JP7396914B2 - 窒化物半導体装置とその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7396914B2
JP7396914B2 JP2020015577A JP2020015577A JP7396914B2 JP 7396914 B2 JP7396914 B2 JP 7396914B2 JP 2020015577 A JP2020015577 A JP 2020015577A JP 2020015577 A JP2020015577 A JP 2020015577A JP 7396914 B2 JP7396914 B2 JP 7396914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
nitride semiconductor
semiconductor layer
jfet
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020015577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125479A (ja
Inventor
英幹 富田
朋彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020015577A priority Critical patent/JP7396914B2/ja
Publication of JP2021125479A publication Critical patent/JP2021125479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396914B2 publication Critical patent/JP7396914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、窒化物半導体装置とその製造方法に関する。
非特許文献1には、窒化物半導体層と、窒化物半導体層の表面上に設けられているソース電極と、窒化物半導体層の裏面上に設けられているドレイン電極と、を備えた縦型の窒化物半導体装置が開示されている。窒化物半導体層は、n型のドリフト領域と、そのドリフト領域上に設けられているn型のJFET領域と、そのドリフト領域上に設けられているとともにJFET領域に隣接しているp型のボディ領域と、ボディ領域によってJFET領域から隔てられているn型のソース領域と、を有している。JFET領域とボディ領域とソース領域は、窒化物半導体層の表面に露出する位置に設けられている。JFET領域とソース領域の間のボディ領域の一部がチャネル領域となる。この窒化物半導体装置ではさらに、ボディ領域のチャネル領域に対向するように、窒化物半導体層の表面上に絶縁ゲート部が設けられている。
「ホモエピGaN上ノーマリオフ型MOSFETの開発」 応用物理 第86巻 第5号 p.376(2017)
このようなJFET領域を有する窒化物半導体装置では、低いオン抵抗と高い閾値電圧を両立した窒化物半導体装置が必要とされている。
本明細書が開示する窒化物半導体装置は、窒化物半導体層と、前記窒化物半導体層の一方の主面上に設けられているソース電極と、前記窒化物半導体層の他方の主面上に設けられているドレイン電極と、絶縁ゲート部と、を備えることができる。前記窒化物半導体層は、n型のドリフト領域と、前記ドリフト領域上に設けられており、前記窒化物半導体層の前記一方の主面に露出する位置に設けられているn型のJFET領域と、前記ドリフト領域上に設けられており、前記窒化物半導体層の前記一方の主面に露出する位置に設けられており、前記JFET領域に隣接しているp型のボディ領域と、前記ボディ領域によって前記JFET領域から隔てられており、前記窒化物半導体層の前記一方の主面に露出する位置に設けられているn型のソース領域と、を有することができる。前記絶縁ゲート部は、前記JFET領域と前記ソース領域を隔てている部分の前記ボディ領域のチャネル領域に対向している。前記窒化物半導体層の前記一方の主面のドナー型欠陥の密度は、前記チャネル領域よりも前記JFET領域で高い。上記態様の窒化物半導体装置では、前記JFET領域のドナー型欠陥が相対的に高密度に形成されているので、前記JFET領域のJFET抵抗が低い。このため、上記態様の窒化物半導体装置は、低いオン抵抗を有することができる。さらに、上記態様の窒化物半導体装置では、前記チャネル領域のドナー型欠陥が相対的に低密度に形成されているので、閾値電圧の低下が抑えられている。このため、上記態様の窒化物半導体装置は、高い閾値電圧を有することができる。このように、上記態様の窒化物半導体装置は、低いオン抵抗と高い閾値電圧という特性を両立させることができる。
上記態様の窒化物半導体装置の製造方法は、前記窒化物半導体層の前記一方の主面を被覆するようにマスクを成膜する工程と、前記チャネル領域の形成範囲を被覆したまま前記JFET領域の形成範囲の少なくとも一部が露出するように、ドライエッチング技術を利用して前記マスクの一部を除去する工程と、を備えることができる。ここで、「JFET領域の形成範囲」とは、前記窒化物半導体層のうちの前記JFET領域が形成されている範囲又は形成される予定の範囲である。「チャネル領域の形成範囲」も同様である。したがって、上記の製造方法では、ドライエッチング工程に先立って前記JFET領域及び/又は前記チャネル領域が前記窒化物半導体層に形成されていてもよく、ドライエッチング工程の後に前記JFET領域及び/又は前記チャネル領域が前記窒化物半導体層に形成されてもよい。上記の製造方法によると、ドライエッチング技術を利用して前記マスクの一部を除去するときに、前記JFET領域にドナー型欠陥を導入し、前記JFET領域のドナー型欠陥の密度を選択的に増加させることができる。
窒化物半導体装置の一実施形態の要部断面図を模式的に示す。 (A)窒化物半導体層の表面のうちのチャネル領域に対応する部分の結晶構造図を模式的に示す図である。(B)窒化物半導体層の表面のうちのJFET領域に対応する部分の結晶構造図を模式的に示す図である。 図1の窒化物半導体装置の製造方法の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。 図1の窒化物半導体装置の製造方法の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。 図1の窒化物半導体装置の製造方法の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。 図1の窒化物半導体装置の製造方法の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。 図1の窒化物半導体装置の製造方法の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。 図1の窒化物半導体装置の製造方法の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。 図1の窒化物半導体装置の製造方法の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。 図1の窒化物半導体装置の製造方法の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。
図1に、窒化物半導体装置1の要部断面図を示す。窒化物半導体装置1は、窒化物半導体層20、窒化物半導体層20の裏面を被覆するように設けられているドレイン電極32、窒化物半導体層20の表面を被覆するように設けられているソース電極34、及び、窒化物半導体層20の表面上の一部に設けられている絶縁ゲート部36を備えている。窒化物半導体層20は、n+型のドレイン領域21、n型のドリフト領域22、n型のJFET領域23、p型のボディ領域24、n+型のソース領域25、及び、p+型のボディコンタクト領域26を有している。
ドレイン領域21は、窒化物半導体層20の裏面に露出する位置に設けられており、ドレイン電極32にオーミック接触している。ドレイン領域21は、n型不純物を含む窒化ガリウム(GaN)を材料としている。
ドリフト領域22は、ドレイン領域21上に設けられており、ドレイン領域21とJFET領域23の間、且つ、ドレイン領域21とボディ領域24の間に配置されている。ドリフト領域22は、n型不純物を含む窒化ガリウム(GaN)を材料としている。
JFET領域23は、ドリフト領域22上に設けられており、窒化物半導体層20の表面に露出する位置に設けられており、ドリフト領域22の表面から窒化物半導体層20の表面まで厚み方向に延びており、ドリフト領域22の表面から突出した形態を有している。換言すると、JFET領域23は、窒化物半導体層20の表面からボディ領域24を貫通してドリフト領域22まで延びている。JFET領域23は、n型不純物を含む窒化ガリウム(GaN)を材料としている。この例では、JFET領域23の不純物濃度は、ドリフト領域22の不純物濃度と等しい。
ボディ領域24は、ドリフト領域22上に設けられており、JFET領域23の側面に隣接している。ボディ領域24は、高濃度ボディ領域24a及び低濃度ボディ領域24bを有している。ボディ領域24は、p型不純物を含む窒化ガリウム(GaN)を材料としている。
高濃度ボディ領域24aは、ドリフト領域22と低濃度ボディ領域24bの間に配置されているとともに、JFET領域23の下側の側面に接している。高濃度ボディ領域24aは、低濃度ボディ領域24bよりもp型不純物を高濃度に含んでおり、オフのときに低濃度ボディ領域24bがパンチスルーするのを抑えるために設けられている。
低濃度ボディ領域24bは、高濃度ボディ領域24a上に設けられており、窒化物半導体層20の表面に露出する位置に設けられており、JFET領域23の上側の側面に接している。低濃度ボディ領域24bの不純物濃度は、所望のゲート閾値電圧となるように調整されている。窒化物半導体層20の表面に露出する位置にあるとともにJFET領域23とソース領域25の間に位置する低濃度ボディ領域24bの一部を特にチャネル領域CHという。
ソース領域25は、低濃度ボディ領域24b上に設けられており、窒化物半導体層20の表面に露出する位置に設けられており、低濃度ボディ領域24bによってJFET領域23から隔てられている。ソース領域25は、n型不純物を含む窒化ガリウム(GaN)を材料としている。ソース領域25は、ソース電極34にオーミック接触している。
ボディコンタクト領域26は、低濃度ボディ領域24b上に配置されており、窒化物半導体層20の表面に露出する位置に設けられている。ボディコンタクト領域26は、p型不純物を含む窒化ガリウム(GaN)を材料とする。ボディコンタクト領域26は、ソース電極34にオーミック接触している。
絶縁ゲート部36は、窒化物半導体層20の表面上の一部に設けられており、酸化シリコンのゲート絶縁膜36a及びポリシリコンのゲート電極36bを有する。ゲート電極36bは、JFET領域23とソース領域25を隔てる部分の低濃度ボディ領域24bのチャネル領域CH、及び、JFET領域23にゲート絶縁膜36aを介して対向している。
図2に、チャネル領域CH(図1の破線42に対応する部分)とJFET領域23(図1の破線44に対応する部分)の各々の結晶構造図を模式的に表した図を示す。図2(A)はチャネル領域CHの結晶構造図を示しており、図2(B)はJFET領域23の結晶構造図を示している。図2(A)に示されるように、チャネル領域CHでは、ゲート絶縁膜36aと低濃度ボディ領域24bの界面24IFにドナー型欠陥(空孔)が形成されていない。一方、図2(B)に示されるように、JFET領域23では、ゲート絶縁膜36aとJFET領域23の界面23IFにドナー型欠陥が高密度に形成されている。なお、この例では、ゲート絶縁膜36aと低濃度ボディ領域24bの界面24IFにドナー型欠陥が形成されていな場合を示しているが、ドナー型欠陥が低密度に形成されていてもよい。このように、チャネル領域CHの界面24IFドナー欠陥の密度は、JFET領域23の界面23IFのドナー欠陥の密度よりも低い。
次に、窒化物半導体装置1の動作を説明する。使用時には、ドレイン電極32に正電圧が印加され、ソース電極34が接地される。ゲート電極36bにゲート閾値電圧よりも高い正電圧が印加されると、JFET領域23とソース領域25を隔てる部分の低濃度ボディ領域24bのチャネル領域CHに反転層が形成され、窒化物半導体装置1がターンオンする。このとき、反転層を経由してソース領域25からJFET領域23に電子が流入する。JFET領域23に流入した電子は、そのJFET領域23を縦方向に流れてドレイン電極32に向かう。これにより、ドレイン電極32とソース電極34が導通する。ゲート電極36bが接地されると、反転層が消失し、窒化物半導体装置1がターンオフする。このように、窒化物半導体装置1は、ゲート電極36bに印加する電圧に基づいてドレイン電極32とソース電極34の間のオンとオフを切り換えるスイッチング動作を実行することができる。
図2を参照して説明したように、窒化物半導体装置1では、JFET領域23の界面23IFのドナー型欠陥が相対的に高密度に形成されているので、JFET領域23のJFET抵抗が低い。このため、窒化物半導体装置1は、低いオン抵抗を有することができる。さらに、窒化物半導体装置1では、チャネル領域CHの界面24IFのドナー型欠陥密度が相対的に低密度に形成されているので、閾値電圧の低下が抑えられている。このため、窒化物半導体装置1は、高い閾値電圧を有することができる。このように、窒化物半導体装置1は、低いオン抵抗と高い閾値電圧という特性を両立させることができる。
(窒化物半導体装置の製造方法)
まず、図3に示されるように、エピタキシャル成長技術を利用して、GaN基板であるドレイン領域21の表面からn型GaNのドリフト領域22、p型GaNの高濃度ボディ領域24a及びp型GaNの低濃度ボディ領域24bをこの順で積層し、窒化物半導体層20を形成する。次に、p型不純物を活性化させるために、アニール処理(約850℃、約5分)を実施する。GaN基板であるドレイン領域21は、厚さが約400μmであり、不純物濃度が約1×1018cm-3である。ドリフト領域22は、厚さが約5.0μmであり、不純物濃度が約2×1016cm-3である。高濃度ボディ領域24aは、厚さが約0.5μmであり、不純物濃度が約5×1019cm-3である。低濃度ボディ領域24bは、厚さが約1.5μmであり、不純物濃度が約5×1017cm-3である。必要に応じて、ドレイン領域21とドリフト領域22の間に、厚さが約0.3μmであり、不純物濃度が約2×1016cm-3のn型GaNのバッファ層を形成してもよい。
次に、図4に示されるように、ドライエッチング技術を利用して、窒化物半導体層20の表面から低濃度ボディ領域24bと高濃度ボディ領域24aを貫通してドリフト領域22に達するトレンチTR1を形成する。トレンチTR1の底面には、ドリフト領域22の表面が露出する。
次に、図5に示されるように、エピタキシャル成長技術を利用して、トレンチTR1を充填するようにn型GaNのJFET領域23を形成する。JFET領域23は、不純物濃度が約2×1016cm-3である。
次に、図6に示されるように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)技術を利用して、低濃度ボディ領域24bの表面上に成膜されたJFET領域23を除去してJFET領域23及び低濃度ボディ領域24bの表面を平坦化する。
次に、図7に示されるように、イオン注入技術及びアニール技術を利用して、低濃度ボディ領域24bの表面の一部にソース領域25を形成する。ドーパントにはシリコンが用いられ、ドーズ量が約3×1015cm-2である。アニール条件は、約1000℃、約20分である。
次に、図8に示されるように、蒸着技術を利用して、窒化物半導体層20の表面を被覆するように窒化物半導体層20の表面上にマスク酸化膜52を成膜する。次に、マスク酸化膜52の表面上にレジスト54を成膜した後に、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を利用して、チャネル領域CHを被覆したままJFET領域23が露出するようにマスク酸化膜52の一部を除去する。このドライエッチング工程において、JFET領域23の表面にドナー型欠陥が導入される。必要に応じて、ドライエッチング工程を実施した後に、マスク酸化膜52から露出するJFET領域23の表面に対して酸素プラズマ照射処理を実施し、ドナー型欠陥を導入してもよい。その後、マスク酸化膜52及びレジスト54を除去する。
次に、図9に示されるように、蒸着技術を利用して、窒化物半導体層20の表面を被覆するように窒化物半導体層20の表面上にゲート絶縁膜36aを成膜する。蒸着技術としては、原子層堆積法又はプラズマCVD法が利用される。次に、ポストアニール処理を実施してゲート絶縁膜36aの膜質を改善する。次に、蒸着技術を利用して、ゲート絶縁膜36aの表面上にゲート電極36bを成膜する。
次に、図10に示されるように、エッチング技術を利用して、ゲート絶縁膜36a及びゲート電極36bを加工した後に、イオン注入技術を利用して、低濃度ボディ領域24bの表面の一部にボディコンタクト領域26を形成する。この後、既知の製造技術を利用して、ドレイン電極32及びソース電極34を形成することで、図1に示す窒化物半導体装置1を製造することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1 :窒化物半導体装置
20 :窒化物半導体層
21 :ドレイン領域
22 :ドリフト領域
23 :JFET領域
24 :ボディ領域
24a :高濃度ボディ領域
24b :低濃度ボディ領域
25 :ソース領域
26 :ボディコンタクト領域
32 :ドレイン電極
34 :ソース電極
36 :絶縁ゲート部
36a :ゲート絶縁膜
36b :ゲート電極

Claims (2)

  1. 窒化物半導体層と、
    前記窒化物半導体層の一方の主面上に設けられているソース電極と、
    前記窒化物半導体層の他方の主面上に設けられているドレイン電極と、
    絶縁ゲート部と、を備えており、
    前記窒化物半導体層は、
    n型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域上に設けられており、前記窒化物半導体層の前記一方の主面に露出する位置に設けられているn型のJFET領域と、
    前記ドリフト領域上に設けられており、前記窒化物半導体層の前記一方の主面に露出する位置に設けられており、前記JFET領域に隣接しているp型のボディ領域と、
    前記ボディ領域によって前記JFET領域から隔てられており、前記窒化物半導体層の前記一方の主面に露出する位置に設けられているn型のソース領域と、を有しており、
    前記絶縁ゲート部は、前記JFET領域と前記ソース領域を隔てている部分の前記ボディ領域のチャネル領域に対向しており、
    前記窒化物半導体層の前記一方の主面のドナー型欠陥の密度は、前記チャネル領域よりも前記JFET領域で高く、
    前記窒化物半導体層の前記一方の主面に露出する前記JFET領域と前記ボディ領域の表面が面一である、窒化物半導体装置。
  2. 請求項1に記載の窒化物半導体装置の製造方法であって、
    前記窒化物半導体層の前記一方の主面を被覆するようにマスクを成膜する工程と、
    前記チャネル領域の形成範囲を被覆したまま前記JFET領域の形成範囲の少なくとも一部が露出するように、ドライエッチング技術を利用して前記マスクの一部を除去する工程と、を備える、窒化物半導体装置の製造方法。
JP2020015577A 2020-01-31 2020-01-31 窒化物半導体装置とその製造方法 Active JP7396914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015577A JP7396914B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 窒化物半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015577A JP7396914B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 窒化物半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125479A JP2021125479A (ja) 2021-08-30
JP7396914B2 true JP7396914B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=77459460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015577A Active JP7396914B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 窒化物半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7396914B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119435A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Toyota Central R&D Labs Inc Iii族窒化物半導体装置
JP2019036606A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 窒化物半導体装置の製造方法
US20190280112A1 (en) 2018-03-06 2019-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing the same, power circuit, and computer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119435A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Toyota Central R&D Labs Inc Iii族窒化物半導体装置
JP2019036606A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 窒化物半導体装置の製造方法
US20190280112A1 (en) 2018-03-06 2019-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing the same, power circuit, and computer
JP2019153726A (ja) 2018-03-06 2019-09-12 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源回路、及び、コンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021125479A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572423B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4738562B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8791002B2 (en) Semiconductor device and fabrication method for the same
WO2013096062A1 (en) Method and system for a gallium nitride vertical jfet with self-aligned source and gate
TWI650861B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2018082114A (ja) 半導体装置の製造方法
CN110828572B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2019175908A (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI829085B (zh) 的碳化矽金屬氧化物半導體場效電晶體
JP2013055224A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4627211B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、及びその製造方法
TW201725721A (zh) 碳化矽半導體元件以及其製造方法
JP2018206872A (ja) 半導体装置
JP7396914B2 (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
TW202315120A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP7331653B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7024761B2 (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP7188971B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP7396922B2 (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
JP2009038200A (ja) 半導体装置
JP2016082099A (ja) トレンチゲート電極を有する絶縁ゲート型スイッチング素子の製造方法
JP7380236B2 (ja) 半導体装置
JP7052659B2 (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
JP2021129018A (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
JP7120886B2 (ja) スイッチング素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7396914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150