JP7392669B2 - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7392669B2
JP7392669B2 JP2021011267A JP2021011267A JP7392669B2 JP 7392669 B2 JP7392669 B2 JP 7392669B2 JP 2021011267 A JP2021011267 A JP 2021011267A JP 2021011267 A JP2021011267 A JP 2021011267A JP 7392669 B2 JP7392669 B2 JP 7392669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic
force
wheel
hydraulic fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021011267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022114822A (ja
Inventor
直樹 薮崎
強 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021011267A priority Critical patent/JP7392669B2/ja
Priority to US17/580,106 priority patent/US12054128B2/en
Priority to CN202210101648.2A priority patent/CN114802152B/zh
Publication of JP2022114822A publication Critical patent/JP2022114822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392669B2 publication Critical patent/JP7392669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/06Locking mechanisms, e.g. acting on actuators, on release mechanisms or on force transmission mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、パーキングブレーキ機能を備えた車両用のブレーキシステムに関する。
電動パーキングブレーキ装置は、例えば、電動モータの力に依拠してピストンを前進させることによって、ブレーキパッド等の摩擦部材を、車輪とともに回転するディスクロータ等の回転体に押し付ける動作(以下、「ロック動作」若しくは「クランプ動作」という場合がある)を行うことで車輪に対するブレーキ力を発生させる。車両の走行によって、電動パーキングブレーキ装置の温度は上昇し、温度が高い状態でロック動作を行ってブレーキ力を発生させても、その後の温度低下により、ブレーキ力は減少してしまう。つまり、いわゆる「熱緩み」が生じる。この熱緩みに対処すべく、下記特許文献に記載された電動パーキングブレーキ装置では、ロック動作を行った後、ある程度の時間が経過した後に、再度、ロック動作を行うようにしている。
特開2014-19234号公報
上記特許文献に記載されている電動パーキングブレーキ装置では、ロック動作によるブレーキ力の指標として、電動モータへの供給電流を採用し、再度のロック動作の開始のタイミングを、時間の経過とブレーキ力の低下量との関係を示すマップを参照して推定している。ところが、最初にロック動作を行ったときの温度、つまり、パーキングブレーキを作動させたときの温度がかなり高い場合には、相当の回数のロック動作を行わなければならず、当該電動パーキングブレーキ装置の負荷は相当に大きなものとなる。この問題は、電動パーキングブレーキ装置が抱えるいくつかの問題の1つであり、それらいくつかの問題のうちの何某かを無くすような改善を図ることにより、電動パーキングブレーキ装置、言い換えれば、電動パーキングブレーキ機能を備えた車両用のブレーキシステムの実用性を向上させることが可能である。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高いブレーキシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明のブレーキシステムは、
車両に搭載されるブレーキシステムであって、
(a) 車輪とともに回転する回転体と、(b) その回転体に押し付けられる摩擦部材と、(c) ピストンと作動液室とを含んで構成されてそのピストンの前進によって前記摩擦部材を前記回転体に押し付けるためのアクチュエータとを有し、前記車輪に対するブレーキ力を発生させる車輪ブレーキ装置と、
前記アクチュエータの前記作動液室に、作動液を、それの圧力を変更可能に供給する作動液供給装置と、
当該ブレーキシステムの制御を司るコントローラと
を備え、
前記アクチュエータが、さらに、電動モータと、その電動モータの作動によって前記ピストンを作動させるピストン作動機構とを有し、前記車輪ブレーキ装置が、前記電動モータの作動によってパーキングブレーキとしても機能するように構成され、
前記コントローラが、
前記作動液室に供給される作動液の圧力に依存したブレーキ力である液圧ブレーキ力を、要求に応じた大きさに制御する通常ブレーキ制御を実行し、かつ、前記車輪ブレーキ装置をパーキングブレーキとして作動させるパーキングブレーキ制御をも実行し、
そのパーキングブレーキ制御において、パーキングブレーキとしての作動の開始時において液圧ブレーキ力を発生させ、その液圧ブレーキ力が発生している状態で、前記電動モータを作動させて前記ピストンを前進させるロック動作を行わせ、そのロック動作の後に、液圧ブレーキ力を解除させるように構成されたことを前提とし、
第1の発明では、
前記コントローラが、
前記パーキングブレーキ制御において、設定された大きさの液圧ブレーキ力を設定時間維持させた後に、ロック動作を行わせるように構成されたことを、
第2の発明では、
前記コントローラが、
前記パーキングブレーキ制御において、液圧ブレーキ力を発生させた後に、前記作動液室に対する作動液の出入を禁止し、液圧ブレーキ力が設定程度減少したときに、ロック動作を行わせるように構成されたことを、
第3の発明では、
前記コントローラが、
前記パーキングブレーキ制御において、パーキングブレーキとしての作動の開始時に、通常ブレーキ制御において発生させている液圧ブレーキ力より大きな液圧ブレーキ力を発生させるように構成されたことを、
それぞれ特徴とする。
上記アクチュエータは、ピストンを、作動液の液圧によっても、電動モータが発生させる力によっても作動可能に構成されており、本発明のブレーキシステムは、液圧ブレーキ装置に、電動パーキングブレーキ装置を組み込んだブレーキシステム、言い換えれば、液圧ブレーキ装置と電動パーキングブレーキ装置とが一体化されたブレーキシステムと考えることができる。本発明のブレーキシステムでは、上記パーキングブレーキ制御、すなわち、パーキングブレーキとしての作動において、液圧ブレーキ力が発生させられた状態で、ロック動作を実行するようにされている。つまり、坂道等においても車両が動き出さないことを液圧ブレーキ力によって担保しつつ、パーキングブレーキ制御の開始からある程度の時間が経過した後に、つまり、ある程度充分に摩擦部材,回転体等の温度が低下した後に、ロック動作を実行させることが可能である。そのため、本発明のブレーキシステムでは、パーキングブレーキとしての作動において、ロック動作の回数を少なくすることができる。すなわち、アクチュエータの負担、ひいては、車輪ブレーキ装置の負担を小さくすることが可能となる。
発明の態様
本発明のブレーキシステムにおけるパーキングブレーキ制御には、大まかには、例えば2つの態様が考えられる。2つの態様のうちの1つは、設定された大きさの液圧ブレーキ力を設定時間維持させた後に、ロック動作を行わせる態様であり、「液圧ブレーキ力維持態様」と呼ぶことができる。この液圧ブレーキ力維持態様によれば、液圧ブレーキ力を維持させる設定時間を比較的長くすることにより、充分に摩擦部材,回転体等の温度が低下した後に、ロック動作を実行させることが可能であり、熱緩みを考慮しつつ、例えば、1回のロック動作で、充分なパーキングブレーキにおけるブレーキ力(以下、「パーキングブレーキ力」という場合がある)を確保することが可能となる。
2つの態様のうちのもう1つは、液圧ブレーキ力を発生させた後に、前記作動液室に対する作動液の出入を禁止し、液圧ブレーキ力が設定程度減少したときに、ロック動作を行わせる。この態様は、熱緩みによる液圧ブレーキ力の減少を監視しつつ、ロック動作を行わせる態様であり、「液圧ブレーキ力監視態様」と呼ぶことができる。この液圧ブレーキ力監視態様によれば、車両が動き出す可能性のある程度まで熱緩みによって液圧ブレーキ力が減少する前に、確実にロック動作を行わせることができる。ロック動作の実行のタイミングを適正化できることで、ロック動作の回数を低減できる。
液圧ブレーキ力は、作動液室に供給されている作動液の圧力(以下、「作動液室圧」という場合がある)に応じるため、液圧ブレーキ力は、その作動液室圧を検出して推定すればよい。したがって、パーキングブレーキ制御における液圧ブレーキ力の監視は、作動液室圧を監視することによって行えばよく、また、通常ブレーキ制御(「サービスブレーキ制御」と呼ぶこともできる)は、作動液室圧を制御することによって行えばよい。
液圧ブレーキ力監視態様では、液圧ブレーキ力が設定程度減少したごとに、ロック動作を行わせるようにしてもよい。例えば、パーキングブレーキ制御の開始時において車輪ブレーキ装置の温度が相当に高い場合、若しくは、高いと推定される場合には、ロック動作を複数回行うことが効果的である。なお、ロック動作を複数回行う場合の上記設定程度は、いずれのロック動作に対しても同じであってもよく、また、ロック動作ごとに異なっていてもよい。
液圧ブレーキ力監視態様では、液圧ブレーキ力の減少勾配が設定勾配より大きいときに、作動液室に供給される作動液の漏れが生じていると判定してもよい。この判定により、当該ブレーキシステムの失陥、詳しく言えば、作動液室の失陥,作動液供給装置から作動液室に至る液通路の失陥等を容易に検出可能である。
液圧ブレーキ力維持態様,液圧ブレーキ力監視態様のいずれであっても、パーキングブレーキ制御において、液圧ブレーキ力を解除させた後に、さらに、ロック動作を行わせてもよい。そのロック動作により、より確実に、パーキングブレーキ力を担保できることになる。例えば、液圧ブレーキ力監視態様では、液圧ブレーキ力を解除させるまでの液圧ブレーキ力の減少状態によって、液圧ブレーキ力の解除後のロック動作が必要であるか否かを判定し、必要であると判定した場合にだけ、そのロック動作を実行するようにしてもよい。
パーキングブレーキ制御において、パーキングブレーキとして作動の開始時に発生させる液圧ブレーキ力は、確実に車両が動き出さない程度の大きさであることが望ましい。例えば、坂道等に車両を駐車する場合には、運転者がブレーキペダル等のブレーキ操作部材をある程度操作した状態で、パーキングブレーキとしての作動が開始される。したがって、パーキングブレーキとしての作動の開始時に発生させる液圧ブレーキ力は、そのときに発生させられている液圧ブレーキ力、詳しく言えば、通常ブレーキ制御において発生させているであろうと推定される液圧ブレーキ力よりも大きくすることで、余裕をもってパーキングブレーキ制御を行うことができる。
実施例のブレーキシステムの液圧回路図である。 実施例のブレーキシステムにおいて採用される車輪ブレーキ装置の断面図である。 熱緩みの発生を説明するための車輪ブレーキ装置の断面図である。 熱緩みによるパーキングブレーキ力の低下を説明するためのグラフである。 第1パーキングブレーキ制御を実行した場合のパーキングブレーキ力の変化を説明するためのグラフである。 第2パーキングブレーキ制御を実行した場合のパーキングブレーキ力の変化を説明するためのグラフである。 第3パーキングブレーキ制御を実行した場合のパーキングブレーキ力の変化を説明するためのグラフである。 実施例のブレーキシステムにおいて実行される通常ブレーキ制御のフローチャートである。 実施例のブレーキシステムにおいて実行される第1パーキングブレーキ制御のフローチャートである。 実施例のブレーキシステムにおいて実行される第2パーキングブレーキ制御のフローチャートである。 実施例のブレーキシステムにおいて実行される第3パーキングブレーキ制御のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例であるブレーキシステムを、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
[A]ブレーキシステムの全体構成
実施例のブレーキシステムは、図1に示すように、基本的には、左前輪10FL,右前輪10FR,左後輪10RL,右後輪10RRにブレーキ力を付与する液圧式のブレーキシステムである。ブレーキシステムは、後に説明するパーキングブレーキ機能を除いて、一般的なものであるため、液圧式のシステムに関する説明は簡単に行うこととする。なお、以下の説明で、左前輪10FL,右前輪10FRを前輪10Fと、左後輪10RL,右後輪10RRを後輪10Rと、左前輪10FL,右前輪10FR,左後輪10RL,右後輪10RRを車輪10と、それぞれ総称する場合があることとする。また、左前輪10FL,右前輪10FR,左後輪10RL,右後輪10RRに対応する構成要素についても、同様に、符号にFL,FR,RL,RRの添え字を付し、同様に総称する場合があることとする。
ブレーキシステムは、大まかには、ブレーキ操作部材であるブレーキペダル12と、左前輪10FL,右前輪10FR,左後輪10RL,右後輪10RRに対してそれぞれ配設された車輪ブレーキ装置14FL,14FR,14RL,14RRと、それら車輪ブレーキ装置14に、作動液を、それの圧力を変更可能に供給する作動液供給装置16と、当該ブレーキシステムの制御を司るコントローラとしてのブレーキ電子制御ユニット(以下、「ブレーキECU」と略す場合がある)18とを含んで構成されている。
ブレーキペダル12は、操作装置20の一部を構成しており、操作装置20は、そのブレーキペダル12が連結されたマスタシリンダ22と、マスタシリンダ22に付設されたリザーバ24と、ブレーキペダル20に反力を付与するとともに踏力に応じたペダルストロークを発生させるためのストロークシミュレータ26とを含んで構成される。マスタシリンダ22には、作動液供給装置16を通過するように2つの液通路30,32が接続されており、液通路30,32は、それぞれ、常開の電磁開閉弁であるマスタカット弁34L,34R(以下、「マスタカット弁34」と総称する場合がある)を介して、左前輪10FL,右前輪10FRの車輪ブレーキ装置14FL,14FRに繋がっている。
マスタシリンダ22に収容された作動液の液圧であるマスタシリンダ圧Pm(以下、単に「マスタ圧Pm」と呼ぶことがある)は、作動液供給装置16内のマスタ圧センサ36によって検出される。また、ブレーキペダル12の踏込量つまりブレーキ操作量であるペダルストロークStは、ストロークセンサ38によって検出されるようになっている。なお、ブレーキペダル12が操作状態にあるか否かは、ブレーキランプのスイッチを兼ねる操作ON/OFFセンサ40によって検出される。
作動液供給装置16は、高圧源としてのポンプ装置50と、ポンプ装置50からの作動液を車輪ブレーキ装置14に適切な圧力で供給するための電磁弁装置52とを含んで構成されている。
ポンプ装置50は、リザーバ24側から作動液を汲み出して吐出するポンプ54と、そのポンプ54を駆動する電動モータであるポンプモータ56と、ポンプ54の吐出側に設けられたアキュムレータ58とを含んで構成されている。ポンプ装置50は、液通路60によって、電磁弁装置52に接続されている。なお、ポンプ装置50によって供給される作動液の液圧であるポンプ圧Ppは、ポンプ圧センサ62によって検出されるようにされている。また、ポンプ装置50には、リリーフ弁64が設けられており、ポンプ54の吐出側の圧力が高くなりすぎる場合に、低圧側であるリザーバ24に作動液を逃がすようにされている。
電磁弁装置52は、各車輪10に対応する制御弁として、各車輪10の車輪ブレーキ装置14に供給される作動液の圧力を制御する増圧制御弁70FL,70FR,70RL,70RRおよび減圧制御弁72FL,72FR,72RL,72RRを有している。各増圧制御弁70と減圧制御弁72とは直列に接続された制御弁対を構成し、それら制御弁対は各車輪10に対応して並列に設けられている。なお、車輪ブレーキ装置14に供給される作動液の圧力を、作動液圧、若しくは、後に説明する車輪ブレーキ装置14がホイールシリンダを有していることからホイールシリンダ圧Pwと呼ぶ場合があることとする。各増圧制御弁70の入液ポートは、液通路60に接続され、各減圧制御弁72の出液ポートは、リザーバ24に通じる液通路74に接続されている。互いに接続された各増圧制御弁70の出液ポートおよび各減圧制御弁72の入液ポートが、液通路を通じて各車輪10の車輪ブレーキ装置14に接続されている。詳しい説明は省略するが、増圧制御弁70および減圧制御弁72は、常閉の電磁式リニア弁であり、入液側と出液側とに励磁電流の大きさに応じた差圧を生じさせる構造とされており、これらへの供給電力を制御することで、各車輪ブレーキ装置14に対するホイールシリンダ圧Pwが制御され、各車輪ブレーキ装置14によるブレーキ力が適切なものとされるのである。なお、各ホイールシリンダ圧Pwは、ホイールシリンダ圧センサ76FL,76FR,76RL,76RRによって検出される。
なお、各車輪10には、自身の回転速度である車輪回転速度Vwを検出する車輪速センサ78FL,78FR,78RL,78RRが設けられている。その検出値Vwは、車両の走行速度である車速Vの検出、いずれかの車輪10のスリップの検出等に用いられる。
ちなみに、本作動液供給装置16においては、2つの後輪10Rに対応して車輪ブレーキ装置14にそれぞれ接続されている2つの液通路には、2つの後輪10Rに対応した2つの車輪ブレーキ装置14のホイールシリンダの作動液室をそれぞれ封止するために、それぞれ、常開型の電磁式開閉弁である封止弁80L,80Rが設けられている。
ブレーキECU18は、詳しい説明は省略するが、CPU,RAM,ROM,入出力インターフェース,それらを繋ぐバス等によって構成されるコンピュータ、ポンプモータ56,各増圧制御弁70および各減圧制御弁72の駆動回路等を含んで構成されている。コンピュータには、先に説明したマスタ圧センサ36,ストロークセンサ38,操作ON/OFFセンサ40、ポンプ圧センサ62,ホイールシリンダ圧センサ76,車輪速センサ78等の各種センサが接続されている。
[B]車輪ブレーキ装置の構成
後輪10Rの車輪ブレーキ装置14Rについて説明すれば、車輪ブレーキ装置14Rは、いわゆるディスクブレーキ装置であり、図2に示すように、後輪10Rとともに回転する回転体としてのディスクロータ100と、後輪10Rを回転可能に保持して車体に対する上下動が許容されたキャリアに、車輪軸線方向に移動可能に保持されたブレーキキャリパ102(「アクチュエータ」と考えることができる)とを含んで構成されている。
ブレーキキャリパ102は、キャリパ本体104を有している。そのキャリパ本体104には、ディスクロータ100に押し付けられる摩擦部材としての1対のブレーキパッド106が保持されている。また、ブレーキキャリパ102は、キャリパ本体104に形成されたキャビティ108に嵌め入れられたピストン110を有している。つまり、ブレーキキャリパ102は、キャリパ本体104のキャビティが形成された部分をハウジングとするホイールシリンダ112を有しているのである。ホイールシリンダ112内には、作動液供給装置16からの作動液がポート114を介して導入される作動液室116が設けられており、この作動液室116内の作動液によってピストン110は前進させられる。ピストン110の前進によって、1対のブレーキパッド106は、それぞれ、ディスクロータ100の両面に押し付けられ、車輪ブレーキ装置14Rは、その押付力に応じた大きさのブレーキ力、すなわち、ホイールシリンダ圧Pwに応じた大きさのブレーキ力を発生させる。
以上説明した構成,機能については、前輪10Fの車輪ブレーキ装置14Fについても同様であるため、車輪ブレーキ装置14Fについてのここでの説明は、省略する。
後輪10Rに対応する車輪ブレーキ装置10Rは、電動パーキングブレーキとしても機能する。そのため、車輪ブレーキ装置10Rは、さらに、パーキングブレーキの駆動源としての電動モータであるパーキングブレーキモータ(以下、「PBモータ」という場合がある)120と、そのPBモータ120の作動によってピストン110を作動させる、詳しくは、前進させるピストン作動機構122とを有している。ピストン作動機構122は、キャリパ本体104に回転可能かつ軸線方向に移動不能に支持されたねじロッド124と、回転不能かつ軸線方向に移動可能とされてねじロッド124と螺合させられたナット126と、PBモータ120の回転を減速してねじロッド124に伝達するギヤトレインからなる減速機構128とを含んで構成されている。
PBモータ120を作動させてナット126を前進させれば、ナット126の先端はピストン110の前端部内側に当接し、ピストン110は前進する。そのピストン110の前進によって、ブレーキパッド106はディスクロータ100に押し付けられ、ブレーキ力が発生させられる。このブレーキ力は、PBモータ120に供給される電流(電力)に応じた大きさとなる。
作動液室116内の作動液の圧力によってブレーキパッド106がディスクロータ100に押し付けられている状態において、さらに、PBモータ120のトルクによって、ブレーキパッド106をディスクロータ100に押し付ければ、両方の押付力によって、詳しく言えば、両方の押付力を足し合わせた押付力によって、比較的大きなブレーキ力を発生させることが可能である。言い換えれば、作動液室116内の作動液の圧力によってブレーキパッド106がディスクロータ100に押し付けられている状態であれば、パーキングブレーキとして必要とされるブレーキ力は、比較的小さなPBモータ120のトルクで、つまり、比較的小さな電流をPBモータ120に供給するだけで、確保されることになる。
ちなみに、PBモータ120のトルクによって、若しくは、それと作動液の液圧によって、ブレーキパッド106がディスクロータ100に押し付けられている状態において、作動液室116内の作動液の圧力を減圧し、かつ、PBモータ120への電流の供給を停止しても、ねじロッド124とナット126との間の低い逆効率,減速機構128の大きな減速比のおかげで、ピストン110の実質的な後退は禁止されるため、その押付力、すなわち、発生させられているブレーキ力は維持されることになる。
なお、先に説明したブレーキECU18は、PBモータ120の駆動回路をも有しており、PBモータ120の作動の制御、つまり、パーキングブレーキの作動制御も、ブレーキECU18によって行われる。車室内のインスツルメントパネルには、トグルスイッチであるパーキングブレーキスイッチ130が設けられており(図1参照)、パーキングブレーキの作動および解除は、そのパーキングブレーキスイッチ130の操作をトリガとして開始される。
なお、本実施例のステアリングシステムでは、作動液室116内の作動液の圧力、すなわち、ホイールシリンダ圧Pwに依拠するブレーキ力である液圧ブレーキ力の制御と、PBモータの作動の制御とが、1つのコントローラであるブレーキECU18によって行われるが、液圧ブレーキ力の制御と、PBモータの作動の制御とを、それぞれ別の電子制御ユニットによって行ってもよい。
[C]ブレーキシステムの制御
i)通常時のブレーキ制御
通常時、すなわち、電気的な失陥が生じておらず、かつ、いわゆるABS制御(アンチロック制御),トラクションコントロール制御等が実行されていないときの制御では、ブレーキECU18は、ポンプ圧Ppが設定範囲となるように、ポンプモータ56の作動を制御する。このポンプ制御については、既に公知の制御であるため、ここでの詳しい説明は省略する。また、通常時、ブレーキECU18は、マスタカット弁34を閉弁して、マスタシリンダ22からの作動液の流れを遮断する。
通常時、液圧ブレーキ力は、通常ブレーキ制御(「サービスブレーキ制御」と呼ぶこともできる)によって制御される。この通常ブレーキ制御では、ECU18は、各車輪ブレーキ装置14の液圧ブレーキ力、すなわち、各車輪ブレーキ装置14の作動液室116に供給される作動液の圧力に依存したブレーキ力を、要求に応じた大きさに制御する。以下、この通常ブレーキ制御において発生させられる各車輪10に対しての液圧ブレーキ力を通常ブレーキ力という場合があることとする。
詳しく説明すれば、運転者によってブレーキペダル12が操作された場合、ブレーキECU18は、ストロークセンサ38を介して、ペダルストロークStを検出し、そのペダルストロークStに基づいて、車両全体に必要とされる必要全体ブレーキ力Ftを決定するとともに、その必要全体ブレーキ力Ftを設定された配分比に基づいて、各車輪10に必要とされる必要車輪ブレーキ力Fwを決定する。ブレーキECU18は、各車輪10についての必要車輪ブレーキ力Fwに基づいて、既によく知られている手法に従って、各車輪10に対応する増圧制御弁70,減圧制御弁72へ供給する電流である増圧励磁電流Ii,減圧励磁電流Idを決定し、その増圧励磁電流Ii,減圧励磁電流Idを、増圧制御弁70,減圧制御弁72へ供給する。これにより、各車輪10の車輪ブレーキ装置14は、必要車輪ブレーキ力Fwを発生させる。なお、詳しい説明は省略するが、当該車両が自動運転で走行している場合には、自動運転電子制御ユニットから送られてくる必要全体ブレーキ力Ftについての情報に基づいて、液圧ブレーキ力の制御が行われる。
ちなみに、電気的失陥が生じている場合には、マスタカット弁34は開弁されて、前輪10F側の2つの車輪ブレーキ装置14Fは、マスタシリンダ22によって加圧された作動液の圧力に依拠したブレーキ力を発生させる。詳しい説明は省略するが、ABS制御等の場合には、ブレーキECU18は、増圧制御弁70,減圧制御弁72を、それらが所定の作動を行うように制御する。
ii)一般的なパーキングブレーキ制御と熱緩みの問題およびそれへの対処
パーキングブレーキ制御は、一般的には、PBモータ120を作動させることによってピストン110を前進させ、ブレーキパッド106をディスクロータ100に押し付けて、パーキングブレーキにおけるブレーキ力であるパーキングブレーキ力を発生させる制御である。ちなみに、本ブレーキシステムでは、パーキングブレーキ制御は、2つの後輪10Rに対してだけ行われる。
車輪10に対するブレーキ力である車輪ブレーキ力は、ブレーキパッド106のディスクロータ100への押付力(ブレーキパッドによる「クランプ力」と呼ぶこともできる)に応じた大きさとなる。その押付力は、押し付けられることによるブレーキパッド106の弾性圧縮に起因する弾性反力と釣り合う。PBモータ120によってピストン110を前進させて発生させるパーキングブレーキ力は、端的には、PBモータ120に供給される供給電流(以下、「PB電流」という場合がある)Ipに応じた大きさとなる。ちなみに、一旦押し付けた後にPB電流を0にしても、先に説明したように、ピストン作動機構122の逆効率の低さのおかげで、その押付力が維持されて、パーキングブレーキ力が維持される。
しかしながら、パーキングブレーキには、「熱緩み」という現象が付き纏う。この熱緩みについて、図3を参照しつつ、以下に説明する。ちなみに、図3では、PBモータ120,ピストン作動機構122については省略されている。
図3(a)に示すブレーキキャリパ102,ディスクロータ100,ブレーキパッド106の温度が低い状態に対して、ブレーキ力をかけつつ車両が走行しているときには、図3(b)に示すように、ディスクロータ100,ブレーキパッド106は、温度上昇により膨張した状態となる。以下、図では、温度の高い部分に散点状の網掛けを施して示すこととする。
ディスクロータ100,ブレーキパッド106の温度が高い状態で、車両を停止させて、図3(c)に示すように、ブレーキキャリパ102のピストン110を前進させれば、車輪ブレーキ装置14は、パーキングブレーキ力を発生させる。その後、図3(d)に示す冷却時には、ディスクロータ100,ブレーキパッド106は放熱,伝熱によって温度を下げて収縮するとともに、ブレーキキャリパ本体104は、熱を受けて膨張する。そのような現象に起因して、パッド冷却時に、熱緩みが生じるのである。端的に言えば、ブレーキパッド106の弾性圧縮量が減少することで、その減少の分、パーキングブレーキ力が減少するのである。
熱緩みによる車輪ブレーキ力Fwの低下を、図4のグラフを参照しつつ詳しく説明する。車両が停止した状態において、車両が動き出さない程度にブレーキペダル12を踏み込んでいると、ホイールシリンダ圧Pwは、ペダルストロークStに応じた高さとなっており、その高さに応じた押付力、すなわち、液圧ブレーキ力が発生させられている。
時点t1において、パーキングブレーキスイッチ130を操作すると、その時点から、PBモータ120に電流Ipが供給され、ピストン作動機構122のナット126の先端はピストン110の前端部内側に当接し、ピストン110はさらに前進する。例えば、PBモータ120をある速度で前進させるようにPBモータ120を制御すれば、ナット126の動き出しにおいて比較的大きなPB電流Ipが供給され、その後、ナット126がピストン110の前端部内側に当接するまでの空走時間において、比較的小さなPB電流Ipが供給される。時点t2においてナット126がピストン110の前端部内側に当接した後は、ピストン110の前進量の増加に応じて比例的にPB電流Ipが大きくなる。そして、押付力、すなわち、ブレーキ力が設定された大きさに到達した時点、具体的には、PB電流Ipが、ピストンの前進を停止させることを許容するための電流、すなわち、ロック電流IpLOCKに到達した時点t3において、PB電流Ipの供給を停止する。このPBモータ120の力に依存したピストンの前進動作、すなわち、ロック動作によって、ブレーキ力は増加する。なお、詳しい説明は省略するが、ロック電流IpLOCKは、液圧ブレーキ力が発生させられている場合には、液圧ブレーキ力が発生させられていない場合と比較して、発生させられている液圧ブレーキ力に応じた分だけ小さく設定してもよい。
一方で、ディスクロータ100,ブレーキパッド106等の温度(以下、代表して「ブレーキパッド温度」という場合がある)は、グラフに示すように、時間の経過に伴って低下する。そのブレーキパッド温度の低下に伴って、押付力、すなわち、ブレーキ力(詳しくは、パーキングブレーキ力である)は減少する。この現象が、パーキングブレーキにおける熱緩みである。
なお、時点t4において、ブレーキペダルの踏込操作を終了することで、ホイールシリンダ圧Pwが大気圧まで低下して液圧ブレーキ力は0となるが、先に説明したように、ピストン作動機構122の逆効率の低さのおかげで、その時点では、その時点の押付力が維持されて、パーキングブレーキ力が維持される。
以上説明した熱緩みに対処するため、実施例のブレーキシステムでは、パーキングブレーキ制御が、パーキングブレーキとしての作動の開始時において、運転者がブレーキペダル12を操作しているか否かに拘わらず、言い換えれば、ペダルストロークStに依拠せずに液圧ブレーキ力を発生させ、液圧ブレーキ力が発生している状態で、前記電動モータを作動させて前記ピストンを前進させる動作、すなわち、ロック動作を行わせ、そのロック動作の後に、液圧ブレーキ力を解除させる。端的に言えば、実施例のブレーキシステムでは、ホイールシリンダ圧Pwによってある程度のブレーキ力を保持させながら、言い換えれば、液圧ブレーキホールドを行いつつ、ロック動作を行うようにされているのである。
実施例のブレーキシステムにおけるパーキングブレーキ制御は、いくつかの具体的な制御のうちのいずれかを採用して行えばよい。それらの制御は、大まかには、2つの態様に分類でき、それら2つの態様のうちの1つは、設定された大きさの液圧ブレーキ力を設定時間維持させた後に、ロック動作を行わせる態様(「液圧ブレーキ力維持態様」と呼ぶことができる)であり、2つの態様のうちのもう1つは、液圧ブレーキ力を発生させた後に、作動液室116に対する作動液の出入を禁止し、液圧ブレーキ力が設定程度減少したときに、ロック動作を行わせる態様(「液圧ブレーキ力監視態様」と呼ぶことができる)である。以下に、採用可能ないくつかの具体的な制御について説明する。
iii)第1パーキングブレーキ制御
第1パーキングブレーキ制御は、液圧ブレーキ力維持態様の制御であり、ブレーキECU18は、パーキングブレーキスイッチ130が操作されたときに、上述の通常ブレーキ制御に代えて実行する。図5のグラフを参照しつつ説明すれば、第1パーキングブレーキ制御では、ブレーキECU18は、パーキングブレーキスイッチ130が操作された時点t11において、車輪ブレーキ力Fwが、保持ブレーキ力FwHとなるように、通常ブレーキ制御と同様の手法に従って、作動液供給装置16の増圧制御弁70,減圧制御弁72にそれぞれ供給されるべき増圧励磁電流Ii,減圧励磁電流Idを決定し、それらの励磁電流Ii,Idを増圧制御弁70,減圧制御弁72に供給する。
図5のグラフでは、パーキングブレーキとして作動の開始時に、運転者のブレーキペダル12の操作に基づいて通常ブレーキ制御において発生させているであろうと推定される一般的な大きさの液圧ブレーキ力(「開始時通常ブレーキ力」という場合がある)が発生させられていることが示されている。保持ブレーキ力FwHは、その開始時通常ブレーキ力に対して設定されたマージンΔFwMだけ大きく設定されている。そのマージンΔFwMに対応して、ホイールシリンダ圧Pwも、マージンΔPwMだけ高くなる。なお、上記開始時通常ブレーキ力は推定された一般的な大きさのブレーキ力であり、保持ブレーキ力FwHは、予め設定された固定的な大きさの車輪ブレーキ力Fwとなるが、保持ブレーキ力FwHは、例えば、パーキングブレーキとして作動の開始時に実際に発生させられている液圧ブレーキ力を、ホイールシリンダ圧Pwに基づいて特定し、その特定された液圧ブレーキ力に基づいて決定してもよい。
パーキングブレーキとして作動の開始から、設定時間であるロック開始時間tLOCKが経過したときに、つまり、時点t12において、ブレーキECU18は、ロック動作を行わせる。ロック動作において、ブレーキECU18は、PBモータ120を回転させてピストン110を設定速度で前進させる指令、厳密に言えば、ピストン作動機構122のナット126を設定速度で前進させる指令を発令する。上述の空走時間の経過後、時点t13から、PBモータ120は比較的遅い回転速度dθで回転し、ピストン110は、比較的遅い速度で前進する。その前進に応じて、PB電流Ipは増加する。PBモータ120の回転速度dθが閾速度dθTH以下であり、かつ、PB電流Ipが、ロック動作を完了させるために設定された電流であるロック電流IpLOCKに到達したときに、つまり、時点t14において、ブレーキECU18は、PBモータ120への電流の供給を停止する。ちなみに、ロック電流IpLOCKは、充分なパーキングブレーキ力が得られる大きさに設定されている。
ロック動作の完了後、詳しくは、ロック動作の完了した時点t14において、ブレーキECU18は、液圧ブレーキ力を解除すべく、増圧制御弁70,減圧制御弁72への励磁電流Ii,Idの供給を停止する。液圧ブレーキ力は、ロック開始時間tLOCK、厳密には、時点t11から時点t13まで、設定された大きさで、一定に維持されることになる。ちなみに、時点t11から時点t14までが、液圧ブレーキ力が発生させられる時間、すなわち、液圧ブレーキ保持時間tHOLDとなる。
グラフから解るように、第1パーキングブレーキ制御では、液圧ブレーキ力を一定の大きさに維持させた状態で、ロック動作を実行するようにされており、上記ロック開始時間tLOCKを比較的長く設定することにより、熱緩みが発生する場合であっても、ブレーキパッド温度の検出を行うことなく、1回のロック動作によって、そのロック動作後において充分なパーキングブレーキ力を維持することが可能となる。なお、ブレーキパッド温度を検出するための温度センサを設け、その温度センサを介して検出されたブレーキパッド温度に基づいて、その温度が設定された温度にまで低下したときに、ロック動作を開始するようにしてもよい。
iv)第2パーキングブレーキ制御
第2パーキングブレーキ制御は、液圧ブレーキ力監視態様の制御であり、ブレーキECU18は、パーキングブレーキスイッチ130が操作されたときに、上述の通常ブレーキ制御に代えて実行する。図6(a)のグラフを参照しつつ説明すれば、第2パーキングブレーキ制御では、ブレーキECU18は、パーキングブレーキスイッチ130が操作された時点t21において、第1パーキングブレーキ制御と同様に、車輪ブレーキ力Fwが、保持ブレーキ力FwHとなるように、通常ブレーキ制御と同様の手法に従って、作動液供給装置16の増圧制御弁70,減圧制御弁72にそれぞれ供給されるべき増圧励磁電流Ii,減圧励磁電流Idを決定し、それらの励磁電流Ii,Idを増圧制御弁70,減圧制御弁72に供給する。
第1パーキングブレーキ制御と異なり、第2パーキングブレーキ制御では、ブレーキECU18は、ホイールシリンダ圧センサ76を介してホイールシリンダ圧Pwを検出しており、そのホイールシリンダ圧Pwが、必要車輪ブレーキ力Fwに対応する目標ホイールシリンダ圧Pw*となったときに、大まかに言えば、パーキングブレーキスイッチ130が操作された時点t21の直後に、封止弁80を閉弁し、決定した液圧ブレーキ保持時間tHOLDだけ、すなわち、時点tHまで、ホイールシリンダ112の作動液室116を封止する。この封止により、液圧ブレーキ保持時間tHOLDだけ、液圧ブレーキ力が発生させられる。
そして、作動液室116を封止しつつ、ブレーキECU18は、封止したときのホイールシリンダ圧Pwである目標ホイールシリンダ圧Pw*からの実際のホイールシリンダ圧Pwの低下程度ΔPwを検出して、その低下程度ΔPwが閾程度ΔPwTH以上となったときに、すなわち、時点t22において、ロック動作を行わせる。つまり、液圧ブレーキ力が設定程度減少したときにロック動作を行わせるのである。なお、ブレーキECU18は、ロック動作におけるロック電流IpLOCKを、目標ホイールシリンダ圧Pw*、すなわち、作動液室116を封止したときのホイールシリンダ圧Pwに基づいて決定する。
ブレーキECU18は、上記液圧ブレーキ保持時間tHOLDは、少なくとも1回のロック動作を実行するような長さに決定されるが、例えば、パーキングブレーキとしての作動を開始するときのブレーキパッド温度が相当に高くなっているとき等には、液圧ブレーキ保持時間tHOLDを、ロック動作が複数回行われるように比較的長く決定してもよい。つまり、ロック動作を、液圧ブレーキ力が設定程度減少したごとに行うようにしてもよいのである。図6(b)は、液圧ブレーキ保持時間tHOLDを、当該時間tHOLDに2回のロック動作が行われるように決定した場合のグラフであり、時点t25において、2回目のロック動作が開始される様子が示されている。
ロック動作を複数回行う場合には、2回目以降のロック動作の開始のタイミングを決定するためのパラメータである低下程度ΔPwを、前回のロック動作が完了した時点のホイールシリンダ圧Pwと現時点でのホイールシリンダ圧Pwとの差に決定すればよい。なお、閾程度ΔPwTHは、ロック動作が何回目であるかによって、違う値に設定してもよく、さらに、ロック電流IpLOCKも、ロック動作が何回目であるかによって、違う値に設定してもよい。
また、第2パーキングブレーキ制御では、ブレーキECU18がホイールシリンダ圧Pwを監視しているため、図6(a)に破線で示すように、液圧ブレーキ保持時間tHOLDにおいて、ホイールシリンダ圧Pwの減少勾配d|Pw|が、大きい場合には、作動液室116等において作動液の液漏れが生じていると認定する。具体的には、例えば、その減少勾配d|Pw|が、液漏れ判定勾配dPwLEAK以上となっているときに、液漏れが生じていると認定する。
v)第3パーキングブレーキ制御
第3パーキングブレーキ制御は、ブレーキECU18は、パーキングブレーキスイッチ130が操作されたときに、上述の通常ブレーキ制御に代えて実行する。第3パーキングブレーキ制御では、ブレーキECU18は、液圧ブレーキ保持時間tHOLD内に、ロック動作を行い、液圧ブレーキホールドが解除された後に、さらにロック動作を行う。詳しく言えば、上述の第2パーキングブレーキ制御の後、1回のロック動作を行う。
図7は、液圧ブレーキ保持時間tHOLD内に、1回のロック動作が行われ、液圧ブレーキホールドが解除された後に、さらに、ロック動作が行われる場合のグラフである。図7を参照しつつ説明すれば、ブレーキECU18は、第2パーキングブレーキ制御における液圧ブレーキ保持時間tHOLD内のホイールシリンダ圧Pwの変化の履歴を記憶しており、液圧ブレーキ保持時間tHOLDが経過したとにき、その履歴に基づいて、再度のロック動作を開始する時間である再ロック開始時間tRELOCKを決定する。また、ブレーキECU18は、再度のロック動作が液圧ブレーキホールドが行われていないときのロック動作であることを考慮して、そのロック動作におけるロック電流IpLOCKを決定する。ブレーキECU18は、液圧ブレーキホールドが解除された時点、すなわち、時点tHから、再ロック開始時間tRELOCK時間が経過した時点、すなわち、時点tRLで、決定したロック電流IpLOCKに基づいて、ロック動作を行う。このロック動作によって、第3パーキングブレーキ制御によるパーキングブレーキとしての作動が終了する。
上記第3パーキングブレーキ制御では、液圧ブレーキ力監視態様の制御、詳しくは、第2パーキングブレーキ制御の後に、ロック動作が行われるが、第1パーキングブレーキ制御のような液圧ブレーキ力維持態様の制御の後に、ロック動作が行われるようにしてもよい。
vi)制御フロー
上述した通常ブレーキ制御は、図8にフローチャートを示す通常ブレーキ制御プログラムを、また、第1~第3パーキングブレーキ制御は、図9~11にフローチャートを示す第1~第3パーキングブレーキ制御プログラムを、ブレーキECU18が、それぞれ、短い時間ピッチ(例えば、数m~数十msec)で繰り返し実行することによって行われる。以下に、それらのプログラムに沿った処理の流れを、それらのフローチャートを参照しつつ簡単に説明する。
vi-a)通常ブレーキ制御
図8にフーチャートを示す通常ブレーキ制御プログラムに従う処理では、まず、ステップ1(以下、「S1」と略す。他のステップも同様である。)において、ブレーキ要求の程度として、ストロークセンサ38を介してペダルストロークStが検出され、S2において、検出されたペダルストロークStに基づいて、車両全体に必要とされるブレーキ力である必要全体ブレーキ力Ftが決定される。次のS3において、その必要全体ブレーキ力Ftが、設定されている配分に従って、各車輪10に対して必要なブレーキ力である必要車輪ブレーキ力Fwが決定される。
続くS4では、各車輪10に対して、車輪ブレーキ力制御サブルーチンが実行される。このサブルーチンでは、S5において、決定された必要車輪ブレーキ力Fwに基づいて、作動液供給装置16から、各車輪10に対応するブレーキキャリパ102の作動液室116に供給される作動液の圧力であるホイールシリンダ圧Pwの目標である目標ホイールシリンダ圧Pw*が決定される。続くS6において、その目標ホイールシリンダ圧Pw*に基づいて、作動液供給装置16内の各車輪10に対応する増圧制御弁70,減圧制御弁72にそれぞれ供給すべき、増圧励磁電流Ii,減圧励磁電流Idが決定され、S7において、その増圧励磁電流Ii,減圧励磁電流Idが増圧制御弁70,減圧制御弁72にそれぞれ供給される。
vi-b)第1パーキングブレーキ制御
図9にフローチャートを示す第1パーキングブレーキ制御プログラムに従う処理では、まず、S11において、タイムカウンタtが、当該プログラム実行時間ピッチに相当するカウントアップ時間Δtだけ、カウントアップされる。次のS12では、必要車輪ブレーキ力Fwが、液圧ブレーキホールドにおいて維持されるべき液圧ブレーキ力である保持ブレーキ力FwHに決定される。そして、S13において、図8にフローチャートを示す車輪ブレーキ力制御サブルーチンが実行され、その保持ブレーキ力FwHが、上述のロック開始時間tLOCKまで、維持されることになる。
次のS14において、タイムカウンタtがロック開始時間tLOCKに到達したか否かが判定され、ロック開始時間tLOCKに到達していない場合には、S11~S13の処理が繰り返される。ロック開始時間tLOCKに到達した場合には、S15において、ロック動作サブルーチンの実行によって、ロック動作が行われる。
ロック動作サブルーチンに従った処理では、S21において、ブレーキキャリパ102のピストン110を前進させるための指令が発令される。この指令は、具体的には、ピストン作動機構122のナット126を所定の速度で前進させる旨のPBモータ120に対する指令である。S22において、PBモータ120の回転速度であるモータ回転速度dθが、閾速度dθTH以下になったか否かが判定され、閾速度dθTHより高い場合には、ロック動作が継続される。モータ回転速度dθが閾速度dθTH以下である場合には、つまり、ピストン110の前進速度がある程度以下の速度である場合には、S23において、PBモータ120への供給電流であるPB電流Ipが、充分なパーキングブレーキ力が得られるように設定されているロック電流IpLOCKに到達したか否かが判定される。ロック電流IpLOCKに到達していない場合には、ロック動作が継続される。
PB電流Ipがロック電流IpLOCKに到達した場合には、第1パーキング制御プログラムのS16において、ピストン110の前進動作を終了させるべく、PB電流Ipを0とする前進終了処理が実行され、続いて、S17において、当該第1パーキングブレーキ制御を終了させるべく、増圧励磁電流Ii,減圧励磁電流Idが0とされ、タイムカウンタtをリセットする終了処理が実行される。この終了処理の後、第1パーキングブレーキ制御が終了する。
vi-c)第2パーキングブレーキ制御
図10にフローチャートを示す第2パーキングブレーキ制御プログラムに従う処理では、まず、S31において、タイムカウンタtが0であるか否かが判定される。タイムカウンタtが0である場合、すなわち、当該プロクラムの最初の実行時に、S32において、例えば、当該車両の走行中の状態,ブレーキパッド温度等に基づいて、液圧ブレーキホールドを行う時間である液圧ブレーキ保持時間tHOLDが決定される。続くS33において、タイムカウンタtが、カウントアップ時間Δtだけカウントアップされる。そして、S34において、タイムカウンタtが液圧ブレーキ保持時間tHOLDに到達したか否かが判定される。
タイムカウンタtが液圧ブレーキ保持時間tHOLDに到達していない場合には、S35において、液圧ブレーキ保持中フラグFHの値が判定される。液圧ブレーキ保持中フラグFHは、大まかに言えば、液圧ブレーキホールドが実行中である場合に値が“1”とされ、液圧ブレーキホールドが実行中ではない場合に値が“0”とされるフラグである。液圧ブレーキホールドが実行中ではない場合には、第1パーキングブレーキ制御に従う処理と同様、S36において、必要車輪ブレーキ力Fwが保持ブレーキ力FwHに決定され、S37において、図8にフローチャートを示す車輪ブレーキ力サブルーチンが実行される。続くS38において、ホイールシリンダ圧Pwが、目標ホイールシリンダ圧Pw*に到達したか否かが判定される。目標ホイールシリンダ圧Pw*に到達していない場合には、次の当該プログラムの実行において、車輪ブレーキ制御サブルーチンが継続され、到達している場合には、S39において、作動液室116が封止され、増圧励磁電流Ii,減圧励磁電流Idが0とされ、液圧ブレーキ保持中フラグFHの値が“1”とされる。S35において、液圧ブレーキホールドが実行中であると判定された場合には、S36~S39の処理はスキップされる。
液圧ブレーキホールドの実行中において、S40において、ホイールシリンダ圧Pwの減少勾配d|Pw|が液漏れ判定勾配dPwLEAK以上であるか否かが判定され、液漏れ判定勾配dPwLEAK以上である場合には、S41において、作動液室116等において作動液の液漏れが発生している旨が、例えばインスツルメントパネルに設けられた報知器を介して、運転者に報知される。
そして、S42において、目標ホイールシリンダ圧Pw*から現時点でのホイールシリンダ圧Pwを減じて求められるホイールシリンダ圧Pwの低下程度ΔPwが、閾程度ΔPwTHに至ったか否かが判定される。閾程度ΔPwTHに至っていない場合には、当該プログラムの1回の実行が終了する。閾程度ΔPwTHに至った場合には、S43において、ロック電流IpLOCKが、目標ホイールシリンダ圧Pw*に基づいて決定され、S44において、図9にフローチャートを示すロック動作サブルーチンが実行される。ロック動作の実行中に、ロック動作を終了させるべき場合には、第1パーキングブレーキ制御プログラムに従う処理と同様に、S45において、PB電流Ipを0とするピストン110についての前進終了処理が実行される。ちなみに、本第2パーキングブレーキ制御では、前進終了処理において、目標ホイールシリンダ圧Pw*が、その時点の、すなわち、当該ロック動作の終了時点のホイールシリンダ圧Pwに置き換えられる。
S34において、タイムカウンタtが液圧ブレーキ保持時間tHOLDに到達したと判定された場合には、当該第2パーキングブレーキ制御を終了させるべく、S46において、封止弁80を開弁させ、タイムカウンタt,液圧ブレーキ保持中フラグFHをリセットする終了処理が実行される。この終了処理の後、第2パーキングブレーキ制御が終了する。
vi-d)第3パーキングブレーキ制御
図11にフローチャートを示す第3パーキングブレーキ制御プログラムに従う処理では、まず、S51において、終了処理後処理実行中フラグFEの値が判断される。先に説明したように、第3パーキングブレーキ制御では、当該制御において、第2パーキングブレーキ制御プログラムに従う処理、簡単に言えば、第2パーキングブレーキ制御が実行され、その第2パーキングブレーキ処理が終了した後に、ロック動作を伴った終了処理後処理が実行される。終了処理後処理実行中フラグFEは、その終了処理後処理が実行されている場合に値が“1”とされ、終了処理後処理が実行されていない場合に“0”とされるフラグである。簡単に言えば、第2パーキングブレーキ制御が終了したか否かを示すフラグである。
終了処理後処理が実行されていない場合には、S52において、図10にフローチャートを示す第2パーキングブレーキ制御プログラムが実行される。第2パーキングブレーキ制御プログラムの1回の実行の都度、S53において、その時点のホイールシリンダ圧Pwが、ブレーキECU18の記憶手段に記憶される。この記憶処理の後、S54において、第2パーキングブレーキ制御におけるS46の終了処理が実行されたか否かが判定される。終了処理が実行されていない場合には、次回の当該プログラムの実行において、第2パーキングブレーキ制御が継続される。終了処理が実行された場合には、S55において、終了処理後処理実行中フラグFEの値が“1”とされる。
終了処理後処理実行中フラグFEの値が“1”とされた場合、若しくは、既に“1”とされている場合には、S56において、ロック動作中フラグFLの値が判定される。ロック動作中フラグFLは、ロック動作が行われていない場合に値が“0”とされ、ロック動作が行われている最中である場合に値が“1”とされるフラグである。ロック動作が行われていない場合、S57において、記憶されているホイールシリンダ圧Pw、詳しく言えば、第2パーキングブレーキ制御の実行中のホイールシリンダ圧Pwの変化の履歴に基づいて、現時点の後の熱緩みの程度が推定される。この推定に基づいて、S58において、さらなるロック動作が必要であるか否かが判定される。
再度のロック動作が必要な場合には、S59において、上記ホイールシリンダ圧Pwの変化の履歴に基づいて、再度のロック動作を開始する時間である再ロック開始時間tRELOCKが決定され、S60において、タイムカウンタtがカウントアップ時間Δtだけカウントアップされる。そして、S61において、タイムカウンタtが、再ロック開始時間tRELOCKに到達したか否かが判定される。再ロック開始時間tRELOCKに到達していない場合には、次の当該プログラムの実行において、カウントアップが継続されるが、再ロック開始時間tRELOCKに到達した場合には、S62において、ロック動作中フラグFLの値が“1”とされ、S63において、ロック電流IpLOCKが決定される。そして、S64において、図9にフローチャートを示すロック動作サブルーチンが実行される。ロック動作の実行中に、ロック動作を終了させるべき場合には、第1パーキングブレーキ制御プログラムに従う処理と同様に、S65において、PB電流Ipを0とするピストン110についての前進終了処理が実行され、S66において、本第3パーキングブレーキ制御プログラムについての全ての処理を終了させるべく、タイムカウンタtのリセット,終了処理後処理実行中フラグFE,ロック動作中フラグFLのリセットを行う全終了処理が実行される。この全終了処理の後、第3パーキングブレーキ制御が終了する。
S56においてロック動作中であると判定された場合には、S57~S63の処理がスキップされてS64の処理が行われる。また、S58において、再度のロック動作が必要ないと判定された場合には、ロック動作を行わずして、S66の全終了処理が行われる。
10:車輪 12:ブレーキペダル〔ブレーキ操作部材〕 14:車輪ブレーキ装置 16:作動液供給装置 18:ブレーキ電子制御ユニット(ブレーキECU)〔コントローラ〕 70:増圧制御弁 72:減圧制御弁 76:ホイールシリンダ圧センサ 80:封止弁 100:ディスクロータ〔回転体〕 102:ブレーキキャリパ〔アクチュエータ〕 106:ブレーキパッド〔摩擦部材〕 110:ピストン 112:ホイールシリンダ 116:作動液室 120:パーキングブレーキモータ(PBモータ)〔電動モータ〕 122:ピストン作動機構 130:パーキングブレーキスイッチ

Claims (7)

  1. 車両に搭載されるブレーキシステムであって、
    (a) 車輪とともに回転する回転体と、(b) その回転体に押し付けられる摩擦部材と、(c) ピストンと作動液室とを含んで構成されてそのピストンの前進によって前記摩擦部材を前記回転体に押し付けるためのアクチュエータとを有し、前記車輪に対するブレーキ力を発生させる車輪ブレーキ装置と、
    前記アクチュエータの前記作動液室に、作動液を、それの圧力を変更可能に供給する作動液供給装置と、
    当該ブレーキシステムの制御を司るコントローラと
    を備え、
    前記アクチュエータが、さらに、電動モータと、その電動モータの作動によって前記ピストンを作動させるピストン作動機構とを有し、前記車輪ブレーキ装置が、前記電動モータの作動によってパーキングブレーキとしても機能するように構成され、
    前記コントローラが、
    前記作動液室に供給される作動液の圧力に依存したブレーキ力である液圧ブレーキ力を、要求に応じた大きさに制御する通常ブレーキ制御を実行し、かつ、前記車輪ブレーキ装置をパーキングブレーキとして作動させるパーキングブレーキ制御をも実行し、
    そのパーキングブレーキ制御において、パーキングブレーキとしての作動の開始時において液圧ブレーキ力を発生させ、設定された大きさの液圧ブレーキ力を設定時間維持させた後に、その液圧ブレーキ力が発生している状態で、前記電動モータを作動させて前記ピストンを前進させるロック動作を行わせ、そのロック動作の後に、液圧ブレーキ力を解除させるように構成されたブレーキシステム。
  2. 車両に搭載されるブレーキシステムであって、
    (a) 車輪とともに回転する回転体と、(b) その回転体に押し付けられる摩擦部材と、(c) ピストンと作動液室とを含んで構成されてそのピストンの前進によって前記摩擦部材を前記回転体に押し付けるためのアクチュエータとを有し、前記車輪に対するブレーキ力を発生させる車輪ブレーキ装置と、
    前記アクチュエータの前記作動液室に、作動液を、それの圧力を変更可能に供給する作動液供給装置と、
    当該ブレーキシステムの制御を司るコントローラと
    を備え、
    前記アクチュエータが、さらに、電動モータと、その電動モータの作動によって前記ピストンを作動させるピストン作動機構とを有し、前記車輪ブレーキ装置が、前記電動モータの作動によってパーキングブレーキとしても機能するように構成され、
    前記コントローラが、
    前記作動液室に供給される作動液の圧力に依存したブレーキ力である液圧ブレーキ力を、要求に応じた大きさに制御する通常ブレーキ制御を実行し、かつ、前記車輪ブレーキ装置をパーキングブレーキとして作動させるパーキングブレーキ制御をも実行し、
    そのパーキングブレーキ制御において、パーキングブレーキとしての作動の開始時において液圧ブレーキ力を発生させ、その後に前記作動液室に対する作動液の出入を禁止し、その液圧ブレーキ力が設定程度減少したときに、その液圧ブレーキ力が発生している状態で、前記電動モータを作動させて前記ピストンを前進させるロック動作を行わせ、そのロック動作の後に、液圧ブレーキ力を解除させるように構成されたブレーキシステム。
  3. 前記コントローラが、
    前記パーキングブレーキ制御において、液圧ブレーキ力が設定程度減少したごとに、ロック動作を行わせるように構成された請求項2に記載のブレーキシステム。
  4. 前記コントローラが、
    前記パーキングブレーキ制御において、液圧ブレーキ力の減少勾配が設定勾配より大きいときに、前記作動液室に供給される作動液の漏れが生じていると判定するように構成された請求項2または請求項3に記載のブレーキシステム。
  5. 前記コントローラが、
    前記パーキングブレーキ制御において、パーキングブレーキとしての作動の開始時に、通常ブレーキ制御において発生させている液圧ブレーキ力より大きな液圧ブレーキ力を発生させるように構成された請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載のブレーキシステ
    ム。
  6. 車両に搭載されるブレーキシステムであって、
    (a) 車輪とともに回転する回転体と、(b) その回転体に押し付けられる摩擦部材と、(c) ピストンと作動液室とを含んで構成されてそのピストンの前進によって前記摩擦部材を前記回転体に押し付けるためのアクチュエータとを有し、前記車輪に対するブレーキ力を発生させる車輪ブレーキ装置と、
    前記アクチュエータの前記作動液室に、作動液を、それの圧力を変更可能に供給する作動液供給装置と、
    当該ブレーキシステムの制御を司るコントローラと
    を備え、
    前記アクチュエータが、さらに、電動モータと、その電動モータの作動によって前記ピストンを作動させるピストン作動機構とを有し、前記車輪ブレーキ装置が、前記電動モータの作動によってパーキングブレーキとしても機能するように構成され、
    前記コントローラが、
    前記作動液室に供給される作動液の圧力に依存したブレーキ力である液圧ブレーキ力を、要求に応じた大きさに制御する通常ブレーキ制御を実行し、かつ、前記車輪ブレーキ装置をパーキングブレーキとして作動させるパーキングブレーキ制御をも実行し、
    そのパーキングブレーキ制御において、パーキングブレーキとしての作動の開始時に、通常ブレーキ制御において発生させている液圧ブレーキ力より大きな液圧ブレーキ力を発生させ、その液圧ブレーキ力が発生している状態で、前記電動モータを作動させて前記ピストンを前進させるロック動作を行わせ、そのロック動作の後に、液圧ブレーキ力を解除させるように構成されたブレーキシステム。
  7. 前記コントローラが、
    前記パーキングブレーキ制御において、液圧ブレーキ力を解除させた後に、さらに、ロック動作を行わせるように構成された請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
JP2021011267A 2021-01-27 2021-01-27 ブレーキシステム Active JP7392669B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011267A JP7392669B2 (ja) 2021-01-27 2021-01-27 ブレーキシステム
US17/580,106 US12054128B2 (en) 2021-01-27 2022-01-20 Brake system
CN202210101648.2A CN114802152B (zh) 2021-01-27 2022-01-27 制动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011267A JP7392669B2 (ja) 2021-01-27 2021-01-27 ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022114822A JP2022114822A (ja) 2022-08-08
JP7392669B2 true JP7392669B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=82494406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021011267A Active JP7392669B2 (ja) 2021-01-27 2021-01-27 ブレーキシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12054128B2 (ja)
JP (1) JP7392669B2 (ja)
CN (1) CN114802152B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022135A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Toyota Motor Corp 車両の自動制動装置
JP2012081771A (ja) 2010-10-06 2012-04-26 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ装置
JP2017528372A (ja) 2014-10-06 2017-09-28 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車用のブレーキ装置、および異なる力成分の重畳によってブレーキ装置を制御するための方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19632863B4 (de) * 1996-08-14 2007-10-18 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einer Feststellbremsanlage
JP2007045417A (ja) * 1999-10-04 2007-02-22 Toyota Motor Corp 電動駐車ブレーキ装置
DE10351026B3 (de) * 2003-10-31 2005-06-30 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Stabilisieren eines in Stillstand abgebremsten Kraftfahrzeugs und Bremssystem zum Ausführen des Verfahrens
JP2008143386A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Toyota Motor Corp ブレーキ制御システム
JP5234266B2 (ja) * 2008-08-29 2013-07-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ装置
DE102010002825A1 (de) * 2010-03-12 2011-09-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
DE102010063345A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
JP5737224B2 (ja) * 2012-05-28 2015-06-17 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
DE102014202159A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen einer durch eine automatische Parkbremse erzeugten Klemmkraft
DE102015206034A1 (de) * 2015-04-02 2016-10-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs, Bremssystem
KR102714869B1 (ko) * 2019-05-15 2024-10-08 현대자동차주식회사 주차제동력 연계식 수동변속 차량 원격시동방법 및 원격시동 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022135A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Toyota Motor Corp 車両の自動制動装置
JP2012081771A (ja) 2010-10-06 2012-04-26 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ装置
JP2017528372A (ja) 2014-10-06 2017-09-28 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車用のブレーキ装置、および異なる力成分の重畳によってブレーキ装置を制御するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114802152B (zh) 2024-05-28
US20220234563A1 (en) 2022-07-28
JP2022114822A (ja) 2022-08-08
CN114802152A (zh) 2022-07-29
US12054128B2 (en) 2024-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100918542B1 (ko) 차량용 미끄럼방지 제어 장치
US9033427B2 (en) Method for hydraulically boosting an electric parking brake of a vehicle
US6249736B1 (en) Method and device for controlling a braking system in open loop
JP4479640B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN108116393B (zh) 用于运行液压的制动系统的方法和设备、制动系统
JPH08230634A (ja) アンチロック制御/トラクション制御系の制御方法及び装置
US5908983A (en) Method and apparatus for testing the brake system of a vehicle
JP2015509460A (ja) ブレーキ装置を作動させるための方法
JP3695186B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP2005519806A (ja) アクティブ式液圧ブレーキ倍力装置を備えた車両ブレーキ装置
US6003961A (en) Method and apparatus for controlling a braking system of a vehicle
JP7392669B2 (ja) ブレーキシステム
JP2002087233A (ja) 車両用ブレーキの制御装置
KR100398295B1 (ko) 차량의브레이크장치의제어방법및장치
JP7218487B2 (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JP4017359B2 (ja) アンチスキッド装置
WO2016084838A1 (ja) 車両の制動装置
US11104319B2 (en) Braking control device for vehicle
US20220363233A1 (en) Method for operating a brake system with an integrated parking brake, and brake system
JP2022100787A (ja) ブレーキシステム
JP3735884B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4525301B2 (ja) ブレーキ装置
US20230331202A1 (en) Brake system
US20230054637A1 (en) Brake device for vehicle
CN108116394B (zh) 用于运行液压的制动系统的设备、制动系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7392669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151