JP7388202B2 - 車両側壁構造 - Google Patents

車両側壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7388202B2
JP7388202B2 JP2020006330A JP2020006330A JP7388202B2 JP 7388202 B2 JP7388202 B2 JP 7388202B2 JP 2020006330 A JP2020006330 A JP 2020006330A JP 2020006330 A JP2020006330 A JP 2020006330A JP 7388202 B2 JP7388202 B2 JP 7388202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
convex portion
width direction
curved
outer panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020006330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021112974A (ja
Inventor
祐貴 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020006330A priority Critical patent/JP7388202B2/ja
Publication of JP2021112974A publication Critical patent/JP2021112974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388202B2 publication Critical patent/JP7388202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の車両側壁構造に関する。
車両の側壁を構成する各種パネル部材の接合には、例えば、スポット溶接が適用される(一例として、下記特許文献1を参照)。このような各種パネル部材のスポット溶接では、2枚以上のパネル部材が各々の厚さ方向に互いに対向された状態で、互いに近接配置されてスポット溶接機によって溶接される。ところで、車両の車両後側部分の側壁においては、ルーフサイドアウタパネルの車両下側部分と、ホイールハウスを構成するホイールハウスアウタとがスポット溶接されることがある。
このような構成で、車両後側部分の車両左側と車両右側とで車両上下方向に逆位相の外力が入力されると、車両の車両後側部分の車幅方向一方の側では、ルーフサイドアウタパネルがホイールハウスアウタから離れて車幅方向外側へ移動しようとする。このようなホイールハウスアウタに対するルーフサイドアウタパネルの移動は、ルーフサイドアウタパネルとホイールハウスアウタとのスポット溶接による溶接部を引き剥がすように作用する。
特開2014-159194号公報
本発明は、上記事実を考慮して、ルーフサイドアウタパネルとホイールハウスアウタとのスポット溶接部分でのルーフサイドアウタパネルのホイールハウスアウタからの引き剥がしを抑制できる車両側壁構造を得ることが目的である。
請求項1に記載の車両側壁構造は、車両の車両後側部分の側壁を構成し、車両上下方向の中間部よりも下側に車幅方向外方下側へ延びる湾曲部を有し、該湾曲部に車幅方向外側へ膨らむように曲がった第1凸部が形成されたルーフサイドアウタパネルと、車両上下方向の上側に、車両前後方向の中央部よりも車両下側を曲率中心として車幅方向を軸方向とする軸周り方向に湾曲されたアウタ基部と、アウタ基部の車両外側端から前記湾曲部に沿って湾曲して延在されたアウタ延長部とを備え、前記車両のリヤタイヤが内側に配置されるホイールハウスを構成し、前記アウタ延長部と前記湾曲部とが各々の厚さ方向に互いに対向されて、前記ルーフサイドアウタパネルにおける前記第1凸部よりも車両下側の結合部が車幅方向中央側で対向されてスポット溶接によって前記結合部に結合されたホイールハウスアウタと、前記スポット溶接による前記結合部と前記ホイールハウスアウタとの溶接部分よりも車両上側で且つ前記第1凸部よりも車両下側で前記ルーフサイドアウタパネルに設定され、車幅方向中央側へ膨らむように曲がった第2凸部と、を備え、車両前後方向から見て、前記第1凸部と前記第2凸部とが車幅方向の反対側に突出するように湾曲されており、前記結合部における前記ルーフサイドアウタパネルと前記ホイールハウスアウタとの結合方向が、前記第1凸部及び前記第2凸部の突出方向と略平行に設定されている。
請求項1に記載の車両側壁構造によれば、ルーフサイドアウタパネルは、第1凸部を備えている。第1凸部は、ルーフサイドアウタパネルの車両上側部分と車両下側部分との間に設定されており、第1凸部ではルーフサイドアウタパネルが車幅方向外側へ膨らむように曲がっている。ルーフサイドアウタパネルにおける第1凸部よりも車両下側には結合部が設定される。結合部は、ホイールハウスアウタの車幅方向内側でホイールハウスアウタに対向されており、ルーフサイドアウタパネルの結合部は、ホイールハウスアウタにスポット溶接によって結合される。
例えば、ホイールハウスアウタの車両下側からホイールハウスアウタを車両上側で且つ車幅方向中央側へ押し上げるような荷重がホイールハウスアウタに作用すると、ルーフサイドアウタパネルは、車幅方向外側へ倒れるように変形される。このような変形がルーフサイドアウタパネルに生じると、ルーフサイドアウタパネルの第1凸部は、更に大きく曲がるように変形される。このような第1凸部の変形は、スポット溶接による溶接部分でルーフサイドアウタパネルをホイールハウスアウタから引き剥がそうとする。
ここで、ルーサイドアウタパネルにおいてスポット溶接による溶接部分よりも車両上側で且つ第1凸部よりも車両下側には第2凸部が設定される。この第2凸部は、第1凸部とは異なり車幅方向中央側へ膨らむように曲がっている。このため、上記のようにルーフサイドアウタパネルが車幅方向外側へ倒れるように変形されると、第1凸部での変形をキャンセルするように第2凸部が車幅方向中央側へ更に曲がるように変形される。これによって、スポット溶接による溶接部分でルーフサイドアウタパネルがホイールハウスアウタから剥がれることを抑制できる。
以上、説明したように、請求項1に記載の車両側壁構造では、スポット溶接による溶接部でルーフサイドアウタパネルがホイールハウスアウタから剥がれることを抑制できる。
本発明の一実施の形態に係る車両側壁構造が適用された車両の車体の車両後側部分を車両左側から見た側面図である。 図1の2-2線に沿った変形前の断面図である。 図2に対応する断面図で、実線は、変形状態を示し、二点鎖線は、変形前を示す。
次に、本発明の実施の形態を図1から図3の各図に基づいて説明する。なお、以下の各図において適宜に示される矢印FRは、本実施の形態に係る車両側壁構造が適用された車両の車両前側を示し、矢印UPは、車両上側を示す。また、矢印LHは、車両左側を示し、本実施の形態では、車幅方向外側を示す。なお、本実施の形態では、便宜上、車両左側を車幅方向外側とし、車幅方向右側を車幅方向中央側として説明する。しかしながら、例えば、本実施の形態の構成に対して左右対称の構成とした場合のように、車幅方向右側を車幅方向外側とし、車両左側を車幅方向中央側とする構成であっても本発明の適用が可能である。
<本実施の形態の構成>
図1には、本実施の形態に係る車両側壁構造が適用された車両の車体10における車両後側部分を車両左側から見た側面図が示されており、図2には、図1の2-2線に沿った車両後側からの断面図が示されている。
これらの図に示されるように、車体10は、ホイールハウス12を備えている。ホイールハウス12は、ホイールハウスアウタ14と、図2に示されるホイールハウスインナ16とを含んで構成されている。図2に示されるように、ホイールハウスアウタ14は、アウタ基部18を備えている。
アウタ基部18は、板状とされており、アウタ基部18の幅方向は、概ね、車幅方向とされている。アウタ基部18は、アウタ基部18の車両前後方向略中央部よりも車両下側を曲率中心として車幅方向を軸方向とする軸周り方向に湾曲されている。アウタ基部18の車両左側(車幅方向外側)には、アウタ延長部20が設けられている。アウタ延長部20は、アウタ基部18の車両左側端から車両左側に対して上記の曲率中心側へ傾いた方向へ延びている。
図1に示されるように、アウタ基部18の車両前後方向中央側には、サスペンションタワー22が形成されている。サスペンションタワー22は、車幅方向中央側及び車両下側へ開口された箱形状とされており、サスペンションタワー22の上壁部には、車両の後輪用のサスペンションが結合されている。また、図1に示されるように、ホイールハウスアウタ14は、アウタ縦壁部24を備えている。
アウタ縦壁部24は、サスペンションタワー22の車両前側に設けられており、更に、図2に示されるように、アウタ縦壁部24は、アウタ基部18の車両右側(車幅方向中央側)に設けられている。アウタ縦壁部24の厚さ方向は、概ね、車幅方向とされており、アウタ縦壁部24の車両下側端は、アウタ基部18の車両右側端に繋がっている。
一方、ホイールハウス12のホイールハウスインナ16は、インナ基部26を備えている。インナ基部26は、板状とされており、インナ基部26の幅方向は、概ね、車幅方向とされている。インナ基部26は、インナ基部26の車両前後方向略中央部よりも車両下側を曲率中心として車幅方向を軸方向とする軸周り方向に湾曲されている。
上記のアウタ基部18及びインナ基部26の曲率中心側に車両の後輪を構成するタイヤが配置される。図示は省略するが、インナ基部26の車両右側(車幅方向中央)には、仕切壁が設けられている。仕切壁の厚さ方向は、概ね、車幅方向とされており、仕切壁は、車両の後輪のタイヤの配置部分と、このタイヤの配置部分よりも車幅方向中央側の部分とを仕切っている。
また、インナ基部26の車両右上側(車幅方向中央側で且つ車両上側)には、インナ縦壁部28が設けられている。インナ縦壁部28の厚さ方向は、概ね、車幅方向とされ、インナ縦壁部28の車両下側端は、インナ基部26の車両左側端(車幅方向外側端)に繋がっている。また、インナ縦壁部28は、アウタ縦壁部24の車両右側(車幅方向中央側)でアウタ縦壁部24と対向されており、スポット溶接等の溶着部材、ボルト等の締結部材、クリップ等の連結部材等によってインナ縦壁部28は、アウタ縦壁部24へ一体的に結合され、ホイールハウス12を形成している。
また、図1及び図2に示されるように、車体10は、Cピラー30を備えている。図1に示されるように、Cピラー30は、車両後部の窓枠32に沿って設けられている。Cピラー30の車両上側端部は、車両のルーフにおける車幅方向左側端部に沿って配置されたルーフサイドレールへ固定されている。また、Cピラー30の車両前側部分は、車両の後部座席に対応する乗降口34の車両後側端部に沿って配置されており、Cピラー30の車両下側部分は、車両のフロアの車幅方向左側端部に沿って配置されたロッカ等へ固定されている。
さらに、図1及び図2に示されるように、車体10は、ルーフサイドパネルを構成するルーフサイドアウタパネル38を備えている。ルーフサイドアウタパネル38は、車両の車両後側部分における側壁を構成している。ルーフサイドアウタパネル38は、上部40を備えている。上部40は、上述した窓枠32と乗降口34の間に設けられており、Cピラー30よりも車幅方向外側に配置されている。
また、ルーフサイドアウタパネル38は、中間部42を備えている。中間部42は、上記の窓枠32の車両下側に設けられており、中間部42の車両上側端部における車両前側端は、ルーフサイドアウタパネル38の上部40の車両下側端部における車両後側端に繋がっている。図2に示されるように、中間部42の車両上側部分は、Cピラー30の車幅方向外側でCピラー30と対向されている。中間部42の車両下側部分は、Cピラー30よりも車両下側へ延びている。
図2に示されるように、中間部42よりも車両下側端からは連続して湾曲部44が形成されている。湾曲部44は、中間部42の車両下側端から車両左下側(車幅方向外側に対して車両下側へ傾斜した方向)へ延びている。湾曲部44は、車両下側でホイールハウスアウタ14のアウタ延長部20へ接近され、湾曲部44の車両下側部分とアウタ延長部20とは、概ね、各々の厚さ方向に互いに対向されている。また、湾曲部44の車両下側部分には、第1凸部48が設定されている。
第1凸部48の車両上側部分では、ルーフサイドアウタパネル38は、車両前後方向側から見て車両左下側(車幅方向外側に対して車両下側へ傾斜した方向)へ傾斜されている。また、第1凸部48の車両下側部分では、第1凸部48の車両上側部分よりも大きく車両下側へ傾斜されている。したがって、第1凸部48では、ルーフサイドアウタパネル38は、第1凸部48の設定位置よりも車両右下側(車幅方向中央側に対して車両下側へ傾斜した方向側)を曲率中心として車両左上側へ膨らむように湾曲されている。
さらに、ルーフサイドアウタパネル38における第1凸部48よりも車両下側には、結合部50が設定されている。結合部50では、ルーフサイドアウタパネル38とホイールハウスアウタ14のアウタ延長部20とが、概ね、各々の厚さ方向に互いに対向されている。さらに、結合部50では、スポット溶接による複数の溶接部52が設定されている。これらの溶接部52は、車両上下方向に所定の間隔をおいて配置されており、これらの溶接部52でルーフサイドアウタパネル38とホイールハウスアウタ14のアウタ延長部20とがスポット溶接によって一体的に結合されている。
一方、ルーフサイドアウタパネル38には第2凸部54が形成されている。第2凸部54は、結合部50における最も車両上側の溶接部52と第1凸部48との間に配置されている。第2凸部54の車両上側部分は、概ね、第1凸部48の車両下側部分の延長上に位置し、第1凸部48の車両下側部分と同様に傾斜されている。第2凸部54の車両下側部分は、第2凸部54の車両上側部分よりも大きく車両左側(車幅方向外側)へ傾斜されている。
このため、第2凸部54では、ルーフサイドアウタパネル38は、第2凸部54の設定位置よりも車両左上側(車幅方向外側に対して車両上側へ傾斜した方向側)を曲率中心として車両右下側へ膨らむように湾曲されている。したがって、ルーフサイドアウタパネル38において第1凸部48及び第2凸部54が形成された部分では、車両前後方向にみてルーフサイドアウタパネル38が略S字形状(ジグザグ状)に曲がっている。
<本実施の形態の作用、効果>
例えば、車両の車両右後側の後輪が側溝等に落ちて脱輪したような場合には、車両の車両後側における車両右側のサスペンションタワー22(図示省略)には、車両下側への荷重が作用する。これに対して、この状態では、車両の車両後側における車両左側のサスペンションタワー22には、車両上側への荷重が作用する。すなわち、このような場合には、車体10の車両後側部分には、車両右側と車両左側とで、車両上下方向に逆位相の荷重が入力される。これによって、この状態では車体10を車両前後方向側から見て車体10の車両右後側部分が車体10の車両左後側部分に対して車両下側へ変位され、車体10は、車体10を車両前後方向側から見て略菱形(略平行四辺形)状に変形しようとする。
このような状態で車体10の車両後側部分における車両左側では、車両左下側から車両右上側への荷重が入力され、これによって、車体10の車両左後側部分における車両上側では、Cピラー30が車両左側(車幅方向外側)へ倒れるように変位される。このように、Cピラー30が車両左側へ変位されると、ルーフサイドアウタパネル38の上部40がCピラー30に押圧され、これによって、図3に示されるように、ルーフサイドアウタパネル38は、Cピラー30と共に車両左側(図3の矢印A方向側)へ倒れるように変位される。
このようなルーフサイドアウタパネル38の変位によって、ルーフサイドアウタパネル38には、車両左側への変形が生じ、特に、ルーフサイドアウタパネル38の第1凸部48及びその近傍部分では、車両左下側への荷重が作用する。この車両左下側への荷重の少なくとも一部は、第1凸部48及びその近傍部分でルーフサイドアウタパネル38を車両上下方向に圧縮するように作用する。このためルーフサイドアウタパネル38が更に車両左側へ膨らむように変形される。
ルーフサイドアウタパネル38の第1凸部48及びその近傍部分は、スポット溶接によるホイールハウスアウタ14との溶接部が設定されていない。このため、第1凸部48及びその近傍部分では、上記のような変形によってルーフサイドアウタパネル38がホイールハウスアウタ14に対して車両左側へ離れる。従来、このような変形がルーフサイドアウタパネル38に生じると、スポット溶接による複数の溶接部52のうち、最も車両上側の溶接部52でルーフサイドアウタパネル38をホイールハウスアウタ14から引き剥がそうとする荷重が作用される。
ここで、本実施の形態では、ルーフサイドアウタパネル38の結合部50における最も車両上側の溶接部52と第1凸部48との間に第2凸部54が形成されている。この第2凸部54ではルーフサイドアウタパネル38が第2凸部54の設定位置よりも車両左上側(車幅方向外側に対して車両上側へ傾斜した方向側)を曲率中心として車両右下側へ膨らむように湾曲されている。すなわち、この第2凸部54では、車体10を車両前後方向側から見て第1凸部48とは概ね反対側に湾曲されており、第2凸部54の車両上側部分は、第1凸部48の車両下側部分の延長上に位置している。
このため、Cピラー30と共にルーフサイドアウタパネル38が車両左側へ倒れた際に第2凸部54の車両上側部分に作用する荷重は、第1凸部48が車両下側部分に作用する荷重と概ね同じ方向(図3における矢印B方向側)を向く。したがって、第2凸部54では、ルーフサイドアウタパネル38は、このような荷重によって車両右側(車幅方向中央側)へ変位して車両右側へ膨らむように変形しようとする。
これによって、第2凸部54の車両下側部分ではルーフサイドアウタパネル38は、ホイールハウスアウタ14のアウタ延長部20から離れる方向とは概ね反対側へ変位するように変形される。すなわち、第2凸部54の車両下側部分でのルーフサイドアウタパネル38の変形は、第1凸部48でのルーフサイドアウタパネル38の変形によってルーフサイドアウタパネル38の結合部50がホイールハウスアウタ14から離れることをキャンセルするように作用する。このため、ルーフサイドアウタパネル38の結合部50での溶接部52、特に、最も車両上側での溶接部52でルーフサイドアウタパネル38がホイールハウスアウタ14から引き剥がされることを抑制できる。
特に、図2に示されるように、本実施の形態では、ルーフサイドアウタパネル38における結合部50よりも車両上側の湾曲部44でもルーフサイドアウタパネル38とホイールハウスアウタ14とが各々の厚さ方向に対向する部分が存在する。したがって、このような結合部50よりも車両上側でのルーフサイドアウタパネル38とホイールハウスアウタ14とのスポット溶接が車体10の構造上できないような構成にできる。これによって、車両の意匠性等の設計の自由度を向上できる。
なお、本実施の形態では、第2凸部54の車両上側部分は、第1凸部48の車両下側部分の延長上に配置された構成であった。しかしながら、第2凸部54は、第1凸部48に対して車両上下方向に離れて配置されてもよいし、車両前後方向側から見た第1凸部48の車両下側部分の傾斜角度と、第2凸部54の車両上側部分の傾斜角度とが同じでなくてもよい。すなわち、第2凸部54の車両上側部分では、荷重の方向が車両右側(車幅方向内側)を向く構成であれば、その具体的な構造に限定されるものではない。
14 ホイールハウスアウタ
38 ルーフサイドアウタパネル
48 第1凸部
50 結合部
54 第2凸部

Claims (1)

  1. 車両の車両後側部分の側壁を構成し、車両上下方向の中間部よりも下側に車幅方向外方下側へ延びる湾曲部を有し、該湾曲部に車幅方向外側へ膨らむように曲がった第1凸部が形成されたルーフサイドアウタパネルと、
    車両上下方向の上側に、車両前後方向の中央部よりも車両下側を曲率中心として車幅方向を軸方向とする軸周り方向に湾曲されたアウタ基部と、アウタ基部の車両外側端から前記湾曲部に沿って湾曲して延在されたアウタ延長部とを備え、前記車両のリヤタイヤが内側に配置されるホイールハウスを構成し、前記アウタ延長部と前記湾曲部とが各々の厚さ方向に互いに対向されて、前記ルーフサイドアウタパネルにおける前記第1凸部よりも車両下側の結合部が車幅方向中央側で対向されてスポット溶接によって前記結合部に結合されたホイールハウスアウタと、
    前記スポット溶接による前記結合部と前記ホイールハウスアウタとの溶接部分よりも車両上側で且つ前記第1凸部よりも車両下側で前記ルーフサイドアウタパネルに設定され、車幅方向中央側へ膨らむように曲がった第2凸部と、
    を備え、
    車両前後方向から見て、前記第1凸部と前記第2凸部とが車幅方向の反対側に突出するように湾曲されており、前記結合部における前記ルーフサイドアウタパネルと前記ホイールハウスアウタとの結合方向が、前記第1凸部及び前記第2凸部の突出方向と略平行に設定されている車両側壁構造。
JP2020006330A 2020-01-17 2020-01-17 車両側壁構造 Active JP7388202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006330A JP7388202B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 車両側壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006330A JP7388202B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 車両側壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021112974A JP2021112974A (ja) 2021-08-05
JP7388202B2 true JP7388202B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=77077282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006330A Active JP7388202B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 車両側壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7388202B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018415A1 (ja) 2011-08-02 2013-02-07 本田技研工業株式会社 車体側部構造
JP2013035500A (ja) 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 車体後部構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307849B2 (ja) * 1997-02-10 2002-07-24 ダイハツ工業株式会社 自動車の車体後側部構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018415A1 (ja) 2011-08-02 2013-02-07 本田技研工業株式会社 車体側部構造
JP2013035500A (ja) 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 車体後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021112974A (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483830B2 (ja) 車体下部構造
JP6332354B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP4265647B2 (ja) 車体側部構造
JP4029301B2 (ja) 車両のアンダーランプロテクタ取付構造
JP6432567B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6122969B2 (ja) 車体上部構造
US20130020833A1 (en) Vehicular center pillar and vehicle
WO2007052133A1 (en) Bottom structure of vehicle body
JP6501002B2 (ja) 車両骨格構造
JP4096940B2 (ja) 車体後部構造
JP5012439B2 (ja) 車体側部構造
JP5157833B2 (ja) 車体前部構造
JP2020011616A (ja) 車両後部構造
JP6432577B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2008162478A (ja) 結合部材断面構造
JP5686586B2 (ja) 自動車用車体骨格における補強構造
JP3465532B2 (ja) クロスメンバ結合部構造
JP7388202B2 (ja) 車両側壁構造
US11142251B2 (en) Upper vehicle-body structure
JP6618211B2 (ja) 車体構造
JP6962952B2 (ja) 車両前部構造
US10946901B2 (en) Rear opening structure of vehicle and method for manufacturing rear opening structure
JP3772745B2 (ja) 車体骨格フレームの補強構造
JP4853164B2 (ja) 車体パネル接合部構造
JP6432568B2 (ja) 車両の前部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7388202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151