JP7389934B1 - 裏面接触太陽電池セル、裏面接触太陽電池アセンブリ及び太陽光発電システム - Google Patents

裏面接触太陽電池セル、裏面接触太陽電池アセンブリ及び太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7389934B1
JP7389934B1 JP2023169929A JP2023169929A JP7389934B1 JP 7389934 B1 JP7389934 B1 JP 7389934B1 JP 2023169929 A JP2023169929 A JP 2023169929A JP 2023169929 A JP2023169929 A JP 2023169929A JP 7389934 B1 JP7389934 B1 JP 7389934B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doped layer
solar cell
contact solar
region
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023169929A
Other languages
English (en)
Inventor
永謙 王
生▲ボク▼ 劉
剛 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang Aiko Solar Energy Technology Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang Aiko Solar Energy Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN202320570099.3U external-priority patent/CN219738973U/zh
Priority claimed from CN202310583236.1A external-priority patent/CN116314400B/zh
Priority claimed from CN202321268949.0U external-priority patent/CN220021129U/zh
Application filed by Zhejiang Aiko Solar Energy Technology Co Ltd filed Critical Zhejiang Aiko Solar Energy Technology Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP7389934B1 publication Critical patent/JP7389934B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本出願は太陽電池の技術分野に適用するものであり、トレンチ領域及び非トレンチ領域がシリコンウェハの背光面に交互に配列され、トレンチ領域の所定位置で、第1ドープ層が、トレンチ領域の上方に張り出す張出部分を有し、第2ドープ層が、張出部分の第1表面に積層されてそれを被覆する包囲部を有し、包囲部と第1表面とが複合する、裏面接触太陽電池セル、裏面接触太陽電池アセンブリ及び太陽光発電システムを提供する。このように、包囲部と第1表面とが複合する側にシリコンウェハ部分が存在せず、両者の境界領域に生じるエッジ複合の影響範囲が狭く、曲線因子を効果的に高めて効率を高めることができ、同時に、包囲部と張出部分の第1表面とが複合し、両者に一定の複合面積を持たせることができ、電気注入時の電流を増加させることができ、後続の裏面接触太陽電池セルの修復時に、修復効率及び修復効果を高めることができる。【選択図】図4

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2023年3月16日に中国国家知識産権局に出願した、出願番号202310282218.X、及び2023年5月23日に中国国家知識産権局に出願した、出願番号202321268949.0、202310583236.1の特許出願の優先権及び権益を主張し、それらの全ての内容が参照によって本文に組み込まれる。
本出願は、太陽電池の技術分野に関し、特に裏面接触太陽電池セル、裏面接触太陽電池セル及びそのアセンブリ、並びに太陽光発電システムに関する。
現在、太陽電池の中では、裏面接触太陽電池セルは、エミッタ接触電極とベース電極接触電極との両方を電池の裏面(非受光面)に配置した電池であり、当該電池の受光面にはいかなる金属電極による遮蔽もなく、それにより電池セルの短絡電流を効果的に増加させる。
従来の技術的解決手段において、裏面接触太陽電池セルは、一般に、裏面が平らな表面であり、その裏面上にP領域及びN領域が順次交互に配置され、P領域とN領域との少なくとも一部が境界を接しており、このような状況下で、裏面接触太陽電池セルの裏面におけるP/N領域の境界領域に生じるエッジ複合が比較的深刻であり、その影響の範囲が広く、電池の電気的性能、特に曲線因子に影響を与え、裏面接触太陽電池セルの効率低下を招く。
本出願は、どのようにして裏面接触太陽電池セルの背光面におけるP/N領域の境界領域の複合による影響範囲を小さくして低減させて電池の曲線因子を高め、さらに変換効率を向上させるかという技術的課題を解決することを目的とする、裏面接触太陽電池セル、裏面接触太陽電池アセンブリ及び太陽光発電システムを提供する。
本出願は、次にように実現されるものであり、本出願の実施例における裏面接触太陽電池セルは、
反対の受光面と背光面とを有し、間隔をおいて配置される複数のトレンチ領域及び複数の非トレンチ領域が前記背光面に形成され、複数の前記非トレンチ領域及び複数の前記トレンチ領域が順次交互に配列されるシリコンウェハと、
前記非トレンチ領域上に積層配置される第1ドープ層であって、前記第1ドープ層は、前記トレンチ領域の所定位置で、前記トレンチ領域の上方に延出して張り出す張出部分を有し、前記張出部分が、前記トレンチ領域に対向する第1表面と、前記トレンチ領域とは反対の第2表面とを有する第1ドープ層と、
前記トレンチ領域内に積層配置される第2ドープ層であって、前記第2ドープ層は、極性が前記第1ドープ層と逆であり、前記所定位置で、前記トレンチ領域の側壁面に沿って延伸して前記第1表面に積層されてそれを被覆する包囲部を有し、前記包囲部と前記第1表面とが複合する第2ドープ層と、を含む。
本出願は、
背光面が複数の交互に配置される第1領域と第2領域とを含み、前記第2領域に溝が形成されているシリコンウェハと、
前記第1領域に配置される第1ドープ層であって、第1ドープ層は、前記溝の所定位置で、前記第1領域の上方に位置する第1部分と、前記溝の上方に張り出す第2部分とを含む第1ドープ層と、
前記溝に配置される第2ドープ層であって、前記第2ドープ層は、前記所定位置で、前記溝の底面及び側面を被覆し、且つ前記第2部分の前記溝に対向する表面及び前記第2部分の側面を包囲し、前記第2ドープ層と前記第2部分の前記溝に対向する表面とが複合して接触する第2ドープ層と、を含む裏面接触太陽電池セルをさらに提供する。
本出願は、上記のいずれか1項に記載の裏面接触太陽電池セルを含む裏面接触太陽電池アセンブリをさらに提供する。
本出願は、上記の裏面接触太陽電池アセンブリを含む太陽光発電システムをさらに提供する。
本出願の実施例に係る裏面接触太陽電池セル、裏面接触太陽電池セル及びそのアセンブリ、並びに太陽光発電システムにおいて、一方では、トレンチ領域、張出部分及び包囲部の配置により、包囲部と張出部分の第1表面とが複合することになり、両者が複合する境界領域側はトレンチ領域になり、シリコンウェハ部分が存在せず、両者の境界領域に生じるエッジ複合は、トレンチ領域側のシリコンウェハにのみ影響を与え、その影響範囲が狭く、境界領域により影響されるシリコンウェハの範囲を効果的に小さくして、シリコンウェハにおける影響されるキャリアの数を減少させ、裏面接触太陽電池セルの電気的性能を向上させ、曲線因子を高めて効率を高めることができる。また一方では、所定位置で、包囲部と張出部分の第1表面とが複合し、両者に一定の複合面積を持たせることができ、電気注入時の電流を増加させることができ、後続の裏面接触太陽電池セルの修復時に、修復効率及び修復効果を高めることができる。同時に、張出部分の側面が包囲部により被覆されないことにより、張出部分と包囲部との複合面積が過大となって電池の効率に影響を与えることを回避できる。
本出願の付加的な態様及び利点は、以下の説明において部分的に記述され、部分的に以下の説明から明らかになるか、又は本出願の実行によって理解される。
本出願の実施例により提供される太陽光発電システムのアセンブリ模式図である。 本出願の実施例により提供される裏面接触太陽電池アセンブリのアセンブリ模式図である。 本出願の実施例1で提供される裏面接触太陽電池セルの平面構造模式図である。 図3における裏面接触太陽電池セルの線IV-IVに沿った断面図である。 従来技術における裏面接触太陽電池セルの断面図である。 図3における裏面接触太陽電池セルの線IV-IVに沿った他の断面図である。 図3における裏面接触太陽電池セルの線IV-IVに沿った別の断面図である。 図3における裏面接触太陽電池セルの線IV-IVに沿ったさらに別の断面図である。 図3における裏面接触太陽電池セルの線IV-IVに沿った一層別の断面図である。 図3における裏面接触太陽電池セルの線IV-IVに沿ったさらに一層別の断面図である。 本出願の実施例2で提供される裏面接触太陽電池セルの平面構造模式図である。 図11における裏面接触太陽電池セルの線XII-XIIに沿った他の断面図である。 図11における裏面接触太陽電池セルの線XII-XIIに沿った別の断面図である。 図11における裏面接触太陽電池セルの線XII-XIIに沿ったさらに別の断面図である。 図11における裏面接触太陽電池セルの線XII-XIIに沿った一層別の断面図である。
本出願の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、以下に図面及び実施例を組み合わせ、本出願をさらに詳細に説明する。記述される実施例の例示的な例は図面に示され、ここで、同一の実施例において、同じ又は類似的な符号は始めから終わりまで同じ又は類似的な素子或いは同じ又は類似的な機能を有する素子を表す。以下において図面を参照して記述する実施例は例示的なものであり、本発明を解釈するためのものに過ぎず、本発明を限定するものと理解してはならない。また、理解すべきこととして、ここで説明される具体的な実施例は本出願を解釈するためのものに過ぎず、本出願を限定する意図がない。
本出願の説明では、理解すべきこととして、用語の「長さ」、「幅」、「上」、「下」、「頂」、「底」、「横方向」、「縦方向」等で示す方位又は位置関係は図面に基づくものであり、本出願を容易に説明し記述を簡略化するためのものに過ぎず、記載される装置又は素子は必ず特定の方位を有したり、特定の方位で構成、操作されたりすることを明示又は暗示することがないので、本出願を限定するものと理解してはならない。
また、用語の「第1」、「第2」は説明するためのものに過ぎず、相対的重要性を明示又は暗示したり、説明される技術特徴の数量を暗示したりするものと理解してはならない。従って、「第1」、「第2」と限定される特徴は1つ又は複数の前記特徴を含むことを明示又は暗示することができる。本出願の説明では、明確且つ具体的に限定しない限り、「複数」は2つ又は2つ以上を意味する。
本出願の説明では、説明すべきこととして、明確に規定、限定しない限り、用語の「取り付ける」、「連結する」、「接続する」を広義的に理解すべきであり、例えば、固定的に接続してもよく、取り外し可能に接続してもよく、又は、一体的に接続してもよく、機械的に接続してもよく、電気的に接続してもよく、又は相互に通信してもよく、直接接続してもよく、更に中間媒介を介して間接的に接続してもよく、2つの素子の内部を連通させてもよく、又は、2つの素子の相互作用関係であってもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて本出願での上記用語の具体的な意味を理解してもよい。
本出願においては、別に明確に規定、限定しない限り、第1特徴が第2特徴の「上」又は「下」にあるというのは、第1と第2特徴が直接接触する場合を含んでもよいし、第1と第2特徴が直接接触せず、それらの間の別の特徴を介して接触する場合を含んでもよい。また、第1特徴が第2特徴の「上」、「上方」及び「上面」にあるというのは、第1特徴が第2特徴の真上及び斜め上方にある場合を含み、又はただ第1特徴の水平高さが第2特徴より高いことを意味する。第1特徴が第2特徴の「下」、「下方」及び「下面」にあるというのは、第1特徴が第2特徴の真下及び斜め下方にある場合を含み、又はただ第1特徴の水平高さが第2特徴より小さいことを意味する。
以下の開示は、本出願の異なる構造を実現するために多くの異なる実施例又は例を提供する。本出願の開示を簡略化するために、以下に特定の例の部品及び配置について説明する。当然ながら、それらは例に過ぎず、且つ本出願を限定するためのものではない。また、本出願は、参照番号及び/又は参照文字を異なる例で繰り返してもよく、このような繰り返しは、簡略化及び明確化を目的とし、それ自体は、検討された様々な実施例及び/又は配置の間の関係を指示しない。なお、本出願は、様々な特定のプロセス及び材料の例を提供したが、当業者は、他のプロセスの適用及び/又は他の材料の使用シナリオを想到できる。
実施例1
図1~図2を参照し、本出願の実施例における太陽光発電システム1000は、本出願の実施例における裏面接触太陽電池アセンブリ200(即ち、裏面接触太陽電池アセンブリ)を含んでもよく、本出願の実施例における裏面接触太陽電池アセンブリ200は、複数の本出願の実施例における裏面接触太陽電池セル100(即ち、裏面接触太陽電池)を含んでもよい。
裏面接触太陽電池アセンブリ200における複数の裏面接触太陽電池セル100は、順次接続されて複数の電池ストリングを形成してもよく、各電池ストリングは、直列、並列、又は直列と並列の組み合わせによって電流の合流出力を達成してもよく、例えば、各電池セルの間の接続は、溶接テープを溶接することによって達成され、そして電池ストリングを形成してもよく、各電池ストリングの間の接続は、バスバーによって達成されてもよい。いくつかの実施例において、各電池ストリングは、電池セルのアレイを構成し、その後、前面板、前面接着フィルム、背面接着フィルム及び背面板により一体に実装され、裏面接触太陽電池アセンブリ200として形成されてもよい。
図3及び図4を参照し、本出願の実施例における裏面接触太陽電池セル100は、シリコンウェハ10、第1ドープ層20及び第2ドープ層30を含んでもよい。
シリコンウェハ10は、反対の受光面11と背光面12とを含み、間隔をおいて配置される複数のトレンチ領域121及び非トレンチ領域122が背光面12に形成され、複数の非トレンチ領域122及び複数のトレンチ領域121は、順次交互に配列される。具体的には、図3に示すように、トレンチ領域121及び非トレンチ領域122は、シリコンウェハ10の横方向に交互に配列されてもよく、図示した実施例において、シリコンウェハ10のエッジ領域は、非トレンチ領域122であり、トレンチ領域121及び非トレンチ領域122は、いずれもシリコンウェハ10の縦方向に延出し、トレンチ領域121及び非トレンチ領域122は、間隔をおいて配置される複数のトレンチをシリコンウェハ10に形成することで形成されてもよく、形成されたトレンチは、トレンチ領域121に対応し、隣接する2つのトレンチの間の領域は、非トレンチ領域122に対応する。
図3及び図4に示すように、第1ドープ層20は、非トレンチ領域122上に積層配置されてもよく、第1ドープ層20は、トレンチ領域121の所定位置123で、トレンチ領域121の上方に延出して張り出す張出部分21を有し、張出部分21は、トレンチ領域121に対向する第1表面211と、トレンチ領域121とは反対の第2表面212とを含む。
第2ドープ層30は、トレンチ領域121内に積層配置されてもよく、第2ドープ層30の極性は、第1ドープ層20と逆である。具体的には、第1ドープ層20は、N型ドープ層であってもよく、第2ドープ層30は、P型ドープ層であってもよく、又は、第1ドープ層20は、P型ドープ層、第2ドープ層30は、N型ドープ層であってもよく、本明細書では具体的に限定されず、両者の極性が逆であればよい。第2ドープ層30は、トレンチ領域121の所定位置123で、包囲部31を有し、包囲部31は、トレンチ領域121の側壁面に沿って延伸して、張出部分21の第1表面211に積層されてそれを被覆し、包囲部31と張出部分21の第1表面211とが複合する。
本出願の実施例に係る裏面接触太陽電池セル100、裏面接触太陽電池アセンブリ200及び太陽光発電システム1000において、複数の交互に配列されるトレンチ領域121及び非トレンチ領域122がシリコンウェハ10の背光面12に形成されており、トレンチ領域121の所定位置123で、第1ドープ層20は、トレンチ領域121の上方に張り出す張出部分21を有し、第2ドープ層30は、張出部分21の第1表面211に積層されてそれを被覆する包囲部31を有し、包囲部31と第1表面211とが複合する。このように、一方では、トレンチ領域121、張出部分21及び包囲部31の配置により、包囲部31と張出部分21の第1表面211とが複合することになり、両者が複合する境界領域側はトレンチ領域121になり、シリコンウェハ部分が存在せず(即ち、複合側がトレンチ)、両者の境界領域に生じるエッジ複合は、トレンチ領域121側のシリコンウェハ10(即ち、図4における斜線部A)にのみ影響を与え、その影響範囲が狭く、境界領域により影響されるシリコンウェハ10の範囲を効果的に小さくして、シリコンウェハ10における影響されるキャリアの数を減少させ、裏面接触太陽電池セル100の電気的性能を向上させ、曲線因子を高めて効率を高めることができる。また一方では、所定位置123で、包囲部31と張出部分21の第1表面211とが複合し、両者に一定の複合面積を持たせることができ、電気注入時の電流を増加させることができ、後続の裏面接触太陽電池セル100の修復時に、修復効率及び修復効果を高めることができる。
このような実施例において、張出部分21の側面213は、包囲部31により被覆されてもよいし、包囲部31により被覆されなくてもよく、張出部分21の側面213が包囲部31により被覆されないことが好ましく(図4に示すとおり)、このように、張出部分21の側面213が包囲部31により被覆されないことにより、張出部分21と包囲部31との複合面積が過大となって電池の効率に影響を与えることを回避できることが理解可能であり、本明細書では具体的に限定されない。
図5に示すように、図5には、従来技術における裏面接触太陽電池セルの背光面の設計案が示されており、従来の技術的解決手段において、裏面接触太陽電池セルの背光面におけるP型ドープ層2及びN型ドープ層1がシリコンウェハの背光面に並べて配置され、P型ドープ層2とN型ドープ層1とが境を接して、両者の境界でエッジ複合が生じ、キャリアの数に影響を与え、その影響範囲は図5における斜線部Bに示すとおりであり、その影響範囲が広く、電池セルの効率が低くなる。
しかしながら、本出願において、第2ドープ層30をトレンチ領域121内に配置し、且つ第1ドープ層20が、トレンチ領域121の上方に張り出す張出部分21を有することにより、第2ドープ層30は、張出部分21の第1表面211と複合する包囲部31を所定位置123でのみ有し、包囲部31と張出部分21との両者の境界位置でトレンチ領域121側にのみシリコンウェハ10を有し、両者のエッジ複合はトレンチ領域121側のシリコンウェハ10のみに影響を与え、その影響範囲が狭く、裏面接触太陽電池セル100の効率を効果的に高めることができる。
説明すべきこととして、本出願の実施例において、「トレンチ領域121の所定位置123」は、トレンチ領域121全域又はトレンチ領域121の一部の位置として理解されてもよく、本明細書では具体的に限定されず、所定位置123がトレンチ領域121全域である場合に、背光面12全体は、1つのトレンチ領域121だけが所定位置123を有し、又は、一部のトレンチ領域121だけが所定位置123を有する。
本出願の実施例において、所定位置123は、トレンチ領域121の一部の位置であることが好ましく、このような場合、トレンチ領域121のそれぞれにおいて、所定位置123の数は、1つであってもよいし、複数であってもよく、複数の所定位置123は、縦方向に間隔をおいて配置されてもよく、本明細書では具体的に限定されない。例えば、図3に示すように、1つのトレンチ領域121における所定位置123は、2つであり、もちろん、1つのトレンチ領域121における所定位置123の数は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
また、本出願の実施例において、所定位置123を有するトレンチ領域121の数は、1つであってもよいし、複数であってもよく、本明細書では具体的に限定されず、例えば、図3に示すように、所定位置123を有するトレンチ領域121は、裏面接触太陽電池セル100の横方向の両側縁部にあるトレンチ領域121であり、もちろん、他の実施例において、所定位置123を有するトレンチ領域121は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよく、その位置は、裏面接触太陽電池セル100の中間位置にあってもよいし、他の位置にあってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
また、さらに説明すべきこととして、本出願において、「包囲部31と張出部分21とが第1表面211に向かって複合する」ことは、両者の間が絶縁されず、両者が直接接触して複合してもよく、複合化するように他の誘電体層を介してトンネリングしてもよいことを意味し、例えば、両者は、後述する第2誘電体層80を介して複合してもよい。
いくつかの実施例において、所定位置123は、複数であってもよく、シリコンウェハ10の背光面12に均一に分布してもよく、例えば、図3に示すように、所定位置123の数は、4つであってもよく、4つの所定位置123は、裏面接触太陽電池セル100の4つの隅に分布してもよく、第2ドープ層30と第1ドープ層20とが接触するポイントを背光面12に複数引き入れることにより、電気注入時の電流を増加させ、さらに、後続の裏面接触太陽電池セル100に対する修復効果を高めることができる。
本出願において、シリコンウェハ10は、P型シリコンウェハであってもよいし、N型シリコンウェハであってもよく、N型シリコンウェハであることが好ましく、本明細書では具体的に限定されない。
1つの可能な実施例において、製造中、まずシリコンウェハ10を洗浄し、次にシリコンウェハ10の背光面12全体に第1ドープ層20を製作し、続いて第1ドープ層20の一部をエッチング等によって除去して、シリコンウェハ10の背光面12に複数のトレンチを形成してもよく、それにより非トレンチ領域122及びトレンチ領域121が形成され、第1ドープ層20が、所定位置123でトレンチ領域121の上方に張り出す張出部分21を有することになり、例えば、1つの可能な実施例において、まず一部のトレンチ領域をレーザ又はエッチングによって形成し、次にトレンチ領域の面積をエッチングによって横方向に拡大して、張出部分21をトレンチ領域の上方に張り出させてもよい。
その後、トレンチ領域121に第2ドープ層30を製作し、第2ドープ層30は、所定位置123で、トレンチ領域121の側壁面に沿って延伸して張出部分21の第1表面211を被覆する包囲部31を有するようにしてもよい。
説明すべきこととして、図4に示すように、張出部分21の側面213は、張出部分21における、第1表面211と第2表面212とを接続する表面、即ち張出部分21の一端の端面として理解されてもよい。
本出願の実施例において、裏面接触太陽電池セル100は、第1電極40及び第2電極50をさらに含み、第1電極40は、非トレンチ領域122上に配置され、且つ第1ドープ層20とオーミック接触を形成してもよく、第2電極50は、トレンチ領域121に配置され、且つ第2ドープ層30とオーミック接触を形成してもよい。第1電極40は、N型電極であってもよく、第2電極50は、P型電極であってもよく、又は、第1電極40は、P型電極、第2電極50は、N型電極であってもよく、第1電極40の極性は、第1ドープ層20の極性に対応し、第2電極50の極性は、第2ドープ層30の極性に対応し、両者はいずれも金属電極である。
また、図6を参照し、本出願の実施例に係る裏面接触太陽電池セル100において、シリコンウェハ10の背光面12にパッシベーション膜層60がさらに配置されてもよく、パッシベーション膜層60は、背光面12全体を被覆し、第1電極40は、非トレンチ領域122上に位置し、且つパッシベーション膜層60に穿設されて第1ドープ層20とオーミック接触を形成し、第2電極50は、トレンチ領域121に位置し、且つパッシベーション膜層60に穿設されて第2ドープ層30とオーミック接触を形成してもよい。
また、本出願の実施例において、トレンチ領域121で、所定位置123を除いて、第1ドープ層20と第2ドープ層30との間が物理的に分離され、即ち、所定位置123を除いた領域で、第1ドープ層20は張出部分21を有さず、第2ドープ層30も包囲部31を有さないことがさらに理解可能である。
このように、所定位置123に対応する領域を除いて、第1ドープ層20と第2ドープ層30との間が物理的に分離されることにより、第1ドープ層20と第2ドープ層30との間の接触面積が過大となって裏面接触太陽電池セル100の効率に影響を与えることを回避できる。
具体的には、このような実施例において、所定位置123を除いて、第1ドープ層20と第2ドープ層30との間が直接トレンチ領域121を介して物理的分離を達成してもよく、他の手段によって物理的に分離されてもよく、例えば、絶縁部材を設けることで両者の分離を実現してもよく、本明細書では具体的に限定されない。
図7を参照し、さらに、いくつかの実施例において、裏面接触太陽電池セル100は、非トレンチ領域122上に積層配置される第1誘電体層70をさらに含んでもよく、第1ドープ層20は、第1誘電体層70上に積層配置され、第1誘電体層70は、トンネリング機能を有してもよく、即ち、第1ドープ層20の、張出部分21を除いた領域とシリコンウェハ10との間に第1誘電体層70が配置されており、第1誘電体層70は、トンネリング層、例えば酸化ケイ素トンネリング層のようなパッシベーション及びトンネリング機能を有する膜層であってもよく、その具体的なタイプは実際の状況に応じて選択してもよく、本明細書では具体的に限定されない。
このように、第1誘電体層70の配置により、トンネリング機能を達成すると同時に非トレンチ領域122に対してパッシベーション処理をよく行い、効率を確保することができる。
図7を参照し、いくつかの実施例において、裏面接触太陽電池セル100の裏面接触太陽電池セルは、第1表面211に積層配置される第2誘電体層80をさらに含んでもよく、包囲部31は、第2誘電体層80に積層されてそれを被覆し、包囲部31は、第2誘電体層80を介して第1表面211と複合する。
このように、包囲部31と第1表面211との間に第2誘電体層80を設けることにより、第1表面211のパッシベーション機能を達成すると同時に、包囲部31と第1表面211との間に複合を生じさせて電気注入時の電流を増加させ、修復効率及び修復効果を高めることができ、即ち、第2誘電体層80の配置により、修復効率及び効果を高めると同時に張出部分21のパッシベーション効果を確保することができる。
具体的には、第2誘電体層80は、酸化層、例えば酸化ケイ素層等の膜層等であってもよく、その具体的なタイプは実際の状況に応じて選択してもよく、本明細書では具体的に限定されない。
さらに、いくつかの実施例において、第2誘電体層80の厚さは、0.5nm~50nmであってもよい。
このように、第2誘電体層80の厚さを0.5nm~50nmという合理的な範囲内に設定することにより、第1表面211のパッシベーション効果を確保すると同時に、よりよい電気注入効果を電池セルに持たせることができ、第2誘電体層80の厚さが薄すぎてパッシベーション効果が低くなることを回避でき、第2誘電体層80の厚さが厚すぎてそのトンネリング効率が低くなることも回避できる。
具体的には、このような実施例において、第2誘電体層80の厚さは、例えば、0.5nm、1nm、1.5nm、2nm、2.5nm、3nm、3.5nm、4nm、4.5nm、5nm、5.5nm、6nm、7nm、8nm、9nm、10nm、15nm、20nm、25nm、30nm、35nm、40nm、45nm、50nm、又は0.5nm~50nmのうちのいずれかの値であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
図8を参照し、いくつかの実施例において、第1表面211は、トレンチ領域121及び非トレンチ領域122の配列方向に沿って、隣接且つ連続する第1領域213及び第2領域214を含む。第2誘電体層80は、張出部分21の第1表面211に積層配置され、第2誘電体層80の第2領域214での厚さは、第2誘電体層80の第1領域213での厚さよりも大きく、第2誘電体層80の、第1領域213に位置する部分は、トンネリング機能を有する。
具体的には、第2誘電体層80は、酸化層、例えば、酸化ケイ素膜層等のパッシベーション機能を有する膜層であってもよく、それは、第1領域213でトンネリング機能を有し、その具体的なタイプは実際の状況に応じて選択してもよく、本明細書では具体的に限定されない。
このように、第2誘電体層80の、第1領域213に位置する部分が、トンネリング機能を有し、且つ第2誘電体層80の第2領域214での厚さが、第2誘電体層80の第1領域213での厚さよりも大きいため、包囲部31は、第1領域213で張出部分21と複合してもよく、電気注入時の電流を増加させ、さらに後続の修復効率及び修復効果を高めることができ、同時に、第2誘電体層80の、第1領域213での厚さを薄くすることでより高い電気注入効果を達成することができ、第2領域214での厚さを厚くすることでパッシベーション効果を向上させることができ、即ち、第2誘電体層80の第2領域214での厚さが第2誘電体層80の第1領域213での厚さよりも大きいようにすることにより、パッシベーション効果を確保すると同時により高い電気注入効果を実現して修復効率及び修復効果を高めることができる。
1つの可能な実施例において、製造中、まずシリコンウェハ10に対して洗浄とテクスチャ化等のプロセスを行い、次にシリコンウェハ10の背光面12全体に第1誘電体層70を堆積し、続いて第1誘電体層70に第1ドープ層20を堆積して形成し、その後、第1ドープ層20及び第1誘電体層70の一部をエッチング等によって除去して、シリコンウェハ10の背光面12に複数のトレンチを形成してもよく、それにより交互に配列されるトレンチ領域121及び非トレンチ領域122が複数形成され、所定位置123で第1ドープ層20の張出部分21がトレンチ領域121の上方に張り出すことになり、例えば、1つの可能な実施例において、まず一部のトレンチをレーザ又はエッチングによって形成し、次にトレンチの面積をエッチングによって横方向に拡大して、トレンチ領域121の上方に張り出す張出部分21を第1ドープ層20に持たせてもよい。
その後、張出部分21の第1表面211に第2誘電体層80を堆積して形成してもよく、いくつかの可能な実施例において、2回の堆積によって、第2誘電体層80の、第1表面211の第1領域213での厚さを、第2誘電体層80の、第1表面211の第2領域214での厚さよりも小さくしてもよい。
続いて、トレンチ領域121に第2ドープ層30を堆積によって堆積し、第2ドープ層30が所定位置123で包囲部31を有し、且つ包囲部31が第2誘電体層80に積層されてそれを被覆するようにしてもよい。
図9を参照し、いくつかの実施形態において、トレンチ領域121の所定位置123で、包囲部31は、張出部分21の第1表面211、端部及び第2表面212の全てを包んでもよく、即ち、包囲部31は、トレンチ領域121の側面に沿って延伸し、第2誘電体層80を被覆して張出部分21の端部を包囲し、そして張出部分21の第2表面212を被覆するように延出しもよく、ひいては非トレンチ領域122に配置される第1ドープ層20の一部を被覆するように延出しもよく、このような場合、包囲部31と第2表面212との間に絶縁層120(図9に示すとおり)が配置されてもよく、絶縁層120は、絶縁機能を有する酸化ケイ素層、窒化ケイ素層等のような、絶縁機能を有する誘電体層であってもよい。
もちろん、図4~図8に示すように、いくつかの実施例において、包囲部31は、張出部分21の第1表面211のみを被覆してもよい。また、他の実施例において、包囲部31は、張出部分21の第1表面211及び張出部分21の端部(即ち、図4~図8における張出部分21の張出端の端面)のみを被覆してもよく、本明細書では具体的に限定されない。
いくつかの実施例において、第1領域213で、第2誘電体層80の厚さは、0.5nm~6nmであってもよく、第2領域214で、第2誘電体層80の厚さは、2nm~50nmであってもよい。
このように、第2誘電体層80の第1領域213での厚さを0.5nm~6nmという合理的な範囲内に設定することにより、第1領域213のパッシベーション効果を確保すると同時に、よりよい電気注入効果を電池セルに持たせることができ、第1領域213での厚さが薄すぎてパッシベーション効果が低くなることを回避でき、第1領域213での厚さが厚すぎてそのトンネリング効果が低くなることも回避でき、第2誘電体層80の第2領域214での厚さを2nm~50nmという合理的な範囲内に設定することにより、第2領域214での厚さが薄すぎてパッシベーション効果が低くなることを回避でき、厚さが厚すぎてコストが高騰してしまうことも回避できる。
具体的には、このような実施例において、第2誘電体層80の第1領域213での厚さは、例えば、0.5nm、1nm、1.5nm、2nm、2.5nm、3nm、3.5nm、4nm、4.5nm、5nm、5.5nm、6nm、又は0.5nm~6nmのうちのいずれかの値であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。第2誘電体層80の第2領域214での厚さは、例えば、2nm、3nm、4nm、5nm、6nm、7nm、8nm、9nm、10nm、15nm、20nm、25nm、30nm、35nm、40nm、45nm、50nm、又は2nm~50nmのうちのいずれかの値であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
さらに、このような実施例において、第1領域213で、第2誘電体層80の厚さは、4nm~5nmであることが好ましく、第2領域214で、第2誘電体層80の厚さは、15nm~45nmであることが好ましい。
具体的には、本出願の発明者が検証及び研究を行った結果、第1領域213での厚さが4nmを下回ると、第1領域213でのパッシベーション効果が低下してしまいやすくなり、第1領域213での厚さが5nmを上回ると、第1領域213でのトンネリング効率が低下してしまうことになり、同時に、第2領域214での厚さが15nmを下回ると、第2領域214のパッシベーション効果が低下してしまうことになり、第2領域214での厚さが45nmを上回ると、このコストが大幅に増加してしまうことになることを発見した。研究及び検証を行った結果、第1領域213の第2誘電体層80の厚さを4nm~5nmという好ましい範囲内に設定することにより、第1領域213のパッシベーション効果を確保すると同時に、トンネリング効率を確保して後続の修復効率を高めることができることを発見した。同時に、第2領域214の第2誘電体層80の厚さを15nm~45nmという好ましい範囲内に設定することにより、第2領域214のパッシベーション効果を確保すると同時にコストを効果的に抑制することができる。
このような実施例において、第2誘電体層80の第1領域213での厚さは、4nm、4.1nm、4.2nm、4.3nm、4.4nm、4.5nm、4.6nm、4.7nm、4.8nm、4.9nm、5nm、又は4nm~5nmのうちのいずれかの値であることが好ましいことが理解可能であり、本明細書では具体的に限定されない。第2誘電体層80の第2領域214での厚さは、15nm、20nm、25nm、30nm、35nm、40nm、45nm、又は15nm~45nmのうちのいずれかの値であることが好ましく、本明細書では具体的に限定されない。
いくつかの実施例において、トレンチ領域121及び非トレンチ領域122の配列方向(即ち、図3における横方向)に沿って、第1領域213の長さは、0.05μm~1μmであってもよく、第2領域214の長さは、0.1μm~10μmであってもよい。
このように、第1領域213及び第2領域214の長さを上記の合理的な範囲内に設定することにより、包囲部31と張出部分21との複合面積が合理的な範囲内であることを効果的に確保し、さらに電気注入時の電流を増加させ、修復効率及び効果を確保することができ、且つ第1領域213及び第2領域214の長さが短すぎて複合面積が小さくなりすぎ、所望の修復効果を達成できないことを回避でき、同時に第1領域213及び第2領域214が長すぎて両者の複合面積が過大となり、裏面接触太陽電池セル100の効率に影響を与えることも回避できる。
具体的には、このような実施例において、第1領域213の長さは、例えば、0.05μm、0.1μm、0.15μm、0.2μm、0.25μm、0.3μm、0.35μm、0.4μm、0.45μm、0.5μm、0.55μm、0.6μm、0.65μm、0.7μm、0.75μm、0.8μm、0.85μm、0.9μm、0.95μm、1μm、又は0.05μm~1μmのうちのいずれかの値であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。第2領域214の長さは、例えば、0.1μm、0.5μm、0.6μm、0.7μm、0.8μm、0.9μm、1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、7μm、8μm、9μm、10μm、又は0.1μm~10μmのうちのいずれかの値であってもよい。
さらに、このような実施例において、トレンチ領域121及び非トレンチ領域122の配列方向に沿って、第1領域213の長さは、0.5μm~1μmであることが好ましく、第2領域214の長さは、0.5μm~3μmであることが好ましい。
このように、第1領域213及び第2領域214の長さを上記の好ましい範囲内に設定することにより、効率を確保すると同時に電気注入時の電流を最大限に増加させ、修復効率及び修復効果を高めることができ、即ち電池セルの効率と電気注入効果とのバランスをとることができる。
具体的には、本出願の発明者が検証及び研究を行った結果、第1領域213の長さが0.5μmを下回ると、その修復効率が低く、第1領域213での長さが1μmを上回ると、効率が低下してしまうことになることを発見した。研究及び検証を行った結果、第1領域213の長さを0.5μm~1μmという好ましい範囲内に設定することにより、実質的に安定した効率を確保すると同時に後続の修復効率及び修復効果を確保できることを発見した。第2領域214の長さについて、本出願の発明者が検証及び研究を行った結果、第2領域214の長さが0.5μmを下回ると、張出部分21のパッシベーション効果が不十分になりやすく、第2領域214の長さが長すぎる(3μmを上回る)と、張出部分21全体の長さが長すぎてプロセスの難易度が大幅に上昇し、さらにコストが高騰してしまうことになることを発見し、したがって、第2領域214の長さを0.5μm~3μmという好ましい範囲内に設定することにより、パッシベーション効果を確保すると同時にコストを効果的に抑制することができる。
図9を参照し、いくつかの実施例において、第1表面211及び第2表面212は、張出部分21の端部で交差して尖端部32が形成され、包囲部31は、尖端部32を包囲する。
このように、張出部分21の端部は、尖った形状となっており、包囲部31が尖端部32を包囲するとしても、包囲部31と尖端部32の尖端との間は、単に線や面の接触だけであり、張出部分21の端部と包囲部31との接触面積を小さくし、複合を低減させることができる。
もちろん、いくつかの実施例において、張出部分21の端部が尖端部として形成されなくてもよく、即ち第1表面211及び第2表面212は、端面を介して接続されてもよい(図4に示すとおり)ことが理解可能である。このような場合、包囲部31は、張出部分21の端面を包んでもよく、張出部分21の端部を包まなくてもよく(図4に示すとおり)、本明細書では具体的に限定されない。包囲部31が張出部分21の端面を包囲する場合に、端面と包囲部31との間に誘電体層が配置されてもよく、誘電体層が配置されなくてもよく、誘電体層が配置される場合に、誘電体層は、金属酸化物層、真性シリコン層等の膜層であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
さらに、いくつかの実施例において、尖端部32の端部には、穴が形成されてもよい。
このように、尖端部32の端部に穴が形成されることにより、包囲部31と尖端部32の端部との間の接触面積を小さくし、複合を低減させることができる。
いくつかの実施例において、トレンチ領域121及び非トレンチ領域122の配列方向(即ち横方向)において、張出部分21の長さは、0.15μm~10μmである。
このように、張出部分21の突出長さを上記の合理的な範囲内に設定することにより、包囲部31が所定位置123で張出部分21と複合する面積を効果的に確保し、さらに電気注入時の電流を増加させ、修復効率及び効果を確保することができる。且つ、張出部分21の長さが短すぎて複合面積が小さくなりすぎ、所望の修復効果を達成できないことを回避でき、同時に長さが長すぎて両者の複合面積が過大となって裏面接触太陽電池セル100の効率に影響を与えることも回避できる。
具体的には、張出部分21の長さは、例えば、0.15μm、0.2μm、0.4μm、0.6μm、0.8μm、1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、7μm、8μm、9μm、10μm、又は0.15μm~10μmのうちのいずれかの値であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
いくつかの実施例において、トレンチ領域121の長手方向(即ち図3における縦方向)において、シリコンウェハ10の背光面12における全ての張出部分21の合計長さと背光面12の面積との比は、0.003cm/cm~0.6cm/cmである。
このように、全ての張出部分21の、トレンチ領域121の長手方向における合計長さと、シリコンウェハ10の背光面12の面積との比を合理的に制御することにより、張出部分21の、トレンチ領域121の長手方向における合計長さが小さすぎて所望の修復効果を達成できないことを回避でき、同時に張出部分21の比の割合が過大となって電池の効率に影響を与えることも回避でき、即ち、修復効果を確保すると同時に裏面接触太陽電池セル100の効率を確保することができる。
具体的には、本出願において、図3に示すように、トレンチ領域121の長手方向は、トレンチ領域121の延出方向であり、即ち裏面接触太陽電池セル100の縦方向であり、張出部分21の、トレンチ領域121の長手方向における長さは、張出部分21の、裏面接触太陽電池セル100の縦方向に沿った幅であり、即ち、電池全体における全ての張出部分21の、縦方向における合計幅と、シリコンウェハ10の背光面12の面積との比は、0.003cm/cm~0.6cm/cmであり、例えば、図3における張出部分21の数は、4つであり、4つの張出部分21の、縦方向における合計幅と、背光面12の面積との比は、0.003cm/cm~0.6cm/cmである。
本出願の実施例において、シリコンウェハ10の背光面12における全ての張出部分21の合計長さと、シリコンウェハ10の背光面12の面積との比は、例えば、0.003cm/cm、0.01cm/cm、0.02cm/cm、0.03cm/cm、0.04cm/cm、0.05cm/cm、0.06cm/cm、0.07cm/cm、0.08cm/cm、0.09cm/cm、0.1cm/cm、0.2cm/cm、0.3cm/cm、0.4cm/cm、0.5cm/cm、0.6cm/cm、又は0.003cm/cm~0.6cm/cmのうちのいずれかの値であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
いくつかの実施例において、1つのトレンチ領域121において、所定位置123の数は、M個であり、張出部分21及び包囲部31の数もM個(例えば、図3に示すように、1つのトレンチ領域121における所定位置123の数は2つ)であり、トレンチ領域121の長手方向において、M個の張出部分21の合計長さと1つのトレンチ領域121の長さとの比は、0.005~0.5であり、ここで、Mは1以上の正の整数である。
このように、トレンチ領域121の長手方向において、全ての所定位置123での張出部分21の合計長さと、トレンチ領域121の長さとの比を上記の合理的な範囲内に設定することにより、1つのトレンチ領域121内の張出部分21の長さの割合が小さすぎて所望の修復効果を達成できないことを回避でき、同時に1つのトレンチ領域121内の張出部分21の長さの割合が過大となって電池の効率に影響を与えることも回避でき、即ち、修復効果を確保すると同時に裏面接触太陽電池セル100の効率を確保することができる。
具体的には、図3に示すように、このような実施例において、「トレンチ領域121の長手方向における、M個の張出部分21の合計長さ」は、裏面接触太陽電池セル100の縦方向における、全ての張出部分21の合計幅として理解され得、トレンチ領域121の長さは、トレンチ領域121が裏面接触太陽電池セル100の縦方向に延出する長さであり、例えば、いくつかの実施例において、1つの張出部分21の縦方向における長さは、0.1cmであってもよく、トレンチ領域121の全長は、10cmであり、Mは、5であり、全ての張出部分21の合計長さは、0.5cmであり、トレンチ領域121の全長の0.05を占める。
このような実施例において、M個の張出部分21の合計長さとトレンチ領域121の長さとの比は、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、又は0.005~0.5のうちのいずれかの値であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
いくつかの実施例において、シリコンウェハ10の背光面12において、全ての張出部分21の、シリコンウェハ10の背光面12における正投影面積(即ち厚さ方向に沿った正投影面積)の合計とシリコンウェハ10の背光面12の面積との比は、4.5×10-8~1.5×10-5である。
このように、全ての張出部分21の正投影面積の割合を上記の合理的な範囲内に設定することにより、張出部分21の面積の割合が小さすぎて修復効果が低くなることを回避でき、張出部分21の面積の割合が過大となって裏面接触太陽電池セル100の効率に大きな影響を与えることも回避でき、即ち修復効果を確保すると同時に裏面接触太陽電池セル100の効率を確保することができる。
具体的には、このような実施例において、全ての前記張出部分21の、前記シリコンウェハ10の背光面12における正投影面積の合計が、シリコンウェハ10の背光面12に対する割合は、4.5×10-8、5×10-8、6×10-8、7×10-8、8×10-8、9×10-8、1×10-7、1×10-6、1×10-5、1.5×10-5、又は4.5×10-8~1.5×10-5のうち他のいずれかの値であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
図7~図9を参照し、いくつかの実施例において、第2ドープ層30とトレンチ領域121の底面及び側面との間に第3誘電体層90が配置されてもよく、第3誘電体層90は、トンネリング酸化層であってもよい。例えば、いくつかの実施例において、第3誘電体層90は、酸化ケイ素トンネリング層であってもよく、第3誘電体層90の配置により、トレンチ領域121のパッシベーションをよく達成することができ、第3誘電体層90の厚さは、実際の状況に応じて設定してもよく、本明細書では具体的に限定されない。
図10を参照し、いくつかの実施例において、所定位置123で、張出部分21の第2表面に第3ドープ層110が積層配置され、第3ドープ層110は、極性が第2ドープ層30と同じであり、第3ドープ層110は、第2表面212を被覆し、第3ドープ層110と、張出部分21の、トレンチ領域121とは反対の第2表面212との間に絶縁層120が配置される。
具体的には、裏面接触太陽電池セル100を製造する過程において、第2ドープ層30を堆積して包囲部31を形成する際に、包囲部31は、第1表面211、張出部分21の側面213、及び第1表面211に反対の第2表面212を被覆するように延出する可能性があり、張出部分21の側面213で包囲部31が複合することを回避するために、側面213での包囲部31をその後で除去する必要がある。このような場合、張出部分21と第2表面212の表面に絶縁層120を配置することにより、第1表面211に反対の第2表面212上のドープ層と張出部分21とを絶縁層120によって絶縁分離し、複合が過大となることを回避でき、同時に絶縁層120の配置により、第1表面211に反対の第2表面212上のドープ層を除去することなく、側面213上のドープ層を除去する1つのプロセスだけで済み、プロセスの難易度を低下させ、コストを削減することができ、ここで、第1表面211に反対の第2表面212に残ったドープ層は、第3ドープ層110である。
このような実施例において、絶縁層120は、絶縁機能を有する酸化ケイ素層、窒化ケイ素層等のような、絶縁機能を有する誘電体層であってもよい。
また、図10に示すように、このような実施例において、第3ドープ層110は、一部の第1ドープ層20まで被覆してもよく、このような場合、第3ドープ層110と第1ドープ層20との間も絶縁層120を介して分離され、この場合、第1電極40は、第1ドープ層20の、第3ドープ層110により被覆されない領域に配置されて第1ドープ層20とオーミック接触し、第3ドープ層110との絶縁分離を達成してもよく、第2電極50は、トレンチ領域121に対応する領域に配置されて第2ドープ層30とオーミック接触してもよい。
いくつかの実施例において、トレンチ領域121の深さ(凹み深さ、即ちトレンチ領域121が形成されるトレンチの深さ)は、0.1μm~15μmであってもよい。
このように、トレンチ領域121の深さを上記の合理的な範囲内に設定することにより、トレンチ領域121の深さが浅すぎて、包囲部31と張出部分21とが複合する際に影響を受けた領域がトレンチ領域121の底部のシリコンウェハ10にまで拡大することを回避でき、同時にトレンチ領域121の深さが過大となってシリコンウェハ10の強度が大幅に低下してしまうことも回避でき、即ち、トレンチ領域121の深さを上記の合理的な範囲内に設定することにより、シリコンウェハ10の強度を確保しつつ、包囲部31と張出部分21とが複合する際の影響範囲を可能な限り小さくすることができる。
具体的には、本出願の発明者が研究した結果、トレンチ領域121の深さが0.1μmを下回ると、包囲部31と張出部分21とが複合して接触する際の影響範囲は、トレンチ領域121側だけでなく、トレンチ領域121の底部まで広がって影響範囲が広くなり、深さを0.1μmを上回るように設定すると、このような問題を回避し、シリコンウェハ10の影響された範囲を可能な限り小さくすることができ、同時に、トレンチ領域121の深さを15μmを上回るように設定すると、シリコンウェハ10全体の強度が著しく低下してしまい、割れのリスクが高まることを発見した。
このような実施例において、トレンチ領域121の深さは、例えば、0.1μm、0.2μm、0.3μm、0.4μm、0.5μm、0.6μm、0.7μm、0.8μm、0.9μm、1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、7μm、8μm、9μm、10μm、11μm、12μm、13μm、14μm、15μm、又は0.1μm~15μmのうちのいずれかの値であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
実施例2
説明すべきこととして、本実施例2における構造図は、図11~15に示すとおりであり、図11~図15では、同じ又は類似的な符号は始めから終わりまで同じ又は類似的な素子或いは同じ又は類似的な機能を有する素子を表し、実施例2における付番規則は、実施例1と異なる。
図11及び図12を参照し、本実施例における裏面接触太陽電池セル100は、シリコンウェハ10、第1ドープ層20及び第2ドープ層30を含んでもよい。
図11及び図12に示すように、シリコンウェハ10の背光面は、複数の交互に配置される非トレンチ領域11(即ち実施例1における非トレンチ領域122に相当)及びトレンチ領域12(即ち実施例1におけるトレンチ領域121に相当)を含んでもよく、トレンチ領域12に溝121が形成され、即ち、非トレンチ領域11及びトレンチ領域12は、間隔をおいて配置される複数の溝121をシリコンウェハ10上に形成することで形成されてもよく、隣接する2つの溝121の間に対応する領域は、非トレンチ領域11であり、溝121に対応する領域は、トレンチ領域12であり、非トレンチ領域11及びトレンチ領域12は、裏面接触太陽電池セル100の横方向に沿って交互に配列されてもよく、溝121は、縦方向に沿って延伸してもよい。
図12に示すように、第1ドープ層20は、非トレンチ領域11上に配置されてもよく、第2ドープ層30は、溝121の所定位置122で、非トレンチ領域11の上方に位置する第1部分21と、溝121の上方に張り出す第2部分22(即ち実施例1における延出部分に相当)とを含んでもよい。
第2ドープ層30は、溝121に配置されてもよく、第2ドープ層30は、溝121の所定位置122で、溝121の底面及び側面を被覆し、且つ第2部分22の溝121に対向する表面221(即ち、図中における第2部分22の底面であり、上記の実施例1における第1表面に相当)及び第2部分22の側面222を包囲し、第2ドープ層30と、第2部分22の溝121に対向する表面221とが複合して接触している。
このような実施例において、シリコンウェハ10の背光面のトレンチ領域12に溝121が形成され、第1ドープ層20は、溝121の所定位置122で、非トレンチ領域11に位置する第1部分21と、溝121の上方に張り出す第2部分22とを含み、第2ドープ層30は、所定位置122で、溝121の底面及び側面を被覆し、且つ第2部分22の溝121に対向する表面221及び第2部分22の側面222を包囲し、第2ドープ層30と、第2部分22の溝121に対向する表面221とが複合して接触している。
このように、溝121の配置により、第2ドープ層30と第1ドープ層20とが複合して接触する境界領域側には、シリコンウェハ部分が存在せず、両者の境界領域に生じるエッジ複合は、溝121側のシリコンウェハ10にのみ影響を与え、その影響範囲が狭く、境界領域により影響されるシリコンウェハの範囲を効果的に小さくして、シリコンウェハ10における影響されるキャリアの数を減少させ、裏面接触太陽電池セル100の電気的性能を向上させ、曲線因子を高めて効率を高めることができる。且つ、第2ドープ層30は、所定位置122で、第1ドープ層20の第2部分22の、溝121に対向する表面221及び第2部分22の側面222を包囲し、第2ドープ層30と、第2部分22の溝121に対向する表面221とが複合して接触し、第2ドープ層30と第1ドープ層20との接触面積が大きいことにより、電気注入時の電流を増加させることができ、後続の裏面接触太陽電池セル100の修復時に、修復効率及び修復効果をよりよくすることができる。
説明すべきこととして、本出願の実施例において、「溝121の所定位置122」は、溝121全域又は溝121の一部の位置として理解されてもよく、本明細書では具体的に限定されず、所定位置122は、溝121の一部の位置であることが好ましく、このような場合、溝121のそれぞれにおいて、所定位置122の数は、1つであってもよいし、複数であってもよく、複数の所定位置122は、縦方向に間隔をおいて配置されてもよく、本明細書では具体的に限定されない。例えば、図11に示すように、1つの溝121における所定位置122は、2つであり、もちろん、1つの溝121における所定位置122の数は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよく、本明細書では具体的に限定されず、且つ、本出願の実施例において、所定位置122を有する溝121の数は、1つであってもよいし、複数であってもよく、本明細書では具体的に限定されず、例えば、図3に示すように、所定位置122を有する溝121は、裏面接触太陽電池セル100の横方向の両側縁部にある溝121であり、もちろん、他の実施例において、所定位置122を有する溝121は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよく、その位置は、裏面接触太陽電池セル100の中間位置にあってもよいし、他の位置にあってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
また、さらに説明すべきこととして、本出願において、「第2ドープ層30と、第2部分22の溝121に対向する表面221とが複合して接触する」ことは、両者の間が絶縁されず、両者が直接接触してもよく、他の薄誘電体層を介して複合接触を達成してもよいことを意味し、例えば、両者は、後述する第3薄誘電体層60(酸化トンネリング層)を介して複合して接触してもよい。
いくつかの実施例において、所定位置122は、複数であってもよく、裏面接触太陽電池セル100の背光面に均一に分布してもよく、例えば、図11に示すように、所定位置122の数は、4つであってもよく、4つの所定位置122は、裏面接触太陽電池セル100の4つの隅に分布してもよく、第2ドープ層30と第1ドープ層20とが接触するポイントを背光面12に引き入れることにより、電気注入時の電流を増加させ、さらに、後続の裏面接触太陽電池セル100に対する修復効果を高めることができる。
1つの可能な実施例において、製造中、まずシリコンウェハ10を洗浄し、次にシリコンウェハ10の背光面全体に第1ドープ層20を製作し、続いて溝121をエッチング等によって形成し、それにより非トレンチ領域11及びトレンチ領域12が形成され、第1ドープ層20の第2部分22が、所定位置122で、溝121の上方に張り出すことになり、例えば、1つの可能な実施例において、まず一部の溝をレーザ又はエッチングによって形成し、次に溝の面積をエッチングによって横方向に拡大して、第2部分22を溝121上に張り出させてもよい。
その後、溝121に第2ドープ層30を製作し、第2ドープ層30は、所定位置122で、溝121の底面及び側面を被覆し、且つ第2部分22の溝121に対向する表面221及び第2部分22の側面222を包囲するようにしてもよく、第2ドープ層30と第2部分22の溝121に対向する表面221とが複合して接触し、本明細書では具体的に限定されない。
説明すべきこととして、図12に示すように、第2部分22の側面は、第2部分22の、溝121の上方まで張り出す端面として理解されてもよく、即ち、いくつかの実施例において、第2ドープ層30は、第2部分22の、溝121の上方まで張り出す端面のみを包んでもよい。もちろん、いくつかの実施例において、第2ドープ層30は、第2部分22の全ての側面(即ち、第2部分22の底面及び頂面を接続する全ての表面)を同時に包んでもよく、本明細書では具体的に限定されない。
本実施例において、裏面接触太陽電池セル100は、第1電極(図11~図15に図示せず)及び第2電極(図11~図15に図示せず)をさらに含んでもよく、第1電極は、N型電極であってもよく、第2電極は、P型電極であってもよく、両者はいずれも金属電極であり、シリコンウェハ10の背光面にパッシベーション膜層がさらに配置されてもよく、第1電極は、非トレンチ領域11に位置し、且つパッシベーション膜層に穿設され、第1ドープ層20とオーミック接触し、第2ドープ層30と絶縁分離され、即ち、第1電極は、第1ドープ層20の、第2ドープ層30により包まれて被覆されない位置に位置してもよく、第2電極は、溝121に位置し、且つパッシベーション膜層に穿設されて第2ドープ層30とオーミック接触してもよい。
さらに、図13及び図14を参照し、いくつかの実施例において、裏面接触太陽電池セル100は、非トレンチ領域11に配置される第1薄誘電体層40をさらに含み、第1ドープ層20は、第1薄誘電体層40に配置され、即ち、第1ドープ層20の第2部分22を除いた領域とシリコンウェハ10との間に第1薄誘電体層40が配置されており、第1薄誘電体層40は、トンネリング層、例えば、酸化ケイ素トンネリング層であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。このように、第1薄誘電体層40の配置により、非トレンチ領域11がよいパッシベーション効果を有し、効率を保証することができる。
いくつかの実施例において、第2部分22が溝121の上方(即ち、図13における位置121上の部分)に張り出す長さは、0.15μm~10μmである。
このように、第1部分21の張り出す長さを上記の合理的な範囲内に設定することにより、第2ドープ層30が所定位置122で第2ドープ層30と接触する面積を効果的に確保し、さらに電気注入時の電流を増加させ、修復効率及び効果を確保することができる。且つ、第2部分22の長さが短すぎて接触面積が小さすぎ、所望の修復効果を達成できないことを回避でき、同時に長さが長すぎて両者の接触面積が過大となって裏面接触太陽電池セル100の効率に影響を与えることも回避できる。
具体的には、このような実施例において、「第2部分22が溝121の上方に張り出す長さ」は、第2部分22の、非トレンチ領域11及びトレンチ領域12の配列方向(即ち、図11における横方向)における長さ寸法として理解されてもよい。本出願において、第2部分22が溝121の上方に張り出す長さは、0.15μm、0.2μm、0.4μm、0.6μm、0.8μm、1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、7μm、8μm、9μm、10μm、又は0.15μm~10μmのうちのいずれかの値であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
いくつかの実施例において、溝121の長手方向(即ち、図11における縦方向)において、裏面接触太陽電池セル100における全ての第2部分22の合計長さと、シリコンウェハ10の背光面の面積との比は、0.003cm/cm~0.6cm/cmである。
このように、全ての第2部分22の、溝121の長手方向における合計長さと、シリコンウェハ10の背光面の面積との比を合理的に制御することにより、第2部分22の、溝121の長手方向における合計長さが小さすぎて所望の修復効果を達成できないことを回避でき、同時に第2部分22の、背光面に対する比が過大となって電池の効率に影響を与えることも回避でき、即ち、修復効果を確保すると同時に裏面接触太陽電池セル100の効率を確保することができる。
具体的には、本出願において、図11に示すように、溝121の長手方向は、溝121の延出方向であり、即ち裏面接触太陽電池セル100の縦方向であり、第2部分22の、溝121の長手方向における長さは、第2部分22の、裏面接触太陽電池セル100の縦方向に沿った幅であり、即ち、電池全体における全ての第2部分22の、縦方向における合計幅とシリコンウェハ10の背光面の面積との比は、0.003cm/cm~0.6cm/cmであり、例えば、図11における第2部分22の数は、4つであり、4つの第2部分22の、縦方向における合計幅と背光面の面積との比は、0.003cm/cm~0.6cm/cmである。
例えば、本出願の実施例において、裏面接触太陽電池セル100における全ての第2部分22の合計長さとシリコンウェハ10の背光面の面積との比は、0.003cm/cm、0.01cm/cm、0.02cm/cm、0.03cm/cm、0.04cm/cm、0.05cm/cm、0.06cm/cm、0.07cm/cm、0.08cm/cm、0.09cm/cm、0.1cm/cm、0.2cm/cm、0.3cm/cm、0.4cm/cm、0.5cm/cm、0.6cm/cm、又は0.003cm/cm~0.6cm/cmのうちのいずれかの値であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
いくつかの実施例において、1つの溝121において、所定位置122の数は、M個であり、第2部分22の数もM個(例えば、図11に示すように、1つの溝121における所定位置122は2つ)であり、溝121の長手方向において、M個の第2部分22の合計長さと溝121の長さとの比は、0.005~0.5であり、ここで、Mは1以上の正の整数である。
このように、溝121の長手方向において、全ての所定位置122での第2部分22の合計長さと、溝121の長さとの比を上記の合理的な範囲内に設定することにより、1つの溝121内の第2部分22の長さの割合が小さすぎて所望の修復効果を達成できないことを回避でき、同時に1つの溝121内の第2部分22の長さの割合が過大となって電池の効率に影響を与えることも回避でき、即ち、修復効果を確保すると同時に裏面接触太陽電池セル100の効率を確保することができる。
具体的には、図11に示すように、このような実施例において、「溝121の長手方向における、M個の第2部分22の合計長さ」は、裏面接触太陽電池セル100の縦方向における、全ての第2部分22の合計幅として理解され得、溝121の長さは、溝121の、裏面接触太陽電池セル100の縦方向における延出長さであり、例えば、いくつかの実施例において、1つの第2部分22の縦方向における長さは、0.1cmであってもよく、溝121の全長は、10cmであり、Mは、5であり、全ての第2部分22の合計長さは、0.5cmであり、溝121の全長の0.05を占める。
このような実施例において、M個の第2部分22の合計長さと溝121の長さとの比は、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、又は0.005~0.5のうちのいずれかの値であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
いくつかの実施例において、裏面接触太陽電池セル100において、全ての第2部分22の、シリコンウェハ10の背光面における正投影面積(即ち厚さ方向に沿った正投影面積)の合計は、シリコンウェハ10の背光面の総面積の4.5×10-8~1.5×10-5を占める。
このように、全ての第2部分22の正投影面積の割合を上記の合理的な範囲内に設定することにより、第2部分22の面積の割合が小さすぎて修復効果が低くなることを回避でき、第2部分22の面積の割合が過大となって裏面接触太陽電池セル100の効率に大きな影響を与えることも回避でき、即ち修復効果を確保すると同時に裏面接触太陽電池セル100の効率を確保することができる。
具体的には、このような実施例において、全ての前記第2部分22の、前記シリコンウェハ10の背光面における正投影面積の合計が、シリコンウェハ10の背光面に対する割合は、4.5×10-8、5×10-8、6×10-8、7×10-8、8×10-8、9×10-8、1×10-7、1×10-6、1×10-5、1.5×10-5、又は4.5×10-8~1.5×10-5のうち他のいずれかの値であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
図13及び図14を参照し、いくつかの実施例において、第2ドープ層30と溝121の底面及び側面との間に第2薄誘電体層50が配置されてもよく、第2薄誘電体層50は、トンネリング酸化層であってもよい。例えば、いくつかの実施例において、第2薄誘電体層50は、酸化ケイ素トンネリング層であってもよく、第2薄誘電体層50の配置により、トレンチ領域12のパッシベーションをよく達成することができ、第2薄誘電体層50の厚さは、実際の状況に応じて設定してもよく、本明細書では具体的に限定されない。
図13及び図14を続けて参照し、いくつかの実施例において、第2ドープ層30と第2部分22の溝121に対向する表面221との間に第3薄誘電体層60が配置されてもよく、第2ドープ層30と第2部分22の溝121に対向する表面221とは、第3薄誘電体層60を介して複合して接触する。
このように、第2ドープ層30は、第3薄誘電体層60を介して第2部分22と複合して接触し、電気注入時の電流を増加させ、後続の裏面接触太陽電池セル100の修復時に修復効率及び修復効果をよりよくすることができる。
具体的には、第3薄誘電体層60も、トンネリング酸化層であり得、例えば、酸化ケイ素トンネリング層であってもよく、本明細書では具体的に限定されず、第3薄誘電体層60の厚さは、実際の状況に応じて設定してもよい。
図15を参照し、いくつかの実施例において、第2ドープ層30は、第2部分22の溝121に対向する表面221及び第2部分22の側面222を包囲し、且つ第2ドープ層30は、第2部分22の溝121とは反対の表面223(即ち、図15における第2部分223の頂面)まで延出し、第2ドープ層30の、第2部分22の溝121とは反対の表面223まで延出し得る部分と、第2部分22との間に絶縁層70が配置されている。
このように、絶縁層70の配置により、第2部分22の上面と第2ドープ層30とが絶縁分離され得、第2ドープ層30と第1ドープ層20との大面積の接触を回避することができる。
具体的には、このような実施例において、絶縁層70も、酸化ケイ素層であり得、具体的には、酸化ケイ素膜層の厚さを調整することでそれに絶縁性能を持たせることができ、例えば、第1薄誘電体層40、第2薄誘電体層50、第3薄誘電体層60及び絶縁層70がいずれも酸化ケイ素層である場合に、酸化ケイ素層の厚さを調整して薄くすることにより、第1薄誘電体層40、第2薄誘電体層50、第3薄誘電体層60にトンネリング機能を持たせることができ、絶縁層70を製造する際に、絶縁性能を有するように酸化ケイ素層を厚くすることができる。
このような実施例において、第1電極は、第1ドープ層20の、第2ドープ層30により被覆されない領域に配置され、第1ドープ層20とオーミック接触して第2ドープ層30からの絶縁分離を実現することができ、第2電極は、溝121に対応する領域に配置されて第2ドープ層30とオーミック接触してもよい。
図14を参照し、いくつかの実施例において、第2ドープ層30と第2部分22の側面222との間の少なくとも一部の領域には、隙間2221が形成されている。
このように、第2部分22の側面222と第2ドープ層30との間に隙間2221が形成されることにより、第2ドープ層30と第2部分22の側面222との接触面積を小さくし、複合を低減させることができ、即ち、第2ドープ層30と第2部分22の底面とが十分に接触して電気注入効果を高めることができる場合に、第2部分22の側面222と第2ドープ層30との間の少なくとも一部の領域に隙間2221が形成され、効率を効果的に確保することができる。
具体的には、このように、製造中、第2ドープ層30と第2部分22の側面222との間に穴構造が形成され得、それにより第2ドープ層30と第2部分22の側面222との間の少なくとも一部の領域に隙間2221が形成されている。
いくつかの実施例において、第1ドープ層20の厚さは、10nm~600nmであってもよく、このように、効果を確保しつつ、第1ドープ層20の厚さが厚すぎて、第2部分22の側面22と第2ドープ層30との接触面積が過大となって効率に影響を与えることを回避できる。
具体的には、第1ドープ層20の厚さは、10nm、50nm、80nm、100nm、150nm、200nm、250nm、300nm、350nm、400nm、450nm、500nm、550nm、600nm、又は10nm~600μmのうちのいずれかの値であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
同様に、このような実施例において、第2ドープ層30の厚さも、10nm~600nmであり得、本明細書では具体的に限定されない。
いくつかの実施例において、溝121の深さは、0.1μm~15μmであってもよい。
このように、溝121の深さを上記の合理的な範囲内に設定することにより、溝121の深さが浅すぎて、第2ドープ層30と第2部分22とが接触する際に影響を受けた領域が溝121の底部のシリコンウェハ10にまで拡大することを回避でき、同時に溝121の深さが過大となってシリコンウェハ10の強度が大幅に低下してしまうことも回避でき、即ち、溝121の深さを上記の合理的な範囲内に設定することにより、シリコンウェハ10の強度を確保しつつ、第2ドープ層30と第2部分22との複合接触の影響範囲を可能な限り小さくすることができる。
具体的には、本出願の発明者が研究した結果、溝121の深さが0.1μmを下回ると、第2ドープ層30と第2部分22とが複合して接触する際の影響範囲は、溝121側だけでなく、溝121の底部まで広がって影響範囲が広くなり、深さを0.1μmを上回るように設定すると、このような問題を回避し、シリコンウェハ10の影響された範囲を可能な限り小さくすることができ、同時に、溝121の深さを15μmを上回るように設定すると、シリコンウェハ10全体の強度が著しく低下してしまい、割れのリスクが高まることを発見した。
このような実施例において、溝121の深さは、例えば、0.1μm、0.2μm、0.3μm、0.4μm、0.5μm、0.6μm、0.7μm、0.8μm、0.9μm、1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、7μm、8μm、9μm、10μm、11μm、12μm、13μm、14μm、15μm、又は0.1μm~15μmのうちのいずれかの値であってもよく、本明細書では具体的に限定されない。
いくつかの実施例において、トレンチ領域12で、所定位置122を除いて、第1ドープ層20と第2ドープ層30との間が物理的に分離される。このように、所定位置122に対応する領域を除いて、第1ドープ層20と第2ドープ層30が物理的に分離されることにより、第1ドープ層20と第2ドープ層30との間の接触面積が過大となって裏面接触太陽電池セル100の効率に影響を与えることを回避できる。
具体的には、このような実施例において、所定位置122を除いて、第1ドープ層20と第2ドープ層30との間が直接溝121を介して物理的に分離されてもよく、他の手段によって物理的に分離されてもよく、例えば、絶縁部材を設けることで両者の分離を実現してもよく、本明細書では具体的に限定されない。
本明細書の説明では、「実施例1」、「実施例2」、「いくつかの実施例」、「例示的な実施例」、「例」、「具体的な例」、「例えば」又は「いくつかの例」等の用語を参照した説明は、前記実施例又は例に基づいて説明した具体的な特徴、構造、材料又は特点が本出願の少なくとも1つの実施例又は例に含まれることを意味する。本明細書において、上記用語に対する例示的な記述は必ず同じ実施例又は例に対するものであるというわけではない。そして、説明された具体的な特徴、構造、材料又は特点はいずれか1つ又は複数の実施例又は例において適切な方式で組み合わせることが可能である。
なお、上記は本出願の好ましい実施例に過ぎず、本出願を限定するためのものではなく、本出願の主旨と原則から逸脱しない限り行った修正、同等な取替、改良等は、全て本出願の保護範囲に含まれるものとする。

Claims (32)

  1. 反対の受光面と背光面とを有し、間隔をおいて配置される複数のトレンチ領域及び複数の非トレンチ領域が前記背光面に形成され、複数の前記非トレンチ領域及び複数の前記トレンチ領域が順次交互に配列されるシリコンウェハと、
    前記非トレンチ領域上に積層配置される第1ドープ層であって、前記第1ドープ層は、前記トレンチ領域の所定位置で、前記トレンチ領域の上方に延出して張り出す張出部分を有し、前記張出部分が、前記トレンチ領域に対向する第1表面と、前記トレンチ領域とは反対の第2表面とを有する第1ドープ層と、
    前記トレンチ領域内に積層配置される第2ドープ層であって、前記第2ドープ層は、極性が前記第1ドープ層と逆であり、前記所定位置で、前記トレンチ領域の側壁面に沿って延伸して前記第1表面に積層されてそれを被覆する包囲部を有し、前記包囲部と前記第1表面とが複合する第2ドープ層と、を含むことを特徴とする裏面接触太陽電池セル。
  2. 前記非トレンチ領域に積層配置される第1誘電体層をさらに含み、前記第1ドープ層は、前記第1誘電体層に層積層配置されることを特徴とする請求項1に記載の裏面接触太陽電池セル。
  3. 前記第1表面に積層配置される第2誘電体層をさらに含み、前記包囲部は、前記第2誘電体層に積層されてそれを被覆し、前記包囲部は、前記第2誘電体層を介して前記第1表面と複合することを特徴とする請求項1に記載の裏面接触太陽電池セル。
  4. 前記第2誘電体層の厚さは、0.5nm~50nmであることを特徴とする請求項3に記載の裏面接触太陽電池セル。
  5. 前記第1表面は、前記トレンチ領域及び前記非トレンチ領域の配列方向に沿って、隣接且つ連続する第1領域及び第2領域を含み、
    前記第2誘電体層の前記第2領域での厚さは、前記第2誘電体層の前記第1領域での厚さよりも大きく、前記第2誘電体層の、前記第1領域に位置する部分は、トンネリング機能を有することを特徴とする請求項3に記載の裏面接触太陽電池セル。
  6. 前記第1領域で、前記第2誘電体層の厚さは、0.5nm~6nmであり、前記第2領域で、前記第2誘電体層の厚さは、2nm~50nmであることを特徴とする請求項5に記載の裏面接触太陽電池セル。
  7. 前記第1領域で、前記第2誘電体層の厚さは、4nm~5nmであり、前記第2領域で、前記第2誘電体層の厚さは、15nm~45nmであることを特徴とする請求項6に記載の裏面接触太陽電池セル。
  8. 前記トレンチ領域及び前記非トレンチ領域の配列方向に沿って、前記第1領域の長さは、0.05μm~1μmであり、前記第2領域の長さは、0.1μm~10μmであることを特徴とする請求項5に記載の裏面接触太陽電池セル。
  9. 前記トレンチ領域及び前記非トレンチ領域の配列方向に沿って、前記第1領域の長さは、0.5μm~1μmであり、前記第2領域の長さは、0.5μm~3μmであることを特徴とする請求項8に記載の裏面接触太陽電池セル。
  10. 前記第1表面及び前記第2表面は、前記張出部分の端部で交差して尖端部が形成され、前記包囲部は、前記尖端部を包囲することを特徴とする請求項1に記載の裏面接触太陽電池セル。
  11. 前記尖端部の端部に穴が形成されていることを特徴とする請求項10に記載の裏面接触太陽電池セル。
  12. 前記トレンチ領域及び前記非トレンチ領域の配列方向において、前記張出部分の長さは、0.15μm~10μmであることを特徴とする請求項1に記載の裏面接触太陽電池セル。
  13. 前記トレンチ領域の長手方向において、全ての前記張出部分の合計長さと前記背光面の面積との比は、0.003cm/cm~0.6cm/cmであることを特徴とする請求項1に記載の裏面接触太陽電池セル。
  14. 1つの前記トレンチ領域において、前記所定位置の数は、M個であり、前記張出部分及び前記包囲部の数もM個であり、前記トレンチ領域の長手方向において、M個の前記張出部分の合計長さと1つの前記トレンチ領域の長さとの比は、0.005~0.5であり、ここで、Mは1以上の正の整数であることを特徴とする請求項1に記載の裏面接触太陽電池セル。
  15. 全ての前記張出部分の前記背光面における正投影面積の合計と前記背光面の面積との比は、4.5×10-8~1.5×10-5であることを特徴とする請求項1に記載の裏面接触太陽電池セル。
  16. 前記所定位置で、前記第2表面に第3ドープ層が積層配置されており、前記第3ドープ層の極性が前記第2ドープ層と同じであり、前記第3ドープ層が前記第2表面を被覆し、前記第3ドープ層と前記第2表面との間に絶縁層が配置されることを特徴とする請求項1に記載の裏面接触太陽電池セル。
  17. 前記トレンチ領域の深さは、0.1μm~15μmであることを特徴とする請求項1に記載の裏面接触太陽電池セル。
  18. 背光面が複数の交互に配置される非トレンチ領域とトレンチ領域とを含み、前記トレンチ領域に溝が形成されるシリコンウェハと、
    前記非トレンチ領域に配置される第1ドープ層であって、前記第1ドープ層は、前記溝の所定位置で、前記非トレンチ領域の上方に位置する第1部分と、前記溝の上方に張り出す第2部分とを含む第1ドープ層と、
    前記溝に配置される第2ドープ層であって、前記第2ドープ層は、前記所定位置で、前記溝の底面及び側面を被覆し、且つ前記第2部分の前記溝に対向する表面及び前記第2部分の側面を包囲し、前記第2ドープ層と前記第2部分の前記溝に対向する表面とが複合して接触する第2ドープ層と、を含むことを特徴とする裏面接触太陽電池セル。
  19. 前記非トレンチ領域に配置される第1薄誘電体層をさらに含み、前記第1ドープ層は、前記第1薄誘電体層に配置されることを特徴とする請求項18に記載の裏面接触太陽電池セル。
  20. 前記第2部分が前記溝の上方に張り出す長さは、0.15μm~10μmであることを特徴とする請求項18に記載の裏面接触太陽電池セル。
  21. 前記溝の長手方向において、前記裏面接触太陽電池セルにおける全ての前記第2部分の合計長さと前記シリコンウェハの背光面の面積との比は0.003cm/cm~0.6cm/cmであることを特徴とする請求項18に記載の裏面接触太陽電池セル。
  22. 1つの前記溝において、前記所定位置の数は、M個であり、前記第2部分の数もM個であり、前記溝の長手方向において、M個の前記第2部分の合計長さと1つの前記溝の長さとの比は、0.005~0.5であり、ここで、Mは1以上の正の整数であることを特徴とする請求項18に記載の裏面接触太陽電池セル。
  23. 前記裏面接触太陽電池セルにおいて、全ての前記第2部分の、前記シリコンウェハの背光面における正投影面積の合計は、前記シリコンウェハの背光面の総面積の4.5×10-8~1.5×10-5を占めることを特徴とする請求項18に記載の裏面接触太陽電池セル。
  24. 前記第2ドープ層と前記溝の底面及び側面との間に第2薄誘電体層が配置されることを特徴とする請求項18に記載の裏面接触太陽電池セル。
  25. 前記第2ドープ層と前記第2部分の前記溝に対向する表面との間に第3薄誘電体層が配置され、前記第2ドープ層と前記第2部分の前記溝に対向する表面とは、前記第3薄誘電体層を介して複合して接触することを特徴とする請求項18に記載の裏面接触太陽電池セル。
  26. 前記第2ドープ層は、前記第2部分の前記溝に対向する表面及び前記第2部分の側面を包囲し、前記第2部分の前記溝とは反対の表面に延出し、前記第2ドープ層の、前記第2部分の前記溝とは反対の表面に延出する部分と、前記第2部分との間に絶縁層が配置されることを特徴とする請求項18に記載の裏面接触太陽電池セル。
  27. 前記第2ドープ層と前記第2部分の側面との間の少なくとも一部の領域に隙間が形成されていることを特徴とする請求項18に記載の裏面接触太陽電池セル。
  28. 前記第1ドープ層の厚さは、10nm~600nmであることを特徴とする請求項18に記載の裏面接触太陽電池セル。
  29. 前記溝の深さは、0.1μm~15μmであることを特徴とする請求項18に記載の裏面接触太陽電池セル。
  30. 前記トレンチ領域において、前記所定位置を除いて、前記第1ドープ層と前記第2ドープ層との間が物理的に分離されることを特徴とする請求項18に記載の裏面接触太陽電池セル。
  31. 請求項1~30のいずれか1項に記載の裏面接触太陽電池セルを含むことを特徴とする裏面接触太陽電池アセンブリ。
  32. 請求項31に記載の裏面接触太陽電池アセンブリを含むことを特徴とする太陽光発電システム。
JP2023169929A 2023-03-16 2023-09-29 裏面接触太陽電池セル、裏面接触太陽電池アセンブリ及び太陽光発電システム Active JP7389934B1 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202310282218 2023-03-16
CN202310282218.X 2023-03-16
CN202320570099.3U CN219738973U (zh) 2023-03-16 2023-03-16 背接触太阳能电池、电池组件和光伏系统
CN202320570099.3 2023-03-16
CN202310583236.1 2023-05-23
CN202310583236.1A CN116314400B (zh) 2023-05-23 2023-05-23 Ibc太阳能电池片、ibc太阳能电池组件和光伏系统
CN202321268949.0 2023-05-23
CN202321268949.0U CN220021129U (zh) 2023-05-23 2023-05-23 背接触电池的复合结构、背接触电池及其组件和光伏系统

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7389934B1 true JP7389934B1 (ja) 2023-11-30

Family

ID=88917803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023169929A Active JP7389934B1 (ja) 2023-03-16 2023-09-29 裏面接触太陽電池セル、裏面接触太陽電池アセンブリ及び太陽光発電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7389934B1 (ja)
DE (1) DE202023107467U1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117712212A (zh) * 2024-02-05 2024-03-15 天合光能股份有限公司 太阳能电池和太阳能电池的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267610A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Hitachi Ltd 太陽電池
JP2006523025A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 サンパワー コーポレイション 太陽電池用金属コンタクト構造体及び製法
JP2012004565A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Imec インターディジテイテッドバックコンタクト太陽電池の製造方法
US8574951B1 (en) * 2013-02-20 2013-11-05 National Tsing Hua University Process of manufacturing an interdigitated back-contact solar cell
JP2014022544A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2015191962A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267610A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Hitachi Ltd 太陽電池
JP2006523025A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 サンパワー コーポレイション 太陽電池用金属コンタクト構造体及び製法
JP2012004565A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Imec インターディジテイテッドバックコンタクト太陽電池の製造方法
JP2014022544A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US8574951B1 (en) * 2013-02-20 2013-11-05 National Tsing Hua University Process of manufacturing an interdigitated back-contact solar cell
JP2015191962A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117712212A (zh) * 2024-02-05 2024-03-15 天合光能股份有限公司 太阳能电池和太阳能电池的制造方法
CN117712212B (zh) * 2024-02-05 2024-04-23 天合光能股份有限公司 太阳能电池和太阳能电池的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE202023107467U1 (de) 2024-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11107935B2 (en) Solar cell with reduced base diffusion area
JP7389934B1 (ja) 裏面接触太陽電池セル、裏面接触太陽電池アセンブリ及び太陽光発電システム
CN106098831B (zh) 一种背接触太阳能电池串及其制备方法和组件、系统
US11038069B2 (en) Photovoltaic cell with passivating contact
US10276737B2 (en) Solar cell and solar cell module
KR20100021045A (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
CN115000226B (zh) 背接触异质结电池片及其制作方法
US20120042941A1 (en) Back-Side Contact Solar Cell
CN116314400B (zh) Ibc太阳能电池片、ibc太阳能电池组件和光伏系统
KR100990108B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
CN219738973U (zh) 背接触太阳能电池、电池组件和光伏系统
KR101092468B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR102600449B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN117558795A (zh) 一种背接触太阳能电池及其制备方法和光伏组件
KR101045859B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
WO2023015994A1 (zh) 一种钙钛矿材料旁路二极管及其制备方法、钙钛矿太阳能电池组件及其制备方法、光伏组件
EP4156307A1 (en) Heterojunction cell and fabrication method thereof
CN116314381A (zh) 太阳能电池板及其制作方法
CN220021129U (zh) 背接触电池的复合结构、背接触电池及其组件和光伏系统
CN219626672U (zh) 背接触太阳能电池、电池组件和光伏系统
JP2014056875A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
CN117279408B (zh) 叠层电池及其制备方法
CN116234338B (zh) 太阳能电池
CN219350239U (zh) 一种太阳能电池
JP2005072387A (ja) 光半導体装置、半導体リレー装置及び光信号受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7389934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150