がある。トルク振動異常判定部24は、このような不具合を見つけて異常の予知を行う機能がある。機械振動異常判定部23にて異常が無く(ステップS01:NO)、トルク振動異常判定部24でも異常が無い場合には(ステップS03:NO)、正常状態が維持されているとして、正常運転継続の指示が出される(ステップS04)。
これに対して、トルク振動異常判定部24にて、異常ありと判断された場合には(ステップS03:YES)、今後異常が発生する可能性が高いと言えるので、FFT解析器24Bの解析結果から得られる周波数スペクトルによって、異常の原因究明を行う。回転駆動系の異常は、原因毎に異なる周波数を示すので、高いスペクトル幅の周波数を特定することで、異常の原因を把握することができる。
そして、前述した第2判定部22による加工系の異常判定処理は、図7に示したようなフロー例にて行うことができる。この例では、先ず、トルク変動異常判定部25にて、加工トルクに大きなトルク変動が生じる異常があるか否かの判断がなされ(ステップS11)、ここで、異常がある場合には(ステップS11:YES)、即座に稼働停止の指示が出される(ステップS12)。
そして、トルク変動異常判定部25にて、加工トルクが大きく変動する異常が無いと判断された場合(ステップS11:NO)、現状のトルク変動に大きな異常は無いものの、異常に繋がるような不具合が存在する場合がある。仕事量異常判定部26は、このような隠れた異常の予知を行う機能がある。トルク変動異常判定部25にて異常が無く(ステップS11:NO)、仕事量異常判定部26でも異常が無い場合には(ステップS13:NO)、正常状態が維持されているとして、正常運転継続の指示が出される(ステップS14)。
これに対して、仕事量異常判定部26にて、仕事量の変動範囲が設定範囲を超えていて異常ありと判断された場合には(ステップS13:YES)、各回転の仕事量の変動が何らかの加工異常によって生じていると考えられるので、前述した位置別トルク異常判定部27の判定結果に基づいて、位置毎の加工トルクの異常から、異常の原因を把握する。
このようなロータリ式加工設備の異常診断装置(異常診断方法)は、モータ制御部10から抽出されるトルク値(加工トルク)によって、異常判定を行うので、加工設備1に大きな不具合が発生する前の予兆をトルク値の変動で把握することができ、製品の不良が発生する前に、異常の原因を除去することで、製品不良を未然に防止することができる。
そして、トルク値の高周波成分をFFT解析して得た周波数スペクトルに基づいて異常判定を行うことで、加工設備1の回転駆動系の異常判定とその異常の原因究明を行うことができ、トルク値の低周波成分のトルク変動によって異常判定を行うことで、加工設備1の加工系の異常判定とその異常の位置特定を行うことができる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。前述した実施形態では、振動計15を備える例を示しているが、他の実施形態では、振動計15を省いてトルク値のみで異常判定を行うことができる。
1:加工設備,1A:加工ターレット,1B:蓋供給ターレット,
1C:搬送ターレット,1P:位置センサ,
2:減速機,3:モータ,
10:モータ制御部,11:速度検出器,12:速度制御部,
13:トルク制御部,14:電力変換部,
20:異常診断部,21:第1判定部,22:第2判定部,
21P:回転駆動系異常警告部,22P:加工系異常警告部
23:機械振動異常判定部,24:トルク振動異常判定部,
23A,24A:ハイパスフィルタ,23B,24B:FFT解析器
25:トルク変動異常判定部,26:仕事量異常判定部,
27:位置別トルク異常判定部,28:仕事量計算部,
29:メカロス算出部,30:ローパスフィルタ,
27A:加工トルク振り分け部,27B:異常判定部,
P:原点位置,W1:缶,W2:缶蓋,W3:製品

Claims (5)

  1. 加工対象物をロータリ搬送しながら加工するロータリ式加工設備の異常診断装置であって、
    ロータリ式加工設備を駆動するモータの回転を一定速度にフィードバック制御するモータ制御部と、前記モータ制御部から抽出されるトルク値に基づいて異常診断を行う異常診断部とを備え、
    前記異常診断部は、
    前記トルク値の高周波成分から求められる特定の周波数スペクトルに基づいて回転駆動系の異常判定を行い、
    前記トルク値の低周波成分のトルク変動によって加工系の異常判定を行うものであり、
    前記加工系の異常判定は、前記トルク値の低周波成分からロータリ搬送一回転分の仕事量を求め、前記仕事量の変動によって異常判定を行うものであることを特徴とするロータリ式加工設備の異常診断装置。
  2. 前記仕事量は、メカロストルクを差し引いた加工トルクから求められることを特徴とする請求項に記載されたロータリ式加工設備の異常診断装置。
  3. 前記加工系の異常判定は、前記トルク値の時系列変化をロータリ搬送の一回転中の位置別にモニタし、各位置におけるトルク値の変化状況によって異常判定を行うことを特徴とする請求項1または2に記載されたロータリ式加工設備の異常診断装置。
  4. 加工対象物をロータリ搬送しながら加工するロータリ式加工設備の異常診断方法であって、
    ロータリ式加工設備を駆動するモータの回転を一定速度にフィードバック制御するモータ制御部からトルク値の時系列変化を抽出する工程と、
    前記トルク値の高周波成分から求められる特定の周波数スペクトルに基づいて回転駆動系の異常判定を行う工程と、
    前記トルク値の低周波成分のトルク変動によって加工系の異常判定を行う工程を有し、
    前記加工系の異常判定は、前記トルク値の低周波成分からロータリ搬送一回転分の仕事量を求め、前記仕事量の変動によって異常判定を行うことを特徴とするロータリ式加工設備の異常診断方法。
  5. 前記仕事量は、メカロストルクを差し引いた加工トルクから求めることを特徴とする請求項4記載のロータリ式加工設備の異常診断方法
JP2019227284A 2019-12-17 2019-12-17 ロータリ式加工設備の異常診断装置及び異常診断方法 Active JP7400435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227284A JP7400435B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 ロータリ式加工設備の異常診断装置及び異常診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227284A JP7400435B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 ロータリ式加工設備の異常診断装置及び異常診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021096154A JP2021096154A (ja) 2021-06-24
JP7400435B2 true JP7400435B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=76431067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227284A Active JP7400435B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 ロータリ式加工設備の異常診断装置及び異常診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7400435B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228231A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、冷凍サイクル装置および冷凍サイクルシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081387A (ja) 2001-09-12 2003-03-19 Alcoa Closure Systems Japan Ltd キャップ巻締め方法
JP2004256248A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Toyo Seikan Kaisha Ltd 間欠回転ターレットへの円筒体供給方法および装置
JP2009068950A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Yaskawa Electric Corp 機械診断装置
JP2011138463A (ja) 2010-01-04 2011-07-14 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
WO2018025634A1 (ja) 2016-08-05 2018-02-08 オークマ株式会社 送り軸の異常診断方法及び異常診断装置
JP2019095346A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 オークマ株式会社 送り軸の異常診断方法及び異常診断装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9525391D0 (en) * 1995-12-12 1996-02-14 Metal Box Plc Orientation of cans
JP3413475B2 (ja) * 1997-05-08 2003-06-03 ミネベア株式会社 トルクテスタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081387A (ja) 2001-09-12 2003-03-19 Alcoa Closure Systems Japan Ltd キャップ巻締め方法
JP2004256248A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Toyo Seikan Kaisha Ltd 間欠回転ターレットへの円筒体供給方法および装置
JP2009068950A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Yaskawa Electric Corp 機械診断装置
JP2011138463A (ja) 2010-01-04 2011-07-14 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
WO2018025634A1 (ja) 2016-08-05 2018-02-08 オークマ株式会社 送り軸の異常診断方法及び異常診断装置
JP2019095346A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 オークマ株式会社 送り軸の異常診断方法及び異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021096154A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018124182A1 (ja) 減速機の故障診断装置及び故障診断方法並びに前記故障診断装置を備える機械装置
JP5009791B2 (ja) インテリジェント駆動装置
EP1882922A2 (en) Method of diagnosing abnormality of reduction gear and apparatus for carry out the method
JP6657256B2 (ja) 送り軸の異常診断方法及び異常診断装置
JP7000135B2 (ja) 送り軸の異常診断方法及び異常診断装置
JP2012071925A (ja) コンベアのベルトスリップ検出方法、およびコンベアのベルトスリップ検出機構
JP7400435B2 (ja) ロータリ式加工設備の異常診断装置及び異常診断方法
JP2018205213A (ja) 故障予知機能を備えた複合加工機械
US20170300034A1 (en) Vibration cutting process diagnostic device
JP6777696B2 (ja) 加工環境推定装置
JP7354818B2 (ja) ロータリ式加工設備の異常診断装置及び異常診断方法
US9356550B2 (en) Motor controller having abnormality detection function of power transmission unit between motor and main shaft
JP2008169020A (ja) 乗客コンベアのベルトテンション監視装置
US20100070094A1 (en) Operating method for a machine which is driven using a drive, with state identification by means of frequency analysis
JP2018044892A (ja) 回転軸装置における軸受の異常診断方法及び回転軸装置
JP2693664B2 (ja) エンドミル加工における加工状態判定装置
KR20030071647A (ko) 공구의 날 빠짐 검지기능을 갖는 수치제어장치
JP7035178B2 (ja) 圧延設備の診断装置及び診断方法
JPH0731007Y2 (ja) 動力伝達監視装置
WO2021234828A1 (ja) 振動分析装置および振動分析方法
JP2021012032A (ja) 異常診断装置およびロボット制御装置
JP2000280140A (ja) 工具脱落防止装置及びこれを備えた工作機械
US20230375440A1 (en) Method for identifying faults in a drive
Putz et al. Sensorless fault detection in linear axes with dynamic load profiles
JPS59232749A (ja) ドリル加工監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7400435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150