JP7398356B2 - 車両用アンダーカバー - Google Patents

車両用アンダーカバー Download PDF

Info

Publication number
JP7398356B2
JP7398356B2 JP2020176067A JP2020176067A JP7398356B2 JP 7398356 B2 JP7398356 B2 JP 7398356B2 JP 2020176067 A JP2020176067 A JP 2020176067A JP 2020176067 A JP2020176067 A JP 2020176067A JP 7398356 B2 JP7398356 B2 JP 7398356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound absorbing
undercover
vehicle
sound
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020176067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022067383A (ja
Inventor
光児 中村
貴史 山口
拓哉 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2020176067A priority Critical patent/JP7398356B2/ja
Publication of JP2022067383A publication Critical patent/JP2022067383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398356B2 publication Critical patent/JP7398356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、エンジンアンダーカバーなどの車両用アンダーカバーに関するものである。
車両におけるエンジンの下側には、エンジン音を低減するために、エンジンアンダーカバーが設置されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のエンジンアンダーカバーは、繊維層と発泡体層とが積層する吸音構造部分によって、エンジン音の吸音を図っている。
特開2014-159219号公報
車両が冠水路を走行した場合、エンジンアンダーカバーにおける吸音構造部分の上に水が溜まることがある。吸音構造部分に水が溜まっていると、吸音性が悪化してしまう。また、吸音構造部分を貫通した排水孔を設けると、その排水孔からエンジン音が漏れて、吸音構造部分の吸音性が悪化するおそれがある。
本発明は、従来の技術に係る前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、吸音性を保ちつつ円滑に排水できる車両用アンダーカバーを提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本発明に係る車両用アンダーカバーは、
樹脂部と、
前記樹脂部で区画される開口部分を塞ぐように設けられ、多数の空隙を有する吸音部と、
前記樹脂部を上下方向に貫通するように設けられた排水孔部と、を備え、
前記吸音部は、その上面に、前記排水孔部側が傾斜下端になるように傾く排水案内部を有していることを要旨とする。
本発明に係る車両用アンダーカバーによれば、吸音性を保ちつつ円滑に排水できる。
本発明の実施例に係る車両用アンダーカバーを示す概略斜視図である。 実施例に係る車両用アンダーカバーを示す平面図である。 図2のA-A線断面図である。 図3のB部拡大図である。
次に、本発明に係る車両用アンダーカバーにつき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。なお、本発明の車両用アンダーカバーは、エンジンアンダーカバー、フロアアンダーカバー、フェンダーライナーなどの車両外装部材に適用可能である。
図1に示すように、車両用アンダーカバー10(以下、単にアンダーカバーという。)は、樹脂部12と、樹脂部12で区画される開口部分14を塞ぐように設けられた吸音部16と、アンダーカバー10の上側にのった水を排出するための排水構造18,20とを備えている。アンダーカバー10は、樹脂部12と吸音部16とが、樹脂部12の成形時に一体化したり、接着剤で接着したり、熱等により溶着したりするなどによって互いに接続されている。アンダーカバー10では、吸音部16よりも硬質な樹脂部12によって、剛性が主に担保されている。アンダーカバー10は、樹脂部12に設けられた取付部分を用いて、自動車等の車両の車体に取り付けられる。
樹脂部12は、合成樹脂の射出成形等による成形品である。合成樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン (ABS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)などを用いることができる。
図1および図2に示すように、実施例の樹脂部12は、車体への取付部分が形成された外周部12aと、外周部12aの内側において前後左右方向へ延びる格子状に形成された枠部12bとを備えている。樹脂部12には、開口部分14が、4本の枠部12b、あるいは外周部12aおよび枠部12bに囲まれて形成されている。実施例では、複数の開口部分14が、樹脂部12において前後左右に並ぶように配置されている。
吸音部16は、多数の空隙を有する不織布や発泡体などで構成することができる。アンダーカバー10は、多数の空隙を有する吸音部16によって、エンジン音や走行音などの車外騒音を抑えている。吸音部16を構成する不織布としては、ポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、セルロース繊維、ナイロン繊維、ビニロン繊維、レーヨン繊維などからなるものを用いることができる。また、吸音部16を構成する発泡体としては、ポリウレタン系、ポリオレフィン系、ポリスチレン系などの発泡体を用いることができる。
実施例のアンダーカバー10は、吸音部16の上面に撥水加工が施されている。撥水加工としては、例えばシリコーン樹脂やフッ素樹脂などの撥水材料を吸音部16の上面(車体側)または上面を含めた全体に付与したり、撥水性を有する繊維等の素材で吸音部16を構成したりすることなどが挙げられる。なお、吸音部16において後述する排水案内部20となる部分だけに撥水加工を施してもよい。
吸音部16は、1層で構成してもよいが、2層以上で構成してもよい。例えば、吸音部16を2層とする場合、上側(車体側)の第1層を吸音部16に求められる主機能(吸音)を担保するための層とし、下側(地面側)の第2層を吸音部16に付加する補助機能(実施例では耐水)を担保するための層とすることができる。この場合、第2層を第1層よりも密度が高く設定するとよく、例えば、第1層の密度を165kg/m程度とし、第2層の密度を400kg/m程度に設定することができる。第2層に撥水加工を施してもよく、第2層の撥水加工としては、例えばシリコーン樹脂やフッ素樹脂などの撥水材料を不織布に付与することが挙げられる。アンダーカバー10は、吸音部16の下面に撥水性が付与されていることで、吸音部16に水が浸入したり、吸音部16に雪が付いたり、吸音部16に着氷したりすることを防止できる。
アンダーカバー10の排水構造について説明する。アンダーカバー10は、排水構造として、樹脂部12を上下方向に貫通するように設けられた排水孔部18と、吸音部16の上面に形成されて、排水孔部18側が傾斜下端になるように傾く排水案内部20とを有している。排水孔部18は、外周部12aおよび枠部12bに、複数形成されている。排水孔部18は、開口部分14(吸音部16)に対応して、1箇所以上設けるとよい。排水孔部18は、外周部12aおよび枠部12bにおける開口部分14(吸音部16)に近接する位置に配置されている。
図3および図4に示すように、排水案内部20は、排水孔部18に向けて水を導くことができる程度に傾いた傾斜面である。排水案内部20は、例えば、1°~3°の傾きとすることができる。ここで、排水案内部20は、車両の左右方向へ傾けることが好ましい。実施例では、排水案内部20の形態として、吸音部16の左右方向中央部から右側に向かうにつれて下方傾斜する傾斜面と、吸音部16の左右方向中央部から左側に向かうにつれて下方傾斜する傾斜面とで山形に形成されたものを備えている。また、実施例では、排水案内部20の別の形態として、吸音部16の左右方向の一方から他方へ向かうにつれて下方傾斜する傾斜面で形成されたものを備えている。吸音部16は、板状の吸音部16自体を山形に成形することで排水案内部20を設けても(図3(a)参照)、吸音部16の上面だけを山形に成形することで排水案内部20を設けても(図3(b)参照)、何れであってもよい。
実施例のアンダーカバー10は、吸音部16となるシート材をセットした成形型において樹脂部12を成形するインサート成形によって得ることができる。インサート成形では、シート材の端部を、樹脂部12をなすキャビティに臨ませた状態で、樹脂部12を射出成形する。これにより、吸音部16の端部(一部)が、樹脂部12の内側に入り込んだ状態で溶着し、吸音部16の端部と樹脂部12とが一体化される。インサート成形に際して、成形型で挟んで吸音部16を成形することで排水案内部20を形成してもよい。また、アンダーカバー10は、樹脂部12を成形した後、吸音部16を樹脂部12に接着剤で接着したり、吸音部16を樹脂部12に超音波等により溶着したりすることなどによっても得ることができる。
例えば、車両が冠水路等を通過してアンダーカバー10の上側に水Wが入った場合、吸音部16の上面に形成された排水案内部20の傾斜で水Wを導き、水Wを排水孔部18に案内することができる(図4参照)。そして、水Wを排水孔部18からアンダーカバー10の外部へ排出することができる。このように、排水案内部20を設けることで、水Wを吸音部16の上側から円滑に排除することができ、吸音部16に水Wが浸入することを防止して、吸音性が低下することを回避できる。また、吸音部16に侵入した水Wが凍ること等による吸音部16の破損を防止することができる。しかも、アンダーカバー10は、樹脂部12に排水孔部18を形成し、吸音部16に排水のための孔をあけないので、吸音部16にあけた孔に起因して吸音部16の吸音性を損なうことを回避できる。
アンダーカバー10は、排水案内部20を、車両の左右方向へ傾けて形成することで、アンダーカバー10の上側を前後方向に通る風に対して、排水案内部20が邪魔にならないようにすることができる。
吸音部16を不織布で構成することで、軽量で、かつ耐久性に優れたアンダーカバー10とすることができる。
吸音部16の端部を、樹脂部12の内側に入り込んだ状態で溶着すると、樹脂部12と吸音部16との接合強度を向上することができる。このように樹脂部12の内側に吸音部16の端部を入り込ませるためには、前述したインサート成形になるので、アンダーカバー10をより簡単に得ることができる。
吸音部16の上面に撥水加工が施してあることで、排水案内部20によって水Wを吸音部16の上側から円滑に排除することができると共に、吸音部16に水Wが浸入することを防止することができる。
(変更例)
前述した事項に限らず、例えば以下のように変更してもよい。なお、本発明は、実施例および以下の変更例の具体的な記載のみに限定されるものではない。
(1)吸音部の上面全体を排水案内部としても、吸音部の上面の一部を排水案内部としてもよい。
(2)排水案内部は、直線的な傾斜面に限らず、例えば弧を描くように曲がった傾斜面であってもよい。
(3)排水案内部は、1つの傾斜面で構成することに限らず、複数の傾斜面で構成してもよい。例えば、1の傾斜面の傾斜下端に別の傾斜面の傾斜上端が連なって、樹脂部の排水孔部に最終的に案内される構成などが挙げられる。
12 樹脂部,14 開口部分,16 吸音部,18 排水孔部,20 排水案内部

Claims (5)

  1. 樹脂部と、
    前記樹脂部で区画される開口部分を塞ぐように設けられ、多数の空隙を有する吸音部と、
    前記樹脂部を上下方向に貫通するように設けられた排水孔部と、を備え、
    前記吸音部は、その上面に、前記排水孔部側が傾斜下端になるように傾く排水案内部を有している
    ことを特徴とする車両用アンダーカバー。
  2. 前記排水案内部は、車両の左右方向へ傾いている請求項1記載の車両用アンダーカバー。
  3. 前記吸音部は、不織布で構成されている請求項1または2記載の車両用アンダーカバー。
  4. 前記吸音部の一部が、前記樹脂部の内側に入り込んで溶着している請求項1~3の何れか一項に記載の車両用アンダーカバー。
  5. 前記吸音部の上面に撥水加工が施されている請求項1~4の何れか一項に記載の車両用アンダーカバー。
JP2020176067A 2020-10-20 2020-10-20 車両用アンダーカバー Active JP7398356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176067A JP7398356B2 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 車両用アンダーカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176067A JP7398356B2 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 車両用アンダーカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022067383A JP2022067383A (ja) 2022-05-06
JP7398356B2 true JP7398356B2 (ja) 2023-12-14

Family

ID=81390597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176067A Active JP7398356B2 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 車両用アンダーカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7398356B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262904A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Sekiso:Kk エンジンカバー
US20130309442A1 (en) 2012-05-17 2013-11-21 Ticona Llc Structural Member with Locally Reinforced Portion and Method for Forming Structural Member
DE102017111703A1 (de) 2016-05-31 2017-11-30 Cadillac Products Automotive Company Faserhaltiger Fahrzeugunterbodenschutz
KR101870732B1 (ko) 2017-03-21 2018-06-27 (주)대한솔루션 발수와 흡음 성능을 개선한 자동차용 언더 커버
JP2020131624A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 プレス工業株式会社 樹脂成形体及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262904A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Sekiso:Kk エンジンカバー
US20130309442A1 (en) 2012-05-17 2013-11-21 Ticona Llc Structural Member with Locally Reinforced Portion and Method for Forming Structural Member
DE102017111703A1 (de) 2016-05-31 2017-11-30 Cadillac Products Automotive Company Faserhaltiger Fahrzeugunterbodenschutz
KR101870732B1 (ko) 2017-03-21 2018-06-27 (주)대한솔루션 발수와 흡음 성능을 개선한 자동차용 언더 커버
JP2020131624A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 プレス工業株式会社 樹脂成形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022067383A (ja) 2022-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9932081B2 (en) Composite fiber saddlebag, saddle bag liner, and method
US11458901B2 (en) Fibrous front storage compartment for a vehicle
WO2019219426A1 (en) Acoustic front storage compartment for a vehicle
US8337975B2 (en) Vehicle panel
JP6925082B2 (ja) 自動車用吸音材
JP5016833B2 (ja) 外装材
JP7398356B2 (ja) 車両用アンダーカバー
JP5508692B2 (ja) フェンダープロテクタを取付けた車両
US20130341899A1 (en) Acoustic splash shield
JP6418203B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP2014069702A (ja) 車両用トリム
US11186236B2 (en) Sheet for interior or exterior materials for automobiles and method for producing same
JP2022139584A (ja) 防音緩衝材及び防音緩衝材の製造方法
KR101870732B1 (ko) 발수와 흡음 성능을 개선한 자동차용 언더 커버
JP6126477B2 (ja) 車両用外装材
JP2009012561A (ja) 自動車用インシュレータダッシュ
JP7466366B2 (ja) 複合部材の製造方法
US20240075990A1 (en) Vehicle undercover and manufacturing method therefor
JP2024008214A (ja) 車両用アンダーカバー
JP2024030777A (ja) 車両用アンダーカバー
JP2024030476A (ja) 車両用アンダーカバー
JP2022109684A (ja) 車両用アンダーカバー
JP2022188569A (ja) 車両用アンダーカバーおよびその製造方法
JP2022110945A (ja) 車両用アンダーカバーおよびその製造方法
JP5096785B2 (ja) 吸音構造体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230619

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150