JP7394847B2 - 既存の構造物を補強および再生するためのuhpfrcの吹付け - Google Patents

既存の構造物を補強および再生するためのuhpfrcの吹付け Download PDF

Info

Publication number
JP7394847B2
JP7394847B2 JP2021518485A JP2021518485A JP7394847B2 JP 7394847 B2 JP7394847 B2 JP 7394847B2 JP 2021518485 A JP2021518485 A JP 2021518485A JP 2021518485 A JP2021518485 A JP 2021518485A JP 7394847 B2 JP7394847 B2 JP 7394847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uhpfrc
compressed air
spraying
cement
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021518485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022504188A (ja
Inventor
アラン・フイン・トゥオン
ベルトラン・プチ
フランソワ・テプリー
セドリック-オリヴィエ・ショー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soletanche Freyssinet SA
Original Assignee
Soletanche Freyssinet SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soletanche Freyssinet SA filed Critical Soletanche Freyssinet SA
Publication of JP2022504188A publication Critical patent/JP2022504188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394847B2 publication Critical patent/JP7394847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/48Metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • B05B7/0416Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid
    • B05B7/0483Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid with gas and liquid jets intersecting in the mixing chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/02Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions without using driven mechanical means effecting the mixing
    • B28C5/026Mixing guns or nozzles; Injector mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/40Mixing specially adapted for preparing mixtures containing fibres
    • B28C5/408Mixing specially adapted for preparing mixtures containing fibres by spraying fibres and binding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/34Flow improvers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00146Sprayable or pumpable mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00146Sprayable or pumpable mixtures
    • C04B2111/00155Sprayable, i.e. concrete-like, materials able to be shaped by spraying instead of by casting, e.g. gunite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00146Sprayable or pumpable mixtures
    • C04B2111/00155Sprayable, i.e. concrete-like, materials able to be shaped by spraying instead of by casting, e.g. gunite
    • C04B2111/00172Sprayable, i.e. concrete-like, materials able to be shaped by spraying instead of by casting, e.g. gunite by the wet process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/50Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the mechanical strength
    • C04B2201/52High compression strength concretes, i.e. with a compression strength higher than about 55 N/mm2, e.g. reactive powder concrete [RPC]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G2021/049Devices for both conveying and distributing concrete mixing nozzles specially adapted for conveying devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • E21D11/04Lining with building materials
    • E21D11/10Lining with building materials with concrete cast in situ; Shuttering also lost shutterings, e.g. made of blocks, of metal plates or other equipment adapted therefor
    • E21D11/105Transport or application of concrete specially adapted for the lining of tunnels or galleries ; Backfilling the space between main building element and the surrounding rock, e.g. with concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、超高性能繊維補強コンクリート(UHPFRC)から作製された極薄シェルを用いて、トンネル、ボールト、金属ダクト、または回廊などの構造物を修復、再生、および補強する分野に関する。
UHPFRCの名称で共に類別されるコンクリートは、金属繊維、ポリマー繊維、または鉱物繊維を用いて補強されたハイエンドコンクリートである。適切な可塑剤と組み合されたこれらの繊維は、セメントマトリクスと相互作用することにより、牽引下における延性挙動の実現と受動的補強材の使用の削減または免除とを可能にする。これらのコンクリートは、従来の高性能コンクリートよりも高い引張強度および圧縮強度を有する。
構造物を再生または補強するためにUHPFRCを使用する手法が知られている。しかし、この場合にUHPFRCは型枠に注入される。したがって、構造物の再生および補強に使用されるUHPFRCは、型枠への良好な充填が可能となる流体コンシステンシーを有するものとなるが、この流体コンシステンシーにより、型枠と、繊維含有量の低い、すなわち、機械特性的に魅力の低いコンクリートとの使用が必要となる。
したがって、繊維含有量の高いUHPFRCを用いて構造物を再生または補強することを可能にする簡易な解決策が必要である。
本発明は、これを、革新的な(または「強化された」)圧送解決策との組合せにおいて吹付けUHPFRCを使用することにより解決する。
実際に、別の手法で構造物を再生または補強するために吹付けコンクリートを使用することは既知の手法であるが、繊維含有量の高いUHPFRCの使用は、通常提案される解決策とは矛盾する。
したがって、構造物の再生または補強のために湿式吹き付けされるコンクリートは、高い可塑性でなければならない。したがって、逆の見方をすれば、本来的に可塑性のすなわち流動性の組成物が、圧送の適合性を良好にするために使用されるが、これらの組成物は、支持体上への十分なグリップのためにスプレーガン内への剛化剤の追加を必要とする。
しかし、UHPFRCは、UHPFRCの繊維含有量が2体積%を上回る場合には、圧送を阻止するアーチンを形成するリスクが高まることにより圧送が困難となる。これらのアーチンは繊維の絡んだものであり、UHPFRCの圧送を阻止する。
したがって、高い繊維含有量を有するUHPFRCの吹付けにより構造物の再生または補強作業を実施することは非常に難しく、それにより吹き付けられるコンクリートは、不十分な機械特性を一般的に有する。
最近では、圧送作業との適合性を有するコンクリートを使用する必要性から、規格NF EN 206-1の意味の範囲内におけるスランプ値分類S3~S4、すなわち10~21cmに対応するコンシステンシーを有するコンクリートが使用され、スランプ値分類S1およびS2すなわち2~9cmのコンシステンシーは、使用に問題を有する。
また、ポンピング送給の難しさは、過度にコンパクトな石骨格、高いセメント含有量、および高い体積分率の金属繊維を有する混合物内における過度の摩擦によっても引き起こされ得る。この場合には、混合物は、圧送することが漸増的に困難になり、閉塞が生じる。
したがって、とりわけ2%超の繊維含有量を有するUHPFRCに関してUHPFRCを圧送および吹き付けるための解決策が存在しないことにより、当業者は、高い繊維含有量を有するUHPFRCを使用した吹付け技術による構造物の再生または補強を実施可能にするために展望をまったく有することができなかった。
本発明は、コンクリート製品などの既存の構造物を、ひいてはコネクタの使用を伴う金属骨組要素を再生および補強するための方法に関する。この方法は、超高性能繊維補強コンクリート(UHPFRC)により構造物の壁部を吹付け被覆することにある。
また、本発明は、本発明による方法を実現する、波形鉄シートの金属壁部とある特定の連続的な被研削体積部とからなるノズルに関する。
これに関して、本出願人は、以下のステップ、すなわち
水、流動化剤、および繊維のセメント前駆体混合物(または予混合物)からなるUHPFRCを調製するステップと、
適切なスプレーノズルへ圧送することによりUHPFRCを輸送するステップと、
スプレーノズル内に圧縮空気流を追加することにより構造物の表面上に混合物を吹き付けるステップと
を含む、構造物を補強するための新規の方法を展開することに成功した。
好ましくは、補強対象の構造物は、トンネルまたはボールトなどの地中構造物である。実際に、構造物が地中にあるという特性が、通常の補強方法の大半の使用の妨げとなる大きな制約を構成している。したがって、本発明による方法は、このコンテクストに高い関心を有する。
本発明の意味の範囲内における「補強」は、既存の構造物または新規の構造物に対して実施され得る。この場合に、補強はこの構造物の構成における1つのステップとなり得る。
UHPFRCの調製のために使用されるセメント前駆体混合物(予混合物)は、結合剤、骨材、および微小ポゾラン反応要素から構成される。例えば、結合剤は、例えばポルトランドタイプセメントの中から選択され、場合によってはHTS(高シリカ含有)である。
したがって、好ましくは、セメント前駆体混合物(予混合物)は、混合物1mあたり700~1000kgの間のセメントを含み、すなわち非常に高いセメント含有量となり、低い有孔性に関連する良好な機械特性を保証する。
使用される骨材は、例えば粒状要素(砂)、針状要素(例えばボーキサイト繊維、炭化ケイ素繊維、もしくはチタン酸カリウム繊維)、または板状要素(例えば雲母、滑石、混合ケイ酸塩、または、混合アルミン酸塩の板状物)などである。これらの骨材の特徴的なサイズは、UHPFRCの繊維によりもたらされる機械特性を損なわないために十分に小さいものとなるように選択され、例えば粒状要素の場合には2mm未満、針状要素もしくは板状要素の場合には1mmである。
微小ポゾラン反応要素は、シリカ合成物(例えばシリカフューム)、フライアッシュ、鉱炉スラグ、または例えばカオリンなどの粘土誘導体の中から選択される。これらの要素は、0.1μm~1μmの間の基本粒径を有し、孔を閉じることによりコンクリートの稠密性を強化することが可能である。
繊維は、好ましくは金属繊維であり、例えば高強度鋼から、場合によってはステンレス鋼から、またはさらに銅、亜鉛、もしくはニッケルなどの非鉄金属で被覆された鋼から作製された繊維などである。なぜならば、金属繊維は著しい機械強度特性をもたらすからである。代替的には、これらの繊維は、ポリマー材料または鉱物材料から作製され得る。
前駆体混合物(予混合物)および繊維に加えて、UHPFRCは水をさらに含む。好ましくは、含水量は非常に少なく、例えば水/セメント重量比は、0.25未満、好ましくは0.20未満である。有利には、非常に少ない含水量により、遊離水(すなわちセメントの化学水和反応に関与しない水)の存在を抑制することが可能となり、UHPFRCの有孔性を低下させる、とりわけ連結した孔の網状組織を減らすことが可能となり、これにより塩化物などの有毒因子に対する透過性の低いUHPFRCが得られる。
この低い含水量を可能にするために、UHPFRCは、リグノスルホン酸塩、ポリナフタレン、ホルムアルデヒド誘導体、アルカリ金属のポリアクリル酸塩またはポリカルボン酸塩、およびグラフトされたエチレンのポリオキシドの中から選択される流動化剤(または分散剤)をさらに含む。
例えば、これらの繊維は、例えば0.1~0.3mmの間の直径などのより小さな平均寸法と、例えば10mm~30mmの間の長さのより大きな平均寸法とを有する。好ましくは、より大きな平均寸法は、14mmよりも大きい。実際に、より長い繊維は、圧送中にアーチン形成リスクの強化を伴うが、より良好な機械特性ももたらし、本発明は、アーチン形成の問題をある程度において解消することが可能である。典型的には、繊維の寸法は、吹き付けたいUHPFRCの濃度により決定される。望まれる濃度がより高いほど、より高い利点がより長い繊維により得られる。
また、繊維の比率が、実現される機械特性における重要な要因となる。好ましくは、例えば2~3.5コンクリート体積%の間の高い金属繊維含有量が使用される。
しかし、多くの著者が、金属繊維含有量の上昇に伴うコンクリートの流動性の低下を測定し、この効果が繊維濃度と使用繊維のアスペクト因子との積として定義される経験的パラメータである繊維因子と共に上昇することを見出してきた。
次いで、UHPFRCは、繊維補強コンクリート混合物の吹付けのために必要な流量および圧力に合致する有効断面積のダクトにより適切なスプレーノズルへ圧送され供給される。
搬送(または供給)ホースが、例えば2~10m/hの間などの低流量、例えば70バール超、好ましくは80バール超などの高作業圧力、例えば150mm超、好ましくは200mm超などの大ピストン径、例えば400mm超および好ましくは570mm超などの大きなチャンバ長さ、ならびに例えば100mm超および好ましくは約150mmなどの大きな出力直径を有するピストンまたはシリンダ(ツイン型)を有するポンプに対して連結される。
S字弁の作動(またはバランス)シリンダおよびそれらの油圧制御システムの寸法設定変更もまた実施される。
この寸法設定変更により、ポンプ出力における流量変動を最小限に抑えつつ弁作動シリンダの作業範囲内に維持するために、高強度を有するUHPFRC混合物のセクションを迅速にせん断することが可能となる。
この適合化により、吹付け作業に適した均一な流量を実現することが可能となる。
例えば50mmであるスプレーノズル断面またはガン入力断面に対応して、漸進的断面縮小器が、ポンプ出力と縮小された有効断面積との間に配設される。有効直径の縮小は、混合物中の繊維の均一な分布を維持してアーチン形成を防ぐために、数メートルの長さにわたり線形的にかつ規則的に実施される。ポンプ出力における125mmの直径とホースの50mmの直径との間の移行部は、5~10mmの間の長さにわたり形成される。
適切なスプレーノズルは、デュアル圧縮空気注入により特徴づけられる。2つの対角的に対向側に位置する圧縮空気取込み部は、ノズルを形成する収束部の入力セクション上に横方向に連結される。ノズルは、加圧下において到来する繊維補強コンクリート混合物を圧送/輸送するためにガンおよび/またはホースの延長部中に取り付けられる。ノズルを形成する収束部は、50mm径の典型的な有効断面積を有し、これはコンクリート搬送ホースの有効断面積に等しい。出力部において、ノズルは、典型的には80%の分率、すなわち入力部の50mmに対して40mmへと縮小された有効直径を有する。ノズルは、250mm~300mmの間、例えば50mmの有効直径に対して300mmの長さを有する。
次いで、この混合物は、圧縮空気の追加により修復または補強の対象となる構造物の表面上に吹き付けられる。圧縮空気流は、混合物を移動させるためにノズル内へと横方向に導入され得る。
特に、本発明による補強方法は、アーチン形成の回避を可能にし、したがって、UHPFRCの優れた機械特性による利点を享受しつつ、とりわけ地中構造物の場合には便利である吹付けによる補強を実現することが可能である。さらに、吹付けは、UHPFRCの使用による相乗効果を有する。なぜならば、これにより、UHPFRCが注入される場合には得られない優先的な繊維配向を実現することが可能となるからである。この優先的な繊維配向は、UHPFRCが吹き付けられる表面上に平行な方向においてより良好な引張強度、圧縮強度、および曲げ強度を結果としてもたらす。
典型的には、吹付けは、2~10m/hの間の流量で湿式で実施される。吹き付けられるUHPFRCの流動性がより高いほど、適用すべき圧縮空気の流量はより低くなる。結果として、まったく同一の圧縮空気流である場合に、UHPFRCの流動性がより高いほど、吹付け流量はより高くなる。
したがって、好ましくは、吹付けは、10000~17000l/minの間のノズルまたはガンにおける圧縮空気流量で圧縮空気を追加することにより湿式で実施される。典型的には、吹付けは、5~11バールの間の空気圧を有する圧縮空気を追加することにより湿式で実施される。
また、好ましくは、本発明による方法は、構造物の表面上に混合物を吹き付ける前にその表面を調製するステップを含む。表面調製は、当業者には既知の技術にしたがって実施される。他方において、UHPFRC繊維補強コンクリートの使用により、受動的補強材(例えばコンクリートの吹付け前に支持体上に固定された溶接格子の形態などの)の設置免除が可能となる。
本発明のもうひとつの対象は、本発明の方法により修理、補強、または再生された構造物である。この構造物は、UHPFRCで吹付け被覆された少なくとも1つの壁部を有する。
以下に記載される非限定的な例示の実施形態から、および添付の図面を精査することにより、本発明がさらによく理解されよう。
本発明による方法において使用可能であるスプレーノズルの例示の一実施形態を示す図である。
非限定的な例示の本実施形態のコンテクストにおいて、700~1000kg/mのセメント含有量、20~30セメント重量%のシリカフュームまたはメタカオリン含有量、2~3.5コンクリート体積%の金属繊維含有量、0.25未満の水/セメント重量比(E/C)、および0.07s-1のせん断速度に対する少なくとも300Paのせん断閾値を有するUHPFRC混合物が、事前に調製される。
混合物は、剛化剤を含まない。
圧送作業は、湿式吹付けを実施するために2~10m/hの流量にてピストン(ツイン型)を有するポンプによりこの混合物を圧送するように実施される。
吹付け作業自体は、10000~17000l/minの間のノズルまたはガンにおける圧縮空気流量と、5~11バールの間の空気圧力とで圧縮空気を追加することにより実施される。
使用されるノズルは、入力部にて50mmの有効直径を有するノズルである。
吹付けは、コンクリート、金属、木材、またはさらには事前に用意された石造物から作製された表面上に実施される。
剛化剤の無追加は、ノズル吹付けまたはガン吹付けの最中である。
したがって、UHPFRC層の被覆は、最大金属繊維の長さの少なくとも2倍に等しい厚さで実施される。
この被覆の特徴は、規格NF P 18-470にしたがって評価される。28日目にて90~180MPaの平均圧縮強度が測定され、同様に28日目にて4~10MPaの平均引張弾性限、および規格NF P 18-710の章9.1における非脆性基準に準拠するクラッキング後の特性が測定される。
繊維補強混合物は、規格NF EN 206-1の意味の範囲内における硬さの、比較的乾燥度の高い、細工不可能なコンシステンシーを有し、このコンシステンシー分類(S1またはS2)は、UHPFRCに関する規格NF P 18 470に含まれる範囲外となる。
これは、ピストンポンプを用いて100m超の距離にわたり繊維補強混合物を圧送し、圧縮空気を用いて50mmの小サイズノズル径で非常に高い流量において吹き付けることの妨げにはならず、アーチン形成を伴わずにまたは圧送および吹付けの最中における混合物の偏析を伴わずに2~10m/hの収率を達成することができる。
最大で約100メートルが可能であるパイプ長、ノズル出力位置における約50mmの小径、高いせん断閾値および粘性を有するUHPFRCのレオロジー、パイプ内におけるアーチン形成リスク、およびパイプ内における製品加熱のリスクにより、流量よりも作動圧力を優先するためにロータポンプではなくピストンポンプを選択することが必要であった。
これにより、本出願人は、低流量すなわち2~10m/hの間の流量、高作業圧力すなわち少なくとも80バールの作業圧力、大ピストン径すなわち200mmのピストン径、大きなチャンバ長さすなわち少なくとも570mmのチャンバ長さ、および例えば約150mmの大きな出力直径を有するピストンまたはシリンダ(ツイン型)を有するポンプを選択した。
このポンプは、バランス機構に関連付けられたいわゆる「S字」弁を備える。流量変動を防止または制限するために、S字弁の作動シリンダ(バランスを確保する横シリンダ)およびそれらの油圧制御システムの出力を適合化した。
この寸法設定変更により、流量変動を最小限に抑えつつシリンダの作業範囲内に維持するために、高強度を有する繊維補強コンクリート(UHPFRC)のセクションを迅速にせん断することが可能となる。
この適合化により、均一であり、高い粘性を有する繊維補強混合物を吹き付ける作業に適した流量を実現することが可能となる。
吹付けは、手動またはロボットにより実施され得る。吹付けは、単層において、または特にコールドジョイントの形成を回避するために連続層の間において3時間を上回る遅延を伴うことなく複数の連続層において実施され得る。
図1は、UHPFRCの吹付けに適したノズル1を示す。このノズルは、UHPFRC取込みパイプ10の端部に取り付けられる。UHPFRC取込みパイプ10は、トリプル入力取込み部11を備え、このトリプル入力取込み部11は、圧縮空気流を用いたパイプ10から発せられるUHPFRCの混合を可能にする。圧縮空気流は、シングルまたはダブルであることが可能であり、一方および/または他方の圧縮空気供給源12、13に対する取込み部の結合部から発せられる。トリプル入力取込み部11は、スプレーガン15に対してリンクされる。トリプル入力取込み部11とスプレーガン15との間のリンクは、任意の種類のものであることが可能であり、例えばスナップ嵌め手段または螺着手段からなることが可能である。有利には、リンクは、例えばスプレーガンが詰まった場合など圧力がある特定の閾値を上回る場合にスプレーノズルまたはスプレーガン15を装着解除することが可能な溶融性安全ブシュ16を備える。
溶融性安全ブシュは、ノズル1に対する損傷を防止することを可能にする。溶融性安全ブシュは、図示しないがUHPFRC収容手段へのバイパスを備えることが可能である。
スプレーガン15は、UHPFRC取込みパイプ10の寸法以下である実質的に円形の断面および寸法を有する。スプレーガン15の断面が、UHPFRC取込みパイプ10の断面未満になるように選択される場合には、結果としてスプレーガン内の圧力が上昇し、これによりコンクリートのより良好な吹付けが可能となり得る。
例えば、パイプ10は、50mm直径の円形断面を有することが可能であり、スプレーガン15は、40~50mmの間の直径の円形断面を有することが可能である。
有利には、スプレーガンの長さは、ガンの操縦性の理由によりおよび圧力保持の目的により300~400mmの間である。
有利には、UHPFRC取込みパイプ10は可撓性である。UHPFRC取込みパイプ10は、弾性変形可能であってもよいまたは層でなくてもよい材料からなることが可能である。
逆に、有利には、スプレーガン15は、剛性材料からなる。
スプレーガン15およびUHPFRC取込みパイプ10は、取り扱う必要があるため、有利には、混合物の加熱時に完全に安全に吹付けを行うことが可能となるように断熱される。
説明されたこれらの実施形態は非限定的なものであり、本発明の範囲から逸脱することなく本発明に対して改良を行うことが可能である点が理解される。
別様のことが明記されない限り、「または」という語は「および/または」と同義である。同様に、「1つの」という語は、別様のことが明記されない限り「少なくとも1つの」と同義である。
1 ノズル
10 UHPFRC取込みパイプ
11 トリプル入力取込み部
12 圧縮空気供給源
15 スプレーガン
16 溶融性安全ブシュ

Claims (9)

  1. 構造物を補強するための方法であって、
    セメント前駆体混合物と、水と、流動化剤と、金属繊維と、を含むUHPFRCであって、コンクリート体積の少なくとも2%を有している前記UHPFRCを調製するステップと、
    スプレーノズルへ圧送することにより前記UHPFRCを輸送するステップと、
    前記スプレーノズル内に圧縮空気流を追加することにより、前記構造物の表面上に前記セメント前駆体混合物を吹き付けるステップと
    を含む、前記方法において、
    前記スプレーノズルが、UHPFRC取込みパイプ(10)の端部に取り付けられており、前記UHPFRC取込みパイプ(10)から発せられるUHPFRCをシングル又はダブルである圧縮空気流と混合するためのトリプル入力取込み部(11)を備えており、圧送作業が、ツイン型ピストンを有するポンプにより実施され、
    前記UHPFRCと前記圧縮空気流との混合物の流量が、1時間当たり2m ~10m であり、
    吹付け作業が、10,000l/min~17,000l/minの間の前記スプレーノズルにおける圧縮空気流量と、空気圧が5bar~11barの間の空気圧力とで圧縮空気を追加することにより湿式で実施される、方法
  2. 前記ポンプが、バランス機構を具備するS字弁を備えている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポンプの作業圧力が、80barより大きい、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記金属繊維は、好ましくは高強度鋼から作製された繊維である、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記UHPFRCは、コンクリート体積の2~3.5%の間の金属繊維含有量を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記セメント前駆体混合物は、混合物1mあたり700kg~1000kgの間のセメントを含む、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記UHPFRCは、0.25未満、好ましくは0.20未満の水/セメント重量比を
    有する、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記金属繊維は、14mmよりも大きい平均寸法、例えば長さを有する、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  9. UHPFRCを用いて吹付け被覆された少なくとも1つの壁部を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の方法により補強、修復、または再生された構造物。
JP2021518485A 2018-10-03 2019-10-02 既存の構造物を補強および再生するためのuhpfrcの吹付け Active JP7394847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1859181A FR3086961B1 (fr) 2018-10-03 2018-10-03 Projection de bfuhp a des fins de renforcement et de regeneration de structures preexistantes
FR1859181 2018-10-03
PCT/FR2019/000155 WO2020070395A1 (fr) 2018-10-03 2019-10-02 Projection de bfuhp a des fins de renforcement et de regeneration de structures preexistantes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022504188A JP2022504188A (ja) 2022-01-13
JP7394847B2 true JP7394847B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=65244108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021518485A Active JP7394847B2 (ja) 2018-10-03 2019-10-02 既存の構造物を補強および再生するためのuhpfrcの吹付け

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11958773B2 (ja)
EP (1) EP3861185A1 (ja)
JP (1) JP7394847B2 (ja)
KR (1) KR20210066001A (ja)
AU (1) AU2019354879A1 (ja)
CA (1) CA3115397A1 (ja)
FR (1) FR3086961B1 (ja)
WO (1) WO2020070395A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111720144B (zh) * 2020-07-03 2022-06-21 湖南启力隧道机械有限公司 一种隧道施工设备
KR102550636B1 (ko) 2022-05-24 2023-07-04 더블유피이머티리얼즈코리아(주) 철시멘트 또는 초고성능 콘크리트를 이용한 감육부 보수 및 라이닝 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180106A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 超高強度繊維補強モルタルの吹付け工法及びモルタル硬化体
JP2015227559A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 株式会社友定建機 吹き付けガン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH632646A5 (de) * 1978-09-22 1982-10-29 Intradym Masch Ag Verfahren und vorrichtung zum spritzen von beton.
JP2974654B2 (ja) * 1998-03-25 1999-11-10 富士フォレスト株式会社 鋼状繊維を混入したモルタル、コンクリートを使用する施工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180106A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 超高強度繊維補強モルタルの吹付け工法及びモルタル硬化体
JP2015227559A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 株式会社友定建機 吹き付けガン

Also Published As

Publication number Publication date
FR3086961A1 (fr) 2020-04-10
JP2022504188A (ja) 2022-01-13
US11958773B2 (en) 2024-04-16
AU2019354879A1 (en) 2021-05-13
US20210380476A1 (en) 2021-12-09
EP3861185A1 (fr) 2021-08-11
KR20210066001A (ko) 2021-06-04
CA3115397A1 (fr) 2020-04-09
WO2020070395A1 (fr) 2020-04-09
FR3086961B1 (fr) 2023-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10377669B2 (en) Low-density high-strength concrete and related methods
AU758420B2 (en) Concrete formulation
US11559919B2 (en) Method for the application of mineral binder compositions containing fibres
JP7394847B2 (ja) 既存の構造物を補強および再生するためのuhpfrcの吹付け
CA2941863C (en) Low-density high-strength concrete and related methods
JP2019524499A (ja) 多段連続ミキサーを用いた繊維強化セメント質スラリーの製造方法
CZ20022397A3 (cs) Lehčená stěnová konstrukce
US11577998B2 (en) Low-density high-strength concrete and related methods
Zhu et al. Centrifugally sprayed Engineered Cementitious Composites: Rheology, mechanics, and structural retrofit for concrete pipes
RU2733573C1 (ru) Смесительная насадка для устройства для нанесения торкретбетона, устройство для нанесения торкретбетона, имеющее такую смесительную насадку, и способ нанесения торкретбетона
WO1999003796A1 (fr) Materiau de renforcement, procede de production associe, procede de renforcement/reparation a l'aide de ce materiau, structure de renforcement/reparation, et element structurel
AU2020430725B2 (en) Sprayable cementitious composition
KR20080034103A (ko) 시멘트 모르타르 보강용 섬유의 균등 분산 시스템을 이용한열화 콘크리트 보수공법
CZ20011415A3 (cs) Tenkostěnný stavební prvek
JP2010007230A (ja) 吹付けコンクリート製造装置、それを用いた吹付けコンクリートの吹付け方法及び吹付けコンクリートの製造方法
KR100452594B1 (ko) 밀폐형 분체이송방식 사일로시스템을 이용한 대형 철근콘크리트구조물의 보수공법과 그 장치
US5681386A (en) Method for blending of admixtures in a sprayed concrete mass and agent for application of the method
JP3482413B2 (ja) ボルトボックス穴埋め工法用軽量セメントモルタル、及び軽量セメントモルタルを用いたボルトボックス穴埋め工法
JP2003119791A (ja) 湿式材料の圧送吹付け工法
KR20050122153A (ko) 탄소섬유 및 폴리프로필렌 섬유보강 고인성 시멘트복합재료의 제조방법 및 그 제품
JPS6375258A (ja) コンクリ−ト吹付施工方法
WO2020053008A1 (en) Hybrid reinforced layer of sprayed concrete
Kim Repair performance of engineered cementitious composites (ECC) treated with wet-mix spraying process
JP2003034934A (ja) 湿式材料の圧送吹付け工法
WO2014077760A1 (en) Method for improving the degree of fill of volumetric concrete pumps

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150