JP7390871B2 - トーショナルダンパおよびその製造方法 - Google Patents

トーショナルダンパおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7390871B2
JP7390871B2 JP2019209884A JP2019209884A JP7390871B2 JP 7390871 B2 JP7390871 B2 JP 7390871B2 JP 2019209884 A JP2019209884 A JP 2019209884A JP 2019209884 A JP2019209884 A JP 2019209884A JP 7390871 B2 JP7390871 B2 JP 7390871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
ring
untreated
torsional damper
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019209884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021081017A (ja
Inventor
泰邦 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2019209884A priority Critical patent/JP7390871B2/ja
Publication of JP2021081017A publication Critical patent/JP2021081017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7390871B2 publication Critical patent/JP7390871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明はトーショナルダンパおよびその製造方法に関する。
トーショナルダンパー(以下、TVDともいう)はハブと振動リングの間にゴムリングを嵌合された製品である。本製品はクランクシャフトの先端に取りつけられ、ダイナミックダンパーとしてクランクの捩り振動低減およびベルトを介し、補機類(オルタネーター、エアコン、ウォーターポンプ)へ動力を伝達する機能がある。
そのため、ハブと振動リングとの間にあるゴムリングにトルクが生じるが、機能を保持するためにはある一定トルクが生じた場合でもゴムリングのすべりが発生してはならない。そこで、ハブ-ゴムリング間および振動リング-ゴムリング間にシランカップリング系のトルク向上液を塗布させて、トルクの向上を図っている。
これに関する従来法として、例えば特許文献1に記載のものが挙げられる。
特許文献1には、メルカプト基含有シランカップリング剤に有機リン化合物を添加した接着剤をリム部の外周面および環状マスの内周面に塗布し、乾燥させた後、環状ゴムをリム部の外周面と環状マスの内周面との間に軸方向側から圧入することを特徴とするトーショナルダンパの製造方法が記載されている(請求項6参照)。そして、このような製造方法によれば、金属製ハブとこのハブの外周側に配置した金属製環状マスとの対向周面間に環状ゴムを圧入嵌合し、嵌合後の熱処理を必ずしも必要とはしないトーショナルダンパであって、従来のメルカプト基含有シランカップリング剤のみの接着剤層を設けたものと比較して同等以上の滑りトルクを有するものを提供すること等ができると記載されている。
特開2005-16655号公報
上記のように、従来、トーショナルダンパの製造過程において、振動リングおよびハブにトルク向上液を塗布した後、常温に保持された室内にて、一定期間(通常、1日以上)保管することで、トルク向上液を乾燥させていた。
しかしながら、この場合、保管期間が長いため(通常、1日以上)、トーショナルダンパの製造に時間がかかってしまう要因となっていた。
また、トルク向上液を塗布したトーショナルダンパを室内に保管するため、保管スペースを用意する必要があった。
さらに、トーショナルダンパの滑りトルクはより高いことが好ましい。
本発明は上記のような課題を解決することを目的とする。すなわち、本発明は、短時間に製造することができ、保管スペースを不要とし、滑りトルクが高いトーショナルダンパを得ることができるトーショナルダンパの製造方法およびその製造方法によって得られるトーショナルダンパを提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討し、本発明を完成させた。
本発明は以下の(1)~(3)である。
(1)未処理振動リングおよび未処理ハブにトルク向上液を塗布して、塗布後振動リングおよび塗布後ハブを得る塗布工程と、
前記塗布後振動リングおよび前記塗布後ハブを45~130℃の雰囲気内に2~30分間保持して加熱し、加熱後振動リングおよび加熱後ハブを得る加熱工程と、
前記加熱後振動リングと前記加熱後ハブとの間に、嵌合液を塗布したゴムリングを嵌合する嵌合工程と、
を備えるトーショナルダンパの製造方法。
(2)前記塗布工程において、前記未処理振動リングおよび前記未処理ハブを脱脂し、予熱した後に、前記トルク向上液を塗布する、上記(1)に記載のトーショナルダンパの製造方法。
(3)上記(1)または(2)に記載のトーショナルダンパの製造方法によって製造されたトーショナルダンパ。
本発明によれば、短時間に製造することができ、保管スペースを不要とし、滑りトルクが高いトーショナルダンパを得ることができるトーショナルダンパの製造方法およびその製造方法によって得られるトーショナルダンパを提供することができる。
本発明の製造方法によって得られたトーショナルダンパの実施態様を例示した概略斜視図である。 図1に示したトーショナルダンパの概略断面斜視図である。 本発明の製造方法において用いる未処理振動リング、未処理ハブおよびゴムリングの実施態様を例示した概略断面斜視図である。 実施例1の結果を示すグラフである。 実施例2の結果を示すグラフである。
本発明の製造方法について、図を用いて説明する。
本発明の製造方法は、未処理振動リングおよび未処理ハブにトルク向上液を塗布して、塗布後振動リングおよび塗布後ハブを得る塗布工程と、前記塗布後振動リングおよび前記塗布後ハブを45~130℃の雰囲気内に2~30分間保持して加熱し、加熱後振動リングおよび加熱後ハブを得る加熱工程と、前記加熱後振動リングと前記加熱後ハブとの間に、嵌合液を塗布したゴムリングを嵌合する嵌合工程と、を備えるトーショナルダンパの製造方法である。
初めに、本発明の製造方法によって得られるトーショナルダンパを図1、図2を用いて説明する。
図1は、本発明の製造方法によって得られたトーショナルダンパの実施態様を例示した概略斜視図であり、図2は図1に示したトーショナルダンパの概略断面斜視図である。
図1、図2に例示する実施態様のトーショナルダンパ1は、車両等のエンジンのクランクシャフトの先端に取り付けて用いることができる。トーショナルダンパ1は、クランク軸のシャフトの捩り共振を吸収し、また、エンジンの振動、騒音を抑制する機能を備える。さらに、クランクシャフトの回転をベルトを介して補器へ動力を伝達する駆動プーリーの役割も果たす。
トーショナルダンパ1はハブ3と、振動リング5と、ゴムリング7とを有する。
ハブ3は、ボス部31、ステー部33およびリム部35からなる。
ボス部31は、ハブ3における径方向の中央部に設けられている。ボス部31がクランクシャフトの先端に締結され、ハブ3が中心軸Xを中心に回転駆動する。
ステー部33は、ボス部31から径方向に伸びている。
リム部35は、ステー部33の外周側に設けられている。リム部35は円筒状であり、リム部35の外周側にゴムリング7を介して振動リング5が連結される。
ボス部31、ステー部33およびリム部35の各々は、鋳鉄等の金属材料等を原料として用いて成形することができる。
振動リング5は、ハブ3の径方向外側に配置されており、その外周面にベルトが掛かるプーリ溝51が設けられている。プーリ溝51は動力伝達用のプーリとして機能する。
振動リング5は鋳鉄等の金属材料等を原料として用いて成形することができる。
ゴムリング7は、ハブ3の外周面と、振動リング5の内周面との間隙部に挿入されている。ゴムリング7は車両等の走行中に発生するクランクシャフトの捩じれ振動を低減させて破損を防止したり、エンジン振動の騒音や振動を低減したりする役割を果たす。
ゴムリング7は、エチレン・プロピレン・ジエン三元コポリマー(EPDM)を主成分とし、その他に好ましくはカーボンブラックやプロセスオイルを含むゴム組成物を、例えば従来公知の方法によって円筒形等に加硫成形することによって得ることができる。ここでゴム組成物は、亜鉛華、ステアリン酸、老化防止剤、過酸化物、架橋剤等を含んでもよい。
なお、天然ゴム、天然ゴムとスチレン-ブタジエン共重合ゴムのブレンドゴム、ブタジエンゴム、天然ゴムとブタジエンゴムのブレンドゴム、スチレン-ブタジエン共重合ゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル-ブタジエン共重合ゴム、水添化アクリロニトリル-ブタジエン共重合ゴム、エチレン-アクリレート共重合ゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム等をゴム材料として、ゴム組成物を得ることもできる。
本発明の製造方法では、例えば図1、図2に例示したトーショナルダンパ1を得ることができる。
ただし、本発明の製造方法によって得ることができるトーショナルダンパは、予め加硫成形されたゴムリングを圧入して製造するゴム嵌合タイプのトーショナルダンパであれば、図1、図2に示した態様でなくてもよい。本発明の製造方法によれば、例えば従来公知の形状および材質等のトーショナルダンパを得ることができる。
<塗布工程>
本発明の製造方法における塗布工程について説明する。
塗布工程では、未処理振動リングおよび未処理ハブにトルク向上液を塗布する。
未処理振動リングおよび未処理ハブは、図1、図2に例示したような振動リング5およびハブ3と同一形状、同一材質のものであって、トルク向上液を塗布する前の状態のものを指す。
トルク向上液として、主としてシランカップリング剤をトルエン、キシレン等の炭化水素溶液(溶媒)に溶解させた溶液を用いることができる。
シランカップリング剤として、ウレタン系シランカップリング剤、エポキシ系シランカップリング剤、ビニル系シランカップリング剤を用いることができるが、アミノ基含有シランカップリング剤またはメルカプト基含有シランカップリング剤を用いることが好ましい。トルク向上効果が高いからである。
アミノ基含有シランカップリング剤としては、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-ベンジル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-ビニルベンジル-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
メルカプト基含有シランカップリング剤としては、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
シランカップリング剤は複数種類を混合して用いることもできる。
トルク向上液は主としてシランカップリング剤(好ましくはアミノ基含有シランカップリング剤またはメルカプト基含有シランカップリング剤)を含み、さらにチタンアセチルアセトナート化合物または有機リン化合物を含むことが好ましい。
有機リン化合物として、有機ホスフィン化合物、4級ホスホニウム塩、有機リン酸化合物等が挙げられる。
トルク向上液においてチタンアセチルアセトナート化合物は、アミノ基含有シランカップリング剤100質量部に対し5~100質量部含有することが好ましい。
また、トルク向上液において有機リン化合物は、メルカプト基含有シランカップリング剤100質量部に対し1~100質量部含有することが好ましい。
本発明の製造方法における塗布工程では、上記のようにトルク向上液を未処理振動リングおよび未処理ハブに塗布する。
塗布する方法は特に限定されず、例えば従来公知の方法によって塗布することができる。例えばスプレー、ディッピング、スプレー等によって塗布することができる。
トルク向上液は未処理振動リングおよび未処理ハブにおけるゴムリングと接触する部位、すなわち、未処理振動リングにおける内周側の面と、未処理ハブのリム部の外周側の面に十分に塗布することが好ましい。例えばトルク向上液からなる層の厚さが5~50μmとなるように塗布することが好ましい。
ここで未処理振動リングおよび/または未処理ハブにトルク向上液を塗布する前に、脱脂することが好ましい。
脱脂する方法は特に限定されず、例えば従来公知の方法によって脱脂することができる。例えばアルカリ性の薬剤を使用するアルカリ脱脂法等によって脱脂することができる。
また、未処理振動リングおよび/または未処理ハブにトルク向上液を塗布する前に、予熱することが好ましい。
予熱する方法は特に限定されず、例えば従来公知の方法によって予熱することができる。例えば加熱炉内に一定時間保持することで予熱することができる。
また、未処理振動リングおよび/または未処理ハブの温度が50~130℃となるように予熱することが好ましい。このような温度に予熱すると、本発明の製造方法によって得られるトーショナルダンパの滑りトルクがより向上するからである。
なお、ここで未処理振動リングおよび/または未処理ハブの温度とは、非接触式赤外線温度計によって測定した表面温度を意味するものとする。
塗布工程では、未処理振動リングおよび未処理ハブを脱脂し、さらに予熱した後に、トルク向上液を塗布することが好ましい。
このような塗布工程によって、塗布後振動リングおよび塗布後ハブを得ることができる。
<加熱工程>
本発明の製造方法における加熱工程について説明する。
加熱工程では、塗布工程によって得られた塗布後振動リングおよび塗布後ハブを加熱する。
塗布後振動リングおよび塗布後ハブを加熱する方法は特に限定されない。例えば従来公知の方法によって加熱することができる。例えば、内部を45~130℃に調整された加熱炉内に裁置することで加熱することができる。この温度は45~135℃であることが好ましく、80~120℃程度であることがより好ましい。なお、ここで振動リングおよび/またはハブの温度とは、接触式温度計によって測定した表面温度を意味するものとする。
また、加熱時間(上記温度雰囲気内での保持時間)は2~30分であり、5~30分であることが好ましい。
このような温度雰囲気内に上記の時間、塗布後振動リングおよび塗布後ハブを保持して加熱すると、塗布したトルク向上液が塗布後振動リングおよび塗布後ハブと十分に反応して強固に接着し、加えて、後述する嵌合工程において嵌合されたゴムリングともトルク向上液が十分に反応するために、本発明の製造方法によって得られるトーショナルダンパの滑りトルクがより向上することを、本発明者は見出した。また、本発明者は、この温度が高すぎても低すぎても、さらに加熱時間が短すぎても長すぎても、当該効果が弱まることを確認した。
例えば塗布後振動リングおよび塗布後ハブをコンベアに載せ、炉内温度を45~130℃に調整した加熱炉内を移動させることで塗布後振動リングおよび塗布後ハブを加熱することが好ましい。ここで、炉内滞留時間が2~30分となるようにコンベアの速度を調整する。このような態様によれば、塗布後振動リングおよび塗布後ハブを連続して処理することができる。
このような加熱工程によって、加熱後振動リングおよび加熱後ハブを得ることができる。
<嵌合工程>
本発明の製造方法における嵌合工程について説明する。
嵌合工程では、加熱工程によって得られた加熱後振動リングと加熱後ハブとの間に、嵌合液を塗布したゴムリングを嵌合する。
嵌合工程について図3を用いて説明する。
図3は、加熱後振動リングと前記加熱後ハブとの間にゴムリングを嵌合する方法を説明するための概略断面斜視図である。
図3は、加熱後ハブ30におけるボス部310が鉛直方向になるように、加熱後ハブ30と加熱後振動リング50とを支持体(図示せず)上に配置した状態を示している。
このような状態において、プレス機等の圧入治具等を用いて、加熱後ハブ30におけるリム部350の外周面と加熱後振動リング50の内周面との間隙部80に、ゴムリング70を圧入することができる。ここでゴムリング70の厚さよりも、間隙部80の隙間の幅の方が狭いことが好ましい。具体的にはゴムリング70の厚さ/隙間部80の隙間の幅が0.6~0.9程度であることが好ましい。
ここで嵌合する前に、ゴムリング70に嵌合液を塗布することが好ましい。嵌合液の種類および嵌合液の塗布方法は特に限定されず、例えば従来公知の嵌合液を用いることができる。また、嵌合液の塗布方法も特に限定されず、例えば従来公知の嵌合液を用いることができる。
本発明の製造方法によると、嵌合した後は加熱する必要はない。加熱しなくても、十分に高い滑りトルクを備えるトーショナルダンパを得ることができる。
上記のような嵌合工程によって加熱後振動リングと前記加熱後ハブとの間にゴムリングを嵌合した後に、アルカリ洗浄を施すことが好ましい。アルカリ洗浄の方法は特に限定されず、従来公知の方法、例えばアルカリ溶液中に浸漬する方法を適用することができる。
本発明の実施例について説明する。本発明の範囲は、以下に説明する実施例に限定されない。
<実施例1>
鋳鉄からなる未処理振動リングおよび未処理ハブについて、アルカリ性の薬剤と使用するアルカリ脱脂法によって脱脂した後、これらを加熱炉内に裁置して、各々、78℃に予熱処理した。
そして、各々にトルク向上液を塗布した。ここでトルク向上液として、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン100質量部およびトリス(ジクロロプロピル)ホスフェート20質量部をトルエン2000質量部で希釈して得た溶液を用いた。
次に、トルク向上液を塗布した振動リングおよびハブ(塗布後振動リングおよび塗布後ハブ)を、内部温度を45℃、65℃、85℃、125℃の各々に調整した加熱炉内に保持することで加熱した。ここで加熱時間は13分とした。
また、比較対象として、未処理振動リングおよび未処理ハブに上記のトルク向上液を塗布した後、常温常圧下の室内に24時間放置することでトルク向上液を乾燥させたものも用意した。
次にゴムリングを用意し、これに嵌合液(フタル酸エステル系可塑剤)を塗布した後、図3に示したようにプレス機等の圧入治具等を用いて、加熱後ハブにおけるリム部の外周面と加熱後振動リングの内周面との間隙部に、ゴムリングを圧入した。その後、アルカリ洗浄液中に浸漬して、嵌合液を洗浄して除去した。
なお、ゴムリングとしては、次の配合組成のものを180℃で6分間架橋成形したEPDMを主成分とするゴム組成物を用いた。
EPDM(住友化学製品) :100質量部
HAFカーボンブラック :50質量部
亜鉛華 :5質量部
ステアリン酸 :0.5質量部
ジクミルパーオキサイド :3質量部
このようにして、図1、図2に示したトーショナルダンパを得た。
次に得られた5種類のトーショナルダンパについて、滑りトルクの測定を行った。
この測定では、ハブと振動リングとを固定した後、20N・m刻みで円周方向の荷重をかけ、この状態を1分間保持し、この保持時間内にハブと振動リングの相対的な捩り変位が2度未満であれば、さらに荷重を20N・m増大させて1分間保持し、保持時間内にハブと振動リングの相対的な捩り変位が2度以上となった場合のトルクを滑りトルク値とした。
結果を図4に示す。なお、図4では比較対象を基準とし(1.0とし)、これに対する相対値として滑りトルク値を示した。
図4に示すように、45℃、65℃、85℃、125℃の各々において加熱した場合のトーショナルダンパの滑りトルクは、比較対象のトーショナルダンパの滑りトルクよりも良好な値を示した。
<実施例2>
実施例1の場合と同様にして得た塗布後振動リングおよび塗布後ハブを、内部温度を75℃に調整した加熱炉内に5分間、13分間、30分間の各々の時間保持することで加熱した。
また、比較対象として、未処理振動リングおよび未処理ハブに上記のトルク向上液を塗布した後、常温常圧下の室内に24時間放置することでトルク向上液を乾燥させたものも用意した。
次に実施例1と同様のゴムリングを用意し、同様の処理を施して、図1、図2に示したトーショナルダンパを得た。
そして、得られた4種類のトーショナルダンパについて、実施例1と同様の滑りトルクの測定を行った。
結果を図5に示す。なお、図5では比較対象を基準とし(1.0とし)、これに対する相対値として滑りトルク値を示した。
図5に示すように、5分、13分、30分において加熱した場合のトーショナルダンパの滑りトルクは、比較対象のトーショナルダンパの滑りトルクよりも良好な値を示した。
1 トーショナルダンパ
3 ハブ
31 ボス部
33 ステー部
35 リム部
5 振動リング
51 プーリ溝
7 ゴムリング
30 加熱後ハブ
310 ボス部
350 リム部
50 加熱後振動リング
80 間隙部

Claims (3)

  1. 未処理振動リングおよび未処理ハブに、シランカップリング剤を含むトルク向上液を塗布して、塗布後振動リングおよび塗布後ハブを得る塗布工程と、
    前記塗布後振動リングおよび前記塗布後ハブを45~130℃の雰囲気内に2~30分間保持して加熱し、加熱後振動リングおよび加熱後ハブを得る加熱工程と、
    前記加熱後振動リングと前記加熱後ハブとの間に、嵌合液を塗布したゴムリングを嵌合する嵌合工程と、
    を備えるトーショナルダンパの製造方法。
  2. 前記塗布工程において、前記未処理振動リングおよび前記未処理ハブを脱脂し、予熱した後に、前記トルク向上液を塗布する、請求項1に記載のトーショナルダンパの製造方法。
  3. 前記トルク向上液に含まれる前記シランカップリング剤はアミノ基含有シランカップリング剤またはメルカプト基含有シランカップリング剤である、請求項1または2に記載のトーショナルダンパの製造方法。
JP2019209884A 2019-11-20 2019-11-20 トーショナルダンパおよびその製造方法 Active JP7390871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209884A JP7390871B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 トーショナルダンパおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209884A JP7390871B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 トーショナルダンパおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021081017A JP2021081017A (ja) 2021-05-27
JP7390871B2 true JP7390871B2 (ja) 2023-12-04

Family

ID=75964613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209884A Active JP7390871B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 トーショナルダンパおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7390871B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220075431A (ko) * 2019-12-20 2022-06-08 에누오케 가부시키가이샤 토셔널 댐퍼
US20230003278A1 (en) * 2019-12-20 2023-01-05 Nok Corporation Torsional damper

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027287A (ja) 1999-05-10 2001-01-30 Nok Vibracoustic Kk トーショナルダンパ及びその製造方法
JP2004125108A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Nok Corp トーショナルダンパーの製造方法
JP2004225829A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Nok Corp トーショナルダンパの製造方法
JP2005009550A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Nok Corp トーショナルダンパ
JP2005016655A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Nok Corp トーショナルダンパ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024928A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Toyoda Gosei Co Ltd 金属ハウジング付防振ゴムの製造方法
JPS60132736A (ja) * 1983-12-22 1985-07-15 Toyoda Gosei Co Ltd 金属ハウジング付防振ゴムの製造方法
JPS6127241A (ja) * 1984-07-19 1986-02-06 Toyoda Gosei Co Ltd 金属ハウジング付防振ゴムの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027287A (ja) 1999-05-10 2001-01-30 Nok Vibracoustic Kk トーショナルダンパ及びその製造方法
JP2004125108A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Nok Corp トーショナルダンパーの製造方法
JP2004225829A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Nok Corp トーショナルダンパの製造方法
JP2005009550A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Nok Corp トーショナルダンパ
JP2005016655A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Nok Corp トーショナルダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021081017A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7390871B2 (ja) トーショナルダンパおよびその製造方法
JP5118792B2 (ja) ダンパおよびその製造方法
JPH11159576A (ja) ダンパ
JP2004125108A (ja) トーショナルダンパーの製造方法
JP2019519733A (ja) 接着剤を受けるための少なくとも1つの凹部を備えた滑り要素部品
JP7318001B2 (ja) トーショナルダンパ
JP2021196031A (ja) トーショナルダンパおよびその製造方法
WO2021124821A1 (ja) トーショナルダンパ
JP7377696B2 (ja) トーショナルダンパ
KR20050090952A (ko) 토셔널 댐퍼의 제조방법
WO2021124818A1 (ja) トーショナルダンパ
JP7318002B2 (ja) トーショナルダンパ
KR102377564B1 (ko) 대기압 플라즈마를 이용한 알루미늄 표면의 처리방법 및 이에 의해 처리된 알루미늄을 포함하는 본디드 피스톤씰
JP3771166B2 (ja) ベルト伝動装置およびプーリ
JPS60143270A (ja) 金属ハウジング付防振ゴム
KR20190096101A (ko) 부트
JP2005009550A (ja) トーショナルダンパ
JP2001027287A (ja) トーショナルダンパ及びその製造方法
JPS6127241A (ja) 金属ハウジング付防振ゴムの製造方法
JP2006177388A (ja) ブッシュ及びその両側締め込みブッシュ
JPS6024928A (ja) 金属ハウジング付防振ゴムの製造方法
JP2005016655A (ja) トーショナルダンパ
JP2005009551A (ja) トーショナルダンパ
JPH04298347A (ja) 防振体構造及び該防振体の製造方法
JP2004360839A (ja) ダンパおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7390871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150