JP7392633B2 - 車両の異音検査装置 - Google Patents

車両の異音検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7392633B2
JP7392633B2 JP2020187217A JP2020187217A JP7392633B2 JP 7392633 B2 JP7392633 B2 JP 7392633B2 JP 2020187217 A JP2020187217 A JP 2020187217A JP 2020187217 A JP2020187217 A JP 2020187217A JP 7392633 B2 JP7392633 B2 JP 7392633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic value
vehicle
abnormal noise
value
sound characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020187217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022076701A (ja
Inventor
真人 中野
大騎 佐藤
裕樹 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020187217A priority Critical patent/JP7392633B2/ja
Priority to CN202111190610.9A priority patent/CN114464213A/zh
Priority to US17/501,803 priority patent/US11978292B2/en
Publication of JP2022076701A publication Critical patent/JP2022076701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392633B2 publication Critical patent/JP7392633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • G05B23/0281Quantitative, e.g. mathematical distance; Clustering; Neural networks; Statistical analysis
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/084Backpropagation, e.g. using gradient descent
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/27Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the analysis technique
    • G10L25/30Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the analysis technique using neural networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両の異音検査装置に関する。
特許文献1には、車室内の音の周波数成分を入力として、異常の有無の判定結果を出力とするように機械学習されたニューラルネットワークを用いて、変速機等の異常の有無を判定する装置が記載されている。
特開2008-151538号公報
変速機がギアの歯打ち等により発する音が、車室において不快な異音として聞こえることがある。変速機が発した音は、多数の経路を通って車室に届く。車室に届く音は、その伝達経路に位置する車両部品の振動伝達特性により変化する。そのため、変速機が発する音自体は設計上許容可能な範囲の音であっても、車室に至るまでの音・振動の伝達経路に位置する車両部品の振動伝達特性によっては、乗員には不快な異音として聞こえてしまうことがある。このように異音には多数の車両部品が関わっている。
異音の原因となる車両部品の特定や異音発生の有無の予測等のための精密な異音検査を、従来型の解析的な手法を用いて行う場合、異音に関わる車両部品のそれぞれの振動伝達特性を計測する必要がある。しかしながら、上記のように異音に関わる車両部品の数は多く、またその中には車両から取り外さなければ振動伝達特性を計測できない部品も含まれる。そのため、精密な異音検査は簡単には行えないものとなっている。
ここで、変速機から異音の評価位置への振動の伝達経路に位置する車両部品を経路部品とし、経路部品の振動伝達特性を示す値を経路部品特性値とし、変速機が発する音の特性を示す値を原音特性値とし、異音の評価位置に届く音の特性を示す値を評価音特性値とする。このとき、上記課題を解決する車両の異音検査装置は、前記原音特性値及び前記評価音特性値を入力とするとともに前記経路部品特性値を出力とするニューラルネットワークであって、前記原音特性値、前記評価音特性値及び前記経路部品特性値の計測値を教師データに用いて学習されたニューラルネットワークが記憶された記憶装置と、前記原音特性値及び前記評価音特性値の計測値を入力とした前記ニューラルネットワークの出力を、前記経路部品特性値の推定値として演算する推定処理を行う実行装置と、を備えている。
上記異音検査装置の記憶装置に記憶されるニューラルネットワークには、原音特性値、評価音特性値、経路部品特性値の関係が学習されたものとなる。よって、同ニューラルネットワークを用いれば、原音特性値及び評価音特性値の計測値からの経路部品特性値の推定値の演算が可能となる。これにより、経路部品を車両から取り外して計測しなくてもその振動伝達特性を推定したり、経路部品を車両に取り付けなくても、その経路部品を車両に取り付けた際に異音が発生するかどうかを推定したり、することが可能となる。よって、精密な異音検査を簡単に行える。
上記ニューラルネットワークの入力には、車両の走行状態を示す量である走行状態量を含めるとともに、上記教師データには、評価音特性値の計測時における走行状態量の計測値を含めるようにするとよい。こうした場合、車両の走行状態による原音特性値や評価音特性値の変化を反映したかたちで、ニューラルネットワークの学習、及び上記第2特性値の推定が可能となる。
なお、経路部品特性値としては、例えば経路部品の振動の伝達係数及び位相を用いるようにするとよい。また、原音特性値、及び評価音特性値としては、音の波形データ、及び周波数スペクトルのいずれか一方を用いるようにするとよい。
なお、実行装置を、異音の発生が確認された状態での、推定処理における経路部品特性値の演算値に基づき、経路部品が前記異音の原因であるか否かを判定する判定処理を行うように構成する。こうした場合、判定処理の判定結果に基づくことで、異音の原因となった経路部品の特定が可能となる。
車両の異音検査装置の第1実施形態の構成を模式的に示す図。 同異音検査装置が用いるニューラルネットワークの構成を模式的に示す図。 同異音検査装置の実行装置が実行する判定ルーチンのフローチャート。 車両の異音検査装置の第2実施形態が用いるニューラルネットワークの構成を模式的に示す図。 車両の異音検査装置の第3実施形態が用いるニューラルネットワークの構成を模式的に示す図。
(第1実施形態)
以下、車両の異音検査装置の第1実施形態を、図1~図3を参照して詳細に説明する。
<検査対象となる車両の異音について>
まず、図1を参照して、本実施形態の異音検査装置が検査の対象とする車両10の駆動系の構成を説明する。車両10には、エンジン11が駆動源として搭載されている。エンジン11の出力は、変速機12、プロペラ軸13、差動ギア機構14を介して車輪軸15に連結されている。エンジン11及び変速機12は、エンジンマウント16及び変速機マウント17を介して車体18に懸架されている。車両10の駆動系は、これらエンジン11、変速機12、プロペラ軸13、差動ギア機構14、車輪軸15等により構成されている。これら駆動系の構成部品と、乗員が搭乗する車室20と、の間には、遮音材21が介設されている。
また、車両10には、電子制御ユニット19が搭載されている。電子制御ユニット19には、車両10の各部に設けられたセンサから車両10の走行状態を示す状態量である走行状態量が入力されている。走行状態量には、車速V、エンジン11の出力回転数NE、出力トルクTE、冷却水温といったエンジン11の運転状態を示す量が含まれる。また、変速機12の出力回転数NO、出力トルクTO、ギア段、作動油温といった変速機12の運転状態を示す量も走行状態量には含まれる。そして、電子制御ユニット19は、入力された走行状態量に基づき、エンジン11の運転状態の制御や変速機12のギア段の切替制御などの車両10の走行状態の制御を行っている。
こうした車両10の走行中に、変速機12においてギアの歯打ち音が発生することがある。そして、その歯打ち音が、乗員が不快に感じる異音として車室20に伝わることがある。変速機12で発生した振動は、様々な経路を通って車室20に到達する。車室20に搭乗した乗員が耳にする音は、各経路を通じて伝達された振動が合わさったものとなる。なお、車両10における変速機12から車室20への振動の伝達経路としては、例えば下記(イ)~(ホ)の経路がある。(イ)変速機12から遮音材21を経て車室20に至る経路。(ロ)変速機12から変速機マウント17を通って車体18に伝わり、車体18から車室20に至る経路。(ハ)変速機12からエンジン11及びエンジンマウント16を経て車体18に伝わり、車体18から車室20に至る経路。(ニ)変速機12からプロペラ軸13に伝わり、プロペラ軸13から車体18を経て車室20に至る経路。(ホ)変速機12からプロペラ軸13を通って差動ギア機構14に伝わり、差動ギア機構14から車体18を経て車室20に至る経路など、の多数の経路が存在する。変速機12で発生したギアの歯打ち音が、どのような音として車室20内の乗員に聞こえるかは、こうした振動伝達経路に位置する車両部品の振動伝達特性に大きく左右される。
以下の説明では、異音の発生源である変速機12から異音の評価位置である車室20への各振動伝達経路に位置する車両部品を経路部品と記載する。各経路部品の振動伝達特性には、製造時のバラツキや経年変化が存在する。そして、異音の原因が、発生源である変速機12ではなく、経路部品にある場合がある。本実施形態の異音検査装置30は、経路部品が原因の異音が発生したときに、その原因となっている経路部品を特定するための検査を行う装置として構成されている。
<異音検査装置の構成>
図1に示すように、本実施形態の異音検査装置30は、異音検査に係る処理を実行する実行装置31と、同処理に使われるプログラムやデータを記憶する記憶装置32と、を備える電子計算機として構成されている。記憶装置32には、異音検査に使用するニューラルネットワーク33が記憶されている。
異音検査装置30には、計測装置34が接続されている。計測装置34には、マイクロフォン35と、加振試験用のインパルスハンマ36及び加速度センサ37と、が接続されている。こうした計測装置34は、異音の原因となっている経路部品を特定するための異音検査に使用する原音特性値、及び評価音特性値の計測に用いられる。原音特性値は、異音の発生源となる車両部品が発する音の特性を示す値である。以下の説明では、異音の発生源となる車両部品を音源部品と記載する。本実施形態では、変速機12が音源部品である。評価音特性値は、音源部品から異音の評価位置に到達した音の特性を示す値である。本実施形態では、車室20内の既定の位置が評価位置として設定されている。
<原音特性値、及び評価音特性値の計測>
次に、原音特性値、及び評価音特性値の計測について説明する。本実施形態では、原音特性値及び評価音特性値の計測を、異音検査の対象となる車両10のエンジン11を停止し、同車両10が停車した状態で行っている。また、計測に際して、マイクロフォン35は、評価位置として設定された車室20内の既定の位置に設置され、加速度センサ37は変速機12に取り付けられる。そして、その状態で、インパルスハンマ36による変速機12のインパルス加振を行う。計測装置34は、インパルス加振後、既定のサンプリング周期毎に、加速度センサ37及びマイクロフォン35の出力を取得する。本実施形態では、このときの計測装置34が取得した加速度センサ37の出力の時系列データを原音特性値の計測値として用いている。また、本実施形態では、このときの計測装置34が取得したマイクロフォン35の出力の時系列データを評価音特性値の計測値として用いている。すなわち、本実施形態では、インパルス加振により生じた変速機12の振動の波形データを、原音特性値として計測している。また、本実施形態では、原音特性値の計測時の車室20内の音の波形データを、評価音特性値として計測している。
<ニューラルネットワークの構成>
異音検査に際して、異音検査装置30は、検査対象となる車両10における原音特性値及び評価音特性値の計測値を計測装置34から取得する。そして、異音検査装置30は、取得したそれらの計測値と、記憶装置32に記憶されたニューラルネットワーク33と、を用いて異音検査を行っている。以下に、こうした異音検査に使用するニューラルネットワーク33の構成を説明する。
図2に示すように、ニューラルネットワーク33は、「n」個のノードを有する入力層と、「m」個のノードを有する中間層と、「p」個のノードを有する出力層と、を備えている。なお、以下の説明における「i」は1以上かつn以下の任意の整数を、「j」は1以上かつm以下の任意の整数を、「k」は1以上かつp以下の任意の整数を、それぞれ表している。
図2では、入力層の各ノードへの入力値をX1、X2、…、Xnと示す。入力値のうち、X1~Xaには原音特性値の計測値が、Xa+1~Xnには評価音特性値の計測値が、それぞれ入力される。具体的には、X1~Xaには、上述した加振試験において計測した加速度センサ37の出力の時系列データが入力される。また、Xa+1~Xnには、加振試験において計測したマイクロフォン35の出力の時系列データが入力される。
また、図2では、中間層の各ノードへの入力値をU1、U2、…、Um、中間層の各ノードの出力値をZ1、Z2、…、Zmと示す。中間層の各ノードの入力値Ujは、入力層の入力値X1、X2、…、Xnのそれぞれに重みWijを乗じた値の和として算出される。中間層の各ノードの出力値Zjは、該当ノードの入力値Ujを引数とした活性化関数Fの戻値として算出される。本実施形態では、シグモイド関数を活性化関数Fとして用いている。
さらに、図2では、出力層の各ノードへの入力値をY1、Y2、…、Ypと示す。Y1~Ypには、中間層の各ノードの出力値Zjのそれぞれに重みVjkを乗じた値の和が入力される。そして、出力層の各ノードの入力値であるY1~Ypが、ニューラルネットワーク33の出力となっている。このニューラルネットワーク33では、Y1~Ypは、経路部品の一つ、例えばプロペラ軸13の振動伝達特性を示す値を示す。具体的には、Y1~Ybは、経路部品の振動伝達関数の周波数毎の振動伝達係数、すなわちゲインをそれぞれ示している。また、Yb+1~Ypは、同経路部品の振動伝達関数の周波数毎の位相をそれぞれ示している。
以上のように、ニューラルネットワーク33は、原音特性値及び評価音特性値を入力とする一方、経路部品の振動伝達特性値を出力とするように構成されている。こうした本実施形態では、評価音特性値が第1特性値に、経路部品の振動伝達特性値が第2特性値に、それぞれ対応している。
ちなみに、記憶装置32には、それぞれ異なる経路部品に対応した複数のニューラルネットワーク33が記憶されている。ニューラルネットワーク33を設ける経路部品には、異音の原因となる可能性が高い部品が選ばれている。すなわち、部品を通過する際の振動の変化が大きく、振動伝達特性の個体差や経年変化が大きい経路部品である。なお、ニューラルネットワーク33の出力層の各ノードの入力値に、複数の検査対象経路部品の振動伝達係数、及び位相を含め、複数の経路部品のニューラルネットワーク33を一つに纏めるようにしてもよい。
<ニューラルネットワークの学習>
次に、こうしたニューラルネットワーク33の生成方法、すなわち同ニューラルネットワーク33の学習について説明する。ニューラルネットワーク33の学習は、学習用の電子計算機により行われる。異音検査装置30の記憶装置32には、学習用の電子計算機による学習が完了したニューラルネットワーク33、すなわち学習済みネットワークが記憶されている。
ニューラルネットワーク33の学習に際しては、同一車種の複数の車両10において、加振試験により原音特性値、評価音特性値の計測が行われる。また、各車両10において、経路部品の振動伝達特性値を計測している。経路部品の振動伝達特性値は、例えば経路部品単体での加振試験を通じて計測される。そして、車両10毎に、原音特性値、評価音特性値、及び経路部品の振動伝達特性値を一つに纏めたデータセットを作成している。
ニューラルネットワーク33の学習は、こうして作成された、多数のデータセットにより構成された教師データを用いて行われる。具体的には、まずデータセットにおける原音特性値、及び評価音特性値の値を、X1~Xnの値としてニューラルネットワーク33の入力層に入力する。そして、それらの入力に対してニューラルネットワーク33が出力するY1~Ypの値とデータセットにおける経路部品の振動伝達特性値の値との誤差が小さくなるように、誤差逆伝搬法を用いて、各重みWij、Vjkの値を修正する。こうした重みWij、Vjkの修正処理を、上記誤差が予め定めた値以下となるまで繰り返す。そして、上記誤差が予め定めた値以下となると、ニューラルネットワーク33の学習が完了したものと判定している。
<異音検査>
続いて、本実施形態の異音検査装置30による異音検査の実施態様を説明する。ここでの異音検査は、ディーラ等において、異音が発生した車両10がユーザにより持ち込まれたときに、その異音の原因を特定するために行われる。異音の原因がその発生源である変速機12にある場合、すなわち変速機12が大きい音を発している場合には、人の聴覚により、その原因が変速機12にあることを容易に確かめられる。しかしながら、異音の原因が経路部品にある場合には、人の聴覚だけでは原因の特定が困難となる。ここでの異音検査は、異音の原因が変速機12には無いことが確認されており、経路部品のいずれかにあることが疑われる場合に行われる検査となっている。
異音検査に際してはまず、検査対象の車両10の変速機12に加速度センサ37を、車室20にマイクロフォン35を設置する。そして、計測装置34を用いて、上述の態様で、原音特性値、及び評価音特性値を計測する。その計測後、実行装置31により、経路部品のそれぞれについて、異音の原因であるか否かを判定する判定処理が実行される。
図3に、上記判定のため、実行装置31が実行する判定ルーチンの処理手順を示す。本ルーチンは、ニューラルネットワーク33が設けられた経路部品毎に、それぞれ個別に実行される。なお、以下の説明では、判定ルーチンの対象となっている経路部品を、検査対象部品と記載する。
本ルーチンを開始すると、実行装置31はまずステップS100において、計測装置34から原音特性値、及び評価音特性値の計測値を取得する。そして、実行装置31は続くステップS110において、それら計測値を入力としたニューラルネットワーク33の出力を演算する。ここで演算するニューラルネットワーク33の出力は、検査対象となる車両10の検査対象部品の振動伝達特性値、すなわち同部品の振動の伝達係数及び位相の推定値となる。
なお、記憶装置32には、検査対象部品の振動の伝達係数及び位相のそれぞれの標準値が予め記憶されている。そして、実行装置31は、続くステップS120において、その標準値と、ステップS110での振動の伝達係数及び位相の演算値とを比較して、検査対象部品が異音の原因であるか否かを判定する。すなわち、実行装置31は、伝達係数及び位相の演算値の、標準値からの乖離が大きいと判断した場合(S130:YES)、検査対象部品が異音の原因であるとの判定結果を出力する(S140)。これに対して、実行装置31は、上記乖離が大きくないと判断した場合(S130:NO)には、検査対象部品が異音の原因でないとの判定結果を出力する(S150)。
<第1実施形態の作用、効果>
本実施形態では、ニューラルネットワーク33を用いて経路部品の振動伝達の特性値を推定している。すなわち、ニューラルネットワーク33は、異音の発生源である変速機12が発する音の特性を示す原音特性値と、異音の評価位置である車室20に伝わった音の特性を示す評価音特性値と、を入力とし、経路部品の振動伝達特性値を出力とする。そして、同ニューラルネットワーク33は、原音特性値、評価音特性値、及び経路部品の振動伝達の特性値のそれぞれの計測値を教師データに用いて学習されている。
変速機12から車室20に伝わる音の波形は、変速機12から車室20への振動伝達経路に位置する車両部品、すなわち経路部品のそれぞれの振動伝達特性を反映したものとなる。変速機12から車室20への振動伝達経路に存在する経路部品の数が少なければ、波形解析等の従来手法によっても、原音特性値、及び評価音特性値から経路部品の振動伝達の特性値を求めることが可能である。しかしながら、実際の車両10では、変速機12から車室20への振動伝達経路に多数の経路部品が介在しており、従来手法では、各経路部品の振動伝達特性を求めることは困難となっている。これに対して、上記ニューラルネットワーク33には、原音特性値及び評価音特性値と経路部品の振動伝達の特性値との関係が不明瞭であっても、それらの関係を学習できる。
以上の本実施形態の車両の異音検査装置によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)上記のように構成されたニューラルネットワーク33を用いることで、加振試験による原音特性値及び評価音特性値の計測結果から経路部品の振動伝達の特性値を精度良く推定できる。
(2)各経路部品の振動伝達特性値の推定結果を用いることで、異音の原因となる経路部品を特定できる。
(3)変速機12の加振試験により、原音特性値及び評価音特性値を計測しているため、異音の原因特定のための検査を簡単に行える。
(第2実施形態)
次に、車両の異音検査装置の第2実施形態を、図4を併せ参照して詳細に説明する。なお本実施形態にあって、上記実施形態と共通する構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
第1実施形態では、異音検査、及びニューラルネットワーク33の学習のための原音特性値及び評価音特性値の計測を、車両10が動いていない状態で行っていた。ただし、変速機12が発する音や、各経路部品の振動伝達特性は、車両10の走行状態により変化する。そこで、本実施形態では、車両10の走行中に、原音特性値及び評価音特性値の計測を行うようにしている。
図4に、本実施形態が採用するニューラルネットワーク33の構成を示す。図4では、入力層の各ノードのうち、X1~Xaには原音特性値の計測値が、Xa+1~Xcは評価音特性値の計測値が、Xc+1~Xnは車両10の走行状態量の計測値が、それぞれ入力される。車両10の走行状態量には、車速V、エンジン11の出力回転数NE及び出力トルクTE、変速機12の出力回転数NO及び出力トルクTOが含まれる。なお、図4の場合にも、ニューラルネットワーク33の中間層、及び出力層は、図3の場合と同様の構成となっている。
本実施形態での原音特性値及び評価音特性値の計測に際しては、マイクロフォン35を車室20内に設置するとともに、加速度センサ37を変速機12に取り付ける。そして、ベンチ台上で車両10を走行させる。計測装置34は、このときのマイクロフォン35及び加速度センサ37の出力に基づき、変速機12及び車室20内の音の波形データを、原音特性値及び評価音特性値の計測値として取得する。また、計測装置34は、車両10の電子制御ユニット19から同車両10の走行状態量を取得する。このように本実施形態では、インパルスハンマ36による加振試験ではなく、車両10を実際に走行させた状態で、原音特性値及び評価音特性値を計測している。
また、本実施形態では、原音特性値、評価音特性値、車両10の走行状態量、及び経路部品の振動伝達特性値のそれぞれの計測値を一纏めにしたデータセットを教師データに用いてニューラルネットワーク33の学習を行う。教師データには、使用期間等が異なる多数の車両10での様々な走行状態で計測された原音特性値、評価音特性値、車両10の走行状態量、及び経路部品の振動伝達特性値からなる多数のデータセットが含まれる。
本実施形態の異音検査装置30における実行装置31は、原音特性値、評価音特性値、及び車両10の走行状態量の計測値を入力としたニューラルネットワーク33の出力を経路部品の振動伝達特性値の推定値として演算して異音検査を行っている。すなわち、本実施形態の実行装置31は、次の態様で判定ルーチンを実行している。すなわち、本実施形態の実行装置31は、図3のステップS100において、原音特性値及び評価音特性値の計測値と共にそれらの計測時の車両10の走行状態量の計測値を取得する。続いて、実行装置31は、ステップS110において、ステップS100で取得した各計測値を入力とした図4のニューラルネットワーク33の出力を、経路部品の振動伝達特性値として演算する。そして、本実施形態の実行装置31は、ステップS120以降は第1実施形態の場合と同様に処理を行うことで、異音検査を実施する。
上述のように第1実施形態では、インパルスハンマ36による変速機12の加振試験を行って原音特性値及び評価音特性値を計測している。そして、その計測値をもとに、ニューラルネットワーク33の学習を行っている。ただし、異音の発生状況は、車両10の走行状態により変化する。そのため、加振試験時の計測値に基づくだけでは、原音特性値及び評価音特性値と経路部品の振動伝達特性値との関係を適切に学習できない場合がある。
これに対して本実施形態では、車両10の走行中の原音特性値、評価音特性の計測値の計測値をもとにニューラルネットワーク33を学習している。そのため、実際の車両10の走行中の異音の発生状況を反映したかたちでニューラルネットワーク33を学習できる。また、車両10の走行状態量をニューラルネットワーク33の入力、及び同ニューラルネットワーク33の学習用の教師データに含めている。そのため、車両10の走行状態による異音の発生状況の変化を反映したかたちで、ニューラルネットワーク33を学習できる。
(第3実施形態)
次に、車両の異音検査装置の第3実施形態を、図5を併せ参照して詳細に説明する。なお本実施形態にあって、上記実施形態と共通する構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
既存の車種をもとに、一部の部品以外は共通の部品を採用する新規の車種を開発する場合がある。ベースの車種から変更する部品が、経路部品に当たる部品である場合、その変更に伴い不快な異音が発生することがある。そのため、こうした車種の開発に際しては、部品変更に伴い、不快な異音が発生するかどうかを評価することがある。本実施形態の異音検査装置は、こうした評価のための異音検査を行う装置として構成されている。
図5は、本実施形態が採用するニューラルネットワーク33の構成を示す。図5では、入力層の各ノードのうち、X1~Xaには原音特性値の計測値が、Xa+1~Xdには経路部品の振動伝達の特性を示す経路部品特性値が、Xd+1~Xnは車両10の走行状態量の計測値が、それぞれ入力される。一方、出力層の各ノードの値であるY1~Ypは、評価音特性値となっている。なお、入力層の入力値であるXa+1~Xdには、複数の経路部品の経路部品特性値が含まれる。
本実施形態では、第2実施形態の場合と同様の態様で計測した原音特性値、評価音特性値、車両10の走行状態量、及び経路部品特性値の計測値からなるデータセットを、ニューラルネットワーク33の教師データに使用する。ただし、本実施形態の場合、ニューラルネットワーク33の学習に際しては、データセットにおける原音特性値、車両10の走行状態量、及び経路部品特性値の計測値が入力値に入力される。そして、それらの入力に対してニューラルネットワーク33が出力するY1~Ypの値とデータセットにおける評価音特性値の計測値との誤差が小さくなるように、各重みWij、Vjkの値を修正することで、ニューラルネットワーク33の学習が進められる。
部品変更に伴う異音の有無を評価するための異音検査に際しては、試作品の加振試験やシミュレーション等により、変更する経路部品の振動伝達特性値を求められる。また、車両10の試作品での走行試験やシミュレーション等により、車両10の各走行状態において変速機12が発する音の特性値、すなわち原音特性値が計測される。なお、原音特性値の計測値は、ベース車種のものを流用するようにしてもよい。そして、実行装置31は、変更部品を含む各経路部品の経路部品特性値、原音特性値の計測値、及びその計測時の車両10の走行状態量を入力としたニューラルネットワーク33の出力を評価音特性値の推定値として演算する。これにより、開発中の車種での評価音特性値が、すなわち車室20内で乗員が耳にする音の波形データが推定される。そして、その推定結果をもとに不快な異音が発生するかどうかの評価が行われる。こうした本実施形態の異音検査装置30では、実車を試作したり、実車の精密な振動伝達の物理モデルを作成したり、しなくても、部品変更に伴う異音の発生の有無を確認できるようになる。
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、変速機12に取り付けた加速度センサ37を用いて原音特性値を計測していたが、変速機12の近傍に設置したマイクロフォンを用いて原音特性値を計測するようにしてもよい。
・上記実施形態では、車室20内を異音の評価位置としていた。変速機12でのギアの歯打ち音が車外に漏れ、その音が不快な異音として車外の人に認識される場合がある。そうした車外での異音を検査する場合には、車両10の外部に評価位置を設定し、その評価位置で評価音特性値の計測を行うようにするとよい。
・変速機12以外の車両部品が発する音が原因の異音を検査する装置として異音検査装置30を構成してもよい。例えばエンジン11、プロペラ軸13、差動ギア機構14も異音の原因となる音を発する車両部品である音源部品となることがある。
・上記実施形態では、原音特性値及び評価音特性値として音の波形データを用いていたが、音の周波数スペクトルのデータを原音特性値、評価音特性値として用いるようにしてもよい。なお、周波数スペクトルは、周波数成分毎の音の大きさを周波数の関数として表したものである。
・上記実施形態では、経路部品の振動伝達関数の振動伝達係数及び位相を、経路部品特性値として用いていた。上記振動伝達係数及び位相の一方、又は双方の代わりとして、或いはそれらに加えてコヒーレント関数の値を経路部品特性値として用いるようにしてもよい。
・上記実施形態では、エンジン11を駆動源とする車両10を異音の検査対象としていたが、電気自動車やハイブリッド車などの他の駆動方式の車両を異音の検査対象としてもよい。
・上記実施形態では、ニューラルネットワーク33の中間層を一層としていたが、複数の中間層を設けるようにしてもよい。
10…車両
11…エンジン
12…変速機(音源部品)
13…プロペラ軸
14…差動ギア機構
15…車輪軸
16…エンジンマウント
17…変速機マウント
18…車体
19…電子制御ユニット
20…車室
21…遮音材
30…異音検査装置
31…実行装置
32…記憶装置
33…ニューラルネットワーク
34…計測装置
35…マイクロフォン
36…インパルスハンマ
37…加速度センサ

Claims (5)

  1. 変速機から異音の評価位置への振動の伝達経路に位置する車両部品を経路部品とし、前記経路部品の振動伝達特性を示す値を経路部品特性値とし、前記変速機が発する音の特性を示す値を原音特性値とし、前記異音の評価位置に届く音の特性を示す値を評価音特性値としたとき、
    前記原音特性値及び前記評価音特性値を入力とするとともに前記経路部品特性値を出力とするニューラルネットワークであって、前記原音特性値、前記評価音特性値及び前記経路部品特性値の計測値を教師データに用いて学習されたニューラルネットワークが記憶された記憶装置と、
    前記原音特性値及び前記評価音特性値の計測値を入力とした前記ニューラルネットワークの出力を、前記経路部品特性値の推定値として演算する推定処理を行う実行装置と、
    を備える車両の異音検査装置。
  2. 前記ニューラルネットワークの入力には、車両の走行状態を示す量である走行状態量が含まれており、前記教師データには、前記評価音特性値の計測時における前記走行状態量の計測値が含まれる請求項1に記載の車両の異音検査装置。
  3. 前記経路部品の振動の伝達係数及び位相が前記経路部品特性値として用いられている請求項1又は請求項2に記載の車両の異音検査装置。
  4. 音の波形データ、及び周波数スペクトルのいずれか一方が前記原音特性値及び前記評価音特性値として用いられている請求項1~3のいずれか1項に記載の車両の異音検査装置。
  5. 記実行装置は、前記異音の発生が確認された状態での、前記推定処理における前記経路部品特性値の演算値に基づき、前記経路部品が前記異音の原因であるか否かを判定する判定処理を行う請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の車両の異音検査装置。
JP2020187217A 2020-11-10 2020-11-10 車両の異音検査装置 Active JP7392633B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187217A JP7392633B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 車両の異音検査装置
CN202111190610.9A CN114464213A (zh) 2020-11-10 2021-10-13 车辆的异常声音检查装置
US17/501,803 US11978292B2 (en) 2020-11-10 2021-10-14 Vehicle noise inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187217A JP7392633B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 車両の異音検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022076701A JP2022076701A (ja) 2022-05-20
JP7392633B2 true JP7392633B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=81405080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020187217A Active JP7392633B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 車両の異音検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11978292B2 (ja)
JP (1) JP7392633B2 (ja)
CN (1) CN114464213A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022100163A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 音源推定サーバ、音源推定システム、音源推定装置、音源推定方法
FR3138232A1 (fr) * 2022-07-19 2024-01-26 Psa Automobiles Sa Caractérisation et quantification du bruit dans l’habitacle d’un véhicule automobile par l’intelligence artificielle
CN115257753B (zh) * 2022-07-29 2024-05-28 重庆长安汽车股份有限公司 一种混合动力车辆爬行工况时异响的评价方法
KR20240103615A (ko) * 2022-12-27 2024-07-04 (주)에스엠인스트루먼트 구조물에서의 이음 추적 및 처리 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186481A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Avl List Gmbh 伝達経路毎の成分を算定するための方法
US20090276197A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Karl Hans Bert Janssens Transfer path analysis
WO2015198894A1 (ja) 2014-06-27 2015-12-30 国立大学法人東京大学 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2016524148A (ja) 2013-06-21 2016-08-12 ブリュール アンド ケーア サウンド アンド バイブレーション メジャーメント アクティーゼルスカブ 原動機駆動移動体のノイズ源のノイズ音寄与度を決定する方法
DE102018207176A1 (de) 2018-05-08 2019-11-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Erkennung von Laufunruhe eines Antriebs
WO2019228625A1 (en) 2018-05-30 2019-12-05 Siemens Industry Software Nv Method and apparatus for detecting vibrational and/or acoustic transfers in a mechanical system
JP2020034379A (ja) 2018-08-29 2020-03-05 株式会社日立製作所 振動騒音伝達経路推定システム及び伝達率推定方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471370B2 (ja) * 1991-07-05 2003-12-02 本田技研工業株式会社 能動振動制御装置
JP3100757B2 (ja) * 1992-06-02 2000-10-23 三菱電機株式会社 監視診断装置
JP3345930B2 (ja) * 1993-01-06 2002-11-18 日産自動車株式会社 アクティブコントロール装置
US5602761A (en) * 1993-12-30 1997-02-11 Caterpillar Inc. Machine performance monitoring and fault classification using an exponentially weighted moving average scheme
JPH07248781A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Mazda Motor Corp 振動低減装置の特性設定方法
US5995910A (en) * 1997-08-29 1999-11-30 Reliance Electric Industrial Company Method and system for synthesizing vibration data
US6493689B2 (en) * 2000-12-29 2002-12-10 General Dynamics Advanced Technology Systems, Inc. Neural net controller for noise and vibration reduction
US7059820B2 (en) * 2002-07-19 2006-06-13 Honeywell International, Inc. Noise control
US7321809B2 (en) * 2003-12-30 2008-01-22 The Boeing Company Methods and systems for analyzing engine unbalance conditions
JP4241818B2 (ja) 2006-12-14 2009-03-18 パナソニック電工株式会社 内部検査装置
KR20100116025A (ko) * 2009-04-21 2010-10-29 인하대학교 산학협력단 하이브리드 전달경로해석법을 이용한 차량 파워트레인의 구조기인 소음의 예측방법
US10726863B2 (en) * 2015-04-27 2020-07-28 Otocon Inc. System and method for locating mobile noise source
US20160343180A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 GM Global Technology Operations LLC Automobiles, diagnostic systems, and methods for generating diagnostic data for automobiles
KR102681637B1 (ko) * 2018-12-13 2024-07-05 현대자동차주식회사 문제소음 발음원 식별을 위한 소음데이터의 인공지능 장치 및 전처리 방법
JP7053705B2 (ja) * 2020-03-24 2022-04-12 本田技研工業株式会社 異音判定装置および異音判定方法
KR20210152206A (ko) * 2020-06-08 2021-12-15 현대자동차주식회사 딥러닝 기반 차량 nvh 시스템 성능 예측 방법 및 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186481A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Avl List Gmbh 伝達経路毎の成分を算定するための方法
US20090276197A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Karl Hans Bert Janssens Transfer path analysis
JP2016524148A (ja) 2013-06-21 2016-08-12 ブリュール アンド ケーア サウンド アンド バイブレーション メジャーメント アクティーゼルスカブ 原動機駆動移動体のノイズ源のノイズ音寄与度を決定する方法
WO2015198894A1 (ja) 2014-06-27 2015-12-30 国立大学法人東京大学 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
DE102018207176A1 (de) 2018-05-08 2019-11-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Erkennung von Laufunruhe eines Antriebs
WO2019228625A1 (en) 2018-05-30 2019-12-05 Siemens Industry Software Nv Method and apparatus for detecting vibrational and/or acoustic transfers in a mechanical system
JP2020034379A (ja) 2018-08-29 2020-03-05 株式会社日立製作所 振動騒音伝達経路推定システム及び伝達率推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114464213A (zh) 2022-05-10
JP2022076701A (ja) 2022-05-20
US11978292B2 (en) 2024-05-07
US20220148347A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7392633B2 (ja) 車両の異音検査装置
CN112204362B (zh) 检测机械系统中的振动和/或声学传递的方法和装置
CN114383711B (zh) 车辆的异响判定装置
US20220143823A1 (en) Learning System And Learning Method For Operation Inference Learning Model For Controlling Automatic Driving Robot
US11556792B2 (en) Method and apparatus for predicting performance of vehicle NVH system based on deep learning
Park et al. Coherence-based sensor set expansion for optimal sensor placement in active road noise control
US20080065281A1 (en) Method and a system for diagnosing an aircraft from measurements performed on the aircraft
CN113515808A (zh) 一种动力总成的噪声预测方法
JP2022055513A (ja) 車載部品の動作音推定装置
Reising et al. Hybrid acoustic synthesis–Assessment of rear final drives in an early stage of development, on the basis of transfer path analyses and test bench measurements
Tsokaktsidis et al. Time domain full vehicle interior noise calculation from component level data by machine learning
Joo et al. New approach for identifying boundary characteristics using transmissibility
Bogema et al. Utilizing a Hybrid Engineering Approach for NVH Drive Evaluations in Virtual Prototypes
van der Seijs et al. Road noise: embedding suspension test benches in sound & vibration design using virtual points and the transfer path analysis framework
Park et al. Contribution analysis of road noise with transfer path analysis based on neural network
Addepalli et al. Reduced Order Metamodel Development Framework for NVH
Rauter et al. Squeak and rattle noise prediction in vehicle acoustics
Gajdatsy et al. A novel TPA method using parametric load models: Validation on experimental and industrial cases
Wang et al. A Process to Improve Passenger Vehicle Sound and Vibration Quality Using a Combination of SPC and CAE Analysis
Harvie et al. Road noise NVH part 2: exploring the capabilities of the TPA framework with interface forces
Copley et al. Obtaining Structure-Borne Input Power for a SEA Model of an Earthmoving Machine Cab
JP2024081334A (ja) 騒音予測方法
JP2024081335A (ja) 騒音予測方法
Nopiah et al. Computational method for predicting the effects of vibrations to acoustical comfort in vehicle cabin
주경훈 A Study on New Approaches for Developing Process of Vibrational Characteristic Improvement by using Transmissibility: Boundary Identification and Relative Sensitivity Analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7392633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151