JP7396643B2 - 波長可変面発光レーザ - Google Patents

波長可変面発光レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP7396643B2
JP7396643B2 JP2019225090A JP2019225090A JP7396643B2 JP 7396643 B2 JP7396643 B2 JP 7396643B2 JP 2019225090 A JP2019225090 A JP 2019225090A JP 2019225090 A JP2019225090 A JP 2019225090A JP 7396643 B2 JP7396643 B2 JP 7396643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
movable electrode
light emitting
substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019225090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021097061A (ja
Inventor
基揚 原
雄一郎 矢野
雅稔 梶田
哲也 井戸
聡 品田
崇人 小野
雅也 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2019225090A priority Critical patent/JP7396643B2/ja
Priority to PCT/JP2020/045561 priority patent/WO2021117696A1/ja
Priority to US17/783,776 priority patent/US20230012453A1/en
Publication of JP2021097061A publication Critical patent/JP2021097061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396643B2 publication Critical patent/JP7396643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18363Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising air layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18363Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising air layers
    • H01S5/18366Membrane DBR, i.e. a movable DBR on top of the VCSEL
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/1838Reflector bonded by wafer fusion or by an intermediate compound

Description

本発明は、波長可変面発光レーザに関する。
垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)において、波長可変技術は、熱制御によるものと可動鏡を付加するものとの2種類に大別される。前者の熱制御による手法では、VCSELの構成材料の温度特性を活用し、レーザ発振のための注入電流を増減させて、ジュール熱により波長を変化させている。この熱制御による手法では、波長を制御するために、冷却機構を付加するか、自然冷却を有効に活用できるように予熱を与える必要がある。熱制御による手法は、原子時計システムのようにVCSELを恒温環境で動作させる場合、その波長可変範囲が制限されることがある。
後者の可動鏡を付加する手法では、反射膜を機械的に駆動することで、熱を用いずに波長を制御できる(特許文献1及び非特許文献1)。特許文献1に記載の手法では、一方の多層ブラッグ反射膜と活性層とで構成されるハーフVCSELに、静電引力で可動(移動)する可動鏡を張り合わせることで、波長の制御を実現している。
また、非特許文献1に記載のVCSEL9では、図6に示すように、多層ブラッグ反射膜92を活性層102から分離し、静電引力で多層ブラッグ反射膜92を光軸方向に可動することで、波長の制御を実現している。なお、図6には、可動鏡駆動端子90,94、絶縁層91,95、犠牲層93、低屈折率化合物半導体96,98,100、高屈折率化合物半導体97、多重量子井戸構造(MQW:Multi Quantum Well)99、光閉じ込め層101、多層ブラッグ反射膜103、化合物基板104、電流注入端子105を図示した。また、低屈折率化合物半導体98,100、MQW99及びで活性層102を構成する。
特許第4200431号
M. C. Y. Huang et. al., "Monolithic Integrated Piezoelectric MEMS-Tunable VCSEL", IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics ,Vol.13(2), pp.374-380, 2007
前記した従来手法では、反射膜を一方向にしか可動できないため、波長可変範囲が狭いという問題があった。
そこで、本発明は、波長可変範囲が広い波長可変面発光レーザを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る波長可変面発光レーザは、第1基板と、エアギャップを介して、前記第1基板と対向するように設けられた薄板基板と、可動用ギャップを介して、前記薄板基板と対向するように設けられた第2基板と、を備える波長可変面発光レーザであって、前記第1基板は、前記第1基板の一方の平面に形成された第1反射層と、前記第1反射層に形成された活性層と、絶縁層を介して、前記活性層に形成された第1可動電極と、を備え、前記薄板基板は、前記活性層と対向する平面に形成された第2反射層、を備え、前記第2基板は、前記可動用ギャップと反対側の平面に形成された第2可動電極、を備え、前記薄板基板及び前記第2反射層は、前記エアギャップ及び前記可動用ギャップの間に位置する一部領域が、前記第1可動電極に電圧が印加された場合に前記エアギャップ側に稼働し、前記第2可動電極に電圧が印加された場合に前記可動用ギャップ側に可動する構成とした。
かかる構成によれば、第1可動電極に電圧が印加された場合、エアギャップ側への静電引力が発生し、第2可動電極に電圧が印加された場合、可動用ギャップ側への静電引力が発生し、これら静電引力により第2反射層が両方向に可動する。このように、波長可変面発光レーザによれば、第2反射層がエアギャップ側と可動用ギャップ側との両方向に可動するので、波長可変範囲を広くすることができる。
本発明によれば、波長可変範囲を広くすることができる。
第1実施形態に係る波長可変面発光レーザの断面図、及び、上方可動電極の正面図である。 可動鏡がエアギャップ側に可動するときの説明図である。 可動鏡が可動用ギャップ側に可動するときの説明図である。 第2実施形態に係る波長可変面発光レーザの断面図、及び、上方可動電極の正面図である。 第3実施形態に係る波長可変面発光レーザの断面図である。 第4実施形態に係る波長可変面発光レーザの断面図、及び、上方可動電極の正面図である。 従来のVCSELの断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、以下に説明する形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。また、実施形態において、同一の手段には同一の符号を付し、説明を省略することがある。
(第1実施形態)
[波長可変面発光レーザの構成]
図1を参照し、第1実施形態に係る波長可変面発光レーザ1の構成について説明する。
なお、水平方向をx軸、垂直方向をy軸、及び、奥行き方向をz軸として図示した。
図1に示すように、波長可変面発光レーザ1は、レーザ光を下方向に出射する波長可変VCSELであり、上部基板(第1基板)11と、エアギャップG1を介して、上部基板11と対向するように設けられた薄板基板22と、可動用ギャップG2を介して、薄板基板22と対向するように設けられた下部基板(第2基板)24と、を備える。より具体的には、波長可変面発光レーザ1は、陽極側発光電極(第1発光電極)10と、上部基板11と、DBR層12と、活性層13と、絶縁層14と、上方可動電極15と、陰極側発光電極(第2発光電極)16と、エアギャップ形成部17と、可動電極端子18と、発光電極端子19と、可動鏡20と、基準電位端子21と、薄板基板22と、可動用ギャップ形成部23と、下部基板24と、下方可動電極(第2可動電極)25とを備える。
陽極側発光電極10は、波長可変面発光レーザ1を発光させる電圧を印加する電極(+電極)である。また、陽極側発光電極10は、上部基板11の他方の平面(上側平面)に形成されている。この陽極側発光電極10としては、アルミ電極や銅電極を例示できる。
上部基板11は、上側平面に陽極側発光電極10が形成され、下側平面にDBR層12が形成された基板である。この上部基板11としては、n型のInP(リン化インジウム)基板を例示できる。
DBR層12は、上部基板11の一方の平面に形成された分布反射(Distributed Bragg Reflector)層である。例えば、DBR層12は、上部基板11における陽極側発光電極10と反対側の平面(下側平面)に形成されている。このDBR層12としては、n型のInP/InGaAs(インジムガリウムヒ素)の多層膜、及び、GaAs(ガリウムヒ素)/AlAs(ヒ化アルミニウム)の多層膜を例示できる。
活性層13は、DBR層12に形成された活性層である。例えば、活性層13は、DBR層12における上部基板11と反対側の平面(下側平面)に形成されている。この活性層13としては、多重量子井戸構造(MQW)の活性層を例示できる。
絶縁層14は、活性層13におけるDBR層12と反対側の平面(下側平面)に形成された絶縁層である。また、絶縁層14は、波長可変面発光レーザ1の発光領域αに重なる範囲に形成しない。この絶縁層14としては、アルミニウム酸化膜を例示できる。ここで、活性層13及び絶縁層14の中央付近には光閉じ込め部材13Aが形成されており、活性層13の中央部が絶縁層14から露出している。光閉じ込め部材13Aは、発光領域αに光電子を閉じ込めるものであり、例えば、SiO2で形成された円環状の部材である。
なお、発光領域αとは、波長可変面発光レーザ1がレーザ光を発光(出射)する領域のことであり、例えば、水平方向及び奥行き方向の略中央に位置する。
上方可動電極15は、可動鏡20をエアギャップG1側(上方向)に可動させるための電極である。すなわち、上方可動電極15は、陰極側発光電極16に接触しないように、ハーフVCSEL側(上部基板11側)に追加した電極である。ここで、上方可動電極15は、絶縁層14を介して、活性層13に形成されている。より具体的には、上方可動電極15は、絶縁層14における活性層13と反対側の平面(下側平面)に形成されている。この上方可動電極15としては、アルミ電極や銅電極を例示できる。
陰極側発光電極16は、波長可変面発光レーザ1を発光させるための電極であり、陽極側発光電極10と対になる電極(-電極)である。また、陰極側発光電極16は、活性層13における上方可動電極15と同一平面(例えば、絶縁層14の下側平面)に形成されている。この陰極側発光電極16としては、アルミ電極や銅電極を例示できる。
<上側可動電極及び陰極側発光電極の詳細>
以下、上方可動電極15及び陰極側発光電極16を詳細に説明する。
上方可動電極15及び陰極側発光電極16は、互いに接触しないように、垂直方向で同一高さ、かつ、水平方向及び奥行き方向で同一平面上に形成されている。
上方可動電極15は、平面視において、円弧状の可動電極本体部15Aと、可動電極延長部15Bとを有する。
可動電極本体部15Aは、発光領域αを中心として、発光領域αを囲むように配置されている。また、可動電極本体部15Aは、一方の端点15Cと他方の端点15Cとを接続させないように、隙間15Dが設けられている。つまり、可動電極本体部15Aは、周方向で所定の幅を有し、隙間15Dが左方向に設けられているので、逆C字状の形状になる。
可動電極延長部15Bは、可動電極本体部15Aから周方向(右方向)に延長されている。また、可動電極延長部15Bは、正方形状の端部を有し、この端部下面にエアギャップ形成部17が形成されている。
陰極側発光電極16は、平面視において、円状の発光電極本体部16Aと、発光電極延長部16Bとを有する。
発光電極本体部16Aは、可動電極本体部15Aと発光領域αとの間に形成されている。つまり、発光電極本体部16Aは、可動電極本体部15Aに囲われるように可動電極本体部15Aの内周側に位置している。また、発光電極本体部16Aは、発光領域αに重なる範囲に形成しない。
発光電極延長部16Bは、可動電極本体部15Aに設けられた隙間15Dを通過するように、発光電極本体部16Aから周方向(左方向)に延長されている。また、発光電極延長部16Bは、正方形状の端部を有し、この端部下面にエアギャップ形成部17が形成されている。
図1上段に戻り、波長可変面発光レーザ1の説明を続ける。
エアギャップ形成部17は、活性層13と可動鏡20との間にエアギャップG1を形成するものであり、可動電極延長部15Bと可動電極端子18との間に設けられている。図1には2個のエアギャップ形成部17を図示した。このエアギャップ形成部17としては、半田を例示できる。
可動電極端子18は、可動鏡20の上側平面に形成された上方可動電極15の端子である。つまり、可動電極端子18は、エアギャップ形成部17を介して、可動電極延長部15Bと電気的に接続されている。この可動電極端子18としては、アルミ電極や銅電極を例示できる。
発光電極端子19は、可動鏡20の上側平面に形成された陰極側発光電極16の端子である。つまり、発光電極端子19は、エアギャップ形成部17を介して、発光電極延長部16Bと電気的に接続されている。この発光電極端子19としては、アルミ電極や銅電極を例示できる。
可動鏡20は、薄板基板22における活性層13と対向する平面(上側平面)に形成された反射層である。つまり、可動鏡20は、エアギャップG1を介して、活性層13と対向するように薄板基板22に設けられている。また、可動鏡20は、後記する薄板基板22の一部領域と共に、エアギャップG1側(上方向)及び可動用ギャップG2側(下方向)に可動する。また、可動鏡20は、基準電位端子21を配置するための凹部を有する。この可動鏡20は、DBR層12と同様の分布反射層(DBR層)である。
なお、可動用ギャップG2とは、エアギャップG1との反対方向(下方向)に可動鏡20を可動させるための空間のことである。
基準電位端子21は、陽極側発光電極10、上方可動電極15及び下方可動電極25に対して、基準電位(GND)となる端子である。この基準電位端子21としては、アルミ電極や銅電極を例示できる。
薄板基板22は、エアギャップG1を介して、上部基板11と対向するように設けられた基板である。また、薄板基板22は、エアギャップG1側の平面(上側平面)に可動鏡20が形成されており、可動用ギャップG2側の平面(下側平面)に可動用ギャップ形成部23が形成されている。また、薄板基板22は、エアギャップG1及び可動用ギャップG2の間に位置する一部領域が、エアギャップG1側(上方向)及び可動用ギャップG2側(下方向)に可動する。この薄板基板22としては、膜厚が1ミクロン程度のSi基板を例示できる。
なお、可動鏡20及び薄板基板22は、少なくとも500ナノメートル程度の範囲が上下方向に可動すればよく、これら以外の領域が上下方向に可動してもよい。
可動用ギャップ形成部23は、薄板基板22と下部基板24との間に可動用ギャップG2を形成するものであり、薄板基板22と下部基板24との間に設けられている。図1には2個の可動用ギャップ形成部23を図示した。この可動用ギャップ形成部23としては、SiO2で形成された形成層を例示できる。
下部基板24は、可動用ギャップG2を介して、薄板基板22と対向するように設けられた基板である。また、下部基板24は、レーザ光の出射孔βが中央部に設けられている。なお、図1には下部基板24を2個図示したが、平面視においては、中央部に出射孔βが形成された1枚の基板となる。また、下部基板24は、上側平面の左右に可動用ギャップ形成部23が形成され、下側平面の左右に下方可動電極25が形成されている。この下部基板24としては、n型のSi基板を例示できる。
下方可動電極25は、可動鏡20を可動用ギャップG2側(下方向)に可動させるための電極である。また、下方可動電極25は、下部基板24における可動用ギャップG2と反対側の平面(下側平面)に形成されている。この下方可動電極25としては、アルミ電極や銅電極を例示できる。
<レーザ光の出射>
以下、波長可変面発光レーザ1がレーザ光を出射する動作について詳細に説明する。
陽極側発光電極10と陰極側発光電極16(発光電極端子19)との間に電圧を印加した場合を考える。この場合、波長可変面発光レーザ1では、絶縁層14が形成されていない発光領域αにおいて、上部基板11とDBR層12と活性層13とを通過し、陽極側発光電極10から陰極側発光電極16まで電流(正孔)が流れる。一方、波長可変面発光レーザ1では、発光領域αにおいて、陰極側発光電極16から陽極側発光電極10まで電子が流れる。
すると、波長可変面発光レーザ1では、正孔と電子との結合により発光領域αで発光し、DBR層12と可動鏡20との間で形成される光共振器によって光増幅され、レーザ光を出射する。このとき、波長可変面発光レーザ1が出射するレーザ光の波長は、エアギャップG1の幅に依存する。従って、波長可変面発光レーザ1では、エアギャップG1の幅を変化させることで、レーザ光の波長を制御できる。
<レーザ光の波長制御>
図2を参照し、波長可変面発光レーザ1がレーザ光の波長を制御する動作について詳細に説明する。
図2Aに示すように、上方可動電極15と基準電位端子21(図1)との間に電圧を印加した場合を考える。この場合、波長可変面発光レーザ1では、薄板基板22及び可動鏡20と上方可動電極15との間に静電引力Fが発生し、薄板基板22及び可動鏡20がエアギャップG1側(上方向)に可動する。その結果、波長可変面発光レーザ1では、エアギャップG1の幅Wが狭くなる。
図2Bに示すように、下方可動電極25と基準電位端子21との間に電圧を印加した場合を考える。この場合、波長可変面発光レーザ1では、薄板基板22及び可動鏡20と下方可動電極25との間に静電引力Fが発生し、薄板基板22及び可動鏡20が可動用ギャップG2側(下方向)に可動する。その結果、波長可変面発光レーザ1では、エアギャップG1の幅Wが広くなる。
このように、波長可変面発光レーザ1では、エアギャップG1の幅Wを増減させることで、レーザ光の波長を制御することができる。
[上方可動電極及び陰極側発光電極の製造方法]
波長可変面発光レーザ1は、フォトリソグラフィ、エッチング等の一般的な手法で製造することができる。例えば、DBR層12及び活性層13は、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により積層できる。また、上方可動電極15及び陰極側発光電極16の材料をスパッタ法で製膜した後、上方可動電極15及び陰極側発光電極16を示すパターンでマスクする。そして、マスク後の積層膜をエッチングすれば、上方可動電極15及び陰極側発光電極16を形成できる。
[作用・効果]
以上のように、波長可変面発光レーザ1では、活性層13に近づける方向と活性層13から遠ざける方向とに可動鏡20を可動させるので、レーザ光の波長を正負に制御することができる。すなわち、波長可変面発光レーザ1では、可動鏡20がエアギャップG1側と可動用ギャップG2側との両方向に可動するので、エアギャップG1の幅を増減させて、波長可変範囲を広くすることができる。
ここで、VCSELは、ウェハープロセスで製造するチップ部品であるため、ウェハー面内で発振波長にバラツキが発生し、その用途によって許容される発振波長のバラツキが異なる。例えば、スマートフォンに搭載される顔認証用光源の用途であれば、±数10nmまで発振波長のバラツキが許容される。一方、原子時計システムの用途であれば、発振波長のバラツキの許容範囲が±数nmまで厳しくなり、部品選別による収率が低下し、製造コストの増大につながる。そこで、波長可変面発光レーザ1によれば、波長可変範囲が広いため、発振波長のバラツキの中心値を設定値に一致させることが容易となり、製造コストを低下させることができる。
さらに、波長可変面発光レーザ1は、熱制御による手法ではないため、恒温環境で動作させる必要のある原子時計システムに容易に適用することができる。
さらに、波長可変面発光レーザ1は、上方可動電極15及び可動鏡20を別の工程で製造できるので、上方可動電極15に様々な工夫を施すことができる。
(第2実施形態)
[波長可変面発光レーザの構成]
図3を参照し、第2実施形態に係る波長可変面発光レーザ1Bの構成について、第1実施形態と異なる点を説明する。
波長可変面発光レーザ1Bでは、可動鏡20の撓みを平均化するため、上方可動電極35を複数に分割している。
図3に示すように、波長可変面発光レーザ1Bは、図1の上方可動電極15に代えて、上方可動電極35を備える。
なお、上方可動電極35以外の構成は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
上方可動電極35は、可動電極本体部35A及び可動電極延長部35Bが複数組設けられたものである。本実施形態では、3組の可動電極本体部35A~35A及び可動電極延長部35B~35Bが、内周側から外周側に順に設けられている。
なお、可動電極本体部35A及び可動電極延長部35Bは、2組又は4組以上であってもよい。
3層の可動電極本体部35A~35Aは、発光領域αを中心として同心円状に形成されている。また、隙間35Dは、可動電極本体部35A~35Aの両端点を接続させないように、全ての可動電極本体部35A~35Aに渡って、同一軸線上に設けられている。例えば、隙間35Dは、発光領域αから周方向(左方向)に設けられている。
可動電極延長部35B~35Bは、互いに接触しないように奥行き方向で異なる位置で、可動電極本体部35A~35Aから周方向(右方向)に延長されている。また、可動電極延長部35B~35Bは、正方形状の端部を有し、この端部下面にエアギャップ形成部17が形成されている。ここで、内周側の可動電極本体部35Aに設けられた可動電極延長部35Bが、絶縁膜35Eを介して、外周側の可動電極本体部35A,35Aを跨ぐように形成されている。このようにして、可動電極延長部35Bと可動電極本体部35A,35Aとが電気的に接触することを避けている。この可動電極延長部35Bと同様、内周側の可動電極延長部35Bは、絶縁膜35Eを介して、外周側の可動電極本体部35Aの表面に形成されている。
発光電極本体部16Aは、最も内周側の可動電極本体部35Aと発光領域αとの間に形成されている。つまり、発光電極本体部16Aは、可動電極本体部35Aに囲われるように可動電極本体部35Aの内周側に配置されている。
発光電極延長部16Bは、3層の可動電極本体部35A~35Aに設けられた隙間35Dを通過するように、発光電極本体部16Aから周方向(左方向)に延長されている。また、発光電極延長部16Bは、正方形状の端部を有し、この端部下面にエアギャップ形成部17が形成されている。
[作用・効果]
以上のように、上方可動電極35は、3組の可動電極本体部35A~35A及び可動電極延長部35B~35Bが互いに接触しないので、可動電極本体部35A~35Aに異なる電圧を印加できる。また、可動鏡20と上方可動電極35との距離が短くなる程、静電引力が強くなるので、可動鏡20が可動したときの撓みは、可動鏡20の外周側よりも内周側の方が強くなる。そこで、可動鏡20を一様に可動させる(撓ませる)ためには、内周側から外周側に向かって、可動電極本体部35A~35Aに印加する電圧を高すればよい。例えば、内周側の可動電極本体部35Aに印加する電圧を低く、外周側の可動電極本体部35Aに印加する電圧を高く、中間の可動電極本体部35Aに印加する電圧を両方の間とする。このように、波長可変面発光レーザ1Bは、可動鏡20の撓みを平均化することができる。
なお、第2実施形態に係る波長可変面発光レーザ1Bは、第1実施形態と同様の効果を奏することは言うまでもない。
(第3実施形態)
[波長可変面発光レーザの構成]
図4を参照し、第3実施形態に係る波長可変面発光レーザ1Cの構成について、第1実施形態と異なる点を説明する。
図4に示すように、波長可変面発光レーザ1Cは、可動鏡20Cに凸部26を設けたものである。
なお、可動鏡20C以外の構成は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
可動鏡20Cは、エアギャップG1が位置する側の平面に凸部26が形成されている。つまり、凸部26は、可動鏡20Cの上側平面に設けられた微小な突起である。例えば、凸部26は、発光領域αに重ならないように左右に3個ずつ、計6個形成されている。
なお、凸部26の個数及び位置は、特に制限されない。また、凸部26の形状も制限されず、長方形状の他、台形状又は三角形状であってもよい。
なお、凸部26は、フォトリソグラフィ、エッチング等の一般的な手法で製造することができる。例えば、凸部26の材料となるSiO2をCVD法で製膜する。次に、凸部26を示すパターンでマスクする。そして、マスク後の積層膜をエッチングすれば、凸部26を形成できる。
[作用・効果]
以上のように、波長可変面発光レーザ1Cでは、可動鏡20Cの上側平面に凸部26を設けたので、可動鏡20Cが上方向に可動した際、可動鏡20Cと上方可動電極15及び陰極側発光電極16との張り付きによる破損を抑制することができる。
なお、第3実施形態に係る波長可変面発光レーザ1Cは、第1実施形態と同様の効果を奏することは言うまでもない。
なお、凸部26は、可動鏡20Cの上側平面の代わりに、上方可動電極15及び陰極側発光電極16の下側平面に設けてもよい。
また、第2実施形態においても同様に凸部26を適用することができる。
(第4実施形態)
[波長可変面発光レーザの構成]
図5を参照し、第4実施形態に係る波長可変面発光レーザ1Dの構成について、第1実施形態と異なる点を説明する。
図5上段に示すように、波長可変面発光レーザ1Dは、レーザ光を上方向に出射する波長可変VCSELである。
図5に示すように、図1の陽極側発光電極10、上部基板11、下部基板24及び下方可動電極25に代えて、陽極側発光電極10D、上部基板11D、下部基板24D及び下方可動電極25Dを備える。
なお、陽極側発光電極10D、上部基板11D、下部基板24D及び下方可動電極25D以外の構成は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
陽極側発光電極10D及び上部基板11Dは、レーザ光を妨害しないように発光領域αの上側には形成されていない。例えば、上部基板11Dは、発光領域αの上側に位置するDBR層12の平面が露出するように、逆台形状の出射孔βが形成されている。また、陽極側発光電極10Dは、上部基板11Dの上側平面において、出射孔βの左右に形成されている。他の点、陽極側発光電極10D及び上部基板11Dは、第1実施形態と同様のため、これ以上の説明を省略する。
下部基板24D及び下方可動電極25Dは、中央部に出射孔βが形成されておらず、平板状となっている。他の点、下部基板24D及び下方可動電極25Dは、第1実施形態と同様のため、これ以上の説明を省略する。
以上のように、波長可変面発光レーザ1Dは、上方出射の場合であっても、第1実施形態と同様に波長可変範囲を広くすることができる。
(変形例)
以上、本発明の各実施形態を詳述してきたが、本発明は前記した各実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
前記した各実施形態では、薄板基板を単純な薄膜構造の例で説明したが、これに限定されない。例えば、より柔軟に可動するように、薄板基板をミアンダ状のスプリングで支持してもよい。
なお、前記した各実施形態では、n型半導体の例で説明したが、本発明に係る波長可変面発光レーザは、p型半導体でも実現することができる。
また、波長可変面発光レーザの積層構造は、前記した各実施形態に制限されない。
また、上方可動電極の形状は、前記した各実施形態に制限されない。
本発明は、様々な用途の半導体レーザとして利用することができる。特に、本発明は、安定、かつ、波長制御性に優れた性能が要求される原子時計に利用することができる。
1~1D 波長可変面発光レーザ
10,10D 陽極側発光電極(第1発光電極)
11,11D 上部基板(第1基板)
12 DBR層(第1反射層)
13 活性層
13A 光閉じ込め部材
14 絶縁層
15 上方可動電極(第1可動電極)
15A 可動電極本体部
15B 可動電極延長部
16 陰極側発光電極(第2発光電極)
16A 発光電極本体部
16B 発光電極延長部
17 エアギャップ形成部
18 可動電極端子
19 発光電極端子
20,20C 可動鏡(第2反射層)
21 基準電位端子
22 薄板基板
23 可動用ギャップ形成部
24,24D 下部基板(第2基板)
25,25D 下方可動電極(第2可動電極)
26 凸部
35 上方可動電極(第1可動電極)
35A,35A~35A 可動電極本体部
35B,35B~35B 可動電極延長部

Claims (6)

  1. 第1基板と、エアギャップを介して、前記第1基板と対向するように設けられた薄板基板と、可動用ギャップを介して、前記薄板基板と対向するように設けられた第2基板と、を備える波長可変面発光レーザであって、
    前記第1基板は、前記第1基板の一方の平面に形成された第1反射層と、前記第1反射層に形成された活性層と、絶縁層を介して、前記活性層に形成された第1可動電極と、を備え、
    前記薄板基板は、前記活性層と対向する平面に形成された第2反射層、を備え、
    前記第2基板は、前記可動用ギャップと反対側の平面に形成された第2可動電極、を備え、
    前記薄板基板及び前記第2反射層は、前記エアギャップ及び前記可動用ギャップの間に位置する一部領域が、前記第1可動電極に電圧が印加された場合に前記エアギャップ側に稼働し、前記第2可動電極に電圧が印加された場合に前記可動用ギャップ側に可動することを特徴とする波長可変面発光レーザ。
  2. 前記第1可動電極は、
    発光領域を中心として配置され、一方の端点と他方の端点とを接続させないように隙間が設けられた円弧状の可動電極本体部と、
    前記可動電極本体部から周方向に延長された可動電極延長部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の波長可変面発光レーザ。
  3. 前記第1可動電極は、
    複数の前記可動電極本体部が、前記発光領域を中心として同心円状に形成され、
    複数の前記可動電極本体部から延長された隙間が、前記発光領域から周方向に伸びる同一軸線上に位置し、
    内周側の前記可動電極本体部に設けられた可動電極延長部が、絶縁膜を介して、外周側の前記可動電極本体部を跨ぐように形成されたことを特徴とする請求項2に記載の波長可変面発光レーザ。
  4. 前記第1基板の他方の平面に形成された第1発光電極と、
    前記活性層の前記第1可動電極と同一平面に形成された第2発光電極と、をさらに備え、
    前記第2発光電極は、
    最も内周側に位置する前記可動電極本体部と前記発光領域との間に形成された発光電極本体部と、
    複数の前記可動電極本体部から延長された隙間を通過するように、前記発光電極本体部から周方向に延長された発光電極延長部と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の波長可変面発光レーザ。
  5. 前記第2反射層は、前記エアギャップが位置する側の平面に凸部が形成されたことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の波長可変面発光レーザ。
  6. 前記活性層と前記第2反射層との間に前記エアギャップを形成するエアギャップ形成部と、
    前記薄板基板と前記第2基板との間に前記可動用ギャップを形成する可動用ギャップ形成部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の波長可変面発光レーザ。
JP2019225090A 2019-12-13 2019-12-13 波長可変面発光レーザ Active JP7396643B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225090A JP7396643B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 波長可変面発光レーザ
PCT/JP2020/045561 WO2021117696A1 (ja) 2019-12-13 2020-12-08 波長可変面発光レーザ
US17/783,776 US20230012453A1 (en) 2019-12-13 2020-12-08 Variable-wavelength surface emission laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225090A JP7396643B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 波長可変面発光レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021097061A JP2021097061A (ja) 2021-06-24
JP7396643B2 true JP7396643B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=76328983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225090A Active JP7396643B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 波長可変面発光レーザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230012453A1 (ja)
JP (1) JP7396643B2 (ja)
WO (1) WO2021117696A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281733A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Yokogawa Electric Corp 面発光レーザ
JP2005223111A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Yokogawa Electric Corp 波長可変レーザー
JP2009170736A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Yokogawa Electric Corp 面発光レーザおよびその波長制御方法
JP2016523444A (ja) 2013-07-03 2016-08-08 インフェニックス インコーポレイテッドInphenix, Inc. 掃引源光干渉断層撮影システム用の波長同調型垂直キャビティ面発光レーザー
CN109842017A (zh) 2019-04-10 2019-06-04 清华-伯克利深圳学院筹备办公室 一种可调谐激光器及其制作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281733A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Yokogawa Electric Corp 面発光レーザ
JP2005223111A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Yokogawa Electric Corp 波長可変レーザー
JP2009170736A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Yokogawa Electric Corp 面発光レーザおよびその波長制御方法
JP2016523444A (ja) 2013-07-03 2016-08-08 インフェニックス インコーポレイテッドInphenix, Inc. 掃引源光干渉断層撮影システム用の波長同調型垂直キャビティ面発光レーザー
CN109842017A (zh) 2019-04-10 2019-06-04 清华-伯克利深圳学院筹备办公室 一种可调谐激光器及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021117696A1 (ja) 2021-06-17
JP2021097061A (ja) 2021-06-24
US20230012453A1 (en) 2023-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656183B2 (ja) 半導体発光素子
JP2004146833A (ja) 複数活性領域を備えた電気ポンピング式垂直共振器面発光レーザ
US20050078726A1 (en) Vertical-cavity surface-emitting laser device array and method of manufacturing the same
US8520712B2 (en) Laser diode and method of manufacturing the same
CN101350499B (zh) 表面发射激光器及其制造方法
JP2001156395A (ja) 面発光半導体レーザ素子
US20180212404A1 (en) Semiconductor Laser, Laser Assembly and Method of Making a Semiconductor Laser
JP6221236B2 (ja) 面発光レーザアレイ及びその製造方法
JPWO2018221042A1 (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
CN113454860A (zh) 垂直腔面发光器件
JP4985954B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2017204601A (ja) 半導体レーザ
JP2009065086A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、および、レーザプリンタ
JP7396643B2 (ja) 波長可変面発光レーザ
JP7353299B2 (ja) 発光デバイス及び発光装置
JP4969066B2 (ja) 面発光型半導体レーザアレイ
EP0987800A1 (en) Surface emission laser with monitor and method of manufacturing the same
JP5015641B2 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
US20220140573A1 (en) Emitter oxidation uniformity within a wafer
US20230006421A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser element, vertical cavity surface emitting laser element array, vertical cavity surface emitting laser module, and method of producing vertical cavity surface emitting laser element
JP2022043575A (ja) 面発光半導体レーザ
JP2011222721A (ja) 半導体レーザ
JP3821041B2 (ja) 面発光レーザ
JP2004281733A (ja) 面発光レーザ
WO2023002672A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ素子、垂直共振器型面発光レーザ素子アレイ及び垂直共振器型面発光レーザ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7396643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150