JP7398902B2 - 電力制御システム及び電源システム - Google Patents

電力制御システム及び電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7398902B2
JP7398902B2 JP2019152471A JP2019152471A JP7398902B2 JP 7398902 B2 JP7398902 B2 JP 7398902B2 JP 2019152471 A JP2019152471 A JP 2019152471A JP 2019152471 A JP2019152471 A JP 2019152471A JP 7398902 B2 JP7398902 B2 JP 7398902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
current
control
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019152471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035151A (ja
Inventor
聡一郎 阪東
良介 後藤
佑介 梅津
敦盛 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2019152471A priority Critical patent/JP7398902B2/ja
Priority to PCT/JP2020/026868 priority patent/WO2021039144A1/ja
Priority to US17/637,534 priority patent/US20220271553A1/en
Priority to EP20856851.9A priority patent/EP4020748A4/en
Publication of JP2021035151A publication Critical patent/JP2021035151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398902B2 publication Critical patent/JP7398902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力制御システム及び電源システムに関する。
従来の電力制御システムとして、短周期の負荷変動が生じた場合に、電力系統への負荷変動の影響を抑制することができる、移動体の推進システムの制御方法が知られている(特許文献1参照)。
この移動体の推進システムの制御方法では、第1電力指令に基づいて、電力系統の周波数と対系統授受電力とが、電力系統の周波数の目標値と対系統授受電力の目標値との関係を示すドループ特性線上の一点となるように第一電力変換器をドループ制御し、第2電力指令値に基づいて、第2電力変換器が電力変換する電力が第2指令値になるよう第2電力変換器を制御する。第1電力指令値は、電力指令値であるか又は電動発電機の回転数指令に基づいて生成される電力指令値である原電力指令値から変動成分を除去する処理を経て生成され、第2電力指令値は、原電力指令値に基づくものである。
この移動体の推進システムの制御方法によれば、第1電力変換器が原電力指令値から変動成分を除去された電力指令値に基づく大きさの電力を電力系統に対し授受し、第2電力変換器が原電力指令値に基づく大きさの電力に応じた機械力を、電動発電機を介して駆動軸に対して授受し、かつ、第1電力変換器が電力系統に対して授受する電力と第2電力変換器が電動発電機を介して駆動軸に授受する機械力に対応する電力との差分が蓄電装置の充放電によって賄われる。その結果、原電力指令値を変動させる必要がある場合でも、電力系統への変動の影響を抑制することができる。
特開2016-055850公開特許公報(要約参照)
しかしながら、上記従来の移動体の推進システムの制御方法では、第1電力変換器の直流端に接続される直流電力負荷は、第2電力変換器を介して第1電力変換器の直流端に接続される電動発電機という特殊な負荷であることが要求される。従って、上記特許文献1は、交流端が交流電力系統に接続された(第1)電力変換器の直流端に、(第2)電力変換器を介して接続される電動発電機以外の一般的な直流電力負荷(以下、単に「一般的な直流電力負荷」という)が接続された場合において、当該一般的な直流電力負荷に短周期(急な)の負荷変動が生じた場合に、(交流)電力系統への負荷変動の影響を抑制することができる、移動体の推進システムの制御方法については、全く言及していない。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、交流電力系統と直流電力系統との間に接続された双方向電力変換器を備え、一般的な直流電力負荷に急な負荷変動が生じた場合に、交流電力系統への負荷変動の影響を抑制することが可能な電力制御システム及び電源システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のある形態(aspect)に係る電力制御システムは、交流端が交流電力系統に接続されるとともに直流端が1以上の直流電力負荷が接続された直流電力系統に接続され、前記交流電力系統の交流電力と前記直流電力系統の直流電力とを相互に変換する双方向電力変換器と、前記直流電力系統に接続され、前記直流電力系統の電力を貯蔵する電力貯蔵装置と、前記電力貯蔵装置の充放電電流又は充放電電力が所定の目標電流値又は目標電力値に一致するよう前記双方向電力変換器の交流端の出力又は入力を制御する第1制御を行う双方向電力変換制御器と、を備える。ここで、「双方向電力変換器の交流端の出力又は入力を制御する」とは、双方向電力変換器の交流端の電圧出力、電流出力、又は電力出力、又は、電圧入力、電流入力、又は電力入力を制御することを意味する。
この構成によれば、直流電力負荷に急な負荷変動が生じると、この急な負荷変動による直流電力系統の電圧変動を打ち消すように電力貯蔵装置が充放電する。これより、直流電力系統の電圧変動が抑制される。一方、この間においても、双方向電力変換制御器が電力貯蔵装置の充放電電流又は充放電電力が所定の目標電流値又は目標電力値に一致するよう双方向電力変換器の交流端の出力又は入力を制御するので、直流電力負荷の急な負荷変動に伴う電力貯蔵装置の充放電が、電力貯蔵装置の充放電電流又は充放電電力を定常的な所定の目標電流値又は目標電力値に一致させる充放電に遅れて収束する。その結果、直流電力系統の直流電力及び交流電力系統の交流電力が、電力貯蔵装置の充放電電流又は充放電電力を定常的な所定の目標電流値又は目標電力値に一致させる充放電に遅れて、定常的な状態に収束する。これにより、交流電力系統への直流電力負荷の急な負荷変動の影響が抑制される。さらに、双方向電力変換制御器の応答速度を調整することによって、電力貯蔵装置の負荷変動による負担割合(電力貯蔵装置と交流電力系統の電力源(例えば発電機)とによる、負荷変動を吸収する負担の割合)を調整することができる。
所定の目標電流値又は目標電力値がゼロであってもよい。
この構成によれば、電力貯蔵装置の蓄電率が一定に維持される。
前記双方向電力変換制御器は、前記電力貯蔵装置の蓄電率が所定の目標蓄電率になると、前記所定の目標電流値又は目標電力値をゼロに設定するように構成されていてもよい。
この構成によれば、電力貯蔵装置の蓄電率を所定の目標蓄電率に維持することができる。
前記双方向電力変換制御器は、前記電力貯蔵装置の蓄電率が前記目標蓄電率より小さい所定の不感下限蓄電率を下回ると、前記所定の目標電流値又は目標電力値を、充電電流の目標電流値又は充電電力の目標電力値に設定するように構成されていてもよい。
この構成によれば、電力貯蔵装置が放電により蓄電率が低下した場合に、ハンチングを生じることなく、電力貯蔵装置の蓄電率を所定の目標蓄電率に回復させることができる。
前記双方向電力変換制御器は、前記電力貯蔵装置の蓄電率が前記目標蓄電率より大きい所定の不感上限蓄電率を上回ると、前記所定の目標電流値又は目標電力値を、放電電流の目標電流値又は放電電力の目標電力値に設定するように構成されていてもよい。
この構成によれば、電力貯蔵装置が充電により蓄電率が上昇した場合に、ハンチングを生じることなく、電力貯蔵装置の蓄電率を所定の目標蓄電率に回復させることができる。
前記電力貯蔵装置は、前記直流電力系統の電力を蓄電する蓄電デバイスと、前記直流電力系統の電圧が所定目標電圧値を維持するように前記蓄電デバイスの電圧の昇降圧の比率を制御するDC/DCコンバータと、を備えてもよい。
この構成によれば、直流電力負荷の急な負荷変動により直流電力系統の電圧変動が生じると、DC/DCコンバータが、直流電力系統の電圧が所定目標電圧値を維持するように、蓄電デバイスの電圧の昇降圧の比率を制御するので、直流電力系統の電圧が速やかに所定目標電圧値に回復する。
前記電力貯蔵装置は、前記直流電力系統に直接接続され、当該直流電力系統の電力を蓄電する蓄電デバイスを備えてもよい。
この構成によれば、直流電力負荷に急な負荷変動が生じると、この急な負荷変動による直流電力系統の電圧変動を打ち消すように蓄電デバイスが充放電する。これより、直流電力系統の電圧変動が抑制される。
前記双方向電力変換制御器は、前記交流電力系統の電力、電圧、電流、及び周波数の少なくともいずれかの変動を抑制するよう前記双方向電力変換器の交流端の出力又は入力を制御する第2制御を前記第1制御に重畳させて行うように構成されていてもよい。ここで、「第2制御を第1制御に重畳させる」とは、「前記電力貯蔵装置の充放電電流又は充放電電力が所定の目標電流値又は目標電力値に一致し、且つ、前記交流電力系統の電力、電圧、電流、及び周波数の少なくともいずれかの変動を抑制する前記双方向電力変換器の交流端の出力又は入力を制御する」ことを意味する。また、「交流電力系統の電力、電圧、電流、及び周波数の少なくともいずれかの変動」の原因は特に限定されない。交流電力系統の交流電力負荷、直流電力系統20の直流電力負荷等が例示される。
この構成によれば、第2制御によって、交流電力系統の電力、電圧、電流、及び周波数の少なくともいずれかの変動を抑制することができる。
前記第2制御の応答が前記第1制御の応答より早くてもよい。
交流負荷が変動し、双方向電力変換器がこの変動を吸収した場合、この負荷変動は双方向電力変換器を通じて電力貯蔵装置に吸収される。しかし、第1制御によって電力貯蔵装置の充放電電流又は充放電電力が所定の目標電流値又は目標電力値に一致するように収束した後は、この負荷変動を電力貯蔵装置が吸収しようとしても、充放電電流又は充放電電力が所定の目標電流値又は目標電力値に維持されるので、第1制御が第2制御を相殺してしまい、当該負荷変動を電力貯蔵装置が吸収できなくなる。しかし、この構成によれば、第2制御の応答が第1制御の応答より早いので、第1制御が第2制御を相殺することなく、交流負荷の変動を電力貯蔵装置が吸収することができる。
前記第2制御が、前記双方向電力変換器の交流側に出力又は入力される有効電力をフィードバックすることによって、前記交流電力系統の周波数の変動を抑制するよう前記双方向電力変換器の交流側の出力又は入力を制御することを含んでいてもよい。
この構成によれば、交流電力系統の周波数の変動に応じて当該周波数の変動を抑制するような有効電力が双方向電力変換器の交流側に出力又は入力され、それによって、当該周波数の変動が抑制される。
前記第2制御が、前記双方向電力変換器の交流側に出力又は入力される無効電力又は有効電力をフィードバックすることによって、前記交流電力系統の電圧変動を抑制するよう前記双方向電力変換器の交流側の出力又は入力を制御することを含んでいてもよい。
この構成によれば、交流電力系統の電圧の変動に応じて当該電圧の変動を抑制するような有効電力が又は無効電力が双方向電力変換器の交流側に出力又は入力され、それによって、当該当該電圧の変動が抑制される。
また、本発明の他の形態(aspect)に係る電源システムは、上記のいずれかの電力制御システムと、前記交流電力系統と、前記直流電力系統と、を備える。
この構成によれば、交流電力系統への直流電力負荷の急な負荷変動の影響を抑制することができる。
本発明は、交流電力系統と直流電力系統との間に接続された双方向電力変換器を備え、一般的な直流電力負荷に急な負荷変動が生じた場合に、交流電力系統への負荷変動の影響を抑制することが可能な電力制御システム及び電源システムを提供できるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態1に係る電源システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1のインバータ制御器の電力変換制御に関する構成を示すブロック図である。 図3は、図1のコンバータ制御器の構成を示すブロック図である。 図4は、図1の電源システムのシミュレーション結果を示すグラフである。 図5は、比較例の電源システムのシミュレーション結果を示すグラフである。 図6は、本発明の実施形態2に係る電源システムの構成を示すブロック図である。 図7は、図6のインバータ制御器の構成を示すブロック図である。 図8は、図6の電源システムのシミュレーション結果を示すグラフである。る。 図9は、比較例の電源システムのシミュレーション結果を示すグラフである。 図10は、本発明の実施形態3に係る電源システムのインバータ制御器におけるバッテリ電流制御器の不感帯動作を示すフローチャートである。 図11は、実施形態3の電源システムのシミュレーション結果を示すグラフである。 図12は、本発明の実施形態4に係る電源システムのインバータ制御器の構成を示すブロック図である。 図13は、本発明の実施形態5に係る電源システムのインバータ制御器の構成を示すブロック図である。 図14は、本発明の実施形態6に係る電源システムのインバータ制御器の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。また、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
(実施形態1)
[構成]
図1は、本発明の実施形態1に係る電源システムの構成を示すブロック図である。図1を参照すると、実施形態1の電源システム200は、交流電力系統10と、直流電力系統20と、電力制御システム100と、を備える。
電源システム200は、交流電力系統と直流電力系統とを備えるマイクログリッドであればよい。交流電力系統は商用系統(電力会社の電力系統)であってもよい。電源システム200として、船舶、車両、航空機、ヘリコプタの電力供給システム、又はマイクログリッドが例示される。マイクログリッドの設置場所は、移動体上には限定されず、地上(陸上)であってもよい。
交流電力系統10は、ここでは、三相交流電力を伝送する。交流電力系統10は、母線13を備える。母線13には、例えば、発電機12及び1以上の一般的な交流電力負荷(以下、交流負荷と略記する)14が接続されている。発電機12の駆動源は、特に限定されない。ここでは、発電機12の駆動源は、エンジン11である。交流負荷14は、図1には1つのみ示されている。交流負荷14として、各種電気機器、照明等が例示される。
直流電力系統20は、母線21を備える。母線21には、例えば、1以上の一般的な直流電力負荷(以下、直流負荷と略記する)22が接続され、且つ、負荷用インバータ23を介して交流モータ24が接続されている。直流負荷22は、図1には1つのみ示されている。直流負荷として、交直両用の電気機器、照明、直流モータ等が例示される。以下では、直流負荷22、負荷用インバータ23、及び交流モータ24を、直流電力負荷(22~24)と総称し且つそのように総合して記載する。
電力制御システム100は、交流端が交流電力系統に接続されるとともに直流端が1以上の直流電力負荷(22~24)が接続された直流電力系統20に接続され、交流電力系統10の交流電力と直流電力系統20の直流電力とを相互に変換する双方向電力変換器(31)と、直流電力系統20に接続され、直流電力系統20の電力を貯蔵する電力貯蔵装置(25、26)と、電力貯蔵装置(25、26)の充放電電流又は充放電電力が所定の目標電流値又IBt(図2参照)又は目標電力値に一致するよう双方向電力変換器(31)の交流端の出力又は入力を制御する第1制御を行う双方向電力変換制御器(32)と、を備える。以下では、双方向電力変換制御器(32)が、第1制御として、電力貯蔵装置(25、26)の充放電電流を所定の目標電流値又IBt(図2参照)に一致するよう双方向電力変換器(31)の交流端の出力又は入力を制御する形態を例示する。
なお、双方向電力変換制御器(32)が、第1制御として、電力貯蔵装置(25、26)の充放電電力を所定の目標電力値に一致するよう双方向電力変換器(31)の交流端の出力又は入力を制御する形態も、以下の説明を参照して、以下の形態と同様に実施することができる。
具体的には、電力制御システム100は、コンバータ25、バッテリ26、電源用インバータ31、インバータ制御器32、コンバータ制御器33、バッテリ電流計34、バッテリ電圧計35、及び直流電力系統電圧計36を含む。コンバータ25及びバッテリ26が、直流電力系統20の直流電力を貯蔵する電力貯蔵装置を構成する。
バッテリ26は、蓄電デバイスの一例である。蓄電デバイスとして、バッテリ(二次電池)、コンデンサ等が例示される。ここでは、蓄電デバイスとしてバッテリが用いられる。バッテリ26は、コンバータ25を介して、直流電力系統20の母線21に接続される。バッテリ26は、直流電力系統20の電圧変動を抑制するために設けられる。バッテリ26の仕様(容量、定格電圧等)は、直流電力系統20の基準電圧、容量等に応じて適宜決定される。
コンバータ25は、例えば、DC/DCコンバータで構成される。コンバータ25は、コンバータ制御器33の制御により、バッテリ26の電圧を昇圧又は降圧して所定の電圧(目標電圧値)に変換する。ここでは、目標電圧値は、直流電力系統20の基準電圧である。コンバータ(DC/DCコンバータ)25は、例えば直流チョッパで構成され、デューティ比を変化させることによって、昇圧又は降圧の比率が制御される。
バッテリ電流計34は、母線21とコンバータ25との間に設けられ、バッテリ26から母線21に向けて流れる電流を計測する。この電流を、以下ではバッテリ電流と呼ぶ。なお、バッテリ電流計34は、コンバータ25とバッテリ26との間に設けられてもよい。この場合、バッテリ電流IBmは、コンバータ25による昇圧又は降圧の比率に応じて補正される。
バッテリ電圧計35は、バッテリ26の電圧を計測する。
直流電力系統電圧計36は、母線21の電圧を計測する。この計測した電圧を、以下、直流電力系統電圧と呼ぶ。
コンバータ制御器33は、直流電力系統電圧VDm及びバッテリ電流IBmに基づいて、コンバータ25の動作を制御する。コンバータ制御器33は、例えば、プロセッサ(不図示)とメモリ(不図示)とを有する演算器(不図示)で構成される。演算器として、マイクロコントローラ等が例示される。プロセッサとして、例えば、CPU、MPU、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLC(Programmable Logic Controller)等が例示される。メモリとして、ROM、RAM等のプロセッサの内部メモリ、ハードディスクドライブ等の外部メモリが例示される。メモリに格納された所定のコンバータ制御プログラムをプロセッサが読み出して実行することによって、後述するコンバータ25の制御が行われる。
電源用インバータ31は、双方向電力変換器の一例である。実施形態1では、交流電力系統10の交流電力と直流電力系統20の直流電力とを相互に変換するために、双方向電力変換器が用いられる。この双方向電力変換器として、双方向インバータ、サイクロコンバータ等が例示される。実施形態1では、双方向インバータが電源用インバータ31として用いられる。電源用インバータ31は、電圧型インバータ及び電流型インバータのいずれでもよいが、ここでは、電圧型インバータが用いられる。
電源用インバータ31は、交流端が交流電力系統10に接続され、直流端が直流電力系統20に接続される。電源用インバータ31は、インバータ制御器32の制御により、交流電力系統10の交流電力と直流電力系統20の直流電力とを相互に変換する。また、電源用インバータ31は、交流電力系統10と連係される(同期運転される)。
インバータ制御器32は、双方向電力変換制御器の一例である。インバータ制御器32は、バッテリ電流IBm及びバッテリ電圧VBmに基づいて、電源用インバータ31の動作を制御する。
インバータ制御器32は、例えば、プロセッサ(不図示)とメモリ(不図示)とを有する演算器(不図示)で構成される。演算器として、マイクロコントローラ等が例示される。プロセッサとして、例えば、CPU、MPU、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLC(Programmable Logic Controller)等が例示される。メモリとして、ROM、RAM等のプロセッサの内部メモリ、ハードディスクドライブ等の外部メモリが例示される。メモリに格納された所定のコンバータ制御プログラムをプロセッサが読み出して実行することによって、後述する電源用インバータ31の制御が行われる。なお、インバータ制御器32とコンバータ制御器33とを1つの演算器で構成してもよい。
<インバータ制御器32の構成>
{電力変換制御に関する構成}
まず、電力変換の制御に関する構成を説明する。図2は、図1のインバータ制御器32の電力変換制御に関する構成を示すブロック図である。図2を参照すると、インバータ制御器32は、ノイズフィルタ41、減算器42、PI制御器43、インバータ電流制御器44、二相/三相変換器45、及び三相/二相変換器46を含む。
ノイズフィルタ41は、バッテリ電流IBmのノイズを除去する。
減算器42は、バッテリ電流の所定の目標電流値IBtからノイズを除去されたバッテリ電流IBmを減算して、電流偏差IBteを生成する。ここで、バッテリ電流IBmの所定の目標電流値IBtは、バッテリ電流IBmが定常状態において維持すべき電流値である。
PI制御器43は、この電流偏差IBteにPI制御を施してd軸電流指令値Idを生成する。d軸は、電源用インバータ31が出力する交流電力の有効電力成分を表し、q軸は、電源用インバータ31が出力する交流電力の無効電力成分を表す。
インバータ電流制御器44は、d軸電流指令値Id及びq軸電流指令値Iqと、三相/二相変換器46から入力されるd軸電流Idf及びq軸電流Iqfとに基づいて、d軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqを生成する。ここで、q軸電流指令値Iqは、一般的にはゼロとするが、電源用インバータ31の交流側出力部に備わっているLCLフィルタにより発生する無効電力を補償する値としてもよい。d軸電流Idf及びq軸電流Iqfは、電源用インバータ31が出力する三相交流電流の計測値をd軸及びq軸の二相に変換したものである。インバータ電流制御器44は、具体的には、d軸電流指令値Idに対するd軸電流Idfの電流偏差及びq軸電流指令値Iqに対するq軸電流Iqfの電流偏差にそれぞれ所定の制御補償を施して、d軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqを生成する。
二相/三相変換器68は、d軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqを、U相電圧指令値Vuc、V相電圧指令値Vvc、W相電圧指令値Vwcの三相電圧指令値に変換し、これらを電源用インバータ31に出力する。
電源用インバータ31は、この三相電圧指令値に基づいて、直流電力系統20の直流電圧(直流電力)を交流電力系統10の交流電圧(交流電力)に変換する。
この変換された交流電力の電流値を三相の電流センサ(不図示)が計測し、計測した三相の電流値(Iuf、Ivf、Iwf)を三相/二相変換器69が、d軸電流Idf及びq軸電流Iqfに変換する。
この制御の結果、バッテリ電流IBmが所定の目標電流値IBtに一致するように、直流電力系統20の直流電力が交流電力系統10の交流電力に変換される。なお、d軸電流Idfが正の値である場合には、直流電力系統20の直流電力が交流電力系統10の交流電力に変換され、d軸電流Idfが負の値である場合には、交流電力系統10の交流電力が直流電力系統20の直流電力に変換される。
また、図2を参照すると、減算器42及びPI制御器43がバッテリ電流IBmを制御する制御器(以下、バッテリ電流制御器という)を構成している。このバッテリ電流制御器(42,43)の応答速度により、負荷変動に対するバッテリ26の負担度合いが変わる。バッテリ電流制御器(42,43)の応答速度を早くすると、バッテリ26はより短い時間の瞬間的な負荷変動だけを負担し、バッテリ電流制御器(42,43)の応答速度を遅くすると、バッテリ26はある程度長い時定数の変動を吸収する。このように、バッテリ電流制御器(42,43)の応答速度を調整することにより、バッテリ26の負荷変動による負担割合を調整することができる。バッテリ電流制御器(42,43)の応答速度は、PI制御器43の制御パラメータを変えることによって調整することができる。
{バッテリ電流の目標電流値制御に関する構成}
次に、バッテリ電流IBmの目標電流値IBtの制御に関する構成を説明する。インバータ制御器32は、バッテリ26の蓄電率に応じて、所定の目標電流値IBtを調整する。バッテリ26の蓄電率は、満充電の場合の電圧値に対する現在の電圧値の比率で表される。インバータ制御器32は、満充電の場合の電圧値に対する、バッテリ電圧値VBmの比率を、蓄電率RBとして求める。そして、所定の目標電流値IBtを、以下のように、蓄電率RBに基づいて調整する。
本実施形態では、目標蓄電率RBtを中心に蓄電率RBについて不感帯が設けられる。
蓄電率RBが所定の目標蓄電率RBtになると、所定の目標電流値IBtをゼロに設定する。ここで、目標蓄電率RBtは、電源システムの仕様等に応じて適宜決定されるが、ここでは、例えば、0.5に設定される。このように設定すると、直流電力負荷(22,24)の急な減少と急な増大との双方に容易に対応することができる。
蓄電率RBが所定の不感下限蓄電率RBllを下回る場合、所定の目標電流値IBtを負の値に設定する。不感下限蓄電率RBllは、例えば、0.4に設定される。この場合、所定の目標電流値IBtは、充電電流の目標電流値になる。これより、バッテリ26が放電により蓄電率RBが低下した場合に、ハンチングを生じることなく、バッテリ26の蓄電率RBを所定の目標蓄電率RBtに回復させることができる。
蓄電率RBが所定の不感上限蓄電率RBulを上回る場合、所定の目標電流値IBtを正の値に設定する。不感上限蓄電率RBulは、例えば、0.6に設定される。この場合、所定の目標電流値IBtは、放電電流の目標電流値になる。これより、バッテリ26が充電により蓄電率RBが上昇した場合に、ハンチングを生じることなく、バッテリ26の蓄電率RBを所定の目標蓄電率RBtに回復させることができる。
<コンバータ制御器33の構成>
図3は、図1のコンバータ制御器33の構成を示すブロック図である。図3を参照すると、コンバータ制御器33は、ノイズフィルタ51、減算器52、PI制御器53、反転素子54、減算器55、PI制御器56、及びノイズフィルタ57を含む。
ノイズフィルタ51は、直流電力系統電圧VDmのノイズを除去する。
減算器52は、直流電力系統20の直流電力系統目標電圧値VDtからノイズを除去された直流電力系統電圧VDmを減算して、電圧偏差VDeを生成する。直流電力系統目標電圧値VDtは、直流電力系統20の基準電圧値とされる。
PI制御器53は、電圧偏差VDeにPI制御を施してバッテリ電流指令値IBcを生成する。
ノイズフィルタ57は、バッテリ電流IBmのノイズを除去する。反転素子54は、ノイズが除去されたバッテリ電流IBmの正負を反転する。このコンバータ25の制御では充電時のバッテリ電流を正としているからである。
減算器55は、バッテリ電流指令値IBcから正負が反転されたバッテリ電流IBmを減算して、電流偏差IBceを生成する。
PI制御器5は、電流偏差IBceにPI制御を施してデューティ指令値Dを生成し、これをコンバータ25に出力する。
コンバータ25は、デューティ指令値Dに基づいて直流チョッパを動作させ、それによって、バッテリ26の電圧を昇圧又は降圧する。この制御により、直流電力系統電圧VDmが直流電力系統目標電圧値VDtを下回るとバッテリ26が放電し、直流電力系統電圧VDmが直流電力系統目標電圧値VDtを上回るとバッテリ26が充電され、それによって、直流電力系統電圧VDmが直流電力系統目標電圧値VDtに維持される。
[動作]
次に、以上のように構成された電力制御システム100の動作、ひいては電源システム200の動作を説明する。
図1乃至図3を参照すると、直流電力負荷(22~24)に急な負荷変動が生じると、直流電力系統電圧VDmが変動する。すると、コンバータ制御器33が、この直流電力系統電圧VDmの変動を打ち消して、直流電力系統電圧VDmを所定の直流電力系統目標電圧値VDtに維持するように、コンバータ25を制御して、バッテリ26を放電又は充電させる。これにより、直流電力負荷(22~24)に負荷変動に応じた電力が授受される。その結果、直流電力系統20の電圧変動が抑制される。
一方、この間において、インバータ制御器32が、バッテリ電流IBmが所定の目標電流値IBtに一致するように、電源用インバータ31を制御して、直流電力系統20の直流電力と交流電力系統10の交流電力とを相互に変換する。このため、直流電力負荷(22~24)の急な負荷変動に伴うバッテリ26の放電又は充電が、バッテリ電流IBmを定常的な所定の目標電流値IBtに一致させる放電又は充電に遅れて収束する。その結果、直流電力系統20の直流電力及び交流電力系統10の交流電力が、バッテリ電流IBmを定常的な所定の目標電流値IBtに一致させる放電又は充電に遅れて収束する。これにより、交流電力系統10への直流電力負荷(22~24)の急な負荷変動の影響が抑制される。
また、この直流電力負荷(22~24)の急な負荷変動によって、バッテリ26の蓄電率RBが変化した場合、インバータ制御器32が、バッテリ26の蓄電率に応じて、所定の目標電流値IBtを調整する。その結果、バッテリ26の蓄電率RBが所定の目標蓄電率RBtに回復する。
[シミュレーション]
図4は、図1の電源システム200のシミュレーション結果を示すグラフである。図5は、比較例の電源システムのシミュレーション結果を示すグラフである。比較例は、実施形態1の電源システム200と比較すると、図1において、直流電力系統20が電力貯蔵装置(25,26)を備えず、且つ、電源用インバータ31がダイオード整流器で置換されている点が異なり、それ以外の構成は実施形態の電源システム200と同じである。なお、実施形態1の電源システム200では、インバータ制御器32における所定の目標電流値IBtはゼロに設定された。
このシミュレーションでは、直流電力負荷(22~24)がシミュレーション開始からの経過時間が3秒から7秒の時間帯においてステップ状に増加及び減少された。
図4において、5段のグラフの横軸は全て経過時間(秒)を示し、最上段のグラフの縦軸は直流電力系統20の直流電圧(直流電力系統電圧VDm)(V)を示し、上から2番目の段のグラフの縦軸は、直流電力系統20における直流電力(kW)を示し、上から3番目の段のグラフの縦軸は、交流電力系統10の周波数(Hz)を示し、上から4番目の段のグラフの縦軸は、交流電力系統10の電圧(V)を示し、最下段のグラフの縦軸は、交流電力系統10の電力(kW)を示す。また、上から2段目のグラフにおいて、「AC/DC」のラベルを付与された灰色の線は、電源用インバータ31の直流電力を示し、「DC/DC」のラベルを付与された一点鎖線は、コンバータ25の直流電力を示し、「DC Ld.」のラベルを付与された破線は、直流電力負荷(22~24)の直流電力を示す。また、最下段のグラフにおいて、「Gen」のラベルを付与された灰色の線は、発電機12の交流電力を示し、「AC/DC」のラベルを付与された一点鎖線は、電源用インバータ31の交流電力を示し、「AC Ld.」のラベルを付与された破線は、交流負荷(14)の交流電力を示す。
図5の5段のグラフは、上から2番目の段のグラフを除いて、図4のグラフと同じである。上から2番目の段のグラフの縦軸は、直流電力系統20及び交流電力系統10における直流電力(kW)を示す。「AC/DC」のラベルを付与された灰色の線は、ダイオード整流器の直流電力を示し、「DC Ld.」のラベルを付与された破線は、直流電力負荷(22~24)の直流電力を示す。
まず、図5を参照すると、比較例では、直流電力負荷(22~24)のステップ状の増加及び減少に伴い、直流電圧が約50V急激に低下した他、電力変動がダイオード整流器を通してそのまま交流電力系統10に伝わり、エンジン駆動される発電機12の負荷(交流電力)が急変動している。
一方、図4を参照すると、実施形態1の電源システム200では、直流電力負荷(22~24)の急変時には、コンバータ25による直流電圧(直流電力系統電圧VDm)の一定制御により、負荷変動が吸収され、その後、電源用インバータ31によりバッテリ電流IBmがゼロになるように制御されるため、1~2秒程度かけてコンバータ25の電流(直流電力)がゼロに収束するとともに交流電力系統10に伝わる負荷変動(電源用インバータ31の交流電力)がなだらかに立ち上がる。これにより、直流電力系統20の直流電圧が大きく抑制され、エンジン駆動される発電機12の負荷変動、並びに交流電力系統10の交流電圧及び周波数の変動がなだらかなになっている。
なお、このシミュレーションでは、電源用インバータ31によるバッテリ電流IBmの制御は、時定数0.6秒程度でゼロに収束するよう制御パラメータが設定された。しかし、この制御パラメータを変更することによってこの時定数を調整することが可能である。従って、この時定数を調整する(選択する)ことによって、必要なバッテリ26の容量選定と合わせて、最適な電源システム200の設計に寄与することができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2は、実施形態1の電源システム200における第1制御に、交流電力系統10における負荷変動の影響を抑制する第2制御を重畳させた形態を例示する。
[実施形態2に係る発明の概念]
実施形態1の電源システム200における第1制御は、図1及び図2を参照すると、電力貯蔵装置(25、26)の充放電電流又は充放電電力が所定の目標電流値又IBt(図2参照)又は目標電力値に一致するよう双方向電力変換器(31)の交流端の出力又は入力を制御することである。実施形態2に係る発明は、双方向電力変換制御器(31)が、交流電力系統10の電力、電圧、電流、及び周波数の少なくともいずれかの変動を抑制するよう双方向電力変換器(31)の交流端の出力又は入力を制御する第2制御を第1制御に重畳させて行うことである。ここで、「第2制御を第1制御に重畳させる」とは、「電力貯蔵装置(25、26)の充放電電流又は充放電電力が所定の目標電流値IBt又は目標電力値に一致し、且つ、交流電力系統10の電力、電圧、電流、及び周波数の少なくともいずれかの変動を抑制するよう双方向電力変換器の交流端の出力又は入力を制御する」ことを意味する。また、「交流電力系統10の電力、電圧、電流、及び周波数の少なくともいずれかの変動」の原因は特に限定されない。交流電力系統10の交流電力負荷(14)の負荷変動、直流電力系統20の直流電力負荷(22~24)の負荷変動等が例示される。
この第2制御の目的は、負荷変動によって交流電力系統10の電力、電圧、電流、及び周波数の少なくともいずれかが変動した際に、双方向電力変換器(31)によって、交流電力系統10に電力(もしくは電流)を出し入れすることによって当該交流電力系統10の電力、電圧、電流、及び周波数の少なくともいずれかの変動を抑制することにある。
以下には、第2制御が、双方向電力変換器(31)の交流側に出力又は入力される有効電力をフィードバックすることによって、交流電力系統10の周波数の変動を抑制するよう双方向電力変換器(31)の交流側の出力又は入力を制御する形態を例示する。また、この第2制御が、双方向電力変換器(31)の交流側に出力又は入力される無効電力又は有効電力をフィードバックすることによって、交流電力系統10の電圧変動を抑制するよう双方向電力変換器(31)の交流側の出力又は入力を制御する形態を、実施形態5及び実施形態6に例示する。なお、第2制御のこれらの形態以外の形態も、実施形態2、5、6の説明を参照して、実施形態2、5、6と同様に実施することができる。
また、交流電力系統10を安定化させるのではなく意図した制御を実施したい場合は、変動を抑制するだけでなく、交流電力系統10の電力、電圧、電流、及び周波数の少なくともいずれかにもとづき、双方向電力変換器(31)の交流端の出力又は入力を制御する第2制御を第1制御に重畳させて行えば良い。
以下、本実施形態2を具体的に説明する。
[具体的構成及び動作]
図6は、本発明の実施形態2に係る電源システムの構成を示すブロック図である。
図6を参照すると、実施形態2の電源システム200は、交流電力系統電圧計71をさらに含む。交流電力系統電圧計71は、交流電力系統10の母線13の電圧を計測する。以下、この計測した電圧を交流電力系統電圧と呼ぶ。
図7は、図6のインバータ制御器32の構成を示すブロック図である。図7を参照すると、インバータ制御器32は、ノイズフィルタ41、減算器42、PI制御器61、ノイズフィルタ62、ドループ器63、加減算器64、減算器65、PI制御器66、インバータ電流制御器44、二相/三相変換器45、及び三相/二相変換器46を含む。
ノイズフィルタ41及び減算器42は実施形態1のノイズフィルタ41及び減算器42と同じである。また、インバータ電流制御器44、二相/三相変換器45、及び三相/二相変換器46は、実施形態1のインバータ電流制御器44、二相/三相変換器45、及び三相/二相変換器46と同じである。
PI制御器61は、減算器42で生成された電流偏差IBteにPI制御を施し、バッテリ電流IBmに対応する目標周波数値Fiを生成する。
一方、ノイズフィルタ62は、三相/二相変換器46で変換されたd軸電流Idfのノイズを除去する。ドループ器63は、ノイズが除去されたd軸電流Idfをドループ特性に従ってd軸電流に対応する目標周波数値Fdに変換する。
加減算器64は、交流電力系統10の基準周波数である所定の目標周波数値Ftに対し、バッテリ電流IBmに対応する目標周波数値Fiを加算するとともにd軸電流に対応する目標周波数値Fdを減算して、総合目標周波数値Fsを生成する。
一方、インバータ制御器32は、交流電力系統電圧計71が計測した交流電力系統電圧に基づいて交流電力周波数Fmを生成する。
減算器65は、総合目標周波数値Fsから交流電力系統周波数Fmを減算して、周波数偏差Feを生成する。
PI制御器66は、この周波数偏差FeにPI制御を施してd軸電流指令値Idを生成する。これ以降の処理は、実施形態1のインバータ制御器32と同じであるのでその説明を省略する。
この制御によれば、バッテリ電流IBmが所定の目標電流値IBtに一致するように直流電力系統20の直流電力と交流電力系統10の交流電力とが相互に変換される過程において、交流電力系統10の周波数Fmの変動に応じて当該周波数Fmの変動を抑制するようなd軸電流が電源用インバータ31の交流側に出力又は入力される。何故ならば、交流電力系統10の周波数Fmが変動して目標周波数値Ftから逸脱すると、当該変動を打ち消すようなd軸電流が電源用インバータ31の交流側に出力又は入力されるからである。なお、d軸電流は有効電力を表す。
その結果、交流電力系統10の周波数Fmの変動が抑制される。なお、この制御においては、交流電力系統10の周波数Fmは、目標周波数値Ftに収束しない。何故ならば、電源用インバータ31自身の出力によってd軸電流Idに対応する目標周波数値Fdが変化するため、総合目標周波数値Fsが変化するからである。しかし、このことは何ら問題にならない。この制御の目的は、単に、負荷変動によって周波数Fmが変動した際に電源用インバータ31によって、交流電力系統10に電力(もしくは電流)を出し入れすることによって当該周波数Fmの変動を抑制することにあるからである。
なお、d軸電流Idfが正の値である場合には、直流電力系統20の直流電力が交流電力系統10の交流電力に変換され、d軸電流Idfが負の値である場合には、交流電力系統10の交流電力が直流電力系統20の直流電力に変換される。
ここで以下の点が重要である。
実施形態2では、第2制御の応答が第1制御の応答より早いように設定されている。第1制御の応答速度は、PI制御器61の制御パラメータで設定され、第2制御の応答速度は、PI制御器66の制御パラメータで設定される。
例えば、交流負荷14の負荷が変動し、電源用インバータ31がこの変動を吸収した場合、この負荷変動は電源用インバータ31を通じて電力貯蔵装置(25、26)に吸収される。しかし、第1制御によって電力貯蔵装置(25、26)の充放電電流IBmが所定の目標電流値IBtに一致するように収束した後は、この負荷変動を電力貯蔵装置(25、26)が吸収しようとしても、充放電電流IBmが所定の目標電流値IBtに維持されるので、第1制御が第2制御を相殺してしまい、当該負荷変動を電力貯蔵装置(25、26)が吸収できなくなる。しかし、この構成によれば、第2制御の応答が第1制御の応答より早いので、第1制御が第2制御を相殺することなく、交流負荷14の負荷変動を電力貯蔵装置(25、26)が吸収することができる。但し、第2制御の応答が第1制御の応答より早いことは、実施形態2の発明に必須の構成ではない。第2制御が第1制御に重畳されていれば、第1制御によって電力貯蔵装置(25、26)の充放電電流IBmが所定の目標電流値IBtに一致するように収束するまでは、第2制御によって、負荷変動が電源用インバータ31を通じて電力貯蔵装置(25、26)に吸収されるからである。
以上に説明したように、実施形態2によれば、発電機12と負荷変動を分担し、エンジン駆動による発電機12の負荷変動及び交流電力系統10の周波数Fmの変動を抑制することができる。
[シミュレーション]
図8は、図6の電源システム200のシミュレーション結果を示すグラフである。実施形態2の比較例は、実施形態1の比較例と同じである。図8におけるグラフの表し方は、図4におけるグラフの表し方と同じである。図9におけるグラフの表し方は、図5におけるグラフの表し方と同じである。
実施形態2の電源システム200では、インバータ制御器32における所定の目標電流値IBtはゼロに設定された。また、コンバータ25のバッテリ電流IBmの収束時定数が1.5秒程度となるように、制御ゲインが設定された。
このシミュレーションでは、シミュレーション開始後3秒で直流電力負荷(22~24)が投入され後、7秒で当該直流電力負荷(22~24)が遮断された。そして、12秒で交流負荷(14)が投入された後、16秒で当該交流負荷(14)が遮断された。
まず、図9を参照すると、比較例では、直流電力負荷(22~24)投入時の変動は、図5と同様であり、交流負荷(14)投入時には、直流電力負荷(22~24)投入時と同様に、交流電力系統の周波数及び電圧が変動し、エンジン駆動される発電機12の負荷(交流電力)が急変動している。
一方、図8を参照すると、直流電力負荷(22~24)投入時においては、コンバータ25のバッテリ電流IBmの収束時定数が1.5秒程度となるように制御ゲインが設定されたため収束時間が異なるものの、おおよその挙動は図4と同様である。一方、交流負荷(14)の投入時においては、急峻な負荷変動をドループ制御された電源用インバータ31により吸収することによって発電機12の負荷(交流電力)の変動が抑制されるとともに交流電力系統10の周波数及び電圧の変動が大幅に抑制されている。なお、ドループ制御により電源用インバータ31に吸収された負荷変動は全て直流電力系統20を介してコンバータ25により吸収されるため、負荷変動吸収後はコンバータ25のバッテリ電流IBmが再び時定数1.5秒程度でゼロに収束し、定常負荷は全て発電機12が負担している。
(実施形態3)
本発明の実施形態3は、実施形態2のバッテリ電流制御器において、バッテリ電流IBmに対して不感帯を設けたものである。
図7を参照すると、減算器42及びPI制御器61がバッテリ電流制御器を構成している。図10は、本発明の実施形態3に係る電源システムのインバータ制御器におけるバッテリ電流制御器(42,61)の不感帯動作を示すフローチャートである。
図10を参照すると、バッテリ電流制御器(42,61)は、バッテリ電流IBmがバッテリ電流IBmの所定目標電流値IBtより一定値IBoft上回る(ステップS1でYES)と、バッテリ電流IBmに対応する目標周波数値Fiを一定レート(ΔFi[Hz/sec])で減少させ(ステップS2)、バッテリ電流IBmがバッテリ電流IBmの所定目標電流値IBtより一定値IBoft下回る(ステップS3でYES)と、バッテリ電流IBmに対応する目標周波数値Fiを一定レート(ΔFi[Hz/sec])で増加させ(ステップS4)、これらのいずれでもない場合(ステップS3でNO)、バッテリ電流IBmに対応する目標周波数値Fiは前回値を保持する(ステップS5)。
これにより、バッテリ電流IBmに対応する目標周波数値Fiの生成動作が安定化される(ハンチングが防止される)。
図11は、実施形態3の電源システム200のシミュレーション結果を示すグラフである。図11のグラフの表し方は、図8と同じである。実施形態3のシミュレーションの条件は、実施形態2のシミュレーションの条件と同じである。
図11を参照すると、実施形態2のシミュレーションと同様の結果が得られている。
(実施形態4)
本発明の実施形態4は、実施形態2の電力制御システム100(電源システム200)において、第2制御が、双方向電力変換器(31)の交流側に出力又は入力される無効電力をフィードバックすることによって、交流電力系統10の電圧変動を抑制するよう双方向電力変換器(31)の交流側の出力又は入力を制御する制御をさらに含む形態を例示する。
図12は、本発明の実施形態4に係る電源システム200のインバータ制御器32の構成を示すブロック図である。
図12を参照すると、実施形態4のインバータ制御器32は、実施形態2のインバータ制御器32において、さらに、ノイズフィルタ81、ドループ器82、減算器83、減算器84、及びPI制御器85を備えている。
ノイズフィルタ81は、三相/二相変換器46で変換されたq軸電流Iqfのノイズを除去する。ドループ器82は、ノイズが除去されたq軸電流Iqfをドループ特性に従ってq軸電流に対応する目標交流電圧値VAiに変換する。
減算器83は、交流電力系統10の基準電圧である所定の目標交流電圧値VAtからq軸電流に対応する目標交流電圧値VAiを減算して、総合目標交流電圧値VAsを生成する。
減算器84は、総合目標交流電圧値VAsから交流電力系統電圧計71が計測した交流電力系統電圧VAmを減算して、電圧偏差VAeを生成する。
PI制御器85は、この電圧偏差VAeにPI制御を施してq軸電流指令値Iqを生成する。これ以降の処理は、実施形態1のインバータ制御器32と同じであるのでその説明を省略する。
この第2制御の結果、実施形態2の効果に加えて、バッテリ電流IBmが所定の目標電流値IBtに一致するように直流電力系統20の直流電力と交流電力系統10の交流電力とが相互に変換される過程において、交流電力系統10の電圧VAmの変動に応じて当該電圧VAmの変動を抑制するようなq軸電流が電源用インバータ31の交流側に出力又は入力される。何故ならば、交流電力系統10の電圧VAmが変動して目標周電圧値VAtから逸脱すると、当該変動を打ち消すようなq軸電流が電源用インバータ31の交流側に出力又は入力されるからである。なお、q軸電流は無効電力を表す。
その結果、交流電力系統10の電圧VAmの変動が抑制される。
以上に説明したように、実施形態4によれば、発電機12と負荷変動を分担し、エンジン駆動による発電機12の負荷変動並びに交流電力系統10の周波数Fmの変動及び電圧の変動を抑制することができる。
(実施形態5)
本発明の実施形態5は、実施形態1の電力制御システム100(電源システム200)において、第2制御が、双方向電力変換器(31)の交流側に出力又は入力される無効電力をフィードバックすることによって、交流電力系統10の電圧変動を抑制するよう双方向電力変換器(31)の交流側の出力又は入力を制御する形態を例示する。
図13は、本発明の実施形態5に係る電源システムのインバータ制御器32の構成を示すブロック図である。
図13を参照すると、実施形態5のインバータ制御器32は、実施形態1のインバータ制御器32において、さらに、ノイズフィルタ81、ドループ器82、減算器83、減算器84、及びPI制御器85を備えている。
この追加部分の構成は、実施形態4における実施形態2に対する追加部分の構成と同じであるので、その説明を省略する。
実施形態5における第2制御によれば、バッテリ電流IBmが所定の目標電流値IBtに一致するように直流電力系統20の直流電力と交流電力系統10の交流電力とが相互に変換される過程において、交流電力系統10の電圧VAmの変動に応じて当該電圧の変動を抑制するようなq軸電流が電源用インバータ31の交流側に出力又は入力され、その結果、交流電力系統10の電圧VAmの変動が抑制される。
従って実施形態5によれば、実施形態1の効果に加えて、交流電力系統10の電圧VAmの変動を抑制することができる。
(実施形態6)
本発明の実施形態6は、実施形態1の電力制御システム100(電源システム200)において、第2制御が、双方向電力変換器(31)の交流側に出力又は入力される有効電力をフィードバックすることによって、交流電力系統10の電圧変動を抑制するよう双方向電力変換器(31)の交流側の出力又は入力を制御する形態を例示する。
図14は、本発明の実施形態6に係る電源システムのインバータ制御器32の構成を示すブロック図である。
図14を参照すると、実施形態6のインバータ制御器32は、実施形態1のインバータ制御器32において、さらに、ノイズフィルタ81、ドループ器82、減算器83、減算器84、PI制御器85、及び加算器86を備えている。一方、ノイズフィルタ41、減算器42、及びPI制御器43の構成及び動作は、実施形態1と同じである。但し、PI制御器43が出力するd軸電流指令値をここでは、第1d軸電流指令値Id1と表す。
ノイズフィルタ81は、三相/二相変換器46で変換されたd軸電流Idfのノイズを除去する。ドループ器82は、ノイズが除去されたd軸電流Idfをドループ特性に従ってd軸電流に対応する目標交流電圧値VAiに変換する。
減算器83は、交流電力系統10の基準電圧である所定の目標交流電圧値VAtからd軸電流に対応する目標交流電圧値VAiを減算して、総合目標交流電圧値VAsを生成する。
減算器84は、総合目標交流電圧値VAsから交流電力系統電圧計71が計測した交流電力系統電圧VAmを減算して、電圧偏差VAeを生成する。
PI制御器85は、この電圧偏差VAeにPI制御を施して第2d軸電流指令値Id2を生成する。
加算器86は、第1d軸電流指令値Id1に第2d軸電流指令値Id2を加算して、d軸電流指令値Idを生成する。
これ以降の処理は、実施形態1のインバータ制御器32と同じであるのでその説明を省略する。
このように構成された実施形態6の第2制御によれば、バッテリ電流IBmが所定の目標電流値IBtに一致するように直流電力系統20の直流電力と交流電力系統10の交流電力とが相互に変換される過程において、交流電力系統10の電圧VAmの変動に応じて当該電圧VAmの変動を抑制するようなd軸電流が電源用インバータ31の交流側に出力又は入力される。何故ならば、交流電力系統10の電圧VAmが変動して目標周電圧値VAtから逸脱すると、当該変動を打ち消すようなd軸電流が電源用インバータ31の交流側に出力又は入力されるからである。なお、d軸電流は有効電力を表す。
その結果、交流電力系統10の電圧VAmの変動が抑制される。
以上に説明したように、実施形態6によれば、発電機12と負荷変動を分担し、エンジン駆動による発電機12の負荷変動及び交流電力系統10の電圧VAmの変動を抑制することができる。
(その他の実施形態)
実施形態1乃至5において、コンバータ25及びコンバータ制御器33を省略してもよい。この場合でも、負荷変動による直流電力系統20の電圧の変動を抑制することができる。
実施形態1乃至6において、例えば交流電力系統10の周波数の計測値をハイパスフィルタに通して変動成分だけ抽出し、それがゼロとなるよう制御する第2制御を追加してもよい。
上記説明から、当業者にとっては、多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきである。
本発明の電力制御システム及び電源システムは、一般的な直流電力負荷に急な負荷変動が生じた場合に、交流電力系統への負荷変動の影響を抑制することが可能な電力制御システム及び電源システムとして有用である。
10 交流電力系統
11 エンジン
12 発電機
13 母線
14 交流負荷
20 直流電力系統
21 母線
22 直流負荷
23 負荷用インバータ
24 モータ
25 コンバータ
26 バッテリ
31 電源用インバータ
32 インバータ制御器
33 コンバータ制御器
100 電力制御システム
200 電源システム

Claims (10)

  1. 交流端が交流電力系統に接続されるとともに直流端が1以上の直流電力負荷が接続された直流電力系統に接続され、前記交流電力系統の交流電力と前記直流電力系統の直流電力とを相互に変換する双方向電力変換器と、
    前記直流電力系統に接続され、前記直流電力系統の電力を貯蔵する電力貯蔵装置と、
    前記電力貯蔵装置の充放電電流又は充放電電力が所定の目標電流値又は目標電力値に一致するよう前記双方向電力変換器の交流端の出力又は入力を制御する第1制御を行う双方向電力変換制御器と、を備え
    前記電力貯蔵装置は、前記直流電力系統の電力を蓄電する蓄電デバイスと、前記直流電力系統の電圧が所定目標電圧値を維持するように前記蓄電デバイスの電圧の昇降圧の比率を制御するDC/DCコンバータと、を備える、電力制御システム。
  2. 所定の目標電流値又は目標電力値がゼロである、請求項1に記載の電力制御システム。
  3. 前記双方向電力変換制御器は、前記電力貯蔵装置の蓄電率が所定の目標蓄電率になると、前記所定の目標電流値又は目標電力値をゼロに設定するように構成されている、請求項1又は2に記載の電力制御システム。
  4. 前記双方向電力変換制御器は、前記電力貯蔵装置の蓄電率が前記目標蓄電率より小さい所定の不感下限蓄電率を下回ると、前記所定の目標電流値又は目標電力値を、充電電流の目標電流値又は充電電力の目標電力値に設定するように構成されている、請求項3に記載の電力制御システム。
  5. 前記双方向電力変換制御器は、前記電力貯蔵装置の蓄電率が前記目標蓄電率より大きい所定の不感上限蓄電率を上回ると、前記所定の目標電流値又は目標電力値を、放電電流の目標電流値又は放電電力の目標電力値に設定するように構成されている、請求項3又は4に記載の電力制御システム。
  6. 前記双方向電力変換制御器は、前記交流電力系統の電力、電圧、電流、及び周波数の少なくともいずれかの変動を抑制するよう前記双方向電力変換器の交流端の出力又は入力を制御する第2制御を前記第1制御に重畳させて行うように構成されている、請求項1乃至5のいずれかに記載の電力制御システム。
  7. 前記第2制御の応答が前記第1制御の応答より早い、請求項6に記載の電力制御システム。
  8. 前記第2制御が、前記双方向電力変換器の交流側に出力又は入力される有効電力をフィードバックすることによって、前記交流電力系統の周波数の変動を抑制するよう前記双方向電力変換器の交流側の出力又は入力を制御することを含む、請求項6又は7に記載の電力制御システム。
  9. 前記第2制御が、前記双方向電力変換器の交流側に出力又は入力される無効電力又は有効電力をフィードバックすることによって、前記交流電力系統の電圧変動を抑制するよう前記双方向電力変換器の交流側の出力又は入力を制御することを含む、請求項6乃至8のいずれかに記載の電力制御システム。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の電力制御システムと、前記交流電力系統と、前記直流電力系統と、を備える、電源システム。
JP2019152471A 2019-08-23 2019-08-23 電力制御システム及び電源システム Active JP7398902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152471A JP7398902B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 電力制御システム及び電源システム
PCT/JP2020/026868 WO2021039144A1 (ja) 2019-08-23 2020-07-09 電力制御システム及び電源システム
US17/637,534 US20220271553A1 (en) 2019-08-23 2020-07-09 Electric power control system and power supply system
EP20856851.9A EP4020748A4 (en) 2019-08-23 2020-07-09 POWER CONTROL SYSTEM AND POWER SUPPLY SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152471A JP7398902B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 電力制御システム及び電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035151A JP2021035151A (ja) 2021-03-01
JP7398902B2 true JP7398902B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=74676174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152471A Active JP7398902B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 電力制御システム及び電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220271553A1 (ja)
EP (1) EP4020748A4 (ja)
JP (1) JP7398902B2 (ja)
WO (1) WO2021039144A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113381472B (zh) * 2021-05-26 2022-03-11 深圳市德兰明海科技有限公司 一种充放电控制方法、装置及两相储能系统
JP7178157B1 (ja) 2021-05-27 2022-11-25 西芝電機株式会社 充放電システム
CN114291242B (zh) * 2021-12-10 2023-03-14 深圳市苇渡智能科技有限公司 推进器的控制方法、推进器和计算机可读存储介质
JP7214823B1 (ja) 2021-12-16 2023-01-30 西芝電機株式会社 エネルギーマネージメントシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141093A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力貯蔵装置及びハイブリッド型分散電源システム
JP2010270758A (ja) 2007-09-27 2010-12-02 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法
WO2013099957A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 三洋電機株式会社 電力変換装置
JP2013172600A (ja) 2012-02-22 2013-09-02 Sharp Corp 電力変換装置および直流システム
JP2018107991A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 川崎重工業株式会社 複合発電システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9007028B2 (en) * 2010-04-28 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for electric power storage device and vehicle equipped with the same
JP5989478B2 (ja) * 2012-09-20 2016-09-07 シャープ株式会社 蓄電装置および直流システム
JP6352123B2 (ja) 2014-09-12 2018-07-04 川崎重工業株式会社 移動体の推進システムの制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141093A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力貯蔵装置及びハイブリッド型分散電源システム
JP2010270758A (ja) 2007-09-27 2010-12-02 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法
WO2013099957A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 三洋電機株式会社 電力変換装置
JP2013172600A (ja) 2012-02-22 2013-09-02 Sharp Corp 電力変換装置および直流システム
JP2018107991A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 川崎重工業株式会社 複合発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021035151A (ja) 2021-03-01
EP4020748A1 (en) 2022-06-29
WO2021039144A1 (ja) 2021-03-04
US20220271553A1 (en) 2022-08-25
EP4020748A4 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7398902B2 (ja) 電力制御システム及び電源システム
JP6502758B2 (ja) 直流安定化電源システム
JP5580881B2 (ja) 無遮断電力切換変換器のための方法およびシステム
JP5987846B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4796974B2 (ja) 風力発電装置と蓄電装置のハイブリッドシステム,風力発電システム,電力制御装置
JP6160601B2 (ja) 電源システム
US20120249024A1 (en) Electric motor control device
JP5915675B2 (ja) 電動車両
JP5919207B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
WO2010134171A1 (ja) 風力発電装置及びその制御方法
WO2014163824A1 (en) Hybrid welding control technique
JP5423858B1 (ja) 電圧変換制御装置
JP2013013171A (ja) 燃料電池システム
JP2011256827A (ja) 電源システム
JP5326786B2 (ja) 電圧変換器制御装置
KR102349365B1 (ko) 계통 연계형 인버터의 제어 방법
US20160356206A1 (en) Turbocharger and ship
JP6470947B2 (ja) 駆動システム、及び気動車
JP5387019B2 (ja) 電力変換装置の制御方法
WO2024105876A1 (ja) 制御装置、電力変換装置及び制御方法
JP5942809B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP6564640B2 (ja) エンジン発電機
JP5686110B2 (ja) 交流電機駆動システムの制御装置
US11463004B2 (en) Boost converter control method and control apparatus
JP2004257293A (ja) ハイブリッドシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150