JP7394444B2 - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7394444B2
JP7394444B2 JP2019194475A JP2019194475A JP7394444B2 JP 7394444 B2 JP7394444 B2 JP 7394444B2 JP 2019194475 A JP2019194475 A JP 2019194475A JP 2019194475 A JP2019194475 A JP 2019194475A JP 7394444 B2 JP7394444 B2 JP 7394444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
fitting
container body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019194475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021066494A (ja
Inventor
学 平山
Original Assignee
シーピー化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーピー化成株式会社 filed Critical シーピー化成株式会社
Priority to JP2019194475A priority Critical patent/JP7394444B2/ja
Publication of JP2021066494A publication Critical patent/JP2021066494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394444B2 publication Critical patent/JP7394444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、容器本体と蓋体とをヒンジ部で一体的に連結させた包装用容器に関する。
容器本体と蓋体とをヒンジ部で一体的に連結させ、蓋体をヒンジ部で折り返して容器本体の開口部を覆うようにした包装用容器は、フードパックとも呼ばれ、例えば、米飯類、麺類、お惣菜、お寿司、フルーツ、野菜などの食料品を詰めて持ち運ぶことができ、使用後は使い捨てができるため、便利であり、小売りなどの事業者が食料品売り場で使用するだけでなく、個人なども弁当容器の代わりに使用されるものである。
このようなフードパックは、容器本体を蓋体で閉じる際に、輪ゴム、ステープラやセロハンテープを用いて閉じることもあるが、近年では、蓋体を容器本体に嵌合できる構造としたものが見かけられる。
例えば、下記特許文献1には、内容物を収容するための容器本体と、容器本体の開口部を塞ぐ蓋体とを備え、容器本体と蓋体とがヒンジ部を介して一体成形されてなる包装用容器であって、容器本体および蓋体は、開口部に沿って、閉蓋時に互いに重なり合う本体垂下部および蓋体垂下部をそれぞれ有し、本体垂下部および蓋体垂下部の少なくともヒンジ部と対峙する開閉端側コーナー部には互いに係合し合い、周方向の両端部が徐々に係合高さが低くなるように構成されている周方向に延びる係合部がそれぞれ形成されており、閉蓋時に容器内方に位置することとなる本体垂下部もしくは蓋体垂下部に形成された前記係合部には周方向のほぼ中央部分となる位置に容器内方側に窪んだ縦方向の凹溝が形成されていることを特徴とする包装用容器が開示され、不用意に蓋体が外れてしまうことを防止できるようにしてある。
また、下記特許文献2には、合成樹脂フィルム材から成形された容器本体と容器本体にヒンジを介して折り返し自在に一体連結された蓋体とからなる包装用容器において、容器本体はその口部周縁に水平な面と、この水平な面から下方に折れ曲がった垂片とを備え、蓋体は容器本体の水平な面が面接する水平な段部と、段部の外縁から上方に立ち上がる立上げ片とを備え、この立上げ片の内周面が容器の口部外周面に嵌り込むように形成されており、垂片のヒンジに隣接する部分が蓋体を閉じたときに立上げ片の内周面に密接する角度で形成されており、蓋体のヒンジから遠隔点にある立上げ片の内面に複数の係合凹部が設けられ、容器本体の垂片は屋根のような傾斜姿勢とし、蓋体を閉じたときに蓋体の立上げ片の内周面に圧迫されて内側に押し込められるような外形寸法で形成され、蓋体を閉じたときに容器本体の垂片の先端部分が係合凹部に強く係合するように構成されており、更に垂片の先端に連なって、少し内側に入り込んだ垂直な連結片を介して水平な鍔部が設けられている包装用容器が開示され、閉蓋時にあっては強固な嵌合力で確実に閉蓋姿勢を保持することのできるようにしたものである。
話は逸れるが、本出願人は、従前に、下記特許文献3に示すように、蓋体を容器本体から開蓋しやすくした包装用容器として、容器本体と蓋とを嵌合する嵌合部の構造を、内嵌合、外嵌合の少なくとも一方を備えた構造とした包装用容器において、容器本体又は蓋の一方に嵌合部の外側に備えた摘み片部と、摘み片部の面上に備え、容器外方に向かいつつ容器本体又は蓋の他方側に突出するように傾斜させた傾斜面と、容器本体又は蓋の他方に、閉蓋状態において摘み片部に対向する押下片部と、押下片部の容器外方側に備え、摘み片部側に膨らむ形状であり、先端部が傾斜面をスライド可能な外側膨出部と、押下片部の容器内方側に備え、摘み片部側に膨らむ形状であり、閉蓋状態において先端部が傾斜面にスライド可能に当接する内側膨出部と、を備えた包装用容器を開発している。
特許第5504005号公報 特許第3749968号公報 特許第5938505号公報
フードパックはヒンジ部の弾性力により開蓋するように力が作用するため、フードパックの蓋体を容器本体に嵌合させる場合は嵌合力を高める必要があった。そうすると、嵌合力が高くなり開蓋作業がしにくくなる問題が生じることもあった。
そこで、本出願人は、上記特許文献3に開示された摘み片部及び押下片部を適用したフードパックを開発し、フードパックにおいても開蓋作業をしやすくしている。
しかし、フードパックは薄肉の樹脂シート乃至フィルムで形成されており、強く摘まむと片部が変形し、破損してしまうおそれもあった。
そこで、本発明の目的は、ヒンジ部を備えた包装用容器において、周縁部に設けた片部を摘まむことにより開蓋できるようにし、閉蓋時には嵌合状態を強固に維持しつつ開蓋操作により嵌合状態を簡易に解除できる包装用容器を提供することにある。
本発明の包装用容器の一形態は、平面視矩形状とした容器本体及び蓋体の周縁部の一辺の連結辺に、蓋体を開封する方向に弾性力を有するヒンジ部を備えた包装用容器において、容器本体の開口部の周縁部を、該周縁部全周に渡る下方に開口した断面倒コの字形状とし、その垂下面に設けた、容器内側又は外側向きに突き出す係合部と、蓋体の周縁部を、該周縁部全周に渡る下方に開口した断面倒コの字形状とし、その垂下面に設けた、該係合部と略同じ長さ、該係合部に嵌合する被係合部と、連結辺と相対する開封辺の一方の端部側に、容器本体及び蓋体のそれぞれから容器外側に片状に延び、その各先端部を摘まみ合わせることにより蓋体及び容器本体の嵌合状態を解除できる開蓋片部と、を備え、該係合部及び該被係合部で嵌合部を構成し、該嵌合部を開封辺側と連結辺側とのそれぞれに適宜間隔をおいて複数設け、開封辺側に設けた該嵌合部の長さの総計を、連結辺側に設けた該嵌合部の長さの総計よりも短くし、かつ、開封辺において前記一方の端部側に設けた該嵌合部の長さを他方の端部側に設けた該嵌合部の長さよりも短くしたことを特徴とする。
上記形態の包装用容器は、連結辺側に設けた嵌合部により、ヒンジ部の弾性力を抑制して、この弾性力により開蓋してしまうことを防ぎ、閉蓋時に嵌合状態を維持しやすくすることができる。また、開封辺側に設けた嵌合部の長さを短くすることにより、開蓋片部を摘むことにより嵌合状態が解除されやすく、蓋体を容易に開くことができる。
上記形態の包装用容器において、嵌合部を、開封辺の他方の端部付近と、連結辺の開蓋片部とは対角にある端部付近とに少なくとも設けることが好ましい。このように、開封辺側の他方の端部にある嵌合部の嵌合を解除することにより、開蓋辺の両端部の嵌合が解除され、確実に開蓋することができるようになるとともに、対角にも嵌合部を設けておくことにより、閉蓋時に嵌合状態を維持しやすくなり、不意に開封してしまうことを防ぐことができる。
上記形態の包装用容器において、嵌合部を、連結辺と開封辺とのそれぞれに適宜間隔をおいて複数設けることが好ましい。このように、複数の嵌合部を設けておくことにより、閉蓋時の嵌合力を高めることができる。
上記形態の包装用容器において、連結辺側に設けた嵌合部と開封辺側に設けた嵌合部とを対向させて配列しておくことが好ましい。このように、嵌合部を対向した配列にしておくことにより、閉蓋時に不意に開封してしまうことを防ぐことができる。
本発明の一実施形態の包装用容器を示し、閉蓋状態でのヒンジ部側からの斜視図である。 図1の包装用容器において、閉蓋状態での開蓋片部側からの側面図である。 図1の包装用容器において、開蓋状態での蓋体側からの斜視図である。 図1の包装用容器において、開蓋状態での容器本体側からの斜視図である。 図1の包装用容器において、開蓋状態の平面図である。 図1の包装用容器において、開蓋状態の正面(容器本体側)図である。 図1の包装用容器において、開蓋状態での開蓋片部側から視た側面図である。 図1の包装用容器において、開封辺側に設けた係合部付近を示した概略端面図である。 図1の包装用容器において、容器本体の係合部の配列の各例を説明するための図である。
以下、本発明の包装用容器の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
本発明の一実施形態の包装用容器1は、図1又は図2に示すように、容器本体2と蓋体3とを備え、容器1を上下に半割できる直方体状とし、容器本体2及び蓋体3をヒンジ部4で連結してあり、図3に示すように、矢印方向に蓋体3を回転させて容器本体2に嵌合できるようにしてある。
包装用容器1は、フードパックなどとも呼ばれ、例えば、食料品などを収容物として収容することができる。食料品としては、白米、赤飯、お寿司、炒飯などの米飯類、焼きそば、焼うどんなどの麺類、から揚げ、コロッケ、ポテトサラダなどの惣菜類、オレンジ、グレープフルーツ、パイナップルなどのフルーツ、キャベツ、レタス、ニンジンなどのカット野菜、饅頭、パンなどの菓子類などを挙げることができる。
容器本体2及び蓋体3は、特に限定するものではないが、合成樹脂シートを熱成形して製造することができる。合成樹脂シートは、非発泡樹脂シート、発泡樹脂シートのいずれでもよい。
非発泡樹脂シートの場合には、厚みが0.12mm~0.45mmの範囲内、特に0.18mm~0.30mmの範囲内のシートを用いるのが好ましく、発泡樹脂シートの場合には、厚みが0.3mm~3.0mmの範囲内、特に0.5mm~2.0mmの範囲内のシートを用いるのが好ましい。また、発泡樹脂シートの場合には、発泡倍率を1.05倍~20.0倍、特に1.5倍~15.0倍にするのが好ましい。
非発泡樹脂シートとしては、例えば、ポリエチレン系樹脂シート・ポリプロピレン系樹脂シートなどのポリオレフィン系樹脂シート、ポリスチレン系樹脂シート、ポリエチレンテレフタレート系樹脂シート・耐熱性を付与した変性ポリエチレンテレフタレート系樹脂シートなどのポリエステル系樹脂シートなどの熱可塑性樹脂シートを用いることができる。また、電子レンジの加熱に耐え得るもの、例えば、耐熱性ポリスチレン系樹脂シート、ポリプロピレン系樹脂シート、耐熱性を付与した変性ポリエチレンテレフタレート系樹脂シートを用いてもよい。
発泡樹脂シートとしては、例えば、発泡ポリオレフィン系樹脂シート、発泡ポリスチレン系樹脂シート、発泡ポリエチレンテレフタレートなどの発泡ポリエステル系樹脂シートを用いることができる。
合成樹脂シートを積層した積層シートを用いることもでき、積層シートとしては、例えば、非発泡樹脂シート又は発泡樹脂シートに樹脂フィルムを熱ラミネートした積層シート、共押出法による積層シート、押出ラミネート法による積層シートなどを挙げることができる。
熱成形としては、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、熱板成形などを挙げることができる。
容器本体2及び蓋体3は、黒色や白色などの有色でもよいが、内部が視認できるように透明乃至半透明であることが好ましい。また、容器本体2及び蓋体3の表面に、文字、絵柄などの印刷や刻印を施してもよく、補強のためのリブを設けてもよい。
容器本体2は、図1~図7に示すように、矩形箱状、より詳しくは長方形箱状としてあり、矩形平面状の底面部21とその周縁部から垂直乃至傾斜状に立ち上がる周壁部22とを備え、周壁部22の上縁部22aで囲まれる部分を開口部としてある。
周壁部22の上縁部22aは、図8に示すように、下方に折り返して形成してあり、断面において下方が開口した倒コの字形状を呈し、水平面23aと垂下面23bとを備える。垂下面23bには、容器本体2の内側に向け突き出し、容器本体2の周方向に適宜長さで延びる係合部5aが間隔をおいて形成してある。係合部5aは、容器本体2の外側から視て横向きに延びる凹溝状に形成してある。なお、係合部5aは、容器本体2の外側に向け突き出す突条状に形成してもよい。係合部5aの詳細については後述する。
垂下面23bの下縁部からは、容器本体2の外側に向けて水平面状に張り出すフランジ部24が設けてある。
容器本体2の一側の長辺にはヒンジ部4が設けてあり、蓋体3と一体的に連結してある。このヒンジ部4側の長辺を連結辺6とし、容器本体2のこれに相対する長辺を開封辺7とする。
ヒンジ部4は、図7に示すように、開蓋状態でフランジ部24の外縁部から本体外側に延び、下方に湾曲状に撓むようにしてある。蓋体3をヒンジ部4を介して回転させて容器本体2の開口部を閉じることができるようにしてある。
開封辺7の一端部側(図5の左下隅部)には、本体2の外側に舌片状に延び、蓋体3を開蓋できる本体側の開蓋片8aが設けてある。開蓋片8aの詳細については後述する。
蓋体3は、図1又は図2に示すように、閉蓋状態で四角錐台状を呈し、容器本体2の開口部を覆うことができるようにしてある。
以下、蓋体3を説明するにあたり上下の向きは閉蓋状態で説明する。
蓋体3は、矩形平面状の天面部31とその周縁部から下方に傾斜する傾斜面の周壁部32とを備える。
周壁部32の下縁部32aは、図8に示すように、上方に折り返して形成してあり、断面において下方が開口した倒コの字形状を呈し、水平面33aと垂下面33bとを備え、閉蓋状態で容器本体2に備えた水平面23a及び垂下面23bの上面に沿うようにしてある。垂下面33bには、蓋体3の内側に向け突き出し、蓋体3の周方向に適宜長さで延びる被係合部5bが間隔をおいて形成してある。被係合部5bと係合部5aとで嵌合部5を構成し、被係合部5bを容器本体2の係合部5aに嵌合させて蓋体3の閉蓋状態を維持できるようにしてある。
垂下面33bの下縁部からは、蓋体3の外側に向けて水平面状に張り出すフランジ部34が設けてあり、閉蓋状態で容器本体2のフランジ部24の上面に載るようにしてある。
蓋体3は、ヒンジ部4を介して容器本体2と一体的に連結してあり、このヒンジ部4側の長辺を連結辺6とし、蓋体3のこれに相対する長辺を開封辺7としてある。
蓋体3の開封辺7の一端部側(図5の右下隅部)には、蓋体3の外側に片状に延び、閉蓋状態で容器本体2の開蓋片8aの上面に載る開蓋片8bが設けてある。両開蓋片8a,8bで開蓋片部8を構成する。
嵌合部5は、垂下面23bの連結辺6側及び開封辺7側のそれぞれに少なくとも1つ設けるようにしてある。特に、開封辺7の開蓋片8aとは反対側の端部付近及び連結辺6の開蓋片8aとは対角にある端部付近に設けるのが好ましい。連結辺6又は開封辺7と交わる辺に嵌合部5を設けてもよい。
嵌合部5は、連結辺6及び開封辺7のそれぞれに複数設けてもよい。適宜間隔をおいて断続的に設けるのが好ましく、また、連結辺6及び開封辺7に対向するように配列するのが好ましい。
各係合部5aの(容器周方向の)長さは、同一にしても相違させても構わないが、開封辺7に設けた係合部5aの長さの総計(Lt1)を、連結辺6に設けた係合部5aの長さの総計(Lt2)よりも短くするのが好ましい。つまり、Lt1又はLt2は、開封辺7又は連結辺6に設けた各係合部5aの長さの合算値であり、Lt1はLt2よりも小さく(Lt1<Lt2)なるようにするのが好ましい。
これにより、閉蓋状態を維持しやすくなるとともに開蓋片部8の操作による開蓋作業がしやすくなる。なお、係合部5aの長さの総計とは、連結辺6側の垂下面23bと開封辺7側の垂下面23bが並行する部分にある係合部5aの総計をいう。
また、各係合部5aの(容器上下方向の)幅は、同一にしても相違させても構わないが、開封辺7に設けた係合部5aの幅を、連結辺6に設けた係合部5aの幅よりも狭くするのが好ましい。これにより、開蓋しやすくなる。
被係合部5bは、蓋体3の係合部5aの対応する位置に設け、対応する係合部5aに対して略同一長及び略同一幅に形成することができる。好ましくはやや短長及びやや幅狭に形成することにより、嵌合しやすくすることができる。
係合部5aの配列の具体例を説明する。図9~12は、容器本体2を平面視した係合部5aの配列例を模式的に示したものである。
図9には、連結辺6及び開封辺7のそれぞれに2か所設け、開封辺7に設けた係合部5aの長さを、連結辺6に設けた係合部5aの長さの約半分の長さにした配列を示してある。
図10には、配列は図9と同様であるが、開封辺7に設けた係合部5aの幅を連結辺6に設けた係合部5aの幅よりも約半分にした配列を示してある。
図11には、連結辺6に4か所、開封辺7に6か所設け、各係合部5aの長さは略同じとし、開封辺7に設けた係合部5aの長さの総計を、連結辺6に設けた係合部5aの長さの総計よりも短くした配列を示してある。
図12には、連結辺6及び開封辺7にそれぞれ2か所設け、開封辺7の開蓋片8aとは反対側の端部に設けた係合部5aの長さを、連結辺6に設けた係合部5aの長さの約半分の長さにし、開封辺7の開蓋片8a側の端部に設けた係合部5aの長さを、連結辺6側に設けた係合部5aの長さの約1/4の長さにした配列を示してある。
開蓋片部8は、例えば、特許第5938505号公報の段落[0016]~[0028]に示された摘み片部及び押下片部の構成を採用することができる。
より詳しく説明すると、容器本体2側の開蓋片8aは、図3~図5に示すように、フランジ部24を上方に膨出させて形成し、容器内側に向かい下り傾斜する傾斜面81を備える。傾斜面81は凹曲面状に形成するのが好ましい。
蓋体3側の開蓋片8bは、フランジ部34を下方に膨出させて形成し、断面を半円状とし、平面視においてへの字状とした膨出部82を備える。膨出部82の下端部は、閉蓋状態において傾斜面81上に当接するようにしてある。
閉蓋状態において、両開蓋片部8a,8bの先端部を摘まみ合わせ、その先端部同士を近接させることにより、膨出部82の下端部は傾斜面81上を滑り下りていき容器1の内側に入り込んでいく。そのため、蓋体3の垂下面33bが容器外側に引っ張られつつ上方に持ち上げられる。垂下面33bに設けてある被係合部5bが係合部5aから外れて嵌合状態が解除され、開蓋されることになる。
包装用容器1は、蓋体3をヒンジ部4を介して折り返し、被係合部5bを係合部5aに嵌合させることにより、容器本体2を閉蓋することができる。この際、蓋体3側の被係合部5bが容器本体2側の係合部5aに嵌合し続け、閉蓋状態を維持できる。連結辺6に設けた嵌合部5により、ヒンジ部4の弾性力を抑制して、この弾性力により開蓋してしまうことを防ぐ。また、開封辺7に設けた嵌合部5の長さの総計を短くすることにより、嵌合状態が解除されやすくなり、開蓋片部8を摘むことにより蓋体3を容易に開蓋することができる。
包装用容器1は、嵌合部5を、開封辺7の他方の端部付近に設けることにより、開蓋片部8の操作により、開封辺7の両端部の嵌合を解除することができ、確実に開蓋することができるようになる。
包装用容器1は、嵌合部5を、連結辺6と開封辺7とのそれぞれに適宜間隔をおいて複数設けることにより、閉蓋時の嵌合力を高めることができる。この際は、連結辺6に設けた嵌合部5と開封辺7に設けた嵌合部5とを対向させて配列しておくことが好ましい。
また、上記形態において、開蓋片部8の近傍の短辺側に嵌合部5を形成するとともに、それに対向する短辺側に嵌合部5を設けてもよい。この場合には、開蓋片部8の近傍の短辺側に設けた嵌合部5の長さの総計は、対向側の短辺側に設けた嵌合部5の長さの総計よりも短くするのが好ましい。
このように、開蓋片部8と形成される嵌合部5との距離に応じて、嵌合部5の長さが異なるように形成することで、ヒンジ部4の弾性力を抑制して、この弾性力により開蓋してしまうことを防ぎつつ、嵌合部5の長さの総計を調整して、開蓋片部8を摘むことにより蓋体3を容易に開蓋させることができる。
上記実施形態の構成態様は、本発明を限定するものとして挙げたものではなく、技術目的を共通にする限り変更は可能であり、本発明はそのような変更を含むものである。
1包装用容器
2容器本体
21底面部
22周壁部
22a上縁部
23a水平面
23b垂下面
24フランジ部
3蓋体
31天板部
32周壁部
32a下縁部
33a水平面
33b垂下面
34フランジ部
4ヒンジ部
5嵌合部
5a係合部
5b被係合部
6連結辺
7開封辺
8開蓋片部
8a,8b開蓋片
81傾斜面
82膨出部

Claims (1)

  1. 平面視矩形状とした容器本体及び蓋体の周縁部の一辺の連結辺に、蓋体を開封する方向に弾性力を有するヒンジ部を備えた包装用容器において、
    容器本体の開口部の周縁部を、該周縁部全周に渡る下方に開口した断面倒コの字形状とし、その垂下面に設けた、容器内側又は外側向きに突き出す係合部と、
    蓋体の周縁部を、該周縁部全周に渡る下方に開口した断面倒コの字形状とし、その垂下面に設けた、該係合部と略同じ長さ、該係合部に嵌合する被係合部と、
    連結辺と相対する開封辺の一方の端部側に、容器本体及び蓋体のそれぞれから容器外側に片状に延び、その各先端部を摘まみ合わせることにより蓋体及び容器本体の嵌合状態を解除できる開蓋片部と、を備え、
    該係合部及び該被係合部で嵌合部を構成し、該嵌合部を開封辺側と連結辺側とのそれぞれに適宜間隔をおいて複数設け、開封辺側に設けた該嵌合部の長さの総計を、連結辺側に設けた該嵌合部の長さの総計よりも短くし、かつ、開封辺において前記一方の端部側に設けた該嵌合部の長さを他方の端部側に設けた該嵌合部の長さよりも短くしたことを特徴とする、包装用容器。
JP2019194475A 2019-10-25 2019-10-25 包装用容器 Active JP7394444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194475A JP7394444B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194475A JP7394444B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 包装用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066494A JP2021066494A (ja) 2021-04-30
JP7394444B2 true JP7394444B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=75636552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194475A Active JP7394444B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7394444B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056961A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 シーピー化成株式会社 包装用容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177144U (ja) * 1988-06-03 1989-12-18
JPH086733Y2 (ja) * 1990-11-29 1996-02-28 中央化学株式会社 蓋付き包装用容器
JP3030946U (ja) * 1996-03-27 1996-11-12 有限会社荒川パック ヒンジ開閉ケース
JP5504005B2 (ja) * 2010-02-24 2014-05-28 株式会社エフピコ 包装用容器
US8240505B1 (en) * 2011-07-25 2012-08-14 Ya-Chien Chen Easy-open sealing type food container

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056961A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 シーピー化成株式会社 包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021066494A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108646B1 (ja) 包装用容器
JP7081854B2 (ja) 包装用容器
US20190112105A1 (en) Containers With Removal Tray Inserts
JP7011277B2 (ja) 包装用容器の内外嵌合構造及びそれを備えた包装用容器
JPH10129742A (ja) 蓋付き容器
JP2016064853A (ja) 包装用容器
JP7013002B2 (ja) 包装用容器
JP7394444B2 (ja) 包装用容器
JP2008174278A (ja) 加工食品用容器
JP7414252B2 (ja) 包装用容器
JP7306677B2 (ja) 包装用容器
JP5922274B1 (ja) セット販売用の食品包装用容器
JP7144029B2 (ja) 包装用容器
JP7414251B2 (ja) 包装用容器
JP7359430B2 (ja) 包装用容器
JP2021167210A (ja) 包装用容器の蓋体又は容器本体
JP6386515B2 (ja) 包装用容器の蓋と包装用容器
JP2021095179A (ja) 包装用容器
JP6755549B2 (ja) 容器の中皿構造
JP7333667B1 (ja) 下部容器、包装用容器
JP6879542B2 (ja) 包装用容器の中皿
JP3236469U (ja) 食品包装用容器
JP7218890B2 (ja) 包装用容器
JP7100345B2 (ja) 包装用容器
JP7100344B2 (ja) 包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150