JP7391734B2 - レーダシステムの試験設備 - Google Patents

レーダシステムの試験設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7391734B2
JP7391734B2 JP2020047164A JP2020047164A JP7391734B2 JP 7391734 B2 JP7391734 B2 JP 7391734B2 JP 2020047164 A JP2020047164 A JP 2020047164A JP 2020047164 A JP2020047164 A JP 2020047164A JP 7391734 B2 JP7391734 B2 JP 7391734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
receiving device
wave transmitting
main body
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020047164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021148529A (ja
Inventor
成 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020047164A priority Critical patent/JP7391734B2/ja
Publication of JP2021148529A publication Critical patent/JP2021148529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391734B2 publication Critical patent/JP7391734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本実施形態は、レーダシステムの試験設備に関する。
レーダシステムの試験設備が知られている。この種の試験設備においては、電波暗室内にレーダシステム等の複数の電波送受信装置が近接して配置されることもある。
特開2007‐101260号公報
複数の電波送受信装置の試験が別個に行われる場合等、複数の電波送受信装置で送信又は受信される電波が互いに干渉しないことが重要な場合がある。複数の電波送受信装置の間に金属製の遮蔽構造、例えば衝立を設置することによって電波の干渉は抑制され得る。しかしながら、電波暗室内を衝立によって完全に仕切るためには、大型の衝立が必要になる。一方で、小型の衝立では、仕切りの端部における電波の回折等によって電波干渉が生じる可能性がある。
本発明が解決しようとする課題は、小型の遮蔽構造を用いつつ、複数の電波送受信装置の間の電波干渉を抑制することができるレーダシステムの試験設備を提供することにある。
実施形態によれば、試験設備は、遮蔽構造を有する。遮蔽構造は、本体部と、屈曲部とを有する。本体部は、第1の電波送受信装置と第2の電波送受信装置との間に設置され、第2の電波送受信装置から第1の電波送受信装置に直接的に放射される電波を遮蔽する。屈曲部は、本体部の端部に形成され、本体部の端部で回折される電波を遮蔽する。
図1は、一実施形態のレーダシステムの試験設備の一例の構成を示す図である。 図2は、変形例1の遮蔽構造の構成を示す図である。 図3は、変形例2の遮蔽構造の構成を示す図である。 図4は、変形例3の遮蔽構造の構成を示す図である。 図5は、変形例4の遮蔽構造の構成を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。図1は、一実施形態のレーダシステムの試験設備の一例の構成を示す図である。試験設備1は、電波送受信装置2aと電波送受信装置2bとの少なくとも一方のための試験設備である。試験設備1は、遮蔽構造3を有している。電波送受信装置2a、電波送受信装置2b、遮蔽構造3は、電波暗室4に収容される。電波暗室4の壁面には、通常電波吸収体が設けられる。
電波送受信装置2a及び2bは、電波を送信し、また、電波を受信するように構成されたシステムである。電波送受信装置2a及び2bの構成は、特定の構成に限定されない。実施形態では、電波送受信装置2a及び2bの少なくとも何れかが試験対象のレーダシステムである。試験対象のレーダシステムである電波送受信装置は、必ずしも電波を送信できるように構成されていなくてもよい。この場合、試験対象のレーダシステムである電波送受信装置は、例えば電波暗室4に配置された電波送信装置からの電波を受信することで試験されてよい。また、試験対象のレーダシステムでない電波送受信装置は、必ずしも電波を受信できるように構成されていなくてもよい。試験対象のレーダシステムでない電波送受信装置は、例えば電波暗室4の空間中に試験のための電波を送信する電波送信装置であってよい。
遮蔽構造3は、例えば、金属製の構造物である。遮蔽構造3は、本体部31と、屈曲部32とを有する。遮蔽構造3の本体部31は、衝立状の構造物であって、電波送受信装置2aと電波送受信装置2bとの間に配置される。本体部31は、電波送受信装置2aと電波送受信装置2bとの間の見通しが無くなる程度の大きさを有している。また、本体部31の、電波送受信装置2aから電波送受信装置2bの電波の放射方向側の先端は例えば鋭角に尖っている。
また、本体部31の厚さ(電波送受信装置2aから電波送受信装置2bに向かう方向の長さ)は、下式(1)の表皮深さ以上である。
本体部31の厚さが表皮深さ以上であるとき、電波は本体部31を超えることができない。したがって、本体部31が電波送受信装置2aと電波送受信装置2bとの間の見通しを無くすように形成されていることにより、電波送受信装置2aから電波送受信装置2bに直接的に放射される電波及び電波送受信装置2bから電波送受信装置2aに直接的に放射される電波は遮蔽される。
ここで、本体部31は、電波暗室4を電波送受信装置2aの側と電波送受信装置2bの側とで完全に仕切るように構成されていなくてよい。つまり、本体部31は、電波暗室4における電波送受信装置2aの電波の送信側と電波送受信装置2bの電波の送信側とにある程度の見通しを確保できる程度の小型に形成されていてよい。
屈曲部32は、本体部31の電波送受信装置2a及び電波送受信装置2bの側ではない端部に形成されている。屈曲部32は、本体部31と一体に形成されてもよいし、別体に形成されてもよい。屈曲部32は、例えば、電波送受信装置2aの側から電波送受信装置2bの側に向けて円筒状に屈曲したスリーブである。屈曲部32の厚さ(屈曲部32の径方向の長さ)は、本体部31と同様に表皮深さ以上であってもよい。また、屈曲部32の曲率半径は、遮蔽対象の電波の波長の1/4(0.25波長)であることが望ましい。また、屈曲部32の、電波送受信装置2bの電波の放射方向側の先端は例えば鋭角に尖っている。
さらに、屈曲部32の外周は、電波吸収体33によって覆われている。電波吸収体33は、例えばカーボン混入発泡ポリエチレンによって形成される層である。ここで、図1では、電波吸収体33は、屈曲部32の全域を覆うように形成されている。実際には、電波吸収体33は、屈曲部32の先端近傍に少なくとも形成されていればよい。
以下、試験設備1の動作を説明する。ここでは、電波送受信装置2aが試験対象のレーダシステムであるとする。一方、図1に示すように、電波送受信装置2bは、電波Wを空間に放射している。
電波送受信装置2bからの電波は、アンテナから放射状に送信される。ここで、電波送受信装置2bから電波送受信装置2aへの直接波は、本体部31によって遮蔽される。一方、電波暗室4の中での見通しがある程度に確保されるように、本体部31は小型に形成されている。したがって、電波Wは、本体部31の端部において回折し得る。ここで、本体部31の先端31aは点状に極限されている。したがって、本体部31における電波Wの回折は、先端31aを中心とする放射状に限定されて発生する。
前述したように、屈曲部32は、例えば、電波送受信装置2aの側から電波送受信装置2bの側に向けて円筒状に屈曲したスリーブである。このような構造により、先端31aから電波送受信装置2aの見通し方向に向けて回折した回折波W1は、屈曲部32によって遮蔽される。
なお、屈曲部32も端部を有している。したがって、先端31aから屈曲部32の端部に向かう回折波W2は、屈曲部32の端部において回折し得る。しかしながら、屈曲部32の端部も点状に極限されている。したがって、屈曲部32における回折波も、先端32aを中心とする放射状に限定されて発生する。
さらに、屈曲部32の外周は、電波吸収体33で覆われている。したがって、先端32aにおける回折波のうち、屈曲部32の外周に沿って回折する回折波W3は、電波吸収体33によって吸収される。電波吸収体33の電気特性から電波吸収体33の減衰定数は下式(2)で計算され得る。
一例として、市販の電波吸収体には周波数10GHz付近での減衰率が10dB/cm程度のものがある。このような電波吸収体33を回折波W3が3cm程度通過した場合の減衰量は(2)から30dBとなる。つまり、回折波W3は、電波吸収体33をほぼ通過することはできない。屈曲部32の曲率半径及び電波吸収体33の厚さを変えることで減衰量は、調整され得る。なお、屈曲部32は円筒状に屈曲しているので、電波送受信装置2aに向かう回折波W3は、電波吸収体33に対して斜めに入射する。したがって、電波吸収体33の厚さがそれほど厚くなくとも、回折波W3の通過量を稼ぐことができる。
また、屈曲部32の曲率半径は、遮蔽対象の電波Wの波長の1/4(0.25波長)であれば、屈曲部32における電波の共振も抑制される。
以上説明したように本実施形態によれば、衝立状の本体部31にスリーブ状の屈曲部32が形成された遮蔽構造3により、遮蔽構造3としての小型化が図られつつも、電波送受信装置2bから送信された電波が電波送受信装置2aで受信されることはない。このことは、電波送受信装置2aから送信された電波が電波送受信装置2bで受信されることはないことも意味している。このようにして本実施形態によれば、電波送受信装置2aと電波送受信装置2bとの間の電波の干渉が抑制され得る。遮蔽構造3の小型化により、電波送受信装置2aと電波送受信装置2bの電波の送信方向の見通しもある程度は確保される。
[変形例1]
以下、実施形態の変形例を説明する。実施形態では、本体部31の先端は、回折点が極限されるように尖っている。しかしながら、本体部31の先端は、図2に示すように、尖っていなくてもよい。図2の場合、本体部31の端点31b及び31cを含む先端面において回折が生じ得る。しかしながら、本体部31の先端面での回折も、屈曲部32によって遮蔽され得る。
[変形例2]
また、実施形態では、屈曲部32は、本体部31の先端面からではなく、先端面の近傍から形成されている。これに対し、図3に示すように、屈曲部32は、本体部31の先端面から形成されていてもよい。この場合も、図2と同様に、本体部31の先端面で回折が生じる。しかしながら、本体部31の先端面での回折も、屈曲部32によって遮蔽され得る。
[変形例3]
また、実施形態では、屈曲部32は、電波送受信装置2aの側から電波送受信装置2bの側に向けて円筒状に屈曲しているものとしている。これに対し、図4に示すように、屈曲部32は、電波送受信装置2aの側から電波送受信装置2bの側に向けて折れ曲がって形成されてもよい。
[変形例4]
また、図3では、本体部31の先端面は、平面である。これに対し、図5に示すように、屈曲部32は、本体部31の端面も含んで円筒状に形成されていてもよい。
[その他の変形例]
また、実施形態では、屈曲部32は、電波送受信装置2aの側から電波送受信装置2bの側に向けて屈曲しているものとしている。逆に、屈曲部32は、電波送受信装置2bの側から電波送受信装置2aの側に向けて屈曲していてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 試験設備、2a,2b 電波送受信装置、3 遮蔽構造、4 電波暗室、31 本体部、32 屈曲部、33 電波吸収体。

Claims (6)

  1. 第1の電波送受信装置と第2の電波送受信装置との間に設置され、前記第2の電波送受信装置から前記第1の電波送受信装置に直接的に放射される電波を遮蔽する本体部と、
    前記本体部の端部に形成され、前記本体部の端部で回折される電波を遮蔽する屈曲部と、
    を具備する遮蔽構造を有するレーダシステムの試験設備。
  2. 前記屈曲部の先端は、尖っている請求項1に記載のレーダシステムの試験設備。
  3. 前記屈曲部は、円筒状に屈曲している請求項1又は2に記載のレーダシステムの試験設備。
  4. 前記屈曲部の曲率半径は、前記電波の波長の1/4である請求項3に記載のレーダシステムの試験設備。
  5. 前記本体部の先端は、尖っている請求項1乃至4の何れか1項に記載のレーダシステムの試験設備。
  6. 前記屈曲部には、電波吸収体が形成されている請求項1乃至5の何れか1項に記載のレーダシステムの試験設備。
JP2020047164A 2020-03-18 2020-03-18 レーダシステムの試験設備 Active JP7391734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047164A JP7391734B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 レーダシステムの試験設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047164A JP7391734B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 レーダシステムの試験設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021148529A JP2021148529A (ja) 2021-09-27
JP7391734B2 true JP7391734B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=77848413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047164A Active JP7391734B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 レーダシステムの試験設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7391734B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101450A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Hitachi Ltd 電波レーダの取付け構造
JP2006166111A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 微弱無線通信システム
JP2008278236A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 N H K Itec:Kk 遮蔽板
US20100039332A1 (en) 2007-11-05 2010-02-18 Dybdal Robert B Quasi-Compact Range
JP2010243202A (ja) 2009-04-01 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp レーダ反射断面積測定用装置
JP2012225731A (ja) 2011-04-19 2012-11-15 Mazda Motor Corp 車両用障害物検出装置
JP2015212705A (ja) 2015-07-07 2015-11-26 マツダ株式会社 車両用障害物検出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101450A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Hitachi Ltd 電波レーダの取付け構造
JP2006166111A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 微弱無線通信システム
JP2008278236A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 N H K Itec:Kk 遮蔽板
US20100039332A1 (en) 2007-11-05 2010-02-18 Dybdal Robert B Quasi-Compact Range
JP2010243202A (ja) 2009-04-01 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp レーダ反射断面積測定用装置
JP2012225731A (ja) 2011-04-19 2012-11-15 Mazda Motor Corp 車両用障害物検出装置
JP2015212705A (ja) 2015-07-07 2015-11-26 マツダ株式会社 車両用障害物検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021148529A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9207313B2 (en) MIMO angle estimation with simultaneous mainlobe jammer cancellation
JP2008545340A (ja) インピーダンス構造体
KR102042105B1 (ko) 지형지물을 고려한 이기종 무선 시스템 간의 간섭 분석 장치 및 방법
KR20150115364A (ko) 대공 방어용 스마트 재머 장치
US20120212363A1 (en) Method and device for neutralizing a target
JP7391734B2 (ja) レーダシステムの試験設備
US20230114389A1 (en) Passive relay device and passive relay method
JP3884772B2 (ja) 偏平状のアンテナを自動車のウィンドウの内側に取り付けるためのアンテナ装置
US9170321B2 (en) Method and radar system for repetition jammer and clutter supression
JP6387314B2 (ja) 無線アンテナ、無線通信システム
KR101556903B1 (ko) 안테나 어셈블리 및 이를 구비한 탑재체
JP6372878B2 (ja) 電波センサ、電波センシング方法及び電波センシングプログラム
JP2016213673A (ja) 電子機器
JP2017032539A (ja) レーダ装置
JP2009141983A (ja) 全方向性を有する誘電体レンズを用いたアンテナ装置。
US8610621B1 (en) Extended optimal filters for adaptive radar systems using binary codes
JPH04140905A (ja) 平面アンテナ
JP5619555B2 (ja) アンテナ装置
JP6349916B2 (ja) アンテナ診断装置
JP4319045B2 (ja) 受信ユニット
KR20180083214A (ko) 자기장 표면파를 이용한 무선 데이터 통신 장치
US20180048073A1 (en) Distortionless antenna design and method
JP2020012720A (ja) 電磁波情報可視化装置
JP7117912B2 (ja) 反射制御装置および探知妨害装置
JP2009055632A (ja) 全方向性を有する誘電体レンズ装置を用いた電磁波の反射器を有するアンテナ。

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7391734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150