JP7397719B2 - 粘着式クリーナ - Google Patents

粘着式クリーナ Download PDF

Info

Publication number
JP7397719B2
JP7397719B2 JP2020033766A JP2020033766A JP7397719B2 JP 7397719 B2 JP7397719 B2 JP 7397719B2 JP 2020033766 A JP2020033766 A JP 2020033766A JP 2020033766 A JP2020033766 A JP 2020033766A JP 7397719 B2 JP7397719 B2 JP 7397719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
adhesive
tape roll
roll body
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020033766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021133140A (ja
Inventor
啓子 加藤
Original Assignee
ライセンスインターナショナル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライセンスインターナショナル株式会社 filed Critical ライセンスインターナショナル株式会社
Priority to JP2020033766A priority Critical patent/JP7397719B2/ja
Publication of JP2021133140A publication Critical patent/JP2021133140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7397719B2 publication Critical patent/JP7397719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Description

本発明は、粘着テープロール体を床面等に転がすことで床面の塵埃等を粘着テープに付着させる粘着式クリーナに関するものである。
特許文献1には、粘着テープロールを軸方向から挟むようにして配置された一対の保持部と、これらの保持部に一体に形成された把手部とを備える粘着式クリーナが開示されている。
粘着テープロールから塵埃等を吸着した粘着テープを切り取る場合には、切り離し易いようにミシン目を設けた切取部に対して、指で粘着テープの端部を引き上げる。粘着テープの端部を引き上げることで、ミシン目に沿って粘着テープを粘着テープロールから切り離すことが可能である。
特開2004-57602号公報
しかし、粘着テープを任意の個所で切り離そうとすると直線状に切れずに斜め方向に切れてしまう。従って、上述のようにミシン目を設けた切取部から粘着テープを切り離す必要がある。
更には切取部から粘着テープの端部を指で引き上げた場合に、ミシン目通りに切れずに、斜め方向に粘着テープが切れることもある。余分に粘着テープが切り取られてしまった場合には、次回の粘着テープを切り取ったときに、粘着テープロール体に残った粘着テープの一部に塵埃が付着した状態となる。また、塵埃等が付着した粘着テープの一部が残ってしまった場合には、掃除を行う際に塵埃の粘着効率が下がるという問題が生じる。
本発明の目的は、上述の課題を解消し、粘着テープロールの切取部に制限されることなく、任意の個所で粘着テープロール体から粘着テープを直線状に切り離すことができる粘着式クリーナを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る粘着式クリーナは、棒状の柄部と、該柄部の下端と連結し、粘着テープロール体を保持する保持部とから成る粘着式クリーナであって、前記保持部は、前記柄部が連結する矩形状の主面部と、該主面部の片側又は両側の長辺に連結部を介して連結し、前記粘着テープロール体から粘着テープを切断する切断面部とを有し、前記切断面部の下端には、保持された前記粘着テープロール体に向かって刃部が切断面部の長手方向に沿って立設しており、前記主面部及び前記切断面部の裏面には、板ばね部を係止させており、
前記保持部の裏面中央に第1の係止片部を設け、前記保持部の裏面の長辺中央近傍に一対の第2の係止片部を設け、略矩形状の前記板ばね部の中央近傍には、前記第1の係止片部を挿入して固定する第1の係止孔部が設けられており、前記板ばね部の上下端には、前記第2の係止片部を挿入後に、該第2の係止片部が上下に摺動可能とする一対の第2の係止孔部が設けられていることを特徴とする。
本発明に係る粘着式クリーナによれば、刃部を有する切断面部を利用することで、保持した粘着テープロール体から任意の個所で粘着テープを直線状に切り離すことが可能である。
粘着式クリーナの分解斜視図である。 組み立てた状態の粘着式クリーナの斜視図である。 組み立てた状態の粘着式クリーナの正面図である。 粘着式クリーナの側面図である。 底面から見た板ばね部を外した状態の粘着式クリーナの斜視図である。 底面から見た板ばね部を取付けた状態の粘着式クリーナの斜視図である。 粘着式クリーナの切断面部を押圧した際の粘着式クリーナの側面図である。 保持部の底面図である。 切断面部を押下した際の保持部粘着式クリーナの底面図である。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は粘着式クリーナの分解斜視図であり、図2は組み立てた状態の粘着式クリーナの斜視図、図3は正面図、図4は側面図である。
粘着式クリーナは、棒状の柄部1と、この柄部1の下端と連結し、粘着テープロール体Rを保持する保持部2と、粘着テープロール体Rの両端に取り付けられ、保持部2に回動自在に軸支される取付軸部3とから構成されている。柄部1の上端には、フック等に係止可能な係止孔1aが設けられている。
保持部2は柄部1が連結する矩形状の主面部2aと、この主面部2aの両長辺に連結部2bを介して連結し、取り付けた粘着テープロール体Rから粘着テープを切断する切断面部2cを有している。
なお、本実施例では、主面部2aの両長辺に対して、それぞれ切断面部2cを設けているが、主面部2aに対して片側の長辺にのみ連結部2bを介して切断面部2cを設けるようにしてもよい。
このように主面部2aの片側又は両側の長辺に対して、連結部2bを設けることで、切断面部2cは主面部2aに対して可撓性を有することになる。なお、実施例では、連結部2bは、連結片を所定間隔毎に配置しているが、薄肉状の辺部等の適宜の可撓性を有する構造を採用してもよい。
また、図4に示すように、側面から見た主面部2a及び一対の切断面部2cは、円弧状を形成しており、図示しない中空状の収納ケースの開口縁部に主面部2a及び一対の切断面部2cを引っ掛けることで、粘着テープロール体Rが収納ケースの内壁に接することなく、粘着式クリーナを保管することができる。
矩形状の切断面部2cの下端には、横長の刃部4が保持された粘着テープロール体Rに向かって立設している。切断面部2cの長手方向に沿う刃部4は、切断面部2cの両端側に進むにつれて下方にせり出しており、刃部4の中央部は直線状とされている。
片側にのみ連結部2bを配置した粘着式クリーナの場合は、図1において一方側の切断面部2cは主面部2aと連続した1つの主面部2aと形成することになり、他方の切断面部2cと連結していない側の主面部2aの長辺は、可撓性を有しないことから、刃部4を設ける必要はない。
図4に示すように、側面から粘着式クリーナを見た際に、刃部4は一対の辺部である外側辺4aと内側辺4bとを有する。外側辺4aと内側辺4bとで挟まれた先端部4cは鋭角状とされ、外側辺4aは、内側に凹むように湾曲している。
主面部2aの短辺のそれぞれには、取付軸部3を保持する保持板部2dが柄部1と平行して立設しており、保持板部2dの先端には軸取付孔2eが設けられている。取付軸部3は粘着テープロール体Rの挿入口R1に挿入する円筒部3aと、円筒部3aに設けられた壁部3bと、壁部3b中央から突出し、保持板部2dの軸取付孔2eに篏合する取付柱部3cとから構成される。
図5は底面から見た板ばね部5を外した状態の粘着式クリーナの斜視図であり、図6は板ばね部5を取付けた状態の粘着式クリーナの斜視図である。主面部2aの裏面中央には、板ばね部5を係止するための一対の第1の係止片部2fを有し、一対の切断面部2cのそれぞれの裏面中央には、板ばね部5を係止するための第2の係止片部2gを有している。
一対の第1の係止片部2fは、筒状の柄部1の下端開口孔を挟んで、主面部2aの長手方向に沿って配置されている。また、第2の係止片部2gは立設する先端側の頭部と、頭部の下方に連続し頭部より小さい首部とから構成されている。
板ばね部5は弾性を有する樹脂体等から成る薄板材であり、略矩形状をしている。板ばね部5の中央の左右端には、主面部2a裏面の第1の係止片部2fを挿入して固定する一対の第1の係止孔部5aが設けられている。
板ばね部5の上下端近傍には、第2の係止片部2gを挿入後に、第2の係止片部2gが上下に摺動可能とする一対の第2の係止孔部5bが設けられている。第2の係止孔部5bは、中央側に配置した第2の係止片部2gの頭部と径が略一致する挿入孔部5cと、第2の係止片部2gの首部と横径が略一致し、挿入孔部5cと連続して外側に延在する縦長状の摺動孔部5dとから構成されている。
板ばね部5を保持部2の裏面に取り付ける際には、第1の係止孔部5aに、保持部2の裏面中央に設けた第1の係止片部2fを挿入した後に、一対の第2の係止孔部5bの挿入孔部5cに、保持部2の裏面の長辺中央近傍に設けた一対の第2の係止片部2gを挿入する。挿入後に、第2の係止片部2gの頭部を外側に摺動させて、摺動孔部5dに移動させることで、第2の係止片部2gの頭部が第2の係止孔部5bに引っ掛かった状態で上下に摺動可能となる。
図2に示すように粘着式クリーナを組み立てる際は、粘着テープロール体Rの両端の挿入口R1に対して、それぞれ取付軸部3の円筒部3aを挿入して、粘着テープロール体Rと取付軸部3とを一体化した後に、板ばね部5を保持部2に取り付けた状態の保持板部2dの軸取付孔2eに対して、取付柱部3cを挿入する。粘着テープロール体Rは取付軸部3の取付柱部3cを中心軸として回転自在に、保持部2に軸支されている。
図7は粘着式クリーナの切断面部2cを左右から押圧した際の粘着式クリーナの側面図である。使用済みの粘着テープを粘着テープロール体Rから切り離す場合には、先ず粘着テープロール体Rから粘着テープを指で引っ張って切り離すべき個所まで引き出す。
次に、図7に示すように切断面部2cの左右両側から矢印方向に指で押して両側がせり出した刃部4の両端部4dを、粘着テープロール体Rの表面R2に当接させる。そして、引き出した粘着テープを上方に持ち上げることで、使用済みの粘着テープが、粘着テープロール体Rから刃部4の先端部4cに沿って切り離され、切り離した粘着テープは廃棄する。
このようにして、繰り返して粘着テープを使用して粘着テープロール体Rを使い切った場合には、保持板部2dから取付軸部3を取り外し、新たな粘着テープロール体Rの挿入口R1に取付軸部3を挿入した後に、保持板部2dに取り付ける。
図8は両側から切断面部2cを押圧する前の保持部2の底面図であり、図9は両側から切断面部2cを矢印方向に押圧した際の保持部2の底面図である。なお、図8、図9では、板ばね部5の動きを分かり易く見えるようにするため、粘着テープロール体Rの図示を省略している。
粘着式クリーナに装着した粘着テープロール体Rから、切断面部2cを押圧して使用済みの粘着テープを切り離す際には、切断面部2cの裏面の第2の係止片部2gが板ばね部5の第2の係止孔部5b内の内側方向、つまり摺動孔部5d側から挿入孔部5c側に移動すると図9に示す状態となる。
粘着テープロール体Rから使用済みの粘着テープが切り離された後は、切断面部2cの押圧を解除することで、板ばね部5の反発力によって第2の係止片部2gが第2の係止孔部5b内の外側方向、つまり挿入孔部5c側から摺動孔部5d側に戻り、図8に示す状態となる。
図8、図9に示すように、切断面部2cを押圧、押圧解除した際に、切断面部2cの裏面の第2の係止片部2gは、板ばね部5の弾性によって付勢されながら、板ばね部5の第2の係止孔部5b内を上下に摺動するので、切断面部2cの裏面から板ばね部5が外れることはない。
また、粘着テープロール体Rから使用済みの粘着テープを切り離すために、切断面部2cの押圧を繰り返したとしても、押圧を解除すれば板ばね部5の反発力により主面部2aに対して切断面部2cは両側に押し広げられるので、刃部4の両端部4dが粘着テープロール体Rに当接する状態になることはない。
本発明に係る粘着式クリーナによれば、刃部4を有する切断面部2cを利用することで、保持した粘着テープロール体Rから任意の個所で粘着テープを直線状に切り離すことが可能である。
また、刃部4が切断面部2cの両端側に進むにつれて下方にせり出しており、切断面部2cを押圧しただけでは、刃部4の両端部4dのみが粘着テープロール体Rの表面R2に接するため、刃部4が粘着テープロール体Rに貼り付き難い。
更に、刃部4の外側辺4aが内側に凹む鋭角状の先端部4cを備えることで、引き出した粘着テープを上方に持ち上げた際に、簡単に粘着テープを粘着テープロール体Rから切り離すことが可能である。
また、切断面部2cを押圧していない通常の状態では、板ばね部5の反発力により常に粘着テープロール体Rから刃部4が離間した状態を維持することができる。
1 柄部
2 保持部
2a 主面部
2b 連結部
2c 切断面部
2d 保持板部
3 取付軸部
4 刃部
4a 外側辺
4b 内側辺
4c 先端部
4d 両端部
5 板ばね部
5a 第1の係止孔部
5b 第2の係止孔部
5c 挿入孔部
5d 摺動孔部
R 粘着テープロール体

Claims (7)

  1. 棒状の柄部と、該柄部の下端と連結し、粘着テープロール体を保持する保持部とから成る粘着式クリーナであって、
    前記保持部は、前記柄部が連結する矩形状の主面部と、該主面部の片側又は両側の長辺に連結部を介して連結し、前記粘着テープロール体から粘着テープを切断する切断面部とを有し、
    前記切断面部の下端には、保持された前記粘着テープロール体に向かって刃部が切断面部の長手方向に沿って立設しており、
    前記主面部及び前記切断面部の裏面には、板ばね部を係止させており、
    前記保持部の裏面中央に第1の係止片部を設け、前記保持部の裏面の長辺中央近傍に一対の第2の係止片部を設け、
    略矩形状の前記板ばね部の中央近傍には、前記第1の係止片部を挿入して固定する第1の係止孔部が設けられており、前記板ばね部の上下端には、前記第2の係止片部を挿入後に、該第2の係止片部が上下に摺動可能とする一対の第2の係止孔部が設けられていることを特徴とする粘着式クリーナ。
  2. 前記第2の係止片部は立設する先端側の頭部と、頭部の下方に連続し頭部より小さい首部とから構成され、
    前記第2の係止孔部は、中央側に配置した前記第2の係止片部の前記頭部と径が略一致する挿入孔部と、前記第2の係止片部の前記首部と横径が略一致し、前記挿入孔部と連続して外側に延在する縦長状の摺動孔部とから構成されていることを特徴とする請求項に記載された粘着式クリーナ。
  3. 前記刃部は両端側に進むにつれて前記粘着テープロール体側にせり出すことを特徴とする請求項1又は2に記載された粘着式クリーナ。
  4. 前記切断面部を外側から押圧することで、せり出した前記刃部の両端部のみが前記粘着テープロール体に当接することを特徴とする請求項に記載された粘着式クリーナ。
  5. 側面から見た前記刃部の先端部は、一対の辺部に挟まれた鋭角状をしており、外側の前記辺部は、内側に凹むように湾曲していることを特徴とする請求項1~の何れか1項に記載された粘着式クリーナ。
  6. 側面から見た前記主面部及び前記切断面部は、円弧状を形成していることを特徴とする請求項1~の何れか1項に記載された粘着式クリーナ。
  7. 更に、粘着テープロール体に取り付ける取付軸部を備え、
    前記主面部の短辺には、前記取付軸部を保持する保持板部が前記柄部の長手方向と平行して立設していることを特徴とする請求項1~の何れか1項に記載された粘着式クリーナ。
JP2020033766A 2020-02-28 2020-02-28 粘着式クリーナ Active JP7397719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033766A JP7397719B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 粘着式クリーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033766A JP7397719B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 粘着式クリーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021133140A JP2021133140A (ja) 2021-09-13
JP7397719B2 true JP7397719B2 (ja) 2023-12-13

Family

ID=77659772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033766A Active JP7397719B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 粘着式クリーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7397719B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185426U (ja) 2013-06-05 2013-08-15 株式会社カインズ 粘着式清掃具
JP2014218304A (ja) 2013-05-02 2014-11-20 功 自念 切断刃を有する包装用容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218304A (ja) 2013-05-02 2014-11-20 功 自念 切断刃を有する包装用容器
JP3185426U (ja) 2013-06-05 2013-08-15 株式会社カインズ 粘着式清掃具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021133140A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10940597B2 (en) Razor cartridge having a blade housing with slits receiving clips for securing razor blades
US9895817B2 (en) Shaver
US6330749B1 (en) Adjustable safety utility knife with easily removable blade holder
JP4674132B2 (ja) ベルト調節具
US6796455B2 (en) Blade dispenser assembly
EP3305111B1 (en) Electronic cigarette
JP2007525311A (ja) 剃刀ブレードカートリッジ用のディスペンサー
JP5109158B2 (ja) カッターナイフ
KR101795626B1 (ko) 코털깎이
JP7397719B2 (ja) 粘着式クリーナ
JP2769383B2 (ja) テープディスペンサ
US10167164B2 (en) Handheld tape dispenser
US20110114689A1 (en) Parallelepiped tape cutter
US20040143924A1 (en) Blade holder
US20070204416A1 (en) Particulate remover with rotating barrel and cover
KR102065610B1 (ko) 안전 커터칼
JPH0231109Y2 (ja)
KR200345291Y1 (ko) 접착테이프 케이스의 테이프 인출장치
KR200432666Y1 (ko) 랩 케이스용 커터
US20210029982A1 (en) Removable extension for a spincast reel line release button
JP3119154U (ja) 清掃用ブラシ構造
JP4895769B2 (ja) テープホルダ
JP7083158B2 (ja) 傘袋束、傘袋束の保持構造、開袋装置
JPH05345079A (ja) クリップ付き鋏
JP2005288652A (ja) 隠蔽シート用カッター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7397719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150