JP7388338B2 - 運転支援システム - Google Patents

運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7388338B2
JP7388338B2 JP2020182639A JP2020182639A JP7388338B2 JP 7388338 B2 JP7388338 B2 JP 7388338B2 JP 2020182639 A JP2020182639 A JP 2020182639A JP 2020182639 A JP2020182639 A JP 2020182639A JP 7388338 B2 JP7388338 B2 JP 7388338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image data
support state
driving support
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020182639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022072931A (ja
Inventor
凌 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020182639A priority Critical patent/JP7388338B2/ja
Priority to CN202111047900.8A priority patent/CN114523957B/zh
Priority to US17/483,377 priority patent/US11623566B2/en
Publication of JP2022072931A publication Critical patent/JP2022072931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388338B2 publication Critical patent/JP7388338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

本発明は、運転支援システムに関する。
下記特許文献1には、ドライブレコーダを備える車両が開示されている。この車両では、車両に生じた加速度が所定の閾値を超えたときに、ドライブレコーダ(カメラ)が生成した画像データが記録部に記録される。さらに車両が後退するときの閾値は、前進するときより小さい値に変更される。そのため、例えば、車両が低速で後退しながら駐車スペースへ進入するときに障害物と接触した場合においても、ドライブレコーダが生成した画像データが記録部に記録される。
特開2019-028482号公報
下記特許文献1では、車両が後退しながら駐車スペースへ進入する場合の閾値と、車両が後退しながら駐車スペースから出る場合の閾値が同じである。そのため、これらの場合の閾値が低い値に設定された場合は、例えば駐車スペースへ進入する車両が駐車スペースに設置された車輪止めに接触したときに、ドライブレコーダが生成した画像データが記録部に記録されてしまう。一方、これらの場合の閾値が高い値に設定された場合は、例えば駐車スペースから出る車両が別の車両と接触したときに、ドライブレコーダが生成した画像データが記録部に記録されなくなってしまう。
本発明は上記事実を考慮し、記録が必要な画像データが記録部へ記録されないおそれを小さくでき、且つ、記録が不要な画像データが記録部へ記録されるおそれを小さくできる運転支援システムを得ることを目的とする。
請求項1に記載の運転支援システムは、運転者による運転操作を支援する複数種類の運転支援状態の一つを選択的に実行可能な車両に搭載され、前記車両の周辺に位置する被写体を撮像可能な撮像部と、前記撮像部から送信された電気信号を画像処理することにより画像データを生成する画像処理部と、前記画像データを表示可能な表示部と、前記表示部に表示させる前記画像データの種類を切り替えるスイッチと、前記車両に設けられたシフトレバーのシフト位置を検出するシフトレバーポジションスイッチと、前記画像データを記録可能な記録部と、所定の記録条件が成立したか否かを判定する条件成立判定部と、前記条件成立判定部が前記記録条件が成立したと判定したときに、前記記録部に前記画像データを記録させる記録制御部と、前記車両が何れかの前記運転支援状態にあるか否か及び実行されている前記運転支援状態の種類を、少なくとも前記表示部に表示され且つ前記スイッチにより切り替えられた前記画像データの種類及び前記シフトレバーポジションスイッチが検出した前記シフト位置に基づいて判定する支援状態判定部と、前記車両が何れかの前記運転支援状態にあると前記支援状態判定部が判定したときに、前記記録条件を、前記支援状態判定部によって判定された前記運転支援状態の前記種類に対応した前記記録条件である特定記録条件に変更する記録条件変更部と、を備える。
請求項1に記載の運転支援システムは、車両の周辺に位置する被写体を撮像可能な撮像部から送信された電気信号を画像処理することにより、画像処理部が画像データを生成する。さらに条件成立判定部が記録条件が成立したと判定したときに、記録制御部が記録部に画像データを記録させる。
さらに、車両が何れかの運転支援状態にあると支援状態判定部が判定したときに、記録条件変更部が、記録条件を、車両の運転支援状態に対応した記録条件である特定記録条件に変更する。各特定記録条件は、車両が各運転支援状態にあるときに車両に発生するおそれがある所定の事象を考慮して設定できる。そのため、特定記録条件を用いて記録条件が成立したか否かが判定される請求項1に記載の運転支援システムは、車両が何れの運転支援状態にあるときも、記録部への記録が不要な画像データが記録部へ記録されるおそれは小さく且つ記録が必要な画像データが記録部に記録されないおそれは小さい。
請求項1に記載の発明では、表示部が画像データを表示可能であるため、運転者は表示部に表示された画像データを見ることにより運転支援を受けられる。さらに、支援状態判定部が、車両が何れかの運転支援状態にあるか否かを、少なくとも表示部に表示された画像データの種類に基づいて判定する。そのため、車両が何れかの運転支援状態にあるか否かを、支援状態判定部が高い精度で判定できる。
請求項2に記載の発明に係る運転支援システムは、請求項1記載の発明において、障害物との衝突に起因して前記車両に発生した物理量の大きさを測定するセンサを備え、前記センサの出力値が、前記物理量の大きさに関する所定の閾値を超えたときに、前記条件成立判定部が前記記録条件が成立したと判定し、前記運転支援状態が、前記車両を駐車スペースから出庫させるための運転操作を支援する出庫支援状態である場合に、前記記録条件変更部が前記閾値を第1閾値に変更し、前記運転支援状態が、前記運転者による前記車両の側方監視を支援する側方監視支援状態である場合に、前記記録条件変更部が前記閾値を前記第1閾値より大きい第2閾値に変更する。
請求項2に記載の発明では、障害物との衝突に起因して車両に発生した物理量の大きさを測定するセンサの出力値が、物理量の大きさに関する所定の閾値を超えたときに、条件成立判定部が前記記録条件が成立したと判定する。この物理量には、例えば加速度及び荷重の少なくとも一つが含まれる。
さらに、運転支援状態が、車両を駐車スペースから出庫させるための運転操作を支援する出庫支援状態である場合に、記録条件変更部が閾値を第1閾値に変更する。第1閾値は、路面の微小な凹凸を車両の車輪が乗り越えたときに、センサの出力値が超えない程度の大きさに設定可能である。そのため、運転支援状態が出庫支援状態である場合は、例えば路面の微小な凹凸を車両の車輪が乗り越えたときに、センサの出力値が第1閾値を超える可能性は低い。そのため、このときに画像処理部によって生成された記録が不要な画像データが、記録部に記録されるおそれは小さい。
一方、第1閾値は、例えば、駐車スペースから出庫中の車両が他車両と衝突したときに、センサの出力値が超える程度の大きさに設定可能である。そのため、運転支援状態が出庫支援状態である場合は、例えば、駐車スペースから出庫中の車両が他車両と衝突したときに、センサの出力値が第1閾値を超える可能性が高い。そのため、このときに画像処理部によって生成された記録が必要な画像データが、記録部に記録されないおそれは小さい。
また、運転支援状態が、運転者による車両の側方監視を支援する側方監視支援状態である場合に、記録条件変更部が閾値を第1閾値より大きい第2閾値に変更する。第2閾値は、車両の車輪が斜め方向から道路に設けられた縁石に接触したときに、センサの出力値が超える程度の大きさに設定可能である。また、第2閾値は、停止状態の2台の他車両の間に位置する駐車スペースから出ようとする車両(即ち、2台の他車両の間をすり抜けようとする車両)が、何れかの他車両と接触したときに、センサの出力値が超える程度の大きさに設定可能である。また、第2閾値は、停止状態の2台の他車両の間に位置する駐車スペースから、左側又は右側に曲がりながら出ようとする車両が、何れかの他車両と接触したときに(即ち、他車両と巻き込み接触したときに)、センサの出力値が超える程度の大きさに設定可能である。そのため、運転支援状態が側方監視支援状態である場合は、例えば、縦列駐車を実行中の車両の車輪が斜め方向から道路に設けられた縁石に接触したときに、センサの出力値が第2閾値を超える可能性が高い。そのため、このときに画像処理部によって生成された記録が必要な画像データが、記録部に記録されないおそれは小さい。
請求項3に記載の発明に係る運転支援システムは、請求項2記載の発明において、前記運転支援状態が、前記車両を駐車スペースに駐車させるための運転操作を支援する駐車支援状態である場合に、前記記録条件変更部が前記閾値を前記第2閾値より大きい第3閾値に変更する。
請求項3に記載の発明では、運転支援状態が、車両を駐車スペースに駐車させるための運転操作を支援する駐車支援状態である場合に、記録条件変更部が閾値を第2閾値より大きい第3閾値に変更する。第3閾値は、車両の車輪が駐車スペースに設けられた車輪止めに接触したときに、センサの出力値が超えない程度の大きさに設定可能である。そのため、運転支援状態が駐車支援状態である場合は、例えば、車両の車輪が駐車スペースに設けられた車輪止めに接触したときに、センサの出力値が第3閾値を超える可能性は低い。そのため、このときに画像処理部によって生成された記録が不要な画像データが、記録部に記録されるおそれは小さい。
一方、第3閾値は、車両の車体が駐車スペースに設けられた障害物(例えばポール)に接触したときに、センサの出力値が超える程度の大きさに設定可能である。そのため、運転支援状態が駐車支援状態である場合は、例えば、車両の車体が駐車スペースに設けられたポールに接触したときに、センサの出力値が第3閾値を超える可能性が高い。そのため、このときに画像処理部によって生成された記録が必要な画像データが、記録部に記録されないおそれは小さい。
請求項4に記載の発明に係る運転支援システムは、請求項3記載の発明において、前記運転支援状態が、前記車両をオフロード上で走行させるための運転操作を支援するオフロード走行支援状態である場合に、前記記録条件変更部が前記閾値を前記第3閾値より大きい第4閾値に変更する。
請求項4に記載の発明では、運転支援状態が、車両をオフロード上で走行させるための運転操作を支援するオフロード走行支援状態である場合に、記録条件変更部が閾値を第3閾値より大きい第4閾値に変更する。第4閾値は、車両の車輪がオフロード上の岩石を乗り越えたときに、センサの出力値が超えない程度の大きさに設定可能である。そのため、運転支援状態がオフロード走行支援状態である場合は、例えば、車両の車輪が岩石を乗り越えたときに、センサの出力値が第4閾値を超える可能性は低い。そのため、このときに画像処理部によって生成された記録が不要な画像データが、記録部に記録されるおそれは小さい。
一方、第4閾値は、オフロード上を走行している車両が他車両と接触したときに、センサの出力値が超える程度の大きさに設定可能である。そのため、運転支援状態がオフロード走行支援状態である場合は、例えば、オフロード上を走行している車両が他車両と接触したときに、センサの出力値が第4閾値を超える可能性が高い。そのため、このときに画像処理部によって生成された記録が必要な画像データが、記録部に記録されないおそれは小さい。
請求項5に記載の発明に係る運転支援システムは、請求項1~4の何れか1項に記載の発明において、前記車両が何れかの前記運転支援状態にあると前記支援状態判定部が判定したときに、前記記録条件変更部が、前記運転支援状態が実行される時間帯の一部であり且つ前記特定記録条件が成立すると予想される時刻である予測時刻を含む所定の条件変更時間帯においてのみ前記記録条件を前記特定記録条件へ変更する。
請求項5に記載の発明では、車両が何れかの前記運転支援状態にあると支援状態判定部が判定したときに、記録条件変更部が所定の条件変更時間帯においてのみ記録条件を特定記録条件へ変更する。各特定記録条件は、車両が各運転支援状態にあるときに車両に発生するおそれがある所定の事象を考慮して設定できる。しかし車両が運転支援状態にあっても、常にこの事象が発生するとは限らない。請求項5に記載の発明では、運転支援状態にある車両にこの事象が発生する可能性が高くなる時間帯を、条件変更時間帯とすることが可能である。そのため、運転支援状態にある車両にこの事象が発生する可能性が小さいときに、記録条件がこの運転支援状態に対応した特定記録条件に変更されるおそれが小さい。
以上説明したように、本発明に係る運転支援システムは、記録が必要な画像データが記録部へ記録されないおそれを小さくでき、且つ、記録が不要な画像データが記録部へ記録されるおそれを小さくできる、という優れた効果を有する。
第1実施形態に係る運転支援システムを備える車両を示す模式的な平面図である。 図1に示される車両の車内を示す図である。 図1に示される車両の制御ブロック図である。 図1に示される車両が備えるECUの機能ブロック図である。 図4に示されるROMに記録された一次元マップを示す図である。 駐車支援状態にある車両が前進しながら駐車スペースに進入する様子を示す平面図である。 図6に示される車両のディスプレイを示す図である。 側方監視支援状態にある車両が縦列駐車を実行する様子を示す平面図である。 図8に示される車両のディスプレイを示す図である。 側方監視支援状態にある車両が前進しながら駐車スペースから出る様子を示す平面図である。 図10に示される車両のディスプレイを示す図である。 出庫支援状態にある車両が駐車スペースから出る様子を示す平面図である。 図12に示される車両のディスプレイを示す図である。 駐車支援状態にある車両が後退しながら駐車スペースに進入する様子を示す平面図である。 図14に示される車両のディスプレイを示す図である。 側方監視支援状態にある車両が後退しながら駐車スペースから出る様子を示す平面図である。 図16に示される車両のディスプレイを示す図である。 オフロード走行支援状態にある車両がオフロードを走行するときの様子を示す平面図である。 図18に示される車両のディスプレイを示す図である。 図1に示される車両のECUが行う処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る運転支援システムを備える車両のECUが行う処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る運転支援システムを備える車両のECUが行う処理を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る運転支援システム10の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図に記載された矢印UPは車両上下方向の上方側を示し、矢印FRは車両前後方向の前方側を示し、矢印LHは車両左右方向(車両幅方向)の左側を示す。以下の説明中の上下方向、前後方向、左右方向は、車両上下方向、車両前後方向、車両左右方向をそれぞれ意味する。
図1は、第1実施形態の運転支援システム10を備える車両12を示している。車両12は、2つの前輪14及び2つの後輪16を有する。
車両12は、エンジン、トルクコンバータ、トランスミッション、トランスファー、トランスファー入力軸及びトランスファー出力軸を備えている。トランスミッションは、多段式自動変速機であり、アクチュエータ(図示省略)によって変速段が変更される。
図1及び図3に示されるように、車両12はECU(Electrical Control Unit)22を備える。ECU22は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)22A、記録部としてのROM(Read Only Memory)22B、RAM(Random Access Memory)22C、ストレージ22D、通信I/F(Inter Face)22E及び入出力I/F22Fを含んで構成されている。CPU22A、ROM22B、RAM22C、ストレージ22D、通信I/F22E及び入出力I/F22Fは、バス22Zを介して相互に通信可能に接続されている。
CPU22Aは、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU22Aは、ROM22B又はストレージ22Dからプログラムを読み出し、RAM22Cを作業領域としてプログラムを実行する。CPU22Aは、ROM22B又はストレージ22Dに記録されているプログラムに従って、後述する各構成の制御及び各種の演算処理を行う。
ROM22Bは、各種プログラム及び各種データを格納する。本実施形態では、ROM22Bは、後述する画像処理部222(図4参照)により出力された画像データを記録可能である。RAM22Cは、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ22Dは、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等の記憶装置により構成され、各種プログラム及び各種データを格納する。通信I/F22Eは、ECU22が他の機器と通信するためのインタフェースである。当該通信には、例えば、4G、5G、又はWi-Fi(登録商標)等の無線通信の規格が用いられる。
入出力I/F22Fは、車両12に搭載される各装置と通信するためのインタフェースである。図3に示されるように、ECU22には、入出力I/F22Fを介して、後述する選択スイッチ24、シフトレバーポジションスイッチ26、前方中央カメラ32(撮像部)、前方左側カメラ34(撮像部)、前方右側カメラ36(撮像部)、後方中央カメラ38(撮像部)、後方左側カメラ40(撮像部)、後方右側カメラ42(撮像部)、側方カメラ44(撮像部)、ディスプレイ48(表示部)、カメラスイッチ50、画面切替スイッチ52及び加速度センサ54(センサ)が接続されている。
図4には、ECU22の機能構成の一例がブロック図で示されている。ECU22は、機能構成として、切替制御部221、画像処理部222、記録制御部223、記録条件変更部224、条件成立判定部225及び支援状態判定部226を有する。切替制御部221、画像処理部222、記録制御部223、記録条件変更部224、条件成立判定部225及び支援状態判定部226は、CPU22AがROM22Bに記憶された制御プログラムを読み出し、実行することにより実現される。
エンジンで発生したエンジントルクは、トルクコンバータ及びトランスミッションを介してトランスファー入力軸へ伝達される。トランスファー入力軸に伝達されたトルクはトランスファー及びトランスファー出力軸によって左右の前輪14に常に伝達される。
ECU22は、車両12の車室に設けられた選択スイッチ24(図3参照)に接続されている。選択スイッチ24は、運転者D(図2参照)によって操作されることにより位置が変更される。選択スイッチ24は、H4位置、H2位置、L4位置及びN位置(ニュートラル位置)に移動可能である。
ECU22の切替制御部221は、選択スイッチ24の位置に応じて、トランスファーのアクチュエータを制御して、トランスファーの動力伝達状態を切り替える。切替制御部221は、選択スイッチ24がH4位置又はL4位置に位置するとき、トランスファーの動力伝達状態を「トランスファー入力軸の回転トルク(駆動力)を、トランスファー出力軸を介して前輪14及び後輪16へ伝達可能な4WD状態(4輪駆動状態)」に設定する。
切替制御部221は、選択スイッチ24がH2位置に位置するとき、トランスファーの動力伝達状態を「トランスファー入力軸の回転トルクを、トランスファー出力軸を介して前輪14のみへ伝達する2WD状態(2輪駆動状態)」に設定する。なお、トランスファーは、選択スイッチ24がH2位置に位置するときに、トランスファー入力軸の回転トルクを後輪16のみへ伝達するように構成されてもよい。
ECU22は、シフトレバーポジションスイッチ26(図3参照)に接続されている。シフトレバーポジションスイッチ26は、車内に設けられたシフトレバー(図示省略)のシフト位置を検出し、検出結果を表すシフト位置信号をECU22へ送信する。シフトレバーは、例えば、D(ドライブ)レンジ、R(リバース)レンジ、P(パーキング)レンジ及びN(ニュートラル)レンジの各シフト位置に移動可能である。即ち、車両12はオートマチック車両(AT車両)である。
シフトレバーポジションスイッチ26からシフト位置信号を受信したECU22は、トランスミッションの変速段(ギア)を変更する。即ち、シフト位置がDレンジのときはトランスミッションの変速段が前進用のギアになる。シフト位置がRレンジのときはトランスミッションの変速段が後退用のギアになる。シフト位置がNレンジのときはトランスミッションがニュートラル状態となる。シフト位置がPレンジのときはトランスミッションがパーキング状態となる。
運転支援システム10は、ECU22、選択スイッチ24、シフトレバーポジションスイッチ26及びドライブレコーダ装置30を有する。
図2及び図3に示されるように、ドライブレコーダ装置30は、前方中央カメラ32(撮像部)、前方左側カメラ34(撮像部)、前方右側カメラ36(撮像部)、後方中央カメラ38(撮像部)、後方左側カメラ40(撮像部)、後方右側カメラ42(撮像部)、側方カメラ44(撮像部)、ディスプレイ48(表示部)、カメラスイッチ50、画面切替スイッチ52及び加速度センサ54(センサ)を有する。
図1に示されるように車体12Aの前端部の車両幅方向の中央部には前方中央カメラ32が固定されている。車体12Aの前端部の左端部には前方左側カメラ34が固定され、前端部の右端部には前方右側カメラ36が固定されている。前方中央カメラ32、前方左側カメラ34及び前方右側カメラ36は、車両12の前方側に位置する被写体を撮像可能である。図1に示されたθfnは前方中央カメラ32の画角を示す。
図1に示されるように車体12Aの後端部の車両幅方向の中央部には後方中央カメラ38が固定されている。車体12Aの後端部の左端部には後方左側カメラ40が固定され、後端部の右端部には後方右側カメラ42が固定されている。後方中央カメラ38、後方左側カメラ40及び後方右側カメラ42は、車両12の後方側に位置する被写体を撮像可能である。図1に示されたθbnは後方中央カメラ38の画角を示す。
図1に示されるように車体12Aの左右両側部には側方カメラ44がそれぞれ固定されている。左側の側方カメラ44は、車両12の左方側に位置する被写体を撮像可能である。右側の側方カメラ44は、車両12の右方側に位置する被写体を撮像可能である。図1に示されたθsは左右の側方カメラ44の画角を示す。
前方中央カメラ32、前方左側カメラ34、前方右側カメラ36、後方中央カメラ38、後方左側カメラ40、後方右側カメラ42及び側方カメラ44は、所定時間が経過する毎に撮像動作を繰り返し実行し、生成した電気信号を繰り返しECU22へ送信する。画像処理部222は、所定時間が経過する毎に、受信した電気信号を画像処理して画像データを生成する。
画像処理部222は、前方中央カメラ32から受信した電気信号に基づいてナローフロント画像データImfn(図7参照)を生成可能である。さらに画像処理部222は、前方中央カメラ32、前方左側カメラ34及び前方右側カメラ36からそれぞれ受信した電気信号に基づいて生成した各画像データを合成し且つ既知の視点変換処理を行うことによりワイドフロント画像データImfw(図13参照)を生成可能である。図1に示されるように、ワイドフロント画像データの画角はθfnより大きいθfwである。
画像処理部222は、後方中央カメラ38から受信した電気信号に基づいてナローバック画像データImbn(図15参照)を生成可能である。さらに画像処理部222は、後方中央カメラ38、後方左側カメラ40及び後方右側カメラ42からそれぞれ受信した電気信号に基づいて生成した各画像データを合成し且つ視点変換処理を行うことによりワイドバック画像データImbw(図17参照)を生成可能である。図1に示されるように、ワイドバック画像データの画角はθbnより大きいθbwである。
画像処理部222は、各側方カメラ44から受信した電気信号に基づいて左サイド画像データImls及び右サイド画像データImrs(図9及び図11参照)を生成可能である。
さらに画像処理部222は、例えばエッジ検出やパターンマッチング法を用いることにより、生成した画像データ中の被写体を特定可能である。例えばナローバック画像データImbn中に駐車スペースに設置された物体が含まれている場合、この物体が車輪止めであることを画像処理部222が特定可能である。
図2に示されるように、車両12のインストルメントパネル12Bにはディスプレイ48が設けられている。さらにインストルメントパネル12Bにはカメラスイッチ50及び画面切替スイッチ52が設けられている。車両12の運転者Dがカメラスイッチ50を操作すると、ディスプレイ48は画像処理部222が生成した画像データ(例えば、ナローフロント画像データImfn)を表示する表示状態になる。さらにディスプレイ48に画像データが表示されているときに運転者Dがカメラスイッチ50又は画面切替スイッチ52を操作したときに、ディスプレイ48に表示される画像データ(例えば、ナローフロント画像データImfn)が別の画像データ(例えば、ワイドフロント画像データImfw)に変更可能となる。さらにディスプレイ48に画像データが表示されているときにカメラスイッチ50を操作することにより、ディスプレイ48を画像データを表示しない非表示状態に切り替え可能である。本実施形態では、ディスプレイ48に表示される画像データは以下のように変更される。
最初に、車両12に設けられたイグニッションスイッチ(図示省略)がオン位置に位置し且つ選択スイッチ24がH2位置、H4位置及びL4位置のいずれかに位置する場合について説明する。以下、イグニッションスイッチがオン位置に位置し且つ選択スイッチ24がH2位置に位置するときの車両12のこの状態を「2WD運転状態」と称する。また、イグニッションスイッチがオン位置に位置し且つ選択スイッチ24がH4位置又はL4位置に位置するときの車両12のこの状態を「4WD運転状態」と称する。
車両12が2WD運転状態又は4WD運転状態にあるときに、シフトレバーポジションスイッチ26からの信号に基づいて、シフトレバーがDレンジにあるとECU22が判定する場合を想定する。例えば、図6に示されるように、車両12が前端部から駐車スペース70に進入して駐車スペース70に駐車する場合に、この状態が発生する。この場合に運転者Dがカメラスイッチ50を操作すると、図7に示されるように、画像処理部222が生成したナローフロント画像データImfnがディスプレイ48に表示される。このとき、ディスプレイ48に表示されたナローフロント画像データImfnには駐車スペース70及び駐車スペース70に設置された左右一対の車輪止め71が表示される。
このように、車両12が2WD運転状態又は4WD運転状態にあり、シフトレバーがDレンジにあり、且つディスプレイ48にナローフロント画像データImfnが表示されているときに、ECU22の支援状態判定部226は「車両12の運転支援状態が駐車支援状態にある」と判定する。車両12の運転者Dはディスプレイ48に表示された画像データを見ることにより駐車支援を受けられる。
次に、2WD運転状態又は4WD運転状態にあり且つシフトレバーがDレンジにある車両12が、図8に示される道路72上を前進する場合を想定する。車両12は、道路72を矢印A方向に沿って仮想線で示された位置まで前進することにより、道路72の左側縁部に設けられた縁石73に幅寄せしながら縦列駐車する。車両12が図8の実線で示される位置に位置するときに、ディスプレイ48にはナローフロント画像データImfnが表示されている。車両12が図8の実線で示された位置で停車している間に運転者Dがカメラスイッチ50を操作すると、図9に示されるように、画像処理部222が、ディスプレイ48の左半部に生成した左サイド画像データImlsを表示させ、ディスプレイ48の右半部に生成した右サイド画像データImrsを表示させる。車両12が図8に仮想線で示された位置まで移動したときの左サイド画像データImlsには、図9に示されるように縁石73が含まれる。
次に、2WD運転状態又は4WD運転状態にあり且つシフトレバーがDレンジにある車両12が、図10に示されるように、前進しながら駐車スペース70から出る場合を想定する。図10に示されるように、駐車スペース70の左右両側に設けられた駐車スペース75、77には他車両76、78がそれぞれ駐車している。即ち、車両12は他車両76と他車両78との間をすり抜けようとしている。このとき、図11に示されるように、ディスプレイ48の左半部に左サイド画像データImlsが表示され、ディスプレイ48の右半部に右サイド画像データImrsが表示されている。この場合は、左サイド画像データImlsには他車両78の右側部が含まれ、右サイド画像データImrsには他車両76の左側部が含まれる。
このように車両12が2WD運転状態又は4WD運転状態にあり、シフトレバーがDレンジにあり、且つディスプレイ48に左サイド画像データImls及び右サイド画像データImrsが表示されているときに、支援状態判定部226は「車両12の運転支援状態が側方監視支援状態にある」と判定する。また、車両12が2WD運転状態又は4WD運転状態にあり、シフトレバーがRレンジにあり、且つディスプレイ48に左サイド画像データImls及び右サイド画像データImrsが表示されているときも、支援状態判定部226は「車両12の運転支援状態が側方監視支援状態にある」と判定する。車両12の運転者Dはディスプレイ48に表示された画像データを見ることにより側方監視支援を受けられる。
次に、2WD運転状態又は4WD運転状態にあり且つシフトレバーがDレンジにある車両12が、図12に示されるように、前進しながら駐車スペース70から出る場合を想定する。駐車スペース70の左右両側には障害物(例えば、他車両)は存在しない。車両12は、図12に仮想線で示された位置から前進する。この駐車スペース70は道路70Aの側縁部に設けられている。この道路70Aを他車両80が矢印C方向に前進している。車両12が図12に仮想線で示された位置で停車し且つディスプレイ48にナローフロント画像データImfnが表示されている場合を想定する。この場合に運転者Dが画面切替スイッチ52を操作すると、図13に示されるように、画像処理部222が、ディスプレイ48にワイドフロント画像データImfwを表示させる。車両12が図12の仮想線の位置から実線で示される位置まで移動すると、図13に示されるように、ディスプレイ48に他車両80が含まれたワイドフロント画像データImfwが表示される。
このように車両12が2WD運転状態又は4WD運転状態にあり、シフトレバーがDレンジにあり、且つディスプレイ48にワイドフロント画像データImfwが表示されているときに、支援状態判定部226は「車両12の運転支援状態が出庫支援状態にある」と判定する。車両12の運転者Dはディスプレイ48に表示された画像データを見ることにより出庫支援を受けられる。
続いて、車両12が2WD運転状態又は4WD運転状態にあるときに、シフトレバーがRレンジにあるとECU22が判定する場合を想定する。例えば、図14に示されるように、車両12が後端部から駐車スペース70に進入して駐車スペース70に駐車する場合に、この状態が発生する。この場合に運転者Dがカメラスイッチ50を操作すると、図15に示されるように、画像処理部222が生成したナローバック画像データImbnがディスプレイ48に表示される。このとき、ディスプレイ48に表示されたナローバック画像データImbnには、駐車スペース70及び左右一対の車輪止め71が表示される。
このように車両12が2WD運転状態又は4WD運転状態にあり、シフトレバーがRレンジにあり、且つディスプレイ48にナローバック画像データImbnが表示されているときに、支援状態判定部226は「車両12の運転支援状態が駐車支援状態にある」と判定する。車両12の運転者Dはディスプレイ48に表示された画像データを見ることにより駐車支援を受けられる。
次に、2WD運転状態又は4WD運転状態にあり且つシフトレバーがRレンジにある車両12が、図16に示されるように、後退しながら駐車スペース70から出る場合を想定する。車両12は、図16に仮想線で示された位置から後退する。この駐車スペース70は図12の駐車スペース70であり、道路70Aを他車両80が矢印C方向に前進している。車両12が図16に仮想線で示された位置で停車し且つディスプレイ48にナローバック画像データImbnが表示されている場合を想定する。この場合に運転者Dが画面切替スイッチ52を操作すると、図17に示されるように、画像処理部222が、ディスプレイ48にワイドバック画像データImbwを表示させる。車両12が図16の仮想線の位置から実線で示される位置まで移動すると、図17に示されるように、ディスプレイ48に他車両80が含まれたワイドバック画像データImbwが表示される。
このように、車両12が2WD運転状態又は4WD運転状態にあり、シフトレバーがRレンジにあり、且つディスプレイ48にワイドバック画像データImbwが表示されているときに、ECU22の支援状態判定部226は「車両12の運転支援状態が出庫支援状態にある」と判定する。車両12の運転者Dはディスプレイ48に表示された画像データを見ることにより駐車支援を受けられる。
続いて、車両12が4WD運転状態にあるときに、シフトレバーポジションスイッチ26からの信号に基づいて、シフトレバーがDレンジ又はRレンジにあるとECU22が判定する場合を想定する。例えば、図18に示されるように、シフトレバーがDレンジに位置する車両12がオフロード82を前進する場合に、この状態が発生する。この場合に運転者Dがカメラスイッチ50を操作すると、図19に示されるように、画像処理部222が、生成したナローフロント画像データImfn、左サイド画像データImls及び右サイド画像データImrsを、ディスプレイ48に表示させる。なお、シフトレバーがRレンジに位置し且つ運転者Dがカメラスイッチ50を操作した場合は、画像処理部222が、生成したナローバック画像データImbn、左サイド画像データImls及び右サイド画像データImrsを、ディスプレイ48に表示させる。
このように、車両12が4WD運転状態にあり、シフトレバーがDレンジ又はRレンジにあり、且つディスプレイ48にナローフロント画像データImfn、左サイド画像データImls及び右サイド画像データImrs、又は、ナローバック画像データImbn、左サイド画像データImls及び右サイド画像データImrsが表示されているときに、支援状態判定部226は「車両12の運転支援状態がオフロード走行支援状態にある」と判定する。車両12の運転者Dはディスプレイ48に表示された画像データを見ることによりオフロード走行支援を受けられる。
なお、運転者Dがカメラスイッチ50を操作した後に、カメラスイッチ50及び画面切替スイッチ52の少なくとも一方を操作すると、ディスプレイ48は図7、図9、図11、図13、図15又は図17に表示された画像データと同種の画像データを表示する。即ち、車両12の運転支援状態が、オフロード走行支援状態から、出庫支援状態、側方監視支援状態又は駐車支援状態に切り替わる。
なお、2WD運転状態又は4WD運転状態にあり、シフトレバーがDレンジ、Rレンジ、Pレンジ又はNレンジに位置するときに、ディスプレイ48はパノラミックビュー画像データ(図示省略)を表示可能である。パノラミックビュー画像データは、前方中央カメラ32、前方左側カメラ34、前方右側カメラ36、後方中央カメラ38、後方左側カメラ40、後方右側カメラ42及び側方カメラ44から送信された電気信号に基づいて画像処理部222が生成する画像データである。パノラミックビュー画像データは、車両12及びその周辺を上方から平面的に表した画像である。カメラスイッチ50及び画面切替スイッチ52を操作すると、ディスプレイ48にパノラミックビュー画像データのみ又はパノラミックビュー画像データと他の画像データ(例えば、ナローフロント画像データImfn又はナローバック画像データImbn)が一緒に表示される。
図3に示されるように、車両12には加速度センサ54が設けられている。本実施形態の加速度センサ54は、3軸式の半導体加速度センサであり、車両12に生じた前後方向、左右方向(車両幅方向)及び上下方向の3方向の加速度を検出する。加速度センサ54の出力信号はECU22に入力される。なお、加速度センサ54は、半導体加速度センサとは異なる加速度センサであってもよい。加速度センサ54は所定時間が経過する毎に、検出した加速度に関する情報をECU22へ送信する。
ECU22の条件成立判定部225は、所定の加速度に関する閾値及び加速度センサ54から送信された加速度情報に基づいて、車両12に発生した加速度が当該閾値を超えたか否かを判定する。そして加速度が当該閾値を超えたときに、条件成立判定部225は「記録条件が成立した」と判定する。記録条件が成立したと条件成立判定部225が判定すると、ECU22の記録制御部223は、閾値を超えた加速度が加速度センサ54によって検出された時刻を含む所定の時間帯(以下、記録時間帯)にディスプレイ48に表示された画像データをECU22のROM22Bに記録させる。
この閾値はECU22のROM22Bに、図5に示す一次元マップ(ルックアップテーブル)57として記録されている。第1閾値、第2閾値、第3閾値、第4閾値の大きさは、第1閾値<第2閾値<第3閾値<第4閾値の関係にある。なお、閾値の初期値は閾値Inである。即ち、イグニッションスイッチがオフ位置からオン位置へ切り替えられたとき又は車両12が何れの運転支援状態にもないとき、記録条件変更部224は上記閾値として閾値Inを設定する。閾値Inは、第1閾値、第2閾値、第3閾値及び第4閾値とは異なる値である。
加速度センサ54が検出した加速度が第1閾値、第2閾値、第3閾値又は第4閾値より大きいと条件成立判定部225が判定したとき、特定記録条件が成立する。
一次元マップ57は、車両12の運転支援状態に応じて、第1閾値、第2閾値、第3閾値及び第4閾値を規定している。支援状態判定部226が「車両12の運転支援状態が出庫支援状態にある」と判定すると、ECU22の記録条件変更部224が閾値を第1閾値に変更する。支援状態判定部226が「車両12の運転支援状態が側方監視支援状態にある」と判定すると、記録条件変更部224は閾値を第2閾値に変更する。支援状態判定部226が「車両12の運転支援状態が駐車支援状態にある」と判定すると、記録条件変更部224は閾値を第3閾値に変更する。支援状態判定部226が「車両12の運転支援状態がオフロード走行支援状態にある」と判定すると、記録条件変更部224は閾値を第4閾値に変更する。第1閾値、第2閾値、第3閾値及び第4閾値は、車両12が各閾値に対応する運転支援状態にあるときに車両12に発生するおそれがある所定の事象を考慮して設定される。
続いて、本実施形態の運転支援システム10のECU22が行う処理の流れについて、図20のフローチャートを用いて説明する。ECU22は、イグニッションスイッチの位置がオン位置であり且つ選択スイッチ24がH4位置、H2位置及びL4位置の何れかにある場合、所定時間が経過する毎に、図20のフローチャートの処理を繰り返し実行する。
まずステップS10においてECU22は、ディスプレイ48に画像データが表示されているか否かを判定する。
ステップS10においてYesと判定したとき、ECU22はステップS11へ進む。ステップS11へ進んだECU22の支援状態判定部226は、ディスプレイ48に表示されている画像データの種類及びシフトレバーの位置に基づいて、車両12の運転支援状態を判定する。
一方、ステップS10においてNoと判定したとき、ECU22はステップS12へ進む。ステップS12へ進んだECU22の記録条件変更部224は、上記閾値を閾値Inに設定する。
ステップS11の処理を終えたECU22はステップS13へ進む。ステップS13へ進んだECU22の記録条件変更部224は、閾値を変更する必要があるか否かを判定する。即ち、記録条件変更部224は、前回のフローチャートの処理時にステップS11で判定した運転支援状態と、今回のフローチャートの処理時にステップS11で判定した運転支援状態と、が異なるか否かを判定する。前回の処理時の運転支援状態と今回の処理時の運転支援状態とが異なるとき、記録条件変更部224はYesと判定する。なお、前回の処理時と今回の処理時の一方において車両12が何れの運転支援状態にもなく、且つ、他方において車両12が何れかの運転支援状態にある場合は、記録条件変更部224はYesと判定する。
ステップS13においてYesと判定したとき、記録条件変更部224はステップS14へ進む。記録条件変更部224はステップS14において、一次元マップ57を参照して閾値を変更する。
ECU22は、ステップS12若しくはステップS14の処理を終えた場合又はステップS13でNoと判定した場合に、ステップS15へ進む。ステップS15へ進んだECU22の条件成立判定部225は、閾値及び加速度センサ54から送信された加速度情報に基づいて、車両12に発生した加速度が閾値より大きいか否かを判定する。
ステップS15においてYesと判定したとき、ECU22はステップS16へ進み、記録制御部223が、上記記録時間帯にディスプレイ48に表示された画像データをROM22Bに記録させる。
ECU22は、ステップS16の処理を終えたとき又はステップS15でNoと判定したとき、フローチャートの処理を一旦終了する。
(作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
運転支援システム10のECU22は、車両12が複数の運転支援状態の中の1つにあると判定したときに、運転支援状態に応じた画像データをディスプレイ48に表示させる。さらに、車両12に発生した加速度が閾値を超えたときに、ECU22の記録制御部223が、記録時間帯にディスプレイ48に表示された画像データをROM22Bに記録させる。
さらにECU22の記録条件変更部224が、車両12の運転支援状態の種類に応じて、閾値を、各運転支援状態にそれぞれ対応した第1閾値、第2閾値、第3閾値又は第4閾値に変更する。第1閾値、第2閾値、第3閾値及び第4閾値はそれぞれ、各運転支援状態にある車両12に発生するおそれがある所定の事象を考慮して設定される。
例えば、車両12が出庫支援状態にある場合は、記録条件変更部224が閾値を第1閾値に変更する。第1閾値は、路面の微小な凹凸を車両12の車輪が乗り越えたときに、加速度センサ54の出力値が超えない程度の大きさに設定される。そのため出庫支援状態にある車両12の前輪14又は後輪16が路面の微小な凹凸を車乗り越えたときに、加速度センサ54が検出した車両12の加速度が第1閾値より大きくなるおそれは小さい。そのため、出庫支援状態にある車両12の前輪14又は後輪16が路面の微小な凹凸を車乗り越えたときに、画像データ(ワイドフロント画像データImfw、ワイドバック画像データImbw)がROM22Bに記録されるおそれは小さい。従って、車両12が出庫支援状態にあるときに、記録する必要がない画像データがROM22Bに記録されるおそれは小さい。
一方、第1閾値は、駐車スペース70から出庫中の車両12が他車両と衝突したときに、加速度センサ54の出力値が超える程度の大きさに設定される。そのため、駐車スペース70から出庫中の車両12が他車両と衝突したときに、加速度センサ54が検出した加速度が第1閾値を超える可能性が高い。そのため、このときに画像処理部222によって生成された画像データ(ワイドフロント画像データImfw、ワイドバック画像データImbw)がROM22Bに記録される可能性が高い。従って、車両12が出庫支援状態にあるときに、記録する必要がある画像データがROM22Bに記録されないおそれは小さい。
また、車両12が側方監視支援状態にある場合は、記録条件変更部224が閾値を第1閾値より大きい第2閾値に変更する。第2閾値は、車両12の前輪14又は後輪16が道路70の縁石73に斜め方向から接触したときに、加速度センサ54の出力値が超える程度の大きさに設定される。また、第2閾値は、停止状態の2台の他車両76、78の間に位置する駐車スペース70から出ようとする車両12(即ち、2台の他車両76、78の間をすり抜けようとする車両12)が、何れかの他車両76、78と接触したときに、加速度センサ54の出力値が超える程度の大きさに設定される。また、第2閾値は、停止状態の2台の他車両76、78の間に位置する駐車スペース70から、図10に示された矢印B1又は矢印B2に沿って左側又は右側に曲がりながら出ようとする車両12が、何れかの他車両76、78と接触したときに(即ち、何れかの他車両76、78と巻き込み接触したときに)、加速度センサ54の出力値が超える程度の大きさに設定される。そのため、側方監視支援状態にある車両12の前輪14又は後輪16が縁石73に斜め方向から接触したとき、加速度センサ54が検出した加速度が第2閾値より大きくなる可能性が高い。また、他車両76、78の間をすり抜けようとする車両12が何れかの他車両76、78と接触したとき、加速度センサ54が検出した加速度が第2閾値より大きくなる可能性が高い。また、他車両76、78の間に位置する駐車スペース70から左側又は右側に曲がりながら出ようとする車両12が何れかの他車両76、78と接触したときに、加速度センサ54が検出した加速度が第2閾値より大きくなる可能性が高い。そのため、これらの事象が発生したときに画像処理部222によって生成された画像データ(左サイド画像データImls、右サイド画像データImrs)がROM22Bに記録される可能性が高い。従って、車両12が側方監視支援状態にあるときに、記録が必要な画像データがROM22Bに記録されないおそれは小さい。
また、車両12が駐車支援状態にある場合は、記録条件変更部224が閾値を第2閾値より大きい第3閾値に変更する。第3閾値は、車両12の前輪14又は後輪16が駐車スペース70に設けられた車輪止め71に接触したときに、加速度センサ54の出力値が超えない程度の大きさに設定される。そのため、駐車支援状態にある車両12の前輪14又は後輪16が車輪止め71に接触したときに、加速度センサ54が検出した加速度が第3閾値より大きくなる可能性は低い。そのため、このときに画像処理部222によって生成された画像データ(ナローフロント画像データImfn、ナローバック画像データImbn)がROM22Bに記録される可能性は低い。従って、車両12が駐車支援状態にあるときに、記録する必要がない画像データがROM22Bに記録されるおそれは小さい。
一方、第3閾値は、車両12の車体が駐車スペース70に設けられた障害物(例えばポール)に接触したときに、加速度センサ54の出力値が超える程度の大きさに設定される。そのため、運転支援状態が駐車支援状態である場合は、車両12の車体が駐車スペース70に設けられたポールに接触したときに、加速度センサ54の出力値が第3閾値を超える可能性が高い。そのため、このときに画像処理部222によって生成された記録が必要な画像データ(ナローフロント画像データImfn、ナローバック画像データImbn)がROM22Bに記録される可能性が高い。従って、車両12が駐車支援状態にあるときに、記録する必要がある画像データがROM22Bに記録されないおそれは小さい。
また、車両12がオフロード走行支援状態にある場合は、記録条件変更部224が閾値を第3閾値より大きい第4閾値に変更する。第4閾値は、車両12の前輪14又は後輪16がオフロード82上の岩石83を乗り越えたときに、加速度センサ54の出力値が超えない程度の大きさに設定される。そのため、運転支援状態がオフロード走行支援状態である場合は、車両12の前輪14又は後輪16が岩石83を乗り越えたときに、加速度センサ54の出力値が第4閾値を超える可能性は低い。そのため、このときに画像処理部222によって生成された記録が不要な画像データがROM22Bに記録されるおそれは小さい。
一方、第4閾値は、オフロード82上を走行している車両12が他車両と接触したときに、加速度センサ54の出力値が超える程度の大きさに設定される。そのため、運転支援状態がオフロード走行支援状態である場合は、オフロード82上を走行している車両12が他車両と接触したときに、加速度センサ54の出力値が第4閾値を超える可能性が高い。そのため、このときに画像処理部222によって生成された画像データがROM22Bに記録される可能性が高い。従って、車両12がオフロード走行支援状態にあるときに、記録する必要がある画像データがROM22Bに記録されないおそれは小さい。
このように特定記録条件を用いて記録条件が成立したか否かが判定される運転支援システム10は、車両12が何れの運転支援状態にあるときも、ROM22Bへの記録が不要な画像データがROM22Bに記録されるおそれは小さく且つROM22Bへの記録が必要な画像データがROM22Bに記録されないおそれは小さい。
さらに、支援状態判定部226が、車両12が何れかの運転支援状態にあるか否かを、ディスプレイ48に表示された画像データの種類及びシフトレバーのシフト位置に基づいて判定する。そのため、支援状態判定部226は、車両12が何れかの運転支援状態にあるか否かを高い精度で判定できる。
<第2実施形態>
次に、図21を参照しながら、本発明に係る運転支援システム10の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
第2実施形態の運転支援システム10のECU22は、イグニッションスイッチの位置がオン位置であり且つ選択スイッチ24がH4位置、H2位置及びL4位置の何れかにある場合、所定時間が経過する毎に、図21のフローチャートの処理を繰り返し実行する。図21のフローチャートは、ステップS13A、13Bを有する点においてのみ、図20のフローチャートと異なる。
ステップS13でYesと判定した記録条件変更部224はステップS13Aへ進む。記録条件変更部224はステップS13Aにおいて、上記閾値を閾値Inに設定する。さらに、記録条件変更部224は、ディスプレイ48に表示されている障害物と車両12の障害物と衝突する可能性がある部位との距離を、画像データに基づいて演算する。例えば、図6に示されるように、駐車支援状態にある車両12が前端部から駐車スペース70に進入して駐車スペース70に駐車する場合を想定する。この場合に運転者Dがカメラスイッチ50を操作すると、図7に示されるように、画像処理部222が生成したナローフロント画像データImfnがディスプレイ48に表示される。この場合、記録条件変更部224は、ナローフロント画像データImfnに基づいて、車両12の前輪14と障害物である車輪止め71との距離を演算する。なお、車両12にレーダセンサを設けて、レーダセンサが車輪止め71にレーダ(例えば、ミリ波レーダ又はレーザレーダ)を発射し、車輪止め71によって反射された反射波をレーダセンサが受信してもよい。この場合は、レーダセンサと電気的に接続されたECU22の記録条件変更部224が、レーダセンサから受信した反射波の情報を利用して、前輪14と車輪止め71との距離を演算する。
さらに本実施形態の車両12には、各前輪14及び各後輪16の車輪速をそれぞれ検出する4つの車輪速センサ(図示省略)が設けられている。各車輪速センサはECU22に電気的に接続されている。各車輪速センサは、所定時間が経過する毎に、対応する前輪14及び後輪16の回転速度(車輪速度)に応じた信号を出力する。ECU22は所定時間が経過する毎に、各車輪速センサから受信した信号に基づいて、前輪14及び後輪16の回転速度の平均値である車両12の車速を演算する。記録条件変更部224はステップS13Aにおいて、前輪14と車輪止め71との距離及び車速に基づいて、前輪14が車輪止め71に到達するまでの時間である到達時間を演算する。
ステップS13Aの処理を終えた記録条件変更部224はステップS13Bへ進む。記録条件変更部224はステップS13Bにおいて、到達時間と現在時刻に基づいて演算された前輪14が車輪止め71に到達すると予想される時刻である予想時刻を演算する。さらに記録条件変更部224は、予想時刻を含む所定の時間帯(以下、条件変更時間帯)を演算する。そして記録条件変更部224はステップS13Bにおいて、現在時刻が条件変更時間帯の開始時刻であるか否かを判定する。Yesと判定した記録条件変更部224はステップS14へ進む。一方、Noと判定した記録条件変更部224はステップS13Bの処理を再度行う。
ステップS14へ進んだ記録条件変更部224は、条件変更時間帯に渡って、閾値を現在の運転支援状態に対応した閾値に変更する。
(作用及び効果)
次に、第2実施形態の作用及び効果について説明する。
第2実施形態の運転支援システム10の支援状態判定部226が、車両12が何れかの運転支援状態にあると判定したときに、記録条件変更部224が条件変更時間帯においてのみ上記閾値を第1閾値、第2閾値、第3閾値又は第4閾値に変更する。
第1閾値、第2閾値、第3閾値及び第4閾値は、車両12が各運転支援状態にあるときに車両12に発生するおそれがある所定の事象を考慮して設定される。しかし車両12が運転支援状態にあっても、常にこの事象が発生するとは限らない。例えば駐車スペース70に駐車する車両12が所定時間帯に渡って駐車支援状態にある場合に、この所定時間帯の一部の時間帯である対象時間帯においてのみ前輪14が車輪止め71に衝突するという事象が発生する。換言すると、この所定時間帯の残りの時間帯である非対象時間帯においては、前輪14が車輪止め71に衝突するという事象が発生する可能性は低い。そのため、所定時間帯に渡って閾値を第3閾値に設定すると、極めて低速で走行する車両12が非対象時間帯において他車両と接触したときに、加速度センサ54の出力値が第3閾値を超えないおそれがある。即ち、このときに画像処理部222によって生成された記録が必要な画像データがROM22Bに記録されないおそれがある。
これに対して第2実施形態の運転支援システム10では、上記対象時間帯に相当する条件変更時間帯においてのみ上記閾値が第1閾値、第2閾値、第3閾値又は第4閾値に変更される。換言すると、非対象時間帯において上記閾値が閾値Inに設定される。従って、極めて低速で走行する車両12が非対象時間帯において他車両と接触したときに、加速度センサ54の出力値が閾値Inを超える可能性が高く、且つ、このときに画像処理部222によって生成された記録が必要な画像データがROM22Bに記録される可能性が高い。一方、条件変更時間帯において前輪14が車輪止め71に衝突したときは、加速度センサ54の出力値が第3閾値を超えない可能性が高い。即ち、この場合は、記録する必要がない画像データがROM22Bに記録されるおそれは小さい。
<第3実施形態>
次に、図22を参照しながら、本発明に係る運転支援システム10の第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
第3実施形態の運転支援システム10のECU22は、イグニッションスイッチの位置がオン位置であり且つ選択スイッチ24がH4位置、H2位置及びL4位置の何れかにある場合、所定時間が経過する毎に、図22のフローチャートの処理を繰り返し実行する。図22のフローチャートは、ステップS12A、12Bを有する点においてのみ、図20のフローチャートと異なる。
ステップS10でNoと判定したECU22はステップS12Aへ進む。ECU22の記録条件変更部224はステップS12Aにおいて、ディスプレイ48が表示状態から非表示状態に切り換わった時刻である切換時刻から所定の維持時間が経過したか否かを判定する。なお、イグニッションスイッチの位置がオン位置に切り換えられてから現在時刻までディスプレイ48が非表示状態を維持している場合は、記録条件変更部224はステップS12AにおいてYesと判定する。
ステップS12AにおいてYesと判定した記録条件変更部224はステップS12Bへ進み、閾値を閾値Inに設定する。
一方、ステップS12AにおいてNoと判定した記録条件変更部224はステップS14へ進み閾値を変更する。この場合、記録条件変更部224は閾値を、上記切換時刻の直前における車両12の運転支援状態に対応する閾値に変更する。例えば、上記切換時刻の直前における運転支援状態がオフロード走行支援状態の場合は、記録条件変更部224はステップS14において閾値を第4閾値に設定する。
(作用及び効果)
次に、第3実施形態の作用及び効果について説明する。
第3実施形態の運転支援システム10の記録条件変更部224は、ディスプレイ48が表示状態から非表示状態に切り換わった切換時刻から維持時間が経過していないときは、閾値を切換時刻の直前における車両12の運転支援状態に対応する閾値に変更する。
例えば、オフロード82を走行中のオフロード走行支援状態にある車両12が、オフロード82とオンロードとの境界位置の直前位置まで到達した場合を想定する。ディスプレイ48が表示状態にある車両12が当該直前位置まで到達したときに、運転者Dがカメラスイッチ50を操作して、ディスプレイ48を非表示状態に切り替えることがある。しかし、当該直前位置と境界位置との間の領域である残部領域はオフロード82の一部である。従って、この場合は、運転者Dがオフロード走行支援状態を終了させる意思表示を行ったとしても、車両12が残部領域を走行している間は、車両12の前輪14又は後輪16がオフロード82上の岩石83を乗り越える可能性がある。従って、運転者Dがディスプレイ48を非表示状態に切り替えたとしても、車両12が残部領域を走行している間は、閾値を第4閾値に設定する(維持する)のが好ましい。なお、上記維持時間は、所定の速度でオフロード82を走行する車両12が、残部領域を超えてオンロードに到達できる程度の長さの時間に設定されるのが好ましい。
第3実施形態の運転支援システム10は、ディスプレイ48が表示状態から非表示状態に切り換わった切換時刻から維持時間が経過していないときは、閾値を第4閾値に設定する(維持する)。従って、車両12が上記残部領域上の岩石83を乗り越えたときに、加速度センサ54の出力値が第4閾値を超えない可能性が高い。即ち、記録する必要がない画像データがROM22Bに記録されるおそれは小さい。
以上、本実施形態に係る運転支援システム10について説明したが、運転支援システム10は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能である。
各カメラの電気信号に基づいて生成される画像データの種類は限定されない。例えば、画像処理部222が、ナローフロント画像データImfn、ナローバック画像データImbn、左サイド画像データImls、右サイド画像データImrs、ワイドフロント画像データImfw、ワイドバック画像データImbw及びパノラミックビュー画像データの少なくとも2つのみを生成してもよい。また、画像処理部222が、ナローフロント画像データImfn、ナローバック画像データImbn、左サイド画像データImls、右サイド画像データImrs、ワイドフロント画像データImfw、ワイドバック画像データImbw及びパノラミックビュー画像データとは異なる種類の画像データを生成し、この画像データをディスプレイ48に表示してもよい。
閾値を超えた加速度が加速度センサ54によって検出されたときに、各カメラの電気信号に基づいて生成された画像データを、ECU22のストレージ22D(記録部)に記録してもよい。
ECU22が、車両12に搭載されたナビゲーションシステムの情報を利用して、車両12の運転支援状態を自動的に設定してもよい。例えば、ナビゲーションシステムの情報に基づいて車両12が、ナビゲーションシステムに登録された自宅から離れた場所から自宅まで走行したと判定したときに、ECU22が運転支援状態を駐車支援状態に設定してもよい。また、ナビゲーションシステムの情報に基づいて車両12が、ナビゲーションシステムに登録された駐車スペースを有する店舗まで走行したと判定したときに、ECU22が運転支援状態を駐車支援状態に設定してもよい。これらの場合は、運転者Dがカメラスイッチ50を操作しない場合であっても、ディスプレイ48にナローフロント画像データImfn又はナローバック画像データImbnが表示される。これらの場合は、車両12が自宅又は店舗の駐車スペースに駐車する可能性が高いと考えられる。そのため、車両12の運転者Dは、カメラスイッチ50を操作することなく、ディスプレイ48に表示された画像データを見ることにより駐車支援を受けられる可能性が高い。
車両12が、車両12に設けられたスイッチ(図示省略)を操作することにより、所定の走行モードで走行可能な場合は、記録条件変更部224が閾値を各走行モードに対応した値に変更してもよい。例えば、車両12がSNOWモードで走行する場合は、記録条件変更部224が閾値をSNOWモードに対応した値に変更してもよい。また、車両12がDIRTモードで走行する場合は、記録条件変更部224が閾値をDIRTモードに対応した値に変更してもよい。
選択スイッチ24がH4位置又はL4位置に位置するとき、ECU22の記録制御部223は、上記記録時間帯に生成された画像データをROM22B、ストレージ22Dに記録させないようにしてもよい。
支援状態判定部226が、ディスプレイ48に表示された画像データの種類、シフトレバーのシフト位置及び車速に基づいて、運転支援状態の種類を判定してもよい。例えば、車両12が2WD運転状態又は4WD運転状態にあり、シフトレバーがDレンジにあり、ディスプレイ48にナローフロント画像データImfnが表示されており、且つ車速が所定速度以下のときに、支援状態判定部226が車両12の運転支援状態が駐車支援状態にあると判定してもよい。一方、車両12が2WD運転状態又は4WD運転状態にあり、シフトレバーがDレンジにあり、且つディスプレイ48にナローフロント画像データImfnが表示されている場合であっても、車速が所定速度より高いときは、車両12が道路を高速で走行している可能性が高い。この場合は、閾値が閾値Inに設定される。
支援状態判定部226が、ディスプレイ48に表示された画像データの種類のみに基づいて、車両12の運転支援状態の種類を判定してもよい。
車両12が実行可能な運転支援状態及び閾値の種類は、複数であればいくつであってもよい。
障害物との衝突に起因して車両12に発生する物理量を検出するセンサは、加速度センサ54以外のセンサであってもよい。例えば、物理量を検出するセンサは荷重センサでもよい。荷重センサが利用される場合は、上記各閾値は荷重に関する閾値となる。
ECU22の記録制御部223は、閾値を超えた物理量がセンサによって検出された時刻に画像処理部222によって生成された全ての画像データを記録部に記録させてもよい。
車両12はマニュアル車両(MT車両)であってもよい。
また、車両12は、前輪と後輪の一方のみが駆動輪である2輪駆動車であってもよい。
10 運転支援システム
12 車両
22B ROM(記録部)
22D ストレージ(記録部)
222 画像処理部
223 記録制御部
224 記録条件変更部
225 条件成立判定部
226 支援状態判定部
32 前方中央カメラ(撮像部)
34 前方左側カメラ(撮像部)
36 前方右側カメラ(撮像部)
38 後方中央カメラ(撮像部)
40 後方左側カメラ(撮像部)
42 後方右側カメラ(撮像部)
44 側方カメラ(撮像部)
48 ディスプレイ(表示部)
54 加速度センサ(センサ)
D 運転者
Imfn ナローフロント画像データ(画像データ)
Imfw ワイドフロント画像データ(画像データ)
Imbn ナローバック画像データ(画像データ)
Imbw ワイドバック画像データ(画像データ)
Imls 左サイド画像データ(画像データ)
Imrs 右サイド画像データ(画像データ)

Claims (5)

  1. 運転者による運転操作を支援する複数種類の運転支援状態の一つを選択的に実行可能な車両に搭載され、前記車両の周辺に位置する被写体を撮像可能な撮像部と、
    前記撮像部から送信された電気信号を画像処理することにより画像データを生成する画像処理部と、
    前記画像データを表示可能な表示部と、
    前記表示部に表示させる前記画像データの種類を切り替えるスイッチと、
    前記車両に設けられたシフトレバーのシフト位置を検出するシフトレバーポジションスイッチと、
    前記画像データを記録可能な記録部と、
    所定の記録条件が成立したか否かを判定する条件成立判定部と、
    前記条件成立判定部が前記記録条件が成立したと判定したときに、前記記録部に前記画像データを記録させる記録制御部と、
    前記車両が何れかの前記運転支援状態にあるか否か及び実行されている前記運転支援状態の種類を、少なくとも前記表示部に表示され且つ前記スイッチにより切り替えられた前記画像データの種類及び前記シフトレバーポジションスイッチが検出した前記シフト位置に基づいて判定する支援状態判定部と、
    前記車両が何れかの前記運転支援状態にあると前記支援状態判定部が判定したときに、前記記録条件を、前記支援状態判定部によって判定された前記運転支援状態の前記種類に対応した前記記録条件である特定記録条件に変更する記録条件変更部と、
    を備える運転支援システム。
  2. 障害物との衝突に起因して前記車両に発生した物理量の大きさを測定するセンサを備え、
    前記センサの出力値が、前記物理量の大きさに関する所定の閾値を超えたときに、前記条件成立判定部が前記記録条件が成立したと判定し、
    前記運転支援状態が、前記車両を駐車スペースから出庫させるための運転操作を支援する出庫支援状態である場合に、前記記録条件変更部が前記閾値を第1閾値に変更し、
    前記運転支援状態が、前記運転者による前記車両の側方監視を支援する側方監視支援状態である場合に、前記記録条件変更部が前記閾値を前記第1閾値より大きい第2閾値に変更する請求項1に記載の運転支援システム。
  3. 前記運転支援状態が、前記車両を駐車スペースに駐車させるための運転操作を支援する駐車支援状態である場合に、前記記録条件変更部が前記閾値を前記第2閾値より大きい第3閾値に変更する請求項2に記載の運転支援システム。
  4. 前記運転支援状態が、前記車両をオフロード上で走行させるための運転操作を支援するオフロード走行支援状態である場合に、前記記録条件変更部が前記閾値を前記第3閾値より大きい第4閾値に変更する請求項3に記載の運転支援システム。
  5. 前記車両が何れかの前記運転支援状態にあると前記支援状態判定部が判定したときに、前記記録条件変更部が、前記運転支援状態が実行される時間帯の一部であり且つ前記特定記録条件が成立すると予想される時刻である予測時刻を含む所定の条件変更時間帯においてのみ前記記録条件を前記特定記録条件へ変更する請求項1~4の何れか1項に記載の運転支援システム。
JP2020182639A 2020-10-30 2020-10-30 運転支援システム Active JP7388338B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182639A JP7388338B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 運転支援システム
CN202111047900.8A CN114523957B (zh) 2020-10-30 2021-09-08 驾驶辅助系统、驾驶辅助方法以及存储介质
US17/483,377 US11623566B2 (en) 2020-10-30 2021-09-23 Driving support system, driving support method, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182639A JP7388338B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022072931A JP2022072931A (ja) 2022-05-17
JP7388338B2 true JP7388338B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=81380640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020182639A Active JP7388338B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 運転支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11623566B2 (ja)
JP (1) JP7388338B2 (ja)
CN (1) CN114523957B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028482A (ja) 2017-07-25 2019-02-21 矢崎エナジーシステム株式会社 車載器および運転支援装置
JP2019091292A (ja) 2017-11-15 2019-06-13 株式会社Jvcケンウッド 異常検知装置、異常検知方法および異常検知プログラム、並びに車両用記録装置
JP2019104336A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 クラリオン株式会社 画像表示装置及び運転支援システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093857A2 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
JP4439548B2 (ja) * 2007-09-28 2010-03-24 富士通テン株式会社 ドライブレコーダ
JP5057917B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-24 富士通テン株式会社 ドライブレコーダ
JP2009098738A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fujitsu Ten Ltd 画像記録条件設定装置、画像記録条件設定方法及びドライブレコーダ
JP5998496B2 (ja) * 2011-02-02 2016-09-28 日産自動車株式会社 駐車支援装置
JP6941472B2 (ja) * 2017-04-26 2021-09-29 株式会社デンソーテン 映像再生装置、映像再生システム、及び映像再生方法
CN107507295A (zh) * 2017-07-17 2017-12-22 成都华科威电子科技有限公司 一种采用行车记录仪及加速度传感器辅助驾驶的方法
JP2019032743A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 株式会社デンソーテン センサシステム、車両映像記録再生装置および車両映像記録再生方法
JP6912324B2 (ja) * 2017-08-30 2021-08-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム
WO2020061794A1 (zh) * 2018-09-26 2020-04-02 深圳市大疆创新科技有限公司 车辆辅助驾驶装置、车辆以及信息处理方法
JP6696558B1 (ja) * 2018-12-26 2020-05-20 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録制御装置、車両用記録装置、車両用記録制御方法およびプログラム
JP7189509B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-14 スズキ株式会社 車両の走行制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028482A (ja) 2017-07-25 2019-02-21 矢崎エナジーシステム株式会社 車載器および運転支援装置
JP2019091292A (ja) 2017-11-15 2019-06-13 株式会社Jvcケンウッド 異常検知装置、異常検知方法および異常検知プログラム、並びに車両用記録装置
JP2019104336A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 クラリオン株式会社 画像表示装置及び運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114523957A (zh) 2022-05-24
CN114523957B (zh) 2024-02-09
US11623566B2 (en) 2023-04-11
US20220134952A1 (en) 2022-05-05
JP2022072931A (ja) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9481368B2 (en) Park exit assist system and park exit assist method
CN106427995B (zh) 停车辅助系统和方法
US20200086793A1 (en) Periphery monitoring device
JP5995931B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法及び制御プログラム
JP5440867B2 (ja) 駐車支援装置
US9738276B2 (en) Parking assist system
JP6915302B2 (ja) 駐車支援装置
JP5141941B2 (ja) 車載用制御装置
WO2016039428A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
US11420678B2 (en) Traction assist display for towing a vehicle
US20210179085A1 (en) Parking support system and control method thereof
US11787386B2 (en) Driving support device
WO2017212706A1 (ja) 駐車評価装置
CN110546048A (zh) 停车辅助装置
US11794725B2 (en) Travel support system and control method thereof
JP2016060226A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法及び制御プログラム
JP7147300B2 (ja) 牽引支援装置
JP7013783B2 (ja) 牽引支援装置
JP7388338B2 (ja) 運転支援システム
US10875577B2 (en) Traction assist apparatus
JP2019046086A (ja) 周辺監視装置
JP4797603B2 (ja) 運転支援装置
WO2023053694A1 (ja) 出庫支援装置
JP2024102638A (ja) 画像処理システム、移動体、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
WO2019073871A1 (ja) 周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7388338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151